[go: up one dir, main page]

JPH1165699A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH1165699A
JPH1165699A JP10090176A JP9017698A JPH1165699A JP H1165699 A JPH1165699 A JP H1165699A JP 10090176 A JP10090176 A JP 10090176A JP 9017698 A JP9017698 A JP 9017698A JP H1165699 A JPH1165699 A JP H1165699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
circuit
delay
reference clock
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10090176A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Bandai
代 亮 一 萬
Kenji Sakagami
上 健 二 坂
Keiko Seki
敬 子 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10090176A priority Critical patent/JPH1165699A/ja
Priority to US09/096,104 priority patent/US6081145A/en
Publication of JPH1165699A publication Critical patent/JPH1165699A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスによる変動があってもクロックスキ
ューを可及的に低減する。 【解決手段】 クロック信号を出力するDLL回路と、
このDLL回路の出力端に一端が接続されて前記クロッ
ク信号を通す少なくとも1個の配線部と、この配線部を
介して前記DLL回路からのクロック信号を受ける少な
くとも1個の負荷回路とを備える複数の機能ブロックを
有し、前記DLL回路は基準クロックと前記配線部の他
端からのクロック信号との位相差が所定値となるクロッ
ク信号を出力することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年半導体集積回路装置は大規模化さ
れ、半導体集積回路装置を構成する各機能ブロック等に
クロックを適切な遅延時間で分配することが重要となっ
てきている。
【0003】各機能ブロックにクロックを等遅延時間と
なるように分配する、従来の半導体集積回路装置の例を
図7に示す。図7において、負荷回路76i(i=a,
b,c,d)を含む機能ブロック61iをツリー構造と
し、各機能ブロックの終端節点(リーフ)で等遅延時間
となるように回路シミュレータによって配置する。そし
て弱まったクロック信号fを増幅するために各節点には
バッファ71,72,73a,73b,74a〜74
d,75a〜75d,76a〜76dが設けられてい
る。
【0004】また図8に示すように、図7に示す従来の
半導体集積回路装置において各機能ブロック61i(i
=a,b,c,d)の終端節点を短絡させることによ
り、各機能ブロック61iの終端節点でのクロック信号
の位相差を低減させることも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の半導体集積回路装置においては、設計時には遅延
時間が適切に分配されていても製造プロセスの変動等に
よって各機能ブロックの入力端でクロック信号に位相差
が生じてしまうという問題がある。この製造プロセスの
変動等によって生じる位相差を考慮して設計段階で回路
シュミュレーションを行うことは可能であるが、非常に
時間がかかり、効率的ではない。
【0006】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、プロセスによる変動等があってもクロックス
キューが生じるのを可及的に防止することのできる半導
体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体集積
回路装置は、クロック信号を出力するDLL回路と、こ
のDLL回路の出力端に一端が接続されて前記クロック
信号を通す少なくとも1個の配線部と、この配線部を介
して前記DLL回路からのクロック信号を受ける少なく
とも1個の負荷回路と、を備える複数の機能ブロックを
有し、前記DLL回路は基準クロック信号と前記配線部
の他端からのクロック信号との位相差が所定値となるク
ロック信号を出力することを特徴とする。
【0008】なお、前記複数の機能ブロックの内の少な
くとも1つの機能ブロックの前記配線部は複数個設けら
れ、かつ各配線部には各配線部に対応して少なくとも1
個の負荷回路が設けられ、前記複数個の配線部の各々の
一端は短絡されて前記DLL回路の出力を受け、前記複
数個の配線部の各々の他端が短絡されて前記クロック信
号が入力される前記DLL回路の入力端に接続されてい
るように構成しても良い。
【0009】なお、前記複数機能ブロックの配線部の他
端は短絡され、この短絡された末端からのクロック信号
と、外部から送られてくるクロック信号とに基づいて前
記基準クロック信号を生成して前記複数の機能ブロック
の各々のDLL回路に前記基準クロック信号を送出する
PLL回路を更に備えているように構成しても良い。
【0010】なお、前記DLL回路は、前記基準クロッ
ク信号に基づいてこの基準クロック信号からの遅延量が
異なる複数の遅延信号を生成する遅延回路と、前記基準
クロック信号と前記配線部の他端からのクロック信号と
の位相を比較し、位相差が所定値となる制御信号を出力
する位相比較回路と、前記制御信号に基づいて前記複数
の遅延信号の中から1つの遅延信号を選択して前記配線
部に出力する手段と、を備えているように構成しても良
い。
【0011】なお、前記遅延回路は複数の遅延素子が直
列に接続された直列回路を有しているように構成しても
良い。
【0012】なお、前記遅延回路は各々が複数個の遅延
素子が直列に接続された複数個の直列回路を有し、これ
らの複数個の直列回路は並列に接続され、かつ各直列回
路の遅延量は異なっているように構成しても良い。
【0013】また、本発明による半導体集積回路装置
は、基準クロック信号とこの基準クロック信号の位相を
シフトした少なくとも1個のシフトクロック信号を受け
て第1のクロック信号を出力するDLL回路と、このD
LL回路の出力端に一端が接続されて前記第1のクロッ
ク信号を通す少なくとも1個の配線部と、この配線部を
介して前記DLL回路からの第1のクロック信号を受け
る少なくとも1個の負荷回路と、を各々が備える複数の
機能ブロックを有し、前記DLL回路は基準クロック信
号と前記配線部の他端から出力される第2のクロック信
号との位相差が所定値となる第1のクロック信号を出力
することを特徴とする。
【0014】なお、前記複数の機能ブロックの内の少な
くとも1つの機能ブロックの前記配線部は複数個設けら
れ、かつ各配線部には各配線部に対応して少なくとも1
個の負荷回路が設けられ、前記複数個の配線部の各々の
一端は短絡されて前記DLL回路の出力を受け、前記複
数個の配線部の各々の他端が短絡されて前記第2のクロ
ック信号が入力される前記DLL回路の入力端に接続さ
れるように構成しても良い。
【0015】なお、外部から送られてくるクロック信号
に基づいて前記基準クロック信号と前記シフトクロック
信号とを生成して前記複数の機能ブロックの各々のDL
L回路に送出するPLL回路を更に備えるように構成し
ても良い。
【0016】なお、前記シフトクロック信号は前記基準
クロック信号の位相を90度遅らした第1のシフトクロ
ック信号であり、前記DLL回路は、前記基準クロック
信号および前記第1のシフトクロック信号に基づいてこ
の基準クロック信号から位相が180度遅れた第2のシ
フトクロック信号および前記第1のシフトクロック信号
から180度遅れた第3のシフトクロック信号を生成す
るシフトクロック生成手段と、指令信号に基づいて、前
記基準クロック信号、第1乃至第3のシフトクロック信
号の中から1つのクロック信号を選択して、この選択し
たクロック信号を出力する選択回路と、前記配線部の他
端から出力される第2のクロック信号と前記基準クロッ
ク信号との位相を比較してこの第2のクロック信号の、
前記基準クロック信号からの位相遅れ量を検出し、この
位相遅れ量に基づいて前記指令信号を前記選択回路に送
出する位相比較回路と、この位相比較回路によって検出
された位相遅れ量に応じた遅延を前記選択回路から出力
されたクロック信号に与えて前記配線部に出力する遅延
回路と、を備えたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明による半導体集積回路装置
の第1の実施の形態の構成を図1に示す。この実施の形
態の半導体集積回路装置1は、複数の機能ブロック3
a,3b,3c,3dを有し、各機能ブロック3i(i
=a,b,c,d)はDLL(Delay Locke
d Loops)回路5と、クロック入力端部6と、ツ
リー部7と、負荷回路8(例えばフリップフロップ群か
らなるシフトレジスタ8)と、クロック出力端部9とを
備えている。
【0018】半導体集積回路装置1の外部から送られて
くるクロック信号f0 (以下、基準クロックf0 ともい
う)は、各機能ブロック3i(i=a,b,c,d)の
DLL回路5に入力される。各機能ブロックのDLL回
路5は、基準クロックf0 およびクロック出力端部9か
らのクロック信号を受け、この基準クロックf0 に対し
て一定の遅延量(基準クロックf0 の1周期または半周
期の遅延量)を有するクロック信号を生成してクロック
入力端部6に送出する。
【0019】クロック入力端部6に送られたクロック信
号は分配されてツリー部7に送られ、各ツリー部7から
負荷回路8に送られる。そして各ツリー部7の終端であ
るクロック出力端部9を介してクロック信号がDLL回
路5に帰還される。
【0020】上記DLL回路5は図2に示すように可変
ディレイライン21と、切り替え回路22と、位相比較
器24と、アップダウンカウンタ25とを備えている。
可変ディレイライン21は基準クロックf0 を受け、こ
の基準クロックf0 と、この基準クロックf0 から遅延
素子1個分の遅延、遅延素子2個分の遅延、遅延素子3
個分の遅延、…遅延素子n個分の遅延したクロック信号
を出力する。この可変ディレイライン21の具体的な構
成は、図4(a)に示すように、例えばインバータから
なる遅延素子33が、1個直列に接続された第1の直列
回路、2個直列に接続された第2の直列回路、3個直列
に接続された第3の直列回路等を有している。そして入
力端31に基準クロックが入力され、出力端38aから
は基準クロックf0 が出力され、第1の直列回路の出力
端38bからは遅延素子1個分の遅延量を有するクロッ
ク信号が出力され、第2の直列回路の出力端38cから
は遅延素子2個分の遅延量を有するクロック信号が出力
され、第3の直列回路の出力端38dからは遅延素子3
個分の遅延量を有するクロック信号が出力される構成と
なっている。
【0021】また図4(b)に示すように複数個の遅延
素子33を直列に接続し、各段の遅延素子33の出力端
からクロック信号を取り出すような構成としても良い。
【0022】再び図2において、位相比較器24は基準
クロックf0 とクロックツリー7の末端から送られてく
る末端クロックとの位相を比較し、末端クロックと基準
クロックf0 との位相差が所定値(例えば基準クロック
0 の1周期分)となるような制御信号をアップダウン
カウンタ25に送る。するとこの制御信号に基づいてア
ップダウンカウンタ25がカウント値を1だけカウント
アップまたはカウントダウンし、カウント値を切り替え
回路22に送る。なお、上記位相差が零の場合はアップ
ダウンカウンタ25はカウント値を変えない。
【0023】切り替え回路22はアップダウンカウンタ
25のカウント値に基づいて可変ディレイライン21の
出力端を選択し、選択した出力端から出力されるクロッ
ク信号をクロックツリー7に送る。例えばカウント値が
1だけアップされた場合は位相差が遅延素子1個分だけ
増えるように可変ディレイライン21の出力端が選択さ
れ、カウント値が1だけダウンされた場合は、位相差が
遅延素子1個分だけ減るように可変ディレイライン21
の出力端が選択される。
【0024】このようにしてDLL回路5が構成されて
いることにより、図3(a)に示すように基準クロック
0 と末端クロックとの間に遅延(位相差)がある場合
は上記DLL回路5によって、図3(b)に示すように
末端クロックと基準クロックf0 の立ち上がりエッジが
一致するように、すなわち末端クロックが基準クロック
0 からこの基準クロックf0 の1周期分遅れるように
調整されることになる。
【0025】以上説明したように第1の実施の形態の半
導体集積回路装置によれば、各機能ブロック3i(i=
a,b,c,d)においてDLL回路5が設けられたこ
とにより、各機能ブロック3i(i=a,b,c,d)
に入力する基準クロックf0と末端クロックとの位相差
を零とすることが可能となる。これによりプロセス変動
等があってもクロックスキューが生じるのを可及的に防
止することができる。
【0026】次に本発明による半導体集積回路装置の第
2の実施の形態の構成を図5に示す。この実施の形態の
半導体集積回路装置は図1に示す第1の実施の半導体集
積回路装置において、PLL回路2を設けたものであ
る。このPLL回路2は、外部からのクロック信号f1
と、機能ブロック3a,3b,3c,3dの末端が短絡
されて、この短絡された末端からのクロック信号とに基
づいて、基準クロック信号f0 を生成し、この基準クロ
ック信号と上記短絡された末端からのクロック信号との
位相差が零となるように調整する。なおnを正の整数と
したとき基準クロック信号f0 の周波数はクロック信号
1 の周波数のn倍または1/n倍となっている。そし
て基準クロックf0 は第1の実施の形態と同様に各機能
ブロック3i=(i=a,b,c,d)のDLL回路5
に入力される。
【0027】このような構成としたことにより、各機能
ブロック3i(i=a,b,c,d)間の位相差を補正
することが可能となる。
【0028】なおこの第2の実施の形態も第1の実施の
形態と同様の効果を奏することは言うまでもない。
【0029】次に本発明による半導体集積回路装置の第
3の実施の形態の構成を図6に示す。この実施の形態の
半導体集積回路装置40は、制御ブロック41と、入力
ブロック43と、記憶ブロック45と、出力ブロック4
7とを備えている。
【0030】制御ブロック41はDLL回路41aとフ
リップフロップ41b1 ,41b2,41b3 ,とを備
えている。また入力ブロック43はDLL回路43a
と、フリップフロップ43b1 ,43b2 ,…からなる
シフトレジスタと備えている。記憶ブロック45はDL
L回路45aと、フリップフロップ45bと、フリップ
フロップ45c1 ,45c2 ,…と、フリップフロップ
45d1 ,45d2 ,…と、RAM(Random A
ccess Memory)46とを備えている。
【0031】また出力ブロック47はDLL回路47a
と、フリップフロップ47b1 ,47b2 ,…からなる
シフトレジスタとを備えている。
【0032】次にこの実施の形態の構成と動作を説明す
る。まず外部から送られてくる基準クロックf0 が各ブ
ロックの各DLL回路41a,43a,45a,47a
に入力される。すると基準クロックf0 からこの基準ク
ロックf0 の1周期分遅れたクロック信号、すなわち基
準クロックf0 との位相差が零のクロック信号が各DL
L回路から出力される。
【0033】コントロールブロック41内のフリップフ
ロップ41b1 は上記クロック信号を受信すると、所定
のタイミング後に入力ブロック43に直並列変換開始の
指令信号を送出する。すると、入力ブロック43のシフ
トレジスタが動作を開始し、外部からシリアルに送られ
てきたデータをDLL回路43aからのクロック信号に
基づいて、取り込み、並列データに変換する。
【0034】そしてこの直並列変換が終了すると、フリ
ップフロップ41b2 から記憶ブロック45にイネーブ
ル信号が送られる。すると入力ブロック43のシフトレ
ジスタを構成するフリップフロップ43b1 ,43
2 ,…に記憶されたデータが、DLL回路45の出力
に基づいて記憶ブロック45の対応するフリップフロッ
プ45c1 ,45c2 ,…に取り込まれる。またこのと
き制御ブロック41のフリップフロップ41b2 からフ
リップフロップ45bを介してRAM46に書き込みイ
ネーブル信号が送られるとともに上記取り込まれたデー
タを格納すべきRAM46内のアドレス信号がフリップ
フロップ45bを介してRAM46に送られる。そして
上記取り込まれたデータは、DLL回路45aからのク
ロック信号に基づいてフリップフロップ45c1 ,45
2 ,…からRAM46に送られ、記憶される。
【0035】その後、制御ブロック41のフリップフロ
ップから記憶ブロック45のフリップフロップ45bを
介してRAM46に読み出しイネーブル信号及びアドレ
ス信号が送られると、RAM46からデータが読み出さ
れて、フリップフロップ45d1 ,45d2 ,…に格納
される。
【0036】そして制御ブロック部41のフリップフロ
ップ43b3 から並直変換開始指令が出力ブロック47
に送られると、DLL回路47aの出力であるクロック
信号に基づいて記憶部45のフリップフロップ45
1 ,45d2 ,…に格納されたデータが出力ブロック
47のシフトレジスタを構成する対応するフリップフロ
ップ47d1 ,47d2 ,…に移され、このシフトレジ
スタからデータが直列に外部に出力される。
【0037】以上説明したようにこの第3の実施の形態
によれば、プロセスによる変動等があっても各機能ブロ
ックにDLL回路が設けられていることにより、クロッ
クスキューが生じるのを防止できる。
【0038】上記第1乃至第3の実施の形態の半導体集
積回路装置においては、各機能ブロックはDLL回路5
を有していた。そしてこのDLL回路5は例えば図2に
示すように可変ディレイラインを有している。一般に可
変ディレイラインの占有面積は大きいため、DLL回路
5の占有面積が大きくなり、チップサイズが増大すると
いう問題を生じる。これを防止することが可能な半導体
集積回路装置を第4の実施の形態として説明する。
【0039】本発明による半導体集積回路装置の第4の
実施の形態を図9乃至図11を参照して説明する。図9
は第4の実施の形態の構成を示すブロック図、図10は
第4の実施の形態に用いられるDLL回路の構成を示す
ブロック図、図11は第4の実施の形態の動作を説明す
る波形図である。
【0040】この第4の実施の形態の半導体集積回路装
置1は、図5に示す第2の実施の形態の半導体集積回路
装置のPLL回路2をPLL回路2Aに置換えるととも
に、各機能ブロック3i(i=a,b,c,d)のDL
L回路5をDLL回路5Aに置換え、更に機能ブロック
3a,3b,3c,3dの末端を短絡しないようにした
構成となっている。
【0041】PLL回路2Aは外部からのクロック信号
1 に基づいて基準クロック信号f0 と、この基準クロ
ック信号から位相が90度遅れたシフトクロック信号f
90とを生成し、各機能ブロック3i(i=a,b,c,
d)に供給する。
【0042】DLL回路5Aは図10に示すようにイン
バータゲート81,82と、切り換え回路84と、位相
比較器86と、プログラマブル遅延回路88とを備えて
いる。
【0043】インバータゲート81は基準クロック信号
0 を反転し、この反転したクロック信号、すなわち基
準クロック信号から位相が180度遅れたシフトクロッ
ク信号f180 を切り換え回路84に供給する。インバー
タゲート82はクロック信号f90を反転し、この反転し
たクロック信号、すなわち基準クロック信号f0 から位
相が270度遅れたシフトクロック信号f270 を切り換
え回路84に供給する。したがって切り換え回路84に
は、図11(a)〜11(d)に示すクロック信号
0 ,f90,f180 ,f270 が供給されることになる。
【0044】位相比較器86は、クロックツリー7の出
力であるクロック信号finと基準クロック信号f0 およ
びシフトクロック信号f90,f180 ,f270 との位相を
比較し、クロック信号finの、基準クロックf0 からの
位相遅れ量Δαを検出する。そしてこの位相遅れ量Δα
が0(度)<Δα≦90(度)の範囲(図11に示すD
1の範囲)にある場合(例えばクロック信号finが図1
1(f)に示すfin1である場合)は、切り換え回路8
4にシフトクロック信号f270 を選択する指令信号を送
る。また上記位相遅れ量Δαが90<Δα≦180の範
囲(図11に示すD2の範囲)にある場合、(例えばク
ロック信号finが図11(f)に示すクロック信号f
in2 である場合)は、切り換え回路84にシフトクロッ
ク信号f18 0 を選択する指令信号を送る。また上記位相
遅れ量Δαが180<Δα≦270の範囲(図11に示
すD3の範囲)にある場合(例えばクロック信号fin
図11(f)に示すクロック信号fin3 である場合)
は、切り換え回路84にシフトクロック信号f90を選択
する指令信号を送る。また上記位相遅れ量Δαが270
<Δα≦360の範囲(図11に示すD4の範囲)にあ
る場合(例えばクロック信号finが図11(f)に示す
クロック信号fin4 である場合)は、切り換え回路84
にシフトクロック信号f0 を選択する指令信号を送る。
【0045】切り換え回路84は位相比較器86からの
指令信号に基づいて、4個のクロック信号f0 ,f90
180 ,f270 の中から1つを選択し、この選択した信
号をプログラマブル遅延回路88に供給できるように接
続を切り換える。例えば位相比較器86からシフトクロ
ック信号f180 を選択する指令信号を受けた場合は、切
り換え回路84はシフトクロック信号f180 を選択して
このシフトクロック信号f180 がプログラマブル遅延回
路88に供給されるように接続を切り換える。
【0046】プログラマプル遅延回路8は、位相比較器
86で検出された、クロック信号finの基準クロック信
号f0 に対する位相遅れ量Δαに基づいた所定の遅延量
Δβだけ、切り換え回路84から供給されたクロック信
号を遅らせる。このΔβは次のような値となる。 (1) 0<Δα≦90の場合 Δβ=90−Δα (2) 90<Δα≦180の場合 Δβ=180−Δα (3) 180<Δα≦270の場合 Δβ=270−Δα (4) 270<Δα≦360の場合 Δβ=360−Δα したがってプログラマブル遅延回路88からクロックツ
リー7に供給されるクロック信号fout は、切り換え回
路84からプログラマブル遅延回路88に供給されたク
ロック信号をΔβだけ遅らせたものとなる。
【0047】これにより、上記クロック信号fout がク
ロックツリー7を通過したときにはクロックツリー7の
出力信号は基準クロック信号f0 から1周期遅れたクロ
ック信号(図11(g)参照)となる。この理由は以下
の通りである。例えば、クロック信号finの位相遅れ量
Δαが0<Δα≦90の範囲にあるとすると、切り換え
回路84からプログラマブル遅延回路88にはシフトク
ロック信号f270 が供給される。そしてこのシフトクロ
ック信号f270 からΔβ(=90−Δα)だけ遅れたク
ロック信号fout (図11(e)参照)がクロックツリ
ー7に供給されることになる。このクロック信号fout
がクロックツリー7を通ることによってΔαだけ遅れる
ため、クロックツリー7から出力されるクロック信号は
基準クロック信号f0 から360度(=270+Δβ+
Δα)遅れたものとなる。
【0048】以上説明したように第4の実施の形態の半
導体集積回路装置も第2の実施の形態と同様の効果を有
することになる。
【0049】またこの第4の実施の形態においてはプロ
グラマブル遅延回路88によって調整される位相遅延量
Δβは0<Δβ<90である。これに対して第1乃至第
3の実施の形態に用いられたDLL回路5(図2参照)
の可変ディレイライン21によって調整される位相遅延
量Δβは0≦Δβ<360となる。
【0050】これにより第4の実施の形態に用いられる
DLL回路5Aのプログラマブル遅延回路88は、第1
の実施の形態と同様に図4(a)または図4(b)に示
す遅延素子から構成してもDLL回路5の可変ディレイ
ライン21の大きさの約1/4とすることが可能とな
り、DLL回路5Aのチップにおける占有面積を小さく
することができる。
【0051】なお、この第4の実施の形態において、位
相比較器86によって検出される位相遅延量Δαはクロ
ック信号finと基準クロック信号f0 の立上がりを検出
することによって求めることができる。
【0052】またこの第4の実施の形態においてはPL
L回路2Aから各DLL回路5Aに供給されるクロック
信号はクロック信号f0 ,f90であったが、PLL回路
2AからDLL回路5Aにクロック信号f180 ,f270
をも供給するように構成しても良い。このとき、DLL
回路5A内のインバータゲート81,82は不要とな
る。またPLL回路2Aから各DLL回路5Aに、各々
が基準クロック信号f0からの位相をシフトした3個以
上のクロック信号を供給するように構成しても良い。
【0053】また第4の実施の形態用いたDLL回路5
Aをを第1の実施の形態のDLL回路5の代わりに用い
ても良い。この場合、図12に示すように各DLL回路
5Aには半導体集積回路装置1の外部から基準クロック
信号f0 とこの基準クロック信号f0 の位相を90度シ
フトしたクロック信号f90とが供給されることになる。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、プロセスによる変動
等があっても、クロックスキューが生じるのを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図。
【図2】本発明にかかるDLL回路の具体的な構成を示
すブロック図。
【図3】図2に示すDLL回路の動作を説明する波形
図。
【図4】図2に示すDLL回路にかかる可変ディレイラ
インの構成例を示す回路図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図。
【図6】本発明の第3の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図。
【図7】従来の半導体集積回路装置の構成を示すブロッ
ク図。
【図8】従来の半導体集積回路装置の他の構成を示すブ
ロック図。
【図9】本発明の第4の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図。
【図10】第4の実施の形態に用いられるDLL回路の
具体的な構成を示すブロック図。
【図11】第4の実施の形態の動作を説明する波形図。
【図12】本発明の第5の実施の形態の構成を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1 半導体集積回路装置 2 PLL回路 2A PLL回路 3i(i=a,b,c,d) 機能ブロック 5 DLL回路 5A DLL回路 6 クロック入力端 7 ツリー 8 負荷回路 9 クロック出力端 41 制御ブロック 41a DLL回路 41bi (i=1,…3) 43 入力ブロック 43a DLL回路 43bi (i=1,…) フリップフロップ 45 記録ブロック 45a DLL回路 45b フリップフロップ 45ci (i=1,…) フリップフロップ 45di (i=1,…) フリップフロップ 46 RAM 47 出力ブロック 47a DLL回路 47bi (i=1,…) フリップフロップ 84 切り換え回路 86 位相比較器 88 プログラマブル遅延回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H03K 5/13 H03L 7/06 J H03L 7/06 (72)発明者 関 敬 子 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のクロック信号を出力するDLL回路
    と、 このDLL回路の出力端に一端が接続されて前記第1の
    クロック信号を通す少なくとも1個の配線部と、 この配線部を介して前記DLL回路からの第1のクロッ
    ク信号を受ける少なくとも1個の負荷回路と、 を各々が備える複数の機能ブロックを有し、 前記DLL回路は基準クロック信号と前記配線部の他端
    から出力される第2のクロック信号との位相差が所定値
    となる第1のクロック信号を出力することを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記複数の機能ブロックの内の少なくとも
    1つの機能ブロックの前記配線部は複数個設けられ、か
    つ各配線部には各配線部に対応して少なくとも1個の負
    荷回路が設けられ、前記複数個の配線部の各々の一端は
    短絡されて前記DLL回路の出力を受け、前記複数個の
    配線部の各々の他端が短絡されて前記第2のクロック信
    号が入力される前記DLL回路の入力端に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装
    置。
  3. 【請求項3】前記複数の機能ブロックの配線部の他端は
    短絡され、この短絡された末端からの第2のクロック信
    号と、外部から送られてくるクロック信号とに基づいて
    前記基準クロック信号を生成して前記複数の機能ブロッ
    クの各々のDLL回路に前記基準クロック信号を送出す
    るPLL回路を更に備えていることを特徴とする請求項
    1または2記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】前記DLL回路は、 前記基準クロック信号に基づいてこの基準クロック信号
    からの遅延量が異なる複数の遅延信号を生成する遅延回
    路と、前記基準クロック信号と前記配線部の他端からの
    第2のクロック信号との位相を比較し、位相差が所定値
    となる制御信号を出力する位相比較回路と、前記制御信
    号に基づいて前記複数の遅延信号の中から1つの遅延信
    号を選択して前記配線部に出力する手段と、を備えてい
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】前記遅延回路は複数の遅延素子が直列に接
    続された直列回路を有していることを特徴とする請求項
    4記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】前記遅延回路は各々が複数個の遅延素子が
    直列に接続された複数個の直列回路を有し、これらの複
    数個の直列回路は並列に接続され、かつ各直列回路の遅
    延量は異なっていることを特徴とする請求項4記載の半
    導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】基準クロック信号とこの基準クロック信号
    の位相をシフトした少なくとも1個のシフトクロック信
    号を受けて第1のクロック信号を出力するDLL回路
    と、 このDLL回路の出力端に一端が接続されて前記第1の
    クロック信号を通す少なくとも1個の配線部と、 この配線部を介して前記DLL回路からの第1のクロッ
    ク信号を受ける少なくとも1個の負荷回路と、 を各々が備える複数の機能ブロックを有し、 前記DLL回路は基準クロック信号と前記配線部の他端
    から出力される第2のクロック信号との位相差が所定値
    となる第1のクロック信号を出力することを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】前記複数の機能ブロックの内の少なくとも
    1つの機能ブロックの前記配線部は複数個設けられ、か
    つ各配線部には各配線部に対応して少なくとも1個の負
    荷回路が設けられ、前記複数個の配線部の各々の一端は
    短絡されて前記DLL回路の出力を受け、前記複数個の
    配線部の各々の他端が短絡されて前記第2のクロック信
    号が入力される前記DLL回路の入力端に接続されてい
    ることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装
    置。
  9. 【請求項9】外部から送られてくるクロック信号に基づ
    いて前記基準クロック信号と前記シフトクロック信号と
    を生成して前記複数の機能ブロックの各々のDLL回路
    に送出するPLL回路を更に備えたことを特徴とする請
    求項7または8記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】前記シフトクロック信号は前記基準クロ
    ック信号の位相を90度遅らした第1のシフトクロック
    信号であり、 前記DLL回路は、 前記基準クロック信号および前記第1のシフトクロック
    信号に基づいてこの基準クロック信号から位相が180
    度遅れた第2のシフトクロック信号および前記第1のシ
    フトクロック信号から180度遅れた第3のシフトクロ
    ック信号を生成するシフトクロック生成手段と、 指令信号に基づいて、前記基準クロック信号、第1乃至
    第3のシフトクロック信号の中から1つのクロック信号
    を選択して、この選択したクロック信号を出力する選択
    回路と、 前記配線部の他端から出力される第2のクロック信号と
    前記基準クロック信号との位相を比較してこの第2のク
    ロック信号の、前記基準クロック信号からの位相遅れ量
    を検出し、この位相遅れ量に基づいて前記指令信号を前
    記選択回路に送出する位相比較回路と、 この位相比較回路によって検出された位相遅れ量に応じ
    た遅延を前記選択回路から出力されたクロック信号に与
    えて前記配線部に出力する遅延回路と、 を備えたことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに
    記載の半導体集積回路装置。
JP10090176A 1997-06-13 1998-04-02 半導体集積回路装置 Abandoned JPH1165699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090176A JPH1165699A (ja) 1997-06-13 1998-04-02 半導体集積回路装置
US09/096,104 US6081145A (en) 1997-06-13 1998-06-11 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15635397 1997-06-13
JP9-156353 1997-06-13
JP10090176A JPH1165699A (ja) 1997-06-13 1998-04-02 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165699A true JPH1165699A (ja) 1999-03-09

Family

ID=26431680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090176A Abandoned JPH1165699A (ja) 1997-06-13 1998-04-02 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6081145A (ja)
JP (1) JPH1165699A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244796A (ja) * 1999-12-30 2001-09-07 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ用遅延固定ループ装置
WO2003036796A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Advantest Corporation Circuit en boucle a phase asservie, circuit en boucle a retard de phase, generateur de synchronisation, instrument d'essai a semi-conducteurs et circuit integre a semi-conducteurs
US6828835B2 (en) 2002-11-27 2004-12-07 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit interoperable with different applications
US6919745B2 (en) 2001-08-08 2005-07-19 Hynix Semiconductor Inc. Ring-resister controlled DLL with fine delay line and direct skew sensing detector
JP2006186660A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd クロック信号調整回路
JP2006287163A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2007110762A (ja) * 2007-01-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2008010607A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Computertechno Ltd 半導体集積回路およびクロックスキュー低減方法
US7705644B2 (en) 2007-02-12 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadband multi-phase output delay locked loop circuit utilizing a delay matrix
JP2011524670A (ja) * 2008-05-27 2011-09-01 アスペン・アクイジション・コーポレーション クロックバッファおよびマルチプルフリップフロップを使用する節電回路
US8125261B2 (en) 2003-07-22 2012-02-28 Nec Corporation Multi-power source semiconductor device
JP2013085256A (ja) * 2003-04-24 2013-05-09 Qualcomm Inc 結合されたディジタル対アナログコンバータおよび信号フィルタ
KR20190041052A (ko) * 2017-10-11 2019-04-22 삼성전자주식회사 공통 클럭을 사용하는 플립플롭을 포함하는 전자 회로

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587702B2 (ja) * 1998-10-20 2004-11-10 富士通株式会社 Dll回路を内蔵する集積回路装置
JP3479018B2 (ja) * 2000-01-24 2003-12-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2002015569A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6918047B1 (en) * 2000-09-07 2005-07-12 Ati International, Srl Apparatus for high data rate synchronous interface using a delay locked loop to synchronize a clock signal and a method thereof
JP2003032104A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp Dll回路とその制御方法
US7043654B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-09 Intel Corporation Selecting a first clock signal based on a comparison between a selected first clock signal and a second clock signal
DE60308637T2 (de) * 2003-03-11 2007-08-09 Infineon Technologies Ag Topologie zur Verfügungstellung von Taktsignalen an mehrere Schaltungseinheiten auf einem Schaltungsmodul
US7256633B1 (en) 2003-05-01 2007-08-14 Ample Communications, Inc. Systems for implementing high speed and high integration chips
JP2004362398A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US20060066388A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Intel Corporation System and method for applying within-die adaptive body bias
US9459960B2 (en) 2005-06-03 2016-10-04 Rambus Inc. Controller device for use with electrically erasable programmable memory chip with error detection and retry modes of operation
US7831882B2 (en) * 2005-06-03 2010-11-09 Rambus Inc. Memory system with error detection and retry modes of operation
US7362107B2 (en) * 2005-11-08 2008-04-22 Mediatek Inc. Systems and methods for automatically eliminating imbalance between signals
US7562285B2 (en) 2006-01-11 2009-07-14 Rambus Inc. Unidirectional error code transfer for a bidirectional data link
US7489176B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-10 Rambus Inc. Clock distribution circuit
US8352805B2 (en) 2006-05-18 2013-01-08 Rambus Inc. Memory error detection
US20080115004A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 International Business Machines Corporation Clock Skew Adjustment Method and Clock Skew Adjustment Arrangement
JP4324202B2 (ja) * 2007-01-25 2009-09-02 シャープ株式会社 A/d変換器
US7551002B1 (en) * 2008-01-15 2009-06-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing balanced clock distribution networks on ASICs with voltage islands functioning at multiple operating points of voltage and temperature
JP2012060606A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路および無線通信装置
US11361839B2 (en) 2018-03-26 2022-06-14 Rambus Inc. Command/address channel error detection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105910A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Hitachi Ltd 論理集積回路
JP2589370B2 (ja) * 1989-04-13 1997-03-12 シャープ株式会社 光ディスク装置
JP2792801B2 (ja) * 1992-12-28 1998-09-03 三菱電機株式会社 半導体集積回路並びにその設計方法及び製造方法
US5568097A (en) * 1995-09-25 1996-10-22 International Business Machines Inc. Ultra high availability clock chip

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244796A (ja) * 1999-12-30 2001-09-07 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ用遅延固定ループ装置
US6919745B2 (en) 2001-08-08 2005-07-19 Hynix Semiconductor Inc. Ring-resister controlled DLL with fine delay line and direct skew sensing detector
US7492198B2 (en) 2001-10-19 2009-02-17 Advantest Corp. Phase-locked loop circuit, delay locked loop circuit, timing generator, semiconductor test instrument, and semiconductor integrated circuit
WO2003036796A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Advantest Corporation Circuit en boucle a phase asservie, circuit en boucle a retard de phase, generateur de synchronisation, instrument d'essai a semi-conducteurs et circuit integre a semi-conducteurs
US6828835B2 (en) 2002-11-27 2004-12-07 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit interoperable with different applications
JP2014112866A (ja) * 2003-04-24 2014-06-19 Qualcomm Incorporated 結合されたディジタル対アナログコンバータおよび信号フィルタ
JP2013085256A (ja) * 2003-04-24 2013-05-09 Qualcomm Inc 結合されたディジタル対アナログコンバータおよび信号フィルタ
US8125261B2 (en) 2003-07-22 2012-02-28 Nec Corporation Multi-power source semiconductor device
JP4611015B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-12 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP2006186660A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd クロック信号調整回路
JP2006287163A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2008010607A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Computertechno Ltd 半導体集積回路およびクロックスキュー低減方法
JP2007110762A (ja) * 2007-01-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US7705644B2 (en) 2007-02-12 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadband multi-phase output delay locked loop circuit utilizing a delay matrix
JP2011524670A (ja) * 2008-05-27 2011-09-01 アスペン・アクイジション・コーポレーション クロックバッファおよびマルチプルフリップフロップを使用する節電回路
KR20190041052A (ko) * 2017-10-11 2019-04-22 삼성전자주식회사 공통 클럭을 사용하는 플립플롭을 포함하는 전자 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US6081145A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1165699A (ja) 半導体集積回路装置
US7969802B2 (en) Apparatus and method of generating output enable signal for semiconductor memory apparatus
US5740123A (en) Semiconductor integrated circuit for changing pulse width according to frequency of external signal
US6490207B2 (en) Delay-locked loop with binary-coupled capacitor
US6477186B1 (en) Fast operating multiplexer
JP4828203B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
KR100512935B1 (ko) 내부 클럭신호 발생회로 및 방법
US20110241746A1 (en) Low power small area static phase interpolator with good linearity
US7659759B2 (en) Phase synchronous circuit
JP2576366B2 (ja) 可変遅延バッファ回路
KR20040103494A (ko) 지연고정 시간을 줄인 레지스터 제어 지연고정루프
US20080253203A1 (en) Data output circuit for semiconductor memory apparatus
JPH08506949A (ja) 2進の周期的入力信号を遅延させる信号処理回路と方法
US5923621A (en) Clock doubler circuit with duty cycle control
US6769044B2 (en) Input/output interface and semiconductor integrated circuit having input/output interface
US6049236A (en) Divide-by-one or divide-by-two qualified clock driver with glitch-free transitions between operating frequencies
KR19990088486A (ko) 큰래치마진을확보할수있는반도체메모리장치
JPH09148907A (ja) 同期式半導体論理装置
US7742469B2 (en) Data input circuit and semiconductor device utilizing data input circuit
US6754112B2 (en) Integrated circuit devices having delay circuits for controlling setup/delay times of data signals that are provided to memory devices
US6147527A (en) Internal clock generator
JP3832548B2 (ja) 読出し専用メモリ装置
KR100324600B1 (ko) 지연고정루프의 초기 록 타임 단축 장치 및 방법
JP3601884B2 (ja) タイミング制御回路
JP4678471B2 (ja) 均衡が取れたデュアルエッジでトリガーされたデータビットシフトの回路および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060721

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060912