[go: up one dir, main page]

JPH1184922A - 加熱装置、定着装置および画像形成装置 - Google Patents

加熱装置、定着装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH1184922A
JPH1184922A JP9255979A JP25597997A JPH1184922A JP H1184922 A JPH1184922 A JP H1184922A JP 9255979 A JP9255979 A JP 9255979A JP 25597997 A JP25597997 A JP 25597997A JP H1184922 A JPH1184922 A JP H1184922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
fuse
temperature
thickness
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9255979A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Mukoudaka
理 向高
Noriyuki Ito
紀之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9255979A priority Critical patent/JPH1184922A/ja
Publication of JPH1184922A publication Critical patent/JPH1184922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度ヒューズ取り付け部の面状ヒータの発熱
抵抗体の抵抗値分布が接着剤の量によって変化し、その
ため、温度ヒューズ取り付け部の加熱性が変化し、その
温度管理の仕方が難しいという課題があった。 【解決手段】 発熱抵抗体の抵抗値分布が一定である前
記面状ヒータと前記面状ヒータの支持台の接触面をフラ
ットにして、温度ヒューズが接触する前記支持台の肉厚
を該温度ヒューズが接触しない該支持台の肉厚より薄
く、あるいは温度ヒューズ取り付け面側にスリット状の
ざぐり部を設ける、または温度ヒューズが接触する前記
支持台の部材の熱伝導性を該温度ヒューズが接触しない
該支持台の部材の熱伝導性より良くする、または支持台
の肉厚を薄くした分だけ面状ヒータの厚みを厚くしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、面状ヒータを有
する加熱装置、この加熱装置を熱源として未定着トナー
像を被加熱材上に加熱定着する定着装置および該定着装
置を備えたレーザビームプリンタ、レーザビームFAX
等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の加熱装置を示す構成図であ
る。図8において、101は面状ヒータであり、この面
状ヒータ101は、熱伝導性の良い面状基板102上
に、電源(図示せず)を接続すべき一次側電極103、
一端を一次側電極103に接続し他端を互いに接続して
面状基板上に印刷焼成した一対の帯状の発熱抵抗体10
4、温度センサ(図示せず)の出力を取り出すべき二次
側電極105とを備えている。
【0003】図9は図8のA部の拡大側面図であり、1
06は面状ヒータ101の支持台、107は支持台10
6に設けた穴106aに接着剤108を充填し、この接
着剤108で支持台106に固定した温度ヒューズであ
る、この温度ヒューズ107はリード線107aを介し
て一次側電極103と電源との間に接続されている。
【0004】次に動作について説明する。
【0005】温度ヒューズ107、一次側電極103を
介して発熱抵抗体104に通電する。この通電による発
熱抵抗体104の発熱により、面状基板102、つまり
面状ヒータ101が昇温し、この面状ヒータ101に接
触して移動するシート材等の被加熱材を加熱する。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】従来の加熱装置は以上
のように構成されているので、温度ヒューズ取り付け部
の面状ヒータの発熱抵抗体は、その抵抗値分布が接着剤
の量によって変化するため、この変化に応じて、その温
度ヒューズ取り付け部の加熱性が変化し、その温度管理
の仕方が難しいという課題があった。
【0007】この発明は、上記の課題を解決するために
なされたもので、接着剤使用を廃止して、発熱抵抗体の
抵抗値分布を一定にするとともに、異常昇温時には電源
供給ラインが遮断する前に確実に温度ヒューズを作動さ
せることのできる加熱装置を得ることを目的とする。
【0008】また、この発明は、上記加熱装置を熱源と
して用い、未定着トナー像を被加熱材上に確実に加熱定
着する定着装置を得ることを目的とする。
【0009】また、この発明は、上記の定着装置を適用
して、品質の良い定着を行うことのできる画像形成装置
を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は以下の構成を
特徴とする加熱装置、定着装置および画像形成装置であ
る。
【0011】(1)熱伝導性の良い面状基板上に印刷焼
成した発熱抵抗体および該発熱抵抗体に電力を供給する
電極パターンと温度検出素子からの出力を認識する電極
パターンを有する面状ヒータと、前記面状ヒータを支持
する支持台と、前記電極パターンと電源との間に接続し
た温度ヒューズを前記支持台の内側に接触させる加熱装
置において、前記発熱抵抗体の抵抗値分布が一定である
前記面状ヒータと前記支持台の接触面をフラットにし
て、前記温度ヒューズが接触する前記支持台の肉厚を前
記温度ヒューズが接触しない前記支持台の肉厚より薄く
したことを特徴とする加熱装置。
【0012】(2)熱伝導性の良い面状基板上に印刷焼
成した発熱抵抗体および該発熱抵抗体に電力を供給する
電極パターンと温度検出素子からの出力を認識する電極
パターンを有する面状ヒータと、前記面状ヒータを支持
する支持台と、前記電極パターンと電源との間に接続し
た温度ヒューズを前記支持台の内側に接触させる加熱装
置において、前記温度ヒューズが接触する前記支持台の
前記温度ヒューズ取り付け面側にスリット状のざぐり部
を設けたことを特徴とする加熱装置。
【0013】(3)熱伝導性の良い面状基板上に印刷焼
成した発熱抵抗体および該発熱抵抗体に電力を供給する
電極パターンと温度検出素子からの出力を認識する電極
パターンを有する面状ヒータと、前記面状ヒータを支持
する支持台と、前記電極パターンと電源との間に接続し
た温度ヒューズを前記支持台の内側に接触させる加熱装
置において、前記温度ヒューズが接触する前記支持台の
接触部分の熱伝導性を該温度ヒューズが接触しない該支
持台の非接触部分の熱伝導性より良くしたことを特徴と
する加熱装置。
【0014】(4)熱伝導性の良い面状基板上に印刷焼
成した発熱抵抗体および該発熱抵抗体に電力を供給する
電極パターンと温度検出素子からの出力を認識する電極
パターンを有する面状ヒータと、前記面状ヒータを支持
する支持台と、前記電極パターンと電源との間に接続し
た温度ヒューズを前記支持台の内側に接触させる加熱装
置において、前記温度ヒューズが接触する前記支持台の
肉厚を該温度ヒューズが接触しない該支持台の肉厚より
薄くし、前記支持台の肉厚を薄くした量だけ対向する前
記面状ヒータの肉厚を厚くしたことを特徴とする加熱装
置。
【0015】(5)未定着トナー像を被加熱材上に加熱
定着する熱源として、(1)から(4)のうちのいずれ
か1つに記載の加熱装置を備えたことを特徴とする定着
装置である。
【0016】(6)被加熱材に未定着トナー像を形成す
る画像形成プロセス手段と、前記未定着トナー像を前記
被加熱材に加熱定着する(5)に記載の定着装置とを備
えたことを特徴とする画像形成装置。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
添付図面について説明する。
【0018】実施の形態1.図1は実施の形態1による
加熱装置を示す構成図である。図1において、1は面状
ヒータであり、この面状ヒータ1は、熱伝導性の良い面
状基板2上に、電源(図示せず)を接続すべき一次側電
極3、一端を一次側電極3に接続し他端を互いに接続し
て面状基板上に印刷焼成した一対の帯状の発熱抵抗体
4、温度センサ(図示せず)の出力を取り出すべき二次
側電極5とを備えている。
【0019】図2は図1の要部の拡大側面図であり、面
状ヒータ1と支持台6との接触面をフラットにして、温
度ヒューズ7が接触する支持台6の肉厚を該温度ヒュー
ズが接触しない部分の支持台の肉厚より薄くしたもので
ある。例えば、前記温度ヒューズ7が接触する前記支持
台6の肉厚を0.7mm、前記温度ヒューズ7が接触し
ない前記支持台6の肉厚を2.5mmにすることによっ
て、前記温度ヒューズ7への熱の伝わりが良くなり、前
記面状ヒータ1が異常昇温したとき、前記温度ヒューズ
は確実に作動し、一次側ライン、つまり電源との接続ラ
インを遮断することができる。なお、上記温度ヒューズ
7はリード線7aを介して一次側電極3と電源との間に
接続されている。
【0020】次に動作について説明する。
【0021】温度ヒューズ7、一次側電極3を介して発
熱抵抗体4に通電する。この通電による発熱抵抗体4の
発熱により、面状基板2、つまり面状ヒータ1が昇温
し、この面状ヒータ1に接触して移動するシート材等の
被加熱材を加熱する。この加熱時、面状ヒータ1が異常
昇温すると、その異常昇温による熱が支持台の肉厚の薄
い部分6aを介して迅速に温度ヒューズ7に伝達され該
温度ヒューズが溶断する。この結果、電源との接続ライ
ンを遮断し、これ以上の昇温を防止する。
【0022】実施の形態2.図3は実施の形態2による
加熱装置を示す構成図であり、前記図1に示す実施の形
態1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。8は温度ヒューズ7を取り付けるべき支持台位置に
設けたスリット状のざぐり部である。例えば、温度ヒュ
ーズ7が接触する支持台6の肉厚を2.5mm、温度ヒ
ューズ7が接触する側に設けるスリットを長手方向に2
mm、幅方向に2mm、深さ1.8mmとして3つ設け
ることによって、前記面状ヒータ1から温度ヒューズ7
への熱の伝わりがよくなり、前記面状ヒータ1が異常昇
温したとき、その異常昇温による熱がざぐり部8を介し
て温度ヒューズ7に伝達され該温度ヒューズが溶断す
る。この結果、電源との接続ラインを遮断し、これ以上
の昇温を防止する。
【0023】実施の形態3.図4は実施の形態3による
加熱装置を示す構成図であり、前記図1に示す実施の形
態1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。9aは温度ヒューズ7が支持台6の接触する接触部
分であり、この接触部分9aを温度ヒューズ7が接触し
ない支持台6の非接触部分9bの熱伝導性より良くした
ものである。この結果、面状ヒータ1から温度ヒューズ
7への熱の伝わりが良くなり、面状ヒータ1が異常昇温
したとき、その異常昇温による熱が接触部分9aを介し
て温度ヒューズ7に迅速に伝達され該温度ヒューズが溶
断する。この結果、電源との接続ラインを遮断し、これ
以上の昇温を防止する。
【0024】実施の形態4.図5は実施の形態4による
加熱装置を示す構成図であり、前記図1に示す実施の形
態1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。本実施の形態4は、温度ヒューズ7が接触する支持
台6の肉厚を温度ヒューズ7が接触しない支持台の肉厚
より薄くし、支持台6の肉厚を薄くした量だけ、この肉
厚変更部10に対向当接する面状ヒータ1の肉厚変更部
1aを厚くする。例えば、温度ヒューズ7が接触しない
支持台6の肉厚を2.5mm、温度ヒューズ7が接触す
る支持台6の肉厚を2mm、温度ヒューズ7が接触する
支持台6に面状ヒータ1がフラットに接触するように該
面状ヒータを0.5mm厚くしたものである。
【0025】この結果、面状ヒータ1から温度ヒューズ
7への熱の伝わりが良くなり、面状ヒータが異常昇温し
たとき、その異常昇温による熱が肉厚変更部10、1a
を介して温度ヒューズ7に円滑に伝達され該温度ヒュー
ズが溶断する。この結果、電源との接続ラインを遮断
し、これ以上の昇温を防止する。
【0026】実施の形態5.図6は上記の面状ヒータ1
を適用したこの発明の定着装置を示す横断面図である。
図において、11は面状ヒータ1を凹部11a内に収納
支持した半円弧上のヒータホルダ、12はヒータホルダ
11に沿って回転搬送される円筒形の定着フイルム、1
3は定着フイルム12を面状ヒータ1に総圧4〜15k
gf程度で加圧し、定着フイルムとの間にニップ部Nを
形成する加圧ローラであり、この加圧ローラ13は中心
軸13aを有する耐熱性ゴムからなるローラ13bの表
面に保護層13cを設けたものである。
【0027】上記定着フイルム12は、熱容量を小さく
してクイックスタート性を向上するため、膜圧100μ
m以下、より好ましくは40μm以下20μm以上の耐
熱性、離型性、耐久性を兼ねたPTEE、PEA、PP
Sの単層フイルムまたはポリイミド、ポリアミドイミ
ド、PEEK、PES等のフイルム表面にPTFE、P
FA、FEPを離型性層としてコーティングした複合層
フイルムで構成されている。
【0028】次に動作について説明する。表面に未定着
トナー像14が形成された被加熱材15は、その未定着
トナー像14を定着フイルム12側にして、不図示の駆
動源により矢印方向に回転駆動される加圧ローラ13と
これに受動回転する定着フイルム12との間に送り込ま
れると、両者12、13で挟持された状態でニップ部の
通過時、面状ヒータ1により加熱され、未定着トナー像
14が溶融して被加熱材15上に定着される。
【0029】実施の形態6.図7は図6の定着装置を適
用したこの発明の画像形成装置を示す概要図である。図
7において、21は感光ドラムであり、OPC、アモル
ファスSe、アモルファスSi等の感光材料がアルミニ
ュムやニッケル等のシリンダ上の基板上に形成されてい
る。
【0030】この感光ドラム21は矢印の方向に回転駆
動され、まず、その表面は帯電装置としての帯電ローラ
22によって一様に帯電される。次いで、画像情報に応
じてON/OFF制御されたレーザビーム23による走
査露光が施され、静電潜像が形成される。この静電潜像
は、現像装置24で現像、可視化される。現像方法とし
ては、ジャンピング現像法、2成分現像法、FEED現
像法などが用いられ、イメージ露光と反転現像とを組み
合わせて用いられることが多い。なお、上記感光ドラム
21、帯電ローラ22、レーザビーム23、現像装置2
4により画像形成プロセス手段を構成している。
【0031】可視像化されたトナー像は、転写装置とし
ての転写ローラ25により、所定のタイミングで搬送さ
れた被加熱材としての転写材15上に感光ドラム21上
より転写される。このとき転写材15は感光ドラム1と
転写ローラ25に一定の加圧力で挟持搬送される。この
トナー像が転写された転写材15は上記図6に示す定着
装置26へと搬送され、永久画像として定着される。
【0032】一方、感光ドラム21上に残存する転写残
りの残留トナーは、クリーニング装置27により感光ド
ラム21から除去され、この感光ドラム21は次の画像
形成に供される。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明は、発熱抵抗体
の抵抗値分布が一定である前記面状ヒータと前記面状ヒ
ータの支持台の接触面をフラットにして、前記温度ヒュ
ーズが接触する前記支持台の肉厚を前記温度ヒューズが
接触しない前記支持台の肉厚より薄く構成したので、面
状ヒータ1が異常昇温すると、その異常昇温による熱が
支持台の肉厚の薄い部分を介して迅速に温度ヒューズに
伝達され該温度ヒューズが溶断する。この結果、電源と
の接続ラインを遮断し、これ以上の昇温を防止する。
【0034】また、この発明は、温度ヒューズが接触す
る前記支持台の前記温度ヒューズ取り付け面側にスリッ
ト状のざぐり部を設けて構成したので、このざぐり部を
介して温度ヒューズへの熱伝達が良く行われ、異常昇温
すると、確実に温度ヒューズが溶断する。この結果、電
源との接続ラインを遮断し、これ以上の昇温を防止す
る。
【0035】また、この発明は、温度ヒューズが接触す
る前記支持台の接触部分の熱伝導性を該温度ヒューズが
接触しない該支持台の非接触部分の熱伝導性より良くす
るように構成したので、異常昇温すると、確実に温度ヒ
ューズが溶断し、電源との接続ラインを遮断して、これ
以上の昇温を防止する。
【0036】また、この発明は、温度ヒューズが接触す
る前記支持台の肉厚を該温度ヒューズが接触しない該支
持台の肉厚より薄くし、前記支持台の肉厚を薄くした量
だけ対向する前記面状ヒータの肉厚を厚く構成したの
で、異常昇温すると、確実に温度ヒューズが溶断し、電
源との接続ラインを遮断して、これ以上の昇温を防止す
る。
【0037】また、上記の加熱装置を熱源として定着装
置を構成したので、損傷、故障が少なく、被加熱材上の
未定着トナーを効率よく確実に定着することができる効
果がある。
【0038】また、この加熱装置を画像形成装置に適用
することにより、品質の良い画像定着を確実に行うこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による加熱装置を示す構成図で
ある。
【図2】 図1の要部の拡大側面図である。
【図3】 実施の形態2による加熱装置を示す構成図で
ある。
【図4】 実施の形態3による加熱装置を示す構成図で
ある。
【図5】 実施の形態4による加熱装置を示す構成図で
ある。
【図6】 上記の加熱装置を適用したこの発明の加熱定
着装置を示す横断面図である。
【図7】 図6の定着装置を適用したこの発明の画像形
成装置を示す概要図である。
【図8】 従来の加熱装置を示す構成図である。
【図9】 図6の要部の拡大側面図である。
【符号の説明】
1 面状ヒータ、2 面状基板、4 発熱抵抗体、6
支持台、6a 肉厚の薄い部分、7 温度ヒューズ、8
ざぐり部、9a 接触部分、9b 非接触部分、21
感光ドラム(画像形成プロセス手段)、22 帯電ロ
ーラ(画像形成プロセス手段)、23 レーザビーム
(画像形成プロセス手段)、24 現像装置(画像形成
プロセス手段)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱伝導性の良い面状基板上に印刷焼成し
    た発熱抵抗体および該発熱抵抗体に電力を供給する電極
    パターンと温度検出素子からの出力を認識する電極パタ
    ーンを有する面状ヒータと、前記面状ヒータを支持する
    支持台と、前記電極パターンと電源との間に接続した温
    度ヒューズを前記支持台の内側に接触させる加熱装置に
    おいて、前記発熱抵抗体の抵抗値分布が一定である前記
    面状ヒータと前記支持台の接触面をフラットにして、前
    記温度ヒューズが接触する前記支持台の肉厚を前記温度
    ヒューズが接触しない前記支持台の肉厚より薄くしたこ
    とを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】 熱伝導性の良い面状基板上に印刷焼成し
    た発熱抵抗体および該発熱抵抗体に電力を供給する電極
    パターンと温度検出素子からの出力を認識する電極パタ
    ーンを有する面状ヒータと、前記面状ヒータを支持する
    支持台と、前記電極パターンと電源との間に接続した温
    度ヒューズを前記支持台の内側に接触させる加熱装置に
    おいて、前記温度ヒューズが接触する前記支持台の前記
    温度ヒューズ取り付け面側にスリット状のざぐり部を設
    けたことを特徴とする加熱装置。
  3. 【請求項3】 熱伝導性の良い面状基板上に印刷焼成し
    た発熱抵抗体および該発熱抵抗体に電力を供給する電極
    パターンと温度検出素子からの出力を認識する電極パタ
    ーンを有する面状ヒータと、前記面状ヒータを支持する
    支持台と、前記電極パターンと電源との間に接続した温
    度ヒューズを前記支持台の内側に接触させる加熱装置に
    おいて、前記温度ヒューズが接触する前記支持台の接触
    部分の熱伝導性を該温度ヒューズが接触しない該支持台
    の非接触部分の熱伝導性より良くしたことを特徴とする
    加熱装置。
  4. 【請求項4】 熱伝導性の良い面状基板上に印刷焼成し
    た発熱抵抗体および該発熱抵抗体に電力を供給する電極
    パターンと温度検出素子からの出力を認識する電極パタ
    ーンを有する面状ヒータと、前記面状ヒータを支持する
    支持台と、前記電極パターンと電源との間に接続した温
    度ヒューズを前記支持台の内側に接触させる加熱装置に
    おいて、前記温度ヒューズが接触する前記支持台の肉厚
    を該温度ヒューズが接触しない該支持台の肉厚より薄く
    し、前記支持台の肉厚を薄くした量だけ対向する前記面
    状ヒータの肉厚を厚くしたことを特徴とする加熱装置。
  5. 【請求項5】 未定着トナー像を被加熱材上に加熱定着
    する熱源として、請求項1から請求項4のうちのいずれ
    か1項記載の加熱装置を備えたことを特徴とする定着装
    置。
  6. 【請求項6】 被加熱材に未定着トナー像を形成する画
    像形成プロセス手段と、前記未定着トナー像を前記被加
    熱材に加熱定着する請求項5記載の定着装置とを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP9255979A 1997-09-04 1997-09-04 加熱装置、定着装置および画像形成装置 Pending JPH1184922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255979A JPH1184922A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 加熱装置、定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255979A JPH1184922A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 加熱装置、定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184922A true JPH1184922A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17286228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255979A Pending JPH1184922A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 加熱装置、定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184922A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044735B1 (ja) * 2016-05-24 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 温度ヒューズ、定着装置、画像形成装置
US9829839B2 (en) 2012-11-21 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having an electric power shut-off member, thermal fuse, or thermal switch operable in response to an abnormal temperature rise
CN108693751A (zh) * 2017-03-30 2018-10-23 佳能株式会社 定影设备和用于定影设备的加热器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829839B2 (en) 2012-11-21 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having an electric power shut-off member, thermal fuse, or thermal switch operable in response to an abnormal temperature rise
US10268145B2 (en) 2012-11-21 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having a plate-like heater and a heat conduction plate
JP6044735B1 (ja) * 2016-05-24 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 温度ヒューズ、定着装置、画像形成装置
CN108693751A (zh) * 2017-03-30 2018-10-23 佳能株式会社 定影设备和用于定影设备的加热器
CN108693751B (zh) * 2017-03-30 2021-07-23 佳能株式会社 定影设备和用于定影设备的加热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455548B2 (ja) 像加熱装置
JP4659204B2 (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
EP1173046B1 (en) Heater having electrically conductive board and image heating apparatus using heater
US6272308B1 (en) Roller-shaped heater and fusing unit using a roller-shaped heater
JP5074711B2 (ja) 像加熱装置及びその装置に用いられる加熱体
JP2000206809A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JPH1184922A (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2000122463A (ja) 定着装置
JP6919388B2 (ja) 加熱体、定着装置、および画像形成装置
US20220373947A1 (en) Heating device and heating-target using apparatus
JP2000243537A (ja) 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JPH10189218A (ja) 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JP2000259021A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2000260553A (ja) 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JP2000188170A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2002169412A (ja) 画像形成装置
JP2001023732A (ja) コネクタ装置、定着装置および画像形成装置
JP2004047177A (ja) 加熱装置及び、画像形成装置
JPH11102769A (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JPH07261594A (ja) 加熱定着装置
JPH1184923A (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2002091229A (ja) 定着装置
JP5037891B2 (ja) 像定着装置
JPH08305190A (ja) ヒータアセンブリ、加熱装置、及び画像形成装置
JPH1184925A (ja) 加熱体、加熱装置および画像形成装置