JPH116852A - Test data impressing circuit - Google Patents
Test data impressing circuitInfo
- Publication number
- JPH116852A JPH116852A JP10124524A JP12452498A JPH116852A JP H116852 A JPH116852 A JP H116852A JP 10124524 A JP10124524 A JP 10124524A JP 12452498 A JP12452498 A JP 12452498A JP H116852 A JPH116852 A JP H116852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- redundancy
- data
- dut
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/319—Tester hardware, i.e. output processing circuits
- G01R31/31917—Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
- G01R31/31919—Storing and outputting test patterns
- G01R31/31921—Storing and outputting test patterns using compression techniques, e.g. patterns sequencer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にデバイスを
試験するためにデバイスに試験データを印加することに
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention generally relates to applying test data to a device to test the device.
【0002】[0002]
【従来の技術】たいていの適用分野において、集積回路
(IC)またはその他の電子デバイスは、生産後および
使用前に試験される。図1に、通常の試験装置10の概
略図を示す。試験装置10はテスタ(ICテスタ)20
と、ICまたは何か他の電子デバイスである被試験デバ
イス(DUT)30とを備える。テスタ20は信号発生
装置40と、信号受信装置50と、信号解析装置60と
を備える。BACKGROUND OF THE INVENTION In most applications, integrated circuits (ICs) or other electronic devices are tested after production and before use. FIG. 1 shows a schematic diagram of a normal test apparatus 10. The test apparatus 10 is a tester (IC tester) 20
And a device under test (DUT) 30, which is an IC or some other electronic device. The tester 20 includes a signal generator 40, a signal receiver 50, and a signal analyzer 60.
【0003】DUT30はテスタ20の信号発生器40
からライン70上にDUT入力信号を受信し、この信号
を処理し、DUT出力信号を発生する。この出力信号は
ライン80を介してテスタ20の信号受信装置50によ
って受信される。信号解析装置60はDUT入力信号ま
たはそれから誘導される対応信号を、信号発生装置40
からのライン90上に受信し、DUT出力信号またはそ
れから誘導される対応信号を、信号受信装置50からの
ライン95上に受信する。信号解析装置60は例えばこ
の信号を比較することによって、この信号を解析する。
従って、テスタ20はDUT30の特性および品質につ
いての結論を出すことができる。[0003] The DUT 30 is a signal generator 40 of the tester 20.
Receives a DUT input signal on line 70 from the processor and processes this signal to generate a DUT output signal. This output signal is received by the signal receiving device 50 of the tester 20 via the line 80. The signal analyzer 60 converts the DUT input signal or the corresponding signal derived therefrom into the signal generator 40.
The DUT output signal or a corresponding signal derived therefrom is received on line 95 from the signal receiver 50. The signal analyzer 60 analyzes the signal, for example, by comparing the signal.
Accordingly, tester 20 can draw conclusions about the properties and quality of DUT 30.
【0004】話を簡単にするために、本明細書に使用さ
れる術語「ライン」は、あらゆる種類の物理接続を指す
ことを理解されたい。いくつかの適用分野において、ラ
インは多少とも複雑なデータ・バスによって実施され
る。[0004] For simplicity, it is to be understood that the term "line" as used herein refers to any kind of physical connection. In some applications, the lines are implemented by more or less complex data buses.
【0005】DUT入力信号およびDUT出力信号はま
た、ベクトル・データとも呼ばれ、1以上の単一個別ベ
クトルを備える。個別ベクトルそれぞれは、所与の時点
でDUT30の入力に加えられる信号状態、またはDU
T30によって出力に印加される信号状態を表す。[0005] DUT input and output signals, also referred to as vector data, comprise one or more single individual vectors. Each individual vector is a signal state, or DU, applied to the input of DUT 30 at a given time.
T30 represents the state of the signal applied to the output.
【0006】DUT30に試験データを印加するいくつ
かの試験方法が当業者には周知である。いわゆる「並列
試験」の場合、DUT入力データはDUT30の入力に
印加され、DUT出力が観察される。スキャン試験中、
DUT30の内部状態を直接変更したり、または直接監
視することができる。スキャン試験を可能にするDUT
30は、直列方式で書込可能な特殊な記憶デバイスを必
要とする。この記憶デバイスはまた直列読出し可能であ
る。この特殊な記憶デバイスは通常の記憶デバイス(フ
リップフロップ)よりも大きなシリコン面積を必要とす
る。付加的に必要とされる面積を縮小するために、境界
スキャン(バウンダリー・スキャン)が実施されること
が多い。境界スキャン・デバイスには、このデバイスの
入力および出力に書込み可能なフリップフロップがある
だけである。基板上のDUT30の境界で、ある状態を
直接変化したり監視したりするために、基板試験中、境
界スキャン試験が使用されることが多い。[0006] Several test methods for applying test data to the DUT 30 are well known to those skilled in the art. In the case of a so-called "parallel test", DUT input data is applied to the input of DUT 30, and the DUT output is observed. During the scan test,
The internal state of the DUT 30 can be directly changed or directly monitored. DUT enabling scan test
30 requires a special storage device that can be written in a serial manner. This storage device is also serial readable. This special storage device requires a larger silicon area than a normal storage device (flip-flop). Boundary scans are often performed to reduce the additionally required area. The boundary scan device only has flip-flops that can write to the input and output of the device. Boundary scan tests are often used during board testing to directly change or monitor certain conditions at the boundaries of the DUT 30 on the board.
【0007】いくつかの適用分野において、信号解析装
置60は信号発生装置40から予想されるDUT出力信
号を受信し、この信号を信号受信装置50が受信する実
際のDUT出力信号と比較する。DUT30が予想され
る方式で作動している場合、予想されるDUT出力信号
はDUT出力信号として予想される信号を表す。試験
中、実際に受信されるDUT出力信号は、例えば引き続
き予想されるDUT出力信号と比較される。信号が合致
しない場合、DUTは機能的故障を有しているとみなさ
れ、試験はフェイル(不合格)となる。In some applications, signal analyzer 60 receives the expected DUT output signal from signal generator 40 and compares this signal to the actual DUT output signal received by signal receiver 50. If the DUT 30 is operating in the expected manner, the expected DUT output signal will represent the expected signal as the DUT output signal. During the test, the actually received DUT output signal is compared, for example, with the subsequently expected DUT output signal. If the signals do not match, the DUT is considered to have a functional failure and the test will fail.
【0008】図2に、当業者には周知のDUT入力信号
を発生するための典型的な回路を示す。DUT入力信号
はベクトル・プロセッサ100の制御下で生成される。
マイクロプロセッサによるプログラムの処理と同様に、
ベクトル・プロセッサ100は一連の命令を処理し、要
求に応じてベクトル・メモリ110に記憶されたデータ
がライン120を介して取り出されるが、適切にフォー
マットすることが必要なこともある。最後にDUT入力
信号がDUT30へのライン70上に印加される。DU
T入力信号、または、それから誘導され予想されるDU
T出力信号を備えるか表すかする信号も、ライン90上
に印加される。FIG. 2 shows a typical circuit for generating a DUT input signal as is well known to those skilled in the art. The DUT input signal is generated under the control of the vector processor 100.
As with the processing of the program by the microprocessor,
The vector processor 100 processes a series of instructions, and the data stored in the vector memory 110 is retrieved via lines 120 on demand, but may need to be formatted appropriately. Finally, the DUT input signal is applied on line 70 to DUT 30. DU
T input signal or expected DU derived therefrom
A signal comprising or representing the T output signal is also applied on line 90.
【0009】ベクトル・メモリ110は、DUT30に
印加される任意の種類のデータになり得る1以上のベク
トル・シーケンスを備えるベクトル・データを記憶す
る。たいていの場合、ベクトル・メモリ110がランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)などの半導体メモリに
よって実施され、その内容を柔軟に、かつ迅速に変更で
きるようになる。ベクトル・データはベクトル・メモリ
110中の予め定義されたアドレスに記憶される。ベク
トル・プロセッサ100がライン120上のそれぞれの
アドレス・ワードをベクトル・メモリ110に印加した
場合、このアドレスに対応するベクトル・データが、ラ
イン120上のベクトル・メモリ110の出力で使用可
能になる。このベクトル・データは、ベクトル・プロセ
ッサ100によってさらに処理され、DUT30を試験
するためのDUT入力信号として、または予想されるD
UT出力信号として供給される。[0009] Vector memory 110 stores vector data comprising one or more vector sequences that can be any type of data applied to DUT 30. In most cases, the vector memory 110 is implemented by a semiconductor memory, such as a random access memory (RAM), which allows its contents to be changed flexibly and quickly. The vector data is stored at a predefined address in the vector memory 110. When the vector processor 100 applies each address word on line 120 to the vector memory 110, the vector data corresponding to this address is available at the output of the vector memory 110 on line 120. This vector data is further processed by the vector processor 100 to provide a DUT input signal for testing the DUT 30 or an expected DUT.
Provided as UT output signal.
【0010】テスタ20の価格は、DUT30に関する
試験データを記憶するのに必要なメモリの大きさにより
大きく左右される。とりわけ、高価な半導体メモリを用
いるときには、必要なメモリの大きさを小さくすること
がきわめて望ましい。[0010] The price of the tester 20 is greatly affected by the size of the memory required to store test data for the DUT 30. In particular, when an expensive semiconductor memory is used, it is highly desirable to reduce the required memory size.
【0011】ベクトル・メモリ110の大きさは、ベク
トル・プロセッサ100に適したコマンドまたは命令を
実施することによって縮小できることが、当業者には知
られている。DUT30を試験するための1ストリーム
のベクトル・データが、同一データの1以上のシーケン
スからなっていることが利用される。同一データの各シ
ーケンスは、別々にベクトル・メモリ110中に記憶さ
れて、適切なコマンドを適用することにより要求時に呼
び出すことができる。従って、ベクトル・メモリ110
の有効な大きさを、繰り返される同一データのシーケン
スの頻度に対応して縮小することができる。It is known to those skilled in the art that the size of vector memory 110 can be reduced by implementing appropriate commands or instructions for vector processor 100. It is used that one stream of vector data for testing the DUT 30 consists of one or more sequences of the same data. Each sequence of the same data is stored separately in the vector memory 110 and can be recalled on demand by applying the appropriate command. Therefore, the vector memory 110
Can be reduced corresponding to the frequency of repeated sequences of the same data.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】しかし、ベクトル・メ
モリ110の必要な大きさを縮小するこの方式も、以下
のようないくつかの不利な点を含むことが判った。However, it has been found that this approach to reducing the required size of the vector memory 110 also has several disadvantages, such as:
【0013】1.適切なコマンドまたは命令を記憶する
ために、ある量のメモリ領域が必要である。1. A certain amount of memory space is needed to store the appropriate commands or instructions.
【0014】2.いくつかの命令がベクトル・メモリ1
10の物理的同一部分を予約する場合、ベクトル・メモ
リ110中に記憶可能なベクトル・シーケンスの数が命
令の数によって制限される。2. Some instructions are in vector memory 1
When reserving ten physically identical parts, the number of vector sequences that can be stored in the vector memory 110 is limited by the number of instructions.
【0015】3.また、いくつかの命令がベクトル・メ
モリ110の物理的同一部分を予約する場合、命令およ
びベクトル・シーケンスは同じメモリを使用し、従って
同じライン、または同じバス、または同じデータ・パス
をも使用しなければならない。従って、命令およびベク
トル・シーケンスを同時にメモリから読み出すことがで
きないし(ベクトル・プロセッサ100によりメモリか
らベクトル・シーケンスを読み出すことを、一般にベク
トル生成と呼ぶ)、新しい命令を読み出している間に新
しいベクトル・データを生成することはできない。この
ため、ベクトル・ストリームが停止した場合、DUT3
0が異なる挙動をするかもしれないので、ベクトル・デ
ータ・ストリーム中に、回避されなければならない割込
みが生じる。ベクトル・ストリーム中の停止により、温
度の影響が現れる。いくつかの場合(例えば、位相ロッ
ク・ループ−PLL−回路、動的論理)、DUT30の
現在の状態が変化し、停止中DUT30がその状態を変
更する可能性がある。3. Also, if some instructions reserve the same physical portion of vector memory 110, the instructions and vector sequences use the same memory, and thus use the same lines, or the same bus, or the same data path. There must be. Thus, the instruction and vector sequence cannot be read from memory at the same time (reading a vector sequence from memory by vector processor 100 is commonly referred to as vector generation), and a new vector is read while a new instruction is being read. No data can be generated. Therefore, if the vector stream stops, DUT3
Since zeros may behave differently, interrupts occur in the vector data stream that must be avoided. Stops in the vector stream have the effect of temperature. In some cases (e.g., phase locked loop-PLL-circuit, dynamic logic), the current state of DUT 30 changes, and a stopped DUT 30 may change its state.
【0016】4.命令が別の物理的メモリを占有する場
合、追加のメモリに対し追加のコストが発生する。4. If an instruction occupies another physical memory, additional costs are incurred for the additional memory.
【0017】5.メモリ・サイズの著しい改良を達成す
るために、ある量の繰り返しデータ・シーケンスが必要
になる。5. To achieve significant improvements in memory size, a certain amount of repetitive data sequences is required.
【0018】本発明の一目的は、必要なメモリ・サイズ
が小さい改良された試験装置を提供することである。It is an object of the present invention to provide an improved test device that requires less memory size.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】本発明によると、DUT
を試験するためにDUTに試験データを印加するための
回路は、ほとんど冗長性がないが、ある程度の冗長性の
ある情報を含んでいる情報として、冗長性のない情報を
受信しバッファするためのバッファ・メモリと、ある量
の冗長性を備える情報として冗長性情報を記憶するため
の冗長性メモリと、冗長性情報に関連する冗長性のない
情報を処理することにより試験データを発生するための
処理装置とを備える。According to the present invention, a DUT is provided.
The circuit for applying test data to the DUT to test the DUT has little redundancy, but receives and buffers non-redundant information as information containing some redundant information. A buffer memory, a redundancy memory for storing the redundancy information as information having a certain amount of redundancy, and a test memory for generating test data by processing non-redundancy information related to the redundancy information. And a processing device.
【0020】本発明は、好適には、DUTを試験するた
めのDUT入力信号を発生する信号発生装置と、DUT
入力信号に反応してDUTからDUT出力信号を受信す
る信号受信装置と、DUT入力信号に関連するDUT出
力信号を解析する信号解析装置とを備えてDUTを試験
するテスタに実施され、それによって信号発生器はDU
Tに試験データを印加する回路を備える。The present invention preferably comprises a signal generator for generating a DUT input signal for testing a DUT;
A signal receiving device for receiving a DUT output signal from the DUT in response to the input signal; and a signal analyzer for analyzing the DUT output signal associated with the DUT input signal. Generator is DU
A circuit for applying test data to T is provided.
【0021】本発明はまた、DUTを試験するためにD
UTに試験データを印加する方法として適用することも
できる。この方法は、冗長性のない情報を受信してバッ
ファするステップと、受信された冗長性のない情報によ
って冗長性メモリに記憶された冗長性情報を取り出すス
テップと、冗長性情報に関連する冗長性のない情報を処
理することにより試験データを生成するステップとを備
える。The present invention also provides a DUT for testing a DUT.
It can be applied as a method of applying test data to the UT. The method comprises the steps of receiving and buffering non-redundant information, retrieving the redundancy information stored in the redundancy memory by the received non-redundant information, Generating test data by processing the missing information.
【0022】一実施形態によると、冗長性情報は、変化
なく何度か等しく発生される試験データの内容について
の情報を含んでおり、冗長性のない情報は、何度か等し
く発生されない試験データの内容についての情報および
冗長性情報の適用についての情報を含んでいる。According to one embodiment, the redundancy information includes information about the content of the test data that is generated several times equally without change, and the information without redundancy is the test data that is not generated several times equally. And information on the application of redundancy information.
【0023】別の実施形態によると、冗長性情報は、実
質的な変化なく何度か発生される試験データの内容につ
いての情報を含んでおり、冗長性のない情報は、何度か
発生されない試験データの内容についての情報および冗
長性情報の適用についての情報を含んでいる。According to another embodiment, the redundancy information includes information about the content of the test data that is generated several times without substantial change, and the information without redundancy is not generated several times. It contains information about the contents of the test data and information about the application of the redundancy information.
【0024】さらに別の実施形態によると、冗長性情報
はそれぞれのDUTにアクセスするために使用されるア
クセス・プロトコルについての情報を含んでいる。According to yet another embodiment, the redundancy information includes information about an access protocol used to access each DUT.
【0025】さらに別の実施形態によると、冗長性のな
い情報は、被試験DUTに実質的に左右されない実行試
験についての情報を含んでおり、冗長性情報は、試験さ
れる固有DUTについての情報である特定のDUT固有
データを含んでいる。According to yet another embodiment, the information without redundancy includes information about an execution test that is substantially independent of the DUT under test, and the redundancy information includes information about a unique DUT to be tested. , Which contains specific DUT specific data.
【0026】本発明は、集積回路を試験するためのIC
テスタに使用されることが好ましい。The present invention relates to an IC for testing integrated circuits.
It is preferably used for a tester.
【0027】本発明の他の目的および付随する利点の多
くは、添付の図面と共に考察するとき次の詳細説明を参
照することにより容易に認められさらによく理解される
であろう。[0027] Other objects and many of the attendant advantages of this invention will be readily appreciated and better understood by reference to the following detailed description when considered in conjunction with the accompanying drawings.
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】図3に、本発明による信号発生装
置40の実施形態の略図を示す。信号発生装置40は、
ライン120を介してベクトル・メモリ110に接続さ
れたベクトル・プロセッサ100を備える。さらに、こ
のベクトル・プロセッサ100はライン170を介して
圧縮解除回路200に接続されている。圧縮解除回路2
00は、ライン70を介してDUT30に接続され、ラ
イン90を介して図3には図示されていない信号解析装
置60に接続されている。FIG. 3 shows a schematic diagram of an embodiment of a signal generator 40 according to the invention. The signal generator 40 is
It comprises a vector processor 100 connected to a vector memory 110 via a line 120. Further, the vector processor 100 is connected to the decompression circuit 200 via a line 170. Decompression circuit 2
00 is connected to the DUT 30 via a line 70 and to a signal analyzer 60 not shown in FIG.
