JPH1171650A - 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 - Google Patents
鉄損の低い無方向性電磁鋼板Info
- Publication number
- JPH1171650A JPH1171650A JP9341993A JP34199397A JPH1171650A JP H1171650 A JPH1171650 A JP H1171650A JP 9341993 A JP9341993 A JP 9341993A JP 34199397 A JP34199397 A JP 34199397A JP H1171650 A JPH1171650 A JP H1171650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- iron loss
- less
- ppm
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
板を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.005%以下、Si:4.0%
以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.2%以下、N:0.005%
以下(0を含む)、Al:0.1〜1.0%、S:0.001%以下
(0を含む)を含有し、さらにSeおよびTeを一種もしく
は二種合計で0.0005〜0.01%含み、残部が実質的にFeで
あることを特徴とする鉄損の低い無方向性電磁鋼板。
Description
いられるのに好適な、鉄損の低い無方向性電磁鋼板に関
するものである。
り、より鉄損の低い電磁鋼板が求められるようになって
いる。この鉄損を低減するためには結晶粒の粗大化が効
果的であり、低鉄損が特に要求されるSi+Al量が1〜3%
程度の中・高級グレードの無方向性電磁鋼板において
は、仕上焼鈍温度を1000℃程度まで高めたり、焼鈍時の
ラインスピードを下げ、焼鈍時間を長くすることにより
結晶粒の粗大化を図っている。
めには、鋼板中の介在物、析出物量を低減することが効
果的である。このため、これまで介在物、析出物を無害
化することが試みられており、特に高級材ではMnSの析
出防止の観点からS量を低減させる試みがなされてき
た。
は、Si:2.5〜3.5%、Al:0.3〜1.0%の鋼においてS:
50ppm以下、O:25ppm以下とすることにより鉄損を低下
させる技術が開示されている。
Si:2.5〜3.5%、Al:0.25〜1.0%の鋼においてS:15p
pm以下、O:20ppm以下、N:25ppm以下とすることによ
り鉄損を低下させる技術が開示されている。
は、Si:2.0〜4.0%、Al:0.10〜2.0%の鋼において
S:30ppm以下、Ti、Zr、Nb、Vをそれぞれ50ppm以下と
することにより鉄損を低下させる技術が開示されてい
る。
の技術においても、Si、Al量がトータルで3〜3.5%程
度、S量を10ppm以下とした高級グレードの鋼板の鉄損
値は、W15/50=2.4(W/kg)程度(板厚0.5mm)であ
り、これ以上の低鉄損は達成されていないのが現状であ
る。本発明はこのような問題点を解決するためになされ
たものであり、仕上焼鈍後の鉄損のより低い無方向性電
磁鋼板を提供することを目的とする。
ppm以下の極低S材において、SeもしくはTeを一種また
は二種合計で0.0005〜0.01%の範囲で含有させることに
より、無方向性電磁鋼板の鉄損を大幅に低下させるこ
と、および鋼板表面近傍でのAlおよびNの濃度変調領域
を限定することにより、無方向性電磁鋼板の鉄損を大幅
に低下させることにある。
005%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.2
%以下、N:0.005%以下(0を含む)、Al:0.1〜1.0
%、S:0.001%以下(0を含む)を含有し、さらにSe
およびTeを一種もしくは二種合計で0.0005〜0.01%含
み、残部が実質的にFeであることを特徴とする鉄損の低
い無方向性電磁鋼板により解決される。
で0.0005〜0.002%含むように限定することで、より低
い鉄損が得られる。
およびNの濃度変調領域が10μm以下である鉄損の低い
無方向性電磁鋼板により解決される。
は、不可避不純物の他、本発明の作用効果を妨げない範
囲で他の微量元素を添加したものも、本発明の範囲に含
まれる趣旨である。なお、以下の説明において、鋼の成
分を示す%は全て重量%であり、ppmも重量ppmである。
ppm以下の極低S材において鉄損低減を阻害している要
因を詳細に調査した。その結果、S量の低減に伴い、鋼
板表層部に顕著な窒化層が認められ、この窒化層が鉄損
低減を阻害していることが明らかとなった。
損をさらに低減させる手法に関し鋭意検討した結果、Se
もしくはTeを一種または二種合計で0.0005〜0.01%の範
囲で添加することにより、極低S材の鉄損が大幅に低下
することを見いだした。また、鋼板表層でのAlとNの極
端な濃化を防止することで窒化層の生成を抑制し、結晶
粒の成長を促して鉄損を低下させるという着想を抱い
た。
度変調領域の限定理由)本発明を実験結果に基づいて詳
細に説明する。最初に、鉄損に及ぼすSの影響を調査す
るため、C:0.0025%、Si:2.85%、Mn:0.20%、P:
0.01%、Al:0.31%、N:0.0021%とし、S量をtr.〜1
5ppmの範囲で変化させた鋼をラボ溶解し、熱延後、酸洗
を行った。引き続きこの熱延板に75%H2−25%N2雰囲
気で830℃×3hrの熱延板焼鈍を施し、その後、板厚0.5
mmまで冷間圧延し、10%H2-90%N2雰囲気で900℃×1m
in間の仕上焼鈍を行った。
のS量と鉄損W15/50の関係を示す(図中×印)。図1
より、Sを10ppm以下とした場合に大幅な鉄損低減が達
成されW15/50=2.5W/kgが達成されることがわかる。
これは、S低減により粒成長性が向上したためである。
以上のことより本発明においては、S量の範囲を10ppm
以下、望ましくは5ppm以下に限定する。
低下は緩やかとなり、S量をさらに低減したとしても鉄
損は2.4W/kg程度にしかならない。本発明者らは、S
≦10ppmの極低S材において鉄損の低減が阻害されるの
は、MnS以外の未知の要因によるものではないかと考
え、光学顕微鏡にて組織観察を行った。その結果、S≦
10ppmの領域で鋼板表層に顕著な細粒組織が認められ
た。さらにEPMA分析を行った結果、鋼板表層50μm
程度までの部分で、AlとNの極端な濃化が起こってい
ることが判明した。これに対し、S>10ppmの領域では
細粒組織の形成は軽微となっていた。この窒化層は窒化
雰囲気で行った熱延板焼鈍時および仕上焼鈍時に生じた
ものと考えられる。
しては次のように考えられる。すなわち、Sは表面およ
び粒界に濃化しやすい元素であることから、S>10ppm
の領域では、Sが鋼板表面へ濃化し、熱延板焼鈍時およ
び仕上焼鈍時の窒素の吸着を抑制しており、一方、S≦
10ppmの領域ではSによる窒素吸着の抑制効果が低下す
るため、雰囲気からの窒素侵入が起こる。これに伴っ
て、鋼中の窒化物形成元素であるAlも表層に濃化し、結
果的に窒化層が鋼板表層に生成する。
に生じる窒化層が鋼板表層部の結晶粒の成長を妨げ、鉄
損の低下を抑制するのではないかと考えた。このような
考えの下に、窒素吸着の抑制が可能でかつ極低S材の優
れた粒成長性を妨げることのない元素を含有させること
により、鋼板表層でのAlとNの極端な濃化を防止して窒
化層の生成を抑制し、結晶粒の成長を促して鉄損を低下
させるという着想を抱き、種々の検討を加えた結果、Se
の極微量含有が有効であることを発見した。
に10ppmのSeを添加したサンプルについて同一の条件で
試験をした結果を○印で示す。Seの鉄損低減効果に着目
すると、S>10ppmの領域では、Se添加により鉄損は0.0
2〜0.04W/kg程度しか低下しないが、S≦10ppmの領域
では、Se添加により鉄損は0.20W/kg程度低下してお
り、S量が少ない場合にSeの鉄損低減効果は顕著に認め
られる。
表層近傍でのAlおよびNの濃化は顕著でなく、窒化層は
認められなかった。このことから、Seが鋼板表層部に濃
化して窒素の吸着を抑制し、その結果、結晶粒の成長が
妨げられなかったので、鉄損が低下したものと考えられ
る。
及びNの分布に及ぼすSe添加の効果を示す図である。図
2において、Se添加の場合の添加量は、18ppmである。A
l、NはいずれもSe無添加の場合に鋼板表層30μm程度
までに極度の濃化が認められ、窒化現象が示唆される。
一方、Se添加材ではほぼ均一な分布状態となる。このこ
とは後で述べるTe添加材についても同様である。
した場合には、鋼板表面近傍でのAlおよびNの濃度変調
領域が10μm以下となっている。後に述べるように、Se
をこれだけの量添加した場合には、鉄損を低下させると
いう効果が得られるが、これは、鋼板表面近傍でのAlお
よびNの濃度変調領域が10μm以下となっていることに
起因するものと考えられる。よって、本発明において
は、鋼板表面近傍でのAlおよびNの濃度変調領域を10μ
m以下に限定する。
0.0026%、Si:2.70%、Mn:0.20%、P:0.020%、A
l:0.30%、S:0.0004%、N:0.0020%とし、Se量をt
r.〜130ppmの範囲で変化させた鋼をラボ溶解し、熱延
後、酸洗を行った。引き続きこの熱延板に75%H2-25%
N2雰囲気で830℃×3hrの熱延板焼鈍を施し、その後、
板厚0.5mmまで冷間圧延し、10%H2-90%N2雰囲気で90
0℃×1min間の仕上焼鈍を行った。
す。図3より、Se添加量が5ppm以上の領域で鉄損が低
下し、従来のSi+Al=3〜3.5%程度の電磁鋼板では得ら
れなかったW15/50=2.25W/kgが達成されることがわ
かる。しかし、Seをさらに添加し、Se>20ppmとなった
場合には、鉄損は再び増大することもわかる。
調査するため、光学顕微鏡による組織観察を行った。そ
の結果、表層細粒組織は認められなかったものの、平均
結晶粒径が若干小さくなっていた。この原因は明確では
ないが、Seが粒界に偏析しやすい元素であるため、Seの
粒界ドラッグ効果により粒成長性が低下したものと考え
られる。
鋼と比べると鉄損は良好である。以上のことよりSeは5p
pm以上とし、コストの問題から上限を100ppmとする。ま
た鉄損の観点より、望ましくは5ppm以上、20ppm以下と
する。
も同様に認められた。このことよりTeもSe同様5ppm以上
とし、コストの問題から上限を100ppmとする。また鉄損
の観点より、望ましくは5ppm以上、20ppm以下とする。
様の効果が確認された。このことよりSeとTeを複合添加
した場合には合計で5ppm以上とし、コストの問題から上
限を100ppmとする。また鉄損の観点より、望ましくは5p
pm以上、20ppm以下とする。
の成分の限定理由について説明する。 C: Cは磁気時効の問題があるため0.005%以下とし
た。 Si: Siは鋼板の固有抵抗を上げるために有効な元素で
あるが、4.0%を超えると飽和磁束密度の低下に伴い磁
束密度が低下するため上限を4.0%とした。 Mn: Mnは熱間圧延時の赤熱脆性を防止するために、0.
05%以上必要であるが、1.0%以上になると磁束密度を
低下させるので0.05〜1.0%とした。 P: Pは鋼板の打ち抜き性を改善するために必要な元
素であるが、0.2%を超えて添加すると鋼板が脆化する
ため0.2%以下とした。 N: Nは、含有量が多い場合にはAlNの析出量が多く
なり、鉄損を増大させるため0.005%以下とした。 Al: AlはSiと同様、固有抵抗を上げるために有効な元
素であるが、1.0%を超えると飽和磁束密度の低下に伴
い磁束密度が低下するため上限を1.0%とした。また、
0.1%未満の場合にはAlNが微細化し粒成長性が低下す
るため下限を0.1%とした。
よびTeが所定の範囲内であれば、製造方法は通常の無方
向性電磁鋼板の製造方法でかまわない。すなわち、転炉
で吹練した溶鋼を脱ガス処理し所定の成分に調整し、引
き続き鋳造、熱間圧延を行う。熱間圧延時の仕上焼鈍温
度、巻取り温度は特に規定する必要はなく、通常でかま
わない。また、熱延後の熱延板焼鈍は行っても良いが必
須ではない。次いで一回の冷間圧延、もしくは中間焼鈍
をはさんだ2回以上の冷間圧延により所定の板厚とした
後に、最終焼鈍を行う。
ガス処理を行うことにより所定の成分に調整後鋳造し、
スラブを1200℃で1hr加熱した後、板厚2.0mmまで熱間
圧延を行った。熱延仕上げ温度は800℃とした。巻取り
温度はNo.1〜6の鋼板については670℃とし、その他の
鋼板は550℃とした。また、No.7〜35の鋼板には表2に
示す条件で熱延板焼鈍を施した。その後、板厚0.5mmま
で冷間圧延を行い、表2に示す仕上焼鈍条件で焼鈍を行
った。表1と表2のNo.が同じ物は同じ鋼板を示す。
て行った。各鋼板の磁気特性を表2に併せて示す。
1.0〜1.1%、No.7〜11がSiのレベルが1.8〜1.9%、No.
12〜35が、少数の例外を除いてSiのレベルが2.7〜3.0%
のものである。同じSiのレベルで比較した場合、本発明
鋼は、比較鋼に比して鉄損W 15/50が低いことがわか
る。これより、鋼板成分を本発明のS、Se、Te量に制御
した場合に、仕上焼鈍後の鉄損の非常に低い鋼板が得ら
れることがわかる。
が本発明の範囲に入らず、No.5の鋼板は、Sが本発明
の範囲に入らず、No.6の鋼板は、Se+Teが本発明の範
囲に入らない。よって、鉄損W15/50が高くなってい
る。同様に、No.10の鋼板は、S、Se+Teが本発明の範
囲に入らず、No.11の鋼板は、Se+Teが本発明の範囲に
入らない。よって、鉄損W15/50が高くなっている。
明の範囲に入らず、No.28の鋼板は、Sが本発明の範囲
に入らず、No.29、30の鋼板は、Se+Teが本発明の範囲
に入らない。よって、鉄損W15/50が高くなっている。
ているので、磁気時効の問題がある。No.32の鋼板は、S
iが本発明の範囲を超えているので、鉄損W15/50は低い
が、磁束密度B50が小さくなっている。No.33の鋼板
は、Mnが本発明の範囲を超えているので、磁束密度B50
が小さくなっている。No.34の鋼板は、Alが本発明の範
囲を超えているので、鉄損W15/50は低いが、磁束密度
B50が小さくなっている。No.35の鋼板は、Nが本発明
の範囲を超えているので、鉄損W15/50が大きくなって
いる。
変調領域をEPMAによって調べた結果を表3に示す。
表3において、No.は表1、表2におけるものと共通で
ある。
鋼として示されているものは、いずれも、濃度変調領域
が10μm以下であり、比較鋼として示されているもの
は、いずれも、濃度変調領域が10μmを超えている。逆
にいえば、濃度変調領域が10μm以下であれば、鉄損の
低い無方向性電磁鋼板が得られることが分かる。
で、C:0.005%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.05〜1.0
%、P:0.2%以下、N:0.005%以下(0を含む)、A
l:0.1〜1.0%、S:0.001%以下(0を含む)、さらに
SeおよびTeを一種もしくは二種合計で0.0005〜0.01%含
み、残部が実質的にFeであることを特徴とするものであ
るので、鉄損の低い無方向性電磁鋼板を得ることができ
る。
で0.0005〜0.002%含むように限定することで、より低
い鉄損が得られる。
変調領域を10μm以下とすることにより、鉄損の低い無
方向性電磁鋼板を得ることができる。
低いことが要求される電気材料として、トランスの鉄
心、モータのコア等、広く種々の用途に使用することが
できる。
である。
布に及ぼすSe添加の効果を示す図である。
である。
Claims (3)
- 【請求項1】 重量%で、C:0.005%以下、Si:4.0%
以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.2%以下、N:0.005%
以下(0を含む)、Al:0.1〜1.0%、S:0.001%以下
(0を含む)を含有し、さらにSeおよびTeを一種もしく
は二種合計で0.0005〜0.01%含み、残部が実質的にFeで
あることを特徴とする鉄損の低い無方向性電磁鋼板。 - 【請求項2】 重量%で、C:0.005%以下、Si:4.0%
以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.2%以下、N:0.005%
以下(0を含む)、Al:0.1〜1.0%、S:0.001%以下
(0を含む)を含有し、さらにSeおよびTeを一種もしく
は二種合計で0.0005〜0.002%含み、残部が実質的にFe
であることを特徴とする鉄損の低い無方向性電磁鋼板。 - 【請求項3】 鋼板表面近傍でのAlおよびNの濃度変調
領域が10μm以下であることを特徴とする鉄損の低い
無方向性電磁鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34199397A JP4264987B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-11-28 | 無方向性電磁鋼板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-186053 | 1997-06-27 | ||
JP18605397 | 1997-06-27 | ||
JP34199397A JP4264987B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-11-28 | 無方向性電磁鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1171650A true JPH1171650A (ja) | 1999-03-16 |
JP4264987B2 JP4264987B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=26503507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34199397A Expired - Fee Related JP4264987B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-11-28 | 無方向性電磁鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4264987B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013192417A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Jfe Steel Corp | モータコアおよびその製造方法 |
EP2889389A4 (en) * | 2012-08-21 | 2016-04-06 | Jfe Steel Corp | NON CORRELATED MAGNETIC STEEL PLATE WITH MINIMAL DECOMPOSITION IN IRON LOSS CHARACTERISTICS FROM A PUNCHING METHOD |
US9978488B2 (en) | 2013-02-21 | 2018-05-22 | Jfe Steel Corporation | Method for producing semi-processed non-oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties |
JP2019026891A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 新日鐵住金株式会社 | 無方向性電磁鋼板、及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0336242A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-15 | Nkk Corp | 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JPH0754044A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Nippon Steel Corp | 磁気特性が極めて優れた無方向性珪素鋼板の製造方法 |
JPH07258736A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 |
-
1997
- 1997-11-28 JP JP34199397A patent/JP4264987B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0336242A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-15 | Nkk Corp | 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JPH0754044A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Nippon Steel Corp | 磁気特性が極めて優れた無方向性珪素鋼板の製造方法 |
JPH07258736A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013192417A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Jfe Steel Corp | モータコアおよびその製造方法 |
EP2889389A4 (en) * | 2012-08-21 | 2016-04-06 | Jfe Steel Corp | NON CORRELATED MAGNETIC STEEL PLATE WITH MINIMAL DECOMPOSITION IN IRON LOSS CHARACTERISTICS FROM A PUNCHING METHOD |
US9767946B2 (en) | 2012-08-21 | 2017-09-19 | Jfe Steel Corporation | Non-oriented electrical steel sheet being less in deterioration of iron loss property by punching |
US9978488B2 (en) | 2013-02-21 | 2018-05-22 | Jfe Steel Corporation | Method for producing semi-processed non-oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties |
EP2960345B1 (en) * | 2013-02-21 | 2020-01-01 | JFE Steel Corporation | Production method for semi-processed non-oriented electromagnetic steel sheet exhibiting superior magnetic properties |
JP2019026891A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 新日鐵住金株式会社 | 無方向性電磁鋼板、及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4264987B2 (ja) | 2009-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6451967B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
JP2000256751A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH1171650A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JP2000017330A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3037878B2 (ja) | 歪取焼鈍後鉄損に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2888226B2 (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JP2000328207A (ja) | 耐窒化・耐内部酸化性に優れた電磁鋼板 | |
JPH09263908A (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP3424178B2 (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JPH1112701A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JPH1112700A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JPH11131196A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
KR100398389B1 (ko) | 자기적특성이우수한무방향성전기강판의제조방법 | |
JPH11229097A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JPH11302741A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法及び鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JPH11124626A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH1192890A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
JP2000008146A (ja) | 透磁率の高い軟磁性鋼板 | |
JP3766745B2 (ja) | 磁性焼鈍後の鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JP2000054085A (ja) | 鉄損が低く打ち抜き性に優れた無方向性電磁鋼板 | |
JPH11315327A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法及び鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JPH11269618A (ja) | 透磁率の高い軟磁性鋼板 | |
JPH11189824A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3501002B2 (ja) | 飽和磁化が高く鉄損の低い無方向性電磁鋼板 | |
JP2000017331A (ja) | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050927 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |