JPH117722A - Dvdオーディオディスク及びその記録再生方法、エンコード装置並びにデコード装置 - Google Patents
Dvdオーディオディスク及びその記録再生方法、エンコード装置並びにデコード装置Info
- Publication number
- JPH117722A JPH117722A JP9176517A JP17651797A JPH117722A JP H117722 A JPH117722 A JP H117722A JP 9176517 A JP9176517 A JP 9176517A JP 17651797 A JP17651797 A JP 17651797A JP H117722 A JPH117722 A JP H117722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interactive data
- music
- music pieces
- dvd
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims abstract description 63
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 20
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 229920001895 acrylonitrile-acrylic-styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
多種多様な再生を行うことができ、また、ディスク製作
者が同一ディスクを異なる方法で利用することができる
ようにする。 【解決手段】 DVD符号化回路34は1以上の楽曲
と、楽曲に関するボーナス情報と、ボーナス情報にアク
セスするためのインタラクティブデータをDVDオーデ
ィオディスクに記録し、再生側の制御部63は正しいイ
ンタラクティブデータが入力された場合にボーナス情報
の再生を許可する。また、DVD符号化回路34は1以
上の楽曲をグループ分けしてグループ毎に再生するため
のプログラムと、楽曲をグループ毎にアクセスするため
のインタラクティブデータをDVDオーディオディスク
に記録し、再生側の制御部63は入力インタラクティブ
データと伝送されたインタラクティブデータが一致した
グループの楽曲の再生を許可する。
Description
ディスク及びその記録再生方法、エンコード装置並びに
デコード装置に関する。
CD(コンパクトディスク)と比べて大容量であるの
で、音楽などのオーディオディスクとしても着目されて
いる。
Dより高密度記録が可能であり、記録時間に余裕がある
ので、これを音楽の記録媒体としてどのように利用する
かが課題とされている。例えば音楽ソースとしてオリジ
ナルの楽曲の他に、そのカラオケやBGMとして選択的
に再生することができればユーザにとって楽しみ方が広
がる。また、ユーザが何度も再生操作を行うにしたがっ
て楽しみ方が広がるような利用方法が望まれる。
多様な再生を行うことができ、また、ディスク製作者が
同一ディスクを異なる方法で利用することができるDV
Dオーディオディスク及びその記録再生方法、エンコー
ド装置並びにデコード装置を提供することを目的とす
る。
するために、1以上の楽曲と、楽曲に関するボーナス情
報と、ボーナス情報にアクセスするためのインタラクテ
ィブデータをDVDオーディオディスクに記録し、再生
側で正しいインタラクティブデータが入力した場合にボ
ーナス情報の再生を許可するようにしたものである。例
えばオリジナルの楽曲と、その楽曲に関するボーナス情
報としてカラオケ、BGM、MIDI、録音時の練習音
声などのデータを記録し、オリジナルの楽曲は無料で再
生を許可するが、ボーナス情報はユーザが対価の支払い
を条件で知得した暗証番号をインタラクティブデータと
して入力した場合に再生を許可するような利用形態が考
えられる。また、オリジナルの楽曲は無条件で再生を許
可するが、ボーナス情報はユーザに対してクイズを映像
手段を介して出題し、ユーザが正解をインタラクティブ
データとして入力した場合に再生を許可するような利用
形態が考えられる。
と、前記楽曲に関するボーナス情報と、前記ボーナス情
報にアクセスするためのインタラクティブデータをDV
Dオーディオディスクを介して伝送するステップと、前
記ボーナス情報にアクセスするためのインタラクティブ
データを入力するステップと、前記伝送された楽曲の再
生を前記入力インタラクティブデータと関係なく許可す
ると共に、前記入力インタラクティブデータと前記伝送
されたインタラクティブデータが一致した場合に前記ボ
ーナス情報の再生を許可するステップとを、有するDV
Dオーディオディスクの記録再生方法が提供される。
ログオーディオ信号をA/D変換してデジタルデータ列
を生成するA/D変換手段と、前記デジタルデータ列
と、前記楽曲に関するボーナス情報と、前記ボーナス情
報にアクセスするためのインタラクティブデータをDV
Dオーディオディスクに記録する記録手段とを、有する
DVDオーディオディスクのエンコード装置が提供され
る。
ログオーディオ信号をA/D変換して生成したデジタル
データ列と、前記楽曲に関するボーナス情報と、前記ボ
ーナス情報にアクセスするためのインタラクティブデー
タを記録したDVDオーディオディスクが提供される。
ログオーディオ信号をA/D変換して生成したデジタル
データ列と、前記楽曲に関するボーナス情報と、前記ボ
ーナス情報にアクセスするためのインタラクティブデー
タを記録したDVDオーディオディスクをデコードする
DVDオーディオディスクのデコード装置であって、前
記ボーナス情報にアクセスするためのインタラクティブ
データを入力する入力手段と、前記楽曲を前記入力イン
タラクティブデータと関係なく再生すると共に、前記入
力インタラクティブデータと前記伝送されたインタラク
ティブデータが一致した場合に前記ボーナス情報を再生
する再生手段とを、有するDVDオーディオディスクの
デコード装置が提供される。
1以上の楽曲をグループ分けしてグループ毎に再生する
ためのプログラムと、楽曲をグループ毎にアクセスする
ためのインタラクティブデータをDVDオーディオディ
スクに記録し、入力インタラクティブデータと伝送され
たインタラクティブデータが一致したグループの楽曲の
再生を許可するようにしたものである。例えばオリジナ
ルの楽曲グループと、演奏方法や歌い方を変えた楽曲グ
ループなどにグループ化したり、オリジナルの楽曲グル
ープと、カラオケ、BGM、MIDIなどの各楽曲にグ
ループ分けして記録する。そして、ユーザがインタラク
ティブデータとして無償で知得したグループ番号や、対
価の支払いを条件で知得したグループ毎の暗証番号を入
力した場合にそのグループの再生を許可するような利用
形態が考えられる。
と、前記楽曲をグループ分けしてグループ毎に再生する
ためのプログラムと、前記楽曲をグループ毎にアクセス
するためのインタラクティブデータをDVDオーディオ
ディスクを介して伝送するステップと、前記グループの
各々にアクセスするためのインタラクティブデータを入
力するステップと、前記入力インタラクティブデータと
前記伝送されたインタラクティブデータが一致したグル
ープの楽曲の再生を許可するステップとを、有するDV
Dオーディオディスクの記録再生方法が提供される。
ログオーディオ信号をA/D変換してデジタルデータ列
を生成するA/D変換手段と、前記デジタルデータ列
と、前記楽曲をグループ分けしてグループ毎に再生する
ためのプログラムと、前記楽曲をグループ毎にアクセス
するためのインタラクティブデータをDVDオーディオ
ディスクに記録する記録手段とを、有するDVDオーデ
ィオディスクのエンコード装置が提供される。
ログオーディオ信号をA/D変換して生成したデジタル
データ列と、前記楽曲をグループ分けしてグループ毎に
再生するためのプログラムと、前記楽曲をグループ毎に
アクセスするためのインタラクティブデータを記録した
DVDオーディオディスクが提供される。
ログオーディオ信号をA/D変換して生成したデジタル
データ列と、前記楽曲をグループ分けしてグループ毎に
再生するためのプログラムと、前記楽曲をグループ毎に
アクセスするためのインタラクティブデータを記録した
DVDオーディオディスクのデコード装置であって、前
記グループの各々にアクセスするためのインタラクティ
ブデータを入力する入力手段と、前記入力インタラクテ
ィブデータと前記伝送されたインタラクティブデータが
一致したグループの楽曲を再生する再生手段とを、有す
るDVDオーディオディスクのデコード装置が提供され
る。
施の形態を説明する。図1は本発明に係るDVDオーデ
ィオディスクのエンコード装置の一実施形態を示すブロ
ック図、図2は図1の信号処理回路を詳細に示すブロッ
ク図、図3は図1のA/D変換器のサンプリング周期と
A/D変換データ列を示す説明図、図4は図2の信号処
理回路により処理されたユーザデータのフォーマットを
示す説明図、図5は図1のDVD符号化回路によりフォ
ーマットされるオーディオパックとビデオパックのフォ
ーマットを示す説明図、図6は図1のDVD符号化回路
によりフォーマットされるDVD−オーディオフォーマ
ットを示す説明図、図7は図6のオーディオコンテンツ
ブロックユニット(ACBU)を詳細に示す説明図、図
8は図7のオーディオコントロール(A−CONT)パ
ックを詳細に示す説明図、図9は図8のA−CONTパ
ック内のオーディオサーチデータ(ASD)を詳細に示
す説明図、図10は本発明に係るDVDオーディオディ
スクのデコード装置の一実施形態を示すブロック図、図
11は図10の信号処理回路を詳細に示すブロック図、
図12は図11の信号処理回路の処理を示す説明図、図
13は図10の制御部の再生処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
詳細に説明する。入力端子INにはアナログオーディオ
信号が入力され、この入力信号はA/Dコンバータ31
により十分高いサンプリング周波数(図3に示すサンプ
リング周期Δt)、例えば192kHzでサンプリング
されて例えば24ビットの高分解能のPCM信号に変換
され、図3に示すように曲線αに対応するデータ列 xb1,x1 ,xa1,x2,xb2,x3,xa2,・・・,x
bi,x2i-1,xai,x2i,・・・ に変換される。
i)は図2に詳しく示す信号処理回路32及びメモリ3
3によりエンコードされ、次いでDVD符号化回路34
によりDVDオーディオフォーマットでパッキングされ
る。このパッキングデータは出力端子OUT1に出力さ
れるか、又は媒体に応じた変調方式で変調回路35によ
り変調されて出力端子OUT2に出力される。
詳しく説明する。まず、1/2の帯域を通過させるロー
パスフィルタ36、例えばFIRフィルタにより、図3
に示す曲線αに対応するデータ列(xbi,x2i-1,xa
i,x2i)から、帯域制限された曲線βに対応するデー
タ列 xc1,*,*,*,xc2,*,*,*,xc3,*,*,
*,・・・,xci,*,*,*,・・・ を得、次にこのデータ列の内、データ「*」を間引き回
路37により間引くことによりデータ列 xc1,xc2,xc3,・・・,xci,・・・ を生成する。ここで、データ列xciはA/Dコンバータ
31によりA/D変換されたデジタルデータの帯域制限
してサンプリング周波数を1/4に低減したデータ列と
なっている。また、データ列(xbi,x2i-1,xai,x
2i)の内、データxi を間引き回路38により間引くこ
とによりデータ列 xb1,xa1,xb2,xa2,・・・,xbi,xai,・・・ を生成する。
aiに基づいて、差分計算器として作用する加算器39に
より差分 xbi−xci=Δ1i xai−xci=Δ2i を演算する。ここで、差分データΔ1i、Δ2iは例えば2
4ビット又はそれ以下であり、また、ビット数は固定で
も可変でもよい。アロケーション回路40はデータ列x
ci及び差分データΔ1i、Δ2iを図4に示すようなフォー
マットのユーザデータにパッキングし(1パケット=2
034バイト)、そのユーザデータをDVD符号化回路
34に出力する。
2034バイトのユーザデータに対し、図5に示すよう
に4バイトのパックスタート情報と、6バイトのSCR
(System Clock Reference:システム時刻基準参照値)
情報と、3バイトのMux rate情報と1バイトのスタッフ
ィングの合計14バイトのパックヘッダを付加してオー
ディオ(A)パックを構成する(1パック=合計204
8バイト)。また、Vパックの場合には、ユーザデータ
エリアには映像信号やデータが配置される。
報を、ACBユニット内の先頭パックでは「1」として
同一アルバム内で連続とすることにより同一アルバム内
のAパックの時間を管理することができる。また、SC
R情報としてグループ毎に番号付けすることによりAパ
ックをグループ分けすることができる。
曲ソースの他に、カラオケ情報(信号形式は音楽+映
像)やBGM信号(信号形式は音楽)、MIDIコード
(信号形式はデータ)、クイズデータ(信号形式はデー
タ)をDVD−オーディオディスクに記録するために、
図6(b)に示すようなフォーマットで記録情報をパッ
キングする。図6(a)、(b)はそれぞれDVD−ビ
デオ、DVD−オーディオの各フォーマットを示し、D
VD−オーディオのフォーマットはエリアの名称が異な
るがDVD−ビデオと互換性を有する。まず、大別して
DVD−ビデオのフォーマットは先頭のビデオマネージ
ャ(VMG)と、それに続く複数のビデオタイトルセッ
ト(VTS)の各エリアにより構成され、他方、DVD
−オーディオのフォーマットはこれに対応してオーディ
オマネージャ(AMG)と、AMGに続く複数のオーデ
ィオアルバムセット(AAS)の各エリアにより構成さ
れている。
ション(VTSI)と、それに続く1以上のビデオコン
テンツブロックセット(VCBS)と最後のVTSIに
より構成され、他方、AASの各々はこれに対応して先
頭のAASインフォメーション(AASI)と、それに
続く1以上のオーディオコンテンツブロックセット(A
CBS)と最後のAASIにより構成されている。AA
SIには、ACBS内の各曲の演奏時間が実時間でセッ
トされる。
され、他方、ACBSの各々は複数のACBにより構成
されている。VCBの各々はビデオの1タイトル分であ
り、ACBの各々はこれに対応してオーディオの1アル
バム分である。VCBの各々(1タイトル)は複数のチ
ャプタにより構成され、他方、ACBの各々(1アルバ
ム)はこれに対応して複数のトラックにより構成されて
いる。チャプタはパートオブタイトル(PTT)を含
み、トラックはパートオブアルバム(PTA)を含む。
れ、他方、トラックの各々はこれに対応して複数のイン
デックスにより構成されている。セルの各々は複数のV
CBユニット(VCBU)により構成され、他方、イン
デックスの各々はこれに対応して複数のACBユニット
(ACBU)により構成されている。VCBユニットと
ACBユニットの各々は、複数のパックにより構成さ
れ、1パックは2048バイトで構成されている。
ールパック(以下、CONTパック)と、それに続く複
数のビデオ(V)パック、オーディオ(A)パック及び
サブピクチャ(SP)パックにより構成され、他方、A
CBユニットの各々は、図7に示すようにこれに対応し
て先頭のオーディオコントロールパック(以下、A−C
ONTパック)と、それに続く複数のAパックと必要に
応じてVパック、さらに必要に応じて不図示のSPパッ
クにより構成される。
する情報が配置され、A−CONTパックにはCDのT
OC情報のように後続のAパックのオーディオ信号を管
理するための情報が配置される。Aパックのユーザデー
タエリアにはオリジナルの楽曲の他、ボーナス情報やグ
ループ毎の情報としてカラオケ音楽、BGMなどのオー
ディオデータが配置され、Vパックのユーザデータエリ
アにはカラオケの映像などのビデオデータの他、オーデ
ィオデータ以外の例えばカラオケのスーパー字幕、MI
DIコード、クイズデータなどが配置される。
14バイトのパックヘッダと、24バイトのシステムヘ
ッダと、1003バイトのACD(オーディオキャラク
タディスプレイ)パケットと、1007バイトのASD
(オーディオサーチデータ)パケットにより構成されて
いる。また、ACDパケットは6バイトのパケットヘッ
ダと、1バイトのサブストリームIDと、636バイト
のACD(オーディオキャラクタディスプレイ)情報、
及びボーナス情報を再生するための暗証番号/楽曲をグ
ループ分けして再生するためのコンピュータプログラム
と、360バイトの保留エリアにより構成されている。
この保留エリアは暗証番号/コンピュータプログラムエ
リアとして用いられる。なお、360バイトの保留エリ
アにも、暗証番号やコンピュータプログラムを記録する
ようにしてもよい。ASDパケットは同じく6バイトの
パケットヘッダ及び1バイトのサブストリームIDと、
図9に詳しく示すような1000バイトのASD(オー
ディオサーチデータ)により構成されている。
に示すように、16バイトのジェネラル情報と、8バイ
トの現在の番号情報と、16バイトの現在時刻情報と、
8バイトのアルバムセットサーチ情報と、8バイトのア
ルバムサーチ情報と、404バイトのトラックサーチ情
報と、408バイトのインデックスサーチ情報と、ボー
ナス情報をサーチするための80バイトのハイライトサ
ーチ情報と、52バイトの保留エリアにより構成されて
いる。
に記録される原音楽信号に対するボーナス情報を記録す
る場合、例えばそのカラオケ情報を配置する場合、その
音楽信号を、原音楽信号のAパックに隣接して配置され
るAパックに記録するとともにカラオケ用文字データ
を、同じく隣接して配置されるVパックに記録する方法
が考えられる。また、そのBGM信号や録音時の練習音
声などを、原音楽信号のAパックに隣接して配置される
Aパックに記録する。また、原音楽信号のMIDIコー
ドはVパックに記録する。
は、ディスクを購入したユーザは原音楽信号について無
料で再生することができるが、ボーナス情報については
適正な対価を支払って暗証番号を入力しなければならな
い。他の利用方法として、対価は無料としてクイズプロ
グラムを記憶してこれをデコーダ側で表示し、正しい解
答が入力された場合にボーナス情報を再生する利用形態
も考えられる。また、楽曲をグループ分けしてグループ
毎に再生するための再生プログラムをA−CONTパッ
クに記録したディスクの場合には、ユーザは個々の再生
プログラムに対して対価を支払って、又は無料で暗証番
号を入力する。
説明する。DVDオーディオディスクから読み取られた
信号はまず、エンコーダ側の変調回路35の変調方式に
応じて復調回路41により復調され、次いでDVD復号
回路42によりA−CONTパック、Aパック、Vパッ
クなどに分離される。Aパック内のユーザデータ(デー
タ列xciと差分データΔ1i、Δ2i)はスイッチ51を介
してストリーム出力端子52に印加されるとともに、図
11に詳しく示す信号処理回路43(及びメモリ44)
に印加される。また、Vパック内のビデオデータはビデ
オプロセッサ48とビデオ出力端子64を介して外部の
ディスプレイに出力され、MIDIコードはMIDIプ
ロセッサ49aとMIDI出力端子65を介して外部の
電子楽器に出力される。
に、まず、加算器46により Δ1i+xci=xbi Δ2i+xci=xai が演算され、データ列xbi、xaiが復元される。ここ
で、データ列xbi、xaiは元の24ビットである。
i、xaiの複数のデータを用いて図12に示すようにそ
の間のデータ列xi が補間される。なお、補間処理回路
47では、例えばアップサンプリング方法を用いて、そ
れぞれに0データを埋めてローパスフィルタを通過させ
ることにより、補間データ列xi を求めることができ
る。補間データ列xi はまた、曲線近似や予測近似によ
り求めるようにしてもよい。この場合、近似補助データ
を追加して伝送するようにすることで近似度を高めるこ
とができる。
xbi,x2i-1,xai,x2i,・・・ のように配列され、この信号が図10に示すD/Aコン
バータ45と、LPF(ローパスフィルタ)56に印加
される。
で24ビットの量子化ビット数でA/D変換され、した
がって、エンコードされて記録媒体に記録され、デコー
ダ側の信号処理回路43により処理されたデータ列(x
bi,x2i-1,xai,x2i)が192kHzのサンプリン
グ周波数でアナログオーディオ信号に変換されてアナロ
グ出力端子55を介して出力される。また、LPF56
ではこの入力データが例えば1/4の帯域(48kH
z)に制限され、デジタルデータとして出力端子53を
介して出力される。
送されたビットストリーム(データ列xciと差分データ
Δ1i、Δ2i)は、そのままの状態でスイッチ51及びビ
ットストリーム出力端子52を介して出力可能であり、
また、暗証番号が入力するとともにコピー(録音)許可
信号を出力するための端子49と、この端子49を介し
て入力した暗証番号とサブヘッダ内の著作権データに基
づいてスイッチ51をオンにする暗号解読部50が設け
られている。暗号解読部50は暗証番号の真正性を判断
する認証機能を含んでいる。
と、認証のチェックを受けそれが真正なものと認証され
た場合に、サブヘッダ内の著作権データの内のコピー許
可条件、例えば「支払い条件」をチェックし、OKの場
合にはスイッチ51をオンにすることによりビットスト
リームのコピーを許可する。
タのキーボードからのインタラクティブ入力信号により
再生箇所を指定したり、クイズプログラムを表示部61
に表示して正しい解答を操作部62を介して入力させる
ことができる。この場合、帯域制限を行ったり、帯域制
限を行うことなく出力することができ、また、複数のシ
ーンから適した音声や映像を選択してストリー化(ハイ
ライト化)して再生するようにしてもよい。
処理について説明する。ステップS1においてボーナス
コンピュータプログラムが選択された場合にはステップ
S2に進み、他の場合にはステップS5に進む。ステッ
プS2では暗証番号の入力を待ち、暗証番号が入力する
と正しいか否かを判断し(ステップS3)、正しい場合
にはステップS4に進み、正しくない場合にはステップ
S5に進む。ステップS4ではボーナスコンピュータプ
ログラムを選択してロードし(ステップS4)、次いで
指示に応じた再生を行う(ステップS5)。
ナルの楽曲のAパックと混在して配置してもよいが、代
わりにディスクの特定のトラックに記録するようにして
もよい。図14に示す例では、ディスクには径方向Dの
内周から外周に向かって、第1リードインエリア7a
と、第1データエリア7bと、第1リードアウトエリア
7cと、第2リードインエリア7dと、第2データエリ
ア7eと、第2リードアウトエリア7fに分割され、第
1データエリア7bと第2データエリア7eがメインデ
ータトラックとボーナス情報トラックに分割されてい
る。この場合には、適正な暗証番号が入力した場合や、
内蔵されたコンピュータプログラムのクイズの質問で正
解が得られた場合のように、再生許可条件に適合した場
合にのみボーナス情報トラックにアクセスして再生す
る。また、図9に示すASDに記録されたハイライトサ
ーチ情報に基づいて再生するようにしてもよい。
トは、 A.ボーナス情報(ボーナス楽曲) B.別用途のプログラム(カラオケ再生プログラムな
ど) C.ボーナスプログラム であり、また、プログラムB、Cが記録されるエリアは a.A−CONTパック b.第1データエリア7bなどのプログラム領域 である。
通りの方法がある。 (1)A+a(プログラムは1つであり、ボーナス情報
Aを有料またはクイズの正解で再生する) (2)A+b(プログラムは1つであり、ボーナス情報
Aを有料またはクイズの正解で再生する) (3)B+a(プログラムは2以上であって1つが選択
され、別のディスクソフト(カラオケソフトなど)とし
て利用される) (4)B+b(プログラムは2以上であって1つが選択
され、別のディスクソフトとして利用される) (5)A+B+a(プログラムはA−CONTパックに
あって2以上であり、1つが選択されと別のディスクソ
フトとして利用される。ボーナス情報Aを有料またはク
イズの正解で再生する) (6)A+B+b(プログラムはプログラム領域にあっ
て2以上であり、1つが選択されと別のディスクソフト
として利用される。また、ボーナス情報Aを有料または
クイズの正解で再生する) (7)C+a(プログラムは基本的に1つであるが、ボ
ーナスとして別のプログラムが選択可能であり、別のデ
ィスクソフトとして利用される。図13) (8)C+b(プログラムは基本的に1つであるが、ボ
ーナスとして別のプログラムが選択可能であり、別のデ
ィスクソフトとして利用される。図13) (9)A+C+a(プログラムはA−CONTパックに
あって基本的に1つであるが、ボーナスとして別のプロ
グラムが選択可能であり、別のディスクソフトとして利
用される。また、ボーナス情報Aを有料またはクイズの
正解で再生する) (10)A+C+b(プログラムはプログラム領域にあ
って基本的に1つであるが、ボーナスとして別のプログ
ラムが選択可能であり、別のディスクソフトとして利用
される。また、ボーナス情報Aを有料またはクイズの正
解で再生する。図14)
以上の楽曲と、楽曲に関するボーナス情報と、ボーナス
情報にアクセスするためのインタラクティブデータをD
VDオーディオディスクに記録し、再生側で正しいイン
タラクティブデータが入力された場合にボーナス情報の
再生を許可するようにしたので、例えばオリジナルの楽
曲と、その楽曲に関するボーナス情報としてカラオケ、
BGM、MIDI、録音時の練習音声などのデータを記
録し、オリジナルの楽曲は無料で再生を許可するが、ボ
ーナス情報はユーザが対価の支払いで知得した暗証番号
をインタラクティブデータとして入力した場合に再生を
許可するような利用形態が考えられ、したがって、ユー
ザが多種多様な再生を行うことができ、また、ディスク
製作者が同一ディスクを異なる方法で利用することがで
きる。また、本発明によれば、1以上の楽曲をグループ
分けしてグループ毎に再生するためのプログラムと、楽
曲をグループ毎にアクセスするためのインタラクティブ
データをDVDオーディオディスクに記録し、入力イン
タラクティブデータと伝送されたインタラクティブデー
タが一致したグループの楽曲の再生を許可するようにし
たので、例えばオリジナルの楽曲グループと、演奏方法
や歌い方を変えた楽曲グループなどにグループ化してユ
ーザがインタラクティブデータとしてグループ番号を入
力した場合にそのグループの再生を許可するような利用
形態が考えられ、したがって、ユーザが多種多様な再生
を行うことができ、また、ディスク製作者が同一ディス
クを異なる方法で利用することができる。
コード装置の一実施形態を示すブロック図である。
ある。
D変換データ列を示す説明図である。
ータのフォーマットを示す説明図である。
れるオーディオパックとビデオパックのフォーマットを
示す説明図である。
れるDVD−オーディオフォーマットを示す説明図であ
る。
(ACBU)を詳細に示す説明図である。
T)パックを詳細に示す説明図である。
チデータ(ASD)を詳細に示す説明図である。
コード装置の一実施形態を示すブロック図である。
図である。
ある。
フローチャートである。
ある。
Claims (8)
- 【請求項1】 1以上の楽曲と、前記楽曲に関するボー
ナス情報と、前記ボーナス情報にアクセスするためのイ
ンタラクティブデータをDVDオーディオディスクを介
して伝送するステップと、 前記ボーナス情報にアクセスするためのインタラクティ
ブデータを入力するステップと、 伝送された前記楽曲の再生を前記入力インタラクティブ
データと関係なく許可すると共に、入力された前記イン
タラクティブデータと伝送された前記インタラクティブ
データが一致した場合に前記ボーナス情報の再生を許可
するステップとを、 有するDVDオーディオディスクの記録再生方法。 - 【請求項2】 1以上の楽曲のアナログオーディオ信号
をA/D変換してデジタルデータ列を生成するA/D変
換手段と、 前記デジタルデータ列と、前記楽曲に関するボーナス情
報と、前記ボーナス情報にアクセスするためのインタラ
クティブデータをDVDオーディオディスクに記録する
記録手段とを、 有するDVDオーディオディスクのエンコード装置。 - 【請求項3】 1以上の楽曲のアナログオーディオ信号
をA/D変換して生成したデジタルデータ列と、前記楽
曲に関するボーナス情報と、前記ボーナス情報にアクセ
スするためのインタラクティブデータを記録したDVD
オーディオディスク。 - 【請求項4】 1以上の楽曲のアナログオーディオ信号
をA/D変換して生成したデジタルデータ列と、前記楽
曲に関するボーナス情報と、前記ボーナス情報にアクセ
スするためのインタラクティブデータを記録したDVD
オーディオディスクをデコードするDVDオーディオデ
ィスクのデコード装置であって、 前記ボーナス情報にアクセスするためのインタラクティ
ブデータを入力する入力手段と、 前記楽曲を前記入力インタラクティブデータと関係なく
再生すると共に、前記入力インタラクティブデータと前
記伝送されたインタラクティブデータが一致した場合に
前記ボーナス情報を再生する再生手段とを、 有するDVDオーディオディスクのデコード装置。 - 【請求項5】 1以上の楽曲と、前記楽曲をグループ分
けしてグループ毎に再生するためのプログラムと、前記
楽曲をグループ毎にアクセスするためのインタラクティ
ブデータをDVDオーディオディスクを介して伝送する
ステップと、 前記グループの各々にアクセスするためのインタラクテ
ィブデータを入力するステップと、 前記入力インタラクティブデータと前記伝送されたイン
タラクティブデータが一致したグループの楽曲の再生を
許可するステップとを、 有するDVDオーディオディスクの記録再生方法。 - 【請求項6】 1以上の楽曲のアナログオーディオ信号
をA/D変換してデジタルデータ列を生成するA/D変
換手段と、 前記デジタルデータ列と、前記楽曲をグループ分けして
グループ毎に再生するためのプログラムと、前記楽曲を
グループ毎にアクセスするためのインタラクティブデー
タをDVDオーディオディスクに記録する記録手段と
を、 有するDVDオーディオディスクのエンコード装置。 - 【請求項7】 1以上の楽曲のアナログオーディオ信号
をA/D変換して生成したデジタルデータ列と、前記楽
曲をグループ分けしてグループ毎に再生するためのプロ
グラムと、前記楽曲をグループ毎にアクセスするための
インタラクティブデータを記録したDVDオーディオデ
ィスク。 - 【請求項8】 1以上の楽曲のアナログオーディオ信号
をA/D変換して生成したデジタルデータ列と、前記楽
曲をグループ分けしてグループ毎に再生するためのプロ
グラムと、前記楽曲をグループ毎にアクセスするための
インタラクティブデータを記録したDVDオーディオデ
ィスクのデコード装置であって、 前記グループの各々にアクセスするためのインタラクテ
ィブデータを入力する入力手段と、 前記入力インタラクティブデータと前記伝送されたイン
タラクティブデータが一致したグループの楽曲を再生す
る再生手段とを、 有するDVDオーディオディスクのデコード装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17651797A JP3201311B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | Dvdオーディオディスク及び再生装置 |
US09/094,590 US6385387B1 (en) | 1997-06-17 | 1998-06-15 | Digital video disc its recording and reproducing methods and related encoder and decoder using the same |
US10/098,587 US20020136536A1 (en) | 1997-06-17 | 2002-03-18 | Encoding apparatus and decoding apparatus for a digital video disc |
US10/120,424 US20020154893A1 (en) | 1997-06-17 | 2002-04-12 | Digital video disc, its recording and reproducing methods, and related encoder and decoder using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17651797A JP3201311B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | Dvdオーディオディスク及び再生装置 |
Related Child Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000368647A Division JP3200839B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | エンコード方法、再生方法 |
JP2000368644A Division JP3200836B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | エンコード装置及び再生装置 |
JP2000368646A Division JP3200838B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | エンコード装置、再生装置 |
JP2000368648A Division JP3200840B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | Dvdオーディオディスク、再生装置 |
JP2000368645A Division JP3200837B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | エンコード方法、再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH117722A true JPH117722A (ja) | 1999-01-12 |
JP3201311B2 JP3201311B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=16015016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17651797A Expired - Lifetime JP3201311B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | Dvdオーディオディスク及び再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6385387B1 (ja) |
JP (1) | JP3201311B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1047068A2 (en) * | 1999-04-20 | 2000-10-25 | Victor Company of Japan, Ltd. | Recording medium, transmitting and reproducing apparatus and method |
US7551535B2 (en) | 2003-07-04 | 2009-06-23 | Hitachi, Ltd. | Reproducing apparatus utilizing recording medium identifier |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3201311B2 (ja) * | 1997-06-17 | 2001-08-20 | 日本ビクター株式会社 | Dvdオーディオディスク及び再生装置 |
US6810201B1 (en) * | 1998-03-06 | 2004-10-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage medium storing catalog information and apparatus and method for recording and/or playing back catalog information |
KR100389853B1 (ko) * | 1998-03-06 | 2003-08-19 | 삼성전자주식회사 | 카타로그정보의기록및재생방법 |
US6907189B2 (en) * | 1998-03-06 | 2005-06-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for recording and/or playing back catalog information |
JP2002314929A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像信号の記録方法、映像信号の再生方法、映像信号記録装置、映像信号再生装置、及び映像信号の記録媒体 |
US7808905B2 (en) * | 2001-09-27 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Transmission method, sending device and receiving device |
AU2003223169A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-29 | Metav, Inc. | System and method to transcode and playback digital versatile disc (dvd) content and other related applications |
KR100554788B1 (ko) * | 2002-10-15 | 2006-02-22 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크 장치에서의 패스워드 관리방법 |
CN100431016C (zh) * | 2002-12-12 | 2008-11-05 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 在媒体中创建数据/逻辑格式的方法、及媒体读取装置/方法 |
US7475255B1 (en) * | 2003-11-03 | 2009-01-06 | Guthery Scott B | Analog physical signature devices and methods and systems for using such devices to secure the use of computer resources |
KR20050103392A (ko) * | 2004-04-26 | 2005-10-31 | 삼성전자주식회사 | 오디오 저장매체의 정보를 제공하는 시스템 및 그 방법 |
KR101845675B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-04-05 | 백명신 | 무선 컨트롤러를 이용한 데스크탑 로봇 디스펜서 시스템 |
TWI708508B (zh) * | 2019-05-14 | 2020-10-21 | 大陸商物聯智慧科技(深圳)有限公司 | 影音訊號流的加密方法與裝置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5191611A (en) * | 1989-04-03 | 1993-03-02 | Lang Gerald S | Method and apparatus for protecting material on storage media and for transferring material on storage media to various recipients |
JPH0535288A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Ricos:Kk | カラオケ再生装置 |
US5481509A (en) * | 1994-09-19 | 1996-01-02 | Software Control Systems, Inc. | Jukebox entertainment system including removable hard drives |
US5902115A (en) * | 1995-04-14 | 1999-05-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium on which attribute information on the playback data is recorded together with the playback data and a system for appropriately reproducing the playback data using the attribute information |
US5612900A (en) * | 1995-05-08 | 1997-03-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video encoding method and system which encodes using a rate-quantizer model |
WO1997013365A1 (fr) * | 1995-09-29 | 1997-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede et dispositif d'enregistrement et de reproduction de train binaire intercale sur et a partir d'un support |
JP3696327B2 (ja) * | 1996-03-22 | 2005-09-14 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法 |
KR100247345B1 (ko) * | 1997-01-28 | 2000-03-15 | 윤종용 | 디브이디오디오디스크재생장치및방법 |
US5751471A (en) * | 1997-05-02 | 1998-05-12 | Motorola, Inc. | Switchable lens and method of making |
JP3201311B2 (ja) * | 1997-06-17 | 2001-08-20 | 日本ビクター株式会社 | Dvdオーディオディスク及び再生装置 |
-
1997
- 1997-06-17 JP JP17651797A patent/JP3201311B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-15 US US09/094,590 patent/US6385387B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-18 US US10/098,587 patent/US20020136536A1/en not_active Abandoned
- 2002-04-12 US US10/120,424 patent/US20020154893A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1047068A2 (en) * | 1999-04-20 | 2000-10-25 | Victor Company of Japan, Ltd. | Recording medium, transmitting and reproducing apparatus and method |
EP1047068A3 (en) * | 1999-04-20 | 2003-11-12 | Victor Company of Japan, Ltd. | Recording medium, transmitting and reproducing apparatus and method |
EP1400972A2 (en) * | 1999-04-20 | 2004-03-24 | Victor Company of Japan, Ltd. | Recording medium, apparatus and method related to information representing tunes |
US6782192B1 (en) * | 1999-04-20 | 2004-08-24 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium apparatus and method related to information representing tunes |
US7206504B2 (en) | 1999-04-20 | 2007-04-17 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium, apparatus and method related to information representing tunes |
EP1400972A3 (en) * | 1999-04-20 | 2010-08-11 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium, apparatus and method related to information representing tunes |
US8249421B2 (en) | 1999-04-20 | 2012-08-21 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium, apparatus and method related to information representing tunes |
US7551535B2 (en) | 2003-07-04 | 2009-06-23 | Hitachi, Ltd. | Reproducing apparatus utilizing recording medium identifier |
US7916595B2 (en) | 2003-07-04 | 2011-03-29 | Hitachi, Ltd. | Reproducing apparatus, program and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3201311B2 (ja) | 2001-08-20 |
US6385387B1 (en) | 2002-05-07 |
US20020136536A1 (en) | 2002-09-26 |
US20020154893A1 (en) | 2002-10-24 |
US20020051627A1 (en) | 2002-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3201311B2 (ja) | Dvdオーディオディスク及び再生装置 | |
JP2001006336A (ja) | 情報記録媒体、その再生装置、コンピュータプログラム記録済み記録媒体、情報伝送方法、及び情報伝送装置 | |
JP3371766B2 (ja) | デジタルオーディオディスク及びその再生装置 | |
JP3200838B2 (ja) | エンコード装置、再生装置 | |
JP3371903B2 (ja) | エンコード装置及び再生装置 | |
JP3200836B2 (ja) | エンコード装置及び再生装置 | |
JP3200837B2 (ja) | エンコード方法、再生方法 | |
JP3200839B2 (ja) | エンコード方法、再生方法 | |
JP3371904B2 (ja) | エンコード方法及び再生方法 | |
JP3200840B2 (ja) | Dvdオーディオディスク、再生装置 | |
JP3371905B2 (ja) | デジタルオーディオディスク及び再生装置 | |
JP3371901B2 (ja) | エンコード装置及び再生装置 | |
JP3371902B2 (ja) | エンコード方法及び再生方法 | |
JP3724727B2 (ja) | デジタルオーディオディスク及びその再生方法 | |
JP3199247B2 (ja) | 情報記録媒体、及びその再生装置 | |
JP3200841B2 (ja) | エンコード装置、及びその再生装置 | |
JP3199261B2 (ja) | エンコード装置、情報再生装置 | |
JP3199249B2 (ja) | 情報記録媒体、及びその再生装置 | |
JP3199245B2 (ja) | 情報記録媒体、及びその再生装置 | |
JP3201400B2 (ja) | エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3591722B2 (ja) | 情報送信受信方法 | |
JP3230749B2 (ja) | エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した媒体 | |
JP3199242B2 (ja) | 情報記録媒体、情報再生装置 | |
JP3199246B2 (ja) | 情報記録媒体、及びその再生装置 | |
JP3199259B2 (ja) | エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170622 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170622 Year of fee payment: 16 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170622 Year of fee payment: 16 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |