JPH1186446A - データ再生装置およびデータ再生方法 - Google Patents
データ再生装置およびデータ再生方法Info
- Publication number
- JPH1186446A JPH1186446A JP24001197A JP24001197A JPH1186446A JP H1186446 A JPH1186446 A JP H1186446A JP 24001197 A JP24001197 A JP 24001197A JP 24001197 A JP24001197 A JP 24001197A JP H1186446 A JPH1186446 A JP H1186446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- sector
- designating
- reproducing apparatus
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- IFLVGRRVGPXYON-UHFFFAOYSA-N adci Chemical class C12=CC=CC=C2C2(C(=O)N)C3=CC=CC=C3CC1N2 IFLVGRRVGPXYON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/005—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 デジタル音楽データが記録された媒体からア
ナログレコード同様のスクラッチノイズを得られるデー
タ再生装置およびデータ再生方法を提供する。 【解決手段】 光ディスク1から光学ヘッド3で読み取
られたデータは、RFアンプ7で増幅され、アドレスデ
コーダ10で復号されたアドレスデータと共にデコーダ
8で音楽データに復号されて、メモリコントローラ12
を介してRAM13にセクタ単位で順次格納される。R
AM13に格納されたデータのうち、ダイヤル18によ
り指定される点からある範囲のデータが、セクタ単位で
逆方向に読み出される。システムコントローラ11はダ
イヤル18の回転に応じて逆方向再生の開始点を設定す
る。セクタを逆方向に再生し、そのセクタ内の最小記録
単位も逆方向に再生することにより、聴感上はアナログ
レコードの逆方向再生と同様の効果が得られる。
ナログレコード同様のスクラッチノイズを得られるデー
タ再生装置およびデータ再生方法を提供する。 【解決手段】 光ディスク1から光学ヘッド3で読み取
られたデータは、RFアンプ7で増幅され、アドレスデ
コーダ10で復号されたアドレスデータと共にデコーダ
8で音楽データに復号されて、メモリコントローラ12
を介してRAM13にセクタ単位で順次格納される。R
AM13に格納されたデータのうち、ダイヤル18によ
り指定される点からある範囲のデータが、セクタ単位で
逆方向に読み出される。システムコントローラ11はダ
イヤル18の回転に応じて逆方向再生の開始点を設定す
る。セクタを逆方向に再生し、そのセクタ内の最小記録
単位も逆方向に再生することにより、聴感上はアナログ
レコードの逆方向再生と同様の効果が得られる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に記録さ
れた音楽データ等を再生するデータ再生装置に関する。
れた音楽データ等を再生するデータ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音楽データを記録再生するための記録媒
体として、光ディスクが用いられている。このような光
ディスクとしては、コンパクトディスク(CD)や、よ
り小径の直径64mmのミニディスクと呼ばれるものが
代表的である。
体として、光ディスクが用いられている。このような光
ディスクとしては、コンパクトディスク(CD)や、よ
り小径の直径64mmのミニディスクと呼ばれるものが
代表的である。
【0003】図8は、音楽データが記録される光ディス
クの一例として、上記の直径64mmの光ディスクのデ
ータ構造を示している。
クの一例として、上記の直径64mmの光ディスクのデ
ータ構造を示している。
【0004】この光ディスクに記録される音楽データ
は、人間の聴覚特性(マスキング効果)を利用しなが
ら、音楽信号の振幅が急に変化する部分では時間分解能
を上げて、信号成分の有効伝送と量子化雑音を適応的に
制御するようにして、データ量が約1/5に圧縮符合化
されている。このとき、周波数帯域を低域,中域,高域
に3分割し、各帯域で時間応答特性が良くなるようにし
ている。これにより、直径64mmの光ディスクにコン
パクトディスク(CD)と同様に最大74分までの音楽
データを記録することができるようにされている。
は、人間の聴覚特性(マスキング効果)を利用しなが
ら、音楽信号の振幅が急に変化する部分では時間分解能
を上げて、信号成分の有効伝送と量子化雑音を適応的に
制御するようにして、データ量が約1/5に圧縮符合化
されている。このとき、周波数帯域を低域,中域,高域
に3分割し、各帯域で時間応答特性が良くなるようにし
ている。これにより、直径64mmの光ディスクにコン
パクトディスク(CD)と同様に最大74分までの音楽
データを記録することができるようにされている。
【0005】上記の光ディスクでは、図8(c)に示す
ように、サウンドフレーム(またはサウンドグループ)
と呼ばれる424バイトからなるデータ単位が最小記録
単位とされている。
ように、サウンドフレーム(またはサウンドグループ)
と呼ばれる424バイトからなるデータ単位が最小記録
単位とされている。
【0006】このサウンドフレームには、図8(d)に
示すように、左右チャンネルの各データが含まれてお
り、その実時間は11.6msである。なお、この光デ
ィスクのサンプリング周波数は、44.1kHzとされ
ており、1サウンドフレームは512サンプルからな
る。
示すように、左右チャンネルの各データが含まれてお
り、その実時間は11.6msである。なお、この光デ
ィスクのサンプリング周波数は、44.1kHzとされ
ており、1サウンドフレームは512サンプルからな
る。
【0007】そして、図8(b)に示すように、eve
nデータセクタとoddデータセクタからなる2つのメ
インデータのセクタは、11単位のサウンドフレームに
分けられる。この1セクタは、2352バイト(そのう
ち、データは2332バイト)からなり、その実時間は
63.8msである。
nデータセクタとoddデータセクタからなる2つのメ
インデータのセクタは、11単位のサウンドフレームに
分けられる。この1セクタは、2352バイト(そのう
ち、データは2332バイト)からなり、その実時間は
63.8msである。
【0008】さらに、図8(a)に示すように、32セ
クタをまとめて1クラスタとされ、その実時間は2.0
4sである。このうち、32セクタ分が前述した圧縮符
号化されたデータが記録される領域であり、先頭の3セ
クタはリンクセクタLとされ、それに続く1セクタはサ
ブデータSとされる。なお、図8(a)に例示のデータ
構造は、データの記録も可能な光磁気ディスクの場合で
あり、CDと同様に再生専用とされたものでは、上記の
3セクタ分のリンクセクタLが全てサブデータSとされ
る。
クタをまとめて1クラスタとされ、その実時間は2.0
4sである。このうち、32セクタ分が前述した圧縮符
号化されたデータが記録される領域であり、先頭の3セ
クタはリンクセクタLとされ、それに続く1セクタはサ
ブデータSとされる。なお、図8(a)に例示のデータ
構造は、データの記録も可能な光磁気ディスクの場合で
あり、CDと同様に再生専用とされたものでは、上記の
3セクタ分のリンクセクタLが全てサブデータSとされ
る。
【0009】このような構造を有する、圧縮符号化され
て光ディスクに記録された音楽データを再生するときに
は、各セクタの11単位のサウンドフレームが順方向に
一括して伸長処理用のデコーダに送信されるようにして
おき、セクタ番号を順方向へインクリメントしながら元
の音楽情報に組み立てているのが通常である。
て光ディスクに記録された音楽データを再生するときに
は、各セクタの11単位のサウンドフレームが順方向に
一括して伸長処理用のデコーダに送信されるようにして
おき、セクタ番号を順方向へインクリメントしながら元
の音楽情報に組み立てているのが通常である。
【0010】また、前記の直径64mmの光ディスクに
記録されている音楽データには、CDと同様にEFM変
調(Eight to Fourteen Modulation)が施され、また、
ADCIR(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon
Code )と呼ばれる誤り訂正が施される。このADCI
Rは、CDに用いられているCIRC(Cross Interlea
ve Reed-Solomon Code )とはやや異なっており、デー
タのみにインターリーブを加えて、ディスク上のデータ
は実時間の順序で並べ、誤り訂正のパリティのみインタ
ーリーブする方法である。なお、以下の説明では、上記
のACIRCを含めて単にCIRCと呼ぶ。
記録されている音楽データには、CDと同様にEFM変
調(Eight to Fourteen Modulation)が施され、また、
ADCIR(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon
Code )と呼ばれる誤り訂正が施される。このADCI
Rは、CDに用いられているCIRC(Cross Interlea
ve Reed-Solomon Code )とはやや異なっており、デー
タのみにインターリーブを加えて、ディスク上のデータ
は実時間の順序で並べ、誤り訂正のパリティのみインタ
ーリーブする方法である。なお、以下の説明では、上記
のACIRCを含めて単にCIRCと呼ぶ。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスクジ
ョッキー(DJ)等がアナログレコードを用いて従来実
現していた、いわゆるスクラッチ効果を、デジタル音楽
データが記録されているコンパクトディスク(CD)や
前述した直径64mmの光ディスクを用いて得たいとい
う要求がある。
ョッキー(DJ)等がアナログレコードを用いて従来実
現していた、いわゆるスクラッチ効果を、デジタル音楽
データが記録されているコンパクトディスク(CD)や
前述した直径64mmの光ディスクを用いて得たいとい
う要求がある。
【0012】このスクラッチ効果は、アナログレコード
に記録されている音楽を再生する際に、アナログレコー
ドをある範囲で順方向および逆方向に高速・低速で連続
的に回転させながら再生することにより得られるもので
ある。
に記録されている音楽を再生する際に、アナログレコー
ドをある範囲で順方向および逆方向に高速・低速で連続
的に回転させながら再生することにより得られるもので
ある。
【0013】しかし、デジタル音楽データが記録された
光ディスクなどの媒体は、単に正・逆方向の回転を交互
に繰り返しても、このようなスクラッチノイズを得るこ
とができないという問題があった。
光ディスクなどの媒体は、単に正・逆方向の回転を交互
に繰り返しても、このようなスクラッチノイズを得るこ
とができないという問題があった。
【0014】本発明は、このような問題を解決するため
に行われたものであり、デジタル音楽データが記録され
た媒体から、アナログレコードを用いて得ていた「スク
ラッチノイズ」のような音響効果を得ることができるデ
ータ再生装置およびデータ再生方法を提供することを目
的としている。
に行われたものであり、デジタル音楽データが記録され
た媒体から、アナログレコードを用いて得ていた「スク
ラッチノイズ」のような音響効果を得ることができるデ
ータ再生装置およびデータ再生方法を提供することを目
的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに提案する本発明のデータ再生装置は、記録媒体に記
録されたセクタ構造を有するデータを再生するデータ再
生装置において、上記記録媒体からデータを読み取るデ
ータ読取り手段と、上記データ読取り手段により読み取
られたデータがセクタ毎に順次格納されるデータ格納手
段と、上記データ格納手段に格納されたデータの取出し
開始セクタを指定する取出し開始セクタ指定手段と、上
記データ格納手段から取り出すデータのセクタを、上記
取出し開始セクタから格納順序とは逆の順序で順次指定
するセクタ指定手段と、上記セクタ指定手段により指定
されたセクタ内の最小記録単位を、格納順序とは逆の順
序で上記データ格納手段から順次取り出すデータ取出し
手段とを備えることを特徴とするものである。
めに提案する本発明のデータ再生装置は、記録媒体に記
録されたセクタ構造を有するデータを再生するデータ再
生装置において、上記記録媒体からデータを読み取るデ
ータ読取り手段と、上記データ読取り手段により読み取
られたデータがセクタ毎に順次格納されるデータ格納手
段と、上記データ格納手段に格納されたデータの取出し
開始セクタを指定する取出し開始セクタ指定手段と、上
記データ格納手段から取り出すデータのセクタを、上記
取出し開始セクタから格納順序とは逆の順序で順次指定
するセクタ指定手段と、上記セクタ指定手段により指定
されたセクタ内の最小記録単位を、格納順序とは逆の順
序で上記データ格納手段から順次取り出すデータ取出し
手段とを備えることを特徴とするものである。
【0016】また、上記の課題を解決するために提案す
る本発明のデータ再生方法は、記録媒体に記録されたセ
クタ構造を有するデータを再生する再生方法において、
上記記録媒体からデータを読み取るデータ読取り工程
と、上記データ読取り工程で読み取られたデータをデー
タ格納手段にセクタ毎に順次格納するデータ格納工程
と、上記データ格納手段に格納されたデータの取出し開
始セクタを指定する取出し開始セクタ指定工程と、上記
データ格納手段から取り出すデータのセクタを、上記取
出し開始セクタから格納順序とは逆の順序で順次指定す
るセクタ指定工程と、上記セクタ指定工程で指定された
セクタ内の最小記録単位を、格納順序とは逆の順序で上
記データ格納手段から順次取り出すデータ取出し工程と
を有することを特徴とするものである。
る本発明のデータ再生方法は、記録媒体に記録されたセ
クタ構造を有するデータを再生する再生方法において、
上記記録媒体からデータを読み取るデータ読取り工程
と、上記データ読取り工程で読み取られたデータをデー
タ格納手段にセクタ毎に順次格納するデータ格納工程
と、上記データ格納手段に格納されたデータの取出し開
始セクタを指定する取出し開始セクタ指定工程と、上記
データ格納手段から取り出すデータのセクタを、上記取
出し開始セクタから格納順序とは逆の順序で順次指定す
るセクタ指定工程と、上記セクタ指定工程で指定された
セクタ内の最小記録単位を、格納順序とは逆の順序で上
記データ格納手段から順次取り出すデータ取出し工程と
を有することを特徴とするものである。
【0017】上記の本発明によれば、デジタル音楽デー
タが記録された媒体から、アナログレコードを逆方向に
回転させたときの「スクラッチノイズ」のような音響効
果を得ることができるデータ再生装置およびデータ再生
方法を提供できる。
タが記録された媒体から、アナログレコードを逆方向に
回転させたときの「スクラッチノイズ」のような音響効
果を得ることができるデータ再生装置およびデータ再生
方法を提供できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
形態について図面を参照しながら説明する。
【0019】なお以下では、光ディスク1が前述した直
径64mmの光ディスクであり、記録されている音楽デ
ータが縮符号化されて、図8に示したような最小記録単
位であるサウンドフレーム(SF00〜SF0A)から
なるセクタ構造を有するものである場合を例として説明
する。
径64mmの光ディスクであり、記録されている音楽デ
ータが縮符号化されて、図8に示したような最小記録単
位であるサウンドフレーム(SF00〜SF0A)から
なるセクタ構造を有するものである場合を例として説明
する。
【0020】図1は、本発明に係るデータ再生装置の主
要部の構成例を示すブロック図である。
要部の構成例を示すブロック図である。
【0021】このデータ再生装置は、スピンドルモータ
2により回転駆動される光ディスク1に記録された音楽
(オーディオ)データを再生するものであり、ダイヤル
18を回転操作することによって従来のアナログレコー
ドと同様に、いわゆるスクラッチ効果を擬似的に得るこ
とができるものである。
2により回転駆動される光ディスク1に記録された音楽
(オーディオ)データを再生するものであり、ダイヤル
18を回転操作することによって従来のアナログレコー
ドと同様に、いわゆるスクラッチ効果を擬似的に得るこ
とができるものである。
【0022】光ディスク1に記録されているデータは、
データ読み取り手段である光学ヘッド3で読み取られて
RF信号とされ、RFアンプ7で増幅等された後にEF
M/CIRCデコーダ8に送られる。ここで、RF信号
に含まれるアドレスデータは、アドレスデコーダ10で
デコードされ、RFアンプ7からのデータと共にEFM
/CIRCデコーダ8でEFM復号(デコード)処理等
された後に、メモリコントローラ12を介してデータ格
納手段であるRAM(ランダムアクセスメモリ)13に
1セクタ毎に順次格納される。
データ読み取り手段である光学ヘッド3で読み取られて
RF信号とされ、RFアンプ7で増幅等された後にEF
M/CIRCデコーダ8に送られる。ここで、RF信号
に含まれるアドレスデータは、アドレスデコーダ10で
デコードされ、RFアンプ7からのデータと共にEFM
/CIRCデコーダ8でEFM復号(デコード)処理等
された後に、メモリコントローラ12を介してデータ格
納手段であるRAM(ランダムアクセスメモリ)13に
1セクタ毎に順次格納される。
【0023】このとき、上記の各セクタが格納されるR
AM13の領域は、コントローラ11のドライブセクタ
カウンタ(DSC)により指定される。このDSCで指
定される各セクタには、11サウンドフレームの圧縮音
楽データが含まれている。
AM13の領域は、コントローラ11のドライブセクタ
カウンタ(DSC)により指定される。このDSCで指
定される各セクタには、11サウンドフレームの圧縮音
楽データが含まれている。
【0024】一方、RAM13に格納された各セクタの
データを出力する場合には、RAM13上の呼び出すべ
きセクタの番号(N番目のセクタ)を、システムコント
ローラ11の圧縮符号化データセクタカウンタ(AS
C)で指定し、それを圧縮符号化オーディオデータデコ
ーダ14で伸長等のデコード処理することにより元の音
楽データにしている。このようなシステムコントローラ
は、マイクロコンピュータなどにより構成することがで
きる。
データを出力する場合には、RAM13上の呼び出すべ
きセクタの番号(N番目のセクタ)を、システムコント
ローラ11の圧縮符号化データセクタカウンタ(AS
C)で指定し、それを圧縮符号化オーディオデータデコ
ーダ14で伸長等のデコード処理することにより元の音
楽データにしている。このようなシステムコントローラ
は、マイクロコンピュータなどにより構成することがで
きる。
【0025】このシステムコントローラ11は、RAM
13に格納されたデータの取出し開始セクタを指定する
機能も有している。
13に格納されたデータの取出し開始セクタを指定する
機能も有している。
【0026】なお、RAM13は、光ディスク1に記録
されている音楽データを再生中に、外乱により光ディス
ク1からのデータの読み取りができなくなった場合に、
出力されるオーディオ出力が途切れないようにするため
の、いわゆるショックプルーフメモリとして従来から設
けられているものである。このRAM13にデータを格
納するときの転送レートは1.4Mビット/秒であり、
RAM13からデータを取り出すときの転送レートは
0.3Mビット/秒とされている。例えば、記憶容量が
1MビットのDRAM(ダイナミックRAM)を用いる
場合には、光ディスク1から読み取られる圧縮オーディ
オデータを2秒以上蓄積することができ、その再生時間
は約10秒になる。このことを利用すれば、RAM13
に蓄積されるデータを取り出す際の順序を必要に応じて
変更することにより、光ディスク1上で不連続に記録さ
れているデータを連続して再生することなども実現でき
る。
されている音楽データを再生中に、外乱により光ディス
ク1からのデータの読み取りができなくなった場合に、
出力されるオーディオ出力が途切れないようにするため
の、いわゆるショックプルーフメモリとして従来から設
けられているものである。このRAM13にデータを格
納するときの転送レートは1.4Mビット/秒であり、
RAM13からデータを取り出すときの転送レートは
0.3Mビット/秒とされている。例えば、記憶容量が
1MビットのDRAM(ダイナミックRAM)を用いる
場合には、光ディスク1から読み取られる圧縮オーディ
オデータを2秒以上蓄積することができ、その再生時間
は約10秒になる。このことを利用すれば、RAM13
に蓄積されるデータを取り出す際の順序を必要に応じて
変更することにより、光ディスク1上で不連続に記録さ
れているデータを連続して再生することなども実現でき
る。
【0027】具体的には、このシステムコントローラ1
1には、その回転に応じて上記取出し開始セクタを任意
に指定できる取出し開始セクタ指定手段であるダイヤル
18が接続されている。回転検出部17は、ダイヤル1
8が中立位置から左右いずれかに回転される際の回転量
および回転速度を検出して回転検出信号をシステムコン
トローラ11に送る。システムコントローラ11は、こ
の回転検出信号に応じて、RAM13からのデータの取
出し開始セクタの番号を変化させる。このようなダイヤ
ル18としては、いわゆるジョグダイヤルと呼ばれるも
のを用いることができる。
1には、その回転に応じて上記取出し開始セクタを任意
に指定できる取出し開始セクタ指定手段であるダイヤル
18が接続されている。回転検出部17は、ダイヤル1
8が中立位置から左右いずれかに回転される際の回転量
および回転速度を検出して回転検出信号をシステムコン
トローラ11に送る。システムコントローラ11は、こ
の回転検出信号に応じて、RAM13からのデータの取
出し開始セクタの番号を変化させる。このようなダイヤ
ル18としては、いわゆるジョグダイヤルと呼ばれるも
のを用いることができる。
【0028】さらに、システムコントローラ11は、R
AM13からメモリコントローラ12を介して取り出さ
れるデータのセクタを、上記取出し開始セクタから格納
順序とは逆の順序で順次指定する機能も備えている。こ
れにより、メモリコントローラ12は、システムコント
ローラ11から指定されたセクタ内のサウンドフレーム
を、格納順序とは逆の順序でRAM13から順次取り出
して圧縮オーディオデータデコーダ14に送るようにす
る。
AM13からメモリコントローラ12を介して取り出さ
れるデータのセクタを、上記取出し開始セクタから格納
順序とは逆の順序で順次指定する機能も備えている。こ
れにより、メモリコントローラ12は、システムコント
ローラ11から指定されたセクタ内のサウンドフレーム
を、格納順序とは逆の順序でRAM13から順次取り出
して圧縮オーディオデータデコーダ14に送るようにす
る。
【0029】圧縮オーディオデータデコーダ14は、圧
縮符合化されているデータを伸長処理して元の音楽デー
タにするためのものである。伸長されたデータは、D/
A変換器15でアナログオーディオ信号に変換されて、
端子16から出力される。
縮符合化されているデータを伸長処理して元の音楽デー
タにするためのものである。伸長されたデータは、D/
A変換器15でアナログオーディオ信号に変換されて、
端子16から出力される。
【0030】また、ダイヤル18の回転に応じて、再生
される音楽データのスピードを変化させるようにするこ
ともできる。可変クロック(CLK)9は、ダイヤル1
8の回転に応じて発振周波数が変化するようにされたク
ロック信号発生部である。メモリコントローラ12,圧
縮オーディオデータデコーダ14,D/A変換器15な
ど各部の動作速度を、この可変クロック9からのクロッ
クにより変化させることにより、端子16から出力され
る音楽データの再生スピードを変化させることができ
る。
される音楽データのスピードを変化させるようにするこ
ともできる。可変クロック(CLK)9は、ダイヤル1
8の回転に応じて発振周波数が変化するようにされたク
ロック信号発生部である。メモリコントローラ12,圧
縮オーディオデータデコーダ14,D/A変換器15な
ど各部の動作速度を、この可変クロック9からのクロッ
クにより変化させることにより、端子16から出力され
る音楽データの再生スピードを変化させることができ
る。
【0031】さらに、このデータ再生装置は、動作状態
などを表示するための表示部20と、操作入力のための
キー部19がシステムコントローラ11に接続されてい
る。
などを表示するための表示部20と、操作入力のための
キー部19がシステムコントローラ11に接続されてい
る。
【0032】次に、上述したデータ再生装置のRAM1
3へのデータの入出力について説明する。
3へのデータの入出力について説明する。
【0033】図2は、上記のRAM13に格納されるデ
ータの様子を模式的に示している。
ータの様子を模式的に示している。
【0034】光ディスク1から読み取られた音楽データ
とアドレスデータは、メモリコントローラ12を介して
RAM13にセクタ毎に順次格納される。このとき、R
AM13に格納されるデータは、システムコントローラ
11のドライブセクタカウンタ(DSC)のカウンタ値
によりセクタ番号が指定されたデータである。
とアドレスデータは、メモリコントローラ12を介して
RAM13にセクタ毎に順次格納される。このとき、R
AM13に格納されるデータは、システムコントローラ
11のドライブセクタカウンタ(DSC)のカウンタ値
によりセクタ番号が指定されたデータである。
【0035】一方、RAM13に格納されたデータを読
み出す場合には、システムコントローラ11の圧縮オー
ディオデータセクタカウンタ(ASC)のカウンタ値に
よりセクタ番号が指定された圧縮データが読み出され
る。
み出す場合には、システムコントローラ11の圧縮オー
ディオデータセクタカウンタ(ASC)のカウンタ値に
よりセクタ番号が指定された圧縮データが読み出され
る。
【0036】ここで、RAM13に、セクタ番号0から
セクタ番号Nまでのデータが格納されているとする。通
常の再生動作時には、これらのデータは、格納された順
序、すなわちセクタ番号0,1,2、・・・,Nの順序
で順次読み出される。これにより、切れ目なくオーディ
オ信号が再生される。
セクタ番号Nまでのデータが格納されているとする。通
常の再生動作時には、これらのデータは、格納された順
序、すなわちセクタ番号0,1,2、・・・,Nの順序
で順次読み出される。これにより、切れ目なくオーディ
オ信号が再生される。
【0037】一方、ダイヤル18の操作により、セクタ
番号4をデータの取出し開始セクタAとし、セクタ番号
10までのデータを逆方向に再生することが指定された
とすると、システムコントローラ11は、メモリコント
ローラ12を介して、セクタ番号10,9,・・・、
5,4の順序で読み出すように、読出順序を変更する。
これにより、セクタ番号4からセクタ番号10までの音
楽データが、逆方向に再生されることになる。
番号4をデータの取出し開始セクタAとし、セクタ番号
10までのデータを逆方向に再生することが指定された
とすると、システムコントローラ11は、メモリコント
ローラ12を介して、セクタ番号10,9,・・・、
5,4の順序で読み出すように、読出順序を変更する。
これにより、セクタ番号4からセクタ番号10までの音
楽データが、逆方向に再生されることになる。
【0038】図3は、RAM13に格納されるデータの
構造について、さらに詳細な具体例を示している。
構造について、さらに詳細な具体例を示している。
【0039】この光ディスク1が前述したように直径6
4mmの光ディスクである場合には、音楽データは光デ
ィスク1上のアドレスデータと共に記録されており、R
AM13には音楽データとアドレスデータとが共に格納
される。
4mmの光ディスクである場合には、音楽データは光デ
ィスク1上のアドレスデータと共に記録されており、R
AM13には音楽データとアドレスデータとが共に格納
される。
【0040】N番目のセクタの、空き領域とされている
アドレス000〜00Bまでの12バイトには、一つ前
(N−1番目)のセクタのセクタパラメータの一部が記
録されている。なお、以下の説明中では、これらのアド
レスは16進であるとする。
アドレス000〜00Bまでの12バイトには、一つ前
(N−1番目)のセクタのセクタパラメータの一部が記
録されている。なお、以下の説明中では、これらのアド
レスは16進であるとする。
【0041】次のアドレス00C,00D,00E,0
0Fからなる4バイトは、ヘッダ領域とされ、クラスタ
(L),クラスタ(H),セクタ,デコーダステータス
などのデータが記録されている。次のアドレス010〜
013の4バイトには、サブデータが記録されている。
0Fからなる4バイトは、ヘッダ領域とされ、クラスタ
(L),クラスタ(H),セクタ,デコーダステータス
などのデータが記録されている。次のアドレス010〜
013の4バイトには、サブデータが記録されている。
【0042】アドレス014〜92Fの2332バイト
には、圧縮符合化されたオーディオデータが、前述した
最小記録単位とされるサウンドフレーム(SF00〜S
F0A)に分けられて記録されている。
には、圧縮符合化されたオーディオデータが、前述した
最小記録単位とされるサウンドフレーム(SF00〜S
F0A)に分けられて記録されている。
【0043】次のアドレス930〜93Bまでの12バ
イトは。SYNC領域とされ、アドレス930,931
には、パリティC2POステータスが記録されている。
アドレス932〜93Aは”FF”とされ、93Bは”
00”とされる。
イトは。SYNC領域とされ、アドレス930,931
には、パリティC2POステータスが記録されている。
アドレス932〜93Aは”FF”とされ、93Bは”
00”とされる。
【0044】最後のアドレス93C〜93Fの4バイト
には、この(N番目の)セクタパラメータの一部が記録
され、次のセクタ(N+1番目)の領域にもその残りが
引き続き記録される。
には、この(N番目の)セクタパラメータの一部が記録
され、次のセクタ(N+1番目)の領域にもその残りが
引き続き記録される。
【0045】なお、RAM13には、上記の圧縮符合化
されたオーディオデータと共に、その内容を示す情報テ
ーブルであるTOC(Table of Contets)も作成される
が、ここでは図示を省略している。
されたオーディオデータと共に、その内容を示す情報テ
ーブルであるTOC(Table of Contets)も作成される
が、ここでは図示を省略している。
【0046】次に、本発明に係るデータ再生方法につい
て説明する。以下においても、前述した本発明に係るデ
ータ再生装置の構成を参照しながら説明する。
て説明する。以下においても、前述した本発明に係るデ
ータ再生装置の構成を参照しながら説明する。
【0047】図4は、光ディスク1からRAM13にデ
ータを読み込む際の基本的な手順を示している。
ータを読み込む際の基本的な手順を示している。
【0048】まず、ステップS1で、光ディスク1に記
録されているデータの再生動作を行うかどうかが判断さ
れる。具体的には、再生動作を指示入力するためのキー
スイッチが押下されたこと等を検出して再生動作が指示
されたことが判断される。ここで、再生動作を行う場合
にはステップS2に進み、再生動作を行わない場合には
処理を終了する。
録されているデータの再生動作を行うかどうかが判断さ
れる。具体的には、再生動作を指示入力するためのキー
スイッチが押下されたこと等を検出して再生動作が指示
されたことが判断される。ここで、再生動作を行う場合
にはステップS2に進み、再生動作を行わない場合には
処理を終了する。
【0049】ステップS2では、光学ピックアップ3が
光ディスク1上の読み出されるべきデータの位置にアク
セスを完了したかどうかが判断される。アクセスが完了
していない場合にはその完了を待ち、アクセスが完了し
たときはステップS3に進む。
光ディスク1上の読み出されるべきデータの位置にアク
セスを完了したかどうかが判断される。アクセスが完了
していない場合にはその完了を待ち、アクセスが完了し
たときはステップS3に進む。
【0050】次に、ステップS3で、システムコントロ
ーラ11のドライブセクタカウンタDSCのカウンタ値
が0にセットされる。
ーラ11のドライブセクタカウンタDSCのカウンタ値
が0にセットされる。
【0051】そして、ステップS4で、光ディスク1か
ら圧縮オーディオデータが読み取られ、DSCカウンタ
値で指定されるRAM13の記憶領域に記憶される。
ら圧縮オーディオデータが読み取られ、DSCカウンタ
値で指定されるRAM13の記憶領域に記憶される。
【0052】次に、ステップS5で、DSCカウンタ値
が1つだけインクリメントされる。
が1つだけインクリメントされる。
【0053】ステップS6では、DSCカウンタ値が、
RAM13の最大アドレスNmax 以下、すなわち最大記
憶容量を越えてないかどうかが判断される。DSCカウ
ンタ値がNmax 以下である場合はステップS4に戻り、
次のセクタのデータを光ディスク1から読み取る。一
方、DSCカウンタ値がNmax を越えた場合には、光デ
ィスク1からのデータの読み取りを行わず、以上の処理
を終了する。
RAM13の最大アドレスNmax 以下、すなわち最大記
憶容量を越えてないかどうかが判断される。DSCカウ
ンタ値がNmax 以下である場合はステップS4に戻り、
次のセクタのデータを光ディスク1から読み取る。一
方、DSCカウンタ値がNmax を越えた場合には、光デ
ィスク1からのデータの読み取りを行わず、以上の処理
を終了する。
【0054】図5は、上述した手順により光ディスク1
から読み取られてRAM13に格納されたデータを読み
出す際の基本的な手順を示している。
から読み取られてRAM13に格納されたデータを読み
出す際の基本的な手順を示している。
【0055】まず、ステップS11で、RAM13に格
納光ディスク1に記録されているデータの再生動作を行
うかどうか、すなわちRAM13に格納されているデー
タの取出しを行うかどうかが判断される。ここで、再生
動作を行う場合にはステップS12に進み、再生動作を
行わない場合には処理を終了する。
納光ディスク1に記録されているデータの再生動作を行
うかどうか、すなわちRAM13に格納されているデー
タの取出しを行うかどうかが判断される。ここで、再生
動作を行う場合にはステップS12に進み、再生動作を
行わない場合には処理を終了する。
【0056】ステップS12では、RAM13から読み
出したデータを圧縮オーディオデータデコーダ14に送
信するための設定を行う。サウンドフレームは、1単位
毎に取り出すこともできるが、ここでは11単位を圧縮
オーディオデータデコーダ14に一度に送信するように
予め指定しておく。
出したデータを圧縮オーディオデータデコーダ14に送
信するための設定を行う。サウンドフレームは、1単位
毎に取り出すこともできるが、ここでは11単位を圧縮
オーディオデータデコーダ14に一度に送信するように
予め指定しておく。
【0057】次に、ステップS13で、RAM13から
読み出されるデータを指定する圧縮オーディオデータセ
クタカウンタASCのカウンタ値が0にセットされる。
読み出されるデータを指定する圧縮オーディオデータセ
クタカウンタASCのカウンタ値が0にセットされる。
【0058】ステップS14では、ASCのカウンタ値
が、そのデータを光ディスク1から読み取ってRAM1
3に格納したときのDSCカウンタ値以下であるかどう
かが判断される。ASCカウンタ値がDSCカウンタ値
を越えているときにはDSCカウンタ値以下になるまで
待ち、DSCカウンタ値以下になったらステップS15
に進む。
が、そのデータを光ディスク1から読み取ってRAM1
3に格納したときのDSCカウンタ値以下であるかどう
かが判断される。ASCカウンタ値がDSCカウンタ値
を越えているときにはDSCカウンタ値以下になるまで
待ち、DSCカウンタ値以下になったらステップS15
に進む。
【0059】ステップS15では、ASCカウンタ値で
指定されたデータが、RAM13から圧縮オーディオデ
ータデコーダ14に送信される。
指定されたデータが、RAM13から圧縮オーディオデ
ータデコーダ14に送信される。
【0060】そして、ステップS16で、SYNC信号
を検出することによりセクタの送信処理が終了したかど
うかが判断される。ここで、SYNC信号が検出されな
いときは検出されるまで待ち、SYNC信号が検出され
るとステップS17に進む。
を検出することによりセクタの送信処理が終了したかど
うかが判断される。ここで、SYNC信号が検出されな
いときは検出されるまで待ち、SYNC信号が検出され
るとステップS17に進む。
【0061】そして、ステップS17で、ASCカウン
タ値が1つだけインクリメントされる。
タ値が1つだけインクリメントされる。
【0062】次に、ステップS18では、ASCカウン
タ値が、RAM13に格納されている、再生されるべき
データの最終セクタ番号Nmax 以下であるかどうかが判
断される。ASCカウンタ値がNmax 以下である場合は
ステップS14に戻り、ステップS15で次のセクタの
データをRAM13から読み出す。一方、ASCカウン
タ値がNmax を越えた場合には、RAM13からのデー
タの読み出しを行わず、以上の処理を終了する。
タ値が、RAM13に格納されている、再生されるべき
データの最終セクタ番号Nmax 以下であるかどうかが判
断される。ASCカウンタ値がNmax 以下である場合は
ステップS14に戻り、ステップS15で次のセクタの
データをRAM13から読み出す。一方、ASCカウン
タ値がNmax を越えた場合には、RAM13からのデー
タの読み出しを行わず、以上の処理を終了する。
【0063】以上の手順によれば、11単位のサウンド
フレームを圧縮オーディオデータデコーダ14に一度に
送信するように予め指定しておくことにより、ASCカ
ウンタ値を指定する毎にサウンドフレーム番号を指定す
る必要がなくなる。このため、システムコントローラ1
1は、セクタ番号を指定するだけで圧縮符合化されたオ
ーディオデータを次々に再生することができる。
フレームを圧縮オーディオデータデコーダ14に一度に
送信するように予め指定しておくことにより、ASCカ
ウンタ値を指定する毎にサウンドフレーム番号を指定す
る必要がなくなる。このため、システムコントローラ1
1は、セクタ番号を指定するだけで圧縮符合化されたオ
ーディオデータを次々に再生することができる。
【0064】図6は、以上の手順により、RAM13か
らデータがセクタ単位で逆方向に読み出されて再生され
る様子を示している。
らデータがセクタ単位で逆方向に読み出されて再生され
る様子を示している。
【0065】最小記録単位とされる各サウンドフレーム
自体を逆方向に再生することはできないため、本発明に
係るデータ再生装置およびデータ再生方法では、設定さ
れたデータ取出し開始セクタからある範囲内で、サウン
ドフレームの再生順番を逆にすることにより、擬似的に
アナログレコードを逆回転させて得られる音響効果を得
るようにしている。
自体を逆方向に再生することはできないため、本発明に
係るデータ再生装置およびデータ再生方法では、設定さ
れたデータ取出し開始セクタからある範囲内で、サウン
ドフレームの再生順番を逆にすることにより、擬似的に
アナログレコードを逆回転させて得られる音響効果を得
るようにしている。
【0066】すなわち、RAM13から(N+1)番目
のセクタ,N番目のセクタ,(N−1)番目のセクタ,
・・・の順に各セクタが読み出され、各セクタを構成す
る11単位のサウンドフレームは、11番目,10番
目,9番目,・・・,1番目の順で再生される。
のセクタ,N番目のセクタ,(N−1)番目のセクタ,
・・・の順に各セクタが読み出され、各セクタを構成す
る11単位のサウンドフレームは、11番目,10番
目,9番目,・・・,1番目の順で再生される。
【0067】例えばN番目のセクタについてみると、図
6に示すように、まず11番目のサウンドフレーム(S
F)であるSF0Aが通常の方向に再生され、次に10
番目のSF09が同様に再生され、以下同様に1番目の
SF00まで後戻りしながら再生される。
6に示すように、まず11番目のサウンドフレーム(S
F)であるSF0Aが通常の方向に再生され、次に10
番目のSF09が同様に再生され、以下同様に1番目の
SF00まで後戻りしながら再生される。
【0068】次に、以上説明した本発明に係る再生方法
を用いて、光ディスク1からデータを再生する際の全体
的な手順について説明する。
を用いて、光ディスク1からデータを再生する際の全体
的な手順について説明する。
【0069】図7は、通常の順方向再生と逆方向再生と
を含むデータ再生時の基本的な手順を示している。
を含むデータ再生時の基本的な手順を示している。
【0070】まず、ステップS21では、DSCカウン
タ値が0より大きいかどうかが判断される。DSCカウ
ンタ値が0以下であるときは、必要なデータがRAM1
3に格納されるまで待つ。DSCカウンタ値が0より大
きいときにはステップS22に進む。
タ値が0より大きいかどうかが判断される。DSCカウ
ンタ値が0以下であるときは、必要なデータがRAM1
3に格納されるまで待つ。DSCカウンタ値が0より大
きいときにはステップS22に進む。
【0071】ステップS22では、光ディスク1に記録
されているデータの順方向再生を行うかどうかが判断さ
れる。この判断は、例えば、ダイヤル18の回転を検出
する回転検出部17からの回転検出信号に基づいて判断
される。順方向再生を行わない場合にはステップS23
に進み、順方向再生を行う場合にはステップS33に進
む。
されているデータの順方向再生を行うかどうかが判断さ
れる。この判断は、例えば、ダイヤル18の回転を検出
する回転検出部17からの回転検出信号に基づいて判断
される。順方向再生を行わない場合にはステップS23
に進み、順方向再生を行う場合にはステップS33に進
む。
【0072】ステップS23からステップS32までの
手順は、逆方向再生を行う場合の手順である。
手順は、逆方向再生を行う場合の手順である。
【0073】ステップS23では、ASCのカウンタ値
が0にセットされる。
が0にセットされる。
【0074】次に、ステップS23では、ASCカウン
タ値が0以上でかつDSCカウンタ値よりも小さいかど
うかが判断される。この条件を満たしていない場合に
は、RAM13に読み出すべきデータが格納されていな
いことになり、処理を終了する。また、この条件を満た
す場合には、ステップS26に進む。
タ値が0以上でかつDSCカウンタ値よりも小さいかど
うかが判断される。この条件を満たしていない場合に
は、RAM13に読み出すべきデータが格納されていな
いことになり、処理を終了する。また、この条件を満た
す場合には、ステップS26に進む。
【0075】ステップS26では、サウンドフレームの
番号が0Aにセットされる。
番号が0Aにセットされる。
【0076】次に、ステップS27で、ASCカウンタ
値とサウンドフレーム番号が設定される。
値とサウンドフレーム番号が設定される。
【0077】ステップS28では、ASCカウンタ値で
指定されたデータが、RAM13から圧縮オーディオデ
ータデコーダ14に送信される。
指定されたデータが、RAM13から圧縮オーディオデ
ータデコーダ14に送信される。
【0078】そして、ステップS29で、SYNC信号
を検出することによりセクタの送信処理が終了したかど
うかが判断される。ここで、SYNC信号が検出されな
いときは検出されるまで待ち、SYNC信号が検出され
るとステップS30に進む。
を検出することによりセクタの送信処理が終了したかど
うかが判断される。ここで、SYNC信号が検出されな
いときは検出されるまで待ち、SYNC信号が検出され
るとステップS30に進む。
【0079】そして、ステップS30で、ASCカウン
タ値が1つだけデクリメントされる。
タ値が1つだけデクリメントされる。
【0080】次に、ステップS31では、サウンドフレ
ーム番号が、セクタ内の最初のサウンドフレームの番号
0以上、すなわち1番目のサウンドフレームまで達して
いないかどうかが判断される。サウンドフレーム番号が
0A以上である場合はステップS36に戻り、ステップ
S36で次のサウンドフレームのデータを圧縮オーディ
オデータデコーダ14に送信するようにする。一方、サ
ウンドフレーム番号が0Aより小さい場合には、ステッ
プS32に進む。
ーム番号が、セクタ内の最初のサウンドフレームの番号
0以上、すなわち1番目のサウンドフレームまで達して
いないかどうかが判断される。サウンドフレーム番号が
0A以上である場合はステップS36に戻り、ステップ
S36で次のサウンドフレームのデータを圧縮オーディ
オデータデコーダ14に送信するようにする。一方、サ
ウンドフレーム番号が0Aより小さい場合には、ステッ
プS32に進む。
【0081】ステップS32では、ASCカウンタ値を
1つだけデクリメントし、次のセクタからサウンドフレ
ームが読み出されるようにする。
1つだけデクリメントし、次のセクタからサウンドフレ
ームが読み出されるようにする。
【0082】これに対して、ステップS33からステッ
プS41までの手順は、通常の順方向再生を行う場合の
手順である。
プS41までの手順は、通常の順方向再生を行う場合の
手順である。
【0083】ステップS33では、ドライブセクタカウ
ンタDSCのカウンタ値が0にセットされる。
ンタDSCのカウンタ値が0にセットされる。
【0084】次に、ステップS34では、ASCカウン
タ値が0以上でかつDSCカウンタ値よりも小さいかど
うかが判断される。この条件を満たしていない場合に
は、RAM13に読み出すべきデータが格納されていな
いことになり、処理を終了する。また、この条件を満た
す場合には、ステップS35に進む。
タ値が0以上でかつDSCカウンタ値よりも小さいかど
うかが判断される。この条件を満たしていない場合に
は、RAM13に読み出すべきデータが格納されていな
いことになり、処理を終了する。また、この条件を満た
す場合には、ステップS35に進む。
【0085】ステップS35では、サウンドフレームの
番号が0にセットされる。
番号が0にセットされる。
【0086】次に、ステップS36で、ASCカウンタ
値とサウンドフレーム番号が設定される。
値とサウンドフレーム番号が設定される。
【0087】ステップS37では、ASCカウンタ値で
指定されたデータが、RAM13から圧縮オーディオデ
ータデコーダ14に送信される。
指定されたデータが、RAM13から圧縮オーディオデ
ータデコーダ14に送信される。
【0088】そして、ステップS38で、SYNC信号
を検出することによりセクタの送信処理が終了したかど
うかが判断される。ここで、SYNC信号が検出されな
いときは検出されるまで待ち、SYNC信号が検出され
るとステップS39に進む。
を検出することによりセクタの送信処理が終了したかど
うかが判断される。ここで、SYNC信号が検出されな
いときは検出されるまで待ち、SYNC信号が検出され
るとステップS39に進む。
【0089】そして、ステップS39で、ASCカウン
タ値が1つだけインクリメントされる。
タ値が1つだけインクリメントされる。
【0090】次に、ステップS40では、サウンドフレ
ーム番号が、セクタ内の最後のサウンドフレームの番号
0A以下、すなわち11番目のサウンドフレームを越え
てないかどうかが判断される。サウンドフレーム番号が
0A以下である場合はステップS36に戻り、ステップ
S36で次のサウンドフレームのデータを圧縮オーディ
オデータデコーダ14に送信するようにする。一方、サ
ウンドフレーム番号が0Aを越えた場合には、ステップ
S41に進む。
ーム番号が、セクタ内の最後のサウンドフレームの番号
0A以下、すなわち11番目のサウンドフレームを越え
てないかどうかが判断される。サウンドフレーム番号が
0A以下である場合はステップS36に戻り、ステップ
S36で次のサウンドフレームのデータを圧縮オーディ
オデータデコーダ14に送信するようにする。一方、サ
ウンドフレーム番号が0Aを越えた場合には、ステップ
S41に進む。
【0091】ステップS41では、ASCカウンタ値を
1つだけインクリメントし、次のセクタからサウンドフ
レームが読み出されるようにする。
1つだけインクリメントし、次のセクタからサウンドフ
レームが読み出されるようにする。
【0092】以上の手順によれば、通常の順方向再生に
加えて、必要に応じて最小記録単位であるサウンドフレ
ーム単位で逆方向に組み立てることによりアナログレコ
ードの逆回転再生により近い再生音を得ることができ
る。
加えて、必要に応じて最小記録単位であるサウンドフレ
ーム単位で逆方向に組み立てることによりアナログレコ
ードの逆回転再生により近い再生音を得ることができ
る。
【0093】なお、本発明に係るデータ再生は、CDな
どの光ディスクに記録されたデータを逆方向に再生する
際に行われていた、ある短い区間を順方向に再生した後
に、時間軸上で現在からある区間だけ戻り、次のある区
間をまた順方向に再生する・・・という動作の繰り返し
を行う再生とは異なるものである。上記のような従来の
データ再生では、アナログレコードを逆方向に回転して
出てきた時のような音を得ることはほぼ不可能であっ
た。
どの光ディスクに記録されたデータを逆方向に再生する
際に行われていた、ある短い区間を順方向に再生した後
に、時間軸上で現在からある区間だけ戻り、次のある区
間をまた順方向に再生する・・・という動作の繰り返し
を行う再生とは異なるものである。上記のような従来の
データ再生では、アナログレコードを逆方向に回転して
出てきた時のような音を得ることはほぼ不可能であっ
た。
【0094】なお、以上の説明では、記録媒体として光
ディスクに音楽データを記録する場合を例としたが、本
発明は磁気ディスクなどの他の録媒体に対しても適用可
能なことはもちろんである。また、本発明に係るデータ
再生装置は、記録可能な記録媒体にデータを記録する機
能を備えた記録再生装置の一部として構成してもよい。
ディスクに音楽データを記録する場合を例としたが、本
発明は磁気ディスクなどの他の録媒体に対しても適用可
能なことはもちろんである。また、本発明に係るデータ
再生装置は、記録可能な記録媒体にデータを記録する機
能を備えた記録再生装置の一部として構成してもよい。
【0095】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、RAMに
格納されたデータのうち、指定される点からある範囲の
データが、セクタ単位で逆方向に読み出されるように
し、そのセクタ内の最小記録単位も逆方向に再生するよ
うにしたため、聴感上はアナログレコードの逆方向再生
と同様の効果や、アナログテープの巻き戻し時のキュル
キュル音のような音響効果が得られるデータ再生装置お
よびデータ再生方法を提供
格納されたデータのうち、指定される点からある範囲の
データが、セクタ単位で逆方向に読み出されるように
し、そのセクタ内の最小記録単位も逆方向に再生するよ
うにしたため、聴感上はアナログレコードの逆方向再生
と同様の効果や、アナログテープの巻き戻し時のキュル
キュル音のような音響効果が得られるデータ再生装置お
よびデータ再生方法を提供
【図1】本発明に係るデータ再生装置の主要部の構成例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るデータ再生装置のメモリに格納さ
れるデータの構造を説明するための図である。
れるデータの構造を説明するための図である。
【図3】上記のメモリに格納されるデータ構造の詳細な
具体例を示す図である。
具体例を示す図である。
【図4】本発明に係るデータ再生装置において光ディス
クから圧縮符号化された音楽データを読み取ってメモリ
に格納する際の基本的な手順を示すフローチャートであ
る。
クから圧縮符号化された音楽データを読み取ってメモリ
に格納する際の基本的な手順を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明に係るデータ再生装置においてメモリに
格納された圧縮符号化データを復号する際の基本的な手
順を示すフローチャートである。
格納された圧縮符号化データを復号する際の基本的な手
順を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係るデータ再生方法について説明する
ための図である。
ための図である。
【図7】本発明に係るデータ再生方法における基本的な
手順を示すフローチャートである。
手順を示すフローチャートである。
【図8】光ディスクに記録された音楽データの構造の一
例を示す図である。
例を示す図である。
1 光ディスク, 2 スピンドルモータ、 3 光学
ヘッド、 7 RFアンプ、 8 ERM/CIRCデ
コーダ、 9 可変クロック、 10 アドレスデコー
ダ、 11 システムコントローラ、 12 メモリコ
ントローラ、13 RAM、 14 圧縮オーディオデ
ータデコーダ、 15 D/A変換器、 16 端子、
17 回転検出部、 18 ダイヤル、 19 キー
部、20 表示部
ヘッド、 7 RFアンプ、 8 ERM/CIRCデ
コーダ、 9 可変クロック、 10 アドレスデコー
ダ、 11 システムコントローラ、 12 メモリコ
ントローラ、13 RAM、 14 圧縮オーディオデ
ータデコーダ、 15 D/A変換器、 16 端子、
17 回転検出部、 18 ダイヤル、 19 キー
部、20 表示部
Claims (8)
- 【請求項1】 記録媒体に記録されたセクタ構造を有す
るデータを再生するデータ再生装置において、 上記記録媒体からデータを読み取るデータ読取り手段
と、 上記データ読取り手段により読み取られたデータがセク
タ毎に順次格納されるデータ格納手段と、 上記データ格納手段に格納されたデータの取出し開始セ
クタを指定する取出し開始セクタ指定手段と、 上記データ格納手段から取り出すデータのセクタを、逆
方向再生時には上記取出し開始セクタから格納順序とは
逆の順序で順次指定するセクタ指定手段と、 上記セクタ指定手段により指定されたセクタ内の最小記
録単位を、格納順序とは逆の順序で上記データ格納手段
から順次取り出すデータ取出し手段とを備えることを特
徴とするデータ再生装置。 - 【請求項2】 上記最小記録単位内は、順方向にのみ再
生されることを特徴とする請求項1記載のデータ再生装
置。 - 【請求項3】 上記取出し開始セクタ指定手段は、回転
に応じて上記取出し開始セクタを任意に指定するダイヤ
ルを備えることを特徴とする請求項1記載のデータ再生
装置。 - 【請求項4】 上記データは、音楽データであることを
特徴とする請求項1記載のデータ再生装置。 - 【請求項5】 上記記録媒体には、各データのアドレス
が記録されていることを特徴とする請求項1記載のデー
タ再生装置。 - 【請求項6】 上記記録媒体は圧縮符合化された音楽デ
ータが記録された光ディスクであることを特徴とする請
求項5記載のデータ再生装置。 - 【請求項7】 記録媒体に記録されたセクタ構造を有す
るデータを再生する再生方法において、 上記記録媒体からデータを読み取るデータ読取り工程
と、 上記データ読取り工程で読み取られたデータをデータ格
納手段にセクタ毎に順次格納するデータ格納工程と、 上記データ格納手段に格納されたデータの取出し開始セ
クタを指定する取出し開始セクタ指定工程と、 上記データ格納手段から取り出すデータのセクタを、逆
方向再生指定時には上記取出し開始セクタから格納順序
とは逆の順序で順次指定するセクタ指定工程と、 上記セクタ指定工程で指定されたセクタ内の最小記録単
位を、格納順序とは逆の順序で上記データ格納手段から
順次取り出すデータ取出し工程とを有することを特徴と
するデータ再生方法。 - 【請求項8】 上記最小記録単位内は、順方向にのみ再
生されることを特徴とする請求項7記載のデータ再生方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24001197A JPH1186446A (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | データ再生装置およびデータ再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24001197A JPH1186446A (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | データ再生装置およびデータ再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1186446A true JPH1186446A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17053143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24001197A Withdrawn JPH1186446A (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | データ再生装置およびデータ再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1186446A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0973162A2 (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-19 | Pioneer Electronic Corporation | System for reproducing information recorded on a disc |
US6590840B2 (en) | 2000-02-25 | 2003-07-08 | Teac Corporation | Recording medium reproduction apparatus |
WO2005117013A1 (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音声再生装置 |
JP2006018991A (ja) * | 2004-05-31 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声再生装置 |
EP1622151A1 (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-01 | D&M Holdings, Inc. | Optical disc reproducing apparatus |
US7408854B2 (en) | 2003-11-21 | 2008-08-05 | D + M Holdings Inc. | Optical disc reproducing apparatus and method |
-
1997
- 1997-09-04 JP JP24001197A patent/JPH1186446A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0973162A2 (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-19 | Pioneer Electronic Corporation | System for reproducing information recorded on a disc |
EP0973162A3 (en) * | 1998-07-09 | 2000-05-17 | Pioneer Electronic Corporation | System for reproducing information recorded on a disc |
US6590840B2 (en) | 2000-02-25 | 2003-07-08 | Teac Corporation | Recording medium reproduction apparatus |
US7408854B2 (en) | 2003-11-21 | 2008-08-05 | D + M Holdings Inc. | Optical disc reproducing apparatus and method |
WO2005117013A1 (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音声再生装置 |
JP2006018991A (ja) * | 2004-05-31 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声再生装置 |
US7925364B2 (en) | 2004-05-31 | 2011-04-12 | Panasonic Corporation | Audio reproduction device |
EP1622151A1 (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-01 | D&M Holdings, Inc. | Optical disc reproducing apparatus |
US7489599B2 (en) | 2004-07-29 | 2009-02-10 | D&M Holdings Inc. | Optical disc reproducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10187199A (ja) | 半導体記憶媒体記録装置及び半導体記憶媒体再生装置 | |
JPH06150550A (ja) | ディスク再生方法 | |
JP3435712B2 (ja) | ディスクの再生装置の演奏方法、ディスク再生装置 | |
JPH06162674A (ja) | 変換装置 | |
JPH1186446A (ja) | データ再生装置およびデータ再生方法 | |
JP3517962B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH1186447A (ja) | データ再生装置およびデータ再生方法 | |
JPH07284065A (ja) | オーディオ情報と動画像情報との再生方法 | |
JP2002042449A (ja) | Dvdオーディオ再生装置 | |
KR19990005954A (ko) | 비디오 컴팩트 디스크 플레이어의 배경화면 재생장치 및 그 제어방법 | |
JPH06295532A (ja) | データ処理装置 | |
JP3944992B2 (ja) | 再生装置および再生方法 | |
JP2864950B2 (ja) | 圧縮された動画像データの管理方法 | |
JP2681897B2 (ja) | ミニディスクプレーヤ | |
JP3804411B2 (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP3239033B2 (ja) | 光ディスク、及び光ディスク読出装置 | |
JP3133632B2 (ja) | 長時間記録装置 | |
JPH08287610A (ja) | オーディオデータの再生装置 | |
JP3604036B2 (ja) | データ記録装置 | |
JP3179298B2 (ja) | オーディオ再生装置 | |
JPH05325515A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3431072B2 (ja) | ディスク再生装置およびディスク再生方法 | |
JPH05325508A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH10112135A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH06187770A (ja) | ディスクとディスク再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041207 |