[go: up one dir, main page]

JPH1160836A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1160836A
JPH1160836A JP21870597A JP21870597A JPH1160836A JP H1160836 A JPH1160836 A JP H1160836A JP 21870597 A JP21870597 A JP 21870597A JP 21870597 A JP21870597 A JP 21870597A JP H1160836 A JPH1160836 A JP H1160836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
component
rubber
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21870597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853919B2 (ja
Inventor
Minoru Sakata
稔 坂田
Yoshikuni Akiyama
義邦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21870597A priority Critical patent/JP3853919B2/ja
Publication of JPH1160836A publication Critical patent/JPH1160836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853919B2 publication Critical patent/JP3853919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレン系樹脂、ポリフェニレンエー
テル系樹脂、混和剤及びポリスチレン系樹脂組成物にお
いて、特定のゴム補強耐衝撃性ポリスチレン樹脂を用
い、耐衝撃性に優れた樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (a)ポリプロピレン系樹脂45〜95
重量%、(b)ポリフェニレンエーテル系樹脂55〜5
重量%、上記(a)、(b)成分の合計量100重量部
に対して、(c)特定の構造を有する水添ブロック共重
合体1〜30重量部、上記(b)成分100重量部に対
して、(d)平均分散粒径0.14〜0.70μmのゴ
ム分散粒径を有するゴム補強耐衝撃性ポリスチレン樹脂
1〜400重量部を含む耐衝撃性に優れた樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気・電子分野、
自動車分野、その他の各種工業材料分野で利用できる耐
油性、耐薬品性、耐熱性、耐衝撃性、剛性に優れた樹脂
組成物に関し、さらには、耐熱材料としての耐久性(耐
衝撃性)に優れた樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルは、機械的特
性、電気特性、耐熱性、低温特性、吸水性が低くかつ寸
法安定性に優れるものの、成形加工性や耐衝撃性に劣る
欠点を有するため、ポリスチレン、ハイインパクトポリ
スチレンとブレンドすることによりこれらの問題点を改
良し、例えば電気・電子部品、事務機器ハウジング、自
動車部品、精密部品、各種工業部品などの樹脂組成物と
して広く利用されている。
【0003】しかしながら、このポリフェニレンエーテ
ルとハイインパクトポリスチレンからなる古典的なポリ
フェニレンエーテル樹脂組成物(米国特許第33834
35号明細書に開示されている)は、耐衝撃性が改善さ
れるものの、耐薬品性に劣る欠点を有している。このた
め、例えば、米国特許第3361851号明細書では、
ポリフェニレンエーテルをポリオレフィンとブレンドす
ることにより、耐溶剤性、耐衝撃性を改良する提案がな
され、米国特許第3994856号明細書には、ポリフ
ェニレンエーテルまたはポリフェニレンエーテルおよび
スチレン系樹脂を水添ブロック共重合体とブレンドする
ことによる耐衝撃性、耐溶剤性の改良に関する記載があ
り、米国特許第4145377号明細書には、ポリフェ
ニレンエーテルまたはポリフェニレンエーテルおよびス
チレン系樹脂をポリオレフィン/水添ブロック共重合体
=20〜80重量部/80〜20重量部からなる予備混
合物および水添ブロック共重合体とブレンドすることに
よる耐衝撃性、耐溶剤性の改良に関する記載があり、さ
らに米国特許第4166055号明細書および米国特許
第4239673号明細書には、ポリフェニレンエーテ
ルを水添ブロック共重合体およびポリオレフィンとブレ
ンドすることによる耐衝撃性の改良が記載されている。
【0004】そして、米国特許第4383082号明細
書およびヨーロッパ公開特許第115712号明細書で
はポリフェニレンエーテルをポリオレフィンおよび水添
ブロック共重合体とブレンドすることにより耐衝撃性を
改良するという記載がなされている。また、特開昭63
−113058号公報、特開昭63−225642号公
報、米国特許第4863997号明細書および特開平3
−72512号公報、特開平4−183748号公報、
特開平5−320471号公報には、ポリオレフィン樹
脂とポリフェニレンエーテル樹脂からなる樹脂組成物の
改質に特定の水添ブロック共重合体を配合し、耐薬品
性、加工性に優れた樹脂組成物が提案されている。
【0005】また、この発明の出願人は、特開昭62−
20551号公報、特開昭62−25149号公報、特