【0029】本発明による実施形態に使用されているベ
クトル・プロセッサ100およびベクトル・メモリ11
0は、図2によって使用されるベクトル・プロセッサ1
00およびベクトル・メモリ110と物理的に同一であ
るが、異なる機能を果たし、異なるデータをロードされ
ていることを理解されたい。The vector processor 100 and the vector memory 11 used in the embodiment according to the present invention.
0 is the vector processor 1 used by FIG.
It should be understood that the data is physically identical to 00 and vector memory 110, but performs different functions and is loaded with different data.
【0030】図4に、圧縮解除回路200の好ましい実
施形態を示す。この圧縮解除回路200は、バッファ・
メモリ210と、処理装置220と、冗長性メモリ23
0とを備えている。バッファ・メモリ210は、ライン
170に入力信号を有し、その出力がライン240を介
して処理装置220に接続されている。処理装置220
は、再度ライン250を介して冗長性メモリ230と、
ライン70を介してDUT30と、ライン90を介して
信号解析装置60と接続されている。本発明による圧縮
解除回路200は、ベクトル・プロセッサ100から、
または圧縮解除回路200に適した信号を発する任意の
種類の信号源からの信号である可能性がある入力信号を
ライン170上に受信することを理解されたい。従っ
て、本発明はライン170上に入力信号を印加するため
のベクトル・プロセッサ100およびベクトル・メモリ
110の使用に限定されるものではない。ライン170
上に適切な入力信号を印加するいかなる信号源も、本発
明の目的に役立つ。FIG. 4 shows a preferred embodiment of the decompression circuit 200. The decompression circuit 200 includes a buffer
The memory 210, the processing device 220, and the redundancy memory 23
0. Buffer memory 210 has an input signal on line 170, the output of which is connected to processing unit 220 via line 240. Processing device 220
Again, via line 250, with the redundancy memory 230,
The DUT 30 is connected via a line 70 and the signal analyzer 60 via a line 90. The decompression circuit 200 according to the present invention comprises:
It should be understood that an input signal is received on line 170, which may be from any type of signal source that emits a signal suitable for decompression circuit 200. Accordingly, the present invention is not limited to the use of vector processor 100 and vector memory 110 to apply an input signal on line 170. Line 170
Any signal source that applies a suitable input signal above serves the purpose of the present invention.
【0031】本発明は、DUT30を試験するために必
要ないかなる情報でも、ある量の冗長性を備える情報で
ある冗長性情報、およびほとんど冗長性がない情報であ
るが、ある程度いくらかの冗長性のある情報も備える冗
長性のない情報を含んでいることを利用する。冗長性情
報および冗長性のない情報中への分離は、実際の用途に
より左右され、いくつかの場合は完全に実施されない可
能性がある。The present invention provides that any information needed to test the DUT 30 is redundancy information that is information with a certain amount of redundancy and information that has little redundancy, but some redundancy. It utilizes the fact that it contains information without redundancy that also has certain information. The separation into redundancy information and non-redundancy information depends on the actual application and in some cases may not be completely implemented.
【0032】DUT30を試験するのに必要なベクトル
・データを生成するのに必要とされる情報中の冗長性
は、例えば、ベクトル・データのあるシーケンスを変更
なしで繰り返すことから、またはあるデータを変動する
ことなどのある量の変化でベクトル・データのあるシー
ケンスを繰り返すことから、そして/または試験固有デ
ータおよびDUT固有データ中に情報を配分することか
ら、あるいは、それらの組み合わせから結果として生じ
る。どの場合にも、1以上のベクトル・データのシーケ
ンスに固有であるか、または1以上の連続するベクトル
・データのシーケンス間の変更のみを表すか、または試
験固有データまたはDUT固有データのみを表すような
情報を、冗長性のない情報として分離することができ
る。そのベクトル・データのシーケンスに固有でない、
またはベクトル・データの連続するシーケンス中大幅に
変更されない、または試験固有データまたはDUT固有
データのみを表さない情報を、冗長性情報として分離す
ることができる。The redundancy in the information needed to generate the vector data needed to test the DUT 30 can be, for example, from repeating certain sequences of vector data without modification, or Resulting from repeating a sequence of vector data with some amount of change, such as varying, and / or distributing information among test-specific data and DUT-specific data, or a combination thereof. In each case, it may be unique to one or more sequences of vector data, or represent only changes between one or more successive sequences of vector data, or represent only test-specific data or DUT-specific data. Information can be separated as information without redundancy. Not specific to that sequence of vector data,
Alternatively, information that does not change significantly during successive sequences of vector data, or that does not represent only test-specific data or DUT-specific data, can be separated as redundancy information.
【0033】DUT30を試験するのに必要な情報を冗
長性情報および冗長性のない情報に分離することは、例
えばDUT30に適用される準備されたベクトル・デー
タのシーケンスを解析することにより、またはベクトル
・データの生成中に予め情報を配分することにより実施
することができる。前者の場合、準備されたベクトル・
データのシーケンスが、例えば連続するベクトル・デー
タのシーケンスを比較することにより解析され、シーケ
ンス内の冗長性情報が冗長性情報として抽出され、ベク
トル・データのシーケンス内の冗長性情報についての残
りのデータおよび追加のデータが冗長性のない情報とし
て定義される。後者の場合、連続するベクトル・データ
のシーケンス、またはアクセス・プロトコル、または試
験固有データまたはDUT固有データ、あるいはそれら
の組み合わせについての情報が、ベクトル・データの生
成中にすでになければならない。どちらの場合も、分離
はソフトウェア・プログラムなどの適切なツールを用い
て、手動または自動で実行することができる。分離は
「オンライン」で、すなわちベクトル・データのシーケ
ンスをDUT30に適用する直前に実行され、または例
えば記憶されるデータ・ファイルとしての適用の前に準
備される可能性がある。Separating the information needed to test the DUT 30 into redundant and non-redundant information can be done, for example, by analyzing a sequence of prepared vector data applied to the DUT 30, or It can be implemented by distributing information in advance during data generation. In the former case, the prepared vector
The sequence of data is analyzed, for example, by comparing the sequence of successive vector data, the redundancy information in the sequence is extracted as redundancy information, and the remaining data for the redundancy information in the sequence of vector data is And additional data is defined as information without redundancy. In the latter case, information about the sequence of continuous vector data, or access protocol, or test-specific data or DUT-specific data, or a combination thereof, must already be present during the generation of vector data. In either case, the separation can be performed manually or automatically, using a suitable tool such as a software program. Separation may be performed "on-line", i.e., just before applying the sequence of vector data to the DUT 30, or may be prepared prior to application, for example, as a stored data file.
【0034】本発明によると、冗長性情報は冗長性メモ
リ230中に記憶されるが、冗長性のない情報は圧縮解
除回路200向けのライン170上の入力信号として与
えられる。冗長性のない情報は、例えばベクトル・メモ
リ110中に、または他の適切なメモリ中に記憶するこ
とができる。According to the present invention, the redundancy information is stored in the redundancy memory 230, while the non-redundant information is provided as an input signal on line 170 for the decompression circuit 200. Non-redundant information may be stored, for example, in vector memory 110 or in other suitable memory.
【0035】一実施形態では、冗長性情報は変更なしで
何度か等しく発生するベクトル・データのシーケンスの
内容についての情報を含んでいる。冗長性のない情報
は、何度か等しく発生されないベクトル・データのシー
ケンスの内容についての情報を含んでいる。冗長性のな
い情報は、さらにDUT30に印加されるベクトル・デ
ータのシーケンス内の冗長性情報の印加についての情
報、例えばベクトル・データのあるシーケンスが、いつ
および何回繰り返されなければならないかという情報を
含んでいる。In one embodiment, the redundancy information includes information about the contents of a sequence of vector data that occurs several times without change. Non-redundant information includes information about the contents of a sequence of vector data that is not equally generated several times. Non-redundant information further includes information about the application of redundancy information in the sequence of vector data applied to the DUT 30, such as when and how many times a sequence of vector data must be repeated. Contains.
【0036】別の実施形態では、冗長性情報は大幅な変
更なしで何度か発生するベクトル・データのシーケンス
の内容についての情報を含んでいる。冗長性のない情報
は何度か発生しないベクトル・データのシーケンスの内
容についての情報を含んでいる。冗長性のない情報は、
さらにDUT30に印加されるベクトル・データのシー
ケンス内の冗長性情報の印加についての情報、例えばベ
クトル・データのあるシーケンスが、いつおよび何回繰
り返されなければならないかという情報、および何度
か、しかしいくつかの変更を伴って行われるベクトル・
データのシーケンス間の変更を表す情報を含んでいる。In another embodiment, the redundancy information includes information about the contents of a sequence of vector data that occurs several times without significant changes. Non-redundant information includes information about the contents of a sequence of vector data that does not occur several times. Information without redundancy is
Further information about the application of redundancy information in the sequence of vector data applied to the DUT 30, such as information on when and how many times a sequence of vector data must be repeated, and several times, Vector with some changes
It contains information representing changes between sequences of data.
