[go: up one dir, main page]

JPH1169372A - 画像の明度調整方法およびその方法に使用するデジタルカメラ並びに画像処理装置 - Google Patents

画像の明度調整方法およびその方法に使用するデジタルカメラ並びに画像処理装置

Info

Publication number
JPH1169372A
JPH1169372A JP9219480A JP21948097A JPH1169372A JP H1169372 A JPH1169372 A JP H1169372A JP 9219480 A JP9219480 A JP 9219480A JP 21948097 A JP21948097 A JP 21948097A JP H1169372 A JPH1169372 A JP H1169372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
brightness
pixel
conversion
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9219480A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noguchi
高史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9219480A priority Critical patent/JPH1169372A/ja
Priority to US09/134,478 priority patent/US7176965B1/en
Publication of JPH1169372A publication Critical patent/JPH1169372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の明るさを調整する際に、調整の成否が
画像の内容(画像のコントラストや主要被写体の位置な
ど)に影響されることなく、常時良い結果が得られるよ
うにする。 【解決手段】 画像データの明度を各画素のRGB値に
基づいて予め定義しておき、その画像についての明度ヒ
ストグラムを求めた場合に、従来の方法により適正に露
光されたとみなされる画像では、明度の定義における最
大値をとるような画素が、常に全画素のうちの所定の割
合(1%前後)を占めているという経験則に基づいて、
調整対象となる画像データの明度ヒストグラム3に基づ
いて、その明度ヒストグラム3が上記適正露光された画
像と同じ特徴を有するヒストグラム4となるように画像
取得装置のゲイン、あるいは取得後のデータの画素値を
調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムから読み
取った画像やデジタルカメラで撮影した画像を写真プリ
ントなどとして再生する際の、画像の明るさ調整方法
と、その方法を使用するデジタルカメラ並びに画像処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラなどで撮影した画像の明る
さを調整するための方法としては、自動露出制御(A
E:Auto Exposure)が知られている。よく用いられて
いる方法としては、撮影画面の平均的な明るさを反射率
18%と仮定して、撮影画面の平均輝度値が反射率18
%に相当する露出値になるようにカメラの絞りやシャッ
タースピードを制御する方法がある。
【0003】また、露出精度をさらに上げるために、撮
影画面全体を複数の領域に分割し、領域ごとの平均値あ
るいは領域間の相違を考慮して、最終的な平均輝度を求
めることも行われている(中央重点測光、評価測光な
ど)。特に高級一眼レフカメラではオートフォーカス機
構を連動させることにより主要被写体を検出し、露出精
度を高めているものもある。
【0004】なお、カメラ側のみならず、ラボのプリン
タでもまた、ネガの平均視感濃度(LATD:Large Ar
ea Transmittance Density)が反射率18%に相当する
プリント濃度(0.75)になるように記録紙を露光す
る際の露光秒数を制御して明るさを調整することが行わ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方法では、曇天時に撮影された写真のように比較的コ
ントラストの低い画像を再生する際に、プリント濃度が
0.75付近に集中してしまい、視覚的に暗く感じられ
るという問題があった。また、中央重点測光などの方法
も、例えば中央部に被写体が存在しない場合(2人の人
物を撮影した場合)などに、適切な調整が行われないと
いう問題があり、調整の成否が画像の内容に影響されて
しまうことが多かった。
【0006】すなわち、従来方法は、標準的なコントラ
ストであること、あるいは主要被写体が中央に位置する
ことなど、撮影画面が標準的な条件を兼ねそろえている
ことを前提とした上で、適切な明るさとなるように処理
するものであるため、そのような標準条件を満たさない
場合には、必ずしも適切な効果が得られなかった。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みて、画像の内
容にあまり影響されることなく常時適切な明るさの画像
を得られるような画像の明るさ調整方法と、そのような
明るさ調整機能を備えたデジタルカメラおよびラボなど
に設置される画像処理装置を提供することを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の明るさ調整方法
は、経験則として知られている次のような人間の視覚特
性に基づいている。一般に、カラー画像の各画素の画素
