JPH1195941A - プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置 - Google Patents
プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置Info
- Publication number
- JPH1195941A JPH1195941A JP25440897A JP25440897A JPH1195941A JP H1195941 A JPH1195941 A JP H1195941A JP 25440897 A JP25440897 A JP 25440897A JP 25440897 A JP25440897 A JP 25440897A JP H1195941 A JPH1195941 A JP H1195941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- control unit
- way communication
- communication mode
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
- G06F13/102—Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1293—Printer information exchange with computer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プリンタシステムおよびそのプリンタ装置お
よびそのコンピュータ装置に関し,片方向通信モードと
双方向通信モード間の遷移を簡単に行う。 【解決手段】 コンピュータ装置は片方向通信モードの
印刷制御および双方向通信モードの印刷制御をするプリ
ンタ通信制御部を備え,プリンタ装置は片方向通信モー
ドの印刷制御と双方向通信モードの印刷制御をする印刷
制御部とを備え,プリンタ装置がオフライン状態にあっ
てもコンピュータ装置に応答を返すことのできる信号を
双方向通信への切り替え信号としてプリンタ装置に送信
し,プリンタ装置はその切り替え信号を受け取って,そ
の応答信号をコンピュータ装置に返し,一時的なオンラ
イン状態である擬似双方向通信モードを設定し,コンピ
ュータ装置から印刷開始を指示するコマンドが送信され
た場合に擬似双方向送信モードを双方向通信モードに変
更して印刷を開始する構成をもつ。
よびそのコンピュータ装置に関し,片方向通信モードと
双方向通信モード間の遷移を簡単に行う。 【解決手段】 コンピュータ装置は片方向通信モードの
印刷制御および双方向通信モードの印刷制御をするプリ
ンタ通信制御部を備え,プリンタ装置は片方向通信モー
ドの印刷制御と双方向通信モードの印刷制御をする印刷
制御部とを備え,プリンタ装置がオフライン状態にあっ
てもコンピュータ装置に応答を返すことのできる信号を
双方向通信への切り替え信号としてプリンタ装置に送信
し,プリンタ装置はその切り替え信号を受け取って,そ
の応答信号をコンピュータ装置に返し,一時的なオンラ
イン状態である擬似双方向通信モードを設定し,コンピ
ュータ装置から印刷開始を指示するコマンドが送信され
た場合に擬似双方向送信モードを双方向通信モードに変
更して印刷を開始する構成をもつ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,プリンタシステム
およびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置に
関するものである。特に,コンピュータ装置とプリンタ
装置がオンラインで接続され,オンライン処理によりコ
ンピュータ装置からプリンタ装置に印刷制御を行うもの
である。そして,コンピュータ装置からプリンタ装置に
片方向通信で印刷する片方向通信モードとコンピュータ
装置とプリンタ装置との間で双方向通信しながら印刷を
行う双方向通信モードでの印刷が可能なプリンタシステ
ムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置
に関するものである。
およびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置に
関するものである。特に,コンピュータ装置とプリンタ
装置がオンラインで接続され,オンライン処理によりコ
ンピュータ装置からプリンタ装置に印刷制御を行うもの
である。そして,コンピュータ装置からプリンタ装置に
片方向通信で印刷する片方向通信モードとコンピュータ
装置とプリンタ装置との間で双方向通信しながら印刷を
行う双方向通信モードでの印刷が可能なプリンタシステ
ムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ装置,特にパーソナルコン
ピュータとプリンタ装置とを接続するインタフェースと
して,セントロニクスインタフェースによるパラレルイ
ンタフェースが一般的である。従来のパラレルインタフ
ェースによる印刷は,コンピュータ装置からプリンタ装
置に対して片方向通信で印刷データを転送するだけであ
り,プリンタ装置からコンピュータに対するステータス
情報は,受信ビジー,オフライン,用紙なしなどの簡単
な情報だけであった。このため,双方向通信が可能なL
AN接続おいても,コンピュータ装置からプリンタ装置
への片方向通信による印刷が一般的であった。
ピュータとプリンタ装置とを接続するインタフェースと
して,セントロニクスインタフェースによるパラレルイ
ンタフェースが一般的である。従来のパラレルインタフ
ェースによる印刷は,コンピュータ装置からプリンタ装
置に対して片方向通信で印刷データを転送するだけであ
り,プリンタ装置からコンピュータに対するステータス
情報は,受信ビジー,オフライン,用紙なしなどの簡単
な情報だけであった。このため,双方向通信が可能なL
AN接続おいても,コンピュータ装置からプリンタ装置
への片方向通信による印刷が一般的であった。
【0003】一方,米国IEEE(電気電子技術者協
会)において双方向パラレルポートが標準化され(IE
EE−1284),またMicrosoft社のパーソ
ナルコンピュータ用OSであるWindows95(商
標)において,IEEE−1284パラレルポートが標
準サポートされたことにより,双方向通信機能を備えた
プリンタ装置も開発されている。しかし,双方向パラレ
ルポートを利用して双方向通信を行うための通信プロト
コルやアプリケーションプログラムは標準化されていな
いため,各プリンタメーカが独自の制御方式やサービス
を提供する必要がある。
会)において双方向パラレルポートが標準化され(IE
EE−1284),またMicrosoft社のパーソ
ナルコンピュータ用OSであるWindows95(商
標)において,IEEE−1284パラレルポートが標
準サポートされたことにより,双方向通信機能を備えた
プリンタ装置も開発されている。しかし,双方向パラレ
ルポートを利用して双方向通信を行うための通信プロト
コルやアプリケーションプログラムは標準化されていな
いため,各プリンタメーカが独自の制御方式やサービス
を提供する必要がある。
【0004】これらの双方向通信機能を備えたプリンタ
装置では,例えば,プリンタで紙詰まりなどが発生した
場合に紙詰まりが発生した箇所や対処方法をコンピュー
タ装置に表示させたり,プリンタ装置に現在セットされ
ている用紙サイズの一覧や用紙残量をコンピュータ装置
に表示させたりできる。
装置では,例えば,プリンタで紙詰まりなどが発生した
場合に紙詰まりが発生した箇所や対処方法をコンピュー
タ装置に表示させたり,プリンタ装置に現在セットされ
ている用紙サイズの一覧や用紙残量をコンピュータ装置
に表示させたりできる。
【0005】更に,双方向通信モードでは制御コマンド
により,印刷データ開始,印刷データ転送,印刷データ
終了,印刷中断,印刷再開,削除など,コンピュータ装
置からの細かいプリンタ制御が可能となる。
により,印刷データ開始,印刷データ転送,印刷データ
終了,印刷中断,印刷再開,削除など,コンピュータ装
置からの細かいプリンタ制御が可能となる。
【0006】図8は従来の双方向通信プリンタシステム
を示す。図8において,コンピュータ装置とプリンタ装
置はオンライン接続されている。
を示す。図8において,コンピュータ装置とプリンタ装
置はオンライン接続されている。
【0007】81はコンピュータ装置である。82はア
プリケーションプログラムである。83は印刷データ保
持部であって,アプリケーションプログラム82の印刷
データを保持するものである。
プリケーションプログラムである。83は印刷データ保
持部であって,アプリケーションプログラム82の印刷
データを保持するものである。
【0008】84は双方向プリンタ制御部であって,プ
リンタ装置91と双方向通信による印刷制御をするもの
である。85はインタフェース制御部であって,プリン
タ装置とのインタフェース制御をするものである。
リンタ装置91と双方向通信による印刷制御をするもの
である。85はインタフェース制御部であって,プリン
タ装置とのインタフェース制御をするものである。
【0009】91はプリンタ装置である。92はインタ
フェース制御部であって,コンピュータ装置81とのイ
ンタフェース制御をするものである。
フェース制御部であって,コンピュータ装置81とのイ
ンタフェース制御をするものである。
【0010】93は受信バッファであって,受信した印
刷データを保持するものである。94は印刷制御部であ
って,コンピュータ装置81から送信されるコマンドを
解析し,コンピュータ装置81と双方向通信を行いなが
ら印刷制御を行うものである。
刷データを保持するものである。94は印刷制御部であ
って,コンピュータ装置81から送信されるコマンドを
解析し,コンピュータ装置81と双方向通信を行いなが
ら印刷制御を行うものである。
【0011】95は双方向レスポンス処理部であって,
プリンタ装置91に応答を返すものである。96は印刷
出力制御部である。
プリンタ装置91に応答を返すものである。96は印刷
出力制御部である。
【0012】図8の構成の動作を説明する。アプリケー
ションプログラム82で作成されたデータは印刷データ
保持部83(印刷スプーラ)に保持される。双方向プリ
ンタ制御部84はインタフェース制御部85に双方向通
信印刷開始コマンドを生成してインタフェース制御部8
5に送信する。インタフェース制御部85はプリンタ装
置91のインタフェース制御部92にそのコマンドを転
送する。プリンタ装置91において,印刷制御部94は
インタフェース制御部92から双方向通信開始コマンド
を受け取ると,双方向通信印刷が可能な状態であるか,
あるいはエラー状態のため印刷可能でなければその旨を
表す信号の作成を双方向レスポンス処理部95に通知す
る。双方向レスポンス処理部95は,その信号を作成
し,インタフェース制御部92に渡す。インタフェース
制御部92はその信号をコンピュータ装置のインタフェ
ース制御部85に送信する。その信号を受け取ったイン
タフェース制御部85は双方向プリンタ制御部84にそ
の信号を通知する。双方向プリンタ制御部84はその通
知を解析し,プリンタ装置91が双方向通信印刷可能な
状態であれば,印刷データ保持部83のデータを取り出
し,インタフェース制御部85に転送する。印刷データ
はコンピュータ装置81のインタフェース制御部85か
ら,プリンタ装置91のインタフェース制御部92に送
信され,印刷制御部94に制御されてインタフェース制
御部92から受信バッファ93に格納される。印刷出力
制御部96は受信バッファ93に格納された印刷データ
を印刷出力する。
ションプログラム82で作成されたデータは印刷データ
保持部83(印刷スプーラ)に保持される。双方向プリ
ンタ制御部84はインタフェース制御部85に双方向通
信印刷開始コマンドを生成してインタフェース制御部8
5に送信する。インタフェース制御部85はプリンタ装
置91のインタフェース制御部92にそのコマンドを転
送する。プリンタ装置91において,印刷制御部94は
インタフェース制御部92から双方向通信開始コマンド
を受け取ると,双方向通信印刷が可能な状態であるか,
あるいはエラー状態のため印刷可能でなければその旨を
表す信号の作成を双方向レスポンス処理部95に通知す
る。双方向レスポンス処理部95は,その信号を作成
し,インタフェース制御部92に渡す。インタフェース
制御部92はその信号をコンピュータ装置のインタフェ
ース制御部85に送信する。その信号を受け取ったイン
タフェース制御部85は双方向プリンタ制御部84にそ
の信号を通知する。双方向プリンタ制御部84はその通
知を解析し,プリンタ装置91が双方向通信印刷可能な
状態であれば,印刷データ保持部83のデータを取り出
し,インタフェース制御部85に転送する。印刷データ
はコンピュータ装置81のインタフェース制御部85か
ら,プリンタ装置91のインタフェース制御部92に送
信され,印刷制御部94に制御されてインタフェース制
御部92から受信バッファ93に格納される。印刷出力
制御部96は受信バッファ93に格納された印刷データ
を印刷出力する。
【0013】図9は従来の片方向通信のプリンタ装置の
構成を示す。図9において,81はコンピュータ装置で
ある。
構成を示す。図9において,81はコンピュータ装置で
ある。
【0014】82はアプリケーションプログラムであ
る。83は印刷データ保持部であって,印刷スプーラで
ある。84’は印刷制御部あって,印刷制御を行うもの
である。
る。83は印刷データ保持部であって,印刷スプーラで
ある。84’は印刷制御部あって,印刷制御を行うもの
である。
【0015】85はインタフェース制御部である。8
5’は片方向通信制御部であって,プリンタ装置91と
片方向通信を行うものである。
5’は片方向通信制御部であって,プリンタ装置91と
片方向通信を行うものである。
【0016】91はプリンタ装置である。92はインタ
フェース制御部である。92’は,片方向通信制御部で
あって,片方向通信を行うものである。
フェース制御部である。92’は,片方向通信制御部で
あって,片方向通信を行うものである。
【0017】93は受信バッファである。96は印刷出
力制御部である。図9の構成の動作を説明する。
力制御部である。図9の構成の動作を説明する。
【0018】アプリケーションプログラム82の印刷デ
ータが印刷データ保持部83に保持される。印刷制御部
84’は,印刷開始コマンドを生成し,コマンドと共に
受信データを送信する。印刷開始コマンドはインタフェ
ース制御部85に送信され,片方向通信制御部85’に
より,プリンタ装置91に送信される。プリンタ装置9
1のインタフェース制御部92において,片方向通信制
御部92’はコマンドおよびプリンタ装置91の状態を
解析し,印刷可能な状態でなければコンピュータ装置8
1にビジー,印刷可能,プリンタオフライン等の応答を
返す。
ータが印刷データ保持部83に保持される。印刷制御部
84’は,印刷開始コマンドを生成し,コマンドと共に
受信データを送信する。印刷開始コマンドはインタフェ
ース制御部85に送信され,片方向通信制御部85’に
より,プリンタ装置91に送信される。プリンタ装置9
1のインタフェース制御部92において,片方向通信制
御部92’はコマンドおよびプリンタ装置91の状態を
解析し,印刷可能な状態でなければコンピュータ装置8
1にビジー,印刷可能,プリンタオフライン等の応答を
返す。
【0019】プリンタ装置91が印刷可能であれば,コ
ンピュータ装置81から送信された印刷データは,片方
向通信制御部92’に制御されて,受信バッファ93に
送信される。受信バッファ93に保持された印刷データ
は印刷出力制御部96により印刷出力される。
ンピュータ装置81から送信された印刷データは,片方
向通信制御部92’に制御されて,受信バッファ93に
送信される。受信バッファ93に保持された印刷データ
は印刷出力制御部96により印刷出力される。
【0020】図10は従来のプリンタ装置の片方向通信
モードでの動作シークエンスを示し,プリンタがオフラ
イン状態の場合である。 (1) コンピュータ装置81の印刷制御部は,インタフ
ェース制御部のプログラムの函数Open()を呼び出
し,印刷ショブ開始の指示をする。
モードでの動作シークエンスを示し,プリンタがオフラ
イン状態の場合である。 (1) コンピュータ装置81の印刷制御部は,インタフ
ェース制御部のプログラムの函数Open()を呼び出
し,印刷ショブ開始の指示をする。
【0021】(2) 片方向プリンタ制御部はインタフェ
ース制御部のプログラムの函数Write(data)
を呼出し,印刷スプーラから印刷データを取り出してイ
ンタフェース制御部のポートに印刷データを書き込む。
しかし,プリンタ装置91がオフライン状態になってい
るために,書き込めないのでエラーが返される。
ース制御部のプログラムの函数Write(data)
を呼出し,印刷スプーラから印刷データを取り出してイ
ンタフェース制御部のポートに印刷データを書き込む。
しかし,プリンタ装置91がオフライン状態になってい
るために,書き込めないのでエラーが返される。
【0022】(3) 印刷出力制御部は表示装置にプリン
タ装置がオフラインである旨のエラー表示をする。図1
1は従来の片方向および双方向通信印刷可能なプリンタ
装置の印刷モード設定方法の説明図である。
タ装置がオフラインである旨のエラー表示をする。図1
1は従来の片方向および双方向通信印刷可能なプリンタ
装置の印刷モード設定方法の説明図である。
【0023】図11において,91はプリンタ装置であ
る。96’はモード設定部であって,片方向通信モード
もしくは双方向通信モードを設定するものである。
る。96’はモード設定部であって,片方向通信モード
もしくは双方向通信モードを設定するものである。
【0024】97は片方向通信モードが設定されたこと
を表す。98は双方向通信モードが設定されたことを表
す。99は入力手段である。
を表す。98は双方向通信モードが設定されたことを表
す。99は入力手段である。
【0025】図11において,ユーザは入力手段99を
使用して,プリンタ装置91を片方向通信モードに設定
するか,あるいは双方向通信モードに設定するかを指定
するモード設定データを入力する。モード設定部96’
は,入力されたモード設定データに従って,プリンタ装
置91を片方向通信モードもしくは双方向通信モードに
設定する。
使用して,プリンタ装置91を片方向通信モードに設定
するか,あるいは双方向通信モードに設定するかを指定
するモード設定データを入力する。モード設定部96’
は,入力されたモード設定データに従って,プリンタ装
置91を片方向通信モードもしくは双方向通信モードに
設定する。
【0026】従来の片方向および双方向通信印刷可能な
プリンタ装置の印刷モード設定は,初期設定として入力
手段によりモード設定モードを入力することにより設定
されていた。そのため,コンピュータ装置からの操作に
より簡単にはモード変更をできなかった。
プリンタ装置の印刷モード設定は,初期設定として入力
手段によりモード設定モードを入力することにより設定
されていた。そのため,コンピュータ装置からの操作に
より簡単にはモード変更をできなかった。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】このような双方向通信
モードは片方向通信モードに比べて,優れた機能を提供
できる。しかし,双方向通信モードをサポートしたプリ
ンタは,Windows95の環境では印刷できるが,
従来の片方向通信しかサポートしないDOS環境やネッ
トワーク環境では双方向通信モードでの印刷はできなか
った。また,従来のプリンタでも,片方向通信モードと
双方向通信モードで印刷する機能をもっているものはあ
るが,それはプリンタの初期設定においてユーザが選択
的にセットする半固定的なものであって,その両者のモ
ード遷移をオンラインで簡単に行うことはできなかっ
た。
モードは片方向通信モードに比べて,優れた機能を提供
できる。しかし,双方向通信モードをサポートしたプリ
ンタは,Windows95の環境では印刷できるが,
従来の片方向通信しかサポートしないDOS環境やネッ
トワーク環境では双方向通信モードでの印刷はできなか
った。また,従来のプリンタでも,片方向通信モードと
双方向通信モードで印刷する機能をもっているものはあ
るが,それはプリンタの初期設定においてユーザが選択
的にセットする半固定的なものであって,その両者のモ
ード遷移をオンラインで簡単に行うことはできなかっ
た。
【0028】そのため,片方向通信モードと双方向通信
モードの両方を備え,両モード間の遷移をオンラインで
簡単に行うことのできるプリンタの開発が望まれる。片
方向通信モードと双方向通信モードを切り替えて使用す
る場合,印刷シークエンス内にモード切り替えコマンド
を挿入する方法が一般的である。しかし,印刷シークエ
ンス内にモード切替えコマンドを挿入した場合,印刷シ
ークエンスに従って受信データを順番に処理するため,
受信バッファに未処理のデータがある場合には,すぐに
切替えコマンドを処理することができない。また,切替
えコマンドを発行する前に用紙ジャムなどのプリンタエ
ラーが発生すると,片方向モードではホストコンピュー
タ側に異常発生通知やデータ受信抑制のため,インタフ
ェースをオフライン状態にする。そのため,コンピュー
タ装置は双方向通信モードへの切替えコマンドを発行す
ることができない。
モードの両方を備え,両モード間の遷移をオンラインで
簡単に行うことのできるプリンタの開発が望まれる。片
方向通信モードと双方向通信モードを切り替えて使用す
る場合,印刷シークエンス内にモード切り替えコマンド
を挿入する方法が一般的である。しかし,印刷シークエ
ンス内にモード切替えコマンドを挿入した場合,印刷シ
ークエンスに従って受信データを順番に処理するため,
受信バッファに未処理のデータがある場合には,すぐに
切替えコマンドを処理することができない。また,切替
えコマンドを発行する前に用紙ジャムなどのプリンタエ
ラーが発生すると,片方向モードではホストコンピュー
タ側に異常発生通知やデータ受信抑制のため,インタフ
ェースをオフライン状態にする。そのため,コンピュー
タ装置は双方向通信モードへの切替えコマンドを発行す
ることができない。
【0029】これらの問題を解決するためには,未処理
データが受信バッファにある場合でも,双方向通信モー
ドへの切替えコマンド処理をリアルタイムに且つ,受信
した印刷データの処理より優先処理すること,片方向通
信モードでオフライン状態の場合でも切替えコマンドの
発行を可能にするため,一時的にオンライン状態に移行
させる手段が必要である。さらに,一時的にオンライン
状態に移行したが元のインタフェース状態(オフライン
状態)に戻す手段も必要である。
データが受信バッファにある場合でも,双方向通信モー
ドへの切替えコマンド処理をリアルタイムに且つ,受信
した印刷データの処理より優先処理すること,片方向通
信モードでオフライン状態の場合でも切替えコマンドの
発行を可能にするため,一時的にオンライン状態に移行
させる手段が必要である。さらに,一時的にオンライン
状態に移行したが元のインタフェース状態(オフライン
状態)に戻す手段も必要である。
【0030】本発明は,コンピュータ装置からオンライ
ンでプリンタ装置の片方向通信モードと双方向通信モー
ド間の遷移を簡単に行うことのできるプリンタシステム
およびそのプリンタ装置とコンピュータ装置を提供する
ことを目的とする。
ンでプリンタ装置の片方向通信モードと双方向通信モー
ド間の遷移を簡単に行うことのできるプリンタシステム
およびそのプリンタ装置とコンピュータ装置を提供する
ことを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は,コンピュータ
装置とプリンタ装置がオンライン接続されたプリンタシ
ステムにおいて,コンピュータ装置は,片方向通信によ
り印刷処理をする片方向通信モードの印刷制御およびコ
ンピュータ装置とプリンタ装置との間で双方向通信を行
いながら印刷処理をする双方向通信モードの印刷制御を
するプリンタ通信制御部を備え,プリンタ装置は片方向
通信モードの印刷制御と双方向通信モードの印刷制御を
する印刷制御部とを備え,プリンタ装置がコンピュータ
装置からのコマンドを受け付けないオフライン状態にあ
ってもコンピュータ装置に応答を返すことのできる信号
を双方向通信への切り替え信号としてプリンタ装置に送
信し,プリンタ装置はその切り替え信号を受け取って,
その応答信号をコンピュータ装置に返し,コンピュータ
装置からのコマンドの受信が可能な一時的なオンライン
状態である擬似双方向通信モードを設定し,そのモード
においてコンピュータ装置から印刷開始を指示するコマ
ンドが送信された場合に擬似双方向送信モードを双方向
通信モードに変更して印刷を開始する構成をもつ。
装置とプリンタ装置がオンライン接続されたプリンタシ
ステムにおいて,コンピュータ装置は,片方向通信によ
り印刷処理をする片方向通信モードの印刷制御およびコ
ンピュータ装置とプリンタ装置との間で双方向通信を行
いながら印刷処理をする双方向通信モードの印刷制御を
するプリンタ通信制御部を備え,プリンタ装置は片方向
通信モードの印刷制御と双方向通信モードの印刷制御を
する印刷制御部とを備え,プリンタ装置がコンピュータ
装置からのコマンドを受け付けないオフライン状態にあ
ってもコンピュータ装置に応答を返すことのできる信号
を双方向通信への切り替え信号としてプリンタ装置に送
信し,プリンタ装置はその切り替え信号を受け取って,
その応答信号をコンピュータ装置に返し,コンピュータ
装置からのコマンドの受信が可能な一時的なオンライン
状態である擬似双方向通信モードを設定し,そのモード
においてコンピュータ装置から印刷開始を指示するコマ
ンドが送信された場合に擬似双方向送信モードを双方向
通信モードに変更して印刷を開始する構成をもつ。
【0032】図1は本発明の基本構成を示す図である。
図1において,1はコンピュータ装置である。
図1において,1はコンピュータ装置である。
【0033】2はプリンタ通信制御部であって,片方向
通信制御および双方向通信制御をできるものである。5
はプリンタ装置であって,片方向通信モードによる印刷
と双方向通信モードによる印刷を切り替え信号により切
替えることのできるものである。
通信制御および双方向通信制御をできるものである。5
はプリンタ装置であって,片方向通信モードによる印刷
と双方向通信モードによる印刷を切り替え信号により切
替えることのできるものである。
【0034】6は印刷制御部であって,プリンタ装置の
片方向通信による印刷および双方向通信による印刷制御
を行うものである。7は擬似双方向通信モード設定の処
理であって,プリンタ装置5がコンピュータ装置1のコ
マンドを抑止している場合に,コンピュータ装置1から
送信される切り替え信号によりコンピュータ装置5の状
態を一時的にコンピュータ装置1からのコマンドを受信
可能とする擬似双方向通信モードにするものである。切
り替え信号はプリンタ装置5がコンピュータ装置1から
のコマンドの受信を抑止している場合にも受信してコン
ピュータ装置1に応答することの可能な信号を使用す
る。
片方向通信による印刷および双方向通信による印刷制御
を行うものである。7は擬似双方向通信モード設定の処
理であって,プリンタ装置5がコンピュータ装置1のコ
マンドを抑止している場合に,コンピュータ装置1から
送信される切り替え信号によりコンピュータ装置5の状
態を一時的にコンピュータ装置1からのコマンドを受信
可能とする擬似双方向通信モードにするものである。切
り替え信号はプリンタ装置5がコンピュータ装置1から
のコマンドの受信を抑止している場合にも受信してコン
ピュータ装置1に応答することの可能な信号を使用す
る。
【0035】10はコンピュータ装置1からプリンタ装
置5へ送信される切り替え信号を表す。切り替え信号は
プリンタ装置5がコンピュータ装置1からのコマンドの
受信を抑止している場合にも受信してコンピュータ装置
1に応答することの可能な信号であり,例えば,プリン
タ装置5のステータス状態を問い合わせる信号等であ
る。
置5へ送信される切り替え信号を表す。切り替え信号は
プリンタ装置5がコンピュータ装置1からのコマンドの
受信を抑止している場合にも受信してコンピュータ装置
1に応答することの可能な信号であり,例えば,プリン
タ装置5のステータス状態を問い合わせる信号等であ
る。
【0036】11は切り替え信号10に対するプリンタ
装置5からコンピュータ装置1への応答を表す。図1の
本発明の基本構成の動作を説明する。
装置5からコンピュータ装置1への応答を表す。図1の
本発明の基本構成の動作を説明する。
【0037】プリンタ装置5を双方向通信モードにする
場合には,コンピュータ装置1はプリンタ通信制御部2
において切り替え信号10を発生する。切り替え信号は
プリンタ装置5がコンピュータ装置1からのコマンドの
受信を抑止しているオフライン状態でも受信可能信号で
あり,例えば,プリンタ装置5のステータス状態を問い
合わせる信号等である。切り替え信号10はプリンタ装
置5に送信され,プリンタ装置5において,印刷制御部
6は擬似双方向通信モードを設定する。擬似双方向通信
モードは,コンピュータ装置5がオフライン状態でコン
ピュータ装置1からのコマンドを受け付けない状態にあ
ってもプリンタ装置5の状態を一時的にオンライン状態
としたものであり,コンピュータ装置1からのコマンド
を受信可能な状態である。そして,プリンタ装置5の印
刷制御部6は応答11をコンピュータ装置1に返す。例
えば,切替えコマンドがステータス情報を要求するもの
であれば,プリンタ装置5のステータスを表す信号であ
る。
場合には,コンピュータ装置1はプリンタ通信制御部2
において切り替え信号10を発生する。切り替え信号は
プリンタ装置5がコンピュータ装置1からのコマンドの
受信を抑止しているオフライン状態でも受信可能信号で
あり,例えば,プリンタ装置5のステータス状態を問い
合わせる信号等である。切り替え信号10はプリンタ装
置5に送信され,プリンタ装置5において,印刷制御部
6は擬似双方向通信モードを設定する。擬似双方向通信
モードは,コンピュータ装置5がオフライン状態でコン
ピュータ装置1からのコマンドを受け付けない状態にあ
ってもプリンタ装置5の状態を一時的にオンライン状態
としたものであり,コンピュータ装置1からのコマンド
を受信可能な状態である。そして,プリンタ装置5の印
刷制御部6は応答11をコンピュータ装置1に返す。例
えば,切替えコマンドがステータス情報を要求するもの
であれば,プリンタ装置5のステータスを表す信号であ
る。
【0038】そして,コンピュータ装置1のプリンタ通
信制御部2はプリンタ装置から返された応答11を確認
し,プリンタ通信制御部2は双方向通信開始を指示する
コマンドをプリンタ装置5に送信する。印刷制御部6は
双方向通信開始を指示するコマンドを受信すると,印刷
制御部6はプリンタ装置5の状態を双方向通信モードに
する。そして,プリンタ装置5はコンピュータ装置1と
双方向通信をしながら印刷データを受信し,印刷出力す
る。その際に,プリンタ装置5がエラー状態でオフライ
ンになっていて,双方向通信モードにした場合には,プ
リンタ装置5が故障から回復すると,エラーの回復がコ
ンピュータ装置1に通知され,印刷データがコンピュー
タ装置1からプリンタ装置5に送信され,プリンタ装置
5で印刷出力される。
信制御部2はプリンタ装置から返された応答11を確認
し,プリンタ通信制御部2は双方向通信開始を指示する
コマンドをプリンタ装置5に送信する。印刷制御部6は
双方向通信開始を指示するコマンドを受信すると,印刷
制御部6はプリンタ装置5の状態を双方向通信モードに
する。そして,プリンタ装置5はコンピュータ装置1と
双方向通信をしながら印刷データを受信し,印刷出力す
る。その際に,プリンタ装置5がエラー状態でオフライ
ンになっていて,双方向通信モードにした場合には,プ
リンタ装置5が故障から回復すると,エラーの回復がコ
ンピュータ装置1に通知され,印刷データがコンピュー
タ装置1からプリンタ装置5に送信され,プリンタ装置
5で印刷出力される。
【0039】プリンタ装置5を擬似双方向通信モードの
状態にしたが,応答11がエラー情報等のためにプリン
タ装置5を元のオフライン状態に戻した方が良い場合に
は,コンピュータ装置1はプリンタ装置5から応答11
を受信すると,双方向通信開始を指示するコマンド以外
のなんらかのコマンドをプリンタ装置5に送信する。プ
リンタ装置5は応答11の出力に続いて,そのコマンド
を受信した時は,擬似双方向通信モードを解除し,元の
オフライン状態にプリンタ装置5を戻す。
状態にしたが,応答11がエラー情報等のためにプリン
タ装置5を元のオフライン状態に戻した方が良い場合に
は,コンピュータ装置1はプリンタ装置5から応答11
を受信すると,双方向通信開始を指示するコマンド以外
のなんらかのコマンドをプリンタ装置5に送信する。プ
リンタ装置5は応答11の出力に続いて,そのコマンド
を受信した時は,擬似双方向通信モードを解除し,元の
オフライン状態にプリンタ装置5を戻す。
【0040】本発明によれば,片方向通信モードと双方
向通信モードの間の遷移をリアルタイムに行うことが可
能になる。また,プリンタ装置がオフライン状態にな
り,コンピュータ装置からのプリンタ制御が困難な状態
になっても,オンラインで容易に双方向通信に移行する
ことができ,元のオフライン状態に戻した方がよい場合
にはオンラインで容易に元のオフライン状態に戻すこと
が可能になる。
向通信モードの間の遷移をリアルタイムに行うことが可
能になる。また,プリンタ装置がオフライン状態にな
り,コンピュータ装置からのプリンタ制御が困難な状態
になっても,オンラインで容易に双方向通信に移行する
ことができ,元のオフライン状態に戻した方がよい場合
にはオンラインで容易に元のオフライン状態に戻すこと
が可能になる。
【0041】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施例構成を示
し,片方向通信モードと双方向通信モードの切り替えを
オンラインで行うことのできるプリンタシステムであ
る。
し,片方向通信モードと双方向通信モードの切り替えを
オンラインで行うことのできるプリンタシステムであ
る。
【0042】図2において,1はコンピュータ装置であ
る。2はプリンタ通信制御部である。
る。2はプリンタ通信制御部である。
【0043】5はプリンタ装置である。15はアプリケ
ーションプログラムである。16は印刷データ保持部で
あって,印刷スプーラである。
ーションプログラムである。16は印刷データ保持部で
あって,印刷スプーラである。
【0044】20は片方向通信制御部であって片方向通
信のプリンタ制御を行うものである。21は双方向プリ
ンタ通信制御部であって,双方向プリンタ通信制御を行
うもものである。
信のプリンタ制御を行うものである。21は双方向プリ
ンタ通信制御部であって,双方向プリンタ通信制御を行
うもものである。
【0045】22はインタフェース制御部である。プリ
ンタ装置5において,23はインタフェース制御部であ
る。
ンタ装置5において,23はインタフェース制御部であ
る。
【0046】24は双方向通信印刷制御部であって,双
方向通信での印刷制御を行うものである。25は双方向
コマンド処理部であって,受信した双方向コマンドの解
析をするものである。
方向通信での印刷制御を行うものである。25は双方向
コマンド処理部であって,受信した双方向コマンドの解
析をするものである。
【0047】26は双方向レスポンス処理部であって,
双方向コマンドの応答処理をするものである。27は片
方向通信制御部であって,片方向通信の印刷制御を行う
ものであり,インタフェース制御部22に備えられるも
のである。
双方向コマンドの応答処理をするものである。27は片
方向通信制御部であって,片方向通信の印刷制御を行う
ものであり,インタフェース制御部22に備えられるも
のである。
【0048】30はモード設定部である。31はモード
保持部であって,設定された通信モードに従って,片方
向通信モード,双方向通信モードおよび擬似双方向通信
モードのいずれかの通信モードを表す状態を保持するも
のである。
保持部であって,設定された通信モードに従って,片方
向通信モード,双方向通信モードおよび擬似双方向通信
モードのいずれかの通信モードを表す状態を保持するも
のである。
【0049】35は受信バッファである。36は印刷出
力制御部である。図2において,コンピュータ装置1の
アプリケーションプログラム15は,印刷処理を行うユ
ーザプログラムであり,印刷スプーラ(印刷データ保持
部)16に印刷データをファイルとして出力する。印刷
スプーラ16に印刷データがファイルされるとOS(図
示せず)はプリンタ通信制御部2を起動する。プリンタ
通信制御部2は片方向通信モードと双方向通信モードを
サポートしている。プリンタ通信制御部は,双方向通信
モードが設定可能なプリンタ装置5に対して双方向プリ
ンタ通信制御部21を使用する。また,双方向通信のな
いプリンタ装置や,双方向通信モードはあるが初期設定
で双方向通信モードが抑止されるように設定されている
プリンタ装置に対しては,片方向通信制御部20を使用
する。
力制御部である。図2において,コンピュータ装置1の
アプリケーションプログラム15は,印刷処理を行うユ
ーザプログラムであり,印刷スプーラ(印刷データ保持
部)16に印刷データをファイルとして出力する。印刷
スプーラ16に印刷データがファイルされるとOS(図
示せず)はプリンタ通信制御部2を起動する。プリンタ
通信制御部2は片方向通信モードと双方向通信モードを
サポートしている。プリンタ通信制御部は,双方向通信
モードが設定可能なプリンタ装置5に対して双方向プリ
ンタ通信制御部21を使用する。また,双方向通信のな
いプリンタ装置や,双方向通信モードはあるが初期設定
で双方向通信モードが抑止されるように設定されている
プリンタ装置に対しては,片方向通信制御部20を使用
する。
【0050】片方向通信モードでは,プリンタ通信制御
部2は,インタフェース制御部22に印刷ジョブ開始の
指示(Open)を行って,印刷スプーラ16の印刷デ
ータをインタフェース制御部22に引渡し(Writ
e),プリンタ装置5へのデータ転送を依頼する。全て
の印刷データをインタフェース制御部22に引き渡す
と,インタフェース制御部22に印刷ジョブ終了の指示
(Close)を行って,プリンタ通信制御部2は処理
を終了する。コンピュータ装置1が正常で印刷可能な状
態にあれば,印刷データはコンピュータ装置1のインタ
フェース制御部22の片方向通信制御部20とプリンタ
装置5のインタフェース制御部23の片方向通信制御部
27に制御されてプリンタ装置5の受信バッファ35に
受信される。受信バッファ35の印刷データは印刷出力
制御部36により順次処理されて印刷出力される。
部2は,インタフェース制御部22に印刷ジョブ開始の
指示(Open)を行って,印刷スプーラ16の印刷デ
ータをインタフェース制御部22に引渡し(Writ
e),プリンタ装置5へのデータ転送を依頼する。全て
の印刷データをインタフェース制御部22に引き渡す
と,インタフェース制御部22に印刷ジョブ終了の指示
(Close)を行って,プリンタ通信制御部2は処理
を終了する。コンピュータ装置1が正常で印刷可能な状
態にあれば,印刷データはコンピュータ装置1のインタ
フェース制御部22の片方向通信制御部20とプリンタ
装置5のインタフェース制御部23の片方向通信制御部
27に制御されてプリンタ装置5の受信バッファ35に
受信される。受信バッファ35の印刷データは印刷出力
制御部36により順次処理されて印刷出力される。
【0051】プリンタ装置5がエラー状態で,コンピュ
ータ装置1からのコマンドを一時的に抑止している場合
には,以下の手順で双方向通信モードとして印刷を継続
できる。
ータ装置1からのコマンドを一時的に抑止している場合
には,以下の手順で双方向通信モードとして印刷を継続
できる。
【0052】双方向通信モードで印刷する場合には,コ
ンピュータ装置5のプリンタ通信制御部2は双方向プリ
ンタ制御部に印刷ジョプ開始の指示(Open)を行っ
て,印刷スプーラ16の印刷データを双方向プリンタ通
信制御部21に引渡し(Write),双方向通信によ
るプリンタ装置5へのデータ転送を依頼する。全ての印
刷データを双方向プリンタ通信制御部21に引き渡す
と,双方向プリンタ通信制御部21に印刷ショブ終了の
指示(Close)を行って,プリンタ通信制御部2は
処理を終了する。
ンピュータ装置5のプリンタ通信制御部2は双方向プリ
ンタ制御部に印刷ジョプ開始の指示(Open)を行っ
て,印刷スプーラ16の印刷データを双方向プリンタ通
信制御部21に引渡し(Write),双方向通信によ
るプリンタ装置5へのデータ転送を依頼する。全ての印
刷データを双方向プリンタ通信制御部21に引き渡す
と,双方向プリンタ通信制御部21に印刷ショブ終了の
指示(Close)を行って,プリンタ通信制御部2は
処理を終了する。
【0053】Open指示を受けた双方向プリンタ通信
制御部21は,双方向通信開始制御コマンド(cmd−
open)を発行するために,インタフェース制御部2
2に対してプリンタステータス情報の取得(Read)
を要求する。
制御部21は,双方向通信開始制御コマンド(cmd−
open)を発行するために,インタフェース制御部2
2に対してプリンタステータス情報の取得(Read)
を要求する。
【0054】Read要求に対してインタフェース制御
部22はプリンタステータス情報の読み出しを行う。プ
リンタ装置5のインタフェース制御部23がRead要
求を検知すると,プリンタ装置5のインタフェース制御
部23は双方向コマンド処理部25に対してプリンタス
テータス情報を要求する。双方向コマンド処理部25は
双方向レスポンス処理部26に対してプリンタステータ
ス情報の作成を要求するとともにプリンタステータス情
報を送信した直後に受信するデータが双方向通信開始制
御コマンド(cmd−open)であるかどうかを判定
する擬似方向通信モード状態に遷移する。そして,モー
ド設定部30によりモード保持部31に擬似双方向通信
モードを表すフラグをセットする。双方向レスポンス処
理部26は双方向コマンド処理部25の要求によりプリ
ンタステータス情報を作成してインタフェース制御部2
3に対して,プリンタステータス情報の送信要求をす
る。プリンタステータス情報はプリンタ装置5のインタ
フェース制御部23からコンピュータ装置1のインタフ
ェース制御部22を経由して,コンピュータ装置1の双
方向プリンタ通信制御部21に送信される。
部22はプリンタステータス情報の読み出しを行う。プ
リンタ装置5のインタフェース制御部23がRead要
求を検知すると,プリンタ装置5のインタフェース制御
部23は双方向コマンド処理部25に対してプリンタス
テータス情報を要求する。双方向コマンド処理部25は
双方向レスポンス処理部26に対してプリンタステータ
ス情報の作成を要求するとともにプリンタステータス情
報を送信した直後に受信するデータが双方向通信開始制
御コマンド(cmd−open)であるかどうかを判定
する擬似方向通信モード状態に遷移する。そして,モー
ド設定部30によりモード保持部31に擬似双方向通信
モードを表すフラグをセットする。双方向レスポンス処
理部26は双方向コマンド処理部25の要求によりプリ
ンタステータス情報を作成してインタフェース制御部2
3に対して,プリンタステータス情報の送信要求をす
る。プリンタステータス情報はプリンタ装置5のインタ
フェース制御部23からコンピュータ装置1のインタフ
ェース制御部22を経由して,コンピュータ装置1の双
方向プリンタ通信制御部21に送信される。
【0055】プリンタステータス情報を受信した双方向
プリンタ通信制御部21は,ステータス情報の内容を解
析してプリンタ装置5が正常状態であるかを確認する。
プリンタ装置5が正常である場合には,双方向通信開始
制御コマンド(cmd−open)を作成してインタフ
ェース制御部22にコマンド送信(Write)を要求
する。Write要求が正常に処理されると,双方向プ
リンタ通信制御部は制御コマンドに対するレスポンスを
受信するため,インタフェース制御部22に対して応答
レスポンス情報の取得(Read)を要求する。
プリンタ通信制御部21は,ステータス情報の内容を解
析してプリンタ装置5が正常状態であるかを確認する。
プリンタ装置5が正常である場合には,双方向通信開始
制御コマンド(cmd−open)を作成してインタフ
ェース制御部22にコマンド送信(Write)を要求
する。Write要求が正常に処理されると,双方向プ
リンタ通信制御部は制御コマンドに対するレスポンスを
受信するため,インタフェース制御部22に対して応答
レスポンス情報の取得(Read)を要求する。
【0056】双方向プリンタ通信制御部21からインタ
フェース制御部22へのWrite要求に対してインタ
フェース制御部22は制御コマンド情報の送信を行う。
制御コマンド情報はコンピュータ装置1のインタフェー
ス制御部22とプリンタ装置5のインタフェース制御部
23を経由して,双方向コマンド処理部25に渡され
る。双方向プリンタ処理部25は受信した制御コマンド
を解析して双方向通信開始制御コマンド(cmd−op
en)と一致した場合には双方向レスポンス処理部26
に対してcmd−openに対する応答レスポンスの作
成を要求するとともに擬似双方向通信モードから双方向
通信モードへ移行する。モード設定部30によりモード
保持部31に双方向通信モードが保持される。双方向レ
スポンス処理部26は双方向コマンド処理部25の要求
により応答レスポンス情報を作成してインタフェース制
御部23に対して,応答レスポンス情報の送信を要求す
る。応答レスポンス情報はプリンタ装置5のインタフェ
ース制御部23とコンピュータ装置1のインタフェース
制御部22を経由して,コンピュータ装置1の双方向プ
リンタ通信制御部21に渡される。
フェース制御部22へのWrite要求に対してインタ
フェース制御部22は制御コマンド情報の送信を行う。
制御コマンド情報はコンピュータ装置1のインタフェー
ス制御部22とプリンタ装置5のインタフェース制御部
23を経由して,双方向コマンド処理部25に渡され
る。双方向プリンタ処理部25は受信した制御コマンド
を解析して双方向通信開始制御コマンド(cmd−op
en)と一致した場合には双方向レスポンス処理部26
に対してcmd−openに対する応答レスポンスの作
成を要求するとともに擬似双方向通信モードから双方向
通信モードへ移行する。モード設定部30によりモード
保持部31に双方向通信モードが保持される。双方向レ
スポンス処理部26は双方向コマンド処理部25の要求
により応答レスポンス情報を作成してインタフェース制
御部23に対して,応答レスポンス情報の送信を要求す
る。応答レスポンス情報はプリンタ装置5のインタフェ
ース制御部23とコンピュータ装置1のインタフェース
制御部22を経由して,コンピュータ装置1の双方向プ
リンタ通信制御部21に渡される。
【0057】以下,コンピュータ装置1とプリンタ装置
5の間で制御コマンドと応答レスポンスのやりとりを繰
り返し,印刷データ情報の転送とプリンタステータス情
報の取得,必要に応じて印刷処理取消しなどのプリンタ
制御などを行う。印刷データ情報は制御コマンドの一部
としてプリンタ装置5の双方向コマンド処理部25に渡
され,双方向コマンド処理部25は制御コマンドから印
刷データ情報を分離して受信バッファの最終部に格納す
るとともに双方向レスポンス処理部26に対して応答レ
スポンスの発行を要求する。受信バッファ35の印刷デ
ータは印刷出力制御部36により順次処理される。この
ため,双方向通信モード開始前に片方向通信モードでデ
ータ受信していた場合でも,片方向通信モードで受信し
たデータを印刷出力制御部36が印刷出力するのと並行
して双方向通信モードでデータ受信を行うことができ
る。
5の間で制御コマンドと応答レスポンスのやりとりを繰
り返し,印刷データ情報の転送とプリンタステータス情
報の取得,必要に応じて印刷処理取消しなどのプリンタ
制御などを行う。印刷データ情報は制御コマンドの一部
としてプリンタ装置5の双方向コマンド処理部25に渡
され,双方向コマンド処理部25は制御コマンドから印
刷データ情報を分離して受信バッファの最終部に格納す
るとともに双方向レスポンス処理部26に対して応答レ
スポンスの発行を要求する。受信バッファ35の印刷デ
ータは印刷出力制御部36により順次処理される。この
ため,双方向通信モード開始前に片方向通信モードでデ
ータ受信していた場合でも,片方向通信モードで受信し
たデータを印刷出力制御部36が印刷出力するのと並行
して双方向通信モードでデータ受信を行うことができ
る。
【0058】全ての印刷データ転送して,印刷完了ステ
ータスを受信すると,コンピュータ装置1の双方向プリ
ンタ通信制御部21は,双方向通信終了制御コマンド
(cmd−close)を作成してインタフェース制御
部22にコマンド送信(Write)を要求する。その
Write要求が正常に処理されると,双方向プリンタ
通信制御部21は処理を終了する。双方向通信終了制御
コマンド(cmd−close)はコンピュータ装置1
のインタフェース制御部22とプリンタ装置5のインタ
フェース制御部23を経由してプリンタ装置5の双方向
コマンド処理部25に渡される。双方向通信終了制御コ
マンド(cmd−close)を受信した双方向コマン
ド処理部25は,モードを双方向通信モードから片方向
通信モードに移行し,モード設定部30によりモード保
持部31に片方向通信モードを表すフラグを保持させ
て,処理を終了する。
ータスを受信すると,コンピュータ装置1の双方向プリ
ンタ通信制御部21は,双方向通信終了制御コマンド
(cmd−close)を作成してインタフェース制御
部22にコマンド送信(Write)を要求する。その
Write要求が正常に処理されると,双方向プリンタ
通信制御部21は処理を終了する。双方向通信終了制御
コマンド(cmd−close)はコンピュータ装置1
のインタフェース制御部22とプリンタ装置5のインタ
フェース制御部23を経由してプリンタ装置5の双方向
コマンド処理部25に渡される。双方向通信終了制御コ
マンド(cmd−close)を受信した双方向コマン
ド処理部25は,モードを双方向通信モードから片方向
通信モードに移行し,モード設定部30によりモード保
持部31に片方向通信モードを表すフラグを保持させ
て,処理を終了する。
【0059】図3は本発明の片方向通信モードの動作シ
ークエンスの実施例であって,プリンタ装置が正常の場
合である。プリンタ装置は片方向通信モードを設定され
ている。
ークエンスの実施例であって,プリンタ装置が正常の場
合である。プリンタ装置は片方向通信モードを設定され
ている。
【0060】(1) ,(1) ’プリンタ制御部はインタフェ
ース制御部のプログラム函数Open()を呼び,印刷
ジョブ開始の指示をする。 (2) ,(3) プリンタ制御部は印刷データを印刷スプー
ラから取り出し,インタフェース制御部のプログラム函
数Write(data)によりインタフェース制御部
にデータを転送する。
ース制御部のプログラム函数Open()を呼び,印刷
ジョブ開始の指示をする。 (2) ,(3) プリンタ制御部は印刷データを印刷スプー
ラから取り出し,インタフェース制御部のプログラム函
数Write(data)によりインタフェース制御部
にデータを転送する。
【0061】(4) ,(5) インタフェース制御部は印刷
データ(data)をプリンタ制御部から受け取ってイ
ンタフェース制御部のポートに書き込む。そして,受け
取ったデータをプリンタ装置に送信する。
データ(data)をプリンタ制御部から受け取ってイ
ンタフェース制御部のポートに書き込む。そして,受け
取ったデータをプリンタ装置に送信する。
【0062】(6) プリンタ装置は受信データを受信バ
ッファに格納し,印刷出力制御部は印刷出力する。(7)
プリンタ制御部はWrite(data)函数により
印刷データをインタフェース制御部に書き込む。
ッファに格納し,印刷出力制御部は印刷出力する。(7)
プリンタ制御部はWrite(data)函数により
印刷データをインタフェース制御部に書き込む。
【0063】(8) ,(9) インタフェース制御部は,プ
リンタ制御部から受け取った印刷データ(data)を
プリンタ装置に送信する。全ての印刷データをプリンタ
装置に送信するまで,プリンタ制御部によるWrite
(data)によるインタフェース制御部への書き込み
と,インタフェース制御部により印刷データのプリンタ
装置への送信を繰り返す。
リンタ制御部から受け取った印刷データ(data)を
プリンタ装置に送信する。全ての印刷データをプリンタ
装置に送信するまで,プリンタ制御部によるWrite
(data)によるインタフェース制御部への書き込み
と,インタフェース制御部により印刷データのプリンタ
装置への送信を繰り返す。
【0064】(10),(11) プリンタ制御部は印刷ショブ
終了を指示するインタフェース制御部のプログラムの函
数Close()を呼出し,印刷データの送信処理を終
了する。
終了を指示するインタフェース制御部のプログラムの函
数Close()を呼出し,印刷データの送信処理を終
了する。
【0065】図4は本発明の双方向通信モードの動作シ
ークエンスの実施例であって,プリンタ装置が正常な場
合である。最初,プリンタ装置は片方向通信モードであ
る。
ークエンスの実施例であって,プリンタ装置が正常な場
合である。最初,プリンタ装置は片方向通信モードであ
る。
【0066】(1) ,(1) ’,(1) ” プリンタ制御部は
双方向プリンタ制御部のプログラムの函数Open()
を呼び,印刷ジョブの開始を指示する。そして,双方向
プリンタ制御部はインタフェース制御部のプログラムの
函数Open()を呼び,印刷ジョブの開始を指示す
る。
双方向プリンタ制御部のプログラムの函数Open()
を呼び,印刷ジョブの開始を指示する。そして,双方向
プリンタ制御部はインタフェース制御部のプログラムの
函数Open()を呼び,印刷ジョブの開始を指示す
る。
【0067】(2) ,(3) 双方向プリンタ制御部はプリ
ンタ装置のステータスを要求するためにインタフェース
制御部のRead()函数を呼ぶ。(4) インタフェー
ス制御部はプリンタ装置のステータスの読み出しをす
る。
ンタ装置のステータスを要求するためにインタフェース
制御部のRead()函数を呼ぶ。(4) インタフェー
ス制御部はプリンタ装置のステータスの読み出しをす
る。
【0068】(5) プリンタ装置はステータス情報をコ
ンピュータ装置のインタフェース制御部に送信する。プ
リンタ装置は擬似双方向通信モードになる。 (6) インタフェース制御部は受信したプリンタ装置の
ステータスを双方向プリンタ制御部に通知する。
ンピュータ装置のインタフェース制御部に送信する。プ
リンタ装置は擬似双方向通信モードになる。 (6) インタフェース制御部は受信したプリンタ装置の
ステータスを双方向プリンタ制御部に通知する。
【0069】(7) ,(7) ’ 双方向プリンタ通信制御部
は,双方向開始コマンドcmd−openを発行し,イ
ンタフェース制御部のプログラム函数Write(cm
d−open)によりインタフェース制御部にコマンド
の書き込みを指示する。
は,双方向開始コマンドcmd−openを発行し,イ
ンタフェース制御部のプログラム函数Write(cm
d−open)によりインタフェース制御部にコマンド
の書き込みを指示する。
【0070】(8) ,(9) インタフェース制御部はコマ
ンドcmd−openを書き込み,cmd−openを
プリンタ装置に送信する。 (10),(11) プリンタ装置はその制御コマンドcmd−
openを受信し,応答レスポンスを送信する。プリン
タ装置は双方向通信モードになる。
ンドcmd−openを書き込み,cmd−openを
プリンタ装置に送信する。 (10),(11) プリンタ装置はその制御コマンドcmd−
openを受信し,応答レスポンスを送信する。プリン
タ装置は双方向通信モードになる。
【0071】(12) インタフェース制御部はプリンタ
装置から応答レスポンス(res−open)を受け取
ると,それを双方向プリンタ制御部に送信する。 (13) プリンタ制御部は双方向プリンタ制御部のプログ
ラム函数Write(data)により印刷データを双
方向プリンタ通信制御部に送信する。
装置から応答レスポンス(res−open)を受け取
ると,それを双方向プリンタ制御部に送信する。 (13) プリンタ制御部は双方向プリンタ制御部のプログ
ラム函数Write(data)により印刷データを双
方向プリンタ通信制御部に送信する。
【0072】(14),(14)’ 双方向プリンタ通信制御部
は印刷データ転送コマンドcmd−dataを発行し,
Write(cmd−data)函数によりインタフェ
ース制御部に送信する。
は印刷データ転送コマンドcmd−dataを発行し,
Write(cmd−data)函数によりインタフェ
ース制御部に送信する。
【0073】(15),(15)’ インタフェース制御部はコ
マンドcmd−dataと印刷データをポートに書き込
み,コマンドcmd−dataと印刷データとをプリン
タ装置に送信する。
マンドcmd−dataと印刷データをポートに書き込
み,コマンドcmd−dataと印刷データとをプリン
タ装置に送信する。
【0074】(16),(17) プリンタ装置は,制御コマ
ンドcmd−dataと印刷データを受信し,印刷デー
タを分離して受信バッファの最終部に書き込む。そし
て,応答レスポンスres−dataをコンピュータ装
置のインタフェース制御部に送信する。
ンドcmd−dataと印刷データを受信し,印刷デー
タを分離して受信バッファの最終部に書き込む。そし
て,応答レスポンスres−dataをコンピュータ装
置のインタフェース制御部に送信する。
【0075】(18) インタフェース制御部はプリンタ装
置から受信した応答レスポンス(res−data)を
双方向プリンタ通信制御部に渡す。 (19) プリンタ制御部は印刷データを双方向プリンタ通
信制御部に渡すため,Write(data)函数を呼
び,印刷データを双方向通信制御部に渡す。
置から受信した応答レスポンス(res−data)を
双方向プリンタ通信制御部に渡す。 (19) プリンタ制御部は印刷データを双方向プリンタ通
信制御部に渡すため,Write(data)函数を呼
び,印刷データを双方向通信制御部に渡す。
【0076】(20) 双方向プリンタ通信制御部は印刷デ
ータ転送コマンドcmd−dataを発行し,インタフ
ェース制御部のプログラム函数Write(cmd−d
ata)によりプリンタ制御部から受け取った印刷デー
タと転送コマンドcmd−dataをプリンタ装置に送
信する。
ータ転送コマンドcmd−dataを発行し,インタフ
ェース制御部のプログラム函数Write(cmd−d
ata)によりプリンタ制御部から受け取った印刷デー
タと転送コマンドcmd−dataをプリンタ装置に送
信する。
【0077】(21),(22) インタフェース制御部はコマ
ンド(cmd−data)をポートに書き込み,cmd
−dataと印刷データをプリンタ装置に送信する。プ
リンタ装置はコマンドと印刷データを分離し,印刷デー
タを受信バッファに書き込む。そして,応答コマンドr
es−dataをインタフェース制御部に返す。
ンド(cmd−data)をポートに書き込み,cmd
−dataと印刷データをプリンタ装置に送信する。プ
リンタ装置はコマンドと印刷データを分離し,印刷デー
タを受信バッファに書き込む。そして,応答コマンドr
es−dataをインタフェース制御部に返す。
【0078】(23) インタフェース制御部は,受け取っ
たコマンド(res−data)を双方向プリンタ通信
制御部に渡す。全ての印刷データを送信するまでWri
te(data)を繰り返す。
たコマンド(res−data)を双方向プリンタ通信
制御部に渡す。全ての印刷データを送信するまでWri
te(data)を繰り返す。
【0079】(24) 全ての印刷データの送信が終了する
と,印刷制御部は,印刷ショブ終了の指示をするために
双方向通信制御部のプログラム函数clos()を呼
び,終了処理をする。
と,印刷制御部は,印刷ショブ終了の指示をするために
双方向通信制御部のプログラム函数clos()を呼
び,終了処理をする。
【0080】(25),(15)’ 双方向プリンタ通信部は,
双方向通信終了コマンドcmd−closeを発行し,
インタフェース制御部のプログラム函数Write(c
md−close)によりインタフェース制御部に送信
する。
双方向通信終了コマンドcmd−closeを発行し,
インタフェース制御部のプログラム函数Write(c
md−close)によりインタフェース制御部に送信
する。
【0081】(26),(26)’ インタフェース制御部は函
数印刷ショブ終了の指示をするためのコマンドcmd−
closeをポートに書き込み,プリンタ装置にそのコ
マンドを送信する。
数印刷ショブ終了の指示をするためのコマンドcmd−
closeをポートに書き込み,プリンタ装置にそのコ
マンドを送信する。
【0082】(27) プリンタ装置は制御コマンドcmd
−closeを受信すると,双方向通信処理を終了し,
モードを片方向通信モードにする。図6は,本発明の双
方向通信モードの動作シークエンスの実施例であり,プ
リンタ装置がオフライン状態の時に,印刷処理を継続す
る場合である。
−closeを受信すると,双方向通信処理を終了し,
モードを片方向通信モードにする。図6は,本発明の双
方向通信モードの動作シークエンスの実施例であり,プ
リンタ装置がオフライン状態の時に,印刷処理を継続す
る場合である。
【0083】(1) ,(1) ’,(1) ” プリンタ制御部は
双方向プリンタ制御部のプログラムの函数Open()
を呼び,印刷ジョブの開始を指示する。そして,双方向
プリンタ制御部はインタフェース制御部のプログラムの
函数Open()を呼び,印刷ジョブの開始を指示す
る。
双方向プリンタ制御部のプログラムの函数Open()
を呼び,印刷ジョブの開始を指示する。そして,双方向
プリンタ制御部はインタフェース制御部のプログラムの
函数Open()を呼び,印刷ジョブの開始を指示す
る。
【0084】(2) ,(3) 双方向プリンタ制御部はプリ
ンタ装置のステータスを要求するためにインタフェース
制御部のRead()函数を呼ぶ。 (4) インタフェース制御部はプリンタ装置のステータ
スの読み出しをする。
ンタ装置のステータスを要求するためにインタフェース
制御部のRead()函数を呼ぶ。 (4) インタフェース制御部はプリンタ装置のステータ
スの読み出しをする。
【0085】(5) プリンタ装置はプリンタ装置はオフ
ラインであることを表すステータス情報をコンピュータ
装置のインタフェース制御部に送信する。プリンタ装置
は擬似双方向通信モードになる。
ラインであることを表すステータス情報をコンピュータ
装置のインタフェース制御部に送信する。プリンタ装置
は擬似双方向通信モードになる。
【0086】(6) インタフェース制御部は受信したプ
リンタ装置のステータス(オフライン)を双方向プリン
タ通信制御部に通知する。 (7) 双方向通信制御部はプリンタ装置が,エラーメッセ
ージ等を表示してオフラインであることを表示する。
リンタ装置のステータス(オフライン)を双方向プリン
タ通信制御部に通知する。 (7) 双方向通信制御部はプリンタ装置が,エラーメッセ
ージ等を表示してオフラインであることを表示する。
【0087】(8) 双方向プリンタ通信制御部は,双方
向開始コマンドcmd−openを発行し,インタフェ
ース制御部のプログラム函数Write(cmd−op
en)によりインタフェース制御部にコマンドの書き込
みを指示する。
向開始コマンドcmd−openを発行し,インタフェ
ース制御部のプログラム函数Write(cmd−op
en)によりインタフェース制御部にコマンドの書き込
みを指示する。
【0088】(8) ,(9) インタフェース制御部はコマ
ンドcmd−openを書き込み,cmd−openを
プリンタ装置に送信する。 (10),(11) プリンタ装置はその制御コマンドcmd
−openを受信し,応答レスポンスを送信する。プリ
ンタ装置は双方向通信モードになる。
ンドcmd−openを書き込み,cmd−openを
プリンタ装置に送信する。 (10),(11) プリンタ装置はその制御コマンドcmd
−openを受信し,応答レスポンスを送信する。プリ
ンタ装置は双方向通信モードになる。
【0089】(12) インタフェース制御部はプリンタ
装置から応答レスポンス(res−open)を受け取
ると,それを双方向プリンタ通信制御部に送信する。以
後,プリンタ装置のエラー状態が解除された後,プリン
タ制御部の制御により印刷データがインタフェース制御
部に渡され,インタフェース制御部からプリンタ装置に
送信される。このシークエンスは図5,6の場合と同様
である。
装置から応答レスポンス(res−open)を受け取
ると,それを双方向プリンタ通信制御部に送信する。以
後,プリンタ装置のエラー状態が解除された後,プリン
タ制御部の制御により印刷データがインタフェース制御
部に渡され,インタフェース制御部からプリンタ装置に
送信される。このシークエンスは図5,6の場合と同様
である。
【0090】図7は,本発明の双方向通信モードの動作
シークエンスの実施例であり,プリンタ装置がオフライ
ン状態の時に,印刷を打ち切る場合である。 (1) ,(1) ’,(1) ” プリンタ制御部は双方向プリン
タ制御部のプログラムの函数Open()を呼び,印刷
ジョブの開始を指示する。そして,双方向プリンタ通信
制御部はインタフェース制御部のプログラムの函数Op
en()を呼び,印刷ジョブの開始を指示する。
シークエンスの実施例であり,プリンタ装置がオフライ
ン状態の時に,印刷を打ち切る場合である。 (1) ,(1) ’,(1) ” プリンタ制御部は双方向プリン
タ制御部のプログラムの函数Open()を呼び,印刷
ジョブの開始を指示する。そして,双方向プリンタ通信
制御部はインタフェース制御部のプログラムの函数Op
en()を呼び,印刷ジョブの開始を指示する。
【0091】(2) ,(3) 双方向プリンタ通信制御部は
プリンタ装置のステータスを要求するためにインタフェ
ース制御部のRead()函数を呼ぶ。 (4) インタフェース制御部はプリンタ装置のステータ
スの読み出しをする。
プリンタ装置のステータスを要求するためにインタフェ
ース制御部のRead()函数を呼ぶ。 (4) インタフェース制御部はプリンタ装置のステータ
スの読み出しをする。
【0092】(5) プリンタ装置はプリンタ装置はオフ
ラインであることを表すステータス情報をコンピュータ
装置のインタフェース制御部に送信する。プリンタ装置
は擬似双方向通信モードになる。
ラインであることを表すステータス情報をコンピュータ
装置のインタフェース制御部に送信する。プリンタ装置
は擬似双方向通信モードになる。
【0093】(6) インタフェース制御部は受信したプ
リンタ装置のステータス(オフライン)を双方向プリン
タ通信制御部に通知する。 (7) 双方向通信制御部はプリンタ装置が,エラーメッセ
ージ等を表示してオフラインであることを表示する。
リンタ装置のステータス(オフライン)を双方向プリン
タ通信制御部に通知する。 (7) 双方向通信制御部はプリンタ装置が,エラーメッセ
ージ等を表示してオフラインであることを表示する。
【0094】(8) 双方向プリンタ通信制御部は,印刷
を打ち切り,プリンタ装置を疑似双方向通信モードから
片方向通信モードに戻すため,インタフェース制御部の
函数Read()を呼ぶ。
を打ち切り,プリンタ装置を疑似双方向通信モードから
片方向通信モードに戻すため,インタフェース制御部の
函数Read()を呼ぶ。
【0095】(9) インタフェース制御部は,装置のス
テータスを読み出す。 (10) プリンタ装置は,ステータス(オフライン状態)
をインタフェース制御部に送信する。
テータスを読み出す。 (10) プリンタ装置は,ステータス(オフライン状態)
をインタフェース制御部に送信する。
【0096】(11) インタフェース制御部は受信データ
を双方向プリンタ通信制御部に渡す。 (12) 双方向プリンタ通信制御部は印刷処理を打ち切
る。
を双方向プリンタ通信制御部に渡す。 (12) 双方向プリンタ通信制御部は印刷処理を打ち切
る。
【0097】(13) プリンタ装置は,双方向開始コマン
ドが来なかったので片方向通信モードに戻る。
ドが来なかったので片方向通信モードに戻る。
【0098】
【発明の効果】本発明によれば,片方向通信モードと双
方向通信モードの間の遷移をリアルタイムに行うことが
可能になる。また,プリンタ装置がオフライン状態にな
り,コンピュータ装置からのプリンタ制御が困難な状態
になっても,オンラインで容易に双方向通信に移行する
ことができ,元のオフライン状態に戻した方がよい場合
にはオンラインで容易に元のオフライン状態に戻すこと
ができる。
方向通信モードの間の遷移をリアルタイムに行うことが
可能になる。また,プリンタ装置がオフライン状態にな
り,コンピュータ装置からのプリンタ制御が困難な状態
になっても,オンラインで容易に双方向通信に移行する
ことができ,元のオフライン状態に戻した方がよい場合
にはオンラインで容易に元のオフライン状態に戻すこと
ができる。
【0099】そのため,本発明によれば,オンラインで
プリンタ装置の状態を簡単に知ることができ,オンライ
ンでの印刷を能率的に行うことができるようになる。ま
た,プリンタ装置がエラー等のためにオフライン状態に
なっていも,双方向通信モードにより,印刷を指示を行
うことができ,エラーの回復後に自動的に印刷を開始す
ることが可能になる。
プリンタ装置の状態を簡単に知ることができ,オンライ
ンでの印刷を能率的に行うことができるようになる。ま
た,プリンタ装置がエラー等のためにオフライン状態に
なっていも,双方向通信モードにより,印刷を指示を行
うことができ,エラーの回復後に自動的に印刷を開始す
ることが可能になる。
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例構成を示す図である。
【図3】本発明の片方向通信モードの動作シークエンス
の実施例を示す図である。
の実施例を示す図である。
【図4】本発明の双方向通信モードの動作シークエンス
の実施例を示す図である。
の実施例を示す図である。
【図5】本発明の双方向通信モードの動作シークエンス
の実施例を示す図である。
の実施例を示す図である。
【図6】本発明の双方向通信モードの動作シークエンス
の実施例を示す図である。
の実施例を示す図である。
【図7】本発明の双方向通信モードの動作シークエンス
の実施例を示す図である。
の実施例を示す図である。
【図8】従来の双方向通信プリンタシステムを示す図で
ある。
ある。
【図9】従来の片方向通信プリンタシステムを示す図で
ある。
ある。
【図10】従来のプリンタ装置の片方向通信モードの動
作シークエンスを示す図である。
作シークエンスを示す図である。
【図11】従来の片方向通信印刷およびの双方向通信印
刷可能なプリンタ装置のモード設定方法の説明図であ
る。
刷可能なプリンタ装置のモード設定方法の説明図であ
る。
1:コンピュータ装置 2:プリンタ通信制御部 5:プリンタ装置 6:印刷制御部 7:擬似双方向通信モード設定 10:切り替え信号 11:応答
Claims (4)
- 【請求項1】 コンピュータ装置とプリンタ装置がオン
ライン接続されたプリンタシステムにおいて,コンピュ
ータ装置は,片方向通信により印刷処理をする片方向通
信モードの印刷制御およびコンピュータ装置とプリンタ
装置との間で双方向通信を行いながら印刷処理をする双
方向通信モードの印刷制御をするプリンタ通信制御部を
備え,プリンタ装置は片方向通信モードの印刷制御と双
方向通信モードの印刷制御をする印刷制御部とを備え,
プリンタ装置がコンピュータ装置からのコマンドを受け
付けないオフライン状態にあってもコンピュータ装置に
応答を返すことのできる信号を双方向通信への切り替え
信号としてプリンタ装置に送信し,プリンタ装置はその
切り替え信号を受け取って,その応答信号をコンピュー
タ装置に返し,コンピュータ装置からのコマンドの受信
が可能な一時的なオンライン状態である擬似双方向通信
モードを設定し,そのモードにおいてコンピュータ装置
から印刷開始を指示するコマンドが送信された場合に擬
似双方向送信モードを双方向通信モードに変更して印刷
を開始することを特徴とするプリンタシステム。 - 【請求項2】 コンピュータ装置とプリンタ装置がオン
ライン接続されたプリンタシステムにおいて,プリンタ
システムは,片方向通信により印刷をする片方向通信モ
ードおよびコンピュータ装置とプリンタ装置との間で双
方向通信をしながら印刷処理をする双方向通信モードに
よる印刷が可能なものであり,プリンタ装置は片方向通
信モードの印刷制御と双方向通信モードの印刷制御をす
る印刷制御部とを備え,該印刷制御部はプリンタ装置が
コンピュータ装置からのコマンドを受け付けないオフラ
イン状態にあってもコンピュータ装置に応答を返すこと
のできる信号を双方向通信モードへの切り替え信号とし
て受信すると,その応答をコンピュータ装置に返し,コ
ンピュータ装置からのコマンドの受信が可能な一時的な
オンライン状態である擬似双方向通信モードを設定し,
そのモードにおいてコンピュータ装置から印刷開始を指
示するコマンドが送信された場合に双方向通信モードに
よる印刷を開始することを特徴とするプリンタ装置。 - 【請求項3】 該切り替え信号として使用する信号はプ
リンタ装置のステータス情報を要求する信号であり,プ
リンタ装置はコンピュータ装置から該ステータス情報要
求を受信すると,ステータス情報を返し,擬似双方向通
信モードを設定し,そしてコンピュータ装置から双方向
通信開始コマンドを受信することにより双方向通信を開
始し,それ以外のコマンドを受信した時にはプリンタ装
置をもとの状態に戻すことを特徴とするプリンタ装置。 - 【請求項4】 コンピュータ装置とプリンタ装置がオン
ライン接続されたプリンタシステムにおけるコンピュー
タ装置において,コンピュータ装置は,片方向通信によ
り印刷をする片方向通信モードの印刷制御およびコンピ
ュータ装置とプリンタ装置との間で双方向通信を行いな
がら印刷する双方向通信モードの印刷制御を行うプリン
タ通信制御部を備え,プリンタ通信制御部は,プリンタ
装置がコンピュータ装置からのコマンドを受け付けない
オフライン状態にあってもコンピュータ装置に応答を返
すことのできる信号を双方向通信への切り替え信号とし
てプリンタ装置に送信し,プリンタ装置をコンピュータ
装置からのコマンドを受信可能な擬似双方向通信モード
とし,そのモードにおいてプリンタ装置からその応答を
受け取ると,双方向通信を開始する場合には印刷開始を
指示するコマンドを送信し,双方向通信を行わないでプ
リンタ装置をもとの状態に戻す場合には印刷開始を指示
するコマンド以外のコマンドを送信することを特徴とす
るコンピュータ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25440897A JPH1195941A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置 |
US09/154,744 US6147765A (en) | 1997-09-19 | 1998-09-17 | Printer system, printer, computer with printer, printing control method, and medium for recording printing control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25440897A JPH1195941A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1195941A true JPH1195941A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=17264570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25440897A Withdrawn JPH1195941A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6147765A (ja) |
JP (1) | JPH1195941A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100463359B1 (ko) * | 2001-05-15 | 2004-12-23 | 캐논 가부시끼가이샤 | 잉크젯 프린트 장치, 잉크젯 프린트 방법, 프로그램, 및프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 |
JP2006031677A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。 |
JP2007069511A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、制御プログラム |
JP2008112436A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-05-15 | Seiko Epson Corp | ファイル処理装置、ファイル送信装置、ファイル処理方法、ファイル送信方法及びそれらの方法のプログラム |
US7792483B2 (en) | 2006-08-23 | 2010-09-07 | Seiko Epson Corporation | Data transmitting apparatus, data transmitting method, and program thereof |
JP2011016376A (ja) * | 2000-03-17 | 2011-01-27 | Seiko Epson Corp | 通信端末装置、及び受信データの処理方法 |
US8064081B2 (en) | 2004-11-26 | 2011-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Print system and printing method for transmitting print data from a host device to an image forming apparatus by radio communication and performing printing |
JP2020204807A (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-24 | ブラザー工業株式会社 | プログラム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4086372B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2008-05-14 | キヤノン株式会社 | 通信システム、情報処理装置、出力装置、制御方法、及び、記憶媒体 |
US6397269B1 (en) * | 1999-03-11 | 2002-05-28 | Ericsson Inc. | Multiplexing pins of a PC card for providing audio communication between the PC card and host computer |
JP4560917B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2010-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタ及びその制御方法 |
JP3907362B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2007-04-18 | キヤノン株式会社 | 印刷制御方法及び装置および印刷システム |
US7324220B1 (en) | 2001-07-09 | 2008-01-29 | Lexmark International, Inc. | Print performance under the windows® operating system |
JP2006079138A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | ステータス取得方法、プリンタドライバ及び情報処理装置 |
JP4508921B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 用紙搬送システム |
JP4232802B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | データ受信装置、データ受信方法及びそのプログラム |
JP5182289B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-04-17 | 富士通株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
US8427680B2 (en) * | 2010-03-03 | 2013-04-23 | Xerox Corporation | Delayed printing from a computerized device |
US9081520B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-07-14 | Owl Computing Technologies, Inc. | Remote print file transfer and spooling application for use with a one-way data link |
JP6171530B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2017-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5640495A (en) * | 1994-12-20 | 1997-06-17 | Lexmark International, Inc. | Computer-printer interface control for bidirectional/undirectional data communications |
JP3689445B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びシステム、並びに制御方法 |
JPH08328768A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Canon Inc | 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムの通信方法 |
JP3581481B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2004-10-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法および印字装置 |
-
1997
- 1997-09-19 JP JP25440897A patent/JPH1195941A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-09-17 US US09/154,744 patent/US6147765A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011016376A (ja) * | 2000-03-17 | 2011-01-27 | Seiko Epson Corp | 通信端末装置、及び受信データの処理方法 |
KR100463359B1 (ko) * | 2001-05-15 | 2004-12-23 | 캐논 가부시끼가이샤 | 잉크젯 프린트 장치, 잉크젯 프린트 방법, 프로그램, 및프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 |
JP2006031677A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。 |
US8064081B2 (en) | 2004-11-26 | 2011-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Print system and printing method for transmitting print data from a host device to an image forming apparatus by radio communication and performing printing |
JP2007069511A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、制御プログラム |
JP4661470B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、制御プログラム |
US7792483B2 (en) | 2006-08-23 | 2010-09-07 | Seiko Epson Corporation | Data transmitting apparatus, data transmitting method, and program thereof |
JP2008112436A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-05-15 | Seiko Epson Corp | ファイル処理装置、ファイル送信装置、ファイル処理方法、ファイル送信方法及びそれらの方法のプログラム |
JP2020204807A (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-24 | ブラザー工業株式会社 | プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6147765A (en) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1195941A (ja) | プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置 | |
US5799206A (en) | Remote print system having a plurality of computers which are capable of monitoring and controlling operations of a remote printer | |
EP1136907B1 (en) | Information processing apparatus serving as a host unit, and method of controlling an information processing apparatus | |
JP3565567B2 (ja) | 周辺装置を共用するための切り換え装置及びその方法 | |
US20060238796A1 (en) | Image forming apparatus, control method, memory medium, and program | |
US7315404B2 (en) | Monitoring job status for grouped print jobs | |
JP2001282470A (ja) | 画像形成装置及び情報処理装置及び画像形成システムとそれらの制御方法 | |
JP4836193B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3478519B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH11154071A (ja) | プリンタ装置 | |
JP3935295B2 (ja) | ネットワーク用アダプタ | |
JPH04319467A (ja) | 印刷装置 | |
JP3004440B2 (ja) | 印刷方法及びその装置 | |
JP3620633B2 (ja) | 印刷データ送信装置及び印刷システム | |
JP2001260435A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100334111B1 (ko) | 인쇄작업 취소방법 | |
JP3239702B2 (ja) | データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法 | |
JP2839334B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JP2000085214A (ja) | プリンタ用モニタ装置 | |
JPH08123639A (ja) | 情報処理システム及びそれに用いられる印刷装置 | |
JP3419117B2 (ja) | プリンタ | |
JPH10293661A (ja) | ネットワークプリンタシステム | |
JP2000339118A (ja) | 印刷制御方法,印刷装置および印刷制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2001162869A (ja) | カラー印刷装置 | |
JP2000207148A (ja) | プリンタ制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041207 |