JPH1165781A - 画像形成装置支援システム - Google Patents
画像形成装置支援システムInfo
- Publication number
- JPH1165781A JPH1165781A JP9216621A JP21662197A JPH1165781A JP H1165781 A JPH1165781 A JP H1165781A JP 9216621 A JP9216621 A JP 9216621A JP 21662197 A JP21662197 A JP 21662197A JP H1165781 A JPH1165781 A JP H1165781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- main body
- terminal device
- external terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 67
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 11
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5079—Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
等を支援して容易に行うことを可能とし、コスト的、品
質的及び時間的にも問題が生じないようにした画像形成
装置支援システムを提供する。 【解決手段】この発明によると、画像形成装置(PP
C)本体に関する一連の制御を行うCPUと、このCP
Uに対してアドレスバス及びデータバスを介して接続さ
れたCPUプログラム格納用R0Mと、このCPUに対
してデータ等の一時待避用となるRAMと、前記PPC
本体に関する各種調整値やサービス情報を格納する不揮
発性RAMと、前記不揮発性RAMや周辺装置とのシリ
アルインターフエースを可能にするパラレル/シリアル
変換素子により構成されるインターフェイス回路として
の制御装置とを具備し、シリアルラインを介して外部端
末装置(PC)にバックアップメモリとなる不揮発性R
AMから各種調整値やサービス情報等を出力し、同メモ
リ内のコピーモード、各種調整値や顧客情報等を書き換
え可能とした画像形成装置支援システムを実現すること
ができる。
Description
外部端末装置とのインターフェース装置を有する画像形
成装置支援システムに係り、特に、画像形成装置の保守
や調整等に利用し得る画像形成装置支援システムに関す
る。
調整を必要とするOA機器等の電子装置において、その
保守や調整を容易にすることを目的として専用端末装置
やノート型のパーソナルコンピュータ等の外部端末装置
を当該装置に接続することは、周知の通りである。この
場合、従来の外部端末装置としては、汎用的な装置は少
なく、設備関連や元々通信関連の接続端子を持つ装置が
主なものであつた。
技術にて紹介した外部端末装置を画像形成装置のような
汎用的な量産品に対応させるためには、画像形成装置側
において外部端末装置との通信用としての制御素子等の
専用部品やマイクロコンピュータ等を追加する必要があ
る。
コンピュータ等を画像形成装置側に追加することには、
画像形成装置全体としてのコストアップが生じるという
問題がある。
ロコンピュータ等の追加によるコストアップを避けるた
めに、画像形成装置本体の制御用マイクロコンピュータ
に通信制御を兼ねさせるようにした場合、画像形成装置
本体の制御と外部端末装置との通信制御のために、画像
形成装置本体の制御用マイクロコンピュータの負荷が増
大することにより、画像形成装置としての本来の機能が
損なわれがちであるという問題がある。
考慮した場合、例えば、外部端末装置が必要とするデー
タのコマンド(コード)を画像形成装置が受信した場
合、受信したコマンドコードを翻訳した後、必要なデー
タを準備して外部端末装置への送信をすることになる。
開されている画像形成装置においては、必要なデータの
格納場所が、プログラムの柔軟性を損なわないようにす
るために、各機種において異なることが通常である。
ジュール化を図ることができなくなり、その都度、一連
の通信制御プログラムを開発する必要があるので、コス
ト的及びプログラムの品質維持の上からも問題がある。
装置から画像形成装置へのデータの要求であるため、コ
マンドコードの翻訳ごとに多くの時間が必要であるとい
う問題がある。
てなされたもので、画像形成装置の評価、保守、修理等
を行うにあたり、画像形成装置に外部端末装置を接続し
て必要な情報を画像形成装置から取得して加工すること
により、あるいは外部端末装置を接続して画像形成装置
の評価、保守、修理等を容易に行うための指示を与える
ことにより、画像形成装置の評価、保守、修理等を支援
して容易に行うことを可能とし、コスト的、品質的及び
時間的にも問題が生じないようにした画像形成装置本体
と外部端末装置とのインターフェース装置を有する画像
形成装置支援システムを提供することを目的とする。
題を解決するために、画像形成装置本体に関する一連の
制御を行う制御手段と、この制御手段に対してアドレス
バス及びデータバスを介して接続されたプログラム格納
用記憶手段と、前記制御手段に対してデータ等の一時待
避用となる記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する
各種調整値やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手
段と、前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリア
ルインターフエースを可能にするパラレル/シリアル変
換素子により構成されるインターフェイス回路とを具備
し、前記外部端末装置からの要求に応じて前記インター
フェイス回路によるシリアルラインを介して前記外部端
末装置に前記不揮発性記憶手段から各種調整値やサービ
ス情報等を出力可能とすることを特徴とする画像形成装
置支援システムが提供される。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルインター
フエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子によ
り構成されるインターフェイス回路とを具備し、前記外
部端末装置からの要求に応じて前記インターフェイス回
路によるシリアルラインを介して前記不揮発性記憶手段
内の各種調整値やサービス情報等を書き換え可能とした
ことを特徴とする画像形成装置支援システムが提供され
る。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルインター
フエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子によ
り構成されるインターフェイス回路とを具備し、前記外
部端末装置からの要求に応じて前記インターフェイス回
路によるシリアルラインを介して前記外部端末装置に前
記不揮発性記憶手段から各種調整値やサービス情報等を
出力すると共に、前記不揮発性記憶手段内の各種調整値
やサービス情報等を書き換え可能としたことを特徴とす
る画像形成装置支援システムが提供される。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルインター
フエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子によ
り構成されるインターフェイス回路とを具備し、前記画
像形成装置本体の状態に応じて前記外部端末装置からの
入出力項目に制限を加えて前記インターフェイス回路に
よるシリアルラインを介して前記外部端末装置に前記不
揮発性記憶手段から各種調整値やサービス情報等を出力
可能とすることを特徴とする画像形成装置支援システム
が提供される。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルインター
フエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子によ
り構成されるインターフェイス回路とを具備し、前記画
像形成装置本体の状態に応じて前記外部端末装置からの
入出力項目に制限を加えて前記インターフェイス回路に
よるシリアルラインを介して前記不揮発性記憶手段内の
各種調整値やサービス情報等を書き換え可能としたこと
を特徴とする画像形成装置支援システムが提供される。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルインター
フエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子によ
り構成されるインターフェイス回路とを具備し、前記画
像形成装置本体の状態に応じて前記外部端末装置からの
入出力項目に制限を加えて前記インターフェイス回路に
よるシリアルラインを介して前記外部端末装置に前記不
揮発性記憶手段から各種調整値やサービス情報等を出力
可能とすると共に、前記インターフェイス回路によるシ
リアルラインを介して前記不揮発性記憶手段内の各種調
整値やサービス情報等を書き換え可能としたことを特徴
とする画像形成装置支援システムが提供される。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルインター
フエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子によ
り構成されるインターフェイス回路とを具備し、前記イ
ンターフェイス回路によるシリアルラインを介して前記
外部端末装置と通信する際に、前記画像形成装置本体の
状態を常に監視するためのメモリ領域を確保し、その状
態監視情報に基づいて、通信の許可・不許可を判断して
前記画像形成装置本体に関わる処理を優先することを特
徴とする画像形成装置支援システムが提供される。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルインター
フエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子によ
り構成されるインターフェイス回路とを具備し、前記イ
ンターフェイス回路によるシリアルラインを介して前記
外部端末装置と通信する際に、前記画像形成装置本体の
状態を常に監視するためのメモリ領域を確保し、その状
態監視情報に基づいて、通信の許可・不許可を判断し
て、エラー発生時等に通信を優先することを特徴とする
画像形成装置支援システムが提供される。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置周辺装置とのシリアル
インターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換
素子により構成されるインターフェイス回路とを具備
し、前記インターフェイス回路によるシリアルラインを
介して前記外部端末装置と通信する際に、前記画像形成
装置本体の状態を常に監視するためのメモリ領域を確保
し、その状態監視情報に基づいて、通信の許可・不許可
を判断して前記画像形成装置本体に関わる制御により、
前記メモリ情報を絶えず書き換えると共に、通信に関わ
る処理が発生した場合、通信制御側で、このメモリ領域
を確認し、通信が不許可の場合、エラー処理を行うこと
を特徴とする画像形成装置支援システムが提供される。
るために、画像形成装置本体に関する一連の制御を行う
制御手段と、この制御手段に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたプログラム格納用記憶手段
と、前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる
記憶手段と、前記画像形成装置本体に関する各種調整値
やサービス情報等を格納する不揮発性記憶手段と、前記
不揮発性記憶手段と外部端末装置周辺装置とのシリアル
インターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換
素子により構成されるインターフェイス回路とを具備
し、前記インターフェイス回路によるシリアルラインを
介して前記外部端末装置と通信する際に、前記外部端末
装置から前記画像形成装置本体へのデータの要求として
予め前記外部端末装置が貯えている所定のデータエリア
の先頭アドレスと複数の連続したアドレスにまたがるデ
ータのデータ長を受信する前記画像形成装置本体側で、
該当するデータの先頭アドレスとデータとを送信データ
の一時格納エリアに格納した後に、先頭アドレスに1を
加えたアドレスのデータを別の一時格納エリアに格納す
ると共に、さらにこのアドレスに1を加えて該当アドレ
スのデータを前記別の格納エリアに格納することをデー
タ長文繰り返した後に、各一時格納エリアのデータを送
信用データに加工して前記外部端末装置に送信すること
を特徴とする画像形成装置支援システムが提供される。
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明に係
る画像形成装置と外部端末装置とのインターフェイス装
置を含む画像形成装置支援システムの全体構成を概略的
に示すものである。
は、図1に示すように、画像形成装置(PPC)本体1
00と、この画像形成装置(PPC)本体100にシリ
アル接続される外部端末装置(PC)108とから構成
されている。
0には、この画像形成装置(PPC)本体100に関す
る一連の制御を行うマイクロコンピュータ(CPU)1
01と、このCPU101に対してアドレスバス及びデ
ータバスを介して接続されたCPUプログラム格納用R
0M102と、このCPU101に対してデータ等の一
時待避用となるRAM103と、前記画像形成装置(P
PC)本体100に関する各種調整値やサービス情報等
を格納する不揮発性RAM104と、インターフェイス
回路107とが備えられている。
周辺装置とのシリアルインターフエースを可能にするパ
ラレル/シリアル変換素子としての制御装置(UART
1、例えば、μPD71051に相当)106と、この
制御装置(UART1、例えば、μPD71051に相
当)106に接続されたドライバ(例えば、RS232
C)105とが備えられている。
ドライバ(例えば、RS232C)105には、前記周
辺装置としてのパーソナルコンピュータ等の外部端末装
置(PC)108がシリアル接続されている。
(UART1、例えば、μPD71051に相当)10
6は、アドレスバス及びデータバスに対してパラレルに
接続されている。
4及び制御装置(UART1、例えば、μPD7105
1に相当)106間には、制御ラインが接続されてい
る。次に、以上のように構成される図1に示した画像形
成装置支援システムおいて、画像形成装置(PPC)本
体100からインターフェイス回路107とのシリアル
ラインを介して外部端末装置(PC)108に対してそ
れからの要求に応じて各RAM103,104内のサー
ビス保守情報等を出力し、同RAM103,104上の
コピーモード、調整値や顧客情報等の入出力を行う際に
ついての制御手順を説明する。
通信アプリケシーョンを起動するための制御を有する。
この通信アプリケシーョン起動について、図2に示すよ
うなフローチャートを参照して説明する。
ンターフェイス回路107を介して画像形成装置(PP
C)本体100に対してシステムコンフィグデータ要求
のコマンドを出力することにより、このシステムコンフ
ィグデータを取得する(ステップS1,S2)。
得したシステムコンフィグデータ中の機種コードを抽出
することにより、その機種コードに該当する参照テーブ
ルとしてのファイルを選択する(ステップS3,S4,
S5,S6,S7,S8,S9)。
は、図3に示すようなフローチャートにより、該当する
機種のファイルが存在していないことを表示した後、処
理を先頭に戻すことにより、実行される(ステップS9
a,S9b)。
に、選択したテーブル内のデータを利用して次に具体的
に示すような各情報1,2,3についての取得処理が実
行される(ステップS10,S11,S12,S1
3)。
インターフェイス回路107を介して外部端末装置(P
C)108からの先頭アドレスデータとバイト長データ
(コマンドセット)から出力要求データを判断すること
により、画像形成装置(PPC)本体100から出力動
作を実行するための制御を有する。
装置(PC)108が、画像形成装置(PPC)本体1
00における調整モードの内““マニュアル露光″の露
光出力調整値を取得したい場合、外部端末装置(PC)
108では、図4に示すような参照マップにて“マニュ
アル露光”に対応した要求データを参照することによ
り、“002002,03”なる要求データを要求記述
欄に記述して通信処理を実行する。
体100側では、図5及び図6に示すように、インター
