JPH1171873A - 太陽電池パネル取付構造 - Google Patents
太陽電池パネル取付構造Info
- Publication number
- JPH1171873A JPH1171873A JP9233954A JP23395497A JPH1171873A JP H1171873 A JPH1171873 A JP H1171873A JP 9233954 A JP9233954 A JP 9233954A JP 23395497 A JP23395497 A JP 23395497A JP H1171873 A JPH1171873 A JP H1171873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell panel
- roof
- mounting structure
- mounting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
- F24S25/35—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/63—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
- F24S25/632—Side connectors; Base connectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S2020/10—Solar modules layout; Modular arrangements
- F24S2020/13—Overlaying arrangements similar to roof tiles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 太陽電池パネルの施工を容易化できる太陽電
池パネル取付構造を提供する。 【解決手段】 建物の屋根2に複数の太陽電池パネル1
を設置するための太陽電池パネル取付構造において、太
陽電池パネル1の屋根2側の面に取付部材40を設け
る。この取付部材40は、屋根2に固定される固定部4
4,45と、隣接する太陽電池パネル1の取付部材40
と互いに係合する係合部とを有して構成する。これによ
り、太陽電池パネルを隣接配置する際に、取付部材40
の係合部を互いに係合させることで、太陽電池パネル1
を係止できるとともに位置決めできるから、太陽電池パ
ネル1の施工を容易化できる。
池パネル取付構造を提供する。 【解決手段】 建物の屋根2に複数の太陽電池パネル1
を設置するための太陽電池パネル取付構造において、太
陽電池パネル1の屋根2側の面に取付部材40を設け
る。この取付部材40は、屋根2に固定される固定部4
4,45と、隣接する太陽電池パネル1の取付部材40
と互いに係合する係合部とを有して構成する。これによ
り、太陽電池パネルを隣接配置する際に、取付部材40
の係合部を互いに係合させることで、太陽電池パネル1
を係止できるとともに位置決めできるから、太陽電池パ
ネル1の施工を容易化できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の屋根に複数
の太陽電池パネルを設置するための太陽電池パネル取付
構造に関する。
の太陽電池パネルを設置するための太陽電池パネル取付
構造に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、住宅等の建物の屋根には、太陽
エネルギーを電気として有効利用するために太陽電池パ
ネルが設置されている。太陽電池パネルは、通常、所定
数のソーラーセルが収められた平板状の防水ケース周縁
にアルミニウム製の枠材を取り付けて、矩形のパネル状
に形成される。施工にあたっては、太陽電池パネルを、
屋根に敷設した支持レール上に並べて端部を支持させ、
その状態で、パネルの端部を支持レールにねじ固定して
いる(特開平7−180310号公報)。
エネルギーを電気として有効利用するために太陽電池パ
ネルが設置されている。太陽電池パネルは、通常、所定
数のソーラーセルが収められた平板状の防水ケース周縁
にアルミニウム製の枠材を取り付けて、矩形のパネル状
に形成される。施工にあたっては、太陽電池パネルを、
屋根に敷設した支持レール上に並べて端部を支持させ、
その状態で、パネルの端部を支持レールにねじ固定して
いる(特開平7−180310号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法では、各太陽
電池パネルについて、支持レール上で位置決めしたうえ
でその四隅をねじ固定しなければならないので、施工に
手間がかかるという問題がある。さらに、周囲に枠材を
取り付けた構造の太陽電池パネルは、枠材によりコスト
高になるうえ、屋根に取り付けた際に各パネルの枠材が
目立つために、屋根の外観が損なわれる場合がある。
電池パネルについて、支持レール上で位置決めしたうえ
でその四隅をねじ固定しなければならないので、施工に
手間がかかるという問題がある。さらに、周囲に枠材を
取り付けた構造の太陽電池パネルは、枠材によりコスト
高になるうえ、屋根に取り付けた際に各パネルの枠材が
目立つために、屋根の外観が損なわれる場合がある。
【0004】本発明の目的は、太陽電池パネルの施工を
容易化できる太陽電池パネル取付構造を提供することに
ある。本発明の他の目的は、太陽電池パネルの施工を容
易化できるとともに、コストの削減できかつ良好な屋根
の外観を確保できる太陽電池パネル取付構造を提供する
ことにある。
容易化できる太陽電池パネル取付構造を提供することに
ある。本発明の他の目的は、太陽電池パネルの施工を容
易化できるとともに、コストの削減できかつ良好な屋根
の外観を確保できる太陽電池パネル取付構造を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、図面を参照し
て説明すると、建物の屋根2に複数の太陽電池パネル1
を設置するための太陽電池パネル取付構造であって、前
記太陽電池パネルの前記屋根側の面には、当該太陽電池
パネルを前記屋根上に取り付けるための取付部材40が
設けられ、この取付部材は、前記屋根に固定される固定
部44,45と、隣接する他の太陽電池パネルの取付部
材に係合して当該他の太陽電池パネルを前記屋根上に係
止する係合部(46,47)とを備えたことを特徴とす
る。
て説明すると、建物の屋根2に複数の太陽電池パネル1
を設置するための太陽電池パネル取付構造であって、前
記太陽電池パネルの前記屋根側の面には、当該太陽電池
パネルを前記屋根上に取り付けるための取付部材40が
設けられ、この取付部材は、前記屋根に固定される固定
部44,45と、隣接する他の太陽電池パネルの取付部
材に係合して当該他の太陽電池パネルを前記屋根上に係
止する係合部(46,47)とを備えたことを特徴とす
る。
【0006】本発明においては、太陽電池パネルに係合
部を備えた取付部材が設けられているので、太陽電池パ
ネルを隣接配置する際に、取付部材の係合部を互いに係
合させることで、先に配置した太陽電池パネルに対して
別の太陽電池パネルを係止できるとともに位置決めでき
る。さらに、取付部材の固定部を屋根に固定すること
で、太陽電池パネルを屋根に結合できるから、係合部を
係合させた状態、つまり、太陽電池パネルを位置決めし
た状態で屋根に対して簡単かつ確実に固定できる。従っ
て、従来のように太陽電池パネルを四隅でねじ止めしな
くてもよくなるから、太陽電池パネルの施工を容易化で
きる。
部を備えた取付部材が設けられているので、太陽電池パ
ネルを隣接配置する際に、取付部材の係合部を互いに係
合させることで、先に配置した太陽電池パネルに対して
別の太陽電池パネルを係止できるとともに位置決めでき
る。さらに、取付部材の固定部を屋根に固定すること
で、太陽電池パネルを屋根に結合できるから、係合部を
係合させた状態、つまり、太陽電池パネルを位置決めし
た状態で屋根に対して簡単かつ確実に固定できる。従っ
て、従来のように太陽電池パネルを四隅でねじ止めしな
くてもよくなるから、太陽電池パネルの施工を容易化で
きる。
【0007】そして、前述した太陽電池パネルは、透光
性を有しかつ当該太陽電池パネルの受光面を構成する第
一の基板11と、この第一の基板の前記屋根側の面に重
ねられた第二の基板12と、これらの一対の基板の間に
設けられた薄膜太陽電池層13とを有することが好まし
い。このように、第一の基板および第二の基板を積層す
ると、太陽電池パネルの強度を向上できるので、従来の
パネルの周縁の枠材を省略できるから、太陽電池パネル
にかかるコストを削減できるうえ、屋根に配列したとき
に従来のように枠材が目立つことがなくなるため、優れ
た屋根の外観を確保できる。
性を有しかつ当該太陽電池パネルの受光面を構成する第
一の基板11と、この第一の基板の前記屋根側の面に重
ねられた第二の基板12と、これらの一対の基板の間に
設けられた薄膜太陽電池層13とを有することが好まし
い。このように、第一の基板および第二の基板を積層す
ると、太陽電池パネルの強度を向上できるので、従来の
パネルの周縁の枠材を省略できるから、太陽電池パネル
にかかるコストを削減できるうえ、屋根に配列したとき
に従来のように枠材が目立つことがなくなるため、優れ
た屋根の外観を確保できる。
【0008】以上において、前記太陽電池パネルは、当
該屋根の傾斜方向に沿って配列され、前記係合部は、前
記取付部材の傾斜方向上下端部にそれぞれ設けられた上
端係合部46および下端係合部47を含み、前記上端係
合部は、前記下端係合部に凹凸嵌合可能な凸部461を
備え、この凸部は、前記固定部を含んで構成されている
ことが望ましい。
該屋根の傾斜方向に沿って配列され、前記係合部は、前
記取付部材の傾斜方向上下端部にそれぞれ設けられた上
端係合部46および下端係合部47を含み、前記上端係
合部は、前記下端係合部に凹凸嵌合可能な凸部461を
備え、この凸部は、前記固定部を含んで構成されている
ことが望ましい。
【0009】このような上端係合部および下端係合部を
設けた場合、設置にあたっては、太陽電池パネルを屋根
の傾斜方向下端側から順次配置し、先に設置した傾斜方
向下端側の太陽電池パネルの上端係合部の凸部に、他の
太陽電池パネルの下端係合部を凹凸嵌合させるだけで、
他の太陽電池パネルを傾斜方向下端側の太陽電池パネル
に支持させて屋根上に係止できるから、太陽電池パネル
を安定した状態で簡単に施工できる。また、上端係合部
の凸部は、固定部を含んで構成されているので、取付部
材の構造を簡単にできる。
設けた場合、設置にあたっては、太陽電池パネルを屋根
の傾斜方向下端側から順次配置し、先に設置した傾斜方
向下端側の太陽電池パネルの上端係合部の凸部に、他の
太陽電池パネルの下端係合部を凹凸嵌合させるだけで、
他の太陽電池パネルを傾斜方向下端側の太陽電池パネル
に支持させて屋根上に係止できるから、太陽電池パネル
を安定した状態で簡単に施工できる。また、上端係合部
の凸部は、固定部を含んで構成されているので、取付部
材の構造を簡単にできる。
【0010】さらに、前記屋根には、傾斜方向に沿って
防水レール30が並設され、この防水レールに、前記太
陽電池パネルの前記傾斜方向と直交する方向の端部が支
持されていることが好ましい。
防水レール30が並設され、この防水レールに、前記太
陽電池パネルの前記傾斜方向と直交する方向の端部が支
持されていることが好ましい。
【0011】このように、防水レールを設けることで、
傾斜方向と直交する方向に隣接する太陽電池パネルの間
から屋根側に雨水等が浸入しても、雨水等を防水レール
に沿って屋根の傾斜方向下端、つまり、軒に向かって流
し落とすことができるから、良好な防水性を確保でき
る。
傾斜方向と直交する方向に隣接する太陽電池パネルの間
から屋根側に雨水等が浸入しても、雨水等を防水レール
に沿って屋根の傾斜方向下端、つまり、軒に向かって流
し落とすことができるから、良好な防水性を確保でき
る。
【0012】以上において、前記取付部材は、両面テー
プを介して前記太陽電池パネルに固定されていることが
望ましく、これによると、取付部材を太陽電池パネルに
簡単に固定できる。
プを介して前記太陽電池パネルに固定されていることが
望ましく、これによると、取付部材を太陽電池パネルに
簡単に固定できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1には、本実施形態の太陽電
池パネル1を設置した建物の屋根2が示されている。こ
の屋根2は、傾斜屋根であり、屋根下地材21の上面に
ルーフィング22を張った構造を有している。屋根2の
上面には、その傾斜方向に沿って複数の防水レール30
が並設され、これらの防水レール30上には、その長手
方向、つまり、屋根2の傾斜方向に沿って前記太陽電池
パネル1が配列されている。
面に基づいて説明する。図1には、本実施形態の太陽電
池パネル1を設置した建物の屋根2が示されている。こ
の屋根2は、傾斜屋根であり、屋根下地材21の上面に
ルーフィング22を張った構造を有している。屋根2の
上面には、その傾斜方向に沿って複数の防水レール30
が並設され、これらの防水レール30上には、その長手
方向、つまり、屋根2の傾斜方向に沿って前記太陽電池
パネル1が配列されている。
【0014】防水レール30は、図2にも示すように、
屋根2上に固定された基部31と、この基部31から上
方に立ち上がる支持部32と、この支持部32の上部に
設けられた受け部33とを有して一体成形されている。
なお、防水レール30の材質は、とくに限定されるもの
でないが、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエ
ンラバー)、ブチルゴム等のエラストマや、アルミニウ
ム等の金属等を採用できる。基部31の両側部には、そ
の長手方向に沿って突出部311が設けられ、各突出部
311と支持部32との間には、雨水等を流通させるた
めの樋状部34が形成されている。これにより、屋根2
の傾斜方向と直交する方向に隣接する太陽電池パネル1
の間から屋根2側に雨水等が浸入しても、前記樋状部3
4を通じ、防水レール30の長手方向に沿って排水でき
るようになっている。受け部33は、支持部32の両側
に突設され、この受け部33に太陽電池パネル1の傾斜
方向と直交する方向の端部が支持されている。
屋根2上に固定された基部31と、この基部31から上
方に立ち上がる支持部32と、この支持部32の上部に
設けられた受け部33とを有して一体成形されている。
なお、防水レール30の材質は、とくに限定されるもの
でないが、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエ
ンラバー)、ブチルゴム等のエラストマや、アルミニウ
ム等の金属等を採用できる。基部31の両側部には、そ
の長手方向に沿って突出部311が設けられ、各突出部
311と支持部32との間には、雨水等を流通させるた
めの樋状部34が形成されている。これにより、屋根2
の傾斜方向と直交する方向に隣接する太陽電池パネル1
の間から屋根2側に雨水等が浸入しても、前記樋状部3
4を通じ、防水レール30の長手方向に沿って排水でき
るようになっている。受け部33は、支持部32の両側
に突設され、この受け部33に太陽電池パネル1の傾斜
方向と直交する方向の端部が支持されている。
【0015】太陽電池パネル1は、図3に示すように、
透光性を有しかつ互いに重ねられた第一の基板11およ
び第二の基板12と、これらの基板11,12の間に介
装された薄膜太陽電池層13とを含んで矩形平板状に形
成されている。第一、第二の基板11,12は、ガラス
或いはアクリル樹脂等の透光性を有する絶縁材料からな
り、このうち、第一の基板11により、太陽電池パネル
1の受光面が構成されている。この第一の基板11の屋
根2(図2参照)側の面、つまり、第二の基板12との
対向面に、前述した薄膜太陽電池層13が形成されてい
る。薄膜太陽電池層13は、例えば、気相成長により、
第一の基板11に成膜されたアモルファスシリコンおよ
び電極を含んで構成されるものである。また、第一の基
板11および第二の基板12の間には、透明な充填材1
4が充填され、この充填材14を接着層として第一、第
二の基板11,12が互いに接合されている。充填材1
4は、EVA(Ethylene VinylAcetate)やPVB(po
ly VinylButylol)等の透明な合成樹脂からなり、基板
11,12同士の接合は、それらの間に充填材14を挟
み込んだ状態で加熱・加圧することにより行われる。
透光性を有しかつ互いに重ねられた第一の基板11およ
び第二の基板12と、これらの基板11,12の間に介
装された薄膜太陽電池層13とを含んで矩形平板状に形
成されている。第一、第二の基板11,12は、ガラス
或いはアクリル樹脂等の透光性を有する絶縁材料からな
り、このうち、第一の基板11により、太陽電池パネル
1の受光面が構成されている。この第一の基板11の屋
根2(図2参照)側の面、つまり、第二の基板12との
対向面に、前述した薄膜太陽電池層13が形成されてい
る。薄膜太陽電池層13は、例えば、気相成長により、
第一の基板11に成膜されたアモルファスシリコンおよ
び電極を含んで構成されるものである。また、第一の基
板11および第二の基板12の間には、透明な充填材1
4が充填され、この充填材14を接着層として第一、第
二の基板11,12が互いに接合されている。充填材1
4は、EVA(Ethylene VinylAcetate)やPVB(po
ly VinylButylol)等の透明な合成樹脂からなり、基板
11,12同士の接合は、それらの間に充填材14を挟
み込んだ状態で加熱・加圧することにより行われる。
【0016】このような太陽電池パネル1の屋根2(図
1参照)側の面、つまり、第二の基板12には、一対の
取付部材40が取り付けられている。この取付部材40
は、図4および図5にも示すように、帯板状の本体部4
1と、この本体部41の傾斜方向上下端部からそれぞれ
屋根2に向かって立ち上がる立上部42,43と、これ
らの立上部42,43からそれぞれ屋根2の傾斜方向に
沿って突出する固定部44,45と、立上部42,43
にそれぞれ設けられた上端係合部46および下端係合部
47とを有して折り曲げ加工等により一体的に形成され
ている。
1参照)側の面、つまり、第二の基板12には、一対の
取付部材40が取り付けられている。この取付部材40
は、図4および図5にも示すように、帯板状の本体部4
1と、この本体部41の傾斜方向上下端部からそれぞれ
屋根2に向かって立ち上がる立上部42,43と、これ
らの立上部42,43からそれぞれ屋根2の傾斜方向に
沿って突出する固定部44,45と、立上部42,43
にそれぞれ設けられた上端係合部46および下端係合部
47とを有して折り曲げ加工等により一体的に形成され
ている。
【0017】本体部41は、両面テープ(図示省略)を
介して第二の基板12に固定されている。上端係合部4
6および下端係合部47は、屋根2の傾斜方向に沿って
互いに凹凸嵌合可能な構造を有し、これにより、屋根2
の傾斜方向に隣接する太陽電池パネル1の取付部材40
が互いに係合するようになっている。すなわち、これら
の係合部46,47は、それぞれ、立上部42,43か
ら屋根2の傾斜方向に沿って突出する凸部461,47
1およびこれらの立上部42,43に形成された凹部4
62,472からなり、取付部材40を直列に配置した
ときに、上端係合部46の凸部461と下端係合部47
の凹部472、上端係合部46の凹部462と下端係合
部47の凸部471が、それぞれ嵌合するようになって
いる。
介して第二の基板12に固定されている。上端係合部4
6および下端係合部47は、屋根2の傾斜方向に沿って
互いに凹凸嵌合可能な構造を有し、これにより、屋根2
の傾斜方向に隣接する太陽電池パネル1の取付部材40
が互いに係合するようになっている。すなわち、これら
の係合部46,47は、それぞれ、立上部42,43か
ら屋根2の傾斜方向に沿って突出する凸部461,47
1およびこれらの立上部42,43に形成された凹部4
62,472からなり、取付部材40を直列に配置した
ときに、上端係合部46の凸部461と下端係合部47
の凹部472、上端係合部46の凹部462と下端係合
部47の凸部471が、それぞれ嵌合するようになって
いる。
【0018】一方、固定部44,45は、取付部材40
の構造を単純化するために、係合部46,47の凸部4
61,471に兼用されている。これらの固定部44,
45(凸部461,471)には、ねじ孔44A,45
Aが形成され、このねじ孔44A,45Aから屋根下地
材21にねじ49を螺入することにより、屋根2に固定
するようになっている。
の構造を単純化するために、係合部46,47の凸部4
61,471に兼用されている。これらの固定部44,
45(凸部461,471)には、ねじ孔44A,45
Aが形成され、このねじ孔44A,45Aから屋根下地
材21にねじ49を螺入することにより、屋根2に固定
するようになっている。
【0019】本実施形態では、図5に示すように、太陽
電池パネル1の傾斜方向下端部は、隣接する太陽電池パ
ネル1の傾斜方向上端部の上に重ねられ、これらの間に
はシール材51が充填されている。これにより、傾斜方
向に隣接する太陽電池パネル1間の防水性を高めること
ができる。このため、取付部材40の傾斜方向下端側の
立上部43の立ち上がり高さは、傾斜方向上端側の立上
部42の立ち上がり高さよりも、太陽電池パネル1の厚
さ程度高く形成され、パネル1の端部を重ねても固定部
44,45が屋根2に当接するようになっている。ま
た、太陽電池パネル1の端部の重ね代の幅(傾斜方向の
幅)を所定の幅とするために、傾斜方向に隣接する取付
部材40の立上部42,43間には、スペーサ52が配
置されている。すなわち、取付部材40間に、傾斜方向
の幅の異なるスペーサを選択的に介装することにより、
太陽電池パネル1の傾斜方向端部同士の重ね代の幅を調
節できるようになっている。
電池パネル1の傾斜方向下端部は、隣接する太陽電池パ
ネル1の傾斜方向上端部の上に重ねられ、これらの間に
はシール材51が充填されている。これにより、傾斜方
向に隣接する太陽電池パネル1間の防水性を高めること
ができる。このため、取付部材40の傾斜方向下端側の
立上部43の立ち上がり高さは、傾斜方向上端側の立上
部42の立ち上がり高さよりも、太陽電池パネル1の厚
さ程度高く形成され、パネル1の端部を重ねても固定部
44,45が屋根2に当接するようになっている。ま
た、太陽電池パネル1の端部の重ね代の幅(傾斜方向の
幅)を所定の幅とするために、傾斜方向に隣接する取付
部材40の立上部42,43間には、スペーサ52が配
置されている。すなわち、取付部材40間に、傾斜方向
の幅の異なるスペーサを選択的に介装することにより、
太陽電池パネル1の傾斜方向端部同士の重ね代の幅を調
節できるようになっている。
【0020】このように構成された本実施形態において
は、次のような手順で太陽電池パネル1の施工を行う。
先ず、屋根2の上に防水レール30を所定間隔で敷設す
るとともに、取付部材40を太陽電池パネル1の第二の
基板12に両面テープによって固定しておく。
は、次のような手順で太陽電池パネル1の施工を行う。
先ず、屋根2の上に防水レール30を所定間隔で敷設す
るとともに、取付部材40を太陽電池パネル1の第二の
基板12に両面テープによって固定しておく。
【0021】次いで、屋根2の傾斜方向下端側から傾斜
方向上端側に向かって太陽電池パネル1を順次配列す
る。すなわち、最初の太陽電池パネル1を防水レール3
0上の所定位置に配置し、その両側部を受け部33に支
持させるとともに、取付部材40の固定部44,45を
屋根2の上面に当接させ、各固定部44,45を屋根2
にねじ49固定する。続いて、この太陽電池パネル1よ
りも傾斜方向上端側に別の太陽電池パネル1を配置し
て、防水レール30に支持させるとともに、その傾斜方
向下端部を固定した太陽電池パネル1の上に重ねる。こ
のとき、太陽電池パネル1を、固定した太陽電池パネル
1に向かって移動させ、互いの上端係合部46および下
端係合部47をスペーサ52を介して凹凸嵌合させる。
すると、固定された傾斜方向下端側の太陽電池パネル1
に対し、傾斜方向上端側の太陽電池パネル1が係止され
るとともに位置決めされる。この状態で、取付部材40
の傾斜方向上端側の固定部44を屋根2にねじ49固定
する。このとき、傾斜方向下端側の固定部45は、屋根
2に対して固定しなくてもよい。なお、スペーサ52
は、施工時に取付部材40間に介装してもよく、或い
は、予め、取付部材40の立上部42,43のいずれか
一方に予め固定しておいてもよい。
方向上端側に向かって太陽電池パネル1を順次配列す
る。すなわち、最初の太陽電池パネル1を防水レール3
0上の所定位置に配置し、その両側部を受け部33に支
持させるとともに、取付部材40の固定部44,45を
屋根2の上面に当接させ、各固定部44,45を屋根2
にねじ49固定する。続いて、この太陽電池パネル1よ
りも傾斜方向上端側に別の太陽電池パネル1を配置し
て、防水レール30に支持させるとともに、その傾斜方
向下端部を固定した太陽電池パネル1の上に重ねる。こ
のとき、太陽電池パネル1を、固定した太陽電池パネル
1に向かって移動させ、互いの上端係合部46および下
端係合部47をスペーサ52を介して凹凸嵌合させる。
すると、固定された傾斜方向下端側の太陽電池パネル1
に対し、傾斜方向上端側の太陽電池パネル1が係止され
るとともに位置決めされる。この状態で、取付部材40
の傾斜方向上端側の固定部44を屋根2にねじ49固定
する。このとき、傾斜方向下端側の固定部45は、屋根
2に対して固定しなくてもよい。なお、スペーサ52
は、施工時に取付部材40間に介装してもよく、或い
は、予め、取付部材40の立上部42,43のいずれか
一方に予め固定しておいてもよい。
【0022】以上の手順により、太陽電池パネル1を屋
根2に順次取り付ける。本実施形態では、最初の太陽電
池パネル1を除いて、太陽電池パネル1は、取付部材4
0の傾斜方向上端側の各固定部44で屋根2に対してね
じ49止めするので、一枚の太陽電池パネル1に対して
ねじ固定は二箇所で済むようになる。
根2に順次取り付ける。本実施形態では、最初の太陽電
池パネル1を除いて、太陽電池パネル1は、取付部材4
0の傾斜方向上端側の各固定部44で屋根2に対してね
じ49止めするので、一枚の太陽電池パネル1に対して
ねじ固定は二箇所で済むようになる。
【0023】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。すなわち、太陽電池パネル1には、互
いに係合する係合部46,47を備えた取付部材40が
設けられているので、太陽電池パネル1を隣接配置する
際に、取付部材40の係合部46,47を互いに係合さ
せることで、先に配置した太陽電池パネル1に対して別
の太陽電池パネル1を係止できるとともに位置決めでき
る。さらに、取付部材40は、固定部44,45を備え
ているため、この固定部44,45を屋根2に固定する
ことで、太陽電池パネル1を屋根2に結合できるから、
係合部46,47を係合させた状態、つまり、太陽電池
パネル1を位置決めした状態で屋根2に対して簡単かつ
確実に固定できる。従って、従来のように太陽電池パネ
ル1を四隅でねじ止めしなくてもよくなるため、太陽電
池パネル1の施工を容易化できる。
うな効果がある。すなわち、太陽電池パネル1には、互
いに係合する係合部46,47を備えた取付部材40が
設けられているので、太陽電池パネル1を隣接配置する
際に、取付部材40の係合部46,47を互いに係合さ
せることで、先に配置した太陽電池パネル1に対して別
の太陽電池パネル1を係止できるとともに位置決めでき
る。さらに、取付部材40は、固定部44,45を備え
ているため、この固定部44,45を屋根2に固定する
ことで、太陽電池パネル1を屋根2に結合できるから、
係合部46,47を係合させた状態、つまり、太陽電池
パネル1を位置決めした状態で屋根2に対して簡単かつ
確実に固定できる。従って、従来のように太陽電池パネ
ル1を四隅でねじ止めしなくてもよくなるため、太陽電
池パネル1の施工を容易化できる。
【0024】そして、太陽電池パネル1は、第一の基板
11および第二の基板12を積層した構造を有するた
め、優れた強度を確保できる。従って、従来の太陽電池
パネル周縁の枠材を省略できるので、太陽電池パネル1
にかかるコストを削減できるうえ、屋根2に配列したと
きに従来のように枠材が目立つことがなくなるから、優
れた外観を確保できる。
11および第二の基板12を積層した構造を有するた
め、優れた強度を確保できる。従って、従来の太陽電池
パネル周縁の枠材を省略できるので、太陽電池パネル1
にかかるコストを削減できるうえ、屋根2に配列したと
きに従来のように枠材が目立つことがなくなるから、優
れた外観を確保できる。
【0025】さらに、取付部材40は、屋根2の傾斜方
向に沿って互いに凹凸嵌合可能な上端係合部46および
下端係合部47を有するため、太陽電池パネル1を屋根
2の傾斜方向下端側から順次配置し、先に設置した傾斜
方向下端側の太陽電池パネル1の上端係合部46の凸部
461に、他の太陽電池パネル1の下端係合部47を凹
凸嵌合させるだけで、他の太陽電池パネル1を傾斜方向
下端側の太陽電池パネル1に支持させて屋根2上に係止
できるから、太陽電池パネル1を安定した状態で簡単に
施工できる。また、上端係合部46および下端係合部4
7の各凸部461,471は、それぞれ固定部44,4
5を含んで構成されているので、取付部材40の構造を
簡単にできる。
向に沿って互いに凹凸嵌合可能な上端係合部46および
下端係合部47を有するため、太陽電池パネル1を屋根
2の傾斜方向下端側から順次配置し、先に設置した傾斜
方向下端側の太陽電池パネル1の上端係合部46の凸部
461に、他の太陽電池パネル1の下端係合部47を凹
凸嵌合させるだけで、他の太陽電池パネル1を傾斜方向
下端側の太陽電池パネル1に支持させて屋根2上に係止
できるから、太陽電池パネル1を安定した状態で簡単に
施工できる。また、上端係合部46および下端係合部4
7の各凸部461,471は、それぞれ固定部44,4
5を含んで構成されているので、取付部材40の構造を
簡単にできる。
【0026】さらに、太陽電池パネル1の傾斜方向と直
交する方向の端部は、屋根2に並設された防水レール3
0に支持されているため、傾斜方向と直交する方向に隣
接する太陽電池パネル1の間から屋根2側に雨水等が浸
入しても、雨水等を防水レール30の樋状部34に沿っ
て屋根2の傾斜方向下端、つまり、軒に向かって流し落
とすことができるから、良好な防水性を確保できる。
交する方向の端部は、屋根2に並設された防水レール3
0に支持されているため、傾斜方向と直交する方向に隣
接する太陽電池パネル1の間から屋根2側に雨水等が浸
入しても、雨水等を防水レール30の樋状部34に沿っ
て屋根2の傾斜方向下端、つまり、軒に向かって流し落
とすことができるから、良好な防水性を確保できる。
【0027】そして、取付部材40は、両面テープ(図
示省略)を介して太陽電池パネル1に固定されるので、
取付部材40を太陽電池パネル1に簡単に固定できる。
示省略)を介して太陽電池パネル1に固定されるので、
取付部材40を太陽電池パネル1に簡単に固定できる。
【0028】また、太陽電池パネル1には、取付部材4
0が二つ取り付けられているので、太陽電池パネル1
を、屋根2に対して傾くことなく安定した状態で設置で
きる。
0が二つ取り付けられているので、太陽電池パネル1
を、屋根2に対して傾くことなく安定した状態で設置で
きる。
【0029】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を
含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
以上に述べた実施形態では、太陽電池パネル1に二つの
取付部材40を取り付けたが、一つでもよく、或いは、
三つ以上取り付けてもよい。また、取付部材を三つ以上
取り付けた場合、取付部材の固定部を全て屋根に対して
固定しなくてもよく、太陽電池パネルが屋根に対して結
合されればよい。
ものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を
含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
以上に述べた実施形態では、太陽電池パネル1に二つの
取付部材40を取り付けたが、一つでもよく、或いは、
三つ以上取り付けてもよい。また、取付部材を三つ以上
取り付けた場合、取付部材の固定部を全て屋根に対して
固定しなくてもよく、太陽電池パネルが屋根に対して結
合されればよい。
【0030】また、前記実施形態の取付部材40は、両
面テープによって太陽電池パネルに固定したが、接着剤
や、ねじ等の止着具等の他の固定手段を用いて取り付け
てもよい。さらに、取付部材40の上端係合部46およ
び下端係合部47は、凹凸嵌合する構造のものに限定さ
れず、互いに係合可能な構造であれば、任意の構造を適
用できる。
面テープによって太陽電池パネルに固定したが、接着剤
や、ねじ等の止着具等の他の固定手段を用いて取り付け
てもよい。さらに、取付部材40の上端係合部46およ
び下端係合部47は、凹凸嵌合する構造のものに限定さ
れず、互いに係合可能な構造であれば、任意の構造を適
用できる。
【0031】前記実施形態の取付部材40では、固定部
44,45は、凸部461,471に兼用されていた
が、これらの凸部とは別に固定部を設けてもよい。ま
た、前記実施形態では、傾斜方向下端の太陽電池パネル
の取付部材を除き、取付部材40の固定部44,45の
うち、屋根2の傾斜方向上端側の固定部44のみを屋根
2に対して固定したが、傾斜方向下端側の固定部も屋根
に固定してもよい。さらに、前記実施形態では、取付部
材40間にスペーサ52を配置したが、スペーサは省略
してもよい。前記実施形態では、太陽電池パネル1の傾
斜方向と直交する側部を防水レール30に支持させた
が、この防水レールは省略してもよい。
44,45は、凸部461,471に兼用されていた
が、これらの凸部とは別に固定部を設けてもよい。ま
た、前記実施形態では、傾斜方向下端の太陽電池パネル
の取付部材を除き、取付部材40の固定部44,45の
うち、屋根2の傾斜方向上端側の固定部44のみを屋根
2に対して固定したが、傾斜方向下端側の固定部も屋根
に固定してもよい。さらに、前記実施形態では、取付部
材40間にスペーサ52を配置したが、スペーサは省略
してもよい。前記実施形態では、太陽電池パネル1の傾
斜方向と直交する側部を防水レール30に支持させた
が、この防水レールは省略してもよい。
【0032】前記実施形態では、傾斜屋根について説明
したが、屋根の種類はとくに限定されず、本発明は、陸
屋根や寄棟等の屋根に太陽電池パネルを設置する場合に
も適用できる。
したが、屋根の種類はとくに限定されず、本発明は、陸
屋根や寄棟等の屋根に太陽電池パネルを設置する場合に
も適用できる。
【0033】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
固定部および係合部を備えた取付部材を太陽電池パネル
に設けたため、太陽電池パネルを隣接配置する際に、取
付部材の係合部を互いに係合させることで、先に配置し
た太陽電池パネルに対して別の太陽電池パネルを係止で
きるとともに位置決めできる。さらに、取付部材の固定
部を屋根に固定することで、太陽電池パネルを屋根に結
合できるから、係合部を係合させた状態、つまり、太陽
電池パネルを位置決めした状態で屋根に対して簡単かつ
確実に固定できる。従って、従来のように太陽電池パネ
ルを四隅でねじ止めしなくてもよくなるため、太陽電池
パネルの施工を容易化できる。
固定部および係合部を備えた取付部材を太陽電池パネル
に設けたため、太陽電池パネルを隣接配置する際に、取
付部材の係合部を互いに係合させることで、先に配置し
た太陽電池パネルに対して別の太陽電池パネルを係止で
きるとともに位置決めできる。さらに、取付部材の固定
部を屋根に固定することで、太陽電池パネルを屋根に結
合できるから、係合部を係合させた状態、つまり、太陽
電池パネルを位置決めした状態で屋根に対して簡単かつ
確実に固定できる。従って、従来のように太陽電池パネ
ルを四隅でねじ止めしなくてもよくなるため、太陽電池
パネルの施工を容易化できる。
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図。
【図2】前記実施形態の太陽電池パネルを設置した屋根
を示す断面図。
を示す断面図。
【図3】前記実施形態の太陽電池パネルを示す断面図。
【図4】前記実施形態の取付部材を示す斜視図。
【図5】前記実施形態の太陽電池パネルを設置した屋根
を傾斜方向に断面して示す図。
を傾斜方向に断面して示す図。
1 太陽電池パネル 2 屋根 11 第一の基板 12 第二の基板 13 薄膜太陽電池層 30 防水レール 40 取付部材 44,45 固定部 46 上端係合部(係合部) 47 下端係合部(係合部)
Claims (5)
- 【請求項1】 建物の屋根に複数の太陽電池パネルを設
置するための太陽電池パネル取付構造であって、 前記太陽電池パネルの前記屋根側の面には、当該太陽電
池パネルを前記屋根上に取り付けるための取付部材が設
けられ、 この取付部材は、前記屋根に固定される固定部と、隣接
する他の太陽電池パネルの取付部材に係合して当該他の
太陽電池パネルを前記屋根上に係止する係合部とを備え
たことを特徴とする太陽電池パネル取付構造。 - 【請求項2】 請求項1に記載した太陽電池パネル取付
構造において、 前記太陽電池パネルは、透光性を有しかつ当該太陽電池
パネルの受光面を構成する第一の基板と、この第一の基
板の前記屋根側の面に重ねられた第二の基板と、これら
の一対の基板の間に設けられた薄膜太陽電池層とを有す
ることを特徴とする太陽電池パネル取付構造。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載した太陽
電池パネル取付構造において、 前記太陽電池パネルは、当該屋根の傾斜方向に沿って配
列され、 前記係合部は、前記取付部材の傾斜方向上下端部にそれ
ぞれ設けられた上端係合部および下端係合部を含み、 前記上端係合部は、前記下端係合部に凹凸嵌合可能な凸
部を備え、 この凸部は、前記固定部を含んで構成されていることを
特徴とする太陽電池パネル取付構造。 - 【請求項4】 請求項3に記載した太陽電池パネル取付
構造において、 前記屋根には、傾斜方向に沿って防水レールが並設さ
れ、 この防水レールに、前記太陽電池パネルの前記傾斜方向
と直交する方向の端部が支持されていることを特徴とす
る太陽電池パネル取付構造。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれかに
記載した太陽電池パネル取付構造において、前記取付部
材は、両面テープを介して前記太陽電池パネルに固定さ
れていることを特徴とする太陽電池パネル取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9233954A JPH1171873A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 太陽電池パネル取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9233954A JPH1171873A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 太陽電池パネル取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1171873A true JPH1171873A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=16963237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9233954A Withdrawn JPH1171873A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 太陽電池パネル取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1171873A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002115379A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Ultrasonic Engineering Co Ltd | 建造物に対する太陽電池モジュール施工方法 |
JP2019208451A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社コーユー | 防鳥装置 |
JP2019216637A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 株式会社コーユー | 防鳥装置 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP9233954A patent/JPH1171873A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002115379A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Ultrasonic Engineering Co Ltd | 建造物に対する太陽電池モジュール施工方法 |
JP2019208451A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社コーユー | 防鳥装置 |
JP2019216637A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 株式会社コーユー | 防鳥装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3787394B2 (ja) | 太陽電池パネルおよび太陽電池パネル付き屋根構造体 | |
US20110138711A1 (en) | Integrated Photovoltaic Roof Assembly | |
JPH07202242A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池装置 | |
JP3198411U (ja) | 太陽電池パネル屋根兼用型カーポート | |
US20120272591A1 (en) | Device for generating solar power | |
JP4286592B2 (ja) | 瓦屋根用の太陽電池モジュール | |
JPH1171873A (ja) | 太陽電池パネル取付構造 | |
JPH0988280A (ja) | 太陽電池板取付機構 | |
JP2000297509A (ja) | 太陽電池モジュール、その取付け方法およびその取付け構造 | |
JP3766720B2 (ja) | 太陽電池パネル付き屋根構造体 | |
CN110086412B (zh) | 一种太阳瓦套件 | |
JP2000352163A (ja) | 太陽電池パネルの取付構造 | |
JP2004132054A (ja) | 太陽電池モジュールの屋根取付け構造体及び太陽電池アレイ | |
JP4021526B2 (ja) | 太陽電池付き屋根 | |
JP2004324233A (ja) | 太陽電池モジュールの取り付け方法 | |
JP2001182264A (ja) | 建材用太陽電池モジュール及び太陽電池装置 | |
JP2588550Y2 (ja) | スレート瓦型太陽電池モジュール | |
JP3847163B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ | |
JP4799781B2 (ja) | 太陽電池屋根材 | |
JP2002013266A (ja) | 太陽光発電装置、太陽光発電ユニット、及び該ユニットの設置方法 | |
JP4377528B2 (ja) | 建材一体型太陽電池モデュール | |
JP2001311270A (ja) | 屋上設備機器の接続構造 | |
JP2001311267A (ja) | 屋上設備機器を備えた屋根の防水構造 | |
JP2563718B2 (ja) | 太陽電池付き屋根 | |
JP2600284Y2 (ja) | スレート瓦型太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041102 |