[go: up one dir, main page]

JPH1162632A - ターボチャージャー付き内燃機関の排気装置 - Google Patents

ターボチャージャー付き内燃機関の排気装置

Info

Publication number
JPH1162632A
JPH1162632A JP9226731A JP22673197A JPH1162632A JP H1162632 A JPH1162632 A JP H1162632A JP 9226731 A JP9226731 A JP 9226731A JP 22673197 A JP22673197 A JP 22673197A JP H1162632 A JPH1162632 A JP H1162632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
throttle valve
turbocharger
valve
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226731A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Arisawa
克彦 蟻沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9226731A priority Critical patent/JPH1162632A/ja
Publication of JPH1162632A publication Critical patent/JPH1162632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気絞り弁の作動不良が発生しても、機関の
運転不良を来さないターボチャージャー付き内燃機関の
排気装置を提供すること。 【解決手段】 ターボチャージャー10の上流の排気マ
ニホールド31に排気絞り弁40が配設され、排気絞り
弁40は機関の冷却水温が予め定めた所定値以下で、ス
ロットル開度が所定値以下の時に、負圧制御弁70が開
き排気絞り弁40に負圧が供給され、排気絞り弁40は
排気マニホールド31の流路を絞る。流路が予め定めた
開度以下まで絞られ、背圧が上昇しバイパス流量制御弁
50の内部のスプリングの付勢力に打ち勝つとバイパス
流量制御弁が開弁する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はターボチャージャー
付き内燃機関の排気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ターボチャージャー付き内燃機関におい
て、機関暖機性を向上するために排気絞り弁をターボチ
ャージャーの上流側に配設したものが公知である(実開
昭56−139830号公報参照)。この様に排気絞り
弁をターボチャージャーの上流側に配設することにより
ターボチャージャー部の背圧は上昇せしめられないので
ターボチャージャーや各ジョイント部からの排気洩れを
防止することはできる。しかしながら、排気絞り弁はタ
ーボチャージャーより上流側に配設されるので、ターボ
チャージャー下流に設ける場合に比し高温の排気ガスに
晒されることとなり、排気絞り弁がスラッジの堆積や焼
き付きや熱変形により作動不良を発生すると、所望の出
力を得られなくなるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に鑑
み、排気絞り弁の作動不良が発生しても、機関の運転不
良を来さないターボチャージャー付き内燃機関の排気装
置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、機関排気管にターボチャージャーが配設されたター
ボチャージャー付き内燃機関の排気装置であって、運転
状態を検出する運転状態検出手段と、ターボチャージャ
ーの上流側の排気管に配設され、運転状態が予め定めた
所定の状態にある時に、排気管の流路を予め定めた所定
の開度まで絞る様に絞り作動せしめられる排気絞り弁
と、排気絞り弁をバイパスするバイパス通路と、バイパ
ス通路に配設されたバイパス流量制御弁とを具備し、排
気絞り弁が絞り作動せしめられた時に排気管の流路を予
め定めた所定の開度以下まで絞ってしまう場合に、バイ
パス流量制御弁が、排気絞り弁の開度不足を補うように
開弁するようにされた排気装置が提供される。この様に
構成されたターボチャージャー付き内燃機関の排気装置
では、排気絞り弁が絞り作動せしめられた時に排気管の
流路を予め定めた所定の開度以下まで絞ってしまう場合
に、バイパス流量制御弁が、排気絞り弁の開度不足を補
うように開弁する。
【0005】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、機関が予め定めた所定の温度以下の場合に、
排気絞り弁が排気管の流路を予め定めた所定の開度に絞
る様に絞り作動せしめられる様にされた排気装置が提供
される。この様に構成されたターボチャージャー付き内
燃機関の排気装置では、機関が予め定めた所定の温度以
下の場合に、排気絞り弁が排気管の流路を予め定めた所
定の開度に絞る様に絞り作動せしめられ、その時に排気
管の流路を予め定めた所定の開度以下まで絞ってしまう
場合に、バイパス流量制御弁が、排気絞り弁の開度不足
を補うように開弁する。
【0006】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
において、バイパス流量制御弁が排気絞り弁の上流の排
気圧力が予め定めた所定の値よりも大きくなった時に開
弁するようにされている排気装置が提供される。この様
に構成された排気装置では、バイパス流量制御弁が排気
絞り弁の上流の排気圧力が予め定めた所定の値よりも大
きくなった時に開弁する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施の形態を説明する。図1は本発明の排気装置を備え
たターボチャージャー付き内燃機関の全体の構造を模式
的に示す図である。図1において、1は機関の本体、1
0はターボチャージャーである。ターボチャージャー1
0のコンプレッサ20の入口側には吸気管21が接続さ
れ、出口側には吸気マニホールド22が接続されてい
る。吸気管21には上流側からエアクリーナ23とエア
フローメタ24が配設されている。吸気マニホールド2
2にはスロットル弁25が配設されている。
【0008】一方、ターボチャージャー10のタービン
30の入口側には排気マニホールド31が接続され、出
口側には排気管32が接続されている。排気マニホール
ド31には排気絞り弁40が配設され、排気マニホール
ド31の排気絞り弁40より上流側の部位と排気管32
がバイパス通路33で連通されている。そして、バイパ
ス通路33にはバイパス流量制御弁50が配設されてい
る。60は所謂ウェストゲートバルブであって過給圧が
高くなり過ぎた時に排気ガスをターボチャージャー10
のタービン30を通さずに排気管32に流す作用をおこ
なう。
【0009】排気絞り弁40は後述するように吸入管負
圧で駆動されるので負圧導入ライン26でスロットル弁
25の下流の吸気マニホールド22と結ばれていて、負
圧導入ライン26の途中には、排気絞り弁40への負圧
の導入を制御する負圧制御弁60が配設されている。負
圧制御弁70は電子制御ユニット(ECU)100によ
り弁の開閉が制御される。
【0010】ECU100は、デジタルコンピュータか
らなり、相互に接続された入力インターフェイス回路1
01、CPU(マイクロプロセッサ)102、RAM
(ランダムアクセスメモリ)103、ROM(リードオ
ンリメモリ)104、出力インターフェイス回路105
から成る。CPU103は、本発明に関し、エンジン1
に設けられた冷却水温センサ110、スロットル弁25
に取り付けられたスロットル開度センサ120の信号を
基に、負圧制御弁70を開閉する信号を負圧制御弁70
に送出するが、その他にも各種センサからの信号が入力
インターフェイス回路101を介して入力され、燃料噴
射量等の各種制御する信号を送りだすが本発明には関係
ないので省略する。
【0011】図2は排気絞り弁の構造と作動を説明する
図であり、図2の(A)は排気の流れを絞っている状態
を示し、(B)は絞っていない状態を示している。図2
の(A)、(B)において、41はダイアフラム室であ
り、ダイアフラム室41の内部にはダイアフラム42が
周囲を固定されて配設されている。ダイアフラムには作
動棒43が適切な方法で固定されている。作動棒43は
ダイアフラム室41の外部にまで延伸していてその端部
には連接棒44の一端が回動自在に取り付けられてい
る。連接棒44の他端にはレバー45の一端が回動自在
に取り付けられている。レバー45の他端には軸46が
固定されていて、この軸46は排気マニホールド31内
に伸びており、排気マニホールド31内の軸46に弁体
47が固定されている。
【0012】一方、作動棒43の図中下側にはスプリン
グ48が配設されていてスプリング48は作動棒43を
常時図中上方に付勢している。そして、ダイアフラム室
41の底部には負圧を導入する孔49が設けられてい
て、負圧導入ライン26(図1参照)が接続される。図
2の(A)では負圧がダイアフラム室41の内部の下側
部分に導入されてダイアフラム42がダイアフラム室4
1の底部側に引き寄せられ、弁体47が排気マニホール
ド31の流路を絞っており、図2の(B)では負圧が導
入されず、スプリング48の付勢力によってダイアフラ
ム43が上側に押しつけられ、弁体47が排気マニホー
ルド31の流路を絞っていない。
【0013】なお、この排気絞り弁40は機関1の暖機
を向上させるためのものであり、冷却水温センサ110
が検出した冷却水温が予め定めた所定値以下であって、
スロットル開度センサ120の検出したスロットル開度
が予め定めた定めた所定値以下の場合に、負圧制御弁7
0が開き、負圧が排気絞り弁40に供給され、上記の様
にして排気マニホールド31の流路が絞られる様にされ
ている。
【0014】図3はバイパス流量制御弁50の構造と作
動を説明する図であり、図3の(A)は閉弁状態を示
し、(B)は開弁状態を示している。図3の(A),
(B)を参照すると、バイパス通路33に弁支持部材5
1が取り付けられ、弁支持部材51にスプリング52が
適切な方法で取り付けられ、さらにスプリング52には
弁体53が適切な方法で取り付けられている。
【0015】排気絞り弁40の弁体47、および、また
は、排気マニホールド31にスラッジが堆積すると、排
気絞り弁40を作用させた時に、排気絞り弁40の弁体
47と排気マニホールド31の間の隙間が減少し、ある
いは、隙間がなくなる。上記のような状態あるいは、さ
らに、上記の様な状態で排気絞り弁40の弁体47が固
着すると、背圧が上昇する。そうすると、背圧によるバ
イパス流量制御弁50の弁体53を押す力が、スプリン
グ53の付勢力に押し勝ち、バイパス通路33の流通を
開きエンジンが不調を来すのを防止する。スプリング5
3の付勢力、すなわち、バイパス流量制御弁50の開弁
圧は、排気絞り弁40で正常に排気マニホールド31の
流路を絞った時の背圧よりは高く設定され、その様な場
合には、バイパス流量制御弁50は閉じたままである。
【0016】
【発明の効果】各請求項の発明によれば、排気絞り弁が
予め定めた所定の開度以下まで排気マニホールドの流路
を絞った場合にバイパス流量制御弁が開弁するので、機
関の運転不良を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の全体の構造を示す図であ
る。
【図2】排気絞り弁の構造と作動を説明する図であっ
て、(A)は排気絞り弁が排気マニホールドの流路を絞
っている場合を示し、(B)は排気絞り弁が排気マニホ
ールドの流路を絞っていない場合を示している。
【図3】バイパス流量制御弁の構造と作動を説明する図
であって、(A)はバイパス流量制御弁がバイパス通路
を閉じている場合を示し、(B)はバイパス流量制御弁
がバイパス通路を開いている場合を示している。
【符号の説明】
1…機関 10…ターボチャージャー 20…コンプレッサ 30…タービン 31…排気マニホールド 32…排気管 33…バイパス通路 40…排気絞り弁 50…バイパス流量制御弁 60…ウェストゲートバルブ 70…負圧制御弁 100…ECU 110…冷却水温センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気管にターボチャージャーが配設
    されたターボチャージャー付き内燃機関の排気装置であ
    って、 運転状態を検出する運転状態検出手段と、 ターボチャージャーの上流側の排気管に配設され、運転
    状態が予め定めた所定の状態にある時に、排気管の流路
    を予め定めた所定の開度まで絞る様に絞り作動せしめら
    れる排気絞り弁と、 排気絞り弁をバイパスするバイパス通路と、 バイパス通路に配設されたバイパス流量制御弁とを具備
    し、 排気絞り弁が絞り作動せしめられた時に排気管の流路を
    予め定めた所定の開度以下まで絞ってしまう場合に、バ
    イパス流量制御弁が、排気絞り弁の開度不足を補うよう
    に開弁することを特徴とする排気装置。
  2. 【請求項2】 機関が予め定めた所定の温度以下の場合
    に、排気絞り弁が排気管の流路を予め定めた所定の開度
    に絞る様に絞り作動せしめられることを特徴とする請求
    項1に記載の排気装置。
  3. 【請求項3】 バイパス流量制御弁が排気絞り弁の上流
    の排気圧力が予め定めた所定の値よりも大きくなった時
    に開弁するようにされていることを特徴とする請求項1
    に記載の排気装置。
JP9226731A 1997-08-22 1997-08-22 ターボチャージャー付き内燃機関の排気装置 Pending JPH1162632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226731A JPH1162632A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ターボチャージャー付き内燃機関の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226731A JPH1162632A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ターボチャージャー付き内燃機関の排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162632A true JPH1162632A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16849733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226731A Pending JPH1162632A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ターボチャージャー付き内燃機関の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281530B2 (en) 2004-02-25 2007-10-16 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Supercharging system for internal combustion engine
WO2009038119A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Fujio Inoue 過給器付き原動機の過給圧制御機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281530B2 (en) 2004-02-25 2007-10-16 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Supercharging system for internal combustion engine
WO2009038119A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Fujio Inoue 過給器付き原動機の過給圧制御機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222715B2 (ja) センサの異常検出装置
US4437311A (en) Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter
JP2001280144A (ja) エアバイパスバルブの制御装置
JP3859880B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JPH1162632A (ja) ターボチャージャー付き内燃機関の排気装置
JP2783035B2 (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JP3054430B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2959422B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP3693074B2 (ja) 吸気圧力検出装置
JP2936746B2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2605721Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3908435B2 (ja) 過給機付エンジンの過過給防止装置
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JPH0480209B2 (ja)
JPH0625641Y2 (ja) ターボチャージャ付内燃機関の吸気装置
JP3010918B2 (ja) 過給機付ディーゼル機関の排気ガス再循環制御装置
JPH0612237Y2 (ja) 過給装置の過給制御装置
JPH0511315Y2 (ja)
JPS63988Y2 (ja)
JPH0749773B2 (ja) 車両用過給機の制御装置
JPS6260926A (ja) タ−ボ過給機付ガソリン機関の吸気装置
JP2504021B2 (ja) 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS61252844A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0141890Y2 (ja)
JPS596302Y2 (ja) 排気ガス再循環装置用調圧バルブ装置