[go: up one dir, main page]

JPH117871A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置

Info

Publication number
JPH117871A
JPH117871A JP16090897A JP16090897A JPH117871A JP H117871 A JPH117871 A JP H117871A JP 16090897 A JP16090897 A JP 16090897A JP 16090897 A JP16090897 A JP 16090897A JP H117871 A JPH117871 A JP H117871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
stopper
trip hook
spring
trip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16090897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861383B2 (ja
Inventor
Kiyohito Katsumata
清仁 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP16090897A priority Critical patent/JP3861383B2/ja
Publication of JPH117871A publication Critical patent/JPH117871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861383B2 publication Critical patent/JP3861383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空インタラプタの投入時に、コロがトリッ
プフックを押すことでストッパに当接するトリップフッ
クが回転し、コロとの係合が外れるのを防止する。 【解決手段】 復帰ばね39によって時計方向へ回転し
ようとするトリップフック37の回転を止めるストッパ
43を、コロ36とは反対側に配置し、コロ36に押さ
れたトリップフック37がストッパ43に衝突しないよ
うに隙間Gを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開閉装置に関し、操
作部を改良したものである。
【0002】
【従来の技術】開閉装置には、充電部を樹脂でモールド
して絶縁した固体絶縁開閉装置がある。図4に示すよう
に、固体絶縁開閉装置は固定部1と可動部2とに分けら
れ、可動部2には車輪3が設けられていて搬出,搬入が
可能である。
【0003】まず、固定部1について説明する。図中、
4は三相分のケーブル、5はケーブル4に接続されたケ
ーブル側断路部、6は接地開閉器、7は接地開閉器6を
操作する操作箱、8は三相分の母線、9は母線側断路部
である。
【0004】次に、可動部2について説明する。16は
極柱、10は三相分の真相インタラプタ、11,12は
真空インタラプタ10から導出されてケーブル側断路部
5,母線側断路部9に接続される外部導体、13は真空
インタラプタ10を操作する操作部、14は制御部、1
5はねじ結合により可動部2を固定部1に結合したり分
離したりするためハンドルによって回されるねじ軸であ
る。
【0005】次に、操作部13の構造を図5に基づいて
作用と共に説明する。まず、投入ばね17は以下のよう
にして蓄勢される。モータ18の出力軸が回転すると、
その回転力が減速機19を介して回転板20に伝わり、
一端が回転板20の偏心位置に回転自在に結合されたツ
メ21が往復移動する。すると、ツメ21がツメ車22
を少しずつ間欠的に同一方向へ回転させることから、ワ
ンウェイクラッチを介して同一方向へのみ回転しうるよ
うに支持されたカム軸23が矢印の方向へ回転する。カ
ム軸23が回転するに伴って上端がレバー27を介して
カム軸23に取り付けられた投入ばね17が蓄勢され、
カム軸23の回転がデッドポイントを過ぎるとコロ24
が投入フック25と係合し、リミットスイッチがOFF
になってモータ15の回転が止まる。これにより、投入
ばね17の蓄勢が完了する。
【0006】投入は、以下のようにして行われる。投入
命令により、投入電磁石26が投入フック25を回動さ
せると、コロ24が投入フック25から外れ、投入ばね
17が放勢される。すると、カム軸23と共にカム軸2
3に設けられた投入カム28が高速で回転し、コロ29
を押し出す。すると、主軸32にレバー30aを介して
設けられた遮断ばね30と圧接ばね31とを圧縮しなが
ら主軸32が実線の矢印の方向へ回動し、絶縁ロッド3
3が実線の矢印の方向へ移動する。図4に示すように、
絶縁ロッド33の移動方向は、三角レバー34を介して
可動リード35の上方向への動きに変換され、真空イン
タラプタ10が投入される。
【0007】投入の際に主軸32にレバー36aを介し
て取り付けられたコロ36はトリップフック37から離
れる方向へ揺動し、ベアリング38を介して回動自在に
カム軸23に取り付けられるとともに復帰ばね39に付
勢されるトリップフック37は復帰してストッパ40に
当接する。このとき、図6(a)に示すように投入カム
28の最大半径寸法よりもトリップフック37の軸心か
ら先端までの距離がaだけ小さく設定されているので、
遮断ばね30の放勢によってコロ36はトリップフック
37と係合し、真空インタラプタ10の投入状態が保持
される。
【0008】最後に遮断動作について説明する。遮断命
令が出ると、引き外し電磁石41がトリップフック37
を押す。すると、トリップフック37がコロ36から外
れ、蓄勢されていた遮断ばね30が放勢することから、
コロ36がトリップフック37の中心へ向かって動く。
このため、主軸32が破線の矢印の方向へ回動して真空
インタラプタ10は遮断される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、真空インタ
ラプタの投入時に遮断ばねの放勢力により、図6(a)
の位置にあったコロ36が図6(b)に示すようにトリ
ップフック37に衝突し、カム軸23が瞬間的にbだけ
右方へ移動すると同時にストッパ40の存在によってト
リップフック37は反時計方向へ回されコロ36との係
合が外れるおそれがある。このため、復帰ばね39のば
ね定数を大きくし引き外し電磁石も強力なものにせざる
を得ず、結果として開閉装置が大形化する。
【0010】一方、図6(a)におけるPの位置にスト
ッパを配置すれば、コロ36がトリップフック37に衝
突したときはトリップフック37とストッパ40との間
に隙間が生じるから問題が生じないように思えるが、そ
の後に片持ちのカム軸23が左方へ戻るので、トリップ
フック37はやはり反時計方向への力を受けることにな
る。
【0011】そこで本発明は、斯る課題を解決した開閉
装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】斯る目的を達成するため
の請求項1に係る開閉装置の構成は、開閉部に連動連結
された主軸に第一レバーを介してコロを設ける一方、第
二レバーを介して遮断ばねの一端を結合し、開閉部が閉
になりかつ遮断ばねが蓄勢された状態で揺動自在なコロ
を拘束するトリップフックを設け、トリップフックは、
コロが揺動する軌道の延長線上に設けた軸心を中心とし
て回動自在な軸部と、相互に反対方向へ突出する少なく
とも一対の突出部とで構成し、コロと一対の突出部とが
同一直線上に位置するところでトリップフックの回動を
止めるストッパとストッパに当接するまでトリップフッ
クを回動させる付勢手段と、付勢手段の付勢力に抗して
トリップフックを回動させる引き外し電磁石とを設け、
前記ストッパには、トリップフックにおける反コロ側の
突出部が回動するのを拘束する回動拘束部を設け、コロ
の衝突で移動した突出部がストッパに衝突しないように
突出部とストッパとの間に隙間を形成したことを特徴と
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施例
に基づいて詳細に説明する。なお、本実施例は従来の開
閉装置の一部を改良したものなので、従来と同一部分に
は同一符号を付して説明を省略し、異なる部分のみを説
明する。
【0014】(a)実施例1 本発明による開閉装置の実施例1を、図1に示す。本発
明は、トリップフックの回転を拘束するストッパを改良
したものである。図のように取付板42にストッパ43
が取り付けられている。即ち、以下のようになってい
る。取付板42の上部にガイド部材50が溶接結合さ
れ、ガイド部材50には鉛直方向に沿ってガイド孔44
が形成されている。
【0015】ストッパ43はねじ部43aをガイド孔4
4に挿入してナット45を螺合することによりガイド部
材50から吊り下げられている。
【0016】ストッパ43には、トリップフック37が
時計方向へ回動するのを拘束するために回動拘束部43
bが形成されている。
【0017】ストッパ43をある高さに設定して取付板
42に固定するため、取付板42には鉛直方向へ長い長
孔46が形成される一方、ストッパ43にはタップ孔4
7が形成され、長孔46に挿入したボルト48がタップ
孔47に螺合されている。
【0018】トリップフック37には軸部37eのまわ
りに円周方向に沿って90°ごとに4つの突出部37a
〜37dが形成されており、突出部37bには復帰ばね
39の一端が結合され、突出部37cには引き外し電磁
石41が臨んでいる。
【0019】次に、斯る開閉装置の作用を説明する。ま
ずストッパ43の高さ位置を設定するために、ボルト4
8を緩め、ナット45を緩める。すると復帰ばね39が
作用してストッパ43は下方へ引かれる。この状態から
ナット45を締め込んで、コロ36の下面から回動拘束
部43bの上面までの高さHが所定の値となるようにす
る。そして、ボルト48を締め付ける。ここで、突出部
37bと回動拘束部43bとの隙間Gは、カム軸23が
図1中の右方へ移動しても突出部37bの先端がストッ
パ43に衝突しない値に設定されている。
【0020】真空インタラプタが投入される際に遮断ば
ねの放勢力でコロ36がトリップフック37の突出部3
7aに衝突すると、トリップフック37は右方へ移動す
るが、隙間Gがあるので突出部37bはストッパ43に
衝突せず、トリップフック37に回転力が作用すること
はない。従って、コロ36と突出部37aとの係合が外
れるようなことはない。
【0021】(b)実施例2 次に、本発明による開閉装置の実施例2の要部を図2に
示す。この実施例は、図1におけるガイド部材50とス
トッパ43との間にばね49を介在させたものである。
【0022】ばね49を設けたことから、ボルト48を
緩めたときに、ばね49の放勢力によりナット45がガ
イド部材50に当接するまでストッパ43が確実に降下
することになる。その他の構成,作用は実施例1と同じ
なので、説明を省略する。
【0023】(c)実施例3 最後に、本発明による開閉装置の実施例3の要部を図3
に示す。ストッパ43には鉛直方向へ長い長孔51が形
成される一方、取付板42に植設されたピン52が長孔
51内に挿入されて、ストッパ43が昇降自在に案内さ
れている。一方、両端に右ねじと左ねじとが形成された
両ねじボルト53がガイド部材50及びストッパ43に
螺合され、ロックナット54,55が両ねじボルト53
に螺合されている。
【0024】斯る開閉装置では、ストッパ43の高さを
調整する際に、ロックナット54,55を緩め、両ねじ
ボルト53をいずれかの方向へ回転させる。そして、ピ
ン52と長孔51とによって案内されるストッパ43が
適正な高さになったら、再びロックナット54,55を
締める。その他の構成,作用は実施例1と同じなので、
説明を省略する。
【0025】なお、実施例1〜3では引き外し電磁石4
1を突起部37cに臨ませたが、突起部37bに臨ませ
ることもできる。従って、突起部37dを削除すること
もでき、あるいは突起部37c,37dを削除して突起
部37a,37bのみにすることもできる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明からわかるように、請求項1
に係る開閉装置によれば、真空インタラプタの投入時に
遮断ばねの放勢力で、コロがトリップフックを押しても
移動したトリップフックがストッパによって回転させら
れることはなく、コロとトリップフックとの係合が外れ
るようなことはない。また、トリップフックに回転力が
発生しないので、トリップフックの復帰ばねのばね定数
を小さくできるだけでなく、引き外し電磁石として力の
小さい小形のものを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による開閉装置の実施例1の要部を示す
構成図。
【図2】本発明による開閉装置の実施例2の要部を示す
構成図。
【図3】本発明による開閉装置の実施例3の要部を示す
構成図。
【図4】従来の固体絶縁開閉装置の構成図。
【図5】従来の固体絶縁開閉装置における操作部の斜視
図。
【図6】従来の固体絶縁開閉装置における操作部の作用
説明図。
【符号の説明】
10…真空インタラプタ 23…カム軸 30…遮断ばね 30a…レバー 32…主軸 36…コロ 36a…レバー 7…トリップフック 37a,37b…突起部 37e…軸部 39…復帰ばね 41…引き外し電磁石 43…ストッパ 43b…回動拘束部 G…隙間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉部に連動連結された主軸に第一レバ
    ーを介してコロを設ける一方、第二レバーを介して遮断
    ばねの一端を結合し、開閉部が閉になりかつ遮断ばねが
    蓄勢された状態で揺動自在なコロを拘束するトリップフ
    ックを設け、 トリップフックは、コロが揺動する軌道の延長線上に設
    けた軸心を中心として回動自在な軸部と、相互に反対方
    向へ突出する少なくとも一対の突出部とで構成し、 コロと一対の突出部とが同一直線上に位置するところで
    トリップフックの回動を止めるストッパとストッパに当
    接するまでトリップフックを回動させる付勢手段と、付
    勢手段の付勢力に抗してトリップフックを回動させる引
    き外し電磁石とを設け、 前記ストッパには、トリップフックにおける反コロ側の
    突出部が回動するのを拘束する回動拘束部を設け、コロ
    の衝突で移動した突出部がストッパに衝突しないように
    突出部とストッパとの間に隙間を形成したことを特徴と
    する開閉装置。
JP16090897A 1997-06-18 1997-06-18 開閉装置 Expired - Lifetime JP3861383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090897A JP3861383B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090897A JP3861383B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117871A true JPH117871A (ja) 1999-01-12
JP3861383B2 JP3861383B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=15724940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16090897A Expired - Lifetime JP3861383B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300097A1 (fr) * 2016-09-23 2018-03-28 Schneider Electric Industries SAS Système d'actionnement d'une ampoule à vide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300097A1 (fr) * 2016-09-23 2018-03-28 Schneider Electric Industries SAS Système d'actionnement d'une ampoule à vide
FR3056823A1 (fr) * 2016-09-23 2018-03-30 Schneider Electric Ind Sas Systeme d'actionnement d'une ampoule a vide
CN107871640A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 施耐德电器工业公司 真空瓶致动系统
US10217581B2 (en) 2016-09-23 2019-02-26 Schneider Electric Industries Sas Actuation system of a vacuum bottle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861383B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821008A (en) Latching operating mechanism of a three-position circuit breaker
US6911614B2 (en) Circuit breaker
CN1306535C (zh) 一种剩余电流动作脱扣断路器的辅助脱扣器的动作机构
US3213236A (en) Motor operating mechanism for operating circuit interrupters
JPH117871A (ja) 開閉装置
CN1022272C (zh) 线路保护开关
CN212725133U (zh) 开合高参数的母线转换电流装置
EP0872867B1 (en) Electrically assembly with actuating device for a switch
US4041260A (en) Interlock for circuit breakers
CN117577488A (zh) 线圈脱扣器、脱扣行程检测装置、传动系统及断路器
CA1245695A (en) Vacuum contactor kickout spring adjustment apparatus
US2989603A (en) Interrupter switch operating mechanism
CN209104094U (zh) 一种应用于断路器的短接装置
CN205178356U (zh) 一种开关柜闭锁联动装置
US5486668A (en) Operating mechanism for a manually operated load break switch
JP3294464B2 (ja) 回路遮断器操作装置および真空回路遮断器
US4342889A (en) Modular vault-type load break switch
JP2932720B2 (ja) 電力機器用操作装置
CN109509687A (zh) 一种应用于断路器的短接装置
JP2986266B2 (ja) ガス遮断器用再閉路準備回路
US3497789A (en) Electrically operated mechanical brake and circuit controlling apparatus with improved brake means
JPH0716271Y2 (ja) 接地開閉器のインターロック機構
JP2606247B2 (ja) ガス絶縁しゃ断器
KR101759601B1 (ko) 기중 차단기용 지연시간 발생장치
JPH0624103Y2 (ja) 開閉機器の遠方制御ロツク機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term