[go: up one dir, main page]

JPH1181284A - 角落し着脱装置 - Google Patents

角落し着脱装置

Info

Publication number
JPH1181284A
JPH1181284A JP19450098A JP19450098A JPH1181284A JP H1181284 A JPH1181284 A JP H1181284A JP 19450098 A JP19450098 A JP 19450098A JP 19450098 A JP19450098 A JP 19450098A JP H1181284 A JPH1181284 A JP H1181284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
handle
corner
suspending
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19450098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437096B2 (ja
Inventor
Kuniaki Onishi
国昭 大西
Fumio Tokunaga
文男 徳永
Takehiko Nishijima
武彦 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19450098A priority Critical patent/JP3437096B2/ja
Publication of JPH1181284A publication Critical patent/JPH1181284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437096B2 publication Critical patent/JP3437096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単体の角落し着脱装置であっても、吊持装置を
任意のサイズの角落しの取手に対応し得るようにして、
角落し着脱装置の汎用性の向上を図ることにより、コス
トの削減と保管スペースを小さくする角落し着脱装置を
提供する。 【解決手段】互いに対向して配置された一対のガイド溝
に、上面に取手を有する角落しを係合させて昇降すべ
く、該取手を係止して角落しを吊り上げ又は吊り下げる
ための角落し着脱装置であって、前記ガイド溝に両端部
が挿入される装置本体と、前記取手を係脱自在に係止す
る吊持装置とを備え、装置本体は、取手と吊持装置との
相対位置が合致するように、伸縮調整自在に設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水道施設や農業
用水路施設などの水路を堰止める角落しをガイド壁に挿
入して配設するために使用される角落し着脱装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】下水道施設、農業用水路施設及び栽培漁
業施設などにおいては、各施設の処理層や水路内を空に
した状態で設備の保守、点検又は修理などを行なうか、
或いは用水路の水量調整を行なう等の目的のため、所要
高さに積層された角落しによって水路を堰止めるように
している。
【0003】この角落しは、堰止めを行なう水路の壁面
に設けた上下方向のガイド溝に挿入され、複数枚を積み
重ねることにより所要高さの遮水壁を構成する。また、
通流量を変更する場合には、水中内に没入される角落し
をそれぞれ引き上げている。そして、上記角落しを吊り
上げたり又は吊り下げる際には、専用の角落し着脱装置
を使用している。かかる装置は、前記ガイド溝に両端部
が挿入される装置本体と、前記取手を係脱自在に係止す
る吊持装置とを備えたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】水路等の種類によって
は、互いのガイド溝間の間隔距離が異なっている場合が
あるため、これに伴って、角落しの長さも種々のサイズ
のものが存在し、取手のガイド溝間方向(装置本体の長
手方向)の位置も角落しのサイズによって多少異なって
いる。このため、従来では各サイズの角落しに応じた専
用の角落し着脱装置を複数種類準備しておかなければな
らならず、コストが高くなると共に複数種類の角落し着
脱装置の保管スペースも必要となる欠点があった。そこ
で、本発明は、単体の角落し着脱装置であっても、吊持
装置を任意のサイズの角落しの取手に対応し得るように
して、角落し着脱装置の汎用性の向上を図ることによ
り、コストの削減と保管スペースを小さくすることを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発明
の角落し着脱装置は、互いに対向して配置された一対の
ガイド溝に、上面に取手を有する角落しを係合させて昇
降すべく、該取手を係止して角落しを吊り上げ又は吊り
下げるための角落し着脱装置であって、前記ガイド溝に
両端部が挿入される装置本体と、前記取手を係脱自在に
係止する吊持装置とを備え、装置本体は、取手と吊持装
置との相対位置が合致するように、伸縮調整自在に設け
られていることにある。
【0006】前記吊持装置は装置本体の長手方向に複数
設けられ、該吊持装置は互いの間隔距離が変更自在に構
成されていることにある。
【0007】しかも、前記装置本体は、複数に分割され
且つ吊持装置が設けられたベース部材と、該ベース部材
を連結する連結部材とからなり、しかも、連結部材に対
してベース部材を出退調整するための伸縮調整手段が設
けられているのが好ましい。
【0008】更に、前記ベース部材における吊持装置よ
りも先端部には、前記ガイド溝6に沿って装置本体の昇
降を案内すべく、該装置本体の長手方向に出退伸縮自在
なスライド装置が設けられ、且つ、スライド装置には、
ガイド溝の内側面に当接するガイド部材の間隔距離を調
整する調整手段が設けられているのが好ましい。
【0009】また、本発明の角落し着脱装置は、互いに
対向して配置された一対のガイド溝に、上面に取手を有
する角落しを係合させて昇降すべく、該取手を係止して
角落しを吊り上げ又は吊り下げるための角落し着脱装置
であって、装置本体と、前記取手を係脱自在に係止する
吊持装置とを備え、前記装置本体の両端部に、前記ガイ
ド溝に挿入されるサイズ調整アタッチメントが着脱自在
とされていることことにある。
【0010】また、本発明の角落し着脱装置は、互いに
対向して配置された一対のガイド溝に、上面に取手を有
する角落しを係合させて昇降すべく、該取手を係止して
角落しを吊り上げ又は吊り下げるための角落し着脱装置
であって、装置本体と、前記取手を係脱自在に係止する
吊持装置とを備え、装置本体の両端部に、前記ガイド溝
に挿入される幅調整板が着脱自在とされ、該装置本体は
伸縮調整自在とされていることにある。
【0011】
【発明の実施の形態】図1において、1は本発明の一実
施の形態に係る角落し着脱装置を示しており、該装置1
は、板状の角落し2を、例えば、水路の底面あるいは予
め水路内等に配設された角落し2に上方から重ねて配設
する場合、及び水路内等に配設された角落し2を取り除
く場合に使用される。
【0012】各角落し2は、水路等の側壁の一部により
構成してなる互いに対向して配置されたガイド壁5の内
面にそれぞれ形成されたガイド溝6に挿入して係合され
る。各角落し2の上面には所定の間隔をおいてコの字状
の一対の取手7が突設されている。また、各角落し2の
下面には、重ねられた際に下方の角落し2の取手7が邪
魔にならないように、逃がし凹部(図示省略)がそれぞ
れ形成されている。
【0013】前記角落し着脱装置1は、両端部が前記ガ
イド溝6に挿入される長尺状の装置本体8を有する。該
装置本体8は、左右一対のベース部材10と、各ベース
部材10の互いに対向する一端部同士を連結する連結部
材11とを備える。
【0014】各ベース部材10は、図2及び図3に示す
如く、底壁12と該底壁12の両縁から上方に立ち上が
った両側壁13とからなる上向きコの字状を呈してい
る。そして、各ベース部材10の両側壁13の一端部に
は、複数のボルト孔15がそれぞれ形成され、各ボルト
孔15にはボルト16が両側壁13の外方に突出するよ
うに挿通されている。
【0015】前記連結部材11もベース部材10と同様
に、底壁17と上方に立ち上がる両側壁18とからな
り、連結部材11は各ベース部材10の下側から嵌合さ
れている。即ち、連結部材11の底壁17は、各ベース
部材10の底壁12の下方に位置し、且つ、連結部材1
1の両側壁18は、各ベース部材10の両側壁13の外
側に位置することとなる。
【0016】そして、連結部材11の両側壁18には、
前記ボルト16が挿通される長孔19が、装置本体8の
長手方向に沿って形成されている。各ボルト16には蝶
ナット20が螺合され、ここに、両方のベース部材10
の間隔を変更することにより、装置本体8の伸縮調整が
可能となっている。尚、連結部材11の長孔19、各ボ
ルト16及び蝶ナット20により伸縮調整手段が構成さ
れている。
【0017】22は前記角落し2の取手7を係止して角
落し2を吊り上げ又は吊り下げるための一対の吊持装置
で、前記各ベース部材10に固定されている。尚、ベー
ス部材10の底壁12における前記取手7に対応する位
置には、取手7が挿通できるように開口部24がそれぞ
れ形成されている。
【0018】各吊持装置22は、図6〜図9に示す如
く、下面が開口するケーシング26を有し、該ケーシン
グ26内には、該ケーシング26に回動自在に挿通支持
された水平なシャフト27を中心にして係止具29が揺
動自在に設けられている。係止具29は係止部29aと
被押圧部29bとを有するように略逆への字状に屈曲形
成された板状体からなる。
【0019】また、係止具29は、前記開口部24から
取手7がケーシング26内に進入することを許容する許
容位置と、取手7を係止すべく開口部24を閉塞する係
止位置との間で揺動するようになっている。即ち、係止
部29aは係止位置において水平となり、許容位置にお
いて上方に傾斜する。係止部29aは自重により係止位
置となるように、その長さは被押圧部29bの長さより
長く設定されている。また、係止部29aの幅(装置本
体8の長手方向の長さ)は、取手7の開口長さよりも短
くなっている。
【0020】前記ケーシング26内には、略L字状の押
圧体30の基部が、シャフト32を介して上下方向に揺
動自在に設けられ、押圧体30の下向きの押圧部30a
が前記係止具29の被押圧部29bに上方から当接する
ようになっている。尚、シャフト32は前記開口部24
に対して前記係止具29を支持するシャフト27と反対
側に位置する。
【0021】ケーシング26の上部には、上下方向の軸
部34aと水平方向のハンドル部34bとからなる切替
レバー34が、上下方向に移動自在で且つ回転可能に設
けられている。該軸部34aの下部は押圧体30に形成
された挿通孔33に挿通され、該下部の突出する部分に
は、押圧体30を下方から保持する固定板38が固定さ
れている。しかも、軸部34aには押さえ板35が外嵌
され、該押さえ板35と前記押圧体30との間に位置す
るように、スプリング36が軸部34aに外嵌されてい
る。
【0022】また、軸部34aの上部には、上下の2か
所に係止ピン37a,37bがそれぞれ突設され、ケー
シング26には、切替レバー34を上下させて各係止ピ
ン37a,37bをケーシング26の内外に位置できる
ように、各係止ピン37a,37bを逃がす開口部31
が形成されていると共に、切替レバー34を回転するこ
とにより、各係止ピン37a,37bをケーシング26
に上方又は下方から係止できるようになっている。
【0023】前記両方のケーシング26の対向面には、
ワイヤー39の一端がそれぞれ連結され、各他端は、例
えばホイストクレーンのフックに上端部が懸架されたチ
ェーン40の下端部に取り付け可能である。
【0024】43は前記ガイド溝6内に挿入されるベー
ス部材10を案内するためのスライド装置で、各ベース
部材10の他端側にそれぞれ設けられている。該スライ
ド装置43は、図4及び図5に示す如くベース部材10
の他端側に上方から摺動自在に嵌合されるスライド本体
44を備える。各スライド本体44はベース部材10の
両側壁13の内面に当接する両側壁44aと天壁44b
とから下向きこの字状に形成されている。
【0025】また、ベース部材10の両側壁13には長
孔41が形成され、各スライド本体44の両側壁44a
には、前記長孔41に挿通されるボルト42が突設さ
れ、該ボルト42に蝶ナット46が螺合されている。
尚、長孔41、ボルト42及び蝶ナット46により、伸
縮調整手段が構成されている。
【0026】各スライド本体44の天壁44bには一対
のアーム45が揺動自在に設けられている。各アーム4
5は円板状の基部45aを有し、該基部45aが重合さ
れている。各基部45aの互いの対向面側には、凹凸係
合部47aが、放射状に形成されている。
【0027】両方のアーム45は、それぞれの凹凸係合
部47a同士が係合されると共に、各基部45aの中心
には蝶ボルト48が挿通され、該蝶ボルト48をスライ
ド本体44側に締結することにより、アーム45の開き
角度を調整できるようになっている。
【0028】各アーム45の先端には支持部50が設け
られ、該支持部50にはガイド溝6の内側面6aを転動
するガイド部材としての転動輪51が横軸53を中心に
して軸支されている。また、スライド本体44には、ガ
イド溝6の底面6bに沿って転動するガイド部材として
の転動輪55が設けられている。尚、それぞれの凹凸係
合部47a及び蝶ボルト48により、転動輪51の間隔
距離を調整する調整手段が構成されている。
【0029】本実施の形態の角落し着脱装置1は以上の
構成からなり、以下に該装置1を使用する場合について
説明する。
【0030】水路内等に角落し2を吊り下げて設置する
場合には、先ず、使用する角落し2の間隔距離に応じ
て、ベース部材10と連結部材11とを連結している蝶
ナット20をそれぞれ緩め、連結部材11に対して両方
のベース部材10を出退させて吊持装置22を各角落し
2の取手7に合致させた後に、各蝶ナット20を締結
し、連結部材11とベース部材10とを固定する。
【0031】しかも、同様にスライド装置40を固定す
る蝶ナット46を操作することにより、転動輪55がガ
イド溝6の底面6bを転動するように、各ベース部材1
0に対してスライド装置40を出退調整する。また、蝶
ボルト48を操作して転動輪51がガイド溝6の内側面
6aを転動するように、アーム45の開き角度を調整す
る。
【0032】更に、切替レバー34を持ち上げて、下方
の係止ピン37aをケーシング26の上面に係止させ
る。このとき、切替レバー34の固定板38が押圧体3
0を上方に持ち上げるため、係止具29は押圧体30に
押圧されることなく、自重により係止位置にある(図7
(イ)参照)。
【0033】その状態で角落し着脱装置1を角落し2の
上方から下降させていくと、ベース部材10の開口部2
4から角落し2の取手7がケーシング26内に進入し、
取手7は係止具29の係止部29aを自重に抗して上方
に押し上げ、係止具29を回動させる。
【0034】取手7が係止部29aを許容位置まで押し
上げると、取手7は係止部29aから離間し、取手7は
係止部29aを通過するため、係止具29は再び自重に
より下方に回動し、取手7内を通過して係止位置とな
る。
【0035】次に、角落し着脱装置1を上昇させると、
各取手7は角落し着脱装置1に対して相対的に下降する
ため、係止位置にある係止具29の係止部29aに上方
から係止し、角落し2を吊り上げることが可能となる
(図7(ロ)参照)。
【0036】角落し2を吊り上げた後、切替レバー34
を操作してハンドル部34bを下方に押し込んで回転さ
せることにより、上方の係止ピン37bをケーシング2
6の内面に係合させる。すると押さえ板35と押圧体3
0との間に介在されたスプリング36が圧縮され、押圧
体30を下方に付勢することとなる。尚、押さえ板35
は下方の係止ピン37aにより、上方への移動が規制さ
れている。
【0037】押圧体30は係止位置にある係止具29を
許容位置方向に付勢することとなるが、角落し2の重量
が取手7を介して係止具29に作用していることから、
係止具29は係止位置を維持する(図8(イ)参照)。
【0038】このような状態で角落し2の両端部を、水
路等のガイド溝6に係合させて、該ガイド溝6に沿って
角落し2を吊り下ろす。このとき、スライド装置40の
アーム45の転動輪51がガイド溝6の内側面6aを転
動し、且つ、転動輪55がガイド溝6の底面6bを転動
するため、角落し着脱装置1の下降移動が安定し、がた
つくことがない。
【0039】そして、角落し2が水路等の底または予め
配設された角落しの上面に達すると、角落し2の下方へ
の移動が停止する。更に、角落し着脱装置1を若干下降
させると、角落し2の取手7は角落し着脱装置1に対し
て上方へ相対的に移動することとなる。この取手7の移
動に伴って係止具29に作用していた角落し2の重量は
解除されるため、係止具29は押圧体30の押圧力によ
り、許容位置まで回動し、開口部24を開放させる(図
8(ロ)参照)。このとき、仮に、角落し2が水中にあ
っても、押圧体30は、切替レバー34のスプリング3
6により、係止具29の許容位置を強制的に確実に維持
させる。
【0040】次に、水路内等に配設された角落し2を吊
り上げる場合について説明する。前記装置本体8を伸縮
調整して吊持装置22と取手7との位置合せを行ない、
且つ、スライド装置40によって吊持装置22からガイ
ド溝6までの距離及びガイド溝6の幅方向の調整をする
と共に、押圧体30が係止具29を押圧しないように、
切替レバー34を持ち上げておくのは、上記の場合と同
様である。
【0041】このことにより、角落し着脱装置1をガイ
ド溝6内に安定して下降させることができると共に、角
落し2に対して角落し着脱装置1の位置合せが確実なも
のとなる。
【0042】角落し着脱装置1を下降させると、開口部
24を取手7の位置に合致でき、更に、角落し着脱装置
1の下降により、取手7を係止具29で係止できる。
【0043】更に、角落し着脱装置1を上昇させること
により、ガイド溝6に係合された角落し2を吊り上げ、
切替レバー34を操作して係止具29をフリーな状態か
ら押圧体30で押圧する状態に切り替える。その後に、
角落し2を所定の場所に載置し、更に、角落し着脱装置
1を若干下降させれば、押圧体30はスプリングにより
係止具29を許容位置に回動させるため、再び、角落し
着脱装置1を上昇することにより、取手7を係止具29
から取り外すことが可能となる。
【0044】尚、本発明は上記の実施の形態に限定され
るもではなく、例えば、図10に示す如く、角落し着脱
装置1を水平に確実に昇降できるように、スライド装置
40に、ガイド溝6の底面6bを転動する転動輪57を
有するガイド体58を立設させても良い。
【0045】また、図11に示す実施の形態では、スラ
イド装置40のアーム45を上下方向に揺動自在に設
け、両アーム45をスプリング60で連結した構成であ
る。即ち、両アーム45はスプリング60により開く方
向に付勢されており、しかも、両アーム45はワイヤー
60a等が連結されており、所定の開度位置が設定され
ている。かかる場合には、ガイド溝6が狭い場合であっ
ても、スプリング60に抗して両アーム45を閉じる方
向に回動させることが可能である。
【0046】図12(イ)に示す実施の形態では、スラ
イド装置40の各アーム45に扇状部61をそれぞれ設
け、該扇状部61に円弧状の長孔62が形成されてい
る。そして、該長孔62に挿通された蝶ボルト63で各
アーム45の開度を調整可能に構成している。
【0047】図12(ロ)に示す実施の形態では、スラ
イド装置40のアーム45を上下方向に揺動自在に設
け、両アーム45にターンバックル65を連結した構成
である。
【0048】更に、前記装置本体8は、ベース部材10
を2分割したものを例示したが、これに限定されるもの
ではなく、仮に取手7が3個備えられている角落し2に
対しては、ベース部材10を3個から構成し、各ベース
部材10を連結部材11で出退自在に連結すると共に、
各ベース部材10に吊持装置22を設けても良く、ベー
ス部材10の個数は、それ以上又は単数であっても良
い。
【0049】しかも、上記スライド装置40のガイド部
材として転動輪を採用したが、転動輪以外に、ガイド部
材は、滑り特性の良好な材質、例えば、MCナイロン、
超高分子量ポリエチレン、セラミック等の材質から所定
の形状に構成し、該ガイド部材をガイド溝6に摺動させ
ることも可能である。
【0050】また、ベース部材10と連結部材11との
間の伸縮手段も前記のものに限定されるものではない。
【0051】図13において、70は本発明の別の実施
の形態に係る角落し装置を示している。角落し装置70
は、底壁72と該底壁72から上方に立ち上がった両側
壁73とからなる上向きコの字状を呈する装置本体71
を備えており、装置本体71の両端部には、図1を参照
して説明したのと同じ吊持装置22が設けられるととも
に、ワイヤー39の端部が連結されている。
【0052】装置本体71の両端には、底壁72から上
方に端壁74が立設されている。その端壁74には、そ
れぞれ、特定サイズの長さと幅を有する調整アタッチメ
ント75が着脱できるようにされている。サイズ調整ア
タッチメント75は、直接ガイド溝に挿入され、目的と
するガイド溝に沿って摺動するように装置本体71を案
内して、水路への角落しの落し込みや引き上げを確実に
行うためのものである。サイズ調整アタッチメントは、
特に図示しないが、それぞれ、サイズ調整アタッチメン
ト75以外の長さと幅を変えた数種類のものが準備さ
れ、それらを択一的に端壁74に着脱できるようにされ
ている。
【0053】図14において、80は本発明の別の実施
の形態に係る角落し装置を示している。角落し装置80
は、左右一対のベース部材82と、各ベース部材82の
互いに対抗する一端部同士を連結する連結部材83とか
らなる装置本体81を備えている。装置本体81の両端
部には、図1を参照して説明したのと同じ吊持装置22
が設けられるとともに、ワイヤー39の端部が連結され
ている。
【0054】各ベース部材82は、底壁821と該底壁
821から上方に立ち上がった両側壁822とからなる
上向きコ字状を呈している。そして、各ベース部材82
の一端部の底壁821には、複数のボルト孔(図示せ
ず)がそれぞれ形成され、各ボルト孔にはボルト84が
上方に突出するように挿通されている。
【0055】前記連結部材83もベース部材82と同様
に、底壁831と上方に立ち上がる両側壁832とから
なり、連結部材83は各ベース部材82の一端部の内側
に嵌合されている。即ち、連結部材83の底壁831
は、各ベース部材82の一端部の底壁821の上方に位
置し、且つ、連結部材83の両側壁832は、各ベース
部材82の一端部の両側壁822の内側に位置すること
となる。
【0056】そして、連結部材83の低壁831には、
前記ボルト84が挿通される長孔833が、装置本体8
0の長手方向に沿って形成されている。各ボルト84に
は蝶ナット85が螺合され、ここに、両方のベース部材
82の間隔を変更することにより、装置本体81の伸縮
調整が可能となっている。
【0057】各ベース部材82の他端には、低壁821
から上方に立ち上がった端壁823が設けられている。
その端壁823には、それぞれ、特定サイズの幅を有す
る幅調整板85が着脱できるようにされている。幅調整
板85は、直接ガイド溝に挿入され、目的とするガイド
溝に沿って摺動するように装置本体81を案内して、水
路への角落しの落し込みや引き上げを確実に行うための
ものである。幅調整板は、特に図示しないが、それぞ
れ、幅調整板85以外の幅を変えた数種類のものが準備
され、それらを択一的に端壁823に着脱できるように
されている。
【0058】図15において、80′は本発明の更に別
の実施の形態に係る角落し装置を示している。この角落
し装置80′では、ベース部材82′の他端部に幅狭と
なされた連結部824′が設けられ、その連結部の他端
に立設された端板825′に、特定サイズの幅を有する
幅調整板85が着脱できるようにされている。それ以外
の構造は、図14を参照して説明したものと同様である
ので、詳細な説明は省略する。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明の角落し着脱装置
は、ガイド溝に両端部が挿入される装置本体と、前記取
手を係脱自在に係止する吊持装置とを備え、装置本体
は、取手と吊持装置との相対位置が合致するように、伸
縮調整自在に構成されているので、装置本体を伸縮調整
することにより、単体の角落し着脱装置により、任意の
サイズの角落しの吊り上げ又は吊り下げ作業を確実に行
なうことが可能となる。
【0060】従って、角落し着脱装置の汎用性が向上
し、コストの削減を図れると共に、各角落しのサイズに
毎に複数種類の角落し着脱装置を準備して保管する必要
もなく、保管場所の省スペース化を図ることが可能とな
る。
【0061】しかも、前記装置本体は、複数に分割され
且つ吊持装置が設けられたベース部材と、該ベース部材
を連結する連結部材とからなり、しかも、連結部材に対
してベース部材を出退調整するための伸縮調整手段が設
けられている場合には、角落しに取手が複数設けられて
いても、各取手に対して個々に吊持装置の位置合わせが
可能となる。
【0062】また、前記ベース部材における吊持装置よ
りも先端部には、前記ガイド溝に沿って装置本体の昇降
を案内すべく、該装置本体の長手方向に出退伸縮自在な
スライド装置が設けられている場合には、取手と吊持装
置との位置を合致させさることができると共に、更に装
置本体をガイド溝に対して安定して昇降させることがで
き、吊持装置を取手から確実に着脱できる利点がある。
【0063】また、本発明の角落し着脱装置は、装置本
体と、前記取手を係脱自在に係止する吊持装置とを備
え、前記装置本体の両端部に、前記ガイド溝に挿入され
るサイズ調整アタッチメントが着脱自在とされているの
で、所望のサイズ調整アタッチメントを選択して装着す
ることにより、単体の角落し装置により、任意のサイズ
の角落しの吊り上げ又は吊り下げ作業を確実に行うこと
ができる。
【0064】また、本発明の角落し着脱装置は、装置本
体と、前記取手を係脱自在に係止する吊持装置とを備
え、装置本体の両端部に、前記ガイド溝に挿入される幅
調整板が着脱自在とされ、該装置本体は伸縮調整自在と
されているので、所望の幅調整板を選択して装着すると
ともに、装置本体を伸縮調整することにより、単体の角
落し装置により、任意のサイズの角落しの吊り上げ又は
吊り下げ作業を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る角落し着脱装置を
示す斜視図である。
【図2】同ベース部材と連結部材の連結状態を示す断面
平面図である。
【図3】同要部を示す断面正面図である。
【図4】同スライド装置を示し、(イ)は平面図、
(ロ)はアームの基部を示す斜視図である。
【図5】同スライド装置を示す断面側面図である。
【図6】同吊持装置を示す一部破断斜視図である。
【図7】同角落し着脱装置を示し、(イ)は取手を係止
する以前の断面図、(ロ)は取手を係止した状態の断面
図である。
【図8】同角落し着脱装置を示し、(イ)は切替レバー
を押し込んだ状態の断面図、(ロ)は取手を取り外す直
前の断面図である。
【図9】同吊持装置から取手が離間した状態の断面図で
ある。
【図10】スライド装置の他の実施の形態を示す一部断
面正面図である。
【図11】スライド装置の他の実施の形態を示し、
(イ)は平面図、(ロ)は側面図である。
【図12】スライド装置の他の実施の形態を示し、
(イ)は平面図、(ロ)は側面図である。
【図13】本発明の別の実施の形態に係る角落し着脱装
置を示し、(イ)は平面図、(ロ)は正面図である。
【図14】本発明の更に別の実施の形態に係る角落し着
脱装置を示し、(イ)は平面図、(ロ)は正面図であ
る。
【図15】本発明の更に別の実施の形態に係る角落し着
脱装置を示し、(イ)は平面図、(ロ)は正面図であ
る。
【符号の説明】
1,70,80,80′ 角落し着脱装置 2 角落し 6 ガイド溝 7 取手 8,71,81,81′ 装置本体 22 吊持装置 10,82,82′ ベース部材 11,83,83′ 連結部材 40 スライド装置 51 ガイド部材(転動輪) 75 サイズ調整アタッチメント 85 幅調整板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して配置された一対のガイド
    溝に、上面に取手を有する角落しを係合させて昇降すべ
    く、該取手を係止して角落しを吊り上げ又は吊り下げる
    ための角落し着脱装置であって、前記ガイド溝に両端部
    が挿入される装置本体と、前記取手を係脱自在に係止す
    る吊持装置とを備え、装置本体は、取手と吊持装置との
    相対位置が合致するように、伸縮調整自在に設けられて
    いることを特徴とする角落し着脱装置。
  2. 【請求項2】 前記吊持装置は装置本体の長手方向に複
    数設けられ、該吊持装置は互いの間隔距離が変更自在に
    構成されている請求項1に記載の角落し着脱装置。
  3. 【請求項3】 前記装置本体は、複数に分割され且つ吊
    持装置が設けられたベース部材と、該ベース部材を連結
    する連結部材とからなり、しかも、連結部材に対してベ
    ース部材を出退調整するための伸縮調整手段が設けられ
    ている請求項1又は2に記載の角落し着脱装置。
  4. 【請求項4】 前記ベース部材における吊持装置よりも
    先端部には、前記ガイド溝に沿って装置本体の昇降を案
    内すべく、該装置本体の長手方向に出退伸縮自在なスラ
    イド装置が設けられている請求項3に記載の角落し着脱
    装置。
  5. 【請求項5】 前記スライド装置には、ガイド溝の内側
    面に当接するガイド部材の間隔距離を調整する調整手段
    が設けられている請求項4に記載の角落し着脱装置。
  6. 【請求項6】 互いに対向して配置された一対のガイド
    溝に、上面に取手を有する角落しを係合させて昇降すべ
    く、該取手を係止して角落しを吊り上げ又は吊り下げる
    ための角落し着脱装置であって、装置本体と、前記取手
    を係脱自在に係止する吊持装置とを備え、前記装置本体
    の両端部に、前記ガイド溝に挿入されるサイズ調整アタ
    ッチメントが着脱自在とされていることを特徴とする角
    落し着脱装置。
  7. 【請求項7】 互いに対向して配置された一対のガイド
    溝に、上面に取手を有する角落しを係合させて昇降すべ
    く、該取手を係止して角落しを吊り上げ又は吊り下げる
    ための角落し着脱装置であって、装置本体と、前記取手
    を係脱自在に係止する吊持装置とを備え、装置本体の両
    端部に、前記ガイド溝に挿入される幅調整板が着脱自在
    とされ、該装置本体は伸縮調整自在とされていることを
    特徴とする角落し着脱装置。
JP19450098A 1997-07-18 1998-07-09 角落し着脱装置 Expired - Fee Related JP3437096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19450098A JP3437096B2 (ja) 1997-07-18 1998-07-09 角落し着脱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-194083 1997-07-18
JP19408397 1997-07-18
JP19450098A JP3437096B2 (ja) 1997-07-18 1998-07-09 角落し着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181284A true JPH1181284A (ja) 1999-03-26
JP3437096B2 JP3437096B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=26508293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19450098A Expired - Fee Related JP3437096B2 (ja) 1997-07-18 1998-07-09 角落し着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515162A2 (en) * 1991-05-21 1992-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
CN102877440A (zh) * 2012-09-07 2013-01-16 葛洲坝集团试验检测有限公司 一种混凝土叠梁水下定位调整装置及叠梁定位方法
CN113897917A (zh) * 2021-10-12 2022-01-07 安徽福苗建设有限公司 市政水利工程用河道分流封堵装置及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515162A2 (en) * 1991-05-21 1992-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
CN102877440A (zh) * 2012-09-07 2013-01-16 葛洲坝集团试验检测有限公司 一种混凝土叠梁水下定位调整装置及叠梁定位方法
CN102877440B (zh) * 2012-09-07 2015-08-05 葛洲坝集团试验检测有限公司 一种混凝土叠梁水下定位调整装置及叠梁定位方法
CN113897917A (zh) * 2021-10-12 2022-01-07 安徽福苗建设有限公司 市政水利工程用河道分流封堵装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437096B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3609338A (en) Light fixture
US5975499A (en) Quadrapod safety support for fall protection systems
EP0290208B1 (en) Hinged flange pole
CN210598069U (zh) 一种带有物料升降装置的脚手架
AU8070587A (en) Christmas tree stand
RU2412316C2 (ru) Опорное устройство держателя доски для приспособления для загрузки и подъема материалов
JPH1181284A (ja) 角落し着脱装置
US3742562A (en) Well pipe supporting unit
US4288904A (en) Method and apparatus for the reversal or replacement of hammers in hammer mills
US3103344A (en) Method and apparatus for lifting
EP0128901B1 (en) Improvements in columns
JP2022048113A (ja) バラスト装置及びそれを備えた移動式クレーン
US5468035A (en) Grapple hanger mechanism
JPH0853875A (ja) 側溝用蓋の脱着装置
CN117023354A (zh) 吊点间距可调的脱挂钩吊具及其脱挂钩方法
JP2978486B1 (ja) 角落し着脱装置
CA2445059A1 (en) Truss hook
JPH107375A (ja) 側溝ブロックの吊り具
JP3873102B2 (ja) 転炉の内張り工法及びこれに使用する吊下げ式煉瓦積み装置
JP3437095B2 (ja) 角落し着脱装置
JP4177930B2 (ja) コンクリート内吊り用クランプ
CN220618124U (zh) 吊点间距可调的脱挂钩吊具
US3150389A (en) Boat lift
JPS62997Y2 (ja)
JPH072378U (ja) ブロック吊上げ具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees