[go: up one dir, main page]

JPH115819A - セグメント化されたポリオレフィンおよびその製造方法 - Google Patents

セグメント化されたポリオレフィンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH115819A
JPH115819A JP10160876A JP16087698A JPH115819A JP H115819 A JPH115819 A JP H115819A JP 10160876 A JP10160876 A JP 10160876A JP 16087698 A JP16087698 A JP 16087698A JP H115819 A JPH115819 A JP H115819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
styrene
reaction
weight
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10160876A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Raetzsch
ラッシュ マンフレット
Hartmut Bucka
ブッカ ハルトムート
Achim Dr Hesse
ヘッセ アヒム
Norbert Dr Reichelt
ライヘルト ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PCD Polymere GmbH
Original Assignee
PCD Polymere GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PCD Polymere GmbH filed Critical PCD Polymere GmbH
Publication of JPH115819A publication Critical patent/JPH115819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene-diene terpolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い強度および粘性を有するセグメント化さ
れたポリオレフィンおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン粉末およびポリオレフィ
ン粒体の混合物と不飽和単量体との反応を、熱により崩
壊した遊離基発生剤の存在において、固体相における2
つの連続する反応工程、転移相である固体相/溶融にお
ける反応工程および溶融均質化工程により行い製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、更に高い強度およ
び粘性を有する半製品および成形材料の製造に入れるセ
グメント化されたポリオレフィンに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン−1およびポリ−4−メチルペンテンのようなオレ
フィン単独重合体は、弾力性のある鎖状構造に基づいて
良好な粘性の性質と共に中程度の強度レベルを有してい
る。しかし、非極性の鎖上セグメントからの構造は、ポ
リオレフィンの湿潤性が不十分であり、かつ塗装または
印刷においては、特に対策が必要であることを結果的に
伴っている。
【0003】ポリオレフィンの強度レベルを高める既知
の方法には、ガラス繊維によるポリオレフィンの補強
〔カールソン、エル、コンポジット マテリアルス シ
リース、7巻、サーモプラスチック コンポジット マ
テリアルス、エルセビァー、ニューヨーク 1991
(Carlson,L.,Composite Mat
erials Series,Vol.7,Therm
oplastic Composite,Elsevi
er,NewYork,1991)〕、より高いモジュ
ラスを有している、ポリアミド〔ミュールハオプト、ア
ール、クンストストオフェ(Muhlhaupt,
R.,Kunststoffe)84(1994)9,
1153−1158〕またはポリスチレン〔モダン プ
ラスチックス インターナショナル(Modern P
lastics International(199
6))4,93〕のような重合体とのポリオレフィンブ
レンドまたはポリオレフィン合金からの製造、共重合に
よる弾力性ポリオレフィン鎖上結合の中にバルキーなシ
クロオレフィン−鎖上結合構成要素の組み入れ〔チェル
ドロン、エッチ、アンゲバンデ、マクロモル、ヘミー、
(Cherdron,H.,Angew.Makrom
ol.Chem.)223(1994)、121−13
3〕または金属触媒の加入による配列程度の増加〔ミュ
ールハオプト、アール、グミイ−アスベスト−クンスト
ストオフェ(Muhlhaupt,R.,Gummi−
Asbest−Kunststoffe)49(199
6)5,394−403〕がある。
【0004】ポリオレフィンの強度レベルを高めるこれ
らの既知方法は、常に粘性の性質の低下と結びついてい
るので、釣り合いのとれた性質レベルを達成させるため
に、酸変性されたスチレン−エチレン−ブテン−ブロッ
ク共重合体を添加しなければならない〔ホルスティ−ミ
ーティネン、アール、ポリマーエンジニアリング アン
ド サイエンス(Holsti−Miettinen,
R.,PolymerEngineering and
Science)34(1994)5、395−40
4〕。
【0005】ポリオレフィンの粘性の性質を改良するた
めの既知方法には、ポリプロピレンの粘性を高めるため
に、エチレン−プロピレンのエラストマーのようなエラ
ストマーを添加する方法〔カルガー−コクスィス、ポリ
プロピレン、ストラクチュア、ブレンド アンド コン
ポジット、バンド2、S、103−125、チャプマン
アンド ホール、ロンドン 1995(Karger
−Kocsis,Polypropylene,Str
ucture,blends and Composi
tes,Bd.2,S.103−125,Chapma
n and Hall,London 1995)また
はポリ−4−メチルペンテン−1の粘性を高めるため
に、網目状に結合させたエチレン−プロピレン−ジェン
−エラストマーを添加する方法(ヨーロッパ特許第03
76213号)がある。しかし、粘性の性質を高めるた
めにエラストマーを添加する方法は、ポリオレフィンブ
レンドまたはポリオレフィン合金の粘性の低下と結びつ
いている。
【0006】ポリオレフィンの湿潤性を改良するための
既知方法には、ベフラムング(Beflammung)
およびプラズマ処理の方法〔グルナー、シーエッチ、ク
ンストストッフェ〔(Grunner,Ch.,Kun
ststoffe)82〔1995〕9,802−80
6〕ならびにアクリル酸または無水マレイン酸のような
親水性不飽和単量体を用いてグラフト化する方法〔バヅ
キン、エイ、ジェイコロイド インターフェース エス
シーアイ(Bazkin,A.,J.Colloid
Interface Sci.43(1973)2、4
75−483;ラビイーレ、エル、マクロモル、シン
ポ、(Lavielle,L.,Macromol.S
ymp.23(1989),343−353〕がある。
【0007】グラフト共重合体の生成下で、固体相にお
いて(ヨーロッパ特許第0138224号)、溶融にお
いて(ヨーロッパ特許第0494655号)、溶液にお
いて〔ウワング、ワイ.、ジェイ.、アプル.ポリマー
エスシーアイ(Wang,Y.,J.appl.Po
lymer Sci.52(1994),1411−1
417)〕、および分散相において(特開平6−136
070号)、熱により崩壊したラジカル生成物の存在に
おいて不飽和単量体を用いたポリオレフィンの反応は、
知られている。不飽和単量体のグラフト化混合を組み入
れること(米国特許第5344886号)または固体相
次いで溶融におけるグラフト化を実施することは(ヨー
ロッパ特許第0461881号)、より広く知られてい
る。
【0008】ポリオレフィングラフト共重合体を投入す
る主領域には、改良した印刷、ラックニス塗料、および
金属媒体の粘着におけるポリオレフィンの配合〔ラビー
レ、エル、マクロモル.スインプ.(Laviell
e,L,Macromol.Symp.)23(198
9)、343−353〕、および適合しない重合体成分
を有するポリオレフィンブレンドのための適合性〔フォ
ルケェス、エム.、ポリマーブレンド アンド アロ
イ、53−56、ブラッキイ アカデミック&プロフェ
ッショナル ロンドン 1993(Folkes,
M.,PolymerBlends and Allo
ys,53−56,Blackie Academic
& Professional London 19
93〕がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既知
ポリオレフィン配合物に存在している欠点を避け、かつ
半製品および成形材料の製造に適している、更に高い強
度および粘性を有するポリオレフィンを形成することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、セグメ
ント化されたポリオレフィンにより解決された。セグメ
ント化されたポリオレフィンは、0.001〜2mmの
範囲の穀物の大きさを有する80〜99質量%のポリオ
レフィン粉末および2〜8mmの範囲の穀物の大きさを
有する20〜1質量%のポリオレフィン粒体の混合物
を、不飽和単量体と、固体相においてそして固体相/溶
融の転移相において、連続する3つの反応工程において
連続的な混合機中で反応させることにより製造される。
【0011】入れるポリオレフィン粉末は、プロピレン
単独重合体および/またはプロピレンおよび2〜18個
の炭素原子を有するα−オレフィンの共重合体、特にラ
ンダムのプロピレン共重合体、プロピレンブロック共重
合体、ランダムのプロピレンブロック共重合体および/
またはエラストマーポリプロピレン、チーグラー−ナッ
タ触媒または金属触媒を使用して造られたエチレン重合
体から選ばれたエチレン重合体、ポリブテン−1、ポリ
−4−メチルペンテン−1、前述のポリオレフィンの混
合物、およびこれらのポリオレフィン粉末の混合物から
成っており、その際に、0.001〜2mmの範囲、優
先的に約0.05〜0.5mmの範囲における穀物の大
きさを有するポリオレフィン粉末である。特に、重合反
応装置から直接得られるポリオレフィン粉末を入れるこ
とは有利である。
【0012】入れるポリオレフィン粒体は、遊離基開始
剤を使用してまたはチーグラー−ナッタ触媒または金属
触媒を使用して製造されるエチレン重合体から選ばれる
エチレン重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レンおよび4〜18箇の炭素原子を有するα−オレフィ
ンの共重合体、エチレン−プロピレンの共重合体、エチ
レン−プロピレン−ジェン−三元共重合体、エチレン−
ブタジェン−スチレン−三元共重合体、プロピレン−ブ
ロック共重合体、これらのポリオレフィンの混合物、ま
たはこれらのポリオレフィン粒体の混合体から成ってお
り、その際に、粒体粒子の粒子直径は、2〜8mm、優
先的に3〜6mmに達する。
【0013】セグメント化されたポリオレフィンの製造
においては、固体相における第1の反応工程において、
ポリオレフィンの粉末およびポリオレフィン粒体の混合
物と、入れたポリオレフィンに関連して、5〜30質量
%のアクリル酸、アクリルニトリル、C4 −C21−アク
リル酸エステル、メタクリル酸、メタクリルニトリル、
5 −C22−メタクリル酸エステル、スチレン、モノ−
1 −C12アルキル−スチレン;ジ−C1 −C6 −アル
キル−スチレン、C1 −C12−アルコキシ−スチレン、
モノハロゲンスチレン、スチレンカルボン酸−C1 −C
11−アルキルエステルおよび/またはC4 −C21−ジカ
ルボン酸アンヒドリドとの反応は、ポリオレフィンの溶
融温度または軟化温度の下方に100〜40℃の反応温
度において、入れたポリオレフィンに関連して、0.0
5〜0.85質量%のアシルパーオキシド、アルキルパ
ーオキシド、ヒドロパーオキシド、パーオキシカーボネ
ートおよび/またはパーエステルの存在において、行わ
れる。
【0014】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において単量体として入れるC4 −C21−アクリル酸エ
ステルの例には、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、第三級ブチルアクリレート、エチルヘキシルアク
リレート、ベンジルアクリレートおよびステアリルアク
リレートがある。
【0015】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において単量体として入れるC4 −C22−メタクリル酸
エステルの例には、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、第三級ブチルメタクリレート、エチルヘキ
シルメタクリレート、ベンジルメタクリレートおよびス
テアリルメタクリレートがある。
【0016】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において単量体として入れるスチレン誘導体、モノ−C
1 −C12−アルキル−スチレン、ジ−C1 −C6 −アル
キル−スチレン、C1 −C12−アルコキシ−スチレン、
モノハロゲンスチレンおよびスチレンカルボン酸−C1
−C11−アルキルエステルの例には、α−メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、メトキシスチレン、クロルスチ
レンおよびスチレンカルボン酸エチルヘキシルエステル
がある。
【0017】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第1の反応工程において入れる不飽和C4 −C
21−ジカルボン酸アンヒドリドの例には、マレイン酸ア
ンヒドリド、フマル酸アンヒドリド、イタコン酸アンヒ
ドリドおよび/またはノルボルネンジカルボン酸アンヒ
ドリドがある。
【0018】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第1の反応工程において入れるアシルパーオキ
シドの例には、アセチルベンゾイルパーオキシド、ベン
ゾイルパーオキシド、4−クロルベンゾイルパーオキシ
ド、ジニトロベンゾイルパーオキシド、3−メトキシベ
ンゾイルパーオキシドおよびメチルベンゾイルパーオキ
シドがある。
【0019】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第1の反応工程に入れるアルキルパーオキシド
の例には、アリル−第三級ブチルパーオキシド、2,2
−ビス−(第三級ブチルパーオキシブタン)、1,1−
ビス−(第三級ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、ジイソプロピルアミノメチル−
第三級アミルパーオキシド、ジメチルアミノメチル−第
三級アミルパーオキシド、ジエチルアミノメチル−第三
級ブチルパーオキシド、ジメチルアミノメチル−第三級
ブチルパ−オキシド、1,1−ジ−(第三級アミルパー
オキシ)シクロヘキサン、第三級アミルパーオキシド、
第三級ブチルクミルパーオキシド、第三級ブチルパーオ
キシドおよび1−ヒドロキシブチル−n−ブチルパーオ
キシドがある。
【0020】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第1の反応工程に入れるヒドロパーオキシドの
例には、デカリンヒドロパーオキシドおよびテトラリン
ヒドロパーオキシドがある。
【0021】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第1の反応工程に入れるパーエステルおよびパ
ーオキシカ−ボネートの例には、ブチルパーアセテー
ト、クミルパーアセテート、クミルパープロオネート、
シクロヘキシルパーアセテート、ジ−第三級ブチルパー
アジペート、ジ−第三級ブチルパーアゼレート、ジ−第
三級ブチルパーグルタレート、ジ−第三級ブチルパーフ
タレート、ジ−第三級ブチルパーセバゼート、4−ニト
ロクミルパープロピオネート、1−フェニルエチルパー
ベンゾエート、フェニルエチルニトロパーベンゾエー
ト、第三級ブチル−ビシクロ−(2,2,1)ヘプタパ
ーカルボキシレート、第三級ブチル−4−カルボメトキ
シパーブチレート、第三級ブチル−シクロブタンパーカ
ルボキシレート、第三級ブチルシクロヘキシルパーオキ
シカルキシボレート、第三級ブチルシクロペンチルパー
カルボキシレート、第三級ブチルシクロプロパンパーカ
ルボキシレート、第三級ブチルジメチルパーシンナメー
ト、第三級ブチル−2−(2,2−ジフェニルビニル)
パーベンゾエート、第三級ブチル−4−メトキシパーベ
ンゾエート、第三級ブチルパーベンゾエート、第三級ブ
チルカルボキシシクロヘキサン、第三級ブチルパーナフ
トエート、第三級ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、第三級ブチルパートルエート、第三級ブチル−
1−フェニルシクロプロピルパーカルボキシレート、第
三級ブチル−2−プロピルパ−ペンタン−2−オエー
ト、第三級ブチル−1−メチルシクロプロピルパーカル
ボキシレート、第三級ブチル−4−ニトロフェニルパー
アセテート、第三級ブチルニトロフェニルパーオキシカ
ルバメート、第三級ブチル−N−スクシンイミドパーカ
ルボキシレート、第三級ブチルパークロトネート、第三
級ブチルパーマレイン酸、第三級ブチルパーメタクリレ
ート、第三級ブチルパーオクトエート、第三級ブチルパ
ーオキシイソプロピルカルボネート、第三級ブチルパー
イソブチレート、第三級ブチルパーアクリレートおよび
第三級ブチルパープロピオネートがある。
【0022】特に有利には、第2および第3の反応工程
において、熱によりほとんど崩壊していない遊離基発生
剤の十分な濃度を自由に使用するために、第1の反応工
程においてこれらの遊離基発生剤の混合物を入れること
である。
【0023】粉末形態および/または粒体形態における
異なったポリオレフィン成分を入れる特別な利点は、入
れた単量体および過酸化物の異なった拡散動力学に基づ
いて、微粒子の直径により微粒子の濃度を調節できるこ
とである。
【0024】セグメント化されたポリオレフィンの製造
においては、固体相における第2の反応工程において、
ポリオレフィンの溶融温度または軟化温度の下方に60
〜20℃において、第1の反応工程において変性された
ポリオレフィンと、入れたポリオレフィンに関連して、
0.5〜20質量%のアクリルニトリル、メタクリルニ
トリル、C5 −C22−メタクリル酸エステル、スチレ
ン、モノ−C1 −C12−アルキル−スチレン;ジ−C1
−C6 −アルキル−スチレン、C1 −C12−アルコキシ
−スチレン、モノハロゲンスチレン、スチレンカルボン
酸−C1 −C11−アルキルエステル、C5 −C14−ビニ
ルシラン、C6 −C15−アクリレートシラン、ビニルピ
リジン、ビニルオキサゾリン、イソプロペニルオキサゾ
リン、ビニルピロリドン、アミノ−C1 −C8 −アルキ
ル−アクリレート、アミノ−C1 −C8 −アルキル−メ
タクリレート、C3 −C20−ビニルエーテル、ヒドロキ
シ−C1 −C8 −アルキル−アクリレート、ヒドロキシ
−C1 −C8 −アルキル−メタクリレートとの反応が行
われ、そして場合によっては、入れたポリオレフィンに
関連して、0.1〜5質量%のジビニルベンゼン、アリ
ルアクリレート、アリルメタクリレート、C8 −C14
ジ−アクリレート、C9 −C15−ジメタクリレート、ポ
リアルコールのC12−C17−アクリル酸エステルおよび
/またはポリアルコールのC15−C21−メタクリル酸エ
ステルとの反応が行われる。
【0025】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程において入れるC5 −C14−ビ
ニルシランの例には、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ンおよびアミノエチルジエトキシビニルシランがある。
【0026】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるC 6 −C15−アクリレ
ートシランの例には、メタクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、メタクリルオキシプロピルジメチルエト
キシシラン、メタクリルオキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラ
ンおよびメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン
がある。
【0027】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるアミノ−C1 −C8
アルキル−アクリレートの例には、アミノエチルアクリ
レート、アミノイソブチルアクリレート、およびアミノ
エチルへキシルアクリレートがある。
【0028】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるアミノ−C1 −C8
アルキル−メタクリレートの例には、アミノエチルメタ
クリレート、アミノイソブチルメタクリレートおよびア
ミノエチルヘキシルメタクリレートがある。
【0029】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるC 3 −C20−ビニルエ
ーテルの例には、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒド
ロキシブチルビニルエーテルおよびビニルステアリルエ
ーテルがある。
【0030】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるヒドロキシ−C1 −C
8 −アルキル−アクリレートの例には、ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシイソブチルアクリレートお
よびヒドロキシエチルヘキシルアクリレートがある。
【0031】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるヒドロキシ−C1 −C
8 −アルキル−メタクリレートの例には、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ヒドロキシイソブチルメタクリレ
ートおよびヒドロキシエチルヘキシルメタクリレートが
ある。
【0032】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるC 8 −C14−ジアクリ
レートの例には、エチレングリコールジアクリレート、
ブチレングリコールジアクリレート、ペンタンジオール
ジアクリレート、トリメチレングリコールジアクリレー
トおよびヘキサンジオールジアクリレートがある。
【0033】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるC 8 −C19−ジメタク
リレートの例には、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ブチレングリコールジメタクリレート、ペンタンジ
オールジメタクリレートおよびトリメチレングリコール
ジメタクリレートがある。
【0034】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるポリアルコールのC12
−C17−アクリル酸エステルの例には、グリセントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
およびペンタエリトリットテトラアクリレートがある。
【0035】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第2の反応工程に入れるポリアルコールのC15
−C21−メタクリル酸エステルの例には、グリセリント
リメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレートおよびペンタエリトリットテトラメタクリレー
トがある。
【0036】セグメント化されたポリオレフィンの製造
においては、第3の反応工程において、転移相である固
体相/溶融において、ポリオレフィンの溶融温度または
軟化温度の下方に40℃からポリオレフィンの溶融温度
または軟化温度の上方に40℃までの反応温度におい
て、第1およびそれに続く第2の反応工程において変性
されたポリオレフィンと、入れたポリオレフィンに関連
して、0.1〜5質量%のジビニルベンゼン、ブタジェ
ン、イソプレン、C8 −C14−ジアクリレート、C9
15−ジメタクリレート、ポリアルコールのC12−C17
−アクリル酸エステル、ポリアルコールのC15−C21
メタクリル酸エステルおよび/またはC9−C22−ビス
マレインイミドのタイプの多官能性不飽和単量体との反
応が行われる。
【0037】セグメント化されたポリオレフィンの製造
において第3の反応工程に入れるC 9 −C22−ビスマレ
インイミドの例には、ビスマレイミドベンゼン、ビスマ
レイミドフェニルメタンおよびビスマレイミドテトラメ
チルジフェニルメタンがある。
【0038】有利には、第3の反応工程においては、同
様に、二官能性エチレン性不飽和単量体の混合物を入れ
る。
【0039】連続した3つの反応工程で変性されポリオ
レフィンは、それ自体知られた方法において、場合によ
っては、入れたポリオレフィンに関連して、0.01〜
45質量%の助剤を添加し、ポリオレフィンの溶融温度
および軟化温度の上方に15〜130℃の温度に加熱し
て溶融し、そして均質にする。
【0040】第2の反応工程において、および/または
第3の反応工程において、および/または溶融の工程に
おいて、場合により、ポリスチレン、スチレン−ブタジ
ェン−スチレン−ブロック共重合体、スチレン−エチレ
ン−ブタジェン−スチレン−ブロック共重合体、スチレ
ン−イソプレン−スチレン−ブロック共重合体、エチレ
ン−プロピレン−ゴム、エチレン−プロピレン−ジェン
−ゴム、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフ
ェニレンオキシド、液晶重合体、ポリエチレングリコー
ルおよび/またはポリプロピレングリコール、ならびに
オリゴエチレングリコールおよび/またはオリゴプロピ
レングリコールから選ばれたその他の重合体粒体を加え
ることもできる。
【0041】セグメント化されたポリオレフィンを溶融
した後に、場合により添加する助剤には、そのつど、入
れたポリオレフィンに関連して、0.01〜2.5質量
%の安定剤、0.1〜1質量%の静電防止剤、0.2〜
3質量%の顔料、0.05〜1質量%の核化剤(Nuk
leierungsmittel)、0.1〜3質量%
のシノラール縮合触媒、5〜40質量%の充填剤および
/または補強剤、2〜20質量%の防燃剤および/また
は0.01〜1質量%の加工助剤がある。
【0042】安定剤としては、優先的に、0.01〜
0.6質量%のフェノール性酸化防止剤、0.01〜
0.05質量%のベンゾフラノン誘導体、0.01〜
0.6質量%のホスファイトに基づいた加工安定剤、
0.01〜0.6質量%のジサルファイドおよびチオエ
ーテルに基づいた高温安定剤および/または0.01〜
0.8質量%の立体障害アミン(HALS)を入れる。
【0043】適当なフェノール性酸化防止剤には、2−
第三級ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−
ジ−第三級ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ
−第三級ブチル−4−イソアミルフェノール、2,6−
ジ−第三級ブチル−4−エチルフェノール、2−第三級
ブチル−4,6−ジイソプロピルフェノール、2,6−
ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ
−第三級ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2−
第三級ブチル−4,6−ジオクタデシルフェノール、
2,5−ジ−第三級ブチルヒドロキノン、2,6−ジ−
第三級ブチル−4,4−ヘキサデシルオキシフェノー
ル、2,2’−メチレン−ビス(6−第三級ブチル−4
−メチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス−(6−
第三級ブチル−2−メチルフェノール)、3(3,5−
ジ−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸オクタデシルエステル、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3’,5’ジ−第三級ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよび/またはペンタ
エリトリトール−テトラキス〔3−(3,5−ジ−第三
級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが
ある。
【0044】ベンゾフラノン誘導体としては、特に5,
7−ジ−第三級ブチル−3−(3,4−ジ−メチルフェ
ニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンが適している。
【0045】HALS化合物としては、ビス−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルセバゼートおよ
び/またはポリ−(〔1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)−イミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4,
−ジイル)〔2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ
ル)−アミノ〕−ヘキサメチレン−4−(2,2,6,
6−テトラメチル)ピペリジル)−イミノ〕が特に適し
ている。
【0046】核化剤としては、タルクまたはメチレン−
ビス(2,4−ジ−第三級ブチルフェノール)リン酸の
ナトリウム塩のようなα−核化剤、またはアジピン酸ジ
アニリド、ジベンゾキナクリドンまたはN,N’−ジシ
クロヘキシル−2,6−ナフタリンジカルボキシアミド
のようなβ−核化剤を入れる。
【0047】シラノール縮合触媒としては、優先的にシ
ブチルスズジラウレートを入れる。
【0048】加工助剤としては、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはワックス
を入れることができる。
【0049】より高い強度および粘性を有するセグメン
ト化されたポリオレフィンは、0.001〜2mmの範
囲における穀物の大きさを有するポリオレフィン粉末の
80〜99質量%および2〜8mmの範囲における穀物
の大きさを有するポリオレフィン粒体の20〜1質量%
の混合物を、不飽和単量体と、固体相においておよび過
度的な固体相/溶融において、連続する3つの反応工程
において連続的に混合することによる、本発明の方法に
より製造される。
【0050】固体相における第1の反応工程において
は、反応は請求項5に従って、5〜20分の保留時間に
より、第2の反応工程においては2〜10分の保留時間
により、第3の反応工程においては0.2〜2分の保留
時間により行われる。
【0051】連続する3つの反応工程において変性され
たポリオレフィンは、既知の方法により、場合によって
は、入れたポリオレフィンに関連して0.01〜45質
量%の助剤を添加し、ポリオレフィンの溶融温度および
軟化温度の上方に15〜130℃の温度で、変性された
ポリオレフィンを0.2〜4分の保留時間で加熱して溶
融し、均質化し、場合によりシュレップ剤(Schle
ppmitteln)を添加して、脱気しそして分配さ
れる。
【0052】ポリオレフィン粉末およびポリオレフィン
粒体の混合物との不飽和単量体との反応は、本発明によ
り、粉末形成性媒質のための加熱できる連続的な2つの
スクリューコンベアーからのミキサーカスケードおよび
より高い均質化作業性の押出機、優先的には26〜36
のL/D比率を有する二軸スクリュー押出機により行わ
れる。
【0053】ポリオレフィン粉末およびポリオレフィン
粒体の混合物を不飽和単量体と反応させるためのその他
の優先的な変形は、互いに接し合って連結した混合室か
らのカスケード押出機中の反応が示される。
【0054】反応混合物の効果的な均質化のためには、
不飽和単量体とポリオレフィン粉末およびポリオレフィ
ン粒体の混合物との反応が行われる反応器セグメント
(Reaktorsegment)に、その反応器セグ
メントの中の反応混合物を排出する前に、次の反応工程
または溶融工程のために、プロペラ付混合複合機械装置
を装備することである。
【0055】第2および第3の反応工程のために反応器
セグメントの中へ単量体の供給は、適量を配分して散布
する容器を通して優先的に行う。適量を配分する場所
は、拡散部分を形成し、混合が経過する間に、単量体の
添加の結果としての冷却により反応速度は低くなる。
【0056】本発明に従って、第2の反応工程および/
または第3の反応工程のための反応器セグメント、およ
び/または重合体粒体および/または高粘度の媒質のた
めの適量を配分する装置を有する溶融工程のための反応
器セグメントを装備することができる。
【0057】本発明による方法の特別な利点は、入れた
ポリオレフィンの組成および粒子の大きさの所望の選択
により、種々なポリオレフィン成分の混合物への単量体
の収着をいろいろに変えることができ、そして3つの反
応工程の技術により、入れた単量体に基づいていろいろ
に結合した配列を有し、かつグラフト側鎖のランダム組
成と共にグラフト共重合体のない、ポリオレフィンが形
成されることである。第3の反応工程は、セグメント化
により変性されたポリオレフィンの部分的な結合に役立
つことである。
【0058】それ故、本発明による方法は、出発生成物
の選択および固体、堅さ、強靱さ、柔軟さ、疎水性およ
び親水性の高度にいろいろと変える幅があることが可能
な性質の組み合わせを有する制限された反応によるセグ
メント化されたポリオレフィンの調節により、調節する
ことができる。
【0059】本発明によるセグメント化されたポリオレ
フィンならびにこれらのセグメント化されたポリオレフ
ィンと変性されていないポリオレフィンとの混合物は、
主として、箔、繊維、プレート、被覆加工、管、中空体
および気泡材料の製造に適している。
【0060】
【実施例】
実施例1 セグメント化されたポリオレフィンの製造のために、粉
末形成性ランダムのポリプロピレン−共重合体(メルト
インデックス230℃/2.16kpにおいて0.95
g/10分、エチレン含量3.5重量%、中程度の穀物
の大きさ0.15mm)の85質量%およびLDPE−
粒体(密度0.918g/cm3 、メルトインデックス
190℃/2.16kpにおいて0.55g/10分、
中程度の粒子直径4.5mm)の15質量%を入れた。
【0061】反応体(Reaktand)との反応を2
つの加熱できる連続的なスクリューコンベアーおよび二
軸スクリュー押出機のミキサーカスケードの中で連続的
に行った。
【0062】第1の反応工程において、ポリプロピレン
およびポリエチレンの混合物を、そのつど、入れたポリ
オレフィン混合物に関連して、0.1質量%のカルシウ
ムステアレート、18質量%のメチルメタクリレートお
よび0.18質量%のビス(第三級プチルパーオキシ)
−2,5−ジメチルヘキサン、0.20質量%の第三級
ブチルパーオキシベンゾエートおよび0.12質量%の
ジベンゾイルパーオキシドと一緒に、78℃に加熱され
た連続しているスクリューコンベアに配分した。9.5
分の保留時間後、反応混合物を第2のスクリューベルト
コンベアーに移し、95℃に加熱した。
【0063】固体相における第2の反応工程において、
第2のスクリューコンベアーの反応混合物に、6.5質
量%のスチレンおよび4.5質量%のヘキシルアクリレ
ートを配量し、第2のスクリューコンベアーにおける保
留時間は4.5分になった。
【0064】この混合物を密閉した二軸スクリュー押出
機の中において120/145/165/175/19
0/220/190/170℃の温度プロフィールで配
分し、その進入帯域に10容量%のブタンジェンおよび
90容量%の窒素を通気した。帯域6において、セグメ
ント化されたポリオレフィン溶融物に、0.4質量%の
炭酸ナトリウム、0.5質量%のカルシウムピメレー
ト、0.08質量%のペンタエリトリトールテトラキス
〔3−(3,5−ジ−第三級ブチル−4−ヒドロキシ−
フェニル)〕プロピオネートおよび0.1質量%のビス
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルセバ
ゼートを加えた。
【0065】セグメント化されたポリオレフィンは、I
R−分光分析法により、0.18質量%の結合したブタ
ンジェン、16.4質量%の結合したメチルメタクリレ
ート、6.2質量%の結合したスチレンおよび4.2質
量%の結合したヘキシルアクリレートの確かな含量を有
していた。メルトインデックスは、230℃/2,16
kpにおいて1.15g/10分であった。
【0066】実施例2 セグメント化されたポリオレフィンの製造のために、粉
末形成性エチレン−単独重合体(190℃/5kpにお
いて0.20g/10分のメルトインデックス、中程度
の穀物の大きさ0.08mm)の55質量%および粒体
形成性ポリプロピレン−ブロック共重合体(密度0.9
1g/cm3 、メルトインデックス190℃/5kpに
おいて0.45g/10分、エチレン含量6.5質量
%、中程度の粒子直径3.4mm)の45質量%を入れ
た。
【0067】反応体との反応を、混合室2および3およ
び粉末形成性媒質のための混合室4における連結した側
面導管の配分における配量によって、液状の単量体のた
めの側面供給口を有する互いに接して連結した4つの混
合室からカスケード押出機の中で行った。
【0068】第1の反応工程において、ポリオレフィン
混合物を、そのつど、入れたポリオレフィン混合物に関
連して、0.15質量%のマグネシウムステアレート、
12質量%のアクリルニトリル、8質量%のメタクリル
酸、0.15質量%の第三級ブチルパーベンゾエートお
よび0.18質量%の第三級ブチルパーブチレートと一
緒に、カスケード押出機の65℃に加熱された混合室1
に配量した。11.5分の保留時間後、反応混合物を第
2の混合室に移し、95℃に加熱した。
【0069】固体相における第2の反応工程において、
第2の混合室の中の反応混合物に、適量を測って配分す
ることに関して、そのつど、ポリオレフィン混合物に関
連して4質量%のイソプロピルビニルエーテルおよび4
質量%のビニルトリメトキシシランの混合物を配量し、
第2の混合室における保留時間は4.5分であった。
【0070】この混合物を108℃の温度に加熱された
第3の混合室に配分し、それに、適量を測って配分する
ことに関して、ポリオレフィン混合物に関連して、アセ
トン中のジビニルベンゼンの10%溶液の2質量%を入
れた。カスケード押出機の第3の混合室の中の保留時間
は1.2分であった。
【0071】第4の混合室に移した後、セグメント化さ
れたポリオレフィンを215℃において溶融し、そして
側面導管の配分について添加した助剤混合物(そのつど
ポリオレフィン混合物に関連して、0.5質量%のカル
シウムピペレート、0.1質量%のイルガノックス(I
rganox)1010および0.1質量%のイルガフ
ォス(Irgaphos)168と一緒に均質化した。
【0072】排出および粒体化の後、セグメント化され
たポリオレフィンについて、IR−分光分析法により、
結合した単量体の次の量的分け前を決めた。 アクリルニトリル 11.4% ジビニルベンゼン 0.16% ビニルトリメトキシシラン 3.7% メタクリル酸 7.7% イソプロピルビニルエーテル 3.8% メルトインデックスは230℃/2.16kpにおいて
0.75g/10分であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アヒム ヘッセ オーストリア国 リンツ,フランクシュト ラーセ 26/206 (72)発明者 ノルベルト ライヘルト オーストリア国 ノイホフェン,ラントグ ートウェク 1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 更に高い強度および粘性を有するセグメ
    ント化されたポリオレフィンであって、前記セグメント
    化されたポリオレフィンは、0.001〜2mmの範囲
    の穀物の大きさを有するポリオレフィン粉末の80〜9
    9質量%および2〜8mmの範囲の穀物の大きさを有す
    るポリオレフィン粒体の20〜1質量%の混合物を、不
    飽和単量体と、固体相における2つの連続する反応工
    程、転移層である固体相/溶融における反応工程ならび
    に溶融均質化工程において連続的に混合して反応させる
    ことにより製造され、その際に、 入れたポリオレフィン粉末は、プロピレン単独重合体お
    よび/またはプロピレンおよび2〜18個の炭素原子を
    有するα−オレフィンの共重合体、エチレン重合体、ポ
    リブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、既知ポ
    リオレフィンの混合物、ならびにこれらのポリオレフィ
    ン粉末の混合物から成っており、そして入れたポリオレ
    フィン粒体は、エチレン−プロピレン−共重合体、エチ
    レンおよび4〜18個の炭素原子を有するα−オレフィ
    ンの共重合体、エチレン−プロピレン−ジェン−三元重
    合体、エチレン−ブタジェン−スチレン−三元重合体、
    プロピレン−ブロック共重合体、これらのポリオレフィ
    ンの混合物、またはこれらのポリオレフィン粒体の混合
    物から成っており、そしてその際に、(a) 固体相に
    おける第1の反応工程において、ポリオレフィンの溶融
    温度または軟化温度の下方に100〜40℃の反応温度
    において、入れたポリオレフィンに関連して、0.05
    〜0.85質量%のアシルパーオキシド、アルキルパー
    オキシド、ヒドロパーオキシド、パーオキシカルボネー
    トおよび/またはパーエステルの存在において、ポリオ
    レフィン粉末およびポリオレフィン粒体の混合物と、入
    れたポリオレフィンに関連して、5〜30質量%のアク
    リル酸、アクリルニトリル、C4 −C21−アクリル酸エ
    ステル、メタクリル酸、メタクリルニトリル、C5 −C
    22−メタクリル酸エステル、スチレン、モノ−C1 −C
    12−アルキル−スチレン;ジ−C1 −C6 −アルキル−
    スチレン、C1 −C12−アルコキシ−スチレン、モノハ
    ロゲンスチレン、スチレンカルボン酸−C1 −C11−ア
    ルキルエステルおよび/または不飽和C4 −C21−ジカ
    ルボン酸アンヒドリドとの反応が行われ、(b) 固体
    相における第2の反応工程において、ポリオレフィンの
    溶融温度または軟化温度の下方に60〜20℃の反応温
    度において、(a)の変性されたポリオレフィンと、入
    れたポリオレフィンに関連して、0.5−20質量%の
    アクリルニトリル、メタクリルニトリル、C5 −C22
    メタクリル酸エステル、スチレン、モノ−C1 −C12
    ルキル−スチレン;ジ−C1 −C6 −アルキル−スチレ
    ン、C1 −C12−アルコキシ−スチレン、モノハロゲン
    スチレン、スチレンカルボン酸−C1 −C11−アルキル
    エステル、C5 −C14−ビニルシラン、C6 −C15−ア
    クリレートシラン、ビニルピリジン、ビニルオキサゾリ
    ン、イソプロペニルオキサゾリン、ビニルピロリドン、
    アミノ−C1 −C8 −アルキル−アクリレート、アミノ
    −C1 −C8 −アルキル−メタクリレート、C3 −C20
    −ビニルエーテル、ヒドロキシ−C1 −C8 −アルキル
    −アクリレート、ヒドロキシ−C 1 −C8 −アルキル−
    メタクリレートと反応させ、そして場合によっては、入
    れたポリオレフィンに関連して、0.1〜5質量%のジ
    ビニル−ベンゼン、アリルアクリレート、アリルメタク
    リレート、C8 −C14−ジアクリレート、C9 −C 15
    ジメタクリレート、ポリアルコールのC12−C17−アク
    リル酸エステルおよび/またはポリアルコールのC15
    21−メタクリル酸エステルとの反応が行われ、(c)
    転移相である固体相/溶融における第3の反応工程に
    おいて、ポリオレフィンの溶融温度または軟化温度の下
    方に40℃からポリオレフィンの溶融温度または軟化温
    度の上方に40℃までの反応温度において、(a)にお
    いて変性されたポリオレフィンおよびそれに続く(b)
    において変性されたポリオレフィンと、入れたポリオレ
    フィンに関連して、0.1〜5質量%のジビニルベンゼ
    ン、ブタジェン、イソプレン、C8 −C14−ジアクリレ
    ート、C9 −C15−ジメタクリレート、ポリアルコール
    のC12−C17−アクリル酸エステル、ポリアルコールの
    15−C21−メタクリル酸エステルおよび/またはC9
    −C22−ビスマレインイミドのタイプの多官能性不飽和
    単量体との反応が行われ、(d) 溶融均質化工程にお
    いては、3つの反応工程(a)、(b)および(c)に
    おいて変性されたポリオレフィンを、既知の方法におい
    て、場合によっては、入れたポリオレフィンに関連し
    て、0.01〜45質量%の助剤を添加し、かつポリオ
    レフィンの溶融温度または軟化温度の上方に15〜13
    0℃の温度で変性されたポリオレフィンを暖めながら、
    溶融され、均質化され、 そしてその際に、場合によっては、第2の反応工程
    (b)において、および/または第3の反応工程(c)
    において、および/または溶融均質化工程(d)におい
    て、入れたポリオレフィンの合計に関連して、1〜40
    質量%の、ポリスチレン、スチレン−ブタジェン−スチ
    レン−ブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジ
    ェン−スチレン−ブロック共重合体、スチレン−イソプ
    レン−スチレン−ブロック共重合体、エチレン−プロピ
    レン−ゴム、エチレン−プロピレン−ジェン−ゴム、ポ
    リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
    テレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンオ
    キシド、液晶重合体、ポリエチレングリコール、および
    /またはポリプロピレングリコール、ならびにオリゴエ
    チレングリコール、およびまたはオリゴプロピレングリ
    コールを添加することができる、ことを特徴とする、前
    記セグメント化されたポリオレフィン。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン粉末として入れたエチレ
    ン重合体は、チーグラー−ナッタ触媒または金属触媒の
    仕込みのもとに製造されたエチレン重合体から成ってい
    ることを特徴とする、請求項1の更に高い強度および粘
    性を有するセグメント化されたポリオレフィン。
  3. 【請求項3】 入れたポリオレフィン粒体はエチレン重
    合体から成っており、かつそれらは、遊離基開始剤の使
    用により、またはチーグラー−ナッタ触媒または金属触
    媒の使用により製造されることを特徴とする、請求項1
    および2のセグメント化されたポリオレフィン。
  4. 【請求項4】 連続した3つの反応工程後に添加された
    助剤が、入れたポリオレフィンに関連して、0.01〜
    2.5質量%の安定剤、0.1〜1質量%の静電防止
    剤、0.2〜3質量%の顔料、0.05〜1質量%の核
    化剤、0.1〜3質量%のシラノール縮合触媒、5〜4
    0質量%の充填剤および/または補強剤、2〜20質量
    %の防燃剤および/または0.01〜1質量%の加工助
    剤であることを特徴とする、請求項1〜3のセグメント
    化されたポリオレフィン。
  5. 【請求項5】 更に高い強度および粘性を有するセグメ
    ント化されたポリオレフィンの製造方法であって、0.
    001〜2mmの範囲の穀物の大きさを有するポリオレ
    フィン粉末の80〜99質量%および2〜8mmの範囲
    の穀物の大きさを有するポリオレフィン粒体の20〜1
    質量%の混合物を、不飽和単量体と、固体相における2
    つの連続する反応工程、転移層である固体相/溶融にお
    ける反応工程ならびに溶融均質化工程において連続的に
    混合し、その際に、 入れたポリオレフィン粉末は、プロピレン単独重合体お
    よび/またはプロピレンおよび2〜18個の炭素原子を
    有するα−オレフィンの共重合体、エチレン重合体、ポ
    リブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、既知ポ
    リオレフィンの混合物、ならびにこれらのポリオレフィ
    ン粉末の混合物から成っており、そして入れたポリオレ
    フィン粒体は、エチレン−プロピレン−共重合体、エチ
    レンおよび4〜18個の炭素原子を有するα−オレフィ
    ンの共重合体、エチレン−プロピレン−ジェン−三元重
    合体、エチレン−ブタジェン−スチレン−三元重合体、
    プロピレン−ブロック共重合体、これらのポリオレフィ
    ンの混合物、またはこれらのポリオレフィン粒体の混合
    物から成っており、そしてその際に、(a) 固体相に
    おける第1の反応工程において、ポリオレフィンの溶融
    温度または軟化温度の下方に100〜40℃の反応温度
    において、入れたポリオレフィンに関連して、0.05
    〜0.85質量%のアシルパーオキシド、アルキルパー
    オキシド、ヒドロパーオキシド、パーオキシカルボネー
    トおよび/またはパーエステルの存在において、ポリオ
    レフィン粉末およびポリオレフィン粒体の混合物を、入
    れたポリオレフィンに関連して、5〜30質量%のアク
    リル酸、アクリルニトリル、C4 −C21−アクリル酸エ
    ステル、メタクリル酸、メタクリルニトリル、C5 −C
    22−メタクリル酸エステル、スチレン、モノ−C1 −C
    12−アルキル−スチレン;ジ−C1 −C6 −アルキル−
    スチレン、C1 −C12−アルコキシ−スチレン、モノハ
    ロゲンスチレン、スチレンカルボン酸−C1 −C11−ア
    ルキルエステルおよび/または不飽和C4 −C21−ジカ
    ルボン酸アンヒドリドとの反応させ、(b) 固体相に
    おける第2の反応工程において、ポリオレフィンの溶融
    温度または軟化温度の下方に60〜20℃の反応温度に
    おいて、(a)の変性されたポリオレフィンを、入れた
    ポリオレフィンに関連して、0.5−20質量%のアク
    リルニトリル、メタクリルニトリル、C5 −C22−メタ
    クリル酸エステル、スチレン、モノ−C1 −C12アルキ
    ル−スチレン;ジ−C1 −C6 −アルキル−スチレン、
    1 −C12−アルコキシ−スチレン、モノハロゲンスチ
    レン、スチレンカルボン酸−C1 −C11−アルキルエス
    テル、C5 −C14−ビニルシラン、C6 −C15−アクリ
    レートシラン、ビニルピリジン、ビニルオキサゾリン、
    イソプロペニルオキサゾリン、ビニルピロリドン、アミ
    ノ−C1 −C8 −アルキル−アクリレート、アミノ−C
    1 −C8 −アルキル−メタクリレート、C3 −C20−ビ
    ニルエーテル、ヒドロキシ−C1 −C8 −アルキル−ア
    クリレート、ヒドロキシ−C 1 −C8 −アルキル−メタ
    クリレートと反応させ、そして場合によっては、入れた
    ポリオレフィンに関連して、0.1〜5質量%のジビニ
    ル−ベンゼン、アリルアクリレート、アリルメタクリレ
    ート、C8 −C14−ジ−アクリレート、C9 −C15−ジ
    −メタクリレート、ポリアルコールのC12−C17−アク
    リル酸エステルおよび/またはポリアルコールのC15
    21−メタクリル酸エステルと反応させ、(c) 転移
    相である固体相/溶融における第3の反応工程におい
    て、ポリオレフィンの溶融温度または軟化温度の下方に
    40℃からポリオレフィンの溶融温度または軟化温度の
    上方に40℃までの反応温度において、(a)において
    変性されたポリオレフィンおよびそれに続く(b)にお
    いて変性されたポリオレフィンを、入れたポリオレフィ
    ンに関連して、0.1〜5質量%のジビニルベンゼン、
    ブタジェン、イソプレン、C8 −C14−ジアクリレー
    ト、C9 −C15−ジメタクリレート、ポリアルコールの
    12−C17−アクリル酸エステル、ポリアルコールのC
    15−C21−メタクリル酸エステルおよび/またはC9
    22−ビスマレインイミドのタイプの多官能性不飽和単
    量体と反応させ、(d) 溶融均質化工程においては、
    3つの反応工程(a)、(b)および(c)において変
    性されたポリオレフィンを、既知の方法において、場合
    によっては、入れたポリオレフィンに関連して、0.0
    1〜45質量%の助剤を添加し、かつポリオレフィンの
    溶融温度または軟化温度の上方に15〜130℃の温度
    で変性されたポリオレフィンを暖めながら、溶融し、均
    質化し、場合によってはシュレップ剤を添加して脱気
    し、そして排出し、 そしてその際に、場合によっては、第2の反応工程
    (b)において、および/または第3の反応工程(c)
    において、および/または溶融均質化工程(d)におい
    て、入れたポリオレフィンの合計に関連して、1〜40
    質量%の、ポリスチレン、スチレン−ブタジェン−スチ
    レン−ブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジ
    ェン−スチレン−ブロック共重合体、スチレン−イソプ
    レン−スチレン−ブロック共重合体、エチレン−プロピ
    レン−ゴム、エチレン−プロピレン−ジェン−ゴム、ポ
    リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
    テレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンオ
    キシド、液晶重合体、ポリエチレングリコール、および
    /またはポリプロピレングリコール、ならびにオリゴエ
    チレングリコール、およびまたはオリゴプロピレングリ
    コールを添加することができる、ことを特徴とする、前
    記セグメント化されたポリオレフィンの製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン粉末およびポリオレフィ
    ン粒体の混合物と不飽和単量体との反応を、粉末形成性
    媒質のための2つの加熱できる連続したスクリューコン
    ベアーからのミキサーカスケードおよびより高い均質化
    作業性のある押出機、優先的に二軸スクリュー押出機に
    おいて行うことを特徴とする、請求項5のセグメント化
    されたポリオレフィン製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン粉末およびポリオレフィ
    ン粒体の混合物と不飽和単量体との反応を、互いに接し
    て連結した混合室からのカスケード押出機において行う
    ことを特徴とする、請求項5のセグメント化されたポリ
    オレフィンの製造方法。
  8. 【請求項8】 ポリオレフィン粉末およびポリオレフィ
    ン粒体の混合物と不飽和単量体との反応を行う反応装置
    の構成の組み合わせが、反応工程(b)または(c)の
    ための、または溶融工程のための反応装置の構成の組み
    合わせの中の反応混合物の排出前に、反応混合物の効果
    的な均質化をするのにプロペラ式混合複合機械を装置し
    ていることを特徴とする、請求項5〜7のセグメント化
    されたポリオレフィンの製造方法。
  9. 【請求項9】 反応工程(b)および/または(c)の
    ための反応装置の構成の組み合わせ、および/または溶
    融工程(d)のための反応装置の構成の組み合わせが、
    重合体粒体および/または高粘度の媒質のための配量設
    備を装備していることを特徴とする、請求項5〜8の1
    項またはそれより多くの項のセグメント化されたポリオ
    レフィンの製造方法。
  10. 【請求項10】 場合によっては、箔、繊維、プレー
    ト、被覆加工、管、中空体および気泡材料の製造に、普
    通のポリオレフィンとの混合物において使用する、請求
    項1〜4の1項のまたはそれより多くの項のセグメント
    化されたポリオレフィンの使用。
JP10160876A 1997-06-10 1998-06-09 セグメント化されたポリオレフィンおよびその製造方法 Pending JPH115819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19724317A DE19724317C1 (de) 1997-06-10 1997-06-10 Segmentierte Polyolefine
DE19724317.7 1997-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115819A true JPH115819A (ja) 1999-01-12

Family

ID=7831961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160876A Pending JPH115819A (ja) 1997-06-10 1998-06-09 セグメント化されたポリオレフィンおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5962594A (ja)
EP (1) EP0884335B1 (ja)
JP (1) JPH115819A (ja)
AT (1) ATE264349T1 (ja)
CZ (1) CZ181498A3 (ja)
DE (2) DE19724317C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671217A (en) * 1984-11-09 1987-06-09 Mazda Motor Corporation Intake system for internal combustion engine
US4822169A (en) * 1984-09-25 1989-04-18 Richard Distl Measuring assembly for analyzing electromagnetic radiation
JP2002114818A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Nippon Unicar Co Ltd 官能基含有化合物変性オレフィン系樹脂用組成物及びこれを用いた変性オレフィン系樹脂の製造方法
KR100619363B1 (ko) * 1999-05-24 2006-09-06 에스케이 주식회사 실란 그라프트된 폴리올레핀 조성물의 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19738861A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Basf Ag Verfahen zur Herstellung von eingefärbten Formmassen
DE19748976A1 (de) * 1997-11-06 1999-05-20 Danubia Petrochem Polymere Thermoplastische Elastomere hoher Festigkeit, Elastizität und guter Einfärbbarkeit und daraus hergestellte hochschlagzähe Polymerblends
DE19831278A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-27 Borealis Ag Heterophasige Polyolefinlegierungen
NO309772B1 (no) * 1999-07-16 2001-03-26 Borealis As Fremgangsmåte for modifisering av polyolefiner
US6417242B1 (en) 2000-10-23 2002-07-09 Dow Global Technologies Inc. Propylene polymer foams
US20020099107A1 (en) * 2000-10-27 2002-07-25 Tucker John David Textile fibers made from strengthened polypropylene
SG96272A1 (en) * 2001-02-28 2003-05-23 Sumitomo Chemical Co Process for producing acid modified polypropylene resin
US20040023587A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 C.T.A. Acoustics Acoustical insulation laminate with polyolefin layer and process for making
US6769512B2 (en) 2002-08-02 2004-08-03 C.T.A. Acoustics Acoustical insulation laminate with polyolefin layer and process for making
US9193131B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Cta Acoustics, Inc. Thermal and acoustical insulation
US9993990B2 (en) 2013-03-14 2018-06-12 Cta Acoustics, Inc. Thermal insulation
CN105061681A (zh) * 2015-09-01 2015-11-18 南通拜林新材料科技有限公司 乙烯基醚熔融接枝改性的聚乙烯及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD135621A1 (de) * 1978-03-30 1979-05-16 Dirk Wulff Verfahren zur herstellung von butadienmischpolymeren
JPS6086109A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 気相グラフト重合方法
FR2597489B1 (fr) * 1986-04-22 1988-07-01 Charbonnages Ste Chimique Resines a base de polyethylene, leur procede de preparation et leur application comme liant dans les revetements.
DE68913482T2 (de) * 1988-12-23 1994-09-01 Showa Denko Kk Thermoplastischer Elastomer.
CA2031406C (en) * 1989-12-21 2002-05-28 Paolo Galli Graft copolymers of polyolefins and a method of producing same
FI85587C (fi) * 1990-06-15 1992-05-11 Neste Oy Foerfarande foer modifiering av olefinpolymerer till sammankopplingsmedel.
US5216061A (en) * 1991-01-11 1993-06-01 Phillips Petroleum Company Process to graft stereoregular polymers of branched, higher alpha-olefins and compositions thereof
US5397842A (en) * 1991-08-20 1995-03-14 Rohm And Haas Company Polyolefin/segmented copolymer blend and process
JPH06136070A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 流動性改良剤及び流動性の改良された樹脂組成物
DE4313290A1 (de) * 1993-04-23 1994-10-27 Kempter Werner Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines vernetzten extrudierten Polymerproduktes
US5344886A (en) * 1993-05-14 1994-09-06 Quantum Chemical Corporation Process for making graft propylene polymers
US5374686A (en) * 1993-07-02 1994-12-20 Rohm And Haas Company Process for segmented copolymers
DE19607430C1 (de) * 1996-02-28 1997-04-24 Danubia Petrochem Polymere Kontinuierliches Verfahren zur Modifizierung von Polyolefinen in der festen Phase

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822169A (en) * 1984-09-25 1989-04-18 Richard Distl Measuring assembly for analyzing electromagnetic radiation
US4671217A (en) * 1984-11-09 1987-06-09 Mazda Motor Corporation Intake system for internal combustion engine
KR100619363B1 (ko) * 1999-05-24 2006-09-06 에스케이 주식회사 실란 그라프트된 폴리올레핀 조성물의 제조방법
JP2002114818A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Nippon Unicar Co Ltd 官能基含有化合物変性オレフィン系樹脂用組成物及びこれを用いた変性オレフィン系樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0884335A1 (de) 1998-12-16
ATE264349T1 (de) 2004-04-15
DE19724317C1 (de) 1998-08-27
DE59811172D1 (de) 2004-05-19
CZ181498A3 (cs) 1999-03-17
US5962594A (en) 1999-10-05
EP0884335B1 (de) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572028B1 (en) Concentrates suitable for the preparation of functionalized polyolefins and functionalization process using said concentrates
JPH115819A (ja) セグメント化されたポリオレフィンおよびその製造方法
JPH10330436A (ja) 改良された加工性の改質ポリプロピレン
JPH04224854A (ja) グラフトコポリマー組成物
JP2013539812A (ja) 高溶融強度プロピレン系重合体の調製プロセス
CA2607282A1 (en) Crosslinked polyethylene compositions
WO2001048079A1 (fr) Compositions thermoplastiques de caoutchouc reticule
JP3596126B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法
JP3203088B2 (ja) 耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド
US6506839B1 (en) Elastomer composition
WO1999025767A1 (en) Polymeric blends based on polyolefins and polyamide resins
KR20140088872A (ko) 그래프트된 폴리올레핀 기반 중합체
US6716926B1 (en) Method for the modification of polyolefins
JP4318436B2 (ja) 芳香族ビニル系水素添加ゴム組成物
US7491771B2 (en) Olefinic rubber composition
JP4700186B2 (ja) 複合エラストマー組成物
JP4313618B2 (ja) 変性プロピレン系重合体及びその製造方法
DE19730629C2 (de) Modifizierte, Methylensequenzen enthaltende Polymere, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
JPS62280209A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
DE19603600C2 (de) Strukturisomere Poly(alkylethylene)
JP2004149709A (ja) 良外観熱可塑性エラストマー組成物の製法
JP4185739B2 (ja) 変性プロピレン系重合体及びその製造方法
JPH06172460A (ja) 反応性ポリプロピレンの製造方法
JPH03281646A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびその製法
JPH0665426A (ja) 樹脂組成物