開昭62−48757号公報、特開昭62−48758
号公報、特開昭62−199637号公報ならびに米国
特許第4772657号明細書で、ポリフェニレンエー
テル、ポリオレフィンおよび水添ブロック共重合体から
なるゴム弾性に優れたゴム組成物を提案し、また、特開
平2−225563号公報、特開平3−185058号
公報、特開平5−70679号公報、特開平5−295
184号公報、特開平6−9828号公報、特開平6−
16924号公報、特開平6−57130号公報、特開
平6−136202号公報ではポリフェニレンエーテル
とポリオレフィンおよび特定の水添ブロック共重合体か
らなる相溶性、剛性と耐熱性に優れ、耐溶剤性に優れた
樹脂組成物を提案した。また、特開平4−28739号
公報、特開平4−28740号公報ではポリフェニレン
エーテルとポリオレフィンおよび水添ブロック共重合体
またはゴム状重合体からなる、機械的物性、特に衝撃強
度と剛性のバランスに優れた樹脂組成物の製造方法を提
案している。また、特開平7−166026号公報では
ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリオレフィン系樹脂
の相溶性が良好で、優れた機械特性、特に耐衝撃性を有
する樹脂組成物の製造方法が提案されている。
【0006】上記の技術にはポリフェニレンエーテル系
樹脂としてポリフェニレンエーテル樹脂単独もしくはポ
リフェニレンエーテル樹脂にポリスチレン系樹脂を併用
したものが提案されている。しかし、ポリフェニレンエ
ーテル樹脂とポリスチレン系樹脂の併用した樹脂組成物
は、剛性は高くなるものの耐衝撃性が著しく低下する傾
向にあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ゴム
補強耐衝撃性ポリスチレン樹脂を用いた、耐衝撃性に優
れた樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み、ポリプロピレン系樹脂とポリフェニレン
エーテル系樹脂および混和剤を含む組成物に高いレベル
の耐衝撃性、成形流動性を付与させるため、ドメイン材
料となるポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン
系樹脂に関して鋭意検討を重ねた結果、平均分散粒径
0.14〜0.70μmのゴム分散粒径を有するゴム補
強耐衝撃性ポリスチレン樹脂がポリプロピレン系樹脂と
ポリフェニレンエーテル系樹脂及び混和剤と共に溶融混
練された樹脂組成物は、耐衝撃性・流動性が改良され、
耐熱材料としての耐久性に優れることを見出し、本発明
に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、 (a)成分、ポリプロピレン系樹脂 45〜95重量%、 (b)成分、ポリフェニレンエーテル系樹脂 55〜 5重量%、 上記(a)、(b)成分の合計100重量部に対して、 (c)成分として、共役ジエン化合物の1,2−ビニル結合もしくは3,4−ビ ニル結合量の合計量が30〜90%である少なくとも1個の共役ジエン化合物を 主体とする重合体ブロックBと、少なくとも1個のビニル芳香族化合物を主体と する重合体ブロックAとからなるブロック共重合体を、水素添加してなる水添ブ ロック共重合体 1〜30重量部、 上記(a)成分100重量部に対して、 (d)成分平均分散粒径0.14〜0.70μmのゴム分散粒径を有するゴム補 強耐衝撃性ポリスチレン樹脂 1〜400重量部、 を含む耐衝撃性に優れた樹脂組成物、である。
【0010】本発明で(a)成分として用いるポリプロ
ピレン系樹脂は、結晶性プロピレンホモポリマーおよ
び、重合の第一工程で得られる結晶性プロピレンホモポ
リマー部分と重合の第二工程以降でプロピレン、エチレ
ンおよび/もしくは少なくとも1つの他のα−オレフィ
ン(例えば、ブテン−1、ヘキセン−1等)を共重合し
て得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分
を有する結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体
であり、さらにこれら結晶性プロピレンホモポリマーと
結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体の混合物
であってもかまわない。
【0011】本発明で(a)成分として用いる、ポリプ
ロピレン系樹脂は、通常、三塩化チタン触媒または塩化
マグネシウムなどの担体に担持したハロゲン化チタン触
媒等とアルキルアルミニウム化合物の存在下に、重合温
度0〜100℃の範囲で、重合圧力3〜100気圧の範
囲で重合して得られるものである。重合の際、重合体の
分子量を調製するために水素等の連鎖移動剤の添加も可
能であり、また重合方法としてバッチ式、連続式いずれ
の方法で得られるものでもよく、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン等の溶媒下での溶液重合、
スラリー重合等の方法も選択でき、さらには無溶媒下モ
ノマー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気相重合
方法などで重合されたものが用いられる。
【0012】また、さらには、上記した重合触媒の他に
得られるポリプロピレン系樹脂のアイソタクティシティ
および重合活性を高めるため、第三成分として電子供与
性化合物を内部ドナー成分または外部ドナー成分として
用いられたものを用いることができる。これらの電子供
与性化合物としては公知のものが使用でき、例えば、ε
−カプロラクトン、メタクリル酸メチル、安息香酸エチ
ル、トルイル酸メチルなどのエステル化合物、亜リン酸
トリフェニル、亜リン酸トリブチルなどの亜リン酸エス
テル、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのリン
酸誘導体などや、アルコキシエステル化合物、芳香族モ
ノカルボン酸エステルおよび/または芳香族アルキルア
ルコキシシラン、脂肪族炭化水素アルコキシシラン、各
種エーテル化合物、各種アルコール類および/または各
種フェノール類などが挙げられる。
【0013】本発明に供するポリプロピレン系樹脂は、
上記した方法で得られるものであれば、いかなる結晶性
や融点を有するものでも単独でも併用でも用いることが
できる。また、本発明に供するポリプロピレン系樹脂
は、メルトフローレート(MFR)(230℃、荷重
2.16kg)が、0.01〜300g/10分である
ことが好ましく、さらに好ましくは0.1〜100g/
10分、特に好ましくは0.3〜50g/10分の範囲
である。また、これらの範囲のMFRであれば、単独で
も、併用しても用いることができる。
【0014】つぎに、本発明で用いる(b)成分のポリ
フェニレンエーテル系樹脂(以下、単にPPEと略記)
は、下記(1)式の構造を有するポリフェニレンエーテ
ルである。ポリフェニレンエーテルは、それ自体公知の
化合物である。 結合単位:
【0015】
【化1】
【0016】(ここで、R1,R2,R3,およびR4
はそれぞれ、水素、ハロゲン、炭素数1〜7までの第一
級または第二級低級アルキル基、フェニル基、ハロアル
キル基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基または少
なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを
隔てているハロ炭化水素オキシ基からなる群から選択さ
れるものであり、互いに同一でも異なっていてもよい)
からなり、還元粘度(0.5g/dl,クロロホルム溶
液,30℃測定)は、0.15〜2.5の範囲が好まし
く、さらに好ましくは0.30〜2.00、特に好まし
くは0.35〜2.00の範囲にあるホモ重合体および
/または共重合体である。
【0017】本発明で用いるPPEは、例えば、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−
フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,
4−フェニレンエーテル)等が挙げられ、さらに2,6
−ジメチルフェノールと他のフェノール類(例えば、
2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−
ブチルフェノール)との共重合体のごときポリフェニレ
ンエーテル共重合体も挙げられる。中でもポリ(2,6
−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−
ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノー
ルとの共重合体が好ましく、さらにポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)が好ましい。
【0018】本発明で用いるPPEは、公知の製造方法
で得られるものであれば特に限定されるものではなく、
例えば、米国特許第3306874号明細書記載の、H
ayによる第一銅塩とアミンのコンプレックスを触媒と
して用い、例えば2,6−キシレノールを酸化重合する
ことにより容易に製造できるもので、その他にも米国特
許第3306875号明細書、米国第3257357号
明細書および米国第3257358号明細書、特公昭5
2−17880号公報および特開昭50−51197号
公報および特開昭63−152628号公報等に記載さ
れた方法で容易に製造できるものである。
【0019】また、本発明で用いるPPEは、上記した
PPEの他に、該PPEとスチレン系モノマーおよび/
もしくはα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体と
をラジカル発生剤の存在下、非存在下で溶融状態、溶液
状態、スラリー状態で80〜350℃の温度下で反応さ
せることによって得られる公知の変性(該スチレン系モ
ノマーおよび/もしくはα,β−不飽和カルボン酸また
はその誘導体が0.01〜10重量%グラフトまたは付
加)PPEであってもよく、さらに上記したPPEと該
変性PPEの任意の割合の混合物であってもかまわな
い。
【0020】つぎに本発明で(c)成分として用いるこ
とができる水添ブロック共重合体は、(a)成分のポリ
プロピレン系樹脂と(b)成分のPPE混和剤および耐
衝撃性付与剤として作用し、共役ジエン化合物の1,2
−ビニル結合と3,4−ビニル結合量の合計量が30〜
90%である共役ジエン化合物を主体とする少なくとも
1個の重合体ブロックBと、ビニル芳香族化合物を主体
とする少なくとも1個の重合体ブロックAとからなるブ
ロック共重合体を50%以上水素添加してなる水添ブロ
ック共重合体であり、例えばA−B、A−B−A、B−
A−B−A、(A−B−)4−Si、A−B−A−B−
A等の構造を有するビニル芳香族化合物−共役ジエン化
合物ブロック共重合体の水素添加物である。
【0021】この(c)成分の水添ブロック共重合体
は、その水素添加する前のブロック共重合体が結合した
ビニル芳香族化合物を20〜95重量%含むものが好ま
しく、さらに好ましくは30〜80重量%含む。またブ
ロック構造に言及すると、共役ジエン化合物を主体とす
る重合体ブロックBは、共役ジエン化合物のホモ重合体
ブロックまたは共役ジエン化合物を50重量%を超えて
含有するものが好ましく、さらに好ましくは70重量%
以上含有する共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物と
の共重合体ブロックの構造を有しているもので、そして
さらにビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロック
Aは、ビニル芳香族化合物のホモ重合体ブロックまたは
ビニル芳香族化合物を50重量%を超えて含有するもの
が好ましく、さらに好ましくは70重量%以上含有する
ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体ブ
ロックの構造を有するものである。
【0022】また、これらの共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロックB、ビニル芳香族化合物を主体とす
る重合体ブロックAは、それぞれの重合体ブロックにお
ける分子鎖中のビニル芳香族化合物または共役ジエン化
合物の分布がランダム、テーパード(分子鎖に沿ってモ
ノマー成分が増加または減少するもの)、一部ブロック
状またはこれらの任意の組み合わせでなっていてもよ
く、該共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックB
および該ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
クAがそれぞれ2個以上ある場合は、各重合体ブロック
はそれぞれ同一構造であってもよく、異なる構造であっ
てもよい。
【0023】このブロック共重合体を構成する共役ジエ
ン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、
1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブ
タジエン等のうちから1種または2種以上が選ばれ、中
でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせ
が好ましい。そして共役ジエン化合物を主体とする重合
体ブロックは、そのブロックにおけるミクロ構造(共役
ジエン化合物の結合形態)は1,2ービニル結合量と
3,4ービニル結合量の合計量(以下ビニル結合量と略
す)が、30〜90%である。例えばブタジエンを主体
とする重合体ブロックにおいてはビニル結合量が30〜
90%である。また、イソプレンを主体とする重合体ブ
ロックにおいては、ビニル結合量が45〜90%であ
る。これらの共役ジエン化合物の結合形態は通常、赤外
分光光度計やNMR等で知ることができる。
【0024】なお、かかる共役ジエンの結合形態とし
て、ビニル結合量が30%未満である場合、混和性が発
揮されず層剥離の発生が起こり好ましくない。一方、9
0%を越えても混和性に差が見られない。また、ビニル
芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン、p−tert−ブチルスチ
レン、ジフェニルエチレン等のうちから1種または2種
以上が選択でき、中でもスチレンが好ましい。
【0025】また、上記の構造を有するブロック共重合
体の数平均分子量は5,000〜1,000,000が
好ましく、さらに好ましくは10,000〜800,0
00、特に好ましくは30,000〜500,000の
範囲であり、分子量分布〔ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平
均分子量(Mn)の比〕は10以下であることが好まし
い。さらに、このブロック共重合体の分子構造は、直鎖
状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意の組み合わせ
のいずれであってもよい。
【0026】このような構造を持つブロック共重合体
は、上記したブロック共重合体の共役ジエン化合物を主
体とする重合体ブロックBの脂肪族系二重結合を水素添
加した水添ブロック共重合体として、本発明の(c)成
分として用いることができる。上記脂肪族系二重結合の
水素添加率は、50%以上が好ましく、さらに好ましく
は80%以上、特に好ましくは90%以上である。この
水素添加率は通常、赤外分光光度計やNMR等によって
知ることができる。
【0027】これらの上記した(c)成分の水添ブロッ
ク共重合体は、上記した構造を有するものであればどの
ような製造方法で得られるものであってもかまわない。
公知の製造方法の例としては、例えば、特開昭47−1
1486号公報、特開昭49−66743号公報、特開
昭50−75651号公報、特開昭54−126255
号公報、特開昭56−10542号公報、特開昭56−
62847号公報、特開昭56−100840号公報、
特開平2−300218、英国特許第1130770号
明細書および米国特許第3281383号明細書および
米国特許第3639517号明細書に記載された方法や
英国特許第1020720号明細書および米国特許第3
333024号明細書および米国第4501857号明
細書に記載された方法がある。
【0028】つぎに、本発明で(d)成分として用いる
ゴム補強耐衝撃性ポリスチレン樹脂とは、ゴム状重合体
存在下にスチレンモノマーをラジカル重合(塊状重合、
溶液重合、乳化重合、懸濁重合のいずれを用いてもよ
い)して得られる共重合体であり、ポリスチレンをマト
リクス相とし、ゴム状重合体が島状に平均分散粒径0.
14〜0.70μmで分散したものである。
【0029】また、ゴム状重合体としては共役ジエン系
ゴムあるいはエチレン−プロピレン共重合体系ゴム等が
挙げられ、例えば、ポリブタジエン(ローシスポリブタ
ジエン及びハイシスポリブタジエン)、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプ
レン共重合体、天然ゴム等であり、さらにこれらの共役
ジエン系ゴムの結合した共役ジエン部を水素添加反応
(水添率5〜100%)して得られる水添ポリマーも好
適に使用できる。
【0030】本発明においては(d)成分のゴム補強耐
衝撃性ポリスチレン樹脂中のゴム状重合体は、ポリスチ
レン相に平均分散粒径0.14〜0.7μmで分散して
いるものが最も良好で、得られる樹脂組成物は耐衝撃性
に優れる。分散粒径が、0.14μm未満で分散してい
る場合は十分にゴム補強効果が発揮されず耐衝撃性の低
下が起こり、一方0.70μmを超えたものでは得られ
る樹脂組成物の剛性および耐熱性が低下し好ましくな
い。
【0031】また、ゴム状重合体の平均分散粒径が本発
明の範囲外のものを複数種使用したものであっても、ゴ
ム補強耐衝撃性ポリスチレン樹脂成分としてのゴム状重
合体の平均分散粒径が本発明の範囲内であれば問題なく
使用できる。ここで、平均分散粒径とは、分散ゴム状重
合体粒子の全周囲長から平均化した1個当たりの相当径
を指し、具体的には(d)成分のペレットの切断面と平
行方向の面をオスミウム酸またはルテニウム酸染色法に
より染め、ウルトラミクロトーム(ライヘルト社製 ウ
ルトラカットE)により超薄切片を作成、それを透過型
電子顕微鏡(日本電子(株)製 1200EX)により
観察し、10,000倍の写真として得る。
【0032】この写真をもとに画像解析装置(旭化成工
業(株)製 IP1000)を用いて分散相の周囲長か
ら円相当径として平均分散粒径を求めることができる。
本発明の樹脂組成物は、上記した(a)〜(d)成分を
基本成分として構成される。本発明において、(a)成
分の配合量は45〜95重量%である。45重量%未満
の場合、得られる樹脂組成物の耐熱性は優れるものの、
流動性、耐溶剤性が劣り好ましくない。また、95重量
%を超える場合は流動性、耐溶剤性は優れるものの、耐
熱性が劣り耐熱材料として利用できない。
【0033】次に、(b)成分の配合量は55〜5重量
%である。配合量が55重量%を超える場合、得られる
樹脂組成物の耐熱性は極度に優れるものの、流動性、耐
溶剤性が劣り好ましくない。また、5重量%未満では流
動性、耐溶剤性に優れるものの耐熱性が劣り耐熱材料と
して利用できない。次に、(c)成分の配合量は(a)
成分と(b)成分との合計量100重量部に対して1〜
30重量部である。1重量部未満では混和剤としての効
果が見られず好ましくない。また、30重量部を超える
場合、(a)成分、(b)成分が示す作用効果の耐熱
性、耐溶剤性、剛性および機械的強度の低下が著しく、
好ましくない。
【0034】次に(d)成分の配合量は(b)成分10
0重量部に対し1〜400重量部、好ましくは5〜35
0重量部、特に好ましくは10〜300重量部である。
(d)成分の含有量が1重量部未満である場合、耐衝撃
性および流動性の顕著な向上が見られず好ましくない。
一方、400重量部を超えて添加すると耐熱性の低下が
起こり、好ましくない。
【0035】本発明では、上記の成分の他に本発明の特
徴及び効果を損なわない範囲で必要に応じて他の付加的
成分、例えば、酸化防止剤、金属不活性化剤、難燃剤
(有機リン酸エステル系化合物、ポリリン酸アンモニウ
ム系化合物、芳香族ハロゲン系難燃剤、シリコーン系難
燃剤など)、フッ素系ポリマー、可塑剤(低分子量ポリ
エチレン、エポキシ化大豆油、ポリエチレングリコー
ル、脂肪酸エステル類等)、三酸化アンチモン等の難燃
助剤、耐候(光)性改良剤、ポリオレフィン用造核剤、
スリップ剤、無機または有機の充填材や強化材(ガラス
繊維、カーボン繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ウィ
スカー、マイカ、タルク、カーボンブラック、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、ワラストナイ
ト、導電性金属繊維、導電性カーボンブラック等)、各
種着色剤、離型剤等が添加されていてもかまわない。
【0036】本発明の樹脂組成物の製造方法は、上記し
た(a)、(b)、(c)、(d)成分のうち少なくと
も(b)成分と(d)成分の溶融混練状態下に(a)成
分と(c)成分を供給し、さらに溶融混練を続けて行う
ことにより、容易に得ることが出来る。また、その他の
製法は、(b)成分と(d)成分及び(a)成分の半量
以下、およびまたは(c)成分の半量以下の溶融混練状
態下に、残りの(a)成分と(c)成分を供給し、さら
に溶融混練を続けて行う製造方法を挙げることができ
る。
【0037】本発明の樹脂組成物は、種々の溶融混機及
び混練押出機を用いて製造することができ、溶融混錬機
として、例えば、単軸押出機、二軸押出機を含む多軸押
出機、ロール、ニーダー、ブラベンダープラストグラ
フ、バンバリーミキサー等による加熱溶融混練機が挙げ
られるが、中でも二軸押出機を用いた溶融混練方法が最
も好ましい。具体的には、WERNER&PFLEID
ERER社製のZSKシリーズ、東芝機械(株)製のT
EMシリーズ、日本製鋼所(株)製のTEXシリーズな
どが挙げられる。
【0038】本発明の樹脂組成物の製造方法は、押出機
を用いた以下に述べる態様が好ましい。押出機のL/D
(バレル有効長/バレル内径)は、20以上60以下の
範囲であり、好ましくは30以上50以下の範囲であ
る。押出機は原料の流れ方向に対し上流側に第1原料供
給口、これより下流に第1真空ベント、その下流に第2
原料供給口を設け、さらにその下流に第2真空ベントを
設けたものが好ましい。なかでも、第1真空ベントの上
流にニーディングセクションを設け、第1真空ベントと
第2原料供給口の間にニーディングセクションを設け、
また第2原料供給口と第2真空ベントの間にニーディン
グセクションを設けたものがより好ましい。第2供給口
への原材料供給方法は、特に限定されるものでは無い
が、押出機第2供給口開放口よりの単なる添加供給より
も、押出機サイド開放口から強制サイドフィーダーを用
いて供給する方が安定で好ましい。特に、粉体、フィラ
ー等が含まれる場合は、押出機サイドから供給する強制
サイドフィーダーの方がより好ましく、押出機第2供給
口の上部開放口は同搬する空気を抜くため開放とするこ
ともできる。この際の溶融混練温度、スクリュー回転数
は特に限定されるものではないが、通常溶融混練温度2
00〜370℃、スクリュー回転数100〜1200r
pmの中から任意に選ぶことができる。
【0039】このようにして得られる、本発明の樹脂組
成物は、従来より公知の種々の方法、例えば、射出成
形、押出成形、押出異形成形、中空成形により各種部品
の成形体として成形できる。これら各種部品としては、
例えば自動車部品が挙げられ、具体的には、バンパー、
フェンダー、ドアーパネル、各種モール、エンブレム、
エンジンフード、ホイールキャップ、ルーフ、スポイラ
ー、各種エアロパーツ等の外装品や、インストゥルメン
トパネル、コンソールボックス、トリム等の内装部品等
に適している。さらに、電気機器の内外装部品としても
好適に使用でき、具体的には各種コンピューターおよび
その周辺機器、その他のOA機器、テレビ、ビデオ、各
種ディスクプレーヤー等のキャビネット、シャーシ、冷
蔵庫等の部品用途に適している。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明を実施例によって、さらに
詳細に説明する。(a)〜(d)の成分、及び物性の評
価は以下の通り。 成分: (a)成分のポリプロピレン系樹脂 ホモ−ポリプロピレン、融点が169℃、MFRが0.
5のものを用いた。ポリプロピレンのMFR(メルトフ
ローレート)はASTM Dー1238に準拠し、23
0℃、2.16Kgの荷重で測定した。 (b)成分のPPE 2,6−キシレノールを酸化重合して得た還元粘度0.
43のものを用いた。 (c)成分の水添ブロック共重合体 (c1);ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエ
ン−ポリスチレンの構造を有し、結合スチレン量48
%、数平均分子量88,000、分子量分布1.05、
水素添加前のポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が
38%、ポリブタジエン部の水素添加率が99.9%の
水添ブロック共重合体。 (c2);ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエ
ン−ポリスチレンの構造を有し、結合スチレン量48
%、数平均分子量85.000、分子量分布1.04、
水素添加前のポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が
75%、ポリブタジエン部の水素添加率が99.9%の
水添ブロック共重合体。 (c3);ポリスチレン−水素添加されたポリイソプレ
ン−ポリスチレンの構造を有し、結合スチレン量48
%、数平均分子量86,000、分子量分布1.15、
水素添加前のポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が
50%、ポリイソプレン部の水素添加率が85.4%の
水添ブロック共重合体。 (c4);ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエ
ン−ポリスチレンの構造を有し、結合スチレン量47
%、数平均分子量 86,000、分子量分布1.0
5、水素添加前のポリブタジエンの1,2−ビニル結合
量が20%、ポリブタジエン部の水素添加率が99.9
%の水添ブロック共重合体 (d)成分のゴム補強耐衝撃性ポリスチレン樹脂 (d1);ポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が1
2%のポリブタジエンが平均分散粒径0.12μmでポ
リスチレンに分散した状態で含む構造を有し、含有ポリ
ブタジエン量12%であるゴム補強耐衝撃性ポリスチレ
ン樹脂。 (d2);ポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が1
2%のポリブタジエンが平均分散粒径0.16μmでポ
リスチレンに分散した状態で含む構造を有し、含有ポリ
ブタジエン量12%であるゴム補強耐衝撃性ポリスチレ
ン樹脂。 (d3);同様にポリブタジエンの1,2−ビニル結合
量が12%のポリブタジエンが平均分散粒径0.29μ
mでポリスチレンに分散した状態で含む構造を有し、含
有ポリブタジエン量12%であるゴム補強耐衝撃性ポリ
スチレン樹脂。 (d4);ポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が1
2%のポリブタジエンが平均分散粒径0.54μmでポ
リスチレンに分散した状態で含む構造を有し、含有ポリ
ブタジエン量12%であるゴム補強耐衝撃性ポリスチレ
ン樹脂。 (d5);ポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が1
2%のポリブタジエンが平均分散粒径0.74μmでポ
リスチレンに分散した状態で含む構造を有し、含有ポリ
ブタジエン量12%であるゴム補強耐衝撃性ポリスチレ
ン樹脂。 (d6);ポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が1
2%のポリブタジエンが平均分散粒径0.92μmでポ
リスチレンに分散した状態で含む構造を有し、含有ポリ
ブタジエン量12%であるゴム補強耐衝撃性ポリスチレ
ン樹脂。 物性: (1)アイゾット(ノッチ付き)衝撃強度(Kg・ cm/cm) 試験用テストピースを用い、ASTM D−256に準
拠して23℃で測定した。 (2)曲げ弾性率(Kg/cm 2 ) テストピースを用い、ASTM Dー790に準拠して
測定した。 (3)熱変形温度(℃) テストピースを用い、ASTM D−648に準拠し
て、18.6Kg/cm2荷重で測定した。 (4)引張強さ テストピースを用い、ASTM D−638に準拠して
23℃で測定した。 (5)層剥離 引張強さ測定試験後のテストピースの破断面を観察し、
層剥離の有無を確認した。
【0041】
【実施例1〜5および比較例1〜4】ポリプロピレン系
樹脂、PPE、混和剤を表1に示した組成で配合し、真
空ベント口を設けた二軸押出機ZSK−25(WERN
ER&PFLEIDERER社製)を用いて、押出温度
280℃、スクリュー回転数300rpm、吐出量12
kg/時間の条件にて溶融混練しペレットとして得た。
【0042】得られた樹脂組成物のペレットを用いて2
40〜280℃に設定したスクリューインライン型射出
成形機に供給し、金型温度60℃の条件で、引張強さ測
定試験用テストピース、アイゾット衝撃試験用テストピ
ース、曲げ弾性率測定用テストピースおよび熱変形温度
測定用テストピースを射出成形した。組成割合、物性の
評価の結果を表1に示す。
【0043】本発明の平均分散粒径0.14〜0.70
μmのゴム分散粒径を有するゴム補強耐衝撃性ポリスチ
レン樹脂を用いた樹脂組成物は、耐衝撃性に優れるが、
本発明の範囲外にあるゴム分散粒径を有するゴム補強耐
衝撃性ポリスチレン樹脂を用いた場合、耐衝撃性の改良
が見られないことが明らかになった。また、水添ブロッ
ク共重合体においては、水素添加前の共役ジエン化合物
の1,2−ビニル結合と3,4−ビニル結合の合計量が
30〜90%であるものは、得られる樹脂組成物に層剥
離が認められず、かかるビニル結合量の合計量が30%
未満である場合、耐衝撃性には優れるものの層剥離が顕
著に発現し好ましくない事が判った。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、平均分散粒径
0.14〜0.70μmのゴム分散粒径を有するゴム補
強耐衝撃性ポリスチレン樹脂を用いることにより、従来
のものと比較して、耐衝撃性に優れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 53:02 51:04)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)成分、ポリプロピレン系樹脂
    45〜95重量%、(b)成分、ポリフェニレンエー
    テル系樹脂 55〜 5重量%、(c)成
    分、共役ジエン化合物の1,2−ビニル結合と3,4−
    ビニル結合量の合計量が30〜90%である共役ジエン
    化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックB
    と、ビニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の
    重合体ブロックAとからなるブロック共重合体を、水素
    添加してなる水添ブロック共重合体を上記(a)成分と
    (b)成分との合計100重量部に対して1〜30重量
    部、(d)成分、平均分散粒径0.14〜0.70μm
    のゴム分散粒径を有するゴム補強耐衝撃性ポリスチレン
    樹脂を上記(b)100重量部に対して1〜400重量
    部、を含むことを特徴とする樹脂組成物。
JP21870597A 1997-08-13 1997-08-13 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3853919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870597A JP3853919B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870597A JP3853919B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160836A true JPH1160836A (ja) 1999-03-05
JP3853919B2 JP3853919B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=16724138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21870597A Expired - Fee Related JP3853919B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853919B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495630B2 (en) 2000-12-28 2002-12-17 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6545080B2 (en) 2000-12-28 2003-04-08 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6855767B2 (en) 2000-12-28 2005-02-15 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6861472B2 (en) 2000-12-28 2005-03-01 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6908964B2 (en) 2000-12-28 2005-06-21 General Electric Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
JP4901065B2 (ja) * 2001-06-20 2012-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495630B2 (en) 2000-12-28 2002-12-17 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6545080B2 (en) 2000-12-28 2003-04-08 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6855767B2 (en) 2000-12-28 2005-02-15 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6861472B2 (en) 2000-12-28 2005-03-01 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6908964B2 (en) 2000-12-28 2005-06-21 General Electric Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US6919399B2 (en) 2000-12-28 2005-07-19 General Electric Company Articles and sheets containing glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition
JP4901065B2 (ja) * 2001-06-20 2012-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853919B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860304B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
EP0388925B1 (en) Resin composition
JP5088647B2 (ja) 樹脂組成物及びその製法
JP2003253066A (ja) 樹脂組成物およびその製法
JP3853919B2 (ja) 樹脂組成物
JP3613888B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3528881B2 (ja) ポリマー組成物
JP3267146B2 (ja) 樹脂組成物
JP3555257B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003277555A (ja) 樹脂組成物及びその製法
JP3630490B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2000344974A (ja) 耐油性の樹脂組成物
JP3263007B2 (ja) クリープ強さに優れた樹脂組成物およびその製法
JP3729372B2 (ja) ポリマー組成物
JPH0912800A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3761291B2 (ja) 樹脂組成物およびその製法
JP3638646B2 (ja) 耐衝撃樹脂組成物
JP3220416B2 (ja) 制振性および低温衝撃性に優れた樹脂組成物
JP3961089B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3867878B2 (ja) 難燃性の樹脂組成物
JP3621019B2 (ja) 樹脂組成物
JP3765445B2 (ja) モルフォロジー安定性に優れた樹脂組成物およびその製法
JPH11140245A (ja) 衝撃強度に優れた樹脂組成物
JPH09241451A (ja) クリープ強さおよびフローマークが改良された樹脂組成物
JP3894340B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Effective date: 20060417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees