[go: up one dir, main page]

JPH1184494A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH1184494A
JPH1184494A JP9265127A JP26512797A JPH1184494A JP H1184494 A JPH1184494 A JP H1184494A JP 9265127 A JP9265127 A JP 9265127A JP 26512797 A JP26512797 A JP 26512797A JP H1184494 A JPH1184494 A JP H1184494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
use state
frame
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265127A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Imoto
和夫 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9265127A priority Critical patent/JPH1184494A/ja
Publication of JPH1184494A publication Critical patent/JPH1184494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 意図したフィルムへの交換を迅速に行え、撮
影可能な状態となるまでの時間を短縮し、シャッタチャ
ンスを逃すことを減少させる。 【解決手段】 フィルムカートリッジ内のフィルムの使
用状態を検出するフィルム使用状態検出手段により撮影
途中で巻き戻されたフィルムが再装填された事を検知し
た場合、未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで
給送する先頭駒割出手段と、前記未露光の先頭駒をカメ
ラのアパーチャ位置まで給送する動作を中止させる操作
部材と、前記先頭駒割出手段による未露光の先頭駒をカ
メラのアパーチャ位置まで給送する動作が行われている
最中に、前記操作部材が操作される事により、前記動作
を直ちに中止し、フィルムの巻き戻しを行わせる先頭駒
割出キャンセル手段(#106→#107→#108)
とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影途中で巻き戻
されたフィルムが再装填された事を検知した場合、未露
光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで給送する機能
を有したカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年カメラにおいても、給送されるフィ
ルムに備わった磁気記録部へ磁気ヘッドを用いてシャッ
タ秒時や絞り値等の撮影情報の記録を可能とするものが
多く提案されている。また、上記提案等のカメラにおい
て、フィルムに記憶された磁気情報をカメラに設けられ
た磁気ヘッドにより読み取る事で、撮影途中で自発的に
巻き戻して取り出されたフィルムが再装填されても、露
光済み駒か未露光駒かを判別して、未露光駒の先頭位置
までフィルムを自動的に給送する機能(以下、この機能
をMRCと記す)有したものが提案(米国特許第486
4332号)されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のようなMRC機能を有するカメラにおいては、撮
影途中で取り出したフィルムを再装填した場合、必ず上
記MRC機構が働くため、撮影者が誤って意図していな
いフィルムを装填してしまい、これに気付いて直ちに意
図したフィルムに交換しようとしても、上記MRC動作
が完了するまで待たなければ巻戻し動作を行えないた
め、フィルム交換に手間取り、シャッタチャンスを逃し
てしまういった問題点があった。
【0004】(発明の目的)本発明の目的は、意図した
フィルムへの交換を迅速に行え、撮影可能な状態になる
までの時間を短縮し、シャッタチャンスを逃すことを減
少させることのできるカメラを提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1,5及び6記載の本発明は、フィルムカー
トリッジに具備されたフィルムの使用状態を表示する表
示手段より、このフィルムカートリッジ内のフィルムの
使用状態を検出するフィルム使用状態検出手段と、該フ
ィルム使用状態検出手段により撮影途中で巻き戻された
フィルムが再装填された事を検知した場合、未露光の先
頭駒をカメラのアパーチャ位置まで給送する先頭駒割出
手段とを有するカメラにおいて、前記未露光の先頭駒を
カメラのアパーチャ位置まで給送する動作を中止させる
操作部材と、前記先頭駒割出手段による未露光の先頭駒
をカメラのアパーチャ位置まで給送する動作が行われて
いる最中に、前記操作部材が操作される事により、前記
動作を直ちに中止し、フィルムの巻き戻しを行わせる先
頭駒割出キャンセル手段とを有したカメラとするもので
ある。
【0006】同じく上記目的を達成するために、請求項
2、3、5及び6記載の本発明は、フィルムカートリッ
ジに具備されたフィルムの使用状態を表示する表示手段
より、このフィルムカートリッジ内のフィルムの使用状
態を検出するフィルム使用状態検出手段と、該フィルム
使用状態検出手段により撮影途中で巻き戻されたフィル
ムが再装填された事を検知した場合、未露光の先頭駒を
カメラのアパーチャ位置まで給送する先頭駒割出手段
と、読み取られたフィルム情報を表示する表示手段とを
有するカメラにおいて、前記未露光の先頭駒をカメラの
アパーチャ位置まで給送する動作を中止させる操作部材
と、前記先頭駒割出手段による未露光の先頭駒をカメラ
のアパーチャ位置まで給送する動作が開始される事によ
り、前記表示手段にフィルム情報を表示させる表示制御
手段と、前記表示手段にフィルム情報が表示されている
際に、前記操作部材が操作される事により、前記先頭駒
割出手段による動作を直ちに中止し、フィルムの巻き戻
しを行わせる先頭駒割出キャンセル手段とを有したカメ
ラとするものである。
【0007】同じく上記目的を達成するために、請求項
4〜6記載の本発明は、フィルムカートリッジに具備さ
れたフィルムの使用状態を表示する表示手段より、この
フィルムカートリッジ内のフィルムの使用状態を検出す
るフィルム使用状態検出手段と、該フィルム使用状態検
出手段により撮影途中で巻き戻されたフィルムが再装填
された事を検知した場合、未露光の先頭駒をカメラのア
パーチャ位置まで給送する先頭駒割出手段と、フィルム
情報を表示する表示手段とを有するカメラにおいて、前
記未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで給送す
る動作を中止させる操作部材と、フィルム情報を確認す
る為のモードを設定するモード設定手段と、該モード設
定手段によりフィルム情報を確認するモードが設定され
た場合、読み取られたフィルム情報を前記表示手段に表
示させる表示制御手段と、前記表示手段にフィルム情報
が表示されている際に、前記操作部材が操作される事に
より、前記先頭駒割出手段による動作を直ちに中止し、
フィルムの巻き戻しを行わせる先頭駒割出キャンセル手
段とを有したカメラとするものである。
【0008】上記構成において、撮影途中で巻き戻され
たフィルムを再装填されたことを検出し、未露光の先頭
駒をカメラのアパーチャ位置まで給送する動作を開始し
ている途中において、例えば表示されているフィルム情
報から、装填したフィルムが意図しないものである事に
気付いた撮影者により操作部材の操作が為された場合に
は、前記未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで
給送する動作を直ちに中止し、フィルムの巻き戻しを行
うようにしている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の実施の第1の形態に係るカ
メラの電気的構成を示すブロック図であり、同図におい
て、1はカメラ全体の制御を司るマイクロコンピュータ
等から構成される制御部、2はフィルムに設けられた磁
気記録部に対する情報の書き込み及び読み出しを行う磁
気ヘッド、3は前記磁気ヘッド2の制御を行う磁気記録
回路、4は前記磁気ヘッド2をフィルムに当接させる位
置とフィルム面から退避した位置とに進退させるヘッド
進退駆動回路、5はフィルム巻き上げ及び巻き戻しを行
う給送用モータ(不図示)を駆動するフィルム給送駆動
回路、6は測光回路、7は測距回路、8はシャッタ制御
回路、9は絞り制御回路、10はフォトリフレクタ等に
よりフィルムのパーフォレーションをカウントするパー
フォレーション検出回路である。11は、全駒撮影済み
か、一部の駒のみ撮影済みか、全駒未露光かを検出する
フィルム使用状態識別回路である。12はカメラの絞
り,シャッタスピード,フィルム感度,フィルム枚数、
各種の警告等を表示する為の表示部である。
【0011】13は測光開始スイッチであり、14は露
光開始スイッチでであり、これらは1つのスイッチ部材
の第1ストローク,第2ストロークでオンするように構
成されたスイッチである。また、15はカメラにフィル
ムカートリッジが装填されたことを検出するカートリッ
ジ検出スイッチ、16は背蓋が閉成されたことを検出す
る背蓋スイッチ、17は途中まで撮影されたフィルムを
巻き戻す為の途中巻き戻しスイッチである。18はフィ
ルムカートリッジに具備されたフィルムの使用状態表示
手段の表示を切換える切換手段を起動させるフィルム使
用状態表示切換用の駆動回路である。19は、マニュア
ル,シャッタ優先,絞り優先,プログラム等の撮影モー
ド、及び、フィルム感度(ISO),デート等の設定、
フィルム情報を確認する為のモードを設定可能なモード
設定部材である。
【0012】図2は、米国特許第4947197号によ
り公知のフィルムカートリッジの上面図であり、20は
フィルムカートリッジ、21はフィルムカートリッジ2
0内のフィルムスプールと一体に構成され、カメラのフ
ォークを係合することによりフィルムの押し出し,巻き
戻しを可能にするフォーク係合部である。22は指標2
2aを含む指標リングである。
【0013】前記フォーク係合部21及び指標リング2
2は、フィルムカートリッジ20に対し、それぞれ独立
して回転可能なように構成されている。また、指標リン
グ22は、フィルム使用状態表示切換用の駆動回路18
により、米国特許第1965600号により公知の方法
により回転駆動される。
【0014】また、23a,23b,23cは、カメラ
本体のカートリッジ室に設けられたフォトリフレクタ
で、このフォトリフレクタ23a〜23cからの信号を
図1に示したフィルム使用状態識別回路11へ入力する
ことにより、フィルムの使用状態を識別することができ
る。
【0015】ここで、図2(a)は、フィルムが全駒未
露光(以下、UNとも記す)である状態を、図2(b)
は、一部の駒のみ撮影済(以下、PAとも記す)である
状態を、図2(c)は、全駒露光済(以下、EXとも記
す)である状態を、それぞれ表示している。
【0016】図3は上記構成におけるカメラのフィルム
カートリッジが装填されてからフィルムの巻き戻し完了
までの動作を示したフローチャートであり、以下、これ
に従って動作説明を行う。
【0017】ステップ#101においては、フィルムカ
ートリッジがカートリッジ室(不図示)に装填されたか
否かをカートリッジ検出スイッチ15の状態より判別
し、該カートリッジ検出スイッチ15がオン、つまりフ
ィルムカートリッジが装填されたことを検知するとステ
ップ#102へ進み、ここでは背蓋(不図示)が閉めら
れたか否かを背蓋スイッチ16の状態より判別する。背
蓋が閉じられたことを検知するとステップ#103へ進
み、装填されたフィルムのISO,枚数、種類などのフ
ィルム情報を、フィルムカートリッジに具備されたバー
コード情報より読み取るとともに、図2で説明した方法
により識別された、フィルムの使用状態が、EX(全駒
撮影済)状態か、UN(全駒未露光)状態か、PA(一
部の駒のみ撮影済)状態かを判別する。この結果、EX
状態であると判別した場合にはステップ#120へ進
み、表示部12により、フィルムが全駒露光済であり使
用できないことを警告する。
【0018】また、UN状態であると判別した場合は、
ステップ#103からステップ#117へ進み、フィル
ム給送駆動回路5によりフィルム給送用モータ(不図
示)を駆動し、オートローディング(AL)を開始す
る。そして、次のステップ#118において、ALが完
了するまで待機し、ALが完了するとステップ#119
へ進み、フィルム給送駆動回路5により上記フィルム給
送用モータを停止させる。
【0019】また、PA状態であると判別した場合は、
ステップ#103からステップ#104へ進み、ヘッド
進退駆動回路4により磁気ヘッド2をフィルム面に当接
させる。そして、次のステップ#105において、磁気
記録回路3によりフィルムの磁気記録部に記録されてい
るデータを読み取る為に磁気記録回路3を駆動する。続
くステップ#106においては、フィルム給送駆動回路
5によりフィルム給送用モータを駆動し、MRC駆動を
開始する。そして、次のステップ#107において、M
RC駆動中に途中巻き戻しスイッチ17がオンされたか
否かを検出し、オンされなかった場合にはステップ#1
13へ進み、フィルムが未露光駒の先頭位置まで給送さ
れたかどうかを判別し、未だ先頭位置に達していない場
合はステップ#107へ戻り、同様の動作を繰り返す。
【0020】その後、上記ステツプ113にて未露光の
駒の先頭位置までフィルム給送したことを検出出来たこ
とを判別した場合は、ステップ#113からステップ#
114へ進み、フィルム給送駆動回路5により上記フィ
ルム給送用モータを停止させる。そして、次のステップ
#115において、磁気記録回路3及び磁気ヘッド2に
よる磁気データの読み取りを停止し、続くステップ#1
16において、ヘッド進退駆動回路4により磁気ヘッド
2をフィルム面から退避させる。
【0021】上記ステップ#107にてMRC駆動中に
途中巻き戻しスイッチ17がオンされたことを判別した
場合には、前述した様にステップ#107からステップ
#108へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィル
ム給送用モータを停止させる。つまり、MRC駆動が途
中であっても、当該MRC駆動を強制的に停止する。そ
して、次のステップ#109において、磁気記録回路3
及び磁気ヘッド2による磁気データ読み取りを停止す
る。
【0022】次のステップ#110においては、フィル
ム給送駆動回路5によりフィルム給送用モータを駆動
し、フィルムの巻き戻しを開始する。そして、ステップ
#111において、フィルムが全てフィルムカートリッ
ジに巻き込まれ、巻き戻しが完了したか否かを判別し、
巻き戻しが完了したらステップ#112へ進み、フィル
ム給送駆動回路5により上記フィルム給送用モータの駆
動を停止し、フィルムの巻き戻し駆動を停止させる。
【0023】上記の実施の第1の形態によれば、MRC
駆動を行っている途中であっても、撮影者が意図したフ
ィルムカートリッジと異なるものを装填した事に気付い
て途中巻き戻しスイッチ17をオンした場合には、直ち
に上記MRC駆動を停止すると共に、フィルムの巻き戻
し駆動を行うようにしているため、フィルムの交換が迅
速にでき、撮影可能状態までの所要時間を短縮すること
ができ、シャッタチャンスを逃すようなことが減少す
る。
【0024】(実施の第2の形態)図4は本発明の実施
の第2の形態に係るカメラの主要部分の動作を示すフロ
ーチャートであり、以下これに従って動作説明を行う。
【0025】尚、この実施の第2の形態のカメラの構成
は、上記実施の第1の形態のカメラとほぼ同一であり、
異なるのは、途中巻き戻しスイッチ17を受け付けるタ
イミングに制限を加えた点のみである。したがって、こ
こではその差異のみを説明する。
【0026】図4において、ステップ#201において
は、ステップ#103にて読み取ったフィルム情報を表
示部12に所定時間表示する。そして、次のステップ#
202において、フィルム情報の表示中か否かを判別
し、表示中でなければ直ちにステップ#204へ進む
が、表示中であればステップ#203へ進み、前述のス
テップ#107と同様、MRC駆動中に途中巻き戻しス
イッチ17がオンされたか否かを検出し、オンされなか
った場合にはステップ#204へ進み、オンされた場合
は、前述のステップ#108以降の動作へと移行する。
【0027】ステップ#204においては、前述のステ
ップ#113と同様、フィルムが未露光駒の先頭まで給
送されたかどうかを判別し、未だであればステップ#2
02へ戻り、以下同様の動作を繰り返す。又、未露光駒
の先頭までフィルム給送がなされた場合はステップ#1
14以降の動作へと移行する。
【0028】上記の実施の第2の形態によれば、MRC
駆動開始後、所定時間はフィルム情報を表示しているの
で、撮影者が装填したフィルムのISO,枚数,種類が
確認でき、この情報表示中のみ途中巻き戻しスイッチ1
7を受け付けるよう制限を加えているため、フィルム情
報表示中以外のときに不用意に途中巻き戻しスイッチが
押されても、フィルム巻き戻しが行われてしまうことが
無くなる。よって、フィルム(カートリッジ)の交換が
迅速にでき、短い待機時間で撮影準備が可能となるの
で、シャッタチャンスを逃すといったことを激減させる
ことができる。
【0029】(実施の第3の形態)図5は本発明の実施
の第3の形態に係るカメラの主要部分の動作を示すフロ
ーチャートであり、以下これに従って動作説明を行う。
【0030】尚、この実施の第3の形態のカメラの構成
は、上記実施の第1の形態のカメラとほぼ同一であり、
ここではその差異のみを説明する。
【0031】図5において、ステップ#301におい
て、モード設定部材19によりフィルム情報の確認モー
ドに設定されているか否かを判別し、設定されていなけ
れば直ちにステップ#304へ進むが、設定されていれ
ばステップ#302へ進み、ここでは前述のステップ#
103にて読み取ったフィルム情報を表示部12に例え
ば所定時間(若しくは前記モード設定部材19によりフ
ィルム情報の確認モードに設定されている間)表示す
る。そして、次のステップ#303において、前述した
ステップ#107と同様、MRC駆動中に途中巻き戻し
スイッチ17がオンされたか否かを検出し、オンされな
かった場合にはステップ#304へ進み、途中巻き戻し
スイッチがオンされたら前述したステップ#108以降
の動作へと移行する。
【0032】ステップ#304においては、前述のステ
ップ#113と同様、フィルムが未露光駒の先頭位置ま
で給送されたかどうかを判別し、未だの場合はステップ
#301へ戻り、以下同様の動作を繰り返す。又、未露
光駒の先頭までフィルム給送がなされた場合はステップ
#114以降の動作へと移行する。
【0033】上記の実施の第3の形態によれば、MRC
駆動開始後、フィルム情報を確認する為に設けられてい
るフィルム情報の確認モードに設定されているときの
み、途中巻き戻しスイッチ17を受け付けるよう制限を
加えているため、フィルム情報確認モード以外のときに
不用意に途中巻き戻しスイッチ17が押されても、フィ
ルムの巻き戻しが行われてしまうことが無い。よって、
フィルム(カートリッジ)の交換が迅速にでき、短い待
機時間で撮影準備が可能となるので、シャッタチャンス
を逃すといったことを激減させることができる。
【0034】(発明と実施の形態の対応)上記実施の各
形態において、途中巻き戻しスイッチ17が本発明の操
作部材に相当し、表示部12が本発明の表示手段に相当
し、モード設定部材19が本発明のモード設定手段に相
当する。また、制御部1内の図2のステップ#107→
108の動作を行う部分や、図4のステップ#202→
203→108の動作を行う部分や、図5のステップ#
301→302→303→108の動作を行う部分が本
発明の先頭駒割出キャンセル手段に相当する。
【0035】以上が実施の形態の各構成と本発明の各構
成の対応関係であるが、本発明は、これら実施の形態の
構成に限定されるものではなく、請求項で示した機能、
又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればど
のようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0036】(変形例)上記実施の各形態においては、
磁気記録可能なフィルムを用いるカメラを例にしている
が、必ずしもこれに限るものではない。撮影途中でフィ
ルムの巻き戻しが為された場合に、例えば光学的にフィ
ルムに撮影駒数を記録しておき、このフィルムが再装填
された場合には、上記光学的に記憶された撮影駒数をフ
ィルムから読み取り、未露光駒の先頭位置を割り出す構
成のカメラであっても、同様に適用することができる。
更に、撮影途中でフィルムの巻き戻しが為された場合に
は、そのフィルムのIDと撮影駒数とを対応させてカメ
ラのRAM等に記録しておき、このフィルムが再装填さ
れた場合には、そのフィルムのIDとこれに対応する上
記RAM内の撮影駒数を読み取り、未露光駒の先頭位置
を割り出す構成のカメラであっても、同様に適用するこ
とができる。
【0037】また、途中巻き戻しスイッチ17をMRC
駆動の停止用のスイッチに兼用しているが、必ずしもこ
れに限るものではなく、他のスイッチの兼用や、専用の
スイッチであってよい。
【0038】本発明は、以上の実施の形態に記載のカー
トリッジ以外の形式のカートリッジやフィルム以外の画
像記録媒体を有するカートリッジ、更にはその他の種類
のカートリッジや電池等のカートリッジ以外の装填また
は排出物であっても適用できるものである。
【0039】本発明は、以上の実施の各形態、又はそれ
らの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよい。
【0040】また、本発明は、一眼レフカメラ、レンズ
シャッタカメラ、ビデオカメラ等種々の形態のカメラ、
更にはカメラ以外の光学機器やその他の装置に対しても
適用できるものである。
【0041】また、フィルムの1フレーム送りは、巻上
げによるものであっても、巻戻しによるものであっても
良い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影途中で巻き戻されたフィルムを再装填されたことを
検出し、未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで
給送する動作を開始している途中において、例えば表示
されているフィルム情報から、装填したフィルムが意図
しないものである事に気付いた撮影者により操作部材の
操作が為された場合には、前記未露光の先頭駒をカメラ
のアパーチャ位置まで給送する動作を直ちに中止し、フ
ィルムの巻き戻しを行うようにしている為、意図したフ
ィルムへの交換を迅速に行え、撮影可能な状態となるま
での時間を短縮し、シャッタチャンスを逃すことを減少
させることができるカメラを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の各形態に係るカメラの電気的構
成を示すブロックである。
【図2】本発明の実施の各形態に係るカメラに装填され
たフィルムカートリッジのフィルム使用状態を検出する
際の様子を説明する為の図である。
【図3】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの主要
部分の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の第2の形態に係るカメラの主要
部分の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の第3の形態に係るカメラの主要
部分の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 磁気ヘッド 3 磁気記録回路 4 ヘッド進退駆動回路 5 フィルム給送駆動回路 11 フィルム使用状態識別回路 17 途中巻き戻しスイッチ 19 モード設定部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムカートリッジに具備されたフィ
    ルムの使用状態を表示する表示手段より、このフィルム
    カートリッジ内のフィルムの使用状態を検出するフィル
    ム使用状態検出手段と、該フィルム使用状態検出手段に
    より撮影途中で巻き戻されたフィルムが再装填された事
    を検知した場合、未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ
    位置まで給送する先頭駒割出手段とを有するカメラにお
    いて、 前記未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで給送
    する動作を中止させる操作部材と、前記先頭駒割出手段
    による未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで給
    送する動作が行われている最中に、前記操作部材が操作
    される事により、前記動作を直ちに中止し、フィルムの
    巻き戻しを行わせる先頭駒割出キャンセル手段とを有し
    たことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 フィルムカートリッジに具備されたフィ
    ルムの使用状態を表示する表示手段より、このフィルム
    カートリッジ内のフィルムの使用状態を検出するフィル
    ム使用状態検出手段と、該フィルム使用状態検出手段に
    より撮影途中で巻き戻されたフィルムが再装填された事
    を検知した場合、未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ
    位置まで給送する先頭駒割出手段と、読み取られたフィ
    ルム情報を表示する表示手段とを有するカメラにおい
    て、 前記未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで給送
    する動作を中止させる操作部材と、前記先頭駒割出手段
    による未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで給
    送する動作が開始される事により、前記表示手段にフィ
    ルム情報を表示させる表示制御手段と、前記表示手段に
    フィルム情報が表示されている際に、前記操作部材が操
    作される事により、前記先頭駒割出手段による動作を直
    ちに中止し、フィルムの巻き戻しを行わせる先頭駒割出
    キャンセル手段とを有したことを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記先頭駒割出手
    段による未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで
    給送する動作が開始される事により、前記表示手段にフ
    ィルム情報を所定時間表示させることを特徴とする請求
    項2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 フィルムカートリッジに具備されたフィ
    ルムの使用状態を表示する表示手段より、このフィルム
    カートリッジ内のフィルムの使用状態を検出するフィル
    ム使用状態検出手段と、該フィルム使用状態検出手段に
    より撮影途中で巻き戻されたフィルムが再装填された事
    を検知した場合、未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ
    位置まで給送する先頭駒割出手段と、フィルム情報を表
    示する表示手段とを有するカメラにおいて、 前記未露光の先頭駒をカメラのアパーチャ位置まで給送
    する動作を中止させる操作部材と、フィルム情報を確認
    する為のモードを設定するモード設定手段と、該モード
    設定手段によりフィルム情報を確認するモードが設定さ
    れた場合、読み取られたフィルム情報を前記表示手段に
    表示させる表示制御手段と、前記表示手段にフィルム情
    報が表示されている際に、前記操作部材が操作される事
    により、前記先頭駒割出手段による動作を直ちに中止
    し、フィルムの巻き戻しを行わせる先頭駒割出キャンセ
    ル手段とを有したことを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 前記操作部材は、途中巻き戻しを指示す
    る操作部材であることを特徴とする請求項1,2又は4
    記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記先頭駒割出手段は、フィルムの各駒
    の磁気記録部に磁気情報が記録されているか否かを判別
    する事により、未露光駒の先頭位置を割り出すことを特
    徴とする請求項1,2又は4記載のカメラ。
JP9265127A 1997-09-12 1997-09-12 カメラ Pending JPH1184494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265127A JPH1184494A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265127A JPH1184494A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184494A true JPH1184494A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17413002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265127A Pending JPH1184494A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432570A (en) Camera having means for restricting an operation based on a state of use of a recording medium
JPH04128827A (ja) 情報記録装置を備えたカメラ
US6243538B1 (en) Camera and apparatus adapted to use a film cartridge
JPH1184494A (ja) カメラ
EP0768564B1 (en) Apparatus adapted to film cartridge
US20020028075A1 (en) Film image signal generation apparatus
US6029016A (en) Camera capable of magnetic recording
JP3413005B2 (ja) カメラ用撮影情報記録装置
JPH11174568A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH11153829A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH0468333A (ja) 磁気ヘッド付きオートローディングカメラ
JPH11327026A (ja) 磁気情報記録装置
JPH05158165A (ja) 情報再生装置を有するカメラ
JP2000112007A (ja) カメラ
JPH05333423A (ja) 磁気書き込み装置付きカメラ
JPH10333229A (ja) フィルムカートリッジを装填可能な装置
JPH07295065A (ja) カメラ
JPH09304824A (ja) カメラ
JP2000330185A (ja) カメラ
JP2002023248A (ja) カメラ
JPH04304440A (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH0534792A (ja) カメラ
JPH11174546A (ja) カメラ
JPH05333424A (ja) カメラ
JP2004012500A (ja) カメラ