【0037】さらに別の実施形態では、たいていの試験
適用分野において、DUT30にアクセスするために多
少とも複雑なアクセス・プロトコルが使用されるという
ことが利用される。この実施形態では、冗長性情報は使
用されるアクセス・プロトコルについての情報を含んで
いる。アクセス・プロトコル、例えば読出し、または書
込みは、各DUT30に固有であり常に同じである。D
UT30上への各アクセスのために、ベクトル・データ
のあるシーケンスが必要とされる。アクセス・プロトコ
ルは、ある数のテスタ周期にわたりDUT30に加えら
れる制御信号と、アドレス信号と、データ信号などのあ
る定義された信号のシーケンスを通常必要とする。たい
ていの場合、テスタ周期はDUT30を試験するために
使用されるクロック信号によって画定される。Still another embodiment takes advantage of the fact that in most test applications a more or less complex access protocol is used to access the DUT 30. In this embodiment, the redundancy information includes information about the access protocol used. The access protocol, eg, read or write, is specific to each DUT 30 and is always the same. D
For each access on the UT 30, a sequence of vector data is required. Access protocols typically require a control signal applied to the DUT 30 over a certain number of tester cycles, an address signal, and a defined sequence of signals, such as data signals. In most cases, the tester period is defined by the clock signal used to test DUT 30.
【0038】1以上のベクトル・データの固有シーケン
スを必要とするDUT30上への固有アクセスは、固有
デバイス・サイクルと呼ばれる。固有デバイス・サイク
ル中、制御信号と、アドレス信号と、データ信号とが、
前のベクトル・データまたはそのシーケンスから次のベ
クトル・データまたはそのシーケンスまでに、一般にほ
んの少しだけ変動する。A unique access on the DUT 30 that requires a unique sequence of one or more vector data is called a unique device cycle. During a unique device cycle, the control, address, and data signals are
It generally varies only slightly from the previous vector data or sequence to the next vector data or sequence.
【0039】図5に、固有デバイス・サイクルの1例を
示す。信号CONTROL1および信号CONTROL
2が、それぞれのアクセス・プロトコルによって判定さ
れる一定の方式に従うことがわかる。時間T0でセット
できる信号DATAおよび信号ADDRESSは、時間
T0+6Tで最初に変化される。図5に示すT0からT
0+6Tまでのデバイス・サイクルは、6Tの長さを有
する。この装置周期中、信号CONTROL1およびC
ONTROL2の形は、それぞれの信号DATAおよび
ADDRESSに左右されない。この固有デバイス・サ
イクル内で、DATAおよびADDRESS信号のみが
冗長性のない情報、言い換えると、アクセス・プロトコ
ルによってカバーされない情報を含む。FIG. 5 shows an example of a unique device cycle. Signal CONTROL1 and signal CONTROL
2 follow a certain scheme determined by the respective access protocol. The signals DATA and ADDRESS that can be set at time T0 are first changed at time T0 + 6T. From T0 to T shown in FIG.
Device cycles up to 0 + 6T have a length of 6T. During this device cycle, signals CONTROL1 and C
The shape of ONCONTROL2 is independent of the respective signals DATA and ADDRESS. Within this unique device cycle, only the DATA and ADDRESS signals contain non-redundant information, in other words, information not covered by the access protocol.
【0040】さらに他の実施形態では、ベクトル・デー
タの分離が、冗長性のない情報として実際の被試験DU
T30に左右されない実行試験についての情報を提供す
ることによって達成される。これに対比して、冗長性情
報は試験される固有DUT30についての情報であるD
UT固有データを含んでいる。これにより、複数の異な
るDUT30に対して同じ試験固有データを使用するこ
とができ、またはそれに応じて複数の異なる試験に対し
て同じDUT固有データを使用することができる。試験
固有データを提供する冗長性のない情報はベクトル・メ
モリ110中に記憶され、DUT固有データを提供する
冗長性情報は冗長性メモリ230中に記憶される。DU
T固有データを記憶した冗長性メモリ230は、DUT
30を実際に試験するために、試験固有の情報を要求さ
れたベクトル・データに「翻訳する」ための処理装置2
20によって使用されるDUT固有の「辞書」のような
挙動をする。In yet another embodiment, the separation of the vector data is such that the actual DU under test is
Achieved by providing information about running tests independent of T30. In contrast, the redundancy information is information about the unique DUT 30 to be tested.
Contains UT specific data. This allows the same test-specific data to be used for multiple different DUTs 30, or the same DUT-specific data can be used for multiple different tests accordingly. Non-redundant information providing test-specific data is stored in vector memory 110 and redundancy information providing DUT-specific data is stored in redundancy memory 230. DU
The redundancy memory 230 storing the T-specific data is a DUT
Processor 2 for "translating" the test-specific information into the required vector data to actually test 30
It behaves like a “dictionary” specific to the DUT used by 20.
【0041】情報を冗長性情報および冗長性のない情報
に配分する可能性は組み合わすことができ、ある実施形
態に限定されないことを理解されたい。It should be understood that the possibilities of allocating information to redundant and non-redundant information can be combined and are not limited to certain embodiments.
【0042】本発明により、ベクトル・データ内の冗長
性情報に対する冗長性のない情報の割合によって決まる
率に従って、ベクトル・メモリ110の大きさを縮小す
ることができる。冗長性メモリ230に必要な追加のメ
モリの大きさも、例えば使用するアクセス・プロトコル
により判定される冗長性情報の量によって決まる。たい
ていの場合、ベクトル・メモリ110および冗長性メモ
リ230のためのメモリ・サイズの総計は、当該技術分
野でベクトル・メモリに必要なメモリ・サイズよりもは
るかに小さくなる。According to the present invention, the size of the vector memory 110 can be reduced according to a ratio determined by the ratio of information having no redundancy to information having redundancy in vector data. The amount of additional memory required for the redundancy memory 230 also depends on the amount of redundancy information determined, for example, by the access protocol used. In most cases, the total memory size for vector memory 110 and redundancy memory 230 will be much smaller than the memory size required in the art for vector memory.
【0043】バッファ・メモリ210は、ライン170
上の入力端子に、例えばベクトル・プロセッサ100か
ら冗長性のない情報を受信する。冗長性のない情報は、
DUT30および信号解析装置60にベクトル・データ
・ストリームとして印加されるベクトル・データのシー
ケンスについての情報を含む。処理装置220は、バッ
ファ・メモリ210中にバッファされた冗長性のない情
報を読み出し、それに対応するベクトル・データのシー
ケンスを生成する。処理装置220は、それぞれの冗長
性のない情報に対応して、冗長性のない情報を冗長性メ
モリ230中に記憶された冗長性情報と組み合わせる。
処理装置220は、さらにベクトル・データ・ストリー
ムに読み出されたベクトル・データのシーケンスをアセ
ンブルする。処理装置220によってベクトル・データ
・ストリームは、ライン70上のDUT入力信号として
DUT30に印加される。処理装置220はまた、ライ
ン90上のベクトル・データ・ストリームを、DUT入
力信号として直接に、またはDUT入力信号に対応する
信号例えば予想されるDUT出力信号として、信号解析
装置60に印加する。The buffer memory 210 has a line 170
At the upper input terminal, information having no redundancy is received, for example, from the vector processor 100. Information without redundancy is
It contains information about the sequence of vector data applied to the DUT 30 and the signal analyzer 60 as a vector data stream. The processing unit 220 reads the non-redundant information buffered in the buffer memory 210 and generates a corresponding sequence of vector data. The processing device 220 combines the non-redundant information with the redundancy information stored in the redundancy memory 230 corresponding to each of the non-redundant information.
The processing unit 220 further assembles the read sequence of vector data into a vector data stream. The vector data stream is applied by the processing unit 220 to the DUT 30 as a DUT input signal on line 70. The processor 220 also applies the vector data stream on line 90 to the signal analyzer 60 either directly as a DUT input signal or as a signal corresponding to the DUT input signal, for example, an expected DUT output signal.
【0044】冗長性情報がアクセス・プロトコルについ
ての情報を備えている場合、情報性のない情報は、ベク
トル・データ・ストリームとしてDUT30および信号
解析装置60に印加されるベクトル・データのシーケン
スについての情報を表すいわゆるデバイス・サイクル・
コードを含んでいる可能性がある。処理装置220は、
バッファ・メモリ210中にバッファされたデバイス・
サイクル・コードを読み出し、ベクトル・データのシー
ケンスを生成する。それぞれのデバイス・サイクル・コ
ードに対応して、処理装置220はデバイス・サイクル
・コード内の冗長性のない情報を冗長性メモリ230中
に記憶された冗長性情報と組み合わせ、読み出されたベ
クトル・データのシーケンスをベクトル・データ・スト
リームにアセンブルする。If the redundancy information comprises information about the access protocol, the information without information is information about the sequence of vector data applied to the DUT 30 and the signal analyzer 60 as a vector data stream. So-called device cycle
May contain code. The processing device 220
Devices buffered in buffer memory 210
Read the cycle code and generate a sequence of vector data. For each device cycle code, processing unit 220 combines the non-redundant information in the device cycle code with the redundancy information stored in redundancy memory 230 and reads the read vector Assembles a sequence of data into a vector data stream.
【0045】冗長性メモリ230はある数のエントリを
含む。各エントリは、少なくとも、それぞれのベクトル
・シーケンスの記述およびベクトル・シーケンスの符号
化された長さを含んでいる。エントリは冗長性メモリ2
30内に動的に記憶することができ、従ってエントリは
総合運転試験中に変更することもできる。冗長性メモリ
230は、RAMなどの半導体メモリとして実施される
ことが好ましい。The redundancy memory 230 contains a certain number of entries. Each entry includes at least a description of the respective vector sequence and the encoded length of the vector sequence. The entry is redundancy memory 2
30 can be stored dynamically, so that the entries can be changed during the overall driving test. Redundant memory 230 is preferably implemented as a semiconductor memory such as a RAM.
【0046】冗長性情報および冗長性のない情報中への
分離のため、データ速度、すなわち単位時間当たりの情
報数が、ライン170と、ライン70および90とでは
異なる。ライン170上には冗長性のない情報のみが印
加されるが、ライン70および90上には処理装置22
0が冗長性のない情報および冗長性情報も含んでいるベ
クトル・データを印加する。Because of the separation into redundancy information and information without redundancy, the data rate, ie, the number of information per unit time, differs between line 170 and lines 70 and 90. Only non-redundant information is applied on line 170, but on lines 70 and 90
0 applies vector data that also contains non-redundant information and redundancy information.
【0047】DUT30に加えられるライン70上のD
UT入力信号は、一定のデータ速度でなければならな
い。ベクトル・ストリームは、中断および「しゃっく
り、すなわちちょっとした不都合問題」があってはなら
ない、というのは、DUT30は普通とは異なった挙動
をする可能性があるからである(例えば、熱的にまたは
動的に異なるPLL状態変化)。「異なった」とは、シ
ミュレーションと試験との間で差違を生じる可能性があ
ることを意味する。シミュレーションは、ベクトル・デ
ータがDUT30に加えられる源を構成する。試験は非
常に複雑なプロセスおよびイベントを含むので、起こる
可能性のある未知の効果を最小にすることが一般に試み
られる。冗長性メモリ230から読み出されるベクトル
・データのシーケンスの長さおよび数は、バッファ・メ
モリ210に印加される1つの冗長性のない情報から次
の情報までの長さおよび数と異なり、従ってライン70
および90上のデータ速度も異なる可能性がある。D on line 70 applied to DUT 30
The UT input signal must be at a constant data rate. The vector stream must be free of interruptions and "hiccups, or minor inconveniences," because the DUT 30 may behave unusually (eg, thermally or dynamically). PLL state change). "Different" means that there may be differences between the simulation and the test. The simulation constitutes the source from which the vector data is applied to the DUT 30. Because testing involves very complex processes and events, it is generally attempted to minimize unknown effects that can occur. The length and number of the sequence of vector data read from the redundancy memory 230 is different from the length and number from one non-redundant information to the next information applied to the buffer memory 210, and thus the line 70
And the data rates on 90 may also be different.
【0048】新しく有効な冗長性のない情報が現れ、そ
れに対応するベクトル・データを生成するとき、処理装
置220がバッファ・メモリ210を読み出すことが好
ましい。発生ベクトル・データの内容および長さは、そ
れぞれの冗長性のない情報によって明確に判定されなけ
ればならない。It is preferred that the processing unit 220 read the buffer memory 210 when new and valid non-redundant information emerges and generates the corresponding vector data. The content and length of the generated vector data must be unambiguously determined by their non-redundant information.
【0049】ライン70および90上のベクトル・デー
タのデータ速度を制御するために、処理装置220が、
ライン240上のデータ速度、すなわち言い換えると、
バッファ・メモリ210を読み出すための速度を制御す
る。この制御はライン240上の処理装置220からバ
ッファ・メモリ210に印加される制御信号によって達
成されることが好ましい。従って、バッファ・メモリ2
10は、処理装置220とあいまってライン170とラ
イン70とライン90間の異なったデータ速度をバッフ
ァする。いくつかの場合、バッファ・メモリ210も処
理装置220中に組み込まれる可能性がある。To control the data rate of the vector data on lines 70 and 90, the processing unit 220
The data rate on line 240, or in other words,
The speed for reading the buffer memory 210 is controlled. This control is preferably accomplished by a control signal applied to buffer memory 210 from processing unit 220 on line 240. Therefore, the buffer memory 2
10 buffers different data rates between line 170, line 70 and line 90 in conjunction with processing unit 220. In some cases, buffer memory 210 may also be incorporated into processing unit 220.
【0050】本発明により、ベクトル・データを適用す
るのに必要なメモリ・サイズを縮小することができる。
すなわち、言い換えると、与えられたメモリ・サイズを
使って、実質的にさらに多くのベクトルを記憶すること
ができる。According to the present invention, the memory size required for applying the vector data can be reduced.
That is, in other words, substantially more vectors can be stored using a given memory size.
【0051】また本発明により、冗長性メモリ230を
用いてライン170上に受信されたデータ・ベクトル
を、ライン70または90あるいはその両方に印加され
る異なったデータ・ベクトルに復号できる。これによ
り、冗長性メモリ230は復号辞書として役立つ。The present invention also allows the redundancy memory 230 to decode the data vector received on line 170 into a different data vector applied to lines 70 and / or 90. Thereby, the redundancy memory 230 serves as a decoding dictionary.
【0052】図6に、圧縮解除回路200の好ましい実
施形態を示す。圧縮解除回路200はCMOS VLS
I(相補形金属酸化膜半導体超大規模集積回路)回路の
一部として実施され、この中でバッファ・メモリ210
はFIFO(先入れ先出し)メモリとして実施され、冗
長性メモリ230がRAMとして実施される。圧縮解除
回路200はクロック駆動され、圧縮解除回路200内
で使用されるか、またはそれに印加される各コード・ワ
ードは6ビット・ワードによって表される。FIG. 6 shows a preferred embodiment of the decompression circuit 200. The decompression circuit 200 is a CMOS VLS
I (Complementary Metal Oxide Semiconductor Very Large Scale Integrated Circuit) circuit, in which buffer memory 210 is implemented.
Is implemented as a FIFO (first in first out) memory, and the redundancy memory 230 is implemented as a RAM. The decompression circuit 200 is clocked, and each code word used in or applied to the decompression circuit 200 is represented by a 6-bit word.
【0053】データ・バスとして実施されるライン17
0上で、バッファ・メモリ210はデータ信号DATA
_INと、妥当性検査信号VALID_INと、制御信
号CTRL_INとを受信する。ライン240、250
は、結合データ・バスとして実施され、またデータ・ラ
インDATAと、妥当性検査ラインVALIDと、制御
ラインCTRLとを備える。バッファ・メモリ210中
の有効データ・ワードは、妥当性検査信号VALIDに
よって指示される。処理装置220がバッファ・メモリ
210中に有効データ・ワードを見つけたとき、処理装
置220はデータ・ラインDATAを介してバッファ・
メモリ210中の最後に記憶されたデータ・ワードを読
み出す。読み出されたデータ・ワードの内容に対応し
て、処理装置220は制御ラインCTRLおよびデータ
・ラインDATAを用いて冗長性メモリ230中に記憶
されたそれぞれのデータ・ベクトルを取り出す。これ
は、処理装置220と冗長性メモリ230間の情報交換
を示す、処理装置220と冗長性メモリ230間の矢印
によって示される。処理装置220は冗長性メモリ23
0にアドレス信号ADDRESSおよび読出し/書込み
制御信号RW_CTRLを信号し、これに対応して冗長
性メモリ230から要求されるデータDATA1および
その長さLENGTHを受信する。Line 17 implemented as a data bus
0, the buffer memory 210 outputs the data signal DATA.
_IN, a validity check signal VALID_IN, and a control signal CTRL_IN. Line 240, 250
Is implemented as a combined data bus and comprises a data line DATA, a validation line VALID and a control line CTRL. A valid data word in the buffer memory 210 is indicated by the validity check signal VALID. When the processing unit 220 finds a valid data word in the buffer memory 210, the processing unit 220 transmits the buffer data via the data line DATA.
Read the last stored data word in memory 210. In response to the contents of the read data word, the processor 220 retrieves the respective data vector stored in the redundancy memory 230 using the control line CTRL and the data line DATA. This is indicated by the arrow between the processing unit 220 and the redundancy memory 230, indicating the information exchange between the processing unit 220 and the redundancy memory 230. The processing device 220 includes the redundant memory 23
The address signal ADDRESS and the read / write control signal RW_CTRL are signaled to 0, and the data DATA1 and the length LENGTH requested from the redundancy memory 230 are received correspondingly.
【0054】処理装置220は、バッファ・メモリ21
0から読み出された現在のデータ・ワードによって提供
される冗長性のない情報および現在のデータ・ワードに
よって冗長性メモリ230から取り出されたデータに基
づいて、1以上のデータ・ベクトルをアセンブルする。
1以上のデータ・ベクトルが、接合データ・バスとして
具体化されるライン70および90上に信号DATA_
OUTとして加えられる。バッファ・メモリ210から
読み出されたデータ・ワードは、冗長性メモリ230中
に記憶されたそれぞれのデータ・ベクトルのアドレスを
備えるだけで、冗長性メモリ230が辞書のように挙動
するようにする。しかし、バッファ・メモリ210から
読み出されたデータ・ワードも、追加のデータを備え
る。処理装置220は、データ・ベクトルを、ほぼ連続
のベクトル・データ・ストリームにアセンブルする。The processing unit 220 includes the buffer memory 21
Assemble one or more data vectors based on the non-redundant information provided by the current data word read from zero and the data retrieved from redundancy memory 230 by the current data word.
One or more data vectors have signals DATA_ on lines 70 and 90 embodied as a junction data bus.
Added as OUT. The data words read from the buffer memory 210 simply include the address of each data vector stored in the redundancy memory 230, causing the redundancy memory 230 to behave like a dictionary. However, the data words read from buffer memory 210 also comprise additional data. The processing unit 220 assembles the data vectors into a substantially continuous vector data stream.
【0055】バッファ・メモリ210中の現在のデータ
・ワードが処理されたとき、および連続するデータ・ワ
ードがバッファ・メモリ210中で有効である場合、処
理装置220は連続するデータ・ワードを読み出し、新
しく読み出されたデータ・ワードによってそれぞれのデ
ータ・ベクトルをアセンブルする。さらにSTOP信号
と、RESET信号と、CLOCK信号と、VALID
_OUT信号と、CTRL_OUT信号などの図6に示
す信号ラインが、圧縮解除回路200を制御するため、
かつ他の装置と通信するため使用される。When the current data word in buffer memory 210 has been processed, and if the successive data words are valid in buffer memory 210, processing unit 220 reads the successive data words, Assemble each data vector with the newly read data word. Further, a STOP signal, a RESET signal, a CLOCK signal, and a VALID
The signal lines shown in FIG. 6 such as the _OUT signal and the CTRL_OUT signal control the decompression circuit 200.
And used to communicate with other devices.
【0056】図7に、図6の実施形態をさらに詳細に示
す。処理速度を上げるため、冗長性メモリ230は2個
のRAMメモリRAM1およびRAM2を備える。バッ
ファ・メモリ210中に記憶された2つのデータ・ワー
ドは、ともに並列処理される。処理装置220は、バッ
ファ・メモリ210からの読み出し、および冗長性メモ
リ230のRAM1およびRAM2中に記憶されたデー
タの取り出しを制御するための状態制御装置によって具
体化される。処理装置220内のアセンブラは、バッフ
ァ・メモリ210から読み出されたデータを受信し、冗
長性メモリ230から取り出されたデータを受信し、そ
れに対応するデータ・ベクトルをアセンブルする。処理
装置220内のシフタは、ライン70および90上に加
えられたデータ・ベクトルの可能性のある遅れを他の外
部の装置と合致させる。FIG. 7 shows the embodiment of FIG. 6 in more detail. To increase the processing speed, the redundancy memory 230 includes two RAM memories RAM1 and RAM2. The two data words stored in buffer memory 210 are processed together in parallel. The processing unit 220 is embodied by a state controller for controlling reading from the buffer memory 210 and retrieving data stored in the RAM1 and RAM2 of the redundancy memory 230. An assembler in the processing unit 220 receives the data read from the buffer memory 210, receives the data retrieved from the redundancy memory 230, and assembles the corresponding data vector. A shifter in the processing unit 220 matches possible delays of the data vectors applied on lines 70 and 90 with other external devices.
【0057】この状態制御装置がバッファ・メモリ21
0中に有効なデータ・ワードを見つけたとき、状態制御
装置は読み出されたデータ・ワードによってRAM1お
よびRAM2からのデータ取り出しを制御する。状態制
御装置に長さ情報として与えられる冗長性メモリ230
からの取り出しデータの長さ如何によって決まるが、状
態制御装置はアセンブラによるデータ・ベクトルのアセ
ンブリングを制御する。バッファ・メモリ210からの
読出しデータ・ワードにより発生されるデータ・ベクト
ルのシーケンスの全長如何によって決まるが、状態制御
装置は、バッファ・メモリ210中に記憶された連続す
るデータ・ワードを停止または呼び出す。This state control device is a buffer memory 21
When a valid data word is found in 0, the state controller controls the retrieval of data from RAM1 and RAM2 by the read data word. Redundancy memory 230 provided as length information to state controller
The state controller controls the assembly of the data vectors by the assembler, depending on the length of the data retrieved from. Depending on the total length of the sequence of data vectors generated by the read data words from buffer memory 210, the state controller will stop or recall successive data words stored in buffer memory 210.
【0058】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。The embodiments of the present invention have been described in detail above. Hereinafter, examples of each embodiment of the present invention will be described.
【0059】(実施態様1)ほとんど冗長性はないが、
ある程度の冗長性のある情報も含んでいる情報として、
冗長性のない情報を受信し、バッファするバッファ・メ
モリ(210)と、ある量の冗長性を備える情報として
冗長性情報を記憶する冗長性メモリ(230)と、冗長
性情報に関連する冗長性のない情報を処理することによ
り試験データを発生する処理装置(220)とを備える
DUT(30)を試験するためにDUT30に試験デー
タを印加する回路(200)。(Embodiment 1) Although there is almost no redundancy,
As information that also contains information with some redundancy,
A buffer memory (210) for receiving and buffering information without redundancy, a redundancy memory (230) for storing redundancy information as information with a certain amount of redundancy, and a redundancy associated with the redundancy information A circuit (200) for applying test data to the DUT 30 for testing the DUT (30) comprising a processing unit (220) for processing test-less information to generate test data.
【0060】(実施態様2)DUT(30)を試験する
ためのDUT入力信号を発生するための信号発生装置
(40)と、前記DUT入力信号に反応してDUT(3
0)からDUT出力信号を受信するための信号受信装置
(50)と、前記DUT入力信号に関連する前記DUT
出力信号を解析するための信号解析装置(60)とを備
え、前記信号発生装置(40)が、ほとんど冗長性がな
いが、ある程度の冗長性のある情報も含んでいる情報と
して、冗長性のない情報を受信し、バッファするバッフ
ァ・メモリ(210)と、ある量の冗長性を含んでいる
情報として冗長性情報を記憶する冗長性メモリ(23
0)と、冗長性情報に関連する冗長性のない情報を処理
することにより試験データを生成する処理装置(22
0)とを有することを特徴とするDUT(30)を試験
するためのテスタ(20)。(Embodiment 2) A signal generator (40) for generating a DUT input signal for testing the DUT (30), and a DUT (3) in response to the DUT input signal.
0) and a DUT associated with the DUT input signal.
A signal analyzing device (60) for analyzing the output signal, wherein the signal generating device (40) has little redundancy, but includes information having some redundancy; A buffer memory (210) for receiving and buffering missing information, and a redundancy memory (23) for storing redundancy information as information containing a certain amount of redundancy.
0) and a processing device (22) for generating test data by processing information having no redundancy related to the redundancy information.
0) for testing the DUT (30).
【0061】(実施態様3)ほとんど冗長性がないが、
ある程度の冗長性のある情報も含んでいる情報として、
冗長性のない情報を受信し、バッファするステップと、
受信された冗長性のない情報によって、ある量の冗長性
を備える情報として、冗長性メモリ(230)中に記憶
された冗長性情報を取り出すステップと、冗長性情報に
関連する冗長性のない情報を処理することによって試験
データを生成するステップとを備えるDUT(30)を
試験するためにDUT30に試験データを印加する方
法。(Embodiment 3) Although there is almost no redundancy,
As information that also contains information with some redundancy,
Receiving and buffering information without redundancy;
Retrieving the redundancy information stored in the redundancy memory (230) as information with a certain amount of redundancy according to the received non-redundancy information; Generating test data by processing the DUT 30 to apply the test data to the DUT 30 to test the DUT 30.
【0062】(実施態様4)前記冗長性情報が、変更な
しで何度か等しく発生する試験データの内容についての
情報を含んでおり、前記冗長性のない情報が、何度か等
しく発生する試験データの内容についての情報および冗
長性情報の適用についての情報を含んでいる実施態様1
に記載の回路(200)。(Embodiment 4) The test in which the redundancy information includes information about the contents of test data that occurs several times equally without change, and the information that does not have redundancy occurs several times equally Embodiment 1 including information about data content and information about application of redundancy information
(200).
【0063】(実施態様5)前記冗長性情報が、大幅の
変更なしで何度か発生する試験データの内容についての
情報を含んでおり、前記冗長性のない情報が、何度か発
生する試験データの内容についての情報および冗長性情
報の適用についての情報を含んでいる実施態様1に記載
の回路(200)。(Embodiment 5) The redundancy information includes information on the contents of test data that occurs several times without significant change, and the test in which the information without redundancy occurs several times. The circuit (200) of embodiment 1 including information about the content of the data and information about applying the redundancy information.
【0064】(実施態様6)前記冗長性情報が、DUT
(30)にアクセスするために使用されるアクセス・プ
ロトコルについての情報を含んでいる実施態様1に記載
の回路(200)。(Embodiment 6) The redundancy information is a DUT
The circuit (200) of embodiment 1, including information about an access protocol used to access (30).
【0065】(実施態様7)前記冗長性のない情報が、
被試験DUT(30)に大幅に左右されない実行試験に
ついての情報を含んでおり、前記冗長性情報がDUT固
有データ、すなわち試験対象の固有DUTについての情
報を含んでいる実施態様1に記載の回路(200)。(Embodiment 7) The information without redundancy is
3. The circuit of claim 1 including information about an execution test that is not significantly dependent on the DUT under test (30), and wherein the redundancy information includes DUT-specific data, ie, information about a specific DUT to be tested. (200).
【0066】(実施態様8)前記冗長性情報が、変更な
しで何度か等しく発生する試験データの内容についての
情報を含んでおり、前記冗長性のない情報が、何度か等
しく発生する試験データの内容についての情報および冗
長性情報の適用についての情報を含んでいる実施態様2
に記載のテスタ(20)。(Embodiment 8) A test in which the redundancy information includes information on the contents of test data that occurs several times equally without any change, and the information that does not have redundancy is generated several times equally Embodiment 2 including information about the content of data and information about the application of redundancy information
(20).
【0067】(実施態様9)前記冗長性情報が、大幅の
変更なしで何度か発生する試験データの内容についての
情報を含んでおり、前記冗長性のない情報が、何度か発
生する試験データの内容についての情報および冗長性情
報の適用についての情報を含んでいる実施態様2に記載
のテスタ(20)。(Embodiment 9) The redundancy information includes information on the contents of test data that occurs several times without significant change, and the test without the redundancy occurs several times. A tester (20) according to embodiment 2, including information about the content of the data and information about the application of the redundancy information.
【0068】(実施態様10)前記冗長性情報が、DU
T(30)にアクセスするために使用されるアクセス・
プロトコルについての情報を含んでいる実施態様2に記
載のテスタ(20)。(Embodiment 10) The redundancy information is a DU
Access used to access T (30)
The tester (20) according to embodiment 2, including information about the protocol.
【0069】(実施態様11)前記冗長性のない情報
が、被試験DUT(30)に大幅に左右されない実行試
験についての情報を含んでおり、前記冗長性情報がDU
T固有データ、すなわち試験対象の固有DUTについて
の情報を含んでいる実施態様2に記載のテスタ(2
0)。(Embodiment 11) The information without redundancy includes information on an execution test that is not greatly affected by the DUT under test (30), and the redundancy information is a DU.
3. The tester (2) according to embodiment 2, which includes T-specific data, ie, information about the specific DUT to be tested.
0).
【0070】(実施態様12)前記冗長性情報が、変更
なしで何度か等しく発生する試験データの内容について
の情報を含んでおり、前記冗長性のない情報が、何度か
等しく発生する試験データの内容についての情報および
冗長性情報の適用についての情報を含んでいる実施態様
3に記載の方法。(Embodiment 12) A test in which the redundancy information includes information on the contents of test data that occurs several times equally without change, and the information without redundancy has the same number of times. 4. The method of embodiment 3 including information about the content of the data and information about applying the redundancy information.
【0071】(実施態様13)前記冗長性情報が、大幅
の変更なしで何度か発生する試験データの内容について
の情報を含んでおり、前記冗長性のない情報が、何度か
発生する試験データの内容についての情報および冗長性
情報の適用についての情報を含んでいる実施態様3に記
載の方法。(Embodiment 13) The redundancy information includes information on the contents of test data that occurs several times without any significant change, and the test without the redundancy information occurs several times. 4. The method of embodiment 3 including information about the content of the data and information about applying the redundancy information.
【0072】(実施態様14)前記冗長性情報が、DU
T(30)にアクセスするために使用されるアクセス・
プロトコルについての情報を含んでいる実施態様3に記
載の方法。(Embodiment 14) The redundancy information is DU
Access used to access T (30)
4. The method of embodiment 3 including information about the protocol.
【0073】(実施態様15)前記冗長性のない情報
が、被試験DUT(30)に大幅に左右されない実行試
験についての情報を含んでおり、前記冗長性情報がDU
T固有データ、すなわち試験対象の固有DUTについて
の情報を含んでいる実施態様3に記載の方法。(Embodiment 15) The information without redundancy includes information on an execution test which is not largely influenced by the DUT under test (30), and the redundancy information is a DU.
4. The method of embodiment 3, including T-specific data, ie, information about the specific DUT to be tested.
【0074】(実施態様16)ICテスタ(20)中に
実施態様1に記載の回路(200)の使用。(Embodiment 16) Use of the circuit (200) according to Embodiment 1 in an IC tester (20).
【0075】(実施態様17)ほとんど冗長性はない
が、ある程度の冗長性のある情報も含んでいる情報情報
として、冗長性のない情報を受信し、バッファするバッ
ファ・メモリ(210)と、ある量の冗長性を備える情
報として冗長性情報を記憶する冗長性メモリ(230)
と、冗長性情報に関連する冗長性のない情報を処理する
ことにより試験データを発生する処理装置(220)と
を備えるDUT(30)を試験するためにDUT30に
試験データを印加する回路(200)を有するICテス
タ(20)。(Embodiment 17) A buffer memory (210) for receiving and buffering information having no redundancy as information information which has little redundancy but also includes information having a certain degree of redundancy. Redundancy memory (230) for storing redundancy information as information with an amount of redundancy
A circuit (200) for applying test data to the DUT (30) for testing the DUT (30), comprising: a processor (220) for generating test data by processing non-redundant information related to the redundancy information; IC tester (20) comprising:
【0076】[0076]
【発明の効果】以上のように、本発明を用いると、必要
なメモリ・サイズが小さい改良された試験装置を提供す
ることができる。As described above, according to the present invention, it is possible to provide an improved test apparatus requiring a small memory size.
【0077】また、本発明により、ベクトル・データを
適用するのに必要なメモリ・サイズを縮小することがで
きる。すなわち、言い換えると、与えられたメモリ・サ
イズを使って、実質的にさらに多くのベクトルを記憶す
ることができる。Further, according to the present invention, the memory size required for applying vector data can be reduced. That is, in other words, substantially more vectors can be stored using a given memory size.
【0078】さらに、本発明により、冗長性メモリ23
0を用いてライン170上に受信されたデータ・ベクト
ルを、ライン70または90あるいはその両方に印加さ
れる異なったデータ・ベクトルに復号できる。これによ
り、冗長性メモリ230は復号辞書として役立てること
ができる。Further, according to the present invention, the redundancy memory 23
A zero can be used to decode the data vector received on line 170 into a different data vector applied to lines 70 and / or 90. Thereby, the redundancy memory 230 can be used as a decoding dictionary.
【図1】通常の試験装置10の概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a normal test apparatus 10.
【図2】当業者には周知のDUT入力信号を発生するた
めの通常の回路を示す図である。FIG. 2 shows a conventional circuit for generating a DUT input signal, which is well known to those skilled in the art.
【図3】本発明による信号発生装置40の実施形態の概
略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of an embodiment of a signal generator 40 according to the present invention.
【図4】圧縮解除回路200の好ましい実施形態を示す
図である。FIG. 4 illustrates a preferred embodiment of the decompression circuit 200.
【図5】特定のデバイス・サイクルの1例を示す図であ
る。FIG. 5 shows an example of a specific device cycle.
【図6】圧縮解除回路200の好ましい実施形態を示す
図である。FIG. 6 illustrates a preferred embodiment of the decompression circuit 200.
【図7】図6の実施形態をさらに詳細に示す図である。FIG. 7 shows the embodiment of FIG. 6 in more detail.
10:試験装置 20:テスタ 30:DUT 40:信号発生装置 50:信号受信装置 60:信号解析装置 70、80、90:ライン 100:ベクトル・プロセッサ 110:ベクトル・メモリ 120、170:ライン 200:圧縮解除回路 210:バッファ・メモリ 220:処理装置 230:冗長性メモリ 240、250:ライン Reference Signs List 10: test equipment 20: tester 30: DUT 40: signal generator 50: signal receiver 60: signal analyzer 70, 80, 90: line 100: vector processor 110: vector memory 120, 170: line 200: compression Release circuit 210: Buffer memory 220: Processing unit 230: Redundancy memory 240, 250: Line
Claims (1)
性のある情報も含んでいる情報として、冗長性のない情
報を受信し、バッファするバッファ・メモリと、 ある量の冗長性を備える情報として冗長性情報を記憶す
る冗長性メモリと、 冗長性情報に関連する冗長性のない情報を処理すること
により試験データを発生する処理装置とを備えるDUT
を試験するためにDUTに試験データを印加する回路。1. A buffer memory for receiving and buffering information having no redundancy as information containing little redundancy but having some degree of redundancy, and information having a certain amount of redundancy. Comprising: a redundancy memory for storing redundancy information; and a processing device for generating test data by processing information having no redundancy related to the redundancy information.
Circuit that applies test data to the DUT to test
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP97108300A EP0882991B1 (en) | 1997-05-22 | 1997-05-22 | Decompression circuit |
DE97108300.1 | 1997-05-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH116852A true JPH116852A (en) | 1999-01-12 |
Family
ID=8226814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10124524A Pending JPH116852A (en) | 1997-05-22 | 1998-05-07 | Test data impressing circuit |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6065144A (en) |
EP (1) | EP0882991B1 (en) |
JP (1) | JPH116852A (en) |
DE (1) | DE69700149T2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078493A (en) * | 1999-11-23 | 2006-03-23 | Mentor Graphics Corp | Continuous application and decompression of test pattern to technological field of circuit under test |
US9134370B2 (en) | 1999-11-23 | 2015-09-15 | Mentor Graphics Corporation | Continuous application and decompression of test patterns and selective compaction of test responses |
US9664739B2 (en) | 1999-11-23 | 2017-05-30 | Mentor Graphics Corporation | Continuous application and decompression of test patterns and selective compaction of test responses |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826721B2 (en) | 2001-11-01 | 2004-11-30 | Agilent Technoloiges, Inc. | Data accelerator and methods for increasing data throughput |
DE10159165B4 (en) * | 2001-12-03 | 2007-02-08 | Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto | Device for measuring and / or calibrating a test head |
EP1255386B1 (en) | 2001-12-05 | 2007-10-24 | Agilent Technologies, Inc. | Line equaliser for compensation of droop effect |
EP1351067B1 (en) | 2003-02-25 | 2004-11-10 | Agilent Technologies Inc | Transition tracking |
EP1489430B1 (en) | 2003-06-17 | 2006-10-04 | Agilent Technologies Inc | Sigma-delta modulator with pulse width modulation output |
EP1600784A1 (en) | 2004-05-03 | 2005-11-30 | Agilent Technologies, Inc. | Serial/parallel interface for an integrated circuit |
EP1610204B1 (en) | 2004-06-24 | 2008-10-29 | Verigy (Singapore) Pte. Ltd. | Fast synchronization of a number of digital clocks |
DE602004021178D1 (en) | 2004-06-24 | 2009-07-02 | Verigy Pte Ltd Singapore | Clock synthesis per pin |
CN1985182B (en) | 2004-07-07 | 2012-01-11 | 惠瑞捷(新加坡)私人有限公司 | Method and system for evaluation of output signal of device under test |
EP1624577B1 (en) | 2004-08-06 | 2008-07-23 | Verigy (Singapore) Pte. Ltd. | Improved analog signal generation using a delta-sigma modulator |
WO2006092173A1 (en) | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Agilent Technologies, Inc. | Analog signal test using a-priori information |
EP1701173B1 (en) | 2005-03-11 | 2008-08-20 | Verigy (Singapore) Pte. Ltd. | Error detection in compressed data |
KR100937286B1 (en) | 2005-04-29 | 2010-01-18 | 베리지 (싱가포르) 피티이. 엘티디. | Communication circuit for bidirectional data transmission, automatic test apparatus including the same and bidirectional data transmission method |
DE202006018406U1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-04-10 | Seda S.P.A. | packaging |
US8384410B1 (en) | 2007-08-24 | 2013-02-26 | Advantest (Singapore) Pte Ltd | Parallel test circuit with active devices |
US7827452B2 (en) * | 2007-08-24 | 2010-11-02 | Verigy (Singapore) Pte. Ltd. | Error catch RAM support using fan-out/fan-in matrix |
US7928755B2 (en) * | 2008-02-21 | 2011-04-19 | Verigy (Singapore) Pte. Ltd. | Methods and apparatus that selectively use or bypass a remote pin electronics block to test at least one device under test |
US8242796B2 (en) * | 2008-02-21 | 2012-08-14 | Advantest (Singapore) Pte Ltd | Transmit/receive unit, and methods and apparatus for transmitting signals between transmit/receive units |
WO2010054669A1 (en) | 2008-11-11 | 2010-05-20 | Verigy (Singapore) Pte.Ltd. | Re-configurable test circuit, method for operating an automated test equipment, apparatus, method and computer program for setting up an automated test equipment |
JP2013143747A (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image transfer device and program |
US10303626B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-05-28 | Cavium, Llc. | Approach for chip-level flop insertion and verification based on logic interface definition |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3016738C2 (en) * | 1980-04-30 | 1988-06-16 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Method for transferring a bit pattern field into a memory and circuit arrangement for carrying out the method |
US4652814A (en) * | 1983-06-13 | 1987-03-24 | Hewlett-Packard Company | Circuit testing utilizing data compression and derivative mode vectors |
US4696005A (en) * | 1985-06-03 | 1987-09-22 | International Business Machines Corporation | Apparatus for reducing test data storage requirements for high speed VLSI circuit testing |
DE3902835A1 (en) * | 1989-01-31 | 1990-08-02 | Siemens Ag | METHOD FOR PRODUCING TEST PATTERNS FOR A MODULE |
EP0424612A3 (en) * | 1989-08-30 | 1992-03-11 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for real time data error capture and compression for redundancy analysis of a memory |
US5157664A (en) * | 1989-09-21 | 1992-10-20 | Texas Instruments Incorporated | Tester for semiconductor memory devices |
US5321701A (en) * | 1990-12-06 | 1994-06-14 | Teradyne, Inc. | Method and apparatus for a minimal memory in-circuit digital tester |
-
1997
- 1997-05-22 DE DE69700149T patent/DE69700149T2/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-22 EP EP97108300A patent/EP0882991B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-13 US US09/042,442 patent/US6065144A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-07 JP JP10124524A patent/JPH116852A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078493A (en) * | 1999-11-23 | 2006-03-23 | Mentor Graphics Corp | Continuous application and decompression of test pattern to technological field of circuit under test |
US9134370B2 (en) | 1999-11-23 | 2015-09-15 | Mentor Graphics Corporation | Continuous application and decompression of test patterns and selective compaction of test responses |
US9664739B2 (en) | 1999-11-23 | 2017-05-30 | Mentor Graphics Corporation | Continuous application and decompression of test patterns and selective compaction of test responses |
US10234506B2 (en) | 1999-11-23 | 2019-03-19 | Mentor Graphics Corporation | Continuous application and decompression of test patterns and selective compaction of test responses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0882991B1 (en) | 1999-03-17 |
EP0882991A1 (en) | 1998-12-09 |
US6065144A (en) | 2000-05-16 |
DE69700149D1 (en) | 1999-04-22 |
DE69700149T2 (en) | 1999-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH116852A (en) | Test data impressing circuit | |
US6753693B2 (en) | Test apparatuses for semiconductor integrated circuits | |
JPH11153655A (en) | Ic chip inspection device using compressed digital test data and ic chip inspection method using the device | |
JP4311763B2 (en) | High-speed vector loading for automated inspection equipment | |
US6181616B1 (en) | Circuits and systems for realigning data output by semiconductor testers to packet-based devices under test | |
US20120062256A1 (en) | Test apparatus, calibration method and recording medium | |
US5796750A (en) | Method for programming a programmable logic device in an automatic tester | |
US8516430B2 (en) | Test apparatus and circuit apparatus | |
US7054979B2 (en) | Method and apparatus for routing configuration accesses from a primary port to a plurality of secondary ports | |
JP3484296B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US4689791A (en) | Device for translating a test sequence to a burn-in sequence for a logic circuit and/or a digital circuit, a method for burn-in operation of a logic circuit and/or a digital circuit | |
US20090249137A1 (en) | Testing module, testing apparatus and testing method | |
US7454679B2 (en) | Test apparatus, computer readable program for test apparatus, test pattern recording medium, and method for controlling test apparatus | |
US4480315A (en) | Dynamically controllable addressing in automatic test equipment | |
JP3126127B2 (en) | Test data compression method | |
US20030152111A1 (en) | System for verifying operations of system LSI | |
JP3089193B2 (en) | IC test equipment | |
JP2002257906A (en) | Semiconductor test system and test method capable of efficiently testing semiconductor device with many pins | |
JPH0283473A (en) | Ic testing apparatus | |
JP2001051028A (en) | LSI tester and LSI test system | |
US5386421A (en) | Image memory diagnostic system | |
JPH05126915A (en) | Semiconductor testing device | |
JP2002062340A (en) | Semiconductor testing apparatus | |
KR920008225B1 (en) | Memory control circuit and method for storing display character | |
JP2541351B2 (en) | Semiconductor test equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |