[go: up one dir, main page]

JPH1155273A - 設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体 - Google Patents

設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JPH1155273A
JPH1155273A JP9206437A JP20643797A JPH1155273A JP H1155273 A JPH1155273 A JP H1155273A JP 9206437 A JP9206437 A JP 9206437A JP 20643797 A JP20643797 A JP 20643797A JP H1155273 A JPH1155273 A JP H1155273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
set information
document
terminal
registering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206437A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Wakabayashi
芳政 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9206437A priority Critical patent/JPH1155273A/ja
Publication of JPH1155273A publication Critical patent/JPH1155273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器の設定情報を操作するにあたって、パソ
コンなどの端末から装置にログインするために専用の通
信ソフトウェアが必要である。 【解決手段】 ファクシミリ装置10などの機器が、機
器の設定情報を有する装置情報管理部12と、通信制御
部20と、それを介して接続するLAN回線の端末利用
者に設定情報をホームページとして提供するとともに、
そこで登録された内容に基づいて設定情報を更新するよ
うな情報制御部30とを備えた設定情報登録装置を備え
ていれば、ユーザがパソコン41などの端末からLAN
回線を介して設定情報を登録するための専用のソフトウ
ェアを用意する必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】設定情報登録装置、設定情報
登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、通信回線を
介して外部からの入力を受け付けるインターフェイスを
持ち、それらを介してパーソナルコンピュータ(以下パ
ソコンと略す)などの端末から内部の設定情報を操作で
きるような装置などが知られている。但し、パソコンか
ら当該装置にログインするには専用のソフトウェアが必
要で、それを用いて実行している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置に
おいては、設定情報を操作するにあたっては、パソコン
などの端末から装置にログインする必要があるが、この
ログインのための通信ソフトウェアは一般的なパソコン
の環境にはなく、装置のメーカーによって提供された専
用の通信ソフトウェアをインストールしなければならな
いという課題があった。
【0004】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、専用の通信ソフトウェアを使用する必要なく、
パソコンなどの端末から内部の設定情報を操作すること
が可能な設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定
情報登録プログラムを記録した媒体の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、LAN回線に対して接続
して、情報を入出力するためのLAN回線接続手段と、
このLAN回線接続手段を介して上記LAN回線の端末
利用者に所定の記憶領域を開放する記憶手段と、この記
憶手段における上記所定の記憶領域にて上記LAN回線
の端末利用者からアクセス可能な設定情報文書を有する
とともに、同設定情報文書にて設定される設定情報に基
づいてハードウェアに対する設定情報を登録可能な情報
登録手段とを備えた構成としてある。
【0006】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、記憶手段の所定の記憶領域に有された設
定情報文書は、LAN回線に対して接続して情報を入出
力するためのLAN回線接続手段を介してLAN回線の
端末利用者に開放されてアクセス可能となっており、上
記端末利用者によって設定された設定情報文書の設定情
報に基づいて情報登録手段はハードウェアに対する設定
情報を登録する。すなわち、端末利用者は、端末側に専
用のソフトウェアを用意することなく通常のアクセス手
段でLAN回線に接続するだけで設定情報を登録するこ
とができる。
【0007】上記LAN回線接続手段は、専用のケーブ
ルや専用のインターフェイスを用いるばかりでなく、汎
用のものを利用可能である。また同じ建物内などいわゆ
る極めて小さい領域で通信を行う狭義のLANに止まる
ものでもなく、本発明の場合では、例えば広義において
LANといえるインターネットなどを利用することに何
ら不都合はない。また、LAN回線接続手段が採用する
通信プロトコルは各種のものを採用可能であり、その例
として、請求項2にかかる発明は、上記LAN回線接続
手段がTCP/IPプロトコルを採用することを特徴と
する設定情報登録装置として構成してある。
【0008】上記のように構成した請求項2にかかる発
明においては、LAN回線接続手段はTCP/IPプロ
トコルを採用している。これにより、端末利用者が、上
記LAN回線接続手段を介して設定情報文書を設定し、
それに基づいて情報登録手段がハードウェアに対する設
定情報を登録するという一連の操作は、上記LAN回線
接続手段はTCP/IPプロトコルに従って伝送する。
これにより、例えば一般のインターネットサーバにアク
セスするように操作できる。
【0009】上記記憶手段は、設定情報を継続的に保持
し、またその該設定情報を読み出し及び書き込み可能で
あればよく、ハードディスクやスタティックラムなどの
記録媒体が該当する。また、開放する領域については、
少なくとも上記設定文書を保存可能な程度の領域であれ
ばよい。
【0010】上記情報登録手段は、記憶手段に対し上記
設定情報文書に基づいて設定情報の読み出し書き込みを
指示する一方、上記LAN回線接続手段を通じて端末へ
の発信あるいは端末からの受信を実行する。ここで、L
AN回線接続手段は、TCP/IPプロトコルを採用し
ているところで上記設定情報文書が、WWWブラウザで
呼び出し可能な文書形式であれば、端末においてそのW
WWブラウザ環境下で操作することも可能となる。
【0011】そこで、請求項3にかかる発明は、上記設
定情報文書がhtml文書として構成してある。上記の
ように構成した請求項3にかかる発明においては、LA
N回線接続手段を介してLAN回線の端末利用者に開放
されてアクセス可能であり、上記端末利用者によって設
定され、これに基づいて情報登録手段がハードウェアに
対する設定情報を登録するような設定情報文書がhtm
l文書で構成されている。
【0012】このように構成されていれば、端末利用者
は、WWWブラウザを起動し一般のホームページにアク
セスするのと同様の手法を以て操作することが可能であ
る。
【0013】また、このように通信回線を介して端末か
ら装置の設定情報を操作させる手法は必ずしも実体のあ
る装置に限定されず、この一例として、請求項4にかか
る発明は、設定情報登録方法であって、機器の設定情報
を登録する通信回線の端末利用者に設定情報文書を有す
る所定の記憶領域を開放し、上記端末利用者からアクセ
ス可能とするとともに、上記設定情報文書にて設定され
る設定情報に基づいてハードウェアに対する設定情報を
登録することを特徴とする設定情報登録方法としてあ
る。すなわち、必ずしも実体のある装置で制御すること
に限らず、方法としても有効であることに相違はない。
【0014】ところで、上述したように通信回線を介し
て端末からファクシミリ装置の設定情報を操作させる手
法は単独で存在する場合もあるし、ある機器に組み込ま
れた状態で利用されることもあるなど、発明の思想とし
ては各種の態様を含むものである。また、ハードウェア
で実現されたり、ソフトウェアで実現されるなど、適
宜、変更可能である。発明の思想の具現化例として、設
定情報を登録するためのソフトウェアとなる場合には、
かかるソフトウェアを記録した媒体上においても当然に
存在し、利用可能である。
【0015】この一例として、請求項5にかかる発明
は、設定情報登録プログラムを記録した媒体であって、
機器の設定情報を登録する通信回線の端末利用者に設定
情報文書を有する所定の記憶領域を開放し、上記端末利
用者からアクセス可能とするとともに、上記設定情報文
書にて設定される設定情報に基づいてハードウェアに対
する設定情報を登録することを特徴とする設定情報登録
プログラムを記録した媒体として構成してある。
【0016】もちろん、この媒体は、磁気記録媒体であ
ってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開
発されるいかなる媒体においても全く同様に考えること
ができる。また、一次複製品、二次複製品などの複製段
階については全く問う余地無く同等である。その他、供
給方法として通信回線を利用して行う場合でも本発明が
利用されていることには変わりないし、半導体チップに
書き込まれたようなものであっても同様である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かる設定情報登録装置を含むファクシミリ装置をブロッ
ク図により示しており、図2はそのファクシミリ装置を
端末と接続した例のブロック図である。
【0018】図1において、本発明の設定情報登録装置
は、記憶手段を構成する装置情報管理部12と、LAN
回線接続手段を構成する通信制御部20と、情報登録手
段を構成する情報制御部30からなる。
【0019】装置情報管理部12は、ワンタッチダイア
ルや短縮ダイアル等のファクシミリ装置10の設定情報
を所定の記憶領域に複数のファイルに分けて保持し、外
部からのアクセスによって登録可能としている。外部端
末との通信制御を行う通信制御部20は、LANインタ
ーフェイス21とLANプロトコル制御部22によって
構成される。LANインターフェイス21は物理的にイ
ーサネットと接続してLANとのインターフェイスを行
い、物理層及びデータリンク層を提供して図2に示すよ
うに外部端末と接続して正確な伝送転送を行う。LAN
プロトコル制御部22は、LANインターフェイス21
の提供する機能を用いてIPデータグラムを転送すると
ともに、伝送制御プロトコル(TCP)を行ってデータ
転送するいわゆるTCP/IPプロトコルを採用してい
る。
【0020】情報制御部30は、HTTPD制御部31
とホームページ管理部32とからなる。ホームページ管
理部32は、htmlで記述された設定情報文書を構成
するホームページファイルを保持し、HTTPD制御部
31は外部端末のWWWブラウザの要求に従って、ホー
ムページ管理部32から読み出したホームページファイ
ルを送信するサーバとなる。
【0021】ファクシミリ装置10はこれらの設定情報
登録装置と、画像情報の入出力を行うファクス機能部1
1と、文字、図形を表示するディスプレイと装置情報管
理部12の保持する設定情報を登録、変更、削除するた
めのキースイッチを有する操作制御部13とからなる。
【0022】これらで構成された本発明のファクシミリ
装置10は、図2のようにIEEE802.3でHUB
40にイーサネットで接続され、このHUB40を介し
て端末であるパソコン41,41,41,41と接続さ
れている。またファクシミリ装置10は公衆回線を介し
て他のファクシミリ装置と接続可能となっている。
【0023】ユーザがWWWブラウザをインストールさ
れたパソコンの一台である、パソコン41を用いて操作
を行う場合の動作の形態を図3のHTTPプロトコルシ
ーケンス図を用いて説明する。まず最初に、ユーザは、
WWWブラウザを起動し本ファクシミリ装置を表すUR
Lを入力する。ここでインターネット上の各種情報リソ
ースにアクセスする手段と、リソースの名前を指定する
規格をURLと呼ぶが、例えば本ファクシミリ装置を示
すURLは「http://www.fax.or.j
p」などとするわけである。これによってファクシミリ
装置10に対してホームページの転送を要求する(S2
01)。
【0024】HTTPD制御部31は、LANインター
フェイス21とLANプロトコル制御部22を介してこ
れを受信すると、ホームページ管理部32からホームペ
ージのコードファイルを取り出して要求した端末に対し
て送信する(S202)。すると、そのホームページで
はWWWブラウザ上に図5のようにURL及びファクシ
ミリ装置の設定情報が表示される。ユーザが画面上のG
UIを操作して所望の設定情報の転送を要求する(S2
03)と、HTTPD制御部13は装置情報管理部12
から、該当する設定情報のファイルをHMTL形式に変
換して送信する(S204)。
【0025】ユーザが使用するパソコンがその情報を受
信すると、WWWブラウザ上にそれが表示される。その
例が図6であり、この場合はワンタッチ登録の設定情報
を表示したものである。ここで内容を変更し、登録パネ
ルを操作すると送信処理(S205)が行われ、HTT
PD制御部31はその変更した情報をホームページに登
録するとともに、それに基づいて装置情報管理部12の
設定情報を更新処理する。
【0026】次に、設定情報の変更を行う場合のHTT
PD制御部31の動作を、図4のフローチャートに従っ
て説明する。まず、ユーザがWWWを起動してファクシ
ミリ装置10を表すURLを入力するとアクセスが開始
され、ホームページの要求を受信すると(S101)、
htmlで記述されたホームページのコードファイルを
ホームページ管理部32から取り出して要求した端末に
対して送信する(S102)。図5は、このとき、端末
のWWWブラウザ上に表示されたメニューの一例であ
り、ファクシミリ装置のURL及び設定情報の構成が表
示されている。
【0027】次に、ユーザが端末においてメニューから
内部情報の表示を要求するコマンドを実行すると、装置
設定情報転送要求がなされたとして(S103)、装置
情報管理部12の保持する設定情報をhtmlファイル
に変換し(S104)、通信制御部20を介して端末に
転送する(S105)。転送された該ファイルに基づい
て登録パネルの操作がなされると、装置内部情報更新要
求があったものとして(106)、登録操作に対応する
装置上の設定情報を更新する(S107)。またアクセ
スの終了操作がなされると、アクセスを切り(S10
8)、動作を終了する。
【0028】ファクシミリ装置10などの機器が、機器
の設定情報を有する装置情報管理部12と、通信制御部
20と、それを介して接続するLAN回線の端末利用者
に設定情報をホームページとして提供するとともに、そ
こで登録された内容に基づいて設定情報を更新するよう
な情報制御部30とを備えた設定情報登録装置を備えて
いれば、ユーザがパソコン41などの端末からLAN回
線を介して設定情報を登録するための専用のソフトウェ
アを用意する必要がない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、特定の通
信ソフトウェアをインストールする必要なくパソコンな
どの端末から設定情報を操作することが可能な設定情報
登録装置を提供することができる。また、請求項2にか
かる発明によれば、インターネットの回線を利用して設
定情報の移送が可能な設定情報登録装置を提供すること
ができる。さらに、請求項3にかかる発明によれば、イ
ンターネットのホームページ環境から設定情報が操作可
能な設定情報登録装置を提供することができる。
【0030】さらに、請求項4にかかる発明によれば、
特定の通信ソフトウェアをインストールする必要なくパ
ソコンなどの端末から設定情報を操作することが可能な
設定情報登録方法を提供することができる。さらに、請
求項5にかかる発明によれば、同様の操作を可能とする
設定情報登録プログラムを記録した媒体を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるファクシミリ装置
のブロック図である。
【図2】本発明のファクシミリ装置と端末を示すブロッ
ク図である。
【図3】端末のディスプレイ上のWWWブラウザ画面の
一例である。
【図4】設定情報の編集画面の一例である
【図5】本発明のファクシミリ装置の設定情報操作の制
御にかかるフローチャートである。
【図6】本発明に係るファクシミリ装置と、パソコン間
のhttpプロトコルシーケンス図である。
【符号の説明】
12 装置情報管理部 20 通信制御部 21 LANインターフェイス 22 LANプロトコル制御部 30 情報制御部 31 HTTPD制御部 32 ホームページ管理部 41 パソコン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LAN回線に対して接続して、情報を入
    出力するためのLAN回線接続手段と、 このLAN回線接続手段を介して上記LAN回線の端末
    利用者に所定の記憶領域を開放する記憶手段と、 この記憶手段における上記所定の記憶領域にて上記LA
    N回線の端末利用者からアクセス可能な設定情報文書を
    有するとともに、同設定情報文書にて設定される設定情
    報に基づいてハードウェアに対する設定情報を登録可能
    な情報登録手段とを具備することを特徴とする設定情報
    登録装置。
  2. 【請求項2】 請求項2に記載の設定情報登録装置にお
    いて、 上記LAN回線接続手段がTCP/IPプロトコルを採
    用することを特徴とする設定情報登録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の設定情報登録装置にお
    いて、 上記設定情報文書が、html文書であることを特徴と
    する設定情報登録装置。
  4. 【請求項4】 設定情報登録方法であって、機器の設定
    情報を登録する通信回線の端末利用者に設定情報文書を
    有する所定の記憶領域を開放し、上記端末利用者からア
    クセス可能とするとともに、上記設定情報文書にて設定
    される設定情報に基づいてハードウェアに対する設定情
    報を登録することを特徴とする設定情報登録方法。
  5. 【請求項5】 設定情報登録プログラムを記録した媒体
    であって、機器の設定情報を登録する通信回線の端末利
    用者に設定情報文書を有する所定の記憶領域を開放し、
    上記端末利用者からアクセス可能とするとともに、上記
    設定情報文書にて設定される設定情報に基づいてハード
    ウェアに対する設定情報を登録することを特徴とする設
    定情報登録プログラムを記録した媒体。
JP9206437A 1997-07-31 1997-07-31 設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体 Pending JPH1155273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206437A JPH1155273A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206437A JPH1155273A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155273A true JPH1155273A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16523371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206437A Pending JPH1155273A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1155273A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188591A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2002044348A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ
JP2002044347A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Murata Mach Ltd ネットワークシステム
US7080166B2 (en) 2000-12-28 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Multifunctional apparatus, information processing apparatus, data processing method, and computer program product executed by the multifunctional apparatus or the information processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188591A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2002044348A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ
JP2002044347A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Murata Mach Ltd ネットワークシステム
US7080166B2 (en) 2000-12-28 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Multifunctional apparatus, information processing apparatus, data processing method, and computer program product executed by the multifunctional apparatus or the information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753244B2 (ja) リアルタイムウェブ共有システム
EP0894307B1 (en) Data processing apparatus used for communication network
US20020002451A1 (en) Translating system and translating apparatus
JP2000222324A (ja) ウェブページカスタマイズシステム
CN1716940A (zh) 动态控制一个网络设备的系统
JP4424910B2 (ja) 任意のコンポーネントに相互にデータを転送させるシステム
JP4154316B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4302057B2 (ja) シームレス・ユビキタスシステム及び記録媒体並びにコンピュータの処理継続方法
US20030001017A1 (en) Bar code reader
JP2002094531A (ja) ネットワーク上のデバイス情報取得方法、ネットワーク上のデバイス情報取得装置及び記録媒体
JPH1155273A (ja) 設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体
JP2002236630A (ja) 処理装置、管理装置、コンピュータシステム、記録媒体およびプログラム
EP1372320A1 (en) Wireless LAN device storing and forwarding Internet data to a mobile terminal
JP2003281030A (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法
JP2008010993A (ja) 電子機器、アプリケーション実行システム及びプログラム
US20050198331A1 (en) Seamless system and recording medium, and computer system process continuing method
US8601026B2 (en) Data management device, data management system and data management method
JP2004086611A (ja) 画像形成装置
US20040205665A1 (en) Web page creation apparatus, web page creation method, web page creation program, and recording medium
JP2004005700A (ja) 管理装置、ネットワークシステム、クライアント装置および管理方法
JP2001243181A (ja) 通信ウエブを利用したホームページ作成支援システム、及びプログラム記録媒体
JP4546666B2 (ja) ネットワークシステム及び複数ドメイン同時運用方法
US7200647B2 (en) Communication device, function settable terminal device, function setting method and program for setting the function
JP2001256100A (ja) ワールドワイドウェブブラウザ装置およびワールドワイドウェブの更新通知方法
JPH10307831A (ja) 文書処理システム