JPH1155729A - 無線通信システム、無線通信方法及び装置 - Google Patents
無線通信システム、無線通信方法及び装置Info
- Publication number
- JPH1155729A JPH1155729A JP9206636A JP20663697A JPH1155729A JP H1155729 A JPH1155729 A JP H1155729A JP 9206636 A JP9206636 A JP 9206636A JP 20663697 A JP20663697 A JP 20663697A JP H1155729 A JPH1155729 A JP H1155729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- wireless
- channel
- slot
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 1つの無線端末で同時に複数の無線チャネル
を接続可能とし、かつ、キャリア間の干渉が発生して無
線通信回線の確保ができなくなった場合でも適切にサー
ビスを執り行える無線通信システム、無線通信方法及び
装置を提供する。 【解決手段】 無線基地局102と無線端末101との
間で無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々の
キャリアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数
の無線チャネルにより通信を行い、通信スロットが無線
通信回線の干渉により使用不能になった場合、複数のチ
ャネル切替方法から通信状況に応じて所望のチャネル切
替方法を選択し、選択したチャネル切替方法に従って無
線チャネルの通信スロットを切り替える。
を接続可能とし、かつ、キャリア間の干渉が発生して無
線通信回線の確保ができなくなった場合でも適切にサー
ビスを執り行える無線通信システム、無線通信方法及び
装置を提供する。 【解決手段】 無線基地局102と無線端末101との
間で無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々の
キャリアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数
の無線チャネルにより通信を行い、通信スロットが無線
通信回線の干渉により使用不能になった場合、複数のチ
ャネル切替方法から通信状況に応じて所望のチャネル切
替方法を選択し、選択したチャネル切替方法に従って無
線チャネルの通信スロットを切り替える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のキャリアが割
り当てられ、各々のキャリアにおいてTDMA−TDD
方式のチャネル利用が図られている無線通信システム、
無線通信方法及び装置に関し、詳しくは1つの端末で複
数のチャネルを利用する方法に関するものである。
り当てられ、各々のキャリアにおいてTDMA−TDD
方式のチャネル利用が図られている無線通信システム、
無線通信方法及び装置に関し、詳しくは1つの端末で複
数のチャネルを利用する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナル・ハンディホン・
システム(以下、「PHS」という),PDC等の複数
のキャリアが割り当てられ、各々のキャリアにおいてT
DMA−TDD方式のチャネル利用が図られている無線
通信システムにおいて、1つの端末が複数のチャネルを
利用するような方式は存在しなかった。
システム(以下、「PHS」という),PDC等の複数
のキャリアが割り当てられ、各々のキャリアにおいてT
DMA−TDD方式のチャネル利用が図られている無線
通信システムにおいて、1つの端末が複数のチャネルを
利用するような方式は存在しなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、上記従来例
では以下のような問題点があった。
では以下のような問題点があった。
【0004】近年、急速に普及しつつある非音声による
通信においては、単一スロットでの通信では通信速度が
十分でなくなってきており、複数のスロットを利用して
無線通信を行うことが提案されている。しかし、複数の
スロットをデータ通信に利用するとキャリア間の干渉が
発生し易く、無線通信の信頼性が落ちてしまう可能性が
ある。
通信においては、単一スロットでの通信では通信速度が
十分でなくなってきており、複数のスロットを利用して
無線通信を行うことが提案されている。しかし、複数の
スロットをデータ通信に利用するとキャリア間の干渉が
発生し易く、無線通信の信頼性が落ちてしまう可能性が
ある。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、1つの無線端末で同時に複数の無線チャネ
ルを接続可能とし、かつ、キャリア間の干渉が発生して
無線通信回線の確保ができなくなった場合でも適切にサ
ービスを執り行える無線通信システム、無線通信方法及
び装置を提供することを目的とする。
れたもので、1つの無線端末で同時に複数の無線チャネ
ルを接続可能とし、かつ、キャリア間の干渉が発生して
無線通信回線の確保ができなくなった場合でも適切にサ
ービスを執り行える無線通信システム、無線通信方法及
び装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、デジタル回線に接続された無線基地局
と、前記無線基地局と複数の無線チャネルにより通信を
行う無線端末とで構成される無線通信システムであっ
て、無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々の
キャリアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数
の無線チャネルにより通信を行う通信手段と、前記通信
手段による通信中に通信状況に応じて前記無線チャネル
を切り替える切替手段とを有することを特徴とする。
に、本発明は、デジタル回線に接続された無線基地局
と、前記無線基地局と複数の無線チャネルにより通信を
行う無線端末とで構成される無線通信システムであっ
て、無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々の
キャリアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数
の無線チャネルにより通信を行う通信手段と、前記通信
手段による通信中に通信状況に応じて前記無線チャネル
を切り替える切替手段とを有することを特徴とする。
【0007】また、上記目的を達成するために、本発明
は、デジタル回線に接続された無線基地局と、前記無線
基地局と複数の無線チャネルにより通信を行う無線端末
とで構成される無線通信システムの無線通信方法であっ
て、無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々の
キャリアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数
の無線チャネルにより通信を行う通信工程と、前記通信
工程による通信中に通信状況に応じて前記無線チャネル
を切り替える切替工程とを有することを特徴とする。
は、デジタル回線に接続された無線基地局と、前記無線
基地局と複数の無線チャネルにより通信を行う無線端末
とで構成される無線通信システムの無線通信方法であっ
て、無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々の
キャリアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数
の無線チャネルにより通信を行う通信工程と、前記通信
工程による通信中に通信状況に応じて前記無線チャネル
を切り替える切替工程とを有することを特徴とする。
【0008】更に、上記目的を達成するために、本発明
は、デジタル回線に接続された無線基地局と複数の無線
チャネルにより通信を行う無線通信装置であって、無線
回線に割り当てられた複数のキャリアの各々のキャリア
を時分割した複数の通信スロットを用いて複数の無線チ
ャネルにより通信を行う通信手段と、前記通信手段によ
る通信中に通信状況に応じて前記無線チャネルを切り替
える切替手段とを有することを特徴とする。
は、デジタル回線に接続された無線基地局と複数の無線
チャネルにより通信を行う無線通信装置であって、無線
回線に割り当てられた複数のキャリアの各々のキャリア
を時分割した複数の通信スロットを用いて複数の無線チ
ャネルにより通信を行う通信手段と、前記通信手段によ
る通信中に通信状況に応じて前記無線チャネルを切り替
える切替手段とを有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0010】本実施形態では、パーソナル・ハンディホ
ン・システム(PHS)を無線通信媒体とした無線通信
システムにおいて、複数の通信スロットを用いて無線デ
ータ通信を行う際の通信チャネルの切替動作について説
明する。
ン・システム(PHS)を無線通信媒体とした無線通信
システムにおいて、複数の通信スロットを用いて無線デ
ータ通信を行う際の通信チャネルの切替動作について説
明する。
【0011】図1は、本実施形態における無線通信シス
テムの構成を示す図である。同図において、101は無
線通信端末(PS)、102は無線基地局(CS)、1
03は無線基地局を収容するISDN網、そして、10
4はアプリケーションが動作可能なデータ通信機器(P
C)である。
テムの構成を示す図である。同図において、101は無
線通信端末(PS)、102は無線基地局(CS)、1
03は無線基地局を収容するISDN網、そして、10
4はアプリケーションが動作可能なデータ通信機器(P
C)である。
【0012】尚、本実施形態では、ISDN網103の
1Bchの64Kbpsの通信路を有効に利用するため
に、エア上で2つの通信路(同一キャリアの2つのスロ
ット、32×2=64Kbps:R2+T2,R4+T
4)を利用して無線回線接続を行っている。
1Bchの64Kbpsの通信路を有効に利用するため
に、エア上で2つの通信路(同一キャリアの2つのスロ
ット、32×2=64Kbps:R2+T2,R4+T
4)を利用して無線回線接続を行っている。
【0013】図2は、本実施形態におけるPHSデータ
通信システムの通信スロットの使用状態を示す図であ
る。また、図3は、PHSにおける物理スロットのキャ
リア上のマッピングを示す図である。
通信システムの通信スロットの使用状態を示す図であ
る。また、図3は、PHSにおける物理スロットのキャ
リア上のマッピングを示す図である。
【0014】以上の構成からなる無線通信システムにお
いて、複数の通信スロットを用いて無線データ通信を行
う際の無線チャネルの切替動作について説明する。尚、
この切替動作は、図1に示した無線通信端末101と無
線基地局102との間の無線通信で行われるものであ
り、後述する3つの無線チャネル切替方法の内、何れの
方法により切替を行うかは予め決められているものとす
る。
いて、複数の通信スロットを用いて無線データ通信を行
う際の無線チャネルの切替動作について説明する。尚、
この切替動作は、図1に示した無線通信端末101と無
線基地局102との間の無線通信で行われるものであ
り、後述する3つの無線チャネル切替方法の内、何れの
方法により切替を行うかは予め決められているものとす
る。
【0015】図4は、本実施形態による無線チャネル切
替動作を説明するための図である。同図において、f1
は切替元キャリア、f2は切替先キャリアである。ここ
で、切替元キャリアf1において、2つの通信スロット
を用いて通信を行っている時に(401)、1つの通信
スロットに障害が発生し、規定回数以上エラーが連続し
た場合(402)、一方の通信継続中のスロットも含め
て切替先キャリアf2の空きを確認し、キャリア切替を
行う(403)。そして、切替先キャリアf2におい
て、2つの通信スロットを用いた通信を再開する(40
4)。
替動作を説明するための図である。同図において、f1
は切替元キャリア、f2は切替先キャリアである。ここ
で、切替元キャリアf1において、2つの通信スロット
を用いて通信を行っている時に(401)、1つの通信
スロットに障害が発生し、規定回数以上エラーが連続し
た場合(402)、一方の通信継続中のスロットも含め
て切替先キャリアf2の空きを確認し、キャリア切替を
行う(403)。そして、切替先キャリアf2におい
て、2つの通信スロットを用いた通信を再開する(40
4)。
【0016】図5は、本実施形態による無線スロット切
替動作を説明するための図である。この例では、1つの
通信スロットに障害が発生した場合、同一キャリアにお
ける他の空きスロットに切り替え、通信を再開するもの
である。
替動作を説明するための図である。この例では、1つの
通信スロットに障害が発生した場合、同一キャリアにお
ける他の空きスロットに切り替え、通信を再開するもの
である。
【0017】即ち、キャリアf1において、2つの通信
スロットを用いて通信を行っている時に(501)、1
つの通信スロットに障害が発生し、規定回数以上エラー
が連続した場合(502)、エラーの発生していない通
信スロットの通信を継続しながら、エラーの発生した通
信スロットを同一キャリアf1の空き通信スロットに切
り替える(503)。そして、通信を継続しているスロ
ットと新しいスロットの2つの通信スロットで通信を再
開する(504)。
スロットを用いて通信を行っている時に(501)、1
つの通信スロットに障害が発生し、規定回数以上エラー
が連続した場合(502)、エラーの発生していない通
信スロットの通信を継続しながら、エラーの発生した通
信スロットを同一キャリアf1の空き通信スロットに切
り替える(503)。そして、通信を継続しているスロ
ットと新しいスロットの2つの通信スロットで通信を再
開する(504)。
【0018】図6は、本実施形態による無線チャネル切
替動作を説明するための図である。この例では、1つの
通信スロットに障害が発生した場合、エラーの発生して
いない通信スロットはそのまま通信を継続しながら、エ
ラーの発生した通信スロットを他のキャリアの空き通信
スロットに切り替え、2つのキャリアを用いて通信を再
開するものである。
替動作を説明するための図である。この例では、1つの
通信スロットに障害が発生した場合、エラーの発生して
いない通信スロットはそのまま通信を継続しながら、エ
ラーの発生した通信スロットを他のキャリアの空き通信
スロットに切り替え、2つのキャリアを用いて通信を再
開するものである。
【0019】即ち、キャリアf1において、2つの通信
スロットを用いて通信を行っている時に(601)、1
つの通信スロットに障害が発生し、規定回数以上エラー
が連続した場合(602)、エラーの発生していない通
信スロットの通信を継続しながら、エラーの発生した通
信スロットをキャリアf1と異なる空きキャリアf2の
通信スロットに切り替える(603)。そして、通信を
継続しているスロットと新たなキャリアf2上の同一ス
ロットの2つの通信スロットで通信を再開する(60
4)。
スロットを用いて通信を行っている時に(601)、1
つの通信スロットに障害が発生し、規定回数以上エラー
が連続した場合(602)、エラーの発生していない通
信スロットの通信を継続しながら、エラーの発生した通
信スロットをキャリアf1と異なる空きキャリアf2の
通信スロットに切り替える(603)。そして、通信を
継続しているスロットと新たなキャリアf2上の同一ス
ロットの2つの通信スロットで通信を再開する(60
4)。
【0020】ここで、本実施形態における無線チャネル
切替処理を説明する前に、上述した無線チャネル切替方
法の利点/欠点について述べる。 (I)図4に示した通信継続中の通信スロットも含めた
キャリア切替による無線チャネル切替方法 (II)図5に示した通信継続中の通信スロットは継続
し、障害発生通信スロットを同一キャリア上で移動する
無線チャネル切替方法 (III)図6に示した通信継続中の通信スロットは継続
し、障害発生通信スロットを異なるキャリア上の同一ス
ロットに切り替える無線チャネル切替方法 上記の(I)による方法は、常に複数スロットによる通
信を行う場合に最適であるが、一旦すべてのデータ通信
が中断されるということが有り得る。
切替処理を説明する前に、上述した無線チャネル切替方
法の利点/欠点について述べる。 (I)図4に示した通信継続中の通信スロットも含めた
キャリア切替による無線チャネル切替方法 (II)図5に示した通信継続中の通信スロットは継続
し、障害発生通信スロットを同一キャリア上で移動する
無線チャネル切替方法 (III)図6に示した通信継続中の通信スロットは継続
し、障害発生通信スロットを異なるキャリア上の同一ス
ロットに切り替える無線チャネル切替方法 上記の(I)による方法は、常に複数スロットによる通
信を行う場合に最適であるが、一旦すべてのデータ通信
が中断されるということが有り得る。
【0021】上記の(II)による方法は、通信回線容量
は減少するが、常に通信を行うことが可能であり、また
スロットのみの移動のため、無線チャネル切替の処理の
負荷が軽減されるという面で有利であるが、隣接スロッ
トのため相互干渉を受け易いという点で不利な面も上げ
られる。
は減少するが、常に通信を行うことが可能であり、また
スロットのみの移動のため、無線チャネル切替の処理の
負荷が軽減されるという面で有利であるが、隣接スロッ
トのため相互干渉を受け易いという点で不利な面も上げ
られる。
【0022】上記の(III)による方法は、通信回線容量
は減少するが、常に通信を行うことが可能であり、また
キャリアが異なるため、隣接スロットを利用する上記の
(II)よりも相互干渉を受けにくいという点で有利であ
るが、無線チャネル切替後の処理の負荷が増大するとい
う点で不利な面も挙げられる。
は減少するが、常に通信を行うことが可能であり、また
キャリアが異なるため、隣接スロットを利用する上記の
(II)よりも相互干渉を受けにくいという点で有利であ
るが、無線チャネル切替後の処理の負荷が増大するとい
う点で不利な面も挙げられる。
【0023】次に、これらの利点/欠点を踏まえた上
で、本実施形態における無線チャネル切替処理について
説明する。図7は、本実施形態による無線チャネル切替
処理を示すフローチャートである。
で、本実施形態における無線チャネル切替処理について
説明する。図7は、本実施形態による無線チャネル切替
処理を示すフローチャートである。
【0024】まず、2つの通信スロットを用いた通信中
に、1つの通信スロットにエラーが発生した場合に(ス
テップS701のYes)。エラー発生を認識した後、
状況判断を行う(ステップS702)。そして、判断結
果に応じてステップS703〜ステップS708の何れ
のパターンで無線チャネルの切替処理の選択を行うか決
定する。ここで、例えばステップS703における“I
→II→III”を選択した場合、まず無線チャネル切替処
理I→II→IIIの順に、2つの通信スロットが使用可能に
なるまで切替処理を行う。以下、ステップS704〜ス
テップS708においても同様である。
に、1つの通信スロットにエラーが発生した場合に(ス
テップS701のYes)。エラー発生を認識した後、
状況判断を行う(ステップS702)。そして、判断結
果に応じてステップS703〜ステップS708の何れ
のパターンで無線チャネルの切替処理の選択を行うか決
定する。ここで、例えばステップS703における“I
→II→III”を選択した場合、まず無線チャネル切替処
理I→II→IIIの順に、2つの通信スロットが使用可能に
なるまで切替処理を行う。以下、ステップS704〜ス
テップS708においても同様である。
【0025】上述のステップS703〜ステップS70
8の何れの切替処理を選択するかは、ステップS702
での情況判断によるが、例えばステップS703を選択
する要因としては、常に2つの通信スロットによる通信
回線の容量を確保し、かつ、切替処理における負荷を軽
減したい場合であり、リアルタイムの映像/音声等の通
信を行っている場合が考えられる。
8の何れの切替処理を選択するかは、ステップS702
での情況判断によるが、例えばステップS703を選択
する要因としては、常に2つの通信スロットによる通信
回線の容量を確保し、かつ、切替処理における負荷を軽
減したい場合であり、リアルタイムの映像/音声等の通
信を行っている場合が考えられる。
【0026】次に、上述のステップS703〜ステップ
S708における何れかの切替処理を行った結果、2つ
の通信スロットを使用可能かどうかを判断する(ステッ
プS709)。ここで、使用可能であれば、2つの通信
スロットのための通信処理を行い(ステップS71
0)、通信を継続して行うかどうかを判断し(ステップ
S713)、終了でなければステップS701に戻り、
上述の処理を繰り返す。
S708における何れかの切替処理を行った結果、2つ
の通信スロットを使用可能かどうかを判断する(ステッ
プS709)。ここで、使用可能であれば、2つの通信
スロットのための通信処理を行い(ステップS71
0)、通信を継続して行うかどうかを判断し(ステップ
S713)、終了でなければステップS701に戻り、
上述の処理を繰り返す。
【0027】また、ステップS709において、2つの
通信スロットが使用不可能の場合、更に、この通信が2
つの通信スロットでの通信に限定されているものかどう
かを判定する(ステップS711)。ここで、限定され
ているのであれば、ステップS702に戻り、再度状況
判断を行い、無線チャネルの切替処理を行い、2つの通
信スロットが利用可能になるまで上述の処理を繰り返
す。
通信スロットが使用不可能の場合、更に、この通信が2
つの通信スロットでの通信に限定されているものかどう
かを判定する(ステップS711)。ここで、限定され
ているのであれば、ステップS702に戻り、再度状況
判断を行い、無線チャネルの切替処理を行い、2つの通
信スロットが利用可能になるまで上述の処理を繰り返
す。
【0028】一方、ステップS711において、1つの
通信スロットでもかまわない通信であれば、1つの通信
スロット用の通信処理を行い(ステップS712)、上
述のステップS713に処理を進める。
通信スロットでもかまわない通信であれば、1つの通信
スロット用の通信処理を行い(ステップS712)、上
述のステップS713に処理を進める。
【0029】このように、非音声通信に通信回線容量の
増加と単一通信スロットの無線回線劣化時の通信回線容
量の低下を極力防ぐことが可能となると共に、非音声通
信の状況に応じた通信の方式を柔軟に選択して実行する
ことが可能となる。
増加と単一通信スロットの無線回線劣化時の通信回線容
量の低下を極力防ぐことが可能となると共に、非音声通
信の状況に応じた通信の方式を柔軟に選択して実行する
ことが可能となる。
【0030】上述した実施形態においては、複数のキャ
リアに割当てられた複数のスロットを用いてマルチアク
セス、デュプレクス通信を実現する無線通信システムの
例として、PHSを無線媒体としたが、その他の複数の
キャリアに割当てられた複数のスロットを用いてマルチ
アクセス、デュプレクス通信を実現する無線通信システ
ム、PDCやPCS、DECT、周波数ホッピング方式
の無線LANなどにも適用可能である。
リアに割当てられた複数のスロットを用いてマルチアク
セス、デュプレクス通信を実現する無線通信システムの
例として、PHSを無線媒体としたが、その他の複数の
キャリアに割当てられた複数のスロットを用いてマルチ
アクセス、デュプレクス通信を実現する無線通信システ
ム、PDCやPCS、DECT、周波数ホッピング方式
の無線LANなどにも適用可能である。
【0031】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0032】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0033】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0034】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0035】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0036】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1台の無線端末でも同時に複数の無線チャネルの接続を
行うことを可能とし、かつ、無線回線の干渉などにより
問題が発生して無線通信回線の確保ができなくなった場
合でも状況に応じて適切な無線チャネルの切替処理を選
択することにより、起動しているアプリケーションまで
含めたサービスを円滑に執り行うことができる。
1台の無線端末でも同時に複数の無線チャネルの接続を
行うことを可能とし、かつ、無線回線の干渉などにより
問題が発生して無線通信回線の確保ができなくなった場
合でも状況に応じて適切な無線チャネルの切替処理を選
択することにより、起動しているアプリケーションまで
含めたサービスを円滑に執り行うことができる。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における無線通信システムの構成を
示す図である。
示す図である。
【図2】本実施形態におけるPHSデータ通信システム
の通信スロットの使用状態を示す図である。
の通信スロットの使用状態を示す図である。
【図3】PHSにおける物理スロットのキャリア上のマ
ッピングを示す図である。
ッピングを示す図である。
【図4】本実施形態による無線チャネル切替動作を説明
するための図である。
するための図である。
【図5】本実施形態による無線スロット切替動作を説明
するための図である。
するための図である。
【図6】本実施形態による無線チャネル切替動作を説明
するための図である。
するための図である。
【図7】本実施形態による無線チャネル切替処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
101 PHS無線通信端末(PS) 102 PHS無線通信基地局(CS) 103 ISDN網 104 データ通信機器(PC)
Claims (9)
- 【請求項1】 デジタル回線に接続された無線基地局
と、前記無線基地局と複数の無線チャネルにより通信を
行う無線端末とで構成される無線通信システムであっ
て、 無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々のキャ
リアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数の無
線チャネルにより通信を行う通信手段と、 前記通信手段による通信中に通信状況に応じて前記無線
チャネルを切り替える切替手段とを有することを特徴と
する無線通信システム。 - 【請求項2】 前記切替手段は、通信を行っている通信
スロットが無線通信回線の干渉により使用不能になった
場合、複数のチャネル切替方法から通信状況に応じたチ
ャネル切替方法を選択し、選択されたチャネル切替方法
に従って無線チャネルの通信スロットを切り替えること
を特徴とする請求項1記載の無線通信システム。 - 【請求項3】 前記チャネル切替方法の1つは、使用中
の無線チャネル数が確保可能な同一の空キャリアへキャ
リア切替を行うチャネル切替方法であることを特徴とす
る請求項2記載の無線通信システム。 - 【請求項4】 前記チャネル切替方法の1つは、使用中
の無線チャネル数が確保可能な同一キャリア内の空スロ
ットへ通信スロット切替を行うチャネル切替方法である
ことを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。 - 【請求項5】 前記チャネル切替方法の1つは、使用中
の無線チャネル数が確保可能な異なるキャリア内の同一
スロットへ通信スロット切替を行うチャネル切替方法で
あることを特徴とする請求項2記載の無線通信システ
ム。 - 【請求項6】 デジタル回線に接続された無線基地局
と、前記無線基地局と複数の無線チャネルにより通信を
行う無線端末とで構成される無線通信システムの無線通
信方法であって、 無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々のキャ
リアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数の無
線チャネルにより通信を行う通信工程と、 前記通信工程による通信中に通信状況に応じて前記無線
チャネルを切り替える切替工程とを有することを特徴と
する無線通信システムの無線通信方法。 - 【請求項7】 前記切替工程は、通信を行っている通信
スロットが無線通信回線の干渉により使用不能になった
場合、複数のチャネル切替方法から通信状況に応じたチ
ャネル切替方法を選択し、選択されたチャネル切替方法
に従って無線チャネルの通信スロットを切り替えること
を特徴とする請求項6記載の無線通信システムの無線通
信方法。 - 【請求項8】 デジタル回線に接続された無線基地局と
複数の無線チャネルにより通信を行う無線通信装置であ
って、 無線回線に割り当てられた複数のキャリアの各々のキャ
リアを時分割した複数の通信スロットを用いて複数の無
線チャネルにより通信を行う通信手段と、 前記通信手段による通信中に通信状況に応じて前記無線
チャネルを切り替える切替手段とを有することを特徴と
する無線通信装置。 - 【請求項9】 前記切替手段は、通信を行っている通信
スロットが無線通信回線の干渉により使用不能になった
場合、複数のチャネル切替方法から通信状況に応じたチ
ャネル切替方法を選択し、選択されたチャネル切替方法
に従って無線チャネルの通信スロットを切り替えること
を特徴とする請求項8記載の無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9206636A JPH1155729A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 無線通信システム、無線通信方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9206636A JPH1155729A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 無線通信システム、無線通信方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1155729A true JPH1155729A (ja) | 1999-02-26 |
Family
ID=16526649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9206636A Pending JPH1155729A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 無線通信システム、無線通信方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1155729A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109448A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Kyocera Corp | パケット通信中の回線交換制御方法及び通信端末 |
JP2009065435A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 基地局及び無線通信システム |
WO2009107366A1 (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 京セラ株式会社 | 基地局装置 |
JP2017017462A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | サクサ株式会社 | コードレス電話装置 |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP9206636A patent/JPH1155729A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109448A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Kyocera Corp | パケット通信中の回線交換制御方法及び通信端末 |
JP2009065435A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 基地局及び無線通信システム |
WO2009107366A1 (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 京セラ株式会社 | 基地局装置 |
JP2017017462A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | サクサ株式会社 | コードレス電話装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7194258B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication network and software upgrading method | |
FI109943B (fi) | Järjestely orjalaitteen ominaisuusinformaation antamiseksi isäntälaitteelle | |
US8121630B2 (en) | Device to sense frequency band to share operating frequency bands in heterogeneous communication systems and method thereof | |
US20030031146A1 (en) | Wireless communication system, wireless communication control apparatus, wireless communication control method, wireless communication apparatus, wireless communication method, and storage medium | |
KR100440700B1 (ko) | 리소스 할당으로 인한 지연을 감소시킬 수 있는 패킷전송용 시스템, 방법 및 기록 매체 | |
JP2009124505A (ja) | 移動通信端末、データ送信方法、通信装置及びデータ受信方法 | |
CN102118682A (zh) | 通信实现方法和装置 | |
CN101359940A (zh) | 通信系统、通信设备和通信方法 | |
US6920122B1 (en) | Control method of channel assign | |
JPH1155729A (ja) | 無線通信システム、無線通信方法及び装置 | |
US6671270B2 (en) | Wireless communication system and control method therefor | |
JP2001333038A (ja) | 通信装置および通信方法、並びに記録媒体 | |
JP2009539318A (ja) | 移動体ユニットへの複数キャリアの指示を提供するための方法 | |
KR100375286B1 (ko) | 통신 장치, 통신 시스템, 통신 방법, 및 기억 매체 | |
JP3637238B2 (ja) | セルサーチ方法、同期装置および記録媒体 | |
KR20070046828A (ko) | 다수 반송파 주파수 셀에서 서브 반송파 주파수를동태적으로 조정하는 방법 | |
JP4544938B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法 | |
JPH0738940A (ja) | チャネル割り当て方式 | |
JP2006013756A (ja) | データ通信装置 | |
JPH1115732A (ja) | 仮想記憶方法およびその記録媒体 | |
JP4340126B2 (ja) | 基地局装置選択方法およびそれを利用した端末装置 | |
JP2003309869A (ja) | 無線制御装置、移動通信方法、及び移動通信システム | |
JP2003304575A (ja) | 通信システム | |
US6493777B1 (en) | Method for dynamically reconfiguring data bus control | |
JP2850619B2 (ja) | 移動通信システムの送信電力制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030801 |