[go: up one dir, main page]

JPH1165093A - 基板管理装置、基板収納容器、基板収納装置、およびデバイス製造方法 - Google Patents

基板管理装置、基板収納容器、基板収納装置、およびデバイス製造方法

Info

Publication number
JPH1165093A
JPH1165093A JP23644097A JP23644097A JPH1165093A JP H1165093 A JPH1165093 A JP H1165093A JP 23644097 A JP23644097 A JP 23644097A JP 23644097 A JP23644097 A JP 23644097A JP H1165093 A JPH1165093 A JP H1165093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
information
reading
reticle
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23644097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
健 松本
Takashi Nakahara
隆 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23644097A priority Critical patent/JPH1165093A/ja
Priority to US09/134,087 priority patent/US6598789B1/en
Priority to KR1019980033193A priority patent/KR19990023632A/ko
Publication of JPH1165093A publication Critical patent/JPH1165093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/70741Handling masks outside exposure position, e.g. reticle libraries
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/66Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70541Tagging, i.e. hardware or software tagging of features or components, e.g. using tagging scripts or tagging identifier codes for identification of chips, shots or wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisions for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板処理技術における信頼性と効率の向上を
図る。 【解決手段】 基板1の端面にその基板に関連した情報
31を記録し、これを読み取る。また、収納されている
基板1上に記録された情報31が光学的に読み取られる
ように、基板収納容器8の一部または全体を透明な部材
43で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトマスク、レ
チクル、ウエハ、ガラスプレートなどの基板(板状物)
を管理する基板管理装置、これらの基板を収納する基板
収納容器や基板収納装置、ならびにこれらを用いたデバ
イス製造方法および露光装置に関し、特に、基板に刻印
等によって記録された、識別情報等を読み取り、その情
報に基づいて基板の搬送、管理等の処理を行う技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造装置等においては、レ
チクルやウエハ等の基板(以下レチクルと総称)への異
物付着を防止するため、又は生産性の向上のために、半
導体製造装置間や装置内でのレチクルやカセット、キャ
リア(以下カセットと総称)などを自動的に搬送する基
板搬送装置が用いられている。
【0003】それらの基板搬送装置に於いて、製造工程
ごとに必要なレチクルを正しく選別して迅速に供給する
ために、より信頼性の高いレチクルの管理,運用を目的
として、レチクル又はレチクルを収納したカセットに、
そのレチクルに関する情報を持つパターン化されたコー
ドを、基板周辺部に刻印し、各工程、各装置にてそれら
を読み取ることにより、レチクルデータの収集、登録や
照合、確認を行っている。
【0004】また、近年のLSIの多品種化の流れや、
高性能化小型化の要求に伴うプロセスの複雑化によるレ
チクル数の増加により、それらに刻印されるコードの情
報量も多く必要となってきている。また、近年のLSI
の多品種化の流れや、高性能化小型化の要求に伴うプロ
セスの複雑化によるレチクル数の増加により、より信頼
性の高いレチクルの管理,運用が要求され、レチクル自
体にもコードを刻印して、装置内部でレチクルを使用す
る直前にそれらを読み取ることによりレチクルの最終的
な照合,確認を行うようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基板上
に情報を記録する場合、レチクルデータの情報量を増や
すためには、それらを表すコードパターンの面積がより
大きく必要となる。しかし、レチクル平面上には、半導
体製造に用いられる回路パターン以外に、各露光工程で
使用する各露光装置毎のアライメントマークなどのマー
クが配置されているため、コードパターンの面積が広く
なると、レチクル平面上への各マークを避けたコードの
レイアウトが難しくなるという欠点がある。また、各マ
ークを避けるためには、コードを複数の領域に分ける等
の工夫を施してレイアウトを行い、その読取り方法が複
雑になるという場合等がある。
【0006】また、レチクルストッカや装置内外の基板
収納棚では、通常、基板は上下に積み重なった状態で配
置されており、基板を使用する際のコードの読み取り
は、基板を一旦収納棚の外へ引き出してから行うしかな
い。また、カセットやキャリア自体に光学的な透明性が
無く、レチクル上の情報コードを直接読むことが出来
ず、代用としてカセットに刻印されているコードによ
り、内部に収納したレチクルのデータ収集や登録を行う
ため、カセットとレチクルを1対1で管理しなければな
らない。その場合、レチクルやカセットの洗浄時などレ
チクルとカセットを分離して処理した際に、カセットと
レチクルの組合せが入れ替わる危険性があり、信頼性の
高いレチクル管理や運用がなされていなかった。
【0007】また、レチクル自体に刻印されたコード
は、最終的な照合,確認に用いられるため、カセットと
レチクルの組合せが間違っていた場合、カセットに刻印
されているコードによりレチクル登録がなされるため、
一旦装置内に収納されてから、そのレチクルを使用する
直前にレチクルに刻印されているコードの読取りが行わ
れて間違いが発見され、その時点からレチクルの回収動
作に入るので、効率的な基板搬送を行えていない。
【0008】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点に鑑み、基板処理技術における信頼性と、効率の向
上を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明では、基板に記録されている情報を読み取る読取
手段と、前記情報に基づいて基板の管理を行う情報処理
手段とを備えた基板管理装置において、前記読取手段
は、前記基板の端面に記録されている情報を読み取るも
のであることを特徴とする。これによれば、基板平面上
のアライメントマーク等の配置を考慮する必要がなく、
基板端面の全領域を基板情報の記録に使用することがで
きる。したがって、基板の数や種類の増加による情報量
の増加による記録領域の増加にも容易に対応することが
できる。また、基板が積み重ねて収納されている場合で
も、情報の読取りを収納したままで行うことができる。
したがって、基板の管理を多様かつ柔軟に行うことがで
きる。
【0010】また、本発明の基板収納容器では、収納さ
れている基板上に記録された情報が光学的に読み取られ
るように一部または全体を透明な部材で構成したことを
特徴とする。また、本発明の基板管理方法では、このよ
うな基板収納容器に収納されている基板の前記情報を前
記透明部材を介して読み取ることを特徴とする。
【0011】これによれば、基板収納容器に基板を収納
した状態において、基板の情報を読み取ることができ
る。したがって、基板収納容器に情報を記録する必要が
なく、かつ基板収納容器に記録されている情報と基板の
情報とを1対1で管理する必要もなくなる。また、従来
のように基板収納容器に記録された情報を読んで内部に
収納された基板の情報を収集することなく、直接的に基
板上の情報を読むことができるため、基板の間違いなど
を早期に発見し、効率良くかつ信頼性の高い、基板等の
管理、基板搬送、デバイス製造を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】好ましい形態においては、基板は
露光装置に使用されるフォトマスクまたはレチクルやウ
エハが該当する。また、基板に記録される情報は、光学
的に読取り可能なもの、例えばバーコードが該当する。
また、基板管理装置の情報処理手段は、前記情報に基づ
いて、前記基板に関する処理を行う装置における必要な
種々のパラメータを設定することができる。
【0013】また、基板管理装置の読取手段は、前記基
板の、搬送開始および終了位置を含む、搬送経路上にお
いて前記情報の読取りを行うことができる。また、読取
手段による読取位置と、基板面に垂直な方向に並べて収
納されている複数枚の基板とを相対的に移動させて、必
要な基板の情報をその基板が収納されている状態におい
て読み取ることもできる。あるいは、基板を水平面内で
回転させる手段を有し、それにより前記基板の必要な複
数端面を読取手段による読取位置に位置させ、それら端
面に記録されている情報を読み取ることもできる。ま
た、基板収納容器の一部または全体を透明な部材で構成
する場合においても基板の情報を基板の端面に記録させ
ることができる。
【0014】基板収納容器の一部または全体を透明な部
材で構成する場合、この容器に収納されている基板上の
情報は前記透明部材を介して読み取ることができる。こ
の読取りは、前記基板収納容器の一方から投光し、前記
情報が記録された基板部分を透過した光を検出すること
で行なうこともできる。また、この読取りは、前記収納
容器の、搬送開始および終了位置を含む搬送経路上にお
いて行なうことができる。
【0015】また、基板管理装置や基板収納装置は、露
光装置の一部として使用することができる。
【0016】また、基板が、露光パターンを有する原版
である場合、原版の端面に記録されている情報を読み取
り、あるいは原版上の情報を原版収納容器の透明部分を
介して光学的に読み取り、この情報に基づいて前記原版
のパターンを被露光基板上に露光することにより、半導
体等のデバイスを製造することができる。
【0017】
【実施例】
[実施例1]以下、本発明の第1の実施例に係るレチク
ルについて図を参照し説明する。図1は、本実施例の特
徴を最も良く表すレチクルを示し、1はレチクル、31
はレチクル端面に描画されたバーコードである。61は
半導体製造に際して、ウエハ上へ露光される露光パター
ンであり、レチクル平面上の面積の大部分を占めてい
る。62a、62bはレチクルパターン61の左右の余
白部分に描画されているアライメントマークである。
【0018】上記配置に於いて、バーコード1はレチク
ル端面に刻印されているため、例えば□6インチレチク
ルでは、6.35mm×152mmの領域を自由にコー
ドレイアウトに使用することができ、多数の基板の中か
ら当該基板を識別する基板管理のためにコードを刻印す
るには、十分な領域が確保できる。また、現在規格化が
進められている9インチレチクルではさらに大きな領域
が使用可能となる。
【0019】[実施例2]次に、本発明の第2の実施例
に係る基板管理である、バーコードを用いたレチクル管
理装置について、図を参照し説明する。図2は、このレ
チクル管理装置を示し、1はレチクル、2はレチクルカ
セット、53はバーコード読み取り装置、7はレチクル
ストッカ、91はバーコード読み取り装置を上下に駆動
させるΖ−スライダ部、92はこれを左右に駆動させる
X−スライダ部である。
【0020】Ζ−スライダ91及びX−スライダ92に
より、バーコード読み取り装置53を上下,左右に動か
すことより、レチクルストッカ7内に収納されている任
意の基板のバーコードの読み取りを行うことが出来る。
図3は、バーコードの読み取りを行っている部分の拡大
図であり、31はレチクル端面に刻印されているバーコ
ード、43はレチクルカセット側面に設けられている光
学的に透明な窓である。レチクル端面にバーコード31
が刻印されていることにより、図2、3のようにレチク
ルが上下に積み重なって保管されている状態でも、その
ままでバーコードの読み取りを行うことが出来る。
【0021】[実施例3]図4は、本発明の第3の実施
例に係る複数端面に刻印されたバーコード読取り装置を
示し、1はレチクル、31a、31bはレチクル端面に
刻印されたバーコード、53はバーコード読取り装置、
10はレチクル保持テーブル、11は回転駆動部であ
る。
【0022】上記構成に於いて、レチクル保持テーブル
10によりレチクル1を水平状態に保持し、レチクルの
一端面に刻印されているバーコード31aが読取り可能
な位置に、バーコード読取り装置53を配置し、コード
の読取りを行う。その後、回転駆動部11によりレチク
ル保持テーブル10を90度回転させ、バーコード31
bをバーコード読取り装置53にて読取り可能な位置ま
で回転させコードの読取りを行う。このようにレチクル
の複数面にコードを刻印することにより、さらに多様な
基板管理システムに対応可能である。
【0023】[実施例4]図5は、発明の他の側面にお
ける特徴を最も良く表す第4の実施例を示す図であり、
1はレチクル、2はレチクル1を収納するレチクルカセ
ットである。3はレチクルに関する情報を持ったバーコ
ードであり、レチクル周縁部に刻印されている。4はカ
セットに設けられた光学的に透明な材質により構成され
た透明窓である。5はバーコードリーダーであり、投光
部と検出部が内蔵されている。
【0024】次に、上記構成に基づき詳細を説明する。
レチクル1の下面には、半導体製造のためにウエハ上へ
焼き付ける露光パターンがCr等にて描画されており、
露光範囲外には、それら露光パターンに関する情報を持
ったバーコード3が同じくCr等にて描画されている。
レチクルカセット2には、それら露光パターン及びバー
コード3が刻印されたレチクルを内部に収納した状態
で、外側からそのバーコード3が読取り可能な位置に、
光学的に透明な窓4が設けられている。この透明窓4の
材質としては、例えばPMMA等を用い、重さ等が制限
されない場合はガラス等を用いても良く、また、カセッ
トの一部だけでなく上蓋全体をこれらの材料で構成して
も良い。
【0025】カセット2の上方には透明窓4を通してレ
チクル上のバーコード3が読取り可能な位置にバーコー
ドリーダ5が配置されている。バーコードリーダ5は投
光部より光を照射し、レチクル下面に描画されているバ
ーコード4のCr部分からの反射光を検出部にて受光
し、バーコードのパターンを読み取る。レチクルのバー
コード部へ照射された光は、透明窓4を透過しCr部で
反射された後、再度透明窓4を透過してバーコードリー
ダ5の検出部に受光されるわけであるが、それら反射光
の全体の反射率(透明窓の透過率+Crの反射率+透明
窓の透過率)は最低75%以上確保することが必要であ
る。また、バーコードのガラス部へ照射された光は透過
するわけであるが、100%透過するわけではなくガラ
スと空気の境界面で若干反射する。このガラス部(透過
部)とCr部(反射部)との反射率の差を表す値であ
る、PCS(Print Contrast sign
al)=(Cr部の反射率−ガラス部の反射率)/(C
r部の反射率)は0.6以上あることが望ましい。この
Cr部とガラス部はソフト上の処理にて、バーコードの
バー部とスペース部のどちらにも対応させることができ
る。
【0026】[実施例5]図6は、本発明の第5の実施
例に係る透過型のバーコードの読取り装置を示す。カセ
ット2には、内部に収納されたレチクル1に描画された
バーコード3が読取り可能な位置に、上側透明窓41と
下側透明窓42が設けられている。上側透明窓41の上
方にはバーコードリーダ投光部51が、下側透明窓42
の下方にはバーコードリーダ検出部52が、投光部51
から照射された光がレチクル上のバーコード3を通して
検出部52に受光可能な位置にそれぞれ配置されてい
る。これらの構成において、投光部と検出部を上下入れ
替えても良い。本実施例に於いては、レチクル1の下面
にバーコードのパターンが描画されているため、バーコ
ードリーダ検出部52は、下側に配置するのが望まし
い。
【0027】このような透過型でのコードの読取り装置
は、特開平7−66118号公報で開示されているよう
に、バーコードのCr部分でほぼ100%光が遮光され
るので、ガラス部の透過光とのPCS比がほぼ1とな
り、読取りエラーが無く信頼性の高い読取りを行うこと
ができる。この場合も、バーコードのガラス部からの透
過光の全体の透過率(上蓋透明窓の透過率+レチクルガ
ラス部の透過率+下皿透明窓の透過率)は最低75%以
上確保することが必要である。
【0028】また、これらのシステムによる読取り方法
は、バーコードだけに限らず、二次元コードなどレチク
ルに関する情報を持った種々のパターンによる情報に適
用可能である。
【0029】[実施例6]図7は、本発明による第6の
実施例を表した図であり、1はレチクル、31はレチク
ル端面に刻印されたバーコード、43はバーコード31
が外部より読取り可能な位置に設けられた側面透過窓、
53はバーコード31を透過窓43を介して読取り可能
な位置に設けられたバーコード読取り装置、8はレチク
ルを上下方向に複数枚収納可能なレチクルキャリアであ
る。
【0030】上記構成に於いて、レチクルに関する情報
を持つバーコード31を、レチクル1の端面に刻印し、
収納容器側面に光学的に透明な側面透過窓43を設ける
ことにより、複数枚のレチクルが上下方向に積み重なっ
て収納されている状態で、バーコード読取り装置53に
てバーコード31を読み取ることが出来る。また、バー
コード読取り装置53をレチクルキャリア8に対して相
対的に、上下方向へ移動させることにより、レチクルキ
ャリア8に収納している全てのレチクルのバーコードを
読み取るようにしても良い。
【0031】さらに、カセット内に一枚ずつレチクルが
収納されていて、図8のようにカセットが上下方向に複
数個積み重なっている状態においても、バーコード読取
り装置53にて、バーコード31を側面透過窓43によ
り読み取ることが出来る。また、同様にバーコード読取
り装置53をそれぞれのレチクルカセット2に対して相
対的に、上下方向へ移動させることにより、任意のレチ
クルカセット2に収納されているレチクルのバーコード
を読み取るようにしても良い。上述の各実施例に於いて
は、コードとして特にバーコードを用いた例を示した
が、コード検出部にOCRやパターン解析装置などを採
用することにより、文字や任意のパターンからなるコー
ドを読み取るようにしても良い。また、光学的な記録コ
ードに限らず、磁気的な記録コード及び読取り装置を用
いることもできる。
【0032】次に、上述のようなレチクルやデバイス製
造方法を利用することができるデバイス製造例を説明す
る。図9は微小デバイス(ICやLSI等の半導体チッ
プ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマ
シン等)の製造のフローを示す。ステップ1(回路設
計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップ
2(マスク製作)では設計した回路パターンを形成した
マスクを製作する。一方、ステップ3(ウエハ製造)で
はシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステッ
プ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意し
たマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技術によって
ウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組
み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製さ
れたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、ア
ッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケ
ージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ
6(検査)では、ステップ5で作製された半導体デバイ
スの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行なう。
こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これを出
荷(ステップ7)する。
【0033】図10は上記ウエハプロセスの詳細なフロ
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では、上記説明した露光装置によっ
てマスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステ
ップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステ
ップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の
部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、
エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。
これらのステップを繰り返し行なうことによってウエハ
上に多重に回路パターンを形成する。このような形態の
製造方法を用いれば、従来は製造が難しかった高集積度
の半導体デバイスを低コストで製造することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
板の端面に記録されている情報を読み取るようにしたた
め、情報の記録を基板端面内において自由に、かつ大き
な情報容量において行うことができ、かつ基板が重なっ
ているときでも情報の読取りを容易に行うことができ
る。また、基板収納容器を部分的に透明としてその部分
を介して基板上の情報を直接読み取ることができるよう
にしたため、基板情報の収集や登録、照合や確認等を正
確、迅速、かつ効率的に行うことができる。
【0035】したがって、デバイス製造に際して、レチ
ククルやウエハ等の基板に関する情報の収集、それら基
板、それらを収納したカセット、キャリヤ等の管理、搬
送・供給、処理等の効率化および信頼性の向上を図り、
もって半導体等のデバイスの生産性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る端面にバーコー
ドが刻印されたレチクルを示す斜視図である。
【図2】 本発明の第2の実施例に係るレチクルストッ
カ及びバーコード読取装置を示す斜視図である。
【図3】 図2の装置においてバーコードの読取りを行
っている部分を拡大して示す斜視図である。
【図4】 本発明の第3の実施例に係るバーコード読み
取り装置を示す斜視図である。
【図5】 本発明の第4の実施例に係るレチクル収納容
器およびレチクルバーコード読取り装置を示す斜視図で
ある。
【図6】 本発明の第5の実施例に係るレチクル収納容
器およびレチクルバーコード読取り装置を示す斜視図で
ある。
【図7】 本発明の第6の実施例に係るレチクルを複数
枚収納する収納容器およびレチクル端面のバーコードの
読取り装置を示す斜視図である。
【図8】 本発明の更に他の実施例に係るカセットに収
納されているレチクルの端面上のバーコードを読み取る
様子を示す図である。
【図9】 図1のレチクルや本発明の製造方法を用いて
製造し得る微小デバイスの製造の流れを示すフローチャ
ートである。
【図10】 図9におけるウエハプロセスの詳細な流れ
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:レチクル、2:レチクルカセット、3:バーコー
ド、4:透明窓、5:レチクルバーコード読取り装置、
7:レチクルストッカ、8:レチクルキャリア(基板を
複数枚収納)、10:レチクル保持ステージ、11:回
転駆動部、31:端面バーコード、31a,31b:複
数端面バーコード、41:上側透明窓、42:下側透明
窓、43:側面透明窓、51:レチクルバーコード読取
り装置投光部、52:レチクルバーコード読取り装置検
出部、53レチクル端面バーコード読取り装置、61:
レチクルパターン、62a, 62b:アライメントマ
ーク、91:Z駆動スライダ、92:X駆動スライダ。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に記録されている情報を読み取る読
    取手段と、前記情報に基づいて前記基板の管理を行う情
    報処理手段とを備えた基板管理装置において、前記読取
    手段は、前記基板の端面に記録されている情報を読み取
    るものであることを特徴とする基板管理装置。
  2. 【請求項2】 前記情報処理手段は、前記情報に基づい
    て、前記基板に関する処理を行う装置における必要な種
    々のパラメータを設定するものであることを特徴とする
    請求項1記載の基板管理装置。
  3. 【請求項3】 前記読取手段は、前記基板の、搬送開始
    および終了位置を含む、搬送経路上において前記情報の
    読取りを行うものであることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の基板管理装置。
  4. 【請求項4】 前記読取手段は、その読取位置と、基板
    面に垂直な方向に並べて収納されている複数枚の前記基
    板とを相対的に移動させて、必要な基板の情報をその基
    板が収納されている状態において読み取るものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板管
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記読取手段は、前記基板を水平面内で
    回転させる手段を有し、それにより前記基板の必要な複
    数端面を前記読取手段による読取位置に位置させ、それ
    ら端面に記録されている情報を読み取るものであること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板管理
    装置。
  6. 【請求項6】 複数の基板を基板面に垂直な方向に並べ
    た収納位置において収納する収納手段と、この収納位置
    と、読取位置とを相対的に移動させて、必要な基板のそ
    の端面に記録されている情報をその基板が収納されてい
    る状態において読み取る読取手段とを具備することを特
    徴とする基板収納装置。
  7. 【請求項7】 収納されている基板上に記録された情報
    が光学的に読み取られるように一部または全体を透明な
    部材で構成したことを特徴とする基板収納容器。
  8. 【請求項8】 前記情報は基板の端面に記録されている
    ことを特徴とする請求項7記載の基板収納容器。
  9. 【請求項9】 収納されている基板上に記録された情報
    が光学的に読み取られるように一部または全体を透明な
    部材で構成した基板収納容器と、この容器に収納されて
    いる基板の前記情報を前記透明部材を介して読み取る読
    取り手段とを具備することを特徴とする基板管理装置。
  10. 【請求項10】 前記基板情報の読取りは、前記収納容
    器の、搬送開始および終了位置を含む、搬送経路上にお
    いて行なわれるものであることを特徴とする請求項9記
    載の基板管理装置。
  11. 【請求項11】 前記基板情報の読取り手段は、前記基
    板収納容器の一方に配置した投光部と、これによって投
    光され前記情報が記録された基板部分を透過した光を検
    出する検出部を有することを特徴とする請求項9〜10
    のいずれかに記載の基板管理装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6、9〜11のいずれか記
    載の装置を有することを特徴とする半導体露光装置。
  13. 【請求項13】 露光パターンを有する原版に記録され
    ている情報を読み取り、この情報に基づいて前記原版の
    パターンを被露光基板上に露光するデバイス製造方法に
    おいて、前記情報の読取りは、前記原版の端面に記録さ
    れている情報を読み取ることを特徴とするデバイス製造
    方法。
  14. 【請求項14】 露光パターンを有する原版に記録され
    ている情報を読み取り、この情報に基づいて前記原版の
    パターンを被露光基板上に露光するデバイス製造方法に
    おいて、前記情報の読取りは、前記原版を収納している
    容器の透明部分を介して行うことを特徴とするデバイス
    製造方法。
JP23644097A 1997-08-19 1997-08-19 基板管理装置、基板収納容器、基板収納装置、およびデバイス製造方法 Pending JPH1165093A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23644097A JPH1165093A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 基板管理装置、基板収納容器、基板収納装置、およびデバイス製造方法
US09/134,087 US6598789B1 (en) 1997-08-19 1998-08-14 Substrate managing system and substrate storing system
KR1019980033193A KR19990023632A (ko) 1997-08-19 1998-08-17 기판관리장치 및 기판수납장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23644097A JPH1165093A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 基板管理装置、基板収納容器、基板収納装置、およびデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165093A true JPH1165093A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17000794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23644097A Pending JPH1165093A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 基板管理装置、基板収納容器、基板収納装置、およびデバイス製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6598789B1 (ja)
JP (1) JPH1165093A (ja)
KR (1) KR19990023632A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116533A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd エリアコード付きフォトマスク用ブランクスとエリアコード付きフォトマスク、およびフォトマスクの製造方法
JP2006153899A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Nikon Corp レチクル保護部材、レチクル搬送装置、露光装置、及びレチクルの搬送方法。
US7147166B2 (en) 2000-08-04 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Substrate transfer apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor device manufacturing method
EP1843382A2 (en) 2000-03-10 2007-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Substrate holding device, semiconductor manufacturing apparatus and device manufacturing method
JP2009058950A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Hoya Corp マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、マスクの製造方法、及びマスクブランク用基板
JP2011124591A (ja) * 2004-10-29 2011-06-23 Nikon Corp レチクル保護装置及び露光装置
JP2013242583A (ja) * 2007-11-15 2013-12-05 Nikon Corp マスクケース、搬送装置、搬送方法、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2022150855A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 信越ポリマー株式会社 基板収納容器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7686229B2 (en) 2003-01-30 2010-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. RFID reader device having closely packed antennas
US7350715B2 (en) * 2003-03-10 2008-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tracking electronic devices
US20060219771A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Inventec Corporation Position searching system for electronic devices and method using the same
US8146812B2 (en) * 2005-11-01 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging method and system for tracking devices
US7806333B1 (en) 2006-03-27 2010-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tracking RFID tags with overlapping antennas
US20070221730A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Mcreynolds Alan RFID enabled cable tracking
US7679722B2 (en) * 2006-10-30 2010-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reticle management systems and methods
US8251629B2 (en) * 2007-02-09 2012-08-28 Cerner Innovation, Inc. Medication dispensing apparatus
US8044804B1 (en) * 2007-06-01 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Localizing a tag using variable signal range
US8757434B2 (en) * 2010-07-01 2014-06-24 The Coca-Cola Company Merchandiser
JP6797142B2 (ja) * 2015-06-22 2020-12-09 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 柔軟な温度制御カラムを有する商品販売機
US11640741B2 (en) 2019-03-25 2023-05-02 Pepsico, Inc. Beverage container dispenser and method for dispensing beverage containers
CA3134013A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 Pepsico, Inc. Cooler for beverage containers
US11910815B2 (en) 2019-12-02 2024-02-27 Pepsico, Inc. Device and method for nucleation of a supercooled beverage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636634A (en) * 1984-08-28 1987-01-13 Veeco Integrated Automation, Inc. Apparatus with intelligent bins indicating the presence and identity of stored coded articles
US4794238A (en) * 1987-10-09 1988-12-27 Ultracision, Inc. Method and apparatus for reading and marking a small bar code on a surface of an item
JPH02218108A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Fujitsu Ltd マーキングウェーハとマーク検出方法
JPH03177206A (ja) * 1989-12-02 1991-08-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 物品の取り出し・格納方法と装置
US5303214A (en) * 1992-01-03 1994-04-12 International Business Machines Corporation Multi-media-type automatic libraries

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1843382A2 (en) 2000-03-10 2007-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Substrate holding device, semiconductor manufacturing apparatus and device manufacturing method
EP1843382A3 (en) * 2000-03-10 2008-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Substrate holding device, semiconductor manufacturing apparatus and device manufacturing method
EP2192608A1 (en) 2000-03-10 2010-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Substrate holding device
US7147166B2 (en) 2000-08-04 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Substrate transfer apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor device manufacturing method
JP2002116533A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd エリアコード付きフォトマスク用ブランクスとエリアコード付きフォトマスク、およびフォトマスクの製造方法
JP2006153899A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Nikon Corp レチクル保護部材、レチクル搬送装置、露光装置、及びレチクルの搬送方法。
JP2011124591A (ja) * 2004-10-29 2011-06-23 Nikon Corp レチクル保護装置及び露光装置
JP2009058950A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Hoya Corp マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、マスクの製造方法、及びマスクブランク用基板
JP2013242583A (ja) * 2007-11-15 2013-12-05 Nikon Corp マスクケース、搬送装置、搬送方法、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2015163967A (ja) * 2007-11-15 2015-09-10 株式会社ニコン マスクケース、搬送装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2022150855A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 信越ポリマー株式会社 基板収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
US6598789B1 (en) 2003-07-29
KR19990023632A (ko) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1165093A (ja) 基板管理装置、基板収納容器、基板収納装置、およびデバイス製造方法
US7147166B2 (en) Substrate transfer apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor device manufacturing method
JP3839975B2 (ja) コード読取り装置
JP5071109B2 (ja) レチクル搬送装置、露光装置、レチクル搬送方法、レチクルの処理方法、及びデバイス製造方法
US7491620B2 (en) Method and structures for indexing dice
TWI383247B (zh) 轉印光罩之製造方法
US20020095234A1 (en) Marke detection method and unit, exposure method and apparatus, and device manufacturing method and device
US6457587B1 (en) Integrated reticle sorter and stocker
JP2006527922A (ja) エッジをベースにした識別機能を有する半導体ウエハ
JP2002009133A (ja) 基板搬送装置
JPH1165088A (ja) デバイス製造用の基板
EP1672428A2 (en) Reticle-carrying container
JP2007115784A (ja) 露光システム、露光方法、及びデバイス製造工場
JP2005086092A (ja) 露光マスク収容器
JP2000252200A (ja) 露光用基板およびその情報読み取り方法および装置、露光装置、およびこれを用いた半導体デバイス製造方法
US6602641B1 (en) Wafer's zero-layer and alignment mark print without mask when using scanner
JPH11186359A (ja) 基板搬送装置およびレチクル
CN110780541A (zh) 半导体制程系统与方法
JP3818620B2 (ja) 露光装置
JP2001176768A (ja) 半導体露光装置および半導体露光装置管理システムならびにデバイス製造方法
KR20090068059A (ko) 레티클 이송장치 및 이송방법
JP2000221138A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP3008748B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
KR100607200B1 (ko) Rf ic 칩을 이용한 레티클 리딩 시스템
JP2006032555A (ja) 収容装置、マスク、及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041006