フェイス回路107を介してテキスト開始コマンドを
(受信バッフアに)受信したものとして通信処理プログ
ラムの実行をスタートし、要求データの内容より不揮発
性RAM104の002002番地を先頭アドレスとし
てデータ長3バイト分のデータを順次抽出して送信デー
タ記憶エリア(送信バッファ)に送信用データ“03,
123456”を生成し、その生成結果を外部端朱装置
(PC)108へと返す処理を行う。
画像形成装置(PPC)本体100側の状態に応じてイ
ンターフェイス回路107を介して外部端朱装置(P
C)108に対する入出力項目を制限することにより、
画像形成装置(PPC)本体100側の動作を損なわな
いようにするための制御を有する。
における複数の時点にて判断を行っている。以下に、こ
の画像形成装置(PPC)本体100に関する入出力処
理及びエラー処理について、図7及び図8に示すフロー
チャートを参照してその詳細を説明する。
マンドが送信されてきた場合、インターフェイス回路1
07を介して画像形成装置(PPC)本体100側で
は、各種の初期化処理に続いて、受信判断後に、現在の
自己の動作状態を判断し、通信不可能な状態として例え
ばコピーモード(複写動作)中等であれば、否定応答コ
マンドを送信後に、エラー処理を実行し、通信処理先頭
に戻り、再びテキスト開始の受信を待つ(ステップS1
01,S101,S102,S103,S104,S1
05,S106)。
マンドがインターフェイス回路107を介して送信され
てきた場合、画像形成装置(PPC)本体100側で
は、前記ステップS104において通信可能な状態であ
れば肯定応答コマンドを送信した後に、コマンドセット
の連続受信状態となり、この連続受信が完了すると、画
像形成装置(PPC)本体100側では自己の動作状態
を判断し、通信不可能な状態であれば、否定応答コマン
ドを送信後に、速続受信処理先頭に戻り、再びコマンド
セットの受信を待つことになるが、ここで、画像形成装
置(PPC)本体100側では、一定時間以上経過した
場合には、タイムオーバーと判断し、エラー処理実行後
に、通信処理先頭に戻り、再びテキスト開始の受信を待
つ(ステップS107,S108,S109,S11
0,S112,S113)。
マンドが送信されてきた場合、画像形成装置(PPC)
本体100側では、前記ステップS109において通信
可能な状態であれば肯定応答コマンドを送信した後に、
送受信禁止としてから、ここで連続受信したコマンドセ
ットの内容から実際に各RAM103,104に格納さ
れているデータ抽出や返送用データの生成処理を行う
(ステップS116)。
画像形成装置(PPC)本体100側では、自己の動作
状態を判断し、通信可能な状態であればテキスト開始を
送信してそれに対する肯定応答受信の有無を判定する
が、通信不可能な状態であればエラー処理を実行し、通
信処理先頭に戻り、再びテキスト開始の受信を待つ(ス
テップS117,S118,S119,S120)。
スト開始を送信してそれに対する肯定応答受信有無の判
定において、肯定応答受信有であれば次のステップS1
24に進むが、肯定応答受信無であればテキスト開始受
信カウンタを+1してリトライオーバーであるか否かを
判定(ステップS121,S122)し、オーバーであ
ればエラー処理を実行(ステップS123)して通信処
理先頭に戻り、オーバーでなければステップS117に
戻る。
判断 まず、外部端末装置(PC)108からテキスト開始コ
マンドが送信されてきた場合、画像形成装置(PPC)
本体100側では、前述したステップS119でのテキ
スト開始を送信してそれに対する肯定応答受信有無の判
定において、肯定応答受信有であればステップS124
で、自己の動作状態を判断し、通信可能な状態であれば
レスポンスデータ連続送信処理をしてそれに対する肯定
応答受信の有無を判定するが、通信不可能な状態であれ
ばエラー処理を実行し、通信処理先頭に戻り、再びテキ
スト開始の受信を待つ(ステップS125,S126,
S127)。
処理をしてそれに対する肯定応答受信有無の判定におい
て、肯定応答受信有であれば通信処理先頭に戻り、再び
テキスト開始の受信を待つが、肯定応答受信無であれば
テキスト開始受信カウンタを+1してリトライオーバー
であるか否かを判定(ステップS128,S129)
し、オーバーであればエラー処理を実行(ステップS1
30)して通信処理先頭に戻り、オーバーででなければ
ステップS124に戻る。
ド遷移フラグのリセット処理を行うと共に、その後遅延
時間A分だけ通信処理先頭へ戻る時間を待つ(ステップ
S131,S132)。
理 外部端朱装置(PC)108は、画像形成装置(PP
C)本体100側との通信が途絶えたことを判断し(遅
延時間A内にて)、エラー処理へと遷移し、ユーザーに
エラー発生を通知し、再実行を促す処理を行う。
形成装置の評価、保守、修理を行うにあたり、外部端末
装置を接続し、必要な情報を画像形成装置から取得して
加工することにより、画像形成装置の評価、保守、修理
を支援して容易に行うことを可能とした画像形成装置支
援システムを実現することができる。
価、保守、修理を行うにあたり、外部端末装置を接続し
て、画像形成装置の評価、保守、修理を容易に行うため
の指示を与えることにより、画像形成装置の評価、保
守、修理を支援して容易に行うことを可能とした画像形
成装置支援システムを実現することができる。
守や調整を容易にするための外部端末装置を接続して
も、画像形成装置本来の画像形成作業を損なうことな
く、安価で機種互換に関わるプログラム開発を容易にす
ることが可能な画像形成装置支援システムを実現するこ
とができる。
(PPC)本体100に関する一連の制御を行うマイク
ロコンピュータ(CPU)101と、このCPU101
に対してアドレスバス及びデータバスを介して接続され
たCPUプログラム格納用R0M102と、このCPU
101に対してデータ等の一時待避用となるRAM10
3と、前記画像形成装置(PPC)本体100に関する
各種調整値やサービス情報を格納する不揮発性RAM1
04と、前記画像形成装置(PPC)本体100に関す
る各種調整値やサービス情報を格納する不揮発性RAM
104や周辺装置とのシリアルインターフエースを可能
にするパラレル/シリアル変換素子により構成されるイ
ンターフェイス回路107としての制御装置(UART
1、例えば、μPD71051に相当)106が備えら
れていることにより、シリアルラインを介して外部端末
装置(PC)108にバックアップメモリとなる不揮発
性RAM104から各種調整値やサービス情報等を出力
し、同メモリ内のコピーモード、各種調整値や顧客情報
等を書き換え可能とした画像形成装置支援システムを実
現することができる。
は、シリアルラインを介してバックアップメモリからコ
ピーモード、各種調整値や顧客情報等サービス情報等を
入出力する際、画像形成装置本体側の状態(例えば、コ
ピー時、スタンバイ時、セットアップ時、調整時、デー
タ吸い上げ時、メンテナンス時)に応じて、入出力項目
を制限することにより、画像形成装置本体の本来の画像
形成作業を損なうことがないようにすることができる。
は、シリアルラインを介して画像形成装置本体側のバッ
クアップメモリからコピーモード、各種調整値や顧客情
報等サービス情報等を出力する際、周辺装置からの先頭
アドレスデータと、バイト長データとにより、出力要求
データを判断して出力動作を実行するように制御するこ
とができる。
は、シリアルラインを介しての画像形成装置本体と外部
端末装置との通信において、画像形成装置本体側からイ
ベントを出すことができ。
は、シリアルラインを介しての画像形成装置本体と外部
端末装置との通信において、外部端末装置側からイベン
トを出すことができる。
は、シリアルラインを介しての画像形成装置本体と外部
端末装置との通信において、通信が正常に終了するま
で、画像形成装置本体側でのデータを保持し、通信が正
常に終了したら画像形成装置本体側でのデータをクリア
することができる。
は、シリアルラインを介しての画像形成装置本体と外部
端末装置との通信において、通信が正常に終了するま
で、画像形成装置本体側でのデータを保持し、通信が正
常に終了したら別の記憶領域に移して画像形成装置本体
側でのデータを保持することができる。
まれている。 (1)データ通信において、データの格納された先頭ア
ドレスとデータ長による通信プロトコルに関する。
る先頭アドレスとデータ長を受信することにより、送信
データが生成される。この際、データ長分アドレスを更
新する。
成装置本体と外部端末装置との間の通信において、外部
端末装置から画像形成装置本体へのデータの要求は、予
め外部端末装置が貯えている必要なデータエリアの先頭
アドレスと複数の連続したアドレスにまたがるデータの
データ長を、画像形成装置本体が受信し、該当するデー
タの先頭アドレスとのデータを送信データの一時格納エ
リアAに格納する。
データを一時格納エリアBに格納する。このアドレスに
1加えて該当アドレスのデータを格納エリアに格納する
作業をデータ長文繰り返す。
用データに加工して外部端末装置に送信する。なお、本
発明における以上のような概念には、以下のような作用
効果が含まれている。
禁止を画像形成装置本体の状態に応じて判断しているの
で、画像形成装置本体の本来の画像形成作業を損なうこ
とがないようにすることができる。
するためのメモリ領域を確保し、その情報により、通信
の許可・不許可を判断して画像形成に関わる処理を優先
する場合と、エラー発生時等通信を優先する場合とを有
する。
するためのメモリ領域を確保し、その情報により通信許
可・不許可状態を判断する。この場合、画像形成装置本
体に関する制御により、メモリの情報は絶えず書き換え
られる。
通信制御側(通信制御モジユール:プログラム)で、こ
のメモリ領域を確認し、通信が不許可の場合、エラー処
理を行う。
によれば、画像形成装置の評価、保守、修理等を行うに
あたり、画像形成装置に外部端末装置を接続して必要な
情報を画像形成装置から取得して加工することにより、
あるいは外部端末装置を接続して画像形成装置の評価、
保守、修理等を容易に行うための指示を与えることによ
り、画像形成装置の評価、保守、修理等を支援して容易
に行うことを可能とし、コスト的、品質的及び時間的に
も問題が生じないようにした画像形成装置本体と外部端
末装置とのインターフェース装置を有する画像形成装置
支援システムを提供することができる。
実施の形態の概略構成を示すブロック図。
ケーション起動処理を説明するためのフローチャート。
ケーション起動処理におけるエラー処理を説明するため
のフローチャート。
端末装置で使用される参照マップを説明するための図。
形成装置本体と外部端末装置との通信手順を説明するた
めの図。
端末装置で使用される参照マップを説明するための図。
置本体における入出力処理を説明するためのフローチャ
ート。
置本体における入出力処理を説明するためのフローチャ
ート。
形成装置本体における入出力処理におけるエラー処理を
説明するためのフローチャート。
51に相当)、 105…ドライバ(例えば、RS232C)。
Claims (10)
- 【請求項1】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルイン
ターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子
により構成されるインターフェイス回路とを具備し、 前記外部端末装置からの要求に応じて前記インターフェ
イス回路によるシリアルラインを介して前記外部端末装
置に前記不揮発性記憶手段から各種調整値やサービス情
報等を出力可能とすることを特徴とする画像形成装置支
援システム。 - 【請求項2】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルイン
ターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子
により構成されるインターフェイス回路とを具備し、 前記外部端末装置からの要求に応じて前記インターフェ
イス回路によるシリアルラインを介して前記不揮発性記
憶手段内の各種調整値やサービス情報等を書き換え可能
としたことを特徴とする画像形成装置支援システム。 - 【請求項3】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルイン
ターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子
により構成されるインターフェイス回路とを具備し、 前記外部端末装置からの要求に応じて前記インターフェ
イス回路によるシリアルラインを介して前記外部端末装
置に前記不揮発性記憶手段から各種調整値やサービス情
報等を出力すると共に、前記不揮発性記憶手段内の各種
調整値やサービス情報等を書き換え可能としたことを特
徴とする画像形成装置支援システム。 - 【請求項4】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルイン
ターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子
により構成されるインターフェイス回路とを具備し、 前記画像形成装置本体の状態に応じて前記外部端末装置
からの入出力項目に制限を加えて前記インターフェイス
回路によるシリアルラインを介して前記外部端末装置に
前記不揮発性記憶手段から各種調整値やサービス情報等
を出力可能とすることを特徴とする画像形成装置支援シ
ステム。 - 【請求項5】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルイン
ターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子
により構成されるインターフェイス回路とを具備し、 前記画像形成装置本体の状態に応じて前記外部端末装置
からの入出力項目に制限を加えて前記インターフェイス
回路によるシリアルラインを介して前記不揮発性記憶手
段内の各種調整値やサービス情報等を書き換え可能とし
たことを特徴とする画像形成装置支援システム。 - 【請求項6】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルイン
ターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子
により構成されるインターフェイス回路とを具備し、 前記画像形成装置本体の状態に応じて前記外部端末装置
からの入出力項目に制限を加えて前記インターフェイス
回路によるシリアルラインを介して前記外部端末装置に
前記不揮発性記憶手段から各種調整値やサービス情報等
を出力可能とすると共に、前記インターフェイス回路に
よるシリアルラインを介して前記不揮発性記憶手段内の
各種調整値やサービス情報等を書き換え可能としたこと
を特徴とする画像形成装置支援システム。 - 【請求項7】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルイン
ターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子
により構成されるインターフェイス回路とを具備し、 前記インターフェイス回路によるシリアルラインを介し
て前記外部端末装置と通信する際に、前記画像形成装置
本体の状態を常に監視するためのメモリ領域を確保し、
その状態監視情報に基づいて、通信の許可・不許可を判
断して前記画像形成装置本体に関わる処理を優先するこ
とを特徴とする画像形成装置支援システム。 - 【請求項8】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置とのシリアルイン
ターフエースを可能にするパラレル/シリアル変換素子
により構成されるインターフェイス回路とを具備し、 前記インターフェイス回路によるシリアルラインを介し
て前記外部端末装置と通信する際に、前記画像形成装置
本体の状態を常に監視するためのメモリ領域を確保し、
その状態監視情報に基づいて、通信の許可・不許可を判
断して、エラー発生時等に通信を優先することを特徴と
する画像形成装置支援システム。 - 【請求項9】 画像形成装置本体に関する一連の制御を
行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置周辺装置とのシリ
アルインターフエースを可能にするパラレル/シリアル
変換素子により構成されるインターフェイス回路とを具
備し、 前記インターフェイス回路によるシリアルラインを介し
て前記外部端末装置と通信する際に、前記画像形成装置
本体の状態を常に監視するためのメモリ領域を確保し、
その状態監視情報に基づいて、通信の許可・不許可を判
断して前記画像形成装置本体に関わる制御により、前記
メモリ情報を絶えず書き換えると共に、通信に関わる処
理が発生した場合、通信制御側で、このメモリ領域を確
認し、通信が不許可の場合、エラー処理を行うことを特
徴とする画像形成装置支援システム。 - 【請求項10】 画像形成装置本体に関する一連の制御
を行う制御手段と、 この制御手段に対してアドレスバス及びデータバスを介
して接続されたプログラム格納用記憶手段と、 前記制御手段に対してデータ等の一時待避用となる記憶
手段と、 前記画像形成装置本体に関する各種調整値やサービス情
報等を格納する不揮発性記憶手段と、 前記不揮発性記憶手段と外部端末装置周辺装置とのシリ
アルインターフエースを可能にするパラレル/シリアル
変換素子により構成されるインターフェイス回路とを具
備し、 前記インターフェイス回路によるシリアルラインを介し
て前記外部端末装置と通信する際に、前記外部端末装置
から前記画像形成装置本体へのデータの要求として予め
前記外部端末装置が貯えている所定のデータエリアの先
頭アドレスと複数の連続したアドレスにまたがるデータ
のデータ長を受信する前記画像形成装置本体側で、該当
するデータの先頭アドレスとデータとを送信データの一
時格納エリアに格納した後に、先頭アドレスに1を加え
たアドレスのデータを別の一時格納エリアに格納すると
共に、さらにこのアドレスに1を加えて該当アドレスの
データを前記別の格納エリアに格納することをデータ長
文繰り返した後に、各一時格納エリアのデータを送信用
データに加工して前記外部端末装置に送信することを特
徴とする画像形成装置支援システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9216621A JPH1165781A (ja) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | 画像形成装置支援システム |
US09/132,491 US6075953A (en) | 1997-08-11 | 1998-08-11 | Image forming apparatus supporting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9216621A JPH1165781A (ja) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | 画像形成装置支援システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165781A true JPH1165781A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16691311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9216621A Pending JPH1165781A (ja) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | 画像形成装置支援システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6075953A (ja) |
JP (1) | JPH1165781A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7007081B2 (en) | 2001-12-19 | 2006-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Peripheral equipment of computer |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030112461A1 (en) * | 2001-12-18 | 2003-06-19 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming system |
JP7107126B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-07-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置および半導体装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62255965A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-07 | Ricoh Co Ltd | 複写機の制御装置 |
US5303005A (en) * | 1990-01-31 | 1994-04-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with improved maintenance control |
US5243382A (en) * | 1990-01-31 | 1993-09-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of efficient maintenance work |
JPH0442165A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5218406A (en) * | 1991-06-24 | 1993-06-08 | Xerox Corporation | Memory card features |
JPH05333628A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-17 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置の管理システム |
US5677775A (en) * | 1994-12-29 | 1997-10-14 | Minolta Co., Ltd. | Image forming apparatus provided with a device for controlling communication with a central supervisory apparatus |
-
1997
- 1997-08-11 JP JP9216621A patent/JPH1165781A/ja active Pending
-
1998
- 1998-08-11 US US09/132,491 patent/US6075953A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7007081B2 (en) | 2001-12-19 | 2006-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Peripheral equipment of computer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6075953A (en) | 2000-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6990659B1 (en) | Device for rewriting software programs in peripheral devices connected to a network | |
JP2661416B2 (ja) | 印字システム | |
JP2001306170A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置使用制限方法及び記憶媒体 | |
US20180351807A1 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and recording medium | |
US20120331279A1 (en) | Information processing device, information processing device startup method, and computer readable recording medium | |
EP1542125B1 (en) | Information processing apparatus, program recovery method, and recording medium storing a program for program recovery | |
JPH1165781A (ja) | 画像形成装置支援システム | |
JPH10171665A (ja) | ジャンプコード・ジェネレータ、割り込みプログラム選択装置、割り込みプログラム選択方式、及び計算機 | |
JP2010211251A (ja) | 画像形成システム、情報処理装置、プリントサーバ、画像形成装置、画像形成補助プログラム、および印字制御方法 | |
JPH11203099A (ja) | 出力要求装置及びプレビュー機能付き印刷システム | |
KR101392758B1 (ko) | 인쇄오류를 해결할 수 있는 단말장치 및 화상형성장치와 그인쇄오류해결방법 | |
US5925116A (en) | Multi-function peripheral device having a plurality of functional units for exerting mutually different functions by exchanging data with information processing device using a specific command | |
JP3503291B2 (ja) | 出力装置、ネットワークシステムおよび端末名称変更方法 | |
JP3145921B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2642082B2 (ja) | 通信プログラムの起動方法 | |
KR100341785B1 (ko) | 문서의 예약 인쇄방법 | |
KR100243125B1 (ko) | 컴퓨터의 이미지정보 인쇄지시 처리방법 | |
JPH11216915A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2001260435A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0517704Y2 (ja) | ||
JPH10283081A (ja) | 情報処理システムおよびその運転方法並びに記憶媒体 | |
JP7173725B2 (ja) | 画像形成装置の管理装置、画像形成装置の管理方法、画像形成装置管理用プログラム、画像形成システム | |
JP2001022671A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH096556A (ja) | プリントデータ転送システム | |
JPH0778111A (ja) | 伝送媒体を介してプログラムを展開する機能を有した情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060808 |