値は、R、G、Bの3要素によって表現されることが多
い。ここで、各画素の明度をこのRGB値に基づいて予
め定義しておき、その画像についての明度ヒストグラム
を求めてみると、従来の方法により適正に露光されたと
みなされる画像では、明度の定義における最大値をとる
ような画素が、常に全画素のうちの所定の割合(1%前
後)を占めていることが知られている。言い換えれば、
適正露光された画像では、明度の最大値において常にク
リッピングが生じている。
【0009】また、主要被写体の濃度がほぼ一定である
ような画像で、主要被写体の部分については何も処理を
施さずに、ハイライト部において所定値以上の値をクリ
ッピングさせると、全体として明るさの印象が増すこと
も知られている。すなわち、これらの経験則によれば、
画像の明るさに関する印象は、画面全体の平均値よりも
むしろ、ハイライト部の頻度によって決まっているとい
える。
【0010】したがって、本発明の明るさ調整方法で
は、上記経験則にしたがって、平均値ではなく最大明度
を有する画素の数(度数)に基づいて明るさを調整す
る。すなわち、本発明の明るさ調整方法は、画像取得装
置により取得される画像データであって、各画素の画素
値が互いに独立な3つの要素の組として表されるととも
に、各画素の明度が前記3つの要素に基づいて定義され
る画像データにおいて、前記定義における最大明度を有
する画素の全画素に対する割合を、前記画像取得装置お
よび/または前記画素値を調整して所定の割合にするこ
とを特徴とするものである。
【0011】ここで、「画像取得装置」とは、スキャ
ナ、デジタルカメラ、画像が記録されたメディアを読み
取るメディアドライブ装置、ネットワークを介して画像
データを転送する通信手段など、デジタル画像データを
取り込む、あるいは画像をデジタイズして取り込むため
のあらゆる手段を含むものとする。
【0012】また、「互いに独立な3つの要素の組」と
は、RGB、CMYなど、カラー画像を表す際に通常用
いられている3色表色系、すなわち、3要素の値が一致
する場合に、視覚的にグレーと認められる色になる表色
系を意味している。
【0013】また、3つの要素に基づく明度の定義方法
としては、具体的には、R、G、Bの平均値を明度とす
る方法、輝度に基づいて明度を定義する方法、R、G、
B値の中の最大値を明度とする方法などがある。この3
つの例の中では最大値を明度とする方法が最もよい効果
を得られるが、本発明における明度の定義はこれらの例
に限定されるものではない。
【0014】なお、本発明の特徴は、前記定義における
最大明度を有する画素の全画素に対する割合を所定の割
合にすることである。このための方法としては、取得デ
ータが、常に上記条件を満たす画像データとなるよう
に、画像取得装置のゲイン調整を行う方法と、取得後の
画像データに対し、その画像データが上記条件を満たす
画像データとなるように変換処理を行う方法とが考えら
れる。
【0015】ゲイン調整の具体例としては、例えば画像
取得装置がデジタルカメラである場合に、撮影時の露出
値の調整を行うことなどが上げられる。この場合、調整
後の露出値で同じシーンを再撮影することにより、適切
な明るさの撮影画像を取得することができる。
【0016】本発明のデジタルカメラは、上記機能を有
するカメラであって、画像を撮影して、各画素の画素値
が互いに独立な3つの要素の組として表された画像デー
タを取得する撮像手段と、該撮像手段により取得された
画像データについて、前記3つの要素に基づいて定義さ
れた前記画素の明度に関する度数分布を求める明度解析
手段と、前記度数分布に基づいて、前記定義における最
大明度を有する画素の全画素に対する割合が所定の割合
になるように、撮影時の露出値を調整する露出制御手段
とを備えてなることを特徴とするものである。
【0017】「明度に関する度数分布を求める」とは、
具体的には、各画素についてその画素のR、G、B値を
使用して明度の定義式にしたがって演算を行い、求めら
れた明度を値ごとに集計して明度ヒストグラムを作成す
ることを意味する。
【0018】また、露出値の調整は、カメラの絞りやシ
ャッタースピードを制御することにより行う。これは従
来の自動露出と同様の方法により行うことができる。
【0019】また、取得後の画像データに対するデータ
変換は、ラボのシステムにおいて写真プリントの作成時
などに行う。但し、デジタルカメラのようにカメラ側で
のデータ処理が可能な場合にはカメラ側で行ってもよ
い。あるいはパソコンなどによりデータ変換処理を行う
ことも可能である。
【0020】本発明の画像処理装置は、具体的には上記
ラボのシステムあるいはパソコンなどのことであり、画
像を、各画素の画素値が互いに独立な3つの要素の組と
して表されたデジタルデータとして取り込むデータ取得
手段と、該データ取得手段により取り込まれた画像デー
タについて、前記3つの要素に基づいて定義された前記
画素の明度に関する度数分布を求める明度解析手段と、
前記度数分布に基づいて、取り込んだデジタルデータに
対し、前記定義における最大明度を有する画素の全画素
に対する割合を所定の割合にするようなデータ変換処理
を施すデータ変換手段とを備えてなることを特徴とする
ものである。
【0021】なお、上記本発明の画像の明度調整方法、
デジタルカメラ、画像処理装置において、「最大明度を
有する画素の全画素に対する割合が所定の割合になるよ
うに」するためには、例えば、前記画素値が真数スケー
ルもしくは指数スケールで表現された値である場合に
は、下記式(1)
【0022】
【数1】
【0023】但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づいて、カメラの露出値を調整したり、データ変換
を行ったりすればよい。
【0024】また、前記画素値が対数スケールで表現さ
れた値である場合には、下記式(2)
【0025】
【数2】
【0026】但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づいてカメラの露出値を調整したり、データ変換を
行ったりすればよい。
【0027】また、上記2つの式はヒストグラムを全範
囲にわたって調整するものであるが、この他、暗い部分
は変化させずに、明度の高い部分のみを調整する方法も
考えられる。但し、本発明はこれらの明度定義方法に限
定されるものではない。
【0028】
【発明の効果】本発明の画像の明度調整方法は、従来方
法により適正露光された画像の明度ヒストグラムを求め
た場合に、最大明度を有する画素の割合が常に所定の割
合を越えているという経験則に基づいて、画像の明るさ
が適切か否かを明度ヒストグラムによって判断し、この
ヒストグラムが上記条件を満たすものとなるように画像
取得装置あるいは画像データの画素値を調整するもので
ある。
【0029】つまり、従来方法のように撮影画像が何ら
かの条件を満たしていることを前提とするのではなく、
適切な明るさの画像として必要な条件が何かということ
のみに着目し、その条件を満たすように処理を行うた
め、画像の内容に拘わらず常によい結果が得られる。
【0030】また、この方法は、画像の取得時でも取得
後でも適用することができる。
【0031】すなわち、本発明のデジタルカメラのよう
に、カメラ本体に画像の明度に関する度数分布を求める
明度解析手段と、その度数分布に基づいて撮影画像が上
記条件を満たすように露出値を調整する露出制御手段と
を備えておけば、常時適切な明るさの画像を得ることが
できる。
【0032】また、画像の取得時に本発明の方法を適用
することができない場合でも、本発明の画像処理装置の
ように、取り込んだ画像の明度に関する度数分布を求め
る明度解析手段と、その度数分布に基づいて画像が上記
条件を満たすようなデータ変換処理を行うデータ変換手
段とを備えた装置を、画像を再生するラボに設置してお
けば、再生された画像は適切な明るさにすることができ
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。はじめに、明るさに関する
人間の視覚特性について説明する。図1は従来方法によ
り適正露光されたネガフィルムの明度ヒストグラムの一
例を示すものである。適正露光された画像では、図1の
例のように明度ヒストグラム1の最大明度で1%前後の
クリッピング2が常に生じることが知られている。
【0034】また、暗い部分(濃度が高い部分)につい
て特に何もせずに、明るい部分だけを調節すると、画面
全体からうける明るさの印象が変わることも知られてい
る。特に明度ヒストグラムで明度が高くなるにつれて徐
々に度数が低くなっている画像に対し、所定値以上の値
をその所定値にクリッピングしてしまう(ハイライト部
の足を切る)と、視覚的に明るさの印象が増す。
【0035】つまり、人間が画像から受ける明るさの印
象は、全体の平均値よりはむしろハイライト部の頻度で
決まっていると考えられる。したがって、本発明では、
従来方法における平均値的な考え方ではなく、明度ヒス
トグラムの最大明度の度数を管理するという考え方に基
づいて処理を行う。
【0036】図2は本発明の方法の一実施の形態とし
て、フィルムスキャナなどにより取り込んだ画像データ
がより明るく見えるように明度を調整する場合の例を示
した図である。図2の明度ヒストグラム3は調整を行う
前のヒストグラムであり、明度ヒストグラム4は調整を
行った後のヒストグラムを示すものである。
【0037】ここで、明度の調整方法について説明する
にあたり、まず、明度の定義について説明する。本実施
の形態では、画像の各画素値を(R,G,B)の3要素
の組み合わせとして表現し、この3要素に基づいて各画
素の明度Lを下記式(3)
【0038】
【数3】
【0039】但し、Lは画素の明度 R、G、Bは画素の3要素 max(x,y,z)はx,y,zの中の最大値 のように定義している。
【0040】但し、本発明の明度調整方法における明度
の定義は、必ずしも上記式(3)に限定されるものでは
なく、例えば、下記式(4)
【0041】
【数4】
【0042】但し、Lは画素の明度 R、G、Bは画素の3要素 median(x,y,z)はx,y,zの中の中間の値 のような定義も考えられる。
【0043】あるいは、下記式(5)
【0044】
【数5】
【0045】のような定義でもよく、この他種々の定義
が考えられる。
【0046】各画素のR、G、B値をそれぞれ8ビット
のデータとして表すものとすると、上記式(3)に基づ
いて求められる明度もまた8ビットのデータとして表す
ことができる。この場合、明度が取り得る値は0から2
55の間の値となる(図2のヒストグラムの横軸に対応
する)。
【0047】本実施の形態では、ヒストグラム3を調整
して、最大明度(255)において1%のクリッピング
を生じさせるものとし(ヒストグラム4)、そのために
次のような演算を行うものとする。
【0048】図2において、明度tは、ヒストグラム3
の斜線部の面積がヒストグラム3の全体の面積の1%と
なるような値である。つまり、ヒストグラム3をH
(x)とすると、下記式(6)
【0049】
【数6】
【0050】の関係が成り立つ。よって、最大明度にお
けるクリッピング率を定めることにより、上記式(6)
からtの具体的な値を求めることができる。
【0051】例えば、R、G、Bおよび明度Lが真数ス
ケールもしくは指数スケールで表されている場合には、
求められたtを下記式(1)
【0052】
【数1】
【0053】但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に代入して演算を行えば、明度ヒストグラム3は明度ヒ
ストグラム4のようなものとなる。
【0054】同様に、対数スケールで表現されている場
合には、求められたtを下記式(2)
【0055】
【数2】
【0056】但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に代入して演算を行えば、最大明度において1%のクリ
ッピングを生じさせることができる。調整後のヒストグ
ラム4をH′(x)とすると、H′(255)=0.0
1が成り立つ。
【0057】以上説明したような処理は、図3に示す構
成を有する画像処理装置により実施することができる。
図3に示す実施の形態は、ラボなどに設置されるフォト
フィニッシングシステムとして本発明の画像処理装置を
実施したものであるが、この他汎用パソコンに上記処理
を実行するソフトウェアを組み込むことにより本発明を
実施してもよい。
【0058】図3の画像処理装置は、画像を表すデジタ
ルデータを取得するデータ取得手段5と、上記明度ヒス
トグラムを作成する明度解析手段6と、上述のような演
算を行って明度ヒストグラム4のような度数分布を有す
る画像データを生成するデータ変換手段7とを有する。
さらに本実施の形態では、データ変換手段7による変換
後の画像データを写真プリンタ8により写真プリントと
して出力することができる。
【0059】なお、データ取得手段5は、具体的にはデ
ジタルカメラ9との接続インタフェースやデジタルカメ
ラ用メモリを読み取るカードリーダ、現像済みフィルム
10を読み取るフィルムスキャナ、CD−Rなどのメデ
ィア11を読み取るメディアドライブ、ネットワークか
ら画像データを受信する通信手段(図示せず)などであ
る。
【0060】以上、画像データを変換することにより明
度を調整する場合について説明したが、本発明の方法
は、デジタルカメラ、フィルムスキャナなどの画像デー
タ取得装置の一機能として組み込むことも可能である。
【0061】例えば、デジタルカメラのQL(Quantum
Level)は被写体の輝度Eの1/2.2乗に比例しているた
め、絞りやシャッタースピードを調節して露出を制御す
ることで、撮影により得られる画像データの各画素値を
調整することができる。
【0062】図4は本発明のデジタルカメラの構成を示
す図である。このデジタルカメラはレンズやCCDなど
の撮像手段12と、撮影により得られた画像について上
述のような明度ヒストグラムを作成する明度解析手段1
3と、作成された明度ヒストグラムに基づいて絞りやシ
ャッタースピードを調節する露出制御手段14とにより
構成される。
【0063】このようなデジタルカメラによれば、例え
ば撮影した画像がオーバー露光で、明度ヒストグラムに
おいて最大明度(255)を有する画素の割合が5%程
度になってしまったとしても、ゲインを5%から1%に
落とすように露出制御を行うことができ、再設定された
露出値で再度撮影を行えば、最大明度を有する画素の割
合が1%であるような画像データ、つまり適切な明るさ
の画像データを取得することができる。
【0064】以上説明したように、本発明は、画像の明
るさが適切か否かを明度ヒストグラムによって判断し、
このヒストグラムが上記条件を満たすものとなるように
調整を行うことを趣旨とするものであるため、調整の対
象は画像取得装置と画像データの画素値のどちらでもよ
い。さらには、上記デジタルカメラにおける明度調整機
能と、画像処理装置における明度調整機能を組み合わせ
て、さらに木目細かな明度調整を行うことも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来方法により適正露光された画像の明度ヒス
トグラムを示す図
【図2】本発明の明度調整方法の一実施の形態を示す図
【図3】本発明の画像処理装置の一実施の形態を示す図
【図4】本発明のデジタルカメラの一実施の形態を示す
【符号の説明】
1 明度ヒストグラム 2 クリッピング 3 調整を行う前の明度ヒストグラム 4 調整を行った後の明度ヒストグラム
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/243 H04N 1/40 D 5/91 1/46 Z 9/64 5/91 J

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像取得装置により取得される画像デー
    タであって、各画素の画素値が互いに独立な3つの要素
    の組として表されるとともに、各画素の明度が前記3つ
    の要素に基づいて定義される画像データにおいて、 前記定義における最大明度を有する画素の全画素に対す
    る割合を、前記画像取得装置および/または前記画素値
    を調整して所定の割合にすることを特徴とする画像の明
    度調整方法。
  2. 【請求項2】 前記画像取得装置がデジタルカメラであ
    って、 前記画像取得装置の調整が、前記デジタルカメラによる
    撮影時の露出値の調整であることを特徴とする請求項1
    記載の画像の明度調整方法。
  3. 【請求項3】 前記画素値が真数スケールもしくは指数
    スケールで表現された値であり、前記露出値の調整が下
    記変換式(1) 【数1】 但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づいて行われることを特徴とする請求項2記載の画
    像の明度調整方法。
  4. 【請求項4】 前記画素値が対数スケールで表現された
    値であり、前記露出値の調整が下記変換式(2) 【数2】 但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づいて行われることを特徴とする請求項2記載の画
    像の明度調整方法。
  5. 【請求項5】 前記画像取得装置が画像をデジタルデー
    タとして取得するデータ取得装置であって、 前記画素値の調整が、取得後のデジタルデータに対する
    データ変換処理であることを特徴とする請求項1記載の
    画像の明度調整方法。
  6. 【請求項6】 前記画素値が真数スケールもしくは指数
    スケールで表現された値であり、前記データ変換処理が
    下記変換式(1) 【数1】 但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づく処理であることを特徴とする請求項5記載の画
    像の明度調整方法。
  7. 【請求項7】 前記画素値が対数スケールで表現された
    値であり、前記データ変換処理が下記変換式(2) 【数2】 但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づく処理であることを特徴とする請求項5記載の画
    像の明度調整方法。
  8. 【請求項8】 前記明度が下記式(3) 【数3】 但し、Lは画素の明度 R、G、Bは画素の3要素 max(x,y,z)はx,y,zの中の最大値 により定義されることを特徴とする請求項1から7のい
    ずれか1項記載の画像の明度調整方法。
  9. 【請求項9】 画像を撮影して、各画素の画素値が互い
    に独立な3つの要素の組として表された画像データを取
    得する撮像手段と、 該撮像手段により取得された画像データについて、前記
    3つの要素に基づいて定義された前記画素の明度に関す
    る度数分布を求める明度解析手段と、 前記度数分布に基づいて、前記定義における最大明度を
    有する画素の全画素に対する割合が所定の割合になるよ
    うに、撮影時の露出値を調整する露出制御手段とを備え
    てなることを特徴とするデジタルカメラ。
  10. 【請求項10】 前記画素値が真数スケールもしくは指
    数スケールで表現された値であり、前記露出値の調整が
    下記変換式(1) 【数1】 但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づいて行われることを特徴とする請求項9記載のデ
    ジタルカメラ。
  11. 【請求項11】 前記画素値が対数スケールで表現され
    た値であり、前記露出値の調整が下記変換式(2) 【数2】 但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づいて行われることを特徴とする請求項9記載のデ
    ジタルカメラ。
  12. 【請求項12】 前記明度が下記式(3) 【数3】 但し、Lは画素の明度 R、G、Bは画素の3要素 max(x,y,z)はx,y,zの中の最大値 により定義されることを特徴とする請求項9から11の
    いずれか1項記載のデジタルカメラ。
  13. 【請求項13】 画像を、各画素の画素値が互いに独立
    な3つの要素の組として表されたデジタルデータとして
    取り込むデータ取得手段と、 該データ取得手段により取り込まれた画像データについ
    て、前記3つの要素に基づいて定義された前記画素の明
    度に関する度数分布を求める明度解析手段と、 前記度数分布に基づいて、取り込んだデジタルデータに
    対し、前記定義における最大明度を有する画素の全画素
    に対する割合を所定の割合にするようなデータ変換処理
    を施すデータ変換手段とを備えてなることを特徴とする
    画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記画素値が真数スケールもしくは指
    数スケールで表現された値であり、前記データ変換処理
    が下記変換式(1) 【数1】 但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づく処理であることを特徴とする請求項13記載の
    画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記画素値が対数スケールで表現され
    た値であり、前記データ変換処理が下記変換式(2) 【数2】 但し、R′、G′、B′は変換後の3要素 R、G、Bは変換前の3要素 kは前記割合に応じて決まる定数 に基づく処理であることを特徴とする請求項13記載の
    画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記明度が下記式(3) 【数3】 但し、Lは画素の明度 R、G、Bは画素の3要素 max(x,y,z)はx,y,zの中の最大値 により定義されることを特徴とする請求項13から15
    のいずれか1項記載の画像処理装置。
JP9219480A 1997-08-14 1997-08-14 画像の明度調整方法およびその方法に使用するデジタルカメラ並びに画像処理装置 Withdrawn JPH1169372A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219480A JPH1169372A (ja) 1997-08-14 1997-08-14 画像の明度調整方法およびその方法に使用するデジタルカメラ並びに画像処理装置
US09/134,478 US7176965B1 (en) 1997-08-14 1998-08-14 Method of adjusting the brightness of an image, digital camera and image processor using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219480A JPH1169372A (ja) 1997-08-14 1997-08-14 画像の明度調整方法およびその方法に使用するデジタルカメラ並びに画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169372A true JPH1169372A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16736105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9219480A Withdrawn JPH1169372A (ja) 1997-08-14 1997-08-14 画像の明度調整方法およびその方法に使用するデジタルカメラ並びに画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7176965B1 (ja)
JP (1) JPH1169372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112907653A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 浙江大华技术股份有限公司 一种图像处理方法、摄像装置及存储介质

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492391B1 (en) * 2003-07-14 2009-02-17 Arecont Vision, Llc. Wide dynamic range network camera
JP2005295497A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp 画質表示装置、ディジタルカメラ、現像装置、画質表示方法及び画質表示プログラム
JP2006081037A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Eastman Kodak Co 撮像装置
CN100573579C (zh) * 2004-12-07 2009-12-23 松下电器产业株式会社 图像变换方法和装置、纹理映射方法和装置、服务器客户机系统
US8576204B2 (en) * 2006-08-10 2013-11-05 Intel Corporation Method and apparatus for synchronizing display streams
JP5357030B2 (ja) * 2006-09-06 2013-12-04 プレシテック ヴィジョン ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 溶接時に溶接品質を光学的に判定するための方法および装置
US8639031B2 (en) 2011-03-29 2014-01-28 Intel Corporation Adaptive contrast adjustment techniques
JP5968068B2 (ja) * 2011-05-24 2016-08-10 キヤノン株式会社 露出制御を行う撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5178933B1 (ja) * 2012-05-21 2013-04-10 正浩 小林 画像処理装置
FR3002824A1 (fr) * 2013-03-04 2014-09-05 St Microelectronics Grenoble 2 Procede et dispositif de generation d'images a grande gamme dynamique
CN108875545B (zh) * 2018-04-12 2022-02-08 北京旷视科技有限公司 确定人脸图像的光线状态的方法、装置、系统和存储介质
CN112446833B (zh) * 2019-09-02 2024-05-31 武汉Tcl集团工业研究院有限公司 一种图像处理方法、智能终端及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3107901A1 (de) * 1981-03-02 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digitale echtzeit-fernseh-bildverarbeitungseinrichtung
JP2611269B2 (ja) * 1987-10-23 1997-05-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の信号処理装置
US5264940A (en) * 1990-10-08 1993-11-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image sensing apparatus having exposure level and dynamic range control circuit
US5504524A (en) * 1993-10-15 1996-04-02 Vlsi Vision Limited Method and apparatus for controlling color balance of a video signal
JP3823333B2 (ja) * 1995-02-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 動画像の変化点検出方法、動画像の変化点検出装置、動画像の変化点検出システム
US6080104A (en) * 1995-05-16 2000-06-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope system
US6061091A (en) * 1996-05-30 2000-05-09 Agfa Gevaert N.V. Detection of and correction for specular reflections in digital image acquisition
KR100251985B1 (ko) * 1996-06-29 2000-04-15 김영환 고속 처리가 가능한 휘도신호 계산장치 및 그 방법
US6018588A (en) * 1996-10-09 2000-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image enhancement circuit and method using mean matching/quantized mean matching histogram equalization and color compensation
US6583820B1 (en) * 1997-03-17 2003-06-24 Konica Corporation Controlling method and apparatus for an electronic camera
JP2951910B2 (ja) * 1997-03-18 1999-09-20 松下電器産業株式会社 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112907653A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 浙江大华技术股份有限公司 一种图像处理方法、摄像装置及存储介质
CN112907653B (zh) * 2021-01-28 2024-04-19 浙江大华技术股份有限公司 一种图像处理方法、摄像装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US7176965B1 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412296B2 (en) Camera using preview image to select exposure
US6825884B1 (en) Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image
US7711190B2 (en) Imaging device, imaging method and imaging program
US20090167932A1 (en) Image capturing apparatus
JPH1169372A (ja) 画像の明度調整方法およびその方法に使用するデジタルカメラ並びに画像処理装置
JP4154128B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2003069822A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4104904B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2002092607A (ja) 画像処理装置、画像状態判別方法及び記録媒体
JP2000350086A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、及び、カメラ
JP2007311895A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPH11266369A (ja) 画像の明るさ調整方法および装置
JP2007228221A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2007221678A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2002368982A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記録媒体
JP3576809B2 (ja) 画像処理装置
JP2002369074A (ja) 光学機器の露出制御装置およびプログラム、並びに方法
JP4422353B2 (ja) 電子カメラ
WO2006109703A1 (ja) 撮影システム、および映像信号処理プログラム
JP4611412B2 (ja) カメラ及び画像入力方法
JP4611413B2 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
US6037109A (en) Device and method for reproducing originals onto light-sensitive material
JP4789776B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3883711B2 (ja) ホワイトバランス調整方法および装置並びに記録媒体
JP2007235204A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102