[go: up one dir, main page]

JPH1176769A - 濾過膜モジュールの洗浄方法 - Google Patents

濾過膜モジュールの洗浄方法

Info

Publication number
JPH1176769A
JPH1176769A JP25129097A JP25129097A JPH1176769A JP H1176769 A JPH1176769 A JP H1176769A JP 25129097 A JP25129097 A JP 25129097A JP 25129097 A JP25129097 A JP 25129097A JP H1176769 A JPH1176769 A JP H1176769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration membrane
membrane module
cleaning
filtration
filter membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25129097A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nakatsuka
修志 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP25129097A priority Critical patent/JPH1176769A/ja
Publication of JPH1176769A publication Critical patent/JPH1176769A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過膜の薬液洗浄工程において、濾過膜への
吸着物質の十分な除去ができ、洗浄効果を向上でき、か
つ薬液の使用量を減らすとともに、短時間で薬液洗浄が
行え、さらに、洗浄コストを下げることのできる濾過膜
モジュールの洗浄方法を得ることを目的とする。 【解決手段】 水の膜浄化システムの透水性能が低下し
た濾過膜モジュールを、薬液によって洗浄して透水性能
を回復させる濾過膜モジュールの洗浄方法において、
薬液を濾過膜モジュールに供給する前あるいは後のいず
れか一方またはその両方の時点で、気体を濾過膜モジュ
ールの濾過膜の透過側から圧力20kPa以上バブルポ
イント未満で加圧する気体加圧工程を0.1〜5分間設
けることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、濾過膜モジュール
の洗浄方法に関し、特に、濾過膜モジュールを薬液によ
り洗浄して透水性能を回復させる場合、短時間の洗浄で
透水性能を回復させ、洗浄後も長期にわたり安定運転を
可能とする濾過膜モジュールの洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
透水性能が低下した濾過膜モジュールを薬液で洗浄する
方法として、例えば、透過液室の圧力と原液室の圧力を
等しくした状態で薬液を循環させる濾過膜モジュールの
洗浄方法が特開昭61−11108号公報に開示されて
いる。また、特開平3−77629号公報や特開平4−
161232号公報には、透過側から薬液を加圧注入す
る濾過膜モジュールの洗浄方法が開示されている。しか
しながら、薬液のみの単独の洗浄方法では十分な洗浄効
果が得られないという問題点がある。洗浄効果が不十分
な場合、従来の方法では薬液の使用量を増したり、薬洗
時間を延ばして洗浄効果を上げる方法がとられている。
【0003】また、透過側から気体を圧入する濾過膜モ
ジュールの洗浄方法としては、例えば、専門誌 ”膜”
Vol.20 No.5, p328(1995)に開示されている。これは、
透過側から圧入された気体が濾過膜を瞬時に通過して目
詰まり物質を取り除き、濾過流束を維持する逆洗方法で
ある。しかしながら、この気体の圧入が薬液洗浄工程に
おける洗浄方法ではないため、酸化鉄や酸化マンガンな
どの濾過膜への吸着物質は除去することができないとい
う問題点がある。
【0004】そこで、本発明は、濾過膜の薬液洗浄工程
において、濾過膜への吸着物質の十分な除去ができ、洗
浄効果を向上でき、かつ薬液の使用量を減らすととも
に、短時間で薬液洗浄が行え、さらに、洗浄コストを下
げることのできる濾過膜モジュールの洗浄方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、濾過膜モ
ジュールの薬液洗浄工程の洗浄方法において、薬液の濾
過膜モジュールへの供給と気体の濾過膜への加圧のタイ
ミング等につき種々検討の結果、その加圧のタイミング
及び気体の加圧による洗浄効果に大きな差異を見いだ
し、且つ、濾過膜の種類、薬液の組み合わせ、薬液洗浄
の順序回数等につき種々検討の結果、短時間に優れた洗
浄効果が得られることを見いだし、本発明を完成するに
至った。
【0006】すなわち、本発明の濾過膜モジュールの洗
浄方法は、水の膜浄化システムの透水性能が低下した濾
過膜モジュールを薬液によって洗浄して透水性能を回復
させる濾過膜モジュールの洗浄方法において、 薬液を
濾過膜モジュールに供給する前あるいは後のいずれか一
方またはその両方の時点で、気体を濾過膜モジュールの
濾過膜の透過側から圧力20kPa以上バブルポイント
未満で加圧する気体加圧工程を0.1〜5分間設けるこ
とを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の濾過膜モジュールの洗浄方
法は、水が、表流水であることを特徴とするものであ
る。
【0008】また、本発明の濾過膜モジュールの洗浄方
法は、濾過膜が、限外濾過膜であることを特徴とするも
のである。
【0009】また、本発明の濾過膜モジュールの洗浄方
法は、濾過膜モジュールが、中空糸膜からなる中空糸膜
モジュールであることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の濾過膜モジュールの洗浄方
法は、濾過膜の膜材質が、酢酸セルロースであることを
特徴とするものである。
【0011】また、本発明の濾過膜モジュールの洗浄方
法は、薬液による洗浄(薬液洗浄とも略す)が、クエン
酸、界面活性剤及び次亜塩素酸ナトリウムのうちから選
択される一種もしくは二種の組み合わせまたは1段もし
くは多段に組み合わて行うことを特徴とするものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、気体の加圧は薬
液を濾過膜モジュールに供給する前あるいは後のいずれ
か一方またはその両方の時点で行ってよいが、薬液を供
給する前あるいは両方が好ましい。濾過膜面に付着した
目詰まり物質を予め物理的に除去し、その後の薬液によ
る洗浄効果を上げる理由から、薬液を濾過膜モジュール
に供給する前が最も好ましい。本発明の濾過膜モジュー
ルの洗浄方法において、気体を濾過膜モジュールの濾過
膜の透過側から導入する圧力は、20kPa以上バブル
ポイント未満であり、好ましくは40kPa以上150
kPa以下である。ここに、気体の圧力を20kPa以
上バブルポイント未満としたのは、圧力が20kPaよ
り低いと洗浄効果が不十分であり、目的とする洗浄回復
性が得られず、また、圧力がバブルポイント以上では濾
過膜モジュールに物理的ダメージを与えてしまうからで
ある。ここに、バブルポイントは濾過膜の材質、濾過膜
の分画分子量または膜孔径にもよるが、例えば膜孔径
0.1μmの酢酸セルロース膜では約300kPaであ
る。
【0013】また、気体加圧工程では、気体を膜の透過
側に導入する際、気体は濾過膜を透過し原水側に押し出
される必要はなく、気体が濾過膜の透過側から膜厚内部
に圧入されていればよい。このような気体による圧入を
行うと、気体が濾過膜モジュール内の濾過膜全体の膜厚
内部に侵入し、汚染した濾過膜の目詰まり物質を押し出
すため、濾過膜モジュール内部が均一に洗浄できるとい
う特長があるからである。通常の逆洗のように液体(薬
液)を濾過膜モジュールの透過側から加圧すると、液体
が膜面の比較的に目詰まりのない部分を透過してしま
い、目詰まり部分を透過しにくいため、目詰まり部分を
洗浄することができず、濾過膜の不均一な洗浄となる。
【0014】また、気体の加圧時間(気体加圧工程)
は、気体が濾過膜モジュール内の濾過膜の全ての透過側
に実質的に加圧されている時間であり、0.1〜5分間
が望ましいが、洗浄効果と効率を考慮すると、好ましく
は0.5〜2分間である。ここに気体の加圧時間を0.
5〜5分間としたのは、0.5分未満では気体が目詰ま
り部分に十分に行きわたらず、目詰まり部分の洗浄の効
果が十分ではない、また、5分を超えると洗浄の効果の
向上は少なく、洗浄効率が低下するからである。
【0015】本発明の濾過膜モジュールの濾過膜は、特
に限定されないが、精密濾過膜、限外濾過膜、ナノ濾過
膜及び逆浸透膜などがある。精密濾過膜では、気体を透
過側から加圧すると、気体が濾過膜を通過してしまう場
合があるため、均一な洗浄が困難となる。また、ナノ濾
過膜や逆浸透膜では、濾過膜の膜孔径が小さすぎて気体
が濾過膜の孔内部に侵入できない場合があり、十分な洗
浄効果が得られなくなる。従って、本発明の濾過膜とし
ては、限外濾過膜が好ましい。ここで限外濾過膜とは、
分画分子量が103〜106であり、膜孔径が1〜100
nmの濾過膜をいう。
【0016】本発明の濾過膜モジュールの膜材質として
は、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル共重
合体及び酢酸セルロースなどの高分子があるが、酢酸セ
ルロースが特に好ましい。
【0017】本発明の濾過膜モジュールの膜形態として
は、プレート・アンド・フレーム型、プリーツ型、スパ
イラル型、チューブラー(管状)型及び中空糸型がある
が、中空糸型が好ましい。また、中空糸膜モジュールを
用いる場合には、中空糸膜の内側に原水を流入させる内
圧方式が好ましい。
【0018】本発明において、薬液洗浄を一種もしくは
二種以上の組み合わせて行う例として、クエン酸と界面
活性剤を組み合わせた「組み合わせ薬液」を用いること
を挙げることができる。また1段または多段に組み合わ
せるとは、1段の場合は上記の薬液による洗浄を一度だ
け行うことを意味し、多段の場合は薬液による洗浄を数
回行うことを意味する。クエン酸と界面活性剤を用いて
濾過膜モジュールを多段で洗浄する場合の形態として
は、クエン酸で洗浄し、つぎに界面活性剤で洗浄する
例、両者の組み合わせ薬液で数回洗浄する例、など種
々の組み合わせがある。これらの洗浄の間または前後に
気体加圧工程を適宜入れてもよいのは勿論である。薬液
洗浄時の薬液は、濾過膜の原水側を循環させてもよい
し、原水側から透過側に循環させてもよい。さらに、濾
過膜の透過側から原水側に流すようにしてもよい。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
るが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではな
い。図1は本発明の濾過膜モジュールの洗浄方法を実施
するための濾過膜モジュール11A〜Eを用いた膜浄化
システムである濾過運転装置10の概略図であり、流量
計や圧力計などの付属設備は省略している。図1におい
て、11は濾過膜モジュールであり、5本の組み合わせ
で、それぞれ濾過膜モジュール11A、11B、11
C、11D、11E(代表として11で示す)とする。
濾過膜モジュール11は、濾過膜11Rの膜材質が酢酸
セルロースで、中空糸膜からなる中空糸膜モジュールを
表したものであり、各中空糸膜モジュールは内径0.8
mm、外径1.3mmの中空糸からなり、一つのモジュ
ールの膜面積は0.5m2である。12はプレフィルタ
ーであり、プレフィルター12は濾過膜モジュール11
に供給する水である表流水中の異物を除去する。13は
透過水タンクであり、透過水タンク13は濾過膜モジュ
ール11からの透過水を一時貯蔵する。14、15はポ
ンプである。6、7、8は、開閉弁である。
【0020】濾過運転時には、開閉弁7は閉じ、開閉弁
6、8は開いている。表流水である河川原水1は、取水
パイプ16から供給され、プレフィルター12で異物が
除去され、ポンプ14で5本の濾過膜モジュール11A
〜11Eのそれぞれに供給される。濾過膜モジュール1
1では、河川原水は中空糸濾過膜11Rの内側に供給さ
れ、内圧クロスフロー濾過された透過水は開閉弁6を通
って集水され、透過水タンク13に一時貯蔵され、浄化
水としてパイプ17から送り出される。濾過されなかっ
た原水は循環パイプ18を介して開閉弁8を通り、循環
するようになされている。濾過膜モジュール11の濾過
は、クロスフロー線速0.2m/sで、設定濾過流束
1.5m/日の定流量濾過である。また、運転は、45
分おきに1回の割合で、透過水を濾過膜モジュールの透
過側から1分間流す逆洗工程を設け、水回収率を90%
とされている。逆洗運転時には、開閉弁7は開き、開閉
弁6、8は閉じ、ポンプ14は停止している。そして透
過水の一部をポンプ15を介して通常運転とは逆向きに
濾過膜モジュール11の透過側に供給する逆洗を定期的
に実施できる様になっている。
【0021】(実施例1)図2は本発明の実施例1を示
す図であり、20は本発明の濾過膜モジュールの洗浄方
法を実施するための濾過膜モジュールの薬液洗浄装置で
ある。まず、図2に示す薬液洗浄装置20の構成につき
説明する。21は濾過膜モジュール、22は濾過膜モジ
ュールを薬液洗浄するための薬液22Aを貯蔵した薬液
槽、23は純水を貯蔵した純水槽、24はポンプ、25
は気体である圧縮空気25Aを貯蔵した空気圧ボンベ、
26は圧力ゲージ、27は圧力調節弁、28、29、3
0、31、32、33、34、35、36、38、39
および40は開閉弁、37はフィルターである。薬液洗
浄装置20において、開閉弁32および39を閉じた状
態で、空気圧ボンベ25のバルブを開き、圧力調節弁2
7を調節することにより、空気25Aを濾過膜モジュー
ル21の透過側に所定の圧力で圧入できるようになされ
ている。また、開閉弁29、30、33、34、35お
よび40を開、開閉弁28、31、32、36、38お
よび39を閉として、ポンプ24を駆動させることによ
り、薬液槽22内の薬液22Aを循環させて、濾過膜モ
ジュール21を薬液洗浄することが可能である。循環洗
浄後、さらに開閉弁28を開として、薬液22Aを排出
した後、開閉弁31、29、33、34、36、32お
よび40を開に、開閉弁30、28、35、38および
39を閉にしてポンプ24を稼働させて、回復率を求め
るための純水透過流束を測定できるようになされてい
る。
【0022】本実施例では、まず、図1における濾過運
転装置10において、濾過膜モジュール11に、純水透
過流束が8.4m/日の純水透水能力を有する濾過膜モ
ジュール11A〜Eの5本を取り付けた。そして、河川
下流の河川原水(表流水)1を濾過運転装置の取水パイ
プ16から取水し、濾過運転を開始した。濾過運転は、
中空糸膜の内側に原水を供給する内圧クロスフロー濾過
(クロスフロー線速0.2m/s)であり、設定濾過流
束1.5m/日の定流量濾過で実施した。また、運転
は、45分おきに1回、透過水を濾過膜モジュールの透
過側から1分間流す逆洗工程を設け、水回収率を90%
とした。この定流量濾過運転では、濾過膜が原水中の異
物により汚れ、目詰まりするとともに、濾過圧力が徐々
に増加し、運転開始から約8ヶ月後に5本の濾過膜モジ
ュールがともに濾過圧力が100kPaに達して運転の
継続が行えなくなった。これらの5本の濾過膜モジュー
ル11A〜11Eを濾過運転装置10から取り外し、図
2に示す薬液洗浄装置20の濾過膜モジュール21に代
えて順に取り付け、濾過膜モジュール11に純水を10
0kPa加圧で透過し、純水透過流束を測定したとこ
ろ、いずれも1.3〜1.8m/日であり、運転前の純
水透過流束8.4m/日から著しく透水性能が低下し
た。
【0023】次いで、上記運転後の濾過膜モジュール1
1の洗浄を行った。先ず、運転後の濾過膜モジュール1
1A(純水透過流束1.5m/日)を、図2に示す薬液
洗浄装置20の濾過膜モジュール21の代わりに取り付
け、開閉弁32および39を閉の状態で空気圧ボンベ2
5から圧力調節弁27によって空気圧50kPaに調節
した空気25Aを濾過膜モジュール21の透過側に1分
間圧入した。すなわち、気体加圧工程を設けた。次い
で、薬液洗浄のため、開閉弁29、30、33、34、
35および40を開、開閉弁28、31、32、36、
38および39を閉として、ポンプ24を駆動させて、
薬液タンク24中のクエン酸水溶液(1wt%)を膜面
での平均線速が0.5m/sとなるように30分間循環
させて、濾過膜モジュールを薬液洗浄した後、開閉弁2
8を開とし、薬液を排出した。その後、前記と同様にし
て、濾過膜モジュール11Aの純水透過流束を測定した
ところ、8.3m/日であり、ほぼ運転前の透過流束に
まで回復するという優れた洗浄効果を得ることができ
た。
【0024】(実施例2)実施例2においては、実施例
1における濾過運転装置10を用い、定流量濾過運転に
より透水性能が低下した濾過膜モジュール11B(純水
透過流束1.8m/日)を、図2に示す薬液洗浄装置2
0の濾過膜モジュール21の代わりに取り付けた。そし
て濾過膜モジュール11Bの透過側に空気を圧入する前
に、クエン酸水溶液(1wt%)を10分間循環させて
洗浄した後、透過側に100kPaの空気25Aを圧入
して、濾過膜モジュール11Bの透過側を1分間空気2
5Aに接触させる(すなわち、気体加圧工程)と同時に
薬液22Aを排出した。そして、再びクエン酸水溶液
(1wt%)を10分間循環させて濾過膜モジュール1
1Bを洗浄し、再び薬液を排出した。すなわち、一種類
の薬液を気体加圧工程の前後に2段に組み合わせて洗浄
した。その後濾過膜モジュール11Bの純水透過流束を
測定したところ、8.0m/日であり、薬洗時間が約2
0分間と比較的短い時間で運転前の透過流束の95%ま
で回復するという優れた洗浄効果を得ることができた。
【0025】(実施例3)実施例3においては、実施例
1における濾過運転装置10を用い、定流量濾過運転に
より透水性能が低下した濾過膜モジュール11C(純水
透過流束1.6m/日)を、図2に示す薬液洗浄装置2
0の濾過膜モジュール21の代わりに取り付けた。そし
て開閉弁32および39を閉の状態で濾過膜モジュール
11Cの透過側から空気圧50kPaの空気25Aを圧
入して濾過膜11Rの透過側に1分間空気で接触させた
(すなわち、気体加圧工程)後、開閉弁28、29、3
0、33、34、38および39を開、開閉弁27、3
1、32、35、36および40を閉として、ポンプ2
4を駆動させ、薬液槽22中の界面活性剤(ウルトラジ
ル#53、ヘンケル白水社製)の1wt%水溶液を濾過
膜モジュール11Cの透過側から圧力100kPaで1
分間圧入透過した。そして、薬液を排出した。その後、
濾過膜モジュール11Cの純水透過流束を測定したとこ
ろ、7.6m/日であり、運転前の透過流束の約90%
まで回復するという優れた洗浄効果を得ることができ
た。
【0026】(比較例1)比較例1においては、実施例
1における濾過運転装置10を用い、定流量濾過運転に
より透水性能が低下した濾過膜モジュール11D(純水
透過流束1.3m/日)を、図2に示す薬液洗浄装置2
0の濾過膜モジュール21の代わりに取り付けた。そし
て濾過膜モジュール11Dの透過側に空気を圧入せず
に、薬液としてクエン酸水溶液(1wt%)を実施例1
と同様に30分間循環させて濾過膜モジュール11Dの
洗浄を行った後、薬液を排出した。その後、濾過膜モジ
ュール11Dの純水透過流束を測定したところ、5.6
m/日であり、薬洗時間を約30分間要したが、運転前
の透過流束の65%と洗浄回復性は著しく低かった。
【0027】(比較例2)運転により透水性能が低下し
た濾過膜モジュール11E(純水透過流束1.6m/
日)を、図2に示す薬液洗浄装置20の濾過膜モジュー
ル21の代わりに取り付けた。そして、濾過膜モジュー
ル11Eの透過側に空気を圧入せずに、実施例3と同様
に、薬液槽22中の界面活性剤(ウルトラジル#53、
ヘンケル白水社製)の1wt%水溶液を濾過膜モジュー
ル11Eの透過側から圧力100kPaで1分間圧入透
過して洗浄を行った。そして薬液を排出した。その後、
純水透過流束を測定したところ、4.3m/日であり、
運転前の透過流束の51%と洗浄回復性は著しく低かっ
た。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、濾過膜モジュールの薬液洗浄工程に気体加圧工程を
適宜に設けることにより、濾過膜モジュールの洗浄効果
を著しく向上することができ、薬液の使用量を減らせる
とともに、短時間で薬液洗浄が行えることによって、洗
浄コストを大幅に下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過膜モジュールの洗浄方法を実施す
るための濾過膜モジュールを用いた濾過運転装置の概略
【図2】本発明の濾過膜モジュールの洗浄方法を実施す
るための濾過膜モジュールの薬液洗浄装置の概略図
【符号の説明】
1 河川原水、表流水(水) 10 濾過運転装置(膜浄化システム) 11 濾過膜モジュール(中空糸膜モジュール) 11R 濾過膜(中空糸膜) 22A 薬液 25A 空気(気体)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 71/16 B01D 71/16 C02F 1/44 C02F 1/44 H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水の膜浄化システムの透水性能が低下した
    濾過膜モジュールを薬液によって洗浄して透水性能を回
    復させる濾過膜モジュールの洗浄方法において、 薬液
    を濾過膜モジュールに供給する前あるいは後のいずれか
    一方またはその両方の時点で、気体を濾過膜モジュール
    の濾過膜の透過側から圧力20kPa以上バブルポイン
    ト未満で加圧する気体加圧工程を0.1〜5分間設ける
    ことを特徴とする濾過膜モジュールの洗浄方法。
  2. 【請求項2】水が、表流水であることを特徴とする請求
    項1に記載の濾過膜モジュールの洗浄方法。
  3. 【請求項3】濾過膜が、限外濾過膜であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の濾過膜モジュールの洗浄
    方法。
  4. 【請求項4】濾過膜モジュールが、中空糸膜からなる中
    空糸膜モジュールであることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の濾過膜モジュールの洗浄方法。
  5. 【請求項5】濾過膜の膜材質が、酢酸セルロースである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    濾過膜モジュールの洗浄方法。
  6. 【請求項6】薬液による洗浄が、クエン酸、界面活性剤
    及び次亜塩素酸ナトリウムのうちから選択される一種も
    しくは二種以上の組み合わせまたは1段もしくは多段に
    組み合わて行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の濾過膜モジュールの洗浄方法。
JP25129097A 1997-09-01 1997-09-01 濾過膜モジュールの洗浄方法 Withdrawn JPH1176769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25129097A JPH1176769A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 濾過膜モジュールの洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25129097A JPH1176769A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 濾過膜モジュールの洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1176769A true JPH1176769A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17220614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25129097A Withdrawn JPH1176769A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 濾過膜モジュールの洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1176769A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028086A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Backwash and cleaning method
EP1835985A4 (en) * 2004-12-24 2009-07-08 Siemens Water Tech Corp CLEANING IN MEMBRANE FILTRATION SYSTEMS
US20090255873A1 (en) * 2006-08-31 2009-10-15 Bruce Gregory Biltoft Low pressure backwash
KR100949349B1 (ko) 2009-09-14 2010-03-26 주식회사 에스디알앤디 막 여과장치 및 이의 막 세정방법
AU2004273542B2 (en) * 2003-09-22 2010-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Backwash and cleaning method
US8182687B2 (en) 2002-06-18 2012-05-22 Siemens Industry, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
US8287743B2 (en) 2007-05-29 2012-10-16 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
US8382981B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Siemens Industry, Inc. Frame system for membrane filtration modules
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
JP2019107612A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 排水処理方法と排水のリサイクル方法
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182687B2 (en) 2002-06-18 2012-05-22 Siemens Industry, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
EP1680211A4 (en) * 2003-09-22 2007-10-17 Siemens Water Tech Corp METHOD OF CLEANING AND CONCEALING CLEANING
WO2005028086A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Backwash and cleaning method
AU2004273542B2 (en) * 2003-09-22 2010-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Backwash and cleaning method
JP2007505728A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド 逆洗および洗浄方法
EP1680211A1 (en) * 2003-09-22 2006-07-19 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Backwash and cleaning method
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
EP1835985A4 (en) * 2004-12-24 2009-07-08 Siemens Water Tech Corp CLEANING IN MEMBRANE FILTRATION SYSTEMS
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US8894858B1 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash
US20090255873A1 (en) * 2006-08-31 2009-10-15 Bruce Gregory Biltoft Low pressure backwash
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US8840783B2 (en) 2007-05-29 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9206057B2 (en) 2007-05-29 2015-12-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8372276B2 (en) 2007-05-29 2013-02-12 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8287743B2 (en) 2007-05-29 2012-10-16 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US10507431B2 (en) 2007-05-29 2019-12-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9573824B2 (en) 2007-05-29 2017-02-21 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9023206B2 (en) 2008-07-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
US8382981B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Siemens Industry, Inc. Frame system for membrane filtration modules
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
KR100949349B1 (ko) 2009-09-14 2010-03-26 주식회사 에스디알앤디 막 여과장치 및 이의 막 세정방법
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US10441920B2 (en) 2010-04-30 2019-10-15 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9630147B2 (en) 2010-09-24 2017-04-25 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US10391432B2 (en) 2011-09-30 2019-08-27 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US11065569B2 (en) 2011-09-30 2021-07-20 Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. Manifold arrangement
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module
US11173453B2 (en) 2013-10-02 2021-11-16 Rohm And Haas Electronic Materials Singapores Method and device for repairing a membrane filtration module
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
JP2019107612A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 排水処理方法と排水のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1176769A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
EP0289523B1 (en) Cleaning of filters
EP1680210B1 (en) Improved method of cleaning membrane modules
JP3194684B2 (ja) 天然水の膜浄化方法
JPS62502108A (ja) 懸濁液中の微細固体の濃縮方法及び装置
JP2003266072A (ja) 膜ろ過方法
JP2007528290A (ja) 膜フィルタ洗浄方法および同方法を実施するための装置
JPH1176770A (ja) 中空糸膜モジュールの運転方法
JP2008246424A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置
JP3838689B2 (ja) 水処理システム
JP2794304B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP3395846B2 (ja) 水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JP4454922B2 (ja) 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法
JP6653154B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法及び濾過装置
KR101513249B1 (ko) 2단 역세공정을 이용한 가압식 분리막 모듈의 세정방법
JP2004130307A (ja) 中空糸膜の濾過方法
KR20170125172A (ko) 역삼투 막여과 공정에서의 이산화탄소 포화용액을 이용한 유지세정 시스템 및 방법
JP2009274021A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置
JPH119972A (ja) 膜濾過装置及び膜濾過方法
JP2000140842A (ja) セラミックフィルタを用いたシリコン研磨排水の排水処理方法及び排水処理システム
KR20180040550A (ko) 역삼투 막여과 공정에서의 이산화탄소 포화용액을 이용한 유지세정 시스템 및 방법
JP2000246069A (ja) 膜ろ過装置
JP3514821B2 (ja) 水浄化システムの運転方法
KR0137254B1 (ko) 분리막장치 전처리 여과장치의 세척방법
JP2002292257A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050825

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20051116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761