[go: up one dir, main page]

JPH1186310A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH1186310A
JPH1186310A JP24110397A JP24110397A JPH1186310A JP H1186310 A JPH1186310 A JP H1186310A JP 24110397 A JP24110397 A JP 24110397A JP 24110397 A JP24110397 A JP 24110397A JP H1186310 A JPH1186310 A JP H1186310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
difference
optical disk
disk
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24110397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Wachi
滋明 和智
Hiroshi Ogawa
博司 小川
Hiroyuki Segawa
博之 勢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24110397A priority Critical patent/JPH1186310A/ja
Publication of JPH1186310A publication Critical patent/JPH1186310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクの傾きを検出する専用のセンサなど
を必要としない簡単な構成でスキューサーボ制御ができ
るようにする。 【解決手段】 トラックに沿ってグルーブが連続的に形
成されていると共に、隣接するトラックのグルーブとの
間のランド部にピットが形成された光ディスクを使用し
て、光学ピックアップのビームのトラッキングを行う光
ディスク装置において、検出した差信号Aのピーク位置
とボトム位置をホールド手段33及び34でホールドし
て、そのピーク位置とボトム位置の差を検出手段35で
検出して、その検出した差に基づいて光学ピックアップ
20のディスク11に対する傾きを補正するスキューサ
ーボ制御を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ディス
ク,光磁気ディスク,相変化ディスクなどの光学的に記
録や再生を行うディスク(以下これらのディスクを単に
光ディスクと称する)の記録装置や再生装置に適用して
好適な光ディスク装置に関し、特にディスクに照射する
レーザ光のスキューサーボ制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの記録又は再生を行う光ディ
スク装置は、ディスク上に形成されたトラックを光学ピ
ックアップからのレーザビームで追随させるトラッキン
グサーボ制御を行いながら、そのトラックにデータを記
録したり、或いはそのトラックに記録されたデータを再
生する処理を行っている。
【0003】トラッキング制御を良好に行えるようにす
るために、光ディスクにグルーブと称される案内溝を設
けるようにした方式のものがある。図6は、このグルー
ブが形成されたディスクの一例を示す図で、ディスクに
は所定のトラックピッチTpでグルーブgが配置され、
隣接するトラックのグルーブgとの間がランド部lとな
っている。ディスクへのデータの記録は、グルーブg又
はランド部lのいずれかの位置(ここではグルーブg)
に行われる。なお、図では説明を簡単にするためにグル
ーブgを直線状に示してあるが、実際にはディスクの円
周に沿った環状又は螺旋状にトラックが形成されてい
る。また、グルーブgについては、ウォブリングと称さ
れる蛇行した状態で形成され、そのウォブリング状態な
どでトラックアドレスやクロックなどの再生時に必要な
データが記録されている場合もある。
【0004】また、ランド部lには、ピットで予めトラ
ックアドレスなどのデータが記録された構成としたもの
がある。例えば、DVD−Rと称される規格の記録可能
な光ディスクは、図6に示すように、グルーブgにより
トラックが形成されると共に、隣接トラックのグルーブ
gとの間のランド部lに、所定周期でピットpが設けて
あり(実際には複数のピットが1箇所のピット形成位置
pに設けられている場合もある)、このピットによりト
ラックアドレスなどが予め記録されている。
【0005】図7は、このグルーブとピットとの形成状
態の例を、立体的に示した図で、この図ではグルーブg
はウォブリングを省略して直線で示してあり、ピットp
が2本のトラックのグルーブgの間のランド部lに所定
状態で設けてある。なお、実際のディスクでは、図7に
示すように、グルーブgやピットpの上には、透明層や
保護層が形成されていて、ディスクの表面上では、グル
ーブgやピットpの深さに相当する溝や孔が設けられて
いる訳ではない。
【0006】図8は、このグルーブgが形成されたトラ
ックにトラッキングさせるためのトラッキングエラー信
号の検出原理を示す。即ち、光学ピックアップ内の対物
レンズ81を介して受光部82に、光学ピックアップか
ら照射したレーザ光の戻り光を入射させる。受光部82
は、トラックの長手方向と直交する方向に2分割された
受光部82a,82bで構成され、両受光部82a,8
2bの検出出力を、比較器83に供給する。比較器83
では、両受光部82a,82bの検出出力の差を求め、
その差信号をトラッキングエラー信号としてトラッキン
グサーボ回路(図示せず)に供給する。トラッキングサ
ーボ回路では、差信号のレベルと極性に応じて、光学ピ
ックアップのトラッキングコイルなどを駆動させて、グ
ルーブgがレーザ光のスポットの中央に位置するような
トラッキング制御が行われる。
【0007】この図8に示すトラッキングサーボ方式
は、1スポットプッシュプル法と称されるもので、レー
ザ光が照射するディスク上の位置が、グルーブgが中央
となる位置であるとき、2分割された受光部82a,8
2bでのレーザ光の受光レベルが等しくなって、検出さ
れるトラッキングエラー信号のレベルがゼロになる。そ
して、いずれか一方にグルーブgがずれた位置であると
き、そのずれた方向の極性で、ずれ量に応じたレベルの
トラッキングエラー信号が検出され、トラッキングエラ
ー信号のレベルをゼロにするようにサーボ制御が行われ
ることで、グルーブを基準とした良好なトラッキングサ
ーボ制御が行われる。
【0008】この図8に示す1スポットプッシュプル法
のトラッキングサーボ制御は、受光部82を2分割する
だけで良く構成が簡単であるが、光スポットの位置にオ
フセットが生じることがあった。即ち、例えば対物レン
ズ81だけを駆動するような光学デバイスを用いている
場合に、偏心のあるディスクに追従したりアクセスした
りすると、対物レンズ81の中心が半径方向にシフトす
るために、受光部82上でのスポット位置がずれて、結
果としてオフセットが生じてしまう。
【0009】このオフセットが生じる問題を解決したト
ラッキングサーボ方式として、図9に示すDPP(Diff
erential Push Pull)法と称される方式のものがある。
このDPP法の場合には信号の記録や再生を行うための
主スポットSP1の他に、その前後に2つの副スポット
SP2,SP3の合計3スポットのレーザ光をディスク
に照射するようにしてある。ここで、主スポットに先行
した位置の副スポットSP2は、主スポットSP1に対
して、トラックピッチの1/2だけ一方にずらした位置
に設定してあり、主スポットの後に位置する副スポット
SP3は、主スポットSP1に対して、トラックピッチ
の1/2だけ他方にずらした位置に設定してある。ここ
では、主スポットSP1がトラックnを走査中である。
【0010】各スポットの戻り光は、それぞれ2分割さ
れた受光部91,92,93で検出される。即ち、主ス
ポットSP1の戻り光を検出する受光部91は、検出部
E1と検出部F1に2分割され、比較器94で両検出部
E1とF1の差信号TE1が検出される。副スポットS
P2の戻り光を検出する受光部92は、検出部E2と検
出部F2に2分割され、比較器95で両検出部E2とF
2の差信号TE2が検出される。副スポットSP3の戻
り光を検出する受光部93は、検出部E3と検出部F3
に2分割され、比較器96で両検出部E3とF3の差信
号TE3が検出される。この差信号TE3は、アンプ9
8で所定のゲインで増幅され、その増幅信号と差信号T
E2が加算器97で加算され、その加算信号がアンプ9
9で所定のゲインで増幅され、その増幅信号が比較器1
00に供給される。また、差信号TE1が比較器100
に供給され、この比較器100で差が検出されて、その
検出出力がトラッキングエラー信号となり、このトラッ
キングエラー信号に基づいてトラッキングサーボ制御が
行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このようにDPP法を
採用することで光ディスクに形成されたトラックに良好
に追随させることが可能になるが、上述したDVD−R
のように記録密度が非常に高密度化された光ディスクで
記録データを良好に再生するためには、単にトラッキン
グサーボ制御の精度を高めるだけでなく、ディスクと光
学ピックアップとの成す角度を補正するスキューサーボ
制御を行う必要がある。即ち、本来光ディスクに形成さ
れたトラックにレーザ光を照射させる場合には、トラッ
クが形成された信号記録面に対して直交する状態でレー
ザ光を照射する必要がある。これに対し、樹脂材料など
で成形された光ディスクは、保存状態などで反りが生じ
る場合が多々あり、この反りが生じたディスクの場合に
は、反った部分のトラックをレーザ光が走査するとき、
レーザ光と信号記録面との状態が直交状態にはならず、
記録データを正しく読出すことが出来なくなってしま
う。
【0012】このため、何らかのセンサでディスク表面
(又は信号記録面)と光学ピックアップとの距離や傾き
を検出して、その検出信号に応じて光学ピックアップの
傾きを補正して、常にレーザ光が信号記録面に対して直
交する状態で照射されるようにするスキューサーボ制御
が行われている。
【0013】ところが、このスキューサーボ制御を行う
ために専用のセンサなどを設けると、それだけ光学ピッ
クアップの構成が複雑になって、光学ピックアップの製
造コストが増大すると共に、光学ピックアップの形状も
大型化してしまう問題があった。
【0014】本発明はかかる点に鑑み、簡単な構成でス
キューサーボ制御ができるようにすることを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、トラックに沿ってグルーブが連続的に形成
されていると共に、隣接するトラックのグルーブとの間
のランド部にピットが形成された光ディスクを使用し
て、光学ピックアップのビームのトラッキングを行う光
ディスク装置において、検出した差信号のピーク位置と
ボトム位置をホールドして、そのピーク位置とボトム位
置の差を検出して、その検出した差に基づいて光学ピッ
クアップの傾きを補正するスキューサーボ制御を行うよ
うにしたものである。
【0016】本発明によると、目的とするトラックを構
成するグルーブに対して、一方の脇のランド部に設けら
れたピットが、ピーク位置検出で検出され、他方の脇の
ランド部に設けられたピットが、ボトム位置検出で検出
され、トラック上に間欠的に配されたピットの検出情報
に基づいて、ディスクの傾きが検出され、良好にスキュ
ーサーボ制御を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0018】まず、本例の装置でトラッキング制御及び
スキューサーボ制御を行う光ディスク11の構成につい
て説明すると、光ディスク11には、所定の周波数でウ
ォブリングされたグルーブが予め形成されていて、この
グルーブが形成された箇所に信号の記録を行うものとし
てある。そして、トラックを構成するグルーブと隣接す
るトラックのグルーブとの間のランド部には、所定の周
期でピットが形成されたもの(即ち従来例として図6及
び図7で説明した構成のディスク)を使用する。このよ
うな構成の光ディスク11としては、例えばDVD−R
と称される記録可能な光ディスクがある。
【0019】以下、光ディスク装置の構成を説明する
と、図1は本例の光ディスク装置のトラッキングサーボ
制御及びスキューサーボ制御の構成を示す図で、光ディ
スク11はスピンドルモータ12で回転駆動され、光学
ピックアップ20内のレーザ源21からのレーザ光を、
ビームスプリッタ22で反射した後、対物レンズ23を
介して光ディスク11に照射して、ディスクからの戻り
光をピックアップ20の内部のレーザ光検出部25で検
出する。対物レンズ23は、フォーカスコイル24によ
りフォーカス位置が駆動される構成としてある。また、
光学ピックアップ20の一端部26は回動可能な状態で
所定位置に支持され、その一端部26とは反対側の端部
にラック部27が設けてあり、このラック部27と螺合
した歯車28がスキューモータ38による駆動で回転す
ることで、一端部26を支点として矢印aで示す方向に
光学ピックアップ20が傾斜する構成としてある。
【0020】ここで、本例の装置に適用されるトラッキ
ングサーボ制御としては、従来例で図9を参照して説明
したDPP法を採用してあり、主スポットの前後の1/
2トラックピッチずれた位置に2つの副スポットを照射
する3スポット構成としてあり、レーザ光検出部25に
ついても、その3つのスポットのそれぞれの戻り光を、
ディスクのトラック形成方向(ディスクの円周方向)と
直交する方向(即ちディスクの半径方向)に2分割され
た検出部で検出する構成としてある。
【0021】このレーザ光検出部25で検出される信号
を、光ディスク11からの再生信号とするが、トラッキ
ングエラー信号を得るために、3つのスポットの検出信
号をそれぞれトラッキングエラー信号生成回路13に供
給し、DPP法によりトラッキングエラー信号を生成さ
せる。このトラッキングエラー信号生成回路13でトラ
ッキングエラー信号を生成させる構成は、図9で説明し
た通りの構成である。
【0022】そして、トラッキングエラー信号生成回路
13が出力するトラッキングエラー信号を、ローパスフ
ィルタ14を介してトラッキングサーボ回路15に供給
する。ここでローパスフィルタ14で除去する高周波成
分としては、少なくとも光ディスク11に形成されたグ
ルーブのウォブリング周波数に相当する周波数を含む成
分である。トラッキングサーボ回路15では、供給され
るトラッキングエラー信号の値が小さくなるようなトラ
ッキングサーボ制御を行う。即ち、供給されるトラッキ
ングエラー信号のレベルに応じて、光学ピックアップ2
0内のトラッキングコイル24に供給するドライブ信号
を生成させ、供給されるトラッキングエラー信号の値を
0に近づけさせる制御を行う。
【0023】次に、スキューサーボ制御のための構成を
以下説明する。このスキューサーボ制御を行うために
は、光ディスクの信号記録面で反射したレーザ光を検出
する検出部25の内の主スポットを検出する2分割され
たそれぞれの検出部(図9での検出部91を構成するE
1及びF1に相当)の検出信号を、減算器30に供給し
て、両信号の差信号(プッシュプル信号)を得、この差
信号に基づいてスキューサーボ制御を行う。
【0024】そして本例においては、減算器30が出力
する差信号を、ハイパスフィルタ31に供給し、ディス
ク11の偏心成分を除去し、この偏心成分が除去された
差信号をバンドエルミネイトフィルタ32に供給し、光
ディスク11に形成されたグルーブのウォブリング周波
数に相当する周波数の帯域だけを除去する。
【0025】このディスク11の偏心成分とウォブリン
グ成分とが除去された差信号を、ピークホールド回路3
3とボトムホールド回路34とに供給する。ピークホー
ルド回路33では、供給される差信号の最もレベルが高
い位置をホールドする処理を行い、ボトムホールド回路
34では、供給される差信号の最もレベルが低い位置を
ホールドする処理を行う。そして、ピークホールド回路
33でホールドされたレベルの信号と、ボトムホールド
回路34でホールドされたレベルの信号とを、減算器3
5に供給し、両信号のレベルの差を検出する。従って、
減算器35ではピークとボトムの差を検出する処理が行
われることになる。
【0026】減算器35で検出されたピークとボトムの
差の信号は、ローパスフィルタ36により平滑化してス
キューエラー信号とし、このスキューエラー信号をスキ
ューサーボ回路37に供給する。スキューサーボ回路3
7では、供給されるスキューエラー信号の値が小さくな
るようなスキューサーボ制御を行う。即ち、供給される
スキューエラー信号のレベルとその極性に応じて、スキ
ューモータ38を極性に対応した方向にレベルに対応し
た量だけ回転させる回転駆動信号を供給して、矢印aに
沿って光学ピックアップ20を傾斜させる補正処理を行
って、光学ピックアップ20から光ディスク11に照射
されるレーザ光と、光ディスク11の信号記録面とが常
時直交状態となるようなスキューサーボ制御を行う。
【0027】次に、このように構成されるスキューサー
ボ制御系の動作を、図2〜図4を参照して説明する。な
お、図2〜図4は本例の回路で得られる信号の波形の例
を示す図であるが、各図の波形に付与されたAからHま
での符号は、図1に付与したAからHで示される符号の
伝送路で得られる信号に相当する。
【0028】まず、光ディスク11に反りがなく、光学
ピックアップ20からのレーザ光が光ディスク11の信
号記録面と直交している状態での信号状態を、図2を参
照して説明する。なお、図2,図3,図4に示す状態
は、トラッキングサーボ制御についてはいずれもジャス
トトラック状態であるものとし、ディスク11とレーザ
光との成す角度だけが変化しているものとする。減算器
30で検出される差信号(プッシュプル信号)Aは、図
2のAに示す状態となる。この信号は、グルーブのウォ
ブリング周波数に相当する細かい周波数の波形が、ディ
スクの偏心成分に相当する大きなうねりの波形にのった
状態の信号となっている。そして、グルーブの脇にピッ
トが形成された箇所では、そのピットの形成状態に対応
した一時的なレベルの変動がある。即ち、グルーブの一
方の脇のランド部にピットが形成された箇所を走査する
とき、レベルが一時的に高くなり、グルーブの他方の脇
のランド部にピットが形成された箇所を走査するとき、
レベルが一時的に低くなる。このランド部のピットの検
出成分がスキューエラー信号成分に相当し、フィルタ3
1以降の処理でこの信号からスキューエラー信号成分だ
けを抽出する処理を行う。なお、この信号Aの中央は0
Vレベルである。
【0029】この信号Aは、ハイパスフィルタ31でデ
ィスクの偏心成分を除去することで、図2のBに示すよ
うに、グルーブのウォブリング周波数に相当する波形上
に、ピットの検出に相当するレベルの一時的な上昇又は
下降がのった状態となっている。さらに、この信号から
バンドエルミネイトフィルタ32でウォブリング成分を
除去することで、図2のCに示すように、ピットの検出
に相当するレベルの一時的な上昇又は下降だけが検出さ
れる信号となる。
【0030】この信号がピークホールド回路33に供給
されることで、レベルが一時的に上昇したときのピーク
値(最大値)がホールドされて、図2のDに示す状態の
信号となる。また、図2のCに示す信号がボトムホール
ド回路34に供給されることで、レベルが一時的に下降
したときのボトム値(最低値)がホールドされて、図2
のEに示す状態の信号となる。なお、ここでのピークホ
ールド回路33やボトムホールド回路34は、時定数を
持ってそのホールド値が徐々に減少する特性を持ってい
る。
【0031】ピーク値とボトム値を比較する減算器35
で検出される差信号は、図2のFに示す状態となり、デ
ィスクとレーザ光とが直交した状態の場合には、0Vレ
ベルを中心にして上下する波形のピーク値とボトム値と
の差がほとんどなく、ローパスフィルタ36で平滑化さ
れた信号としては、図2のGに示すように、0Vレベル
が維持された信号となる。このローパスフィルタ36の
出力が、スキューエラー信号としてスキューサーボ回路
37に供給されて、スキューサーボ制御が行われる。
【0032】そして、この図2に示す状態から、レーザ
光とディスクの信号記録面とが直交状態でなくなって、
例えばディスクの外周側が内周側より低くなる傾斜状態
となったときには、減算器30で検出される差信号に含
まれるピットの検出信号は、その傾斜状態に比例して上
下のレベルのバランスが崩れた信号(ここではスキュー
エラーがない状態に比べてピークレベルが高くなりボト
ムレベルが0Vに近づいている)となり、例えば偏心成
分とウォブリング成分とを除去した信号(フィルタ32
の出力)として、図3のCに示す状態となる。このと
き、減算器35で検出されるピーク値とボトム値との差
信号を平滑化したスキューエラー信号は、図3のGに示
すように、0Vよりも高いレベルの信号になる。このス
キューエラー信号がスキューサーボ回路37に供給され
ると、スキューモータ38に供給する回転駆動信号で、
光学ピックアップ20をディスクの傾きに追随させて傾
斜させる補正処理が行われて、スキューエラー信号を0
Vに近づけさせる制御が行われ、ディスクの信号記録面
とレーザ光とを直交状態とするスキューサーボ制御が行
われる。
【0033】また、図2に示す状態から例えばディスク
の内周側が外周側より低くなる傾斜状態となったとき
(即ち図3で説明した状態と逆の傾斜が発生した状態)
には、減算器30で検出される差信号に含まれるピット
の検出信号は、その傾斜状態に比例して上下のレベルの
バランスが崩れた信号(ここではスキューエラーがない
状態に比べてピークレベルが0Vに近づきボトムレベル
が低くなっている)となり、例えば偏心成分とウォブリ
ング成分とを除去した信号(フィルタ32の出力)とし
て、図4のCに示す状態となる。このとき、減算器35
で検出されるピーク値とボトム値との差信号を平滑化し
たスキューエラー信号は、図4のGに示すように、0V
よりも低いレベルの信号となる。このスキューエラー信
号がスキューサーボ回路37に供給されると、スキュー
モータ38に供給する回転駆動信号で、図3の場合とは
逆方向に光学ピックアップ20を傾斜させる補正処理が
行われて、スキューエラー信号を0Vに近づけさせる制
御が行われ、ディスクの信号記録面とレーザ光とを直交
状態とするスキューサーボ制御が行われる。
【0034】このように本例のスキューサーボ制御を行
うことで、ディスクのグルーブの脇に形成されたピット
を利用して、ディスクの傾きを検出するスキューエラー
信号が得られ、このスキューエラー信号に基づいた良好
なスキューサーボ制御ができる。即ち、ディスクの信号
記録面とレーザ光とが直交した状態からいずれかの方向
にディスクの傾斜が生じた場合には、グルーブの脇に形
成されたピットの検出状態から、図3又は図4に示す信
号波形が検出されて、スキューが検出されることにな
り、このスキューを補正する処理がサーボ制御で行われ
ることで、正しい状態に戻すことができる。従って、再
生RF信号やDPP法によるトラッキングエラー信号な
どを生成させるために、ディスクに照射するレーザ光の
戻り光を検出する検出部の一部の検出信号を使用して、
正確なスキューエラー信号が検出でき、従来のように別
体のセンサで光学ピックアップの傾斜を検出する必要が
なく、簡単な構成でスキューサーボ制御ができる。
【0035】なお、図1の構成では、減算器30が出力
するプッシュプル信号を、ハイパスフィルタ31でディ
スクの偏心成分を除去した後、バンドエルミネイトフィ
ルタ32でグルーブのウォブリング成分を除去する構成
としたが、この2つのフィルタ31,32の代わりに、
ウォブリング周波数より高いカットオフ周波数を有する
1個のハイパスフィルタを使用して、ディスクの偏心成
分とグルーブのウォブリング成分を同時に除去する構成
としても良い。
【0036】但し、このように1個のハイパスフィルタ
でディスクの偏心成分とグルーブのウォブリング成分を
同時に除去した場合には、例えば図5のAに示す差信号
が減算器30で得られたときに、この1個のハイパスフ
ィルタを通過してピークホールド回路33やボトムホー
ルド回路34に供給される信号は、図5のCに示すよう
に、ピットの検出方向に対応したレベルの一時的な変動
とは反対方向に、若干ザクと称される波形zが現れる
が、この波形zのレベルはピットの検出波形に比べて充
分に低いので、図2で説明したスキューサーボを行う際
に障害にはならない。
【0037】なお、上述した実施の形態では、信号の記
録系や再生系については説明しなかったが、グルーブと
ピットを有する記録媒体を使用するものであれば、どの
ような方式の記録装置や再生装置にも適用することがで
きるものであり、上述した実施の形態で一例として示し
たDVD−Rの記録装置や再生装置に限定されるもので
はない。
【0038】
【発明の効果】請求項1に記載した光ディスク装置によ
ると、目的とするトラックを構成するグルーブに対し
て、一方の脇のランド部に設けられたピットが、ピーク
位置検出で検出され、他方の脇のランド部に設けられた
ピットが、ボトム位置検出で検出され、トラック上に間
欠的に配されたピットの検出情報に基づいて、良好にス
キューエラー信号を検出でき、このスキューエラー信号
に基づいて良好にスキューサーボ制御ができ、別体の傾
きセンサなどを設けることなく簡単に良好なスキューサ
ーボ制御ができる。
【0039】請求項2に記載した光ディスク装置による
と、ビーム検出手段が出力する差信号を、所定の帯域を
除去するフィルタにより、グルーブのウォブリング成分
又はディスクの偏心成分を除去してから、ピークホール
ド手段及びボトムホールド手段に供給する構成としたこ
とで、グルーブに隣接したピットの検出情報にウォブリ
ング成分又はディスクの偏心成分の影響がなくなり、ピ
ットの検出情報に基づいた良好なスキューサーボ制御が
できる。
【0040】請求項3に記載した光ディスク装置による
と、ピーク・ボトム差検出手段の出力を、ローパスフィ
ルタにより平滑化して、トラッキング制御手段に供給す
る構成としたことで、ピットの検出が間欠的に行われる
ことによるスキューエラー信号の乱れを防止した良好な
スキューサーボ制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の光ディスク装置の実施の形態による再
生信号波形(スキューがない状態の場合)を示す波形図
である。
【図3】本発明の光ディスク装置の実施の形態による再
生信号波形(外周側にスキューが発生した状態の場合)
を示す波形図である。
【図4】本発明の光ディスク装置の実施の形態による再
生信号波形(内周側にスキューが発生した状態の場合)
を示す波形図である。
【図5】本発明の光ディスク装置の他の実施の形態での
再生信号波形の状態を示す波形図である。
【図6】光ディスクにグルーブとピットが形成される状
態の一例を示す平面図である。
【図7】光ディスクにグルーブとピットが形成される状
態の一例を示す斜視図である。
【図8】プッシュプル法によるトラッキングエラー信号
の検出処理を示す構成図である。
【図9】DPP法によるトラッキングエラー信号の検出
処理を示す構成図である。
【符号の説明】
11…光ディスク、13…トラッキングエラー信号生成
回路、14…ローパスフィルタ、15…トラッキングサ
ーボ回路、20…光学ピックアップ、21…レーザ源、
22…ビームスプリッタ、23…対物レンズ、24…フ
ォーカスコイル、25…レーザ光検出部、26…一端部
(回動支点)、27…ラック部、28…歯車、30…減
算器、31…ハイパスフィルタ、32…バンドエルミネ
イトフィルタ、33…ピークホールド回路、34…ボト
ムホールド回路、35…減算器、36…ローパスフィル
タ、37…スキューサーボ回路、38…スキューモータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックに沿ってグルーブが連続的に形
    成されていると共に、隣接するトラックのグルーブとの
    間のランド部にピットが形成された光ディスクを使用し
    て、光学ピックアップのビームのスキューサーボ制御を
    行う光ディスク装置において、 上記ビームの上記光ディスクからの戻り光を、少なくと
    もトラックの長手方向と直交する方向に2分割された受
    光部で検出し、その2分割された受光部の検出信号の差
    信号を検出するビーム検出手段と、 上記ビーム検出手段が出力する差信号のピーク位置をホ
    ールドするピークホールド手段と、 上記ビーム検出手段が出力する差信号のボトム位置をホ
    ールドするボトムホールド手段と、 上記ピークホールド手段の出力と上記ボトムホールド手
    段の出力との差を検出するピーク・ボトム差検出手段
    と、 上記ピーク・ボトム差検出手段の出力に基づいて、上記
    光学ピックアップのディスクに対する傾きを補正するス
    キューサーボ制御を行うスキューサーボ制御手段とを備
    えた光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ディスク装置におい
    て、 上記ビーム検出手段が出力する差信号を、所定の帯域を
    除去するフィルタにより、上記グルーブのウォブリング
    成分又はディスクの偏心成分を除去してから、上記ピー
    クホールド手段及び上記ボトムホールド手段に供給する
    光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光ディスク装置におい
    て、 上記ピーク・ボトム差検出手段の出力を、ローパスフィ
    ルタにより平滑化して、上記スキューサーボ制御手段に
    供給する光ディスク装置。
JP24110397A 1997-09-05 1997-09-05 光ディスク装置 Pending JPH1186310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24110397A JPH1186310A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24110397A JPH1186310A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186310A true JPH1186310A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17069339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24110397A Pending JPH1186310A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640584B1 (ko) 2003-10-27 2006-11-01 삼성전자주식회사 광디스크 장치 및 광디스크의 틸트 보정방법
US7336576B2 (en) 2003-03-10 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk medium and optical disk recording/reproducing apparatus utilizing tilt detection areas having special marks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336576B2 (en) 2003-03-10 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk medium and optical disk recording/reproducing apparatus utilizing tilt detection areas having special marks
KR100640584B1 (ko) 2003-10-27 2006-11-01 삼성전자주식회사 광디스크 장치 및 광디스크의 틸트 보정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100625156B1 (ko) 광 디스크의 경사 검출 방법, 광 디스크의 경사 제어 방법, 광 픽업 디바이스 및 광 디스크 디바이스
US7379399B2 (en) Optical disc, and reading system and manufacturing method of the disc
JP3237982B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録媒体
EP0798703B1 (en) Recording medium, optical disc apparatus and method of information recording
US6865144B2 (en) Optical pickup apparatus and tilt amount detecting method
JP3566701B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3736398B2 (ja) 光ディスク装置
JP3774944B2 (ja) 記録再生装置および方法、並びに光ディスク再生装置および方法
JP4001196B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP2000132835A (ja) ディスクプレーヤ
JP5623948B2 (ja) 推奨記録条件の決定方法及び記録調整方法
JP4153621B2 (ja) チルト検出装置
JPH1186310A (ja) 光ディスク装置
JP4048690B2 (ja) 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4093141B2 (ja) スキュー検出方法及びスキュー検出装置、並びに光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2771287B2 (ja) トラッキング方法および光ディスク装置
JP3985767B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JPH1116174A (ja) 光ディスク装置
JP2005092992A (ja) 光ディスク装置
JP2771286B2 (ja) 光学的記録装置
JP4206705B2 (ja) スキュー検出方法及びスキュー検出装置並びに光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2001266385A (ja) チルト検出方法およびこれを用いた光ディスク装置
JP2005353195A (ja) ウォブル信号検出回路及び光ディスク装置
JP2006269071A (ja) 光学的情報記録媒体の記録方法および記録装置
KR20020026676A (ko) 광 기록매체의 기록 재생 방법 및 장치