[go: up one dir, main page]

JPH1171079A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置

Info

Publication number
JPH1171079A
JPH1171079A JP23350797A JP23350797A JPH1171079A JP H1171079 A JPH1171079 A JP H1171079A JP 23350797 A JP23350797 A JP 23350797A JP 23350797 A JP23350797 A JP 23350797A JP H1171079 A JPH1171079 A JP H1171079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
contact detection
operates
door
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23350797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Amano
雅章 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23350797A priority Critical patent/JPH1171079A/ja
Publication of JPH1171079A publication Critical patent/JPH1171079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドアー装置の接触検出装置、非接触検出装置
に動作しない故障が発生したときに、その故障を検出す
ることができるエレベーター装置を得る。 【解決手段】 出入口2を開閉するドアー装置3、エネ
ルギー波の作用により動作して出入口2の異物を検出す
る非接触検出装置4,5及び出入口2の異物との接触に
より変位して動作する接触検出装置6を設ける。また、
接触検出装置6の動作時に非接触検出装置4,5が不動
作となる異常を検出してこの異常の発生回数が所定値を
超えたときに異常時動作する制御装置9とを設ける。こ
れによって、非接触検出装置4,5がOFF故障を自動
的に検出する。したがって、早期に非接触検出装置4,
5のOFF故障に対処できてエレベーターの異常状態の
解消迅速化を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、出入口の異物を
検出する非接触検出装置及び出入口の異物により動作す
る接触検出装置を有するドアー装置が設けられたエレベ
ーター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベーター装置において、出入
口を自動開閉するドアー装置の戸に、乗客が乗降すると
きに誤って挟み込まれないようにするために、出入口の
異物を検出する検出装置が設けられている。例えば、ド
アー装置の戸の戸閉側の縁部に配置されて、出入口の乗
客に接触することによって変位して動作する接触検出装
置が設けられる。また、出入口の上縁部に設けられて赤
外線や超音波の作用により、また熱感知センサ等の作用
により動作する検出装置、すなわちエネルギー波の作用
によって動作して出入口の乗客を検出する非接触検出装
置が設けられている。
【0003】そして、これら接触検出装置、非接触検出
装置の動作を介してドアー装置の開閉動作中の戸を反転
動作させて、乗客が戸に挟まれることを未然に防ぐよう
になっている。このような乗客が戸に挟まれることを防
ぐ構成に関連する手段については、例えば特開平3−2
32684号公報では、ドアー装置の戸閉動作後に所定
時間経過しても戸が全閉しない場合にドアー装置を停止
し、所定時間後に低速で戸閉することが提案されてい
る。また、特開平5−310375号公報では、戸が長
時間戸開したままの状態であるときに、エレベーターの
かご内のインターホンと監視センタを通話状態にするこ
とが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーター装置において、ドアー装置に対応して設けら
れた接触検出装置、非接触検出装置にOFF故障、すな
わち検出装置が動作しない故障が発生してもそのままに
なるという問題点があった。
【0005】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、ドアー装置に設けられた接触検
出装置、非接触検出装置において動作しない故障が発生
したときに、その故障を検出することができるエレベー
ター装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ター装置においては、エレベーターの出入口を開閉する
ドアー装置と、エネルギー波の作用により動作して出入
口の異物を検出する非接触検出装置と、ドアー装置に配
置されて出入口の異物との接触により変位して動作する
接触検出装置と、この接触検出装置の動作時に非接触検
出装置が不動作となる異常を検出してこの異常の発生回
数が所定値を超えたときに異常時動作する制御装置とが
設けられる。
【0007】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、エレベーターの出入口を開閉するドアー装置
と、エネルギー波の作用により動作して出入口の異物を
検出する非接触検出装置と、ドアー装置に配置されて出
入口の異物との接触により変位して動作する接触検出装
置と、この接触検出装置の動作時に非接触検出装置が不
動作となる異常を検出して、この異常の連続した発生回
数が所定値を超えたときに異常時動作する制御装置とが
設けられる。
【0008】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、異常時動作を介して動作し、ドアー装置の戸
の戸閉速度を通常よりも遅くする戸閉速度調整手段及び
エレベーターのかご内の乗客に非接触検出装置不動作の
注意を促す報知手段を有する制御装置が設けられる。
【0009】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、非接触検出装置の故障を検出する故障自動検
出手段と、この故障自動検出手段の動作後に、接触検出
装置の動作時に非接触検出装置が動作した回数が所定値
を超えたときに動作する故障自動復旧検出手段とを有す
る制御装置が設けられる。
【0010】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、非接触検出装置の故障を検出する故障自動検
出手段と、この故障自動検出手段の動作後に、接触検出
装置の動作時に連続して非接触検出装置が動作した回数
が所定値を超えたときに動作する故障自動復旧検出手段
とを有する制御装置が設けられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1〜図5は、この発明の実施の形態の
一例を示す図で、図1はエレベーター装置及びその制御
装置における電気的機器の配置並びにそれらの電気的機
器の接続を概念的に示す構成図、図2は図1の構成にお
ける非接触検出装置の有無を自動的に検出する手順を示
すフローチャート、図3は図1の構成における非接触検
出装置の故障を自動的に検出する手順を示すフローチャ
ート、図4は図1の構成における非接触検出装置の故障
を自動的に検出した後の動作手順を示すフローチャー
ト、図5は図1の構成における非接触検出装置の故障が
自動的に復旧したことを検出する動作手順を示すフロー
チャートである。
【0012】図において、1はエレベーターのかご、2
はかご1に設けられた出入口、3はかご1に設けられて
出入口2を開閉するドアー装置、4は出入口2の上縁部
に設けられて超音波、すなわちエネルギー波の作用によ
り動作して出入口2の異物を検出する第一非接触検出装
置、5はドアー装置3の戸(図示しない)に設けられて
出入口2を横切る赤外線等の光線、すなわちエネルギー
波の作用により動作して出入口2の異物を検出する第二
非接触検出装置である。
【0013】6はドアー装置3の戸の戸閉側の縁部に設
けられて出入口2の異物に接触することにより変位して
動作する接触検出装置、7はかご1上部に設置されてか
ご1と後述する制御装置の間で必要な情報をシリアル通
信で行うかご上ステーション、8はかご1内に設けられ
て必要なアナウンスを報知する報知手段、9はエレベー
ターの機械室(図示しない)に設置された制御装置で、
次に述べる機器によって構成されている。
【0014】すなわち、マイクロコンピュータによって
形成されて主としてエレベーター全般の運行制御を行う
運行制御手段10、第一非接触検出装置4及び第二非接
触検出装置5の故障を自動的に検出する故障自動検出手
段11、ドアー装置3の戸の戸閉速度を調整する戸閉速
度調整手段12、故障時に外部に対して通報する外部通
報手段13、第一非接触検出装置4及び第二非接触検出
装置5の故障復旧を自動的に検出する故障自動復旧検出
手段14及びかご上ステーション7とシリアル通信を行
うかご情報伝送手段15が配置されている。
【0015】なお、かご上ステーション7又は制御装置
9を構成する運行制御手段10等の各機器は、すべてマ
イクロコンピュータ内のソフトウェアによって構成され
ている。また、第一非接触検出装置4及び第二非接触検
出装置5は併設されることもあれば、いずれか一方のみ
が設置されることもある。
【0016】上記のように構成されたエレベーター装置
において、かご1が呼びに応答してドアー装置3の戸の
開閉を行ったときに、接触検出装置6、第一非接触検出
装置4、第二非接触検出装置5が動作すると、乗客が出
入口2を通過中であると判断される。これによって、ド
アー装置3の戸が戸閉動作中であればドアー装置3によ
り戸が反転戸開駆動される。
【0017】また、上記のように構成されたエレベータ
ー装置における第一非接触検出装置4及び第二非接触検
出装置5の有無を自動的に検出する手順を図2に示すフ
ローチャートによって説明する。すなわち、非接触検出
装置は図1に示すように複数の種類の検出装置が設置さ
れるので、どの種類の非接触検出装置が設置されている
のかを判断する必要がある。
【0018】このためには、予めパラメータ等で非接触
検出装置の有無を設定する方法があるが、非接触検出装
置の有無を設定するためにある程度の人手を要する。こ
のため、ここではエレベーター装置が自動的に非接触検
出装置の有無を検出できるような構成とした。すなわ
ち、非接触検出装置が設置されているか否かに関わら
ず、図2のフローチャートに従って演算することによっ
て、非接触検出装置が設置されてそれが動作したことに
基づいて非接触検出装置の有無を判断するものである。
【0019】すなわち、制御装置9の動作によりステッ
プ101でかご1が呼びに応答すると、ステップ102
へ進んで第一非接触検出装置4及び第二非接触検出装置
5の両者のいずれかが動作するとステップ103へ進
み、上記両者のいずれかが動作しないとステップ106
へ進む。ステップ103において上記両者のいずれかが
連続して三回動作すれば、ステップ104へ進み、上記
両者のいずれかが連続して三回動作しなければステップ
106へ進む。
【0020】そして、ステップ104において非接触検
出装置が設置されていると判断して、ステップ105へ
進みS=1が設定される。また、ステップ106におい
て非接触検出装置が設置されていると判断せず、ステッ
プ107へ進みS=0が設定される。
【0021】また、上記のように構成されたエレベータ
ー装置における第一非接触検出装置4及び第二非接触検
出装置5の故障を自動的に検出する手順を図3に示すフ
ローチャートによって説明する。なお、この故障検出は
設置されている非接触検出装置ごとに行う必要がある
が、ここでは一つの非接触検出装置についてのみ説明す
る。すなわち、制御装置9の動作によりステップ201
において、エレベーター装置の電源投入時のみカウンタ
Nを0クリアする。
【0022】そして、ステップ202へ進み図2のフロ
ーチャートのステップ105においてS=1であればス
テップ203へ進み、S=1でなければステップ206
へ進む。ステップ203において、かご1が呼びに応答
してドアー装置3の戸が開閉動作するたびに接触検出装
置6が動作したかどうかを判定して、動作しなければス
テップ206へ進み、動作すればステップ204へ進
む。
【0023】ステップ204において非接触検出装置が
動作すれば、ステップ206へ進み、動作しなければス
テップ205へ進む。なお、接触検出装置6と非接触検
出装置が併設された場合に、通常はドアー装置3の戸が
戸閉動作中に乗客の乗降があると、接触検出装置6が動
作するよりも前に非接触検出装置が動作する。これによ
って、ドアー装置3の戸閉動作中の戸を反転戸開させる
ようになっているので、このときに非接触検出装置が動
作していないことによって非接触検出装置の故障が判定
される。
【0024】そして、ステップ205により前回におい
て接触検出装置6が動作したときに非接触検出装置が動
作していなければステップ206へ進み、非接触検出装
置が動作していればステップ207へ進む。ステップ2
07でNをカウントアップしステップ208へ進んで、
N≧5であればステップ209へ進み非接触検出装置が
故障していると判断される。また、ステップ206にお
いてカウンタNが0クリアされる。
【0025】また、上記のように構成されたエレベータ
ー装置における第一非接触検出装置4及び第二非接触検
出装置5の故障を自動的に検出した後の動作手順を図4
に示すフローチャートによって説明する。すなわち、ス
テップ301により制御装置9の動作によって戸閉速度
調整手段12を介してドアー装置3が制御されて戸の戸
閉速度が通常よりも遅くなり、ステップ302へ進みか
ご1内の報知手段8が付勢されて、かご1内の乗客に注
意を促すアナウンスが報知される。例えば「ドアーが閉
まります。ご注意ください」と放送される。次いで、ス
テップ303へ進んで外部通報手段13が付勢されて故
障発生が管理人室、防災センタ等の外部へ通報される。
【0026】また、上記のように構成されたエレベータ
ー装置における非接触検出装置の故障復旧を自動的に検
出する故障自動復旧検出手段14によって、非接触検出
装置が自動的に復旧したことを検出する動作手順を図5
に示すフローチャートによって説明する。すなわち、制
御装置9の動作によりステップ401において、エレベ
ーター装置の電源投入時のみカウンタNcを0クリアす
る。
【0027】そして、ステップ402へ進んで、かご1
が呼びに応答してドアー装置3の戸が開閉動作するたび
に、非接触検出装置の故障を故障自動検出手段11が検
出しているかどうかを判定し、故障を検出していなけれ
ばステップ405へ進み、故障を検出していればステッ
プ403へ進む。そして、ステップ403で非接触検出
装置が動作していなければステップ405へ進み、また
非接触検出装置が動作していればステップ404へ進
む。
【0028】次いで、ステップ404により前回におい
てかご1が呼びに応答してドアー装置3の戸が開閉動作
したときに、非接触検出装置が動作したかどうかを判定
して、非接触検出装置が動作していなければステップ4
05へ進み、非接触検出装置が動作していればステップ
406へ進んでNcをカウントアップする。次にステッ
プ407へ進んで、Nc≧5であればステップ408へ
進み非接触検出装置が故障から復旧していると判断され
て、故障自動復旧検出手段14が動作する。なお、ステ
ップ405ではカウンタNcが0クリアされる。
【0029】なお、このようにして非接触検出装置が故
障から復旧していると判断された場合には、故障自動復
旧検出手段14の動作を介して、前述の図4のフローチ
ャートにおけるドアー装置3が制御されて戸の戸閉速度
を通常よりも遅くしたり、かご1内の乗客に注意を促す
アナウンスが報知されたりすることなしに、かご1が平
常運転へ自動的に移行される。
【0030】以上説明したように、上記のように構成さ
れたエレベーター装置において第一非接触検出装置4及
び第二非接触検出装置5、すなわち非接触検出装置のO
FF故障が自動的に検出される。そして、この故障検出
を介して非接触検出装置のOFF故障に早期に対処する
ことができ、エレベーターの異常状態の解消を迅速化す
ることができる。
【0031】なお、非接触検出装置は接触検出装置6よ
りも一般に構造が複雑であり、また周囲の環境による影
響によって誤動作し易い。このような事情に対して接触
検出装置6の動作に対する非接触検出装置の動作状況を
判定することによって、非接触検出装置の故障を簡単に
検出することができる。そして、この非接触検出装置の
故障検出を介して故障復旧を行うことにより、接触検出
装置6及び非接触検出装置の正常な動作によって的確
に、ドアー装置の開閉動作中の戸を反転動作させて、乗
客が戸に挟まれることを未然に防ぐことができる。
【0032】また、非接触検出装置のOFF故障検出を
介して、戸閉速度調整手段12によりドアー装置3が制
御されて戸の戸閉速度を通常よりも遅くしたり、報知手
段8が付勢されてかご1内の乗客に注意を促すアナウン
スが報知されたりする。したがって、非接触検出装置の
OFF故障時においても、接触検出装置6の機能により
応急的に乗客が戸に挟まれることを未然に防ぐことがで
き、乗客に対して不具合なくかご1の運行を継続するこ
とができる。
【0033】また、非接触検出装置のOFF故障時に故
障自動復旧検出手段14の動作を介して、非接触検出装
置が故障から復旧していると判断されたときには、自動
的にかご1が平常運転へ移行される。したがって、非接
触検出装置が故障から復旧したときの管理者の操作手数
を省くことができる。
【0034】実施の形態2.図1〜図5の実施の形態を
応用して容易に次に述べるように構成することができ
る。すなわち、接触検出装置6の動作時に第一非接触検
出装置4及び第二非接触検出装置5が不動作となる異常
を検出して、この異常の連続した発生回数が所定値を超
えたときに異常時動作するように制御装置9を構成す
る。
【0035】上記のように構成されたエレベーター装置
において、第一非接触検出装置4及び第二非接触検出装
置5、すなわち非接触検出装置のOFF故障の連続発生
によって、非接触検出装置のOFF故障が放置されるこ
とがなく短い期間において自動的に検出される。そし
て、この故障検出を介して非接触検出装置のOFF故障
に早期に的確に対処することができ、エレベーターの異
常状態の解消を迅速化することができる。
【0036】なお、非接触検出装置の連続しないOFF
故障が、長期にわたって積算されて例えば一年後に、制
御装置9が異常時動作することが考えられる。このよう
な場合に対して、長期における非接触検出装置の稀な誤
動作による余計な制御装置9の異常時動作を排除するこ
とができる。したがって、誤報的な制御装置9の異常時
動作によるエレベーター管理者等の手数を省くことがで
きる。
【0037】実施の形態3.図1〜図5の実施の形態を
応用して容易に次に述べるように構成することができ
る。すなわち、非接触検出装置の故障を検出する故障自
動検出手段11と、この故障自動検出手段11の動作後
において、接触検出装置6の動作時に連続した非接触検
出装置の動作回数が所定値を超えたときに動作する故障
自動復旧検出手段14とを有する制御装置9を設ける。
【0038】上記のように構成されたエレベーター装置
において、非接触検出装置のOFF故障時に故障自動復
旧検出手段14の動作を介して、非接触検出装置が故障
から復旧していると判断されたときには、自動的にかご
1が平常運転へ移行される。したがって、非接触検出装
置が故障から復旧したときの管理者の操作手数を省くこ
とができる。
【0039】また、非接触検出装置の連続しない故障か
らの復旧が、長期にわたって積算されて非接触検出装置
の故障復旧回数が所定値に達して故障自動復旧が検出さ
れることが考えられる。このような場合に対して、長期
における非接触検出装置の稀な故障復旧が積算されるこ
とによる故障自動復旧検出を排除することができる。す
なわち、非接触検出装置の稀な故障復旧が積算されて故
障自動復旧が検出されるような検出的確性の低下を解消
することができる。
【0040】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、エレベ
ーターの出入口を開閉するドアー装置と、エネルギー波
の作用により動作して出入口の異物を検出する非接触検
出装置と、ドアー装置に配置されて出入口の異物との接
触により変位して動作する接触検出装置と、この接触検
出装置の動作時に非接触検出装置が不動作となる異常を
検出してこの異常の発生回数が所定値を超えたときに異
常時動作する制御装置とを設けたものである。
【0041】これにより、制御装置の異常時動作によっ
て非接触検出装置がOFF故障状態のままになることが
なく自動的に検出される。したがって、早期に非接触検
出装置のOFF故障に対処することができてエレベータ
ーの異常状態の解消を迅速化可能にする効果がある。
【0042】また、この発明は以上説明したように、エ
レベーターの出入口を開閉するドアー装置と、エネルギ
ー波の作用により動作して出入口の異物を検出する非接
触検出装置と、ドアー装置に配置されて出入口の異物と
の接触により変位して動作する接触検出装置と、この接
触検出装置の動作時に非接触検出装置が不動作となる異
常を検出して、この異常の連続した発生回数が所定値を
超えたときに異常時動作する制御装置とを設けたもので
ある。
【0043】これにより、制御装置の連続した異常時動
作によって非接触検出装置がOFF故障状態のままにな
ることがなく、短い期間において自動的に検出される。
したがって、早期に非接触検出装置のOFF故障に的確
に対処することができてエレベーターの異常状態の解消
を迅速化可能にする効果がある。
【0044】また、この発明は以上説明したように、異
常時動作を介して動作し、ドアー装置の戸の戸閉速度を
通常よりも遅くする戸閉速度調整手段及びエレベーター
のかご内の乗客に非接触検出装置不動作の注意を促す報
知手段を有する制御装置を設けたものである。
【0045】これによって、非接触検出装置のOFF故
障時において、戸の速度が減速され、また非接触検出装
置不動作が報知されるので、接触検出装置の機能により
応急的に、乗客が戸に挟まれることを未然に防ぐことが
でき、かごの運行を乗客に対して不具合なく継続可能に
する効果がある。
【0046】また、この発明は以上説明したように、非
接触検出装置の故障を検出する故障自動検出手段と、こ
の故障自動検出手段の動作後に、接触検出装置の動作時
に非接触検出装置が動作した回数が所定値を超えたとき
に動作する故障自動復旧検出手段とを有する制御装置を
設けたものである。
【0047】これによって、非接触検出装置のOFF故
障時に、故障自動復旧検出手段の動作を介して、非接触
検出装置が故障から復旧していると判断されたときに
は、自動的にかごが平常運転へ移行される。したがっ
て、非接触検出装置が故障から復旧したときの管理者の
操作手数を省く効果がある。
【0048】また、この発明は以上説明したように、非
接触検出装置の故障を検出する故障自動検出手段と、こ
の故障自動検出手段の動作後に、接触検出装置の動作時
に連続して非接触検出装置が動作した回数が所定値を超
えたときに動作する故障自動復旧検出手段とを有する制
御装置を設けたものである。
【0049】これによって、非接触検出装置のOFF故
障時に、接触検出装置の動作時に連続した非接触検出装
置の動作回数の所定値に基づく故障自動復旧検出手段の
動作を介して、非接触検出装置が故障から復旧している
と判断されたときには、自動的にかごが平常運転へ移行
される。したがって、非接触検出装置が故障から復旧し
たときの管理者の操作手数を省く効果がある。また、非
接触検出装置の稀な故障復旧が長期間積算されて故障自
動復旧が検出される検出的確性の低下を解消する効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、エレベ
ーター装置及びその制御装置における電気的機器の配置
並びにそれらの電気的機器の接続を概念的に示す構成
図。
【図2】 図1の構成における非接触検出装置の有無を
自動的に検出する手順を示すフローチャート。
【図3】 図1の構成における非接触検出装置の故障を
自動的に検出する手順を示すフローチャート。
【図4】 図1の構成における非接触検出装置の故障を
自動的に検出した後の動作手順を示すフローチャート。
【図5】 図1の構成における非接触検出装置の故障が
自動的に復旧したことを検出する手順を示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
2 出入口、3 ドアー装置、4 第一非接触検出装
置、5 第一非接触検出装置、6 接触検出装置、8
報知手段、9 制御装置、11 故障自動検出手段、1
2 戸閉速度調整手段、14 故障自動復旧検出手段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーターの出入口を開閉するドアー
    装置と、エネルギー波の作用により動作して上記出入口
    の異物を検出する非接触検出装置と、上記ドアー装置に
    配置されて上記出入口の異物との接触により変位して動
    作する接触検出装置と、この接触検出装置の動作時に上
    記非接触検出装置が不動作となる異常を検出してこの異
    常の発生回数が所定値を超えたときに異常時動作する制
    御装置とを備えたエレベーター装置。
  2. 【請求項2】 エレベーターの出入口を開閉するドアー
    装置と、エネルギー波の作用により動作して上記出入口
    の異物を検出する非接触検出装置と、上記ドアー装置に
    配置されて上記出入口の異物との接触により変位して動
    作する接触検出装置と、この接触検出装置の動作時に上
    記非接触検出装置が不動作となる異常を検出して、この
    異常の連続した発生回数が所定値を超えたときに異常時
    動作する制御装置とを備えたエレベーター装置。
  3. 【請求項3】 異常時動作を介して動作し、ドアー装置
    の戸の戸閉速度を通常よりも遅くする戸閉速度調整手段
    及びエレベーターのかご内の乗客に非接触検出装置不動
    作の注意を促す報知手段を有する制御装置としたことを
    特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載
    のエレベーター装置。
  4. 【請求項4】 非接触検出装置の故障を検出する故障自
    動検出手段と、この故障自動検出手段の動作後に、接触
    検出装置の動作時に上記非接触検出装置が動作した回数
    が所定値を超えたときに動作する故障自動復旧検出手段
    とを有する制御装置としたことを特徴とする請求項1及
    び請求項2のいずれか一つに記載のエレベーター装置。
  5. 【請求項5】 非接触検出装置の故障を検出する故障自
    動検出手段と、この故障自動検出手段の動作後に、接触
    検出装置の動作時に連続して上記非接触検出装置が動作
    した回数が所定値を超えたときに動作する故障自動復旧
    検出手段とを有する制御装置としたことを特徴とする請
    求項1及び請求項2のいずれか一つに記載のエレベータ
    ー装置。
JP23350797A 1997-08-29 1997-08-29 エレベーター装置 Pending JPH1171079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23350797A JPH1171079A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23350797A JPH1171079A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 エレベーター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171079A true JPH1171079A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16956121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23350797A Pending JPH1171079A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1171079A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220170A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーターのドア制御装置
JP2006188334A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータードアの乗降客検出装置
JPWO2008062509A1 (ja) * 2006-11-21 2010-03-04 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
JP2010089843A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitec Co Ltd エレベータのドア安全装置
JP2010235284A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitec Co Ltd エレベータの安全装置
JP2012218907A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi Ltd ドアタイム短縮エレベータ
JP2016084210A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社日立ビルシステム エレベータの点検システム及びエレベータの点検方法
CN105984774A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 上海三菱电梯有限公司 电梯出入口保护装置的故障检测方法
CN106081823A (zh) * 2016-08-22 2016-11-09 苏州新里程电控系统有限公司 一种新型3d光幕结构
CN109095338A (zh) * 2018-09-13 2018-12-28 徐州卓控科技有限公司 一种自动门禁装置
JP6480046B1 (ja) * 2018-02-13 2019-03-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータドアに設置された光軸センサの故障診断システムおよび故障診断方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220170A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーターのドア制御装置
JP4656734B2 (ja) * 2001-01-24 2011-03-23 東芝エレベータ株式会社 エレベーターのドア制御装置
JP2006188334A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータードアの乗降客検出装置
JP4641802B2 (ja) * 2005-01-06 2011-03-02 三菱電機株式会社 エレベータードアの乗降客検出装置
JPWO2008062509A1 (ja) * 2006-11-21 2010-03-04 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
JP5015169B2 (ja) * 2006-11-21 2012-08-29 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
JP2010089843A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitec Co Ltd エレベータのドア安全装置
JP2010235284A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitec Co Ltd エレベータの安全装置
JP2012218907A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi Ltd ドアタイム短縮エレベータ
JP2016084210A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社日立ビルシステム エレベータの点検システム及びエレベータの点検方法
CN105984774A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 上海三菱电梯有限公司 电梯出入口保护装置的故障检测方法
CN105984774B (zh) * 2015-03-06 2018-08-14 上海三菱电梯有限公司 电梯出入口保护装置的故障检测方法
CN106081823A (zh) * 2016-08-22 2016-11-09 苏州新里程电控系统有限公司 一种新型3d光幕结构
JP6480046B1 (ja) * 2018-02-13 2019-03-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータドアに設置された光軸センサの故障診断システムおよび故障診断方法
JP2019137527A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータドアに設置された光軸センサの故障診断システムおよび故障診断方法
CN109095338A (zh) * 2018-09-13 2018-12-28 徐州卓控科技有限公司 一种自动门禁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526256A (en) Passenger conveyer control apparatus
EP1518814B1 (en) Door control device of elevator
JP2005500965A (ja) エレベータシステムのドアの領域に不良がある場合の状況依存反応
JP2005502566A (ja) モニタリングシステム
JPH1171079A (ja) エレベーター装置
WO2015079976A1 (ja) エレベータの安全システム
JP2008156092A (ja) エレベータ制御システム、2方向ドア型エレベータ制御システム、及び非常用エレベータ制御システム
CN110683441A (zh) 电梯困人检测装置及其控制方法
JP3354354B2 (ja) エレベーターの運行制御装置
WO2011055434A1 (ja) エレベーターの制御装置
JP2006188334A (ja) エレベータードアの乗降客検出装置
KR100218404B1 (ko) 모터 구동용 컨트롤러를 이용한 구출 운전방법
JPH0977412A (ja) エレベータの故障復旧装置
JP5206295B2 (ja) エレベータのドア安全装置
JP2009029582A (ja) エレベーターのドア制御装置および方法
JPS6015380A (ja) エレベ−タの遠隔監視装置
JP4353723B2 (ja) エレベータのかごドア制御装置
JP2005119761A (ja) エレベータのドア安全装置
JPH0733345A (ja) エレベータの案内装置
JPH0780665B2 (ja) エレベーターの扉制御装置
JP2567989B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JPH05193879A (ja) エレベーターの故障診断装置
JP2871916B2 (ja) エレベータの遠隔監視装置
JPH0764500B2 (ja) エレベータ扉の制御装置
JPH04235882A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02