JPH1152799A - 画像形成装置と画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置と画像形成方法Info
- Publication number
- JPH1152799A JPH1152799A JP9205832A JP20583297A JPH1152799A JP H1152799 A JPH1152799 A JP H1152799A JP 9205832 A JP9205832 A JP 9205832A JP 20583297 A JP20583297 A JP 20583297A JP H1152799 A JPH1152799 A JP H1152799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- sheet
- manual feed
- setting
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】コントロールパネルに追加キーを必要とせず、
簡易な操作により手差し用紙のサイズに応じた画像形成
を行う。 【解決手段】制御部100は、手差しスイッチ45がオ
ンとなったときに第1キャリッジ1のスキャンサイズを
フルサイズで行う手差しモードにすると共に手差しモー
ド表示部77aを点灯し、続いてコントロールパネル7
0のカセット選択キー75と倍率表示キー82とが同時
に押下された場合に第1キャリッジ1のスキャンサイズ
をハーフサイズで行う手差しハーフサイズモードのフラ
グをセットすると共に手差しモード表示部77aを点滅
し、さらに予めRAM102に手差しハーフサイズモー
ド時にはがきモードとする指示が記憶されている場合は
はがきモードのフラグもセットし、セットされたモード
に応じて画像を形成する。
簡易な操作により手差し用紙のサイズに応じた画像形成
を行う。 【解決手段】制御部100は、手差しスイッチ45がオ
ンとなったときに第1キャリッジ1のスキャンサイズを
フルサイズで行う手差しモードにすると共に手差しモー
ド表示部77aを点灯し、続いてコントロールパネル7
0のカセット選択キー75と倍率表示キー82とが同時
に押下された場合に第1キャリッジ1のスキャンサイズ
をハーフサイズで行う手差しハーフサイズモードのフラ
グをセットすると共に手差しモード表示部77aを点滅
し、さらに予めRAM102に手差しハーフサイズモー
ド時にはがきモードとする指示が記憶されている場合は
はがきモードのフラグもセットし、セットされたモード
に応じて画像を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿から読取っ
た画像に基づいて、給紙カセットまたは手差しガイドか
ら供給される用紙に画像を形成する電子複写機などの画
像形成装置と画像形成方法に関する。
た画像に基づいて、給紙カセットまたは手差しガイドか
ら供給される用紙に画像を形成する電子複写機などの画
像形成装置と画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置としての電子複写機は、原
稿ガラス(原稿載置台)上に置かれた原稿が露光ランプ
で照射され、この露光走査された反射光が導かれて原稿
に対応する潜像が感光ドラム上に形成され、この潜像に
現像器でトナーを付与することにより顕像化し、この顕
像化されたトナー像を転写装置を用いて供給される用紙
上に転写して画像を形成するようになっている。
稿ガラス(原稿載置台)上に置かれた原稿が露光ランプ
で照射され、この露光走査された反射光が導かれて原稿
に対応する潜像が感光ドラム上に形成され、この潜像に
現像器でトナーを付与することにより顕像化し、この顕
像化されたトナー像を転写装置を用いて供給される用紙
上に転写して画像を形成するようになっている。
【0003】また、画像を形成する用紙は、給紙カセッ
トから供給する場合と手差しガイドから手差しで供給す
る場合とがある。ここで、手差しガイドから用紙を手差
ししてコピーを取る場合、下記のようにコピー動作が制
御される電子複写機が知られている。 1.その手差し用紙サイズが何であるか分からないの
で、必ずフルスキャン(最大サイズ)でコピー動作を行
う。 2.コントロールパネル(操作手段)上に複数個用意し
た用紙サイズキーから手差し用紙のサイズを指定し、そ
のサイズでコピー動作を行う。 3.1枚目のコピー動作はとりあえず最大サイズ(フル
サイズ)で行い、その時のレジストローラ通過時間を測
定し、その時間から換算される用紙サイズを2枚目以降
の用紙サイズとしてコピー動作を行う。
トから供給する場合と手差しガイドから手差しで供給す
る場合とがある。ここで、手差しガイドから用紙を手差
ししてコピーを取る場合、下記のようにコピー動作が制
御される電子複写機が知られている。 1.その手差し用紙サイズが何であるか分からないの
で、必ずフルスキャン(最大サイズ)でコピー動作を行
う。 2.コントロールパネル(操作手段)上に複数個用意し
た用紙サイズキーから手差し用紙のサイズを指定し、そ
のサイズでコピー動作を行う。 3.1枚目のコピー動作はとりあえず最大サイズ(フル
サイズ)で行い、その時のレジストローラ通過時間を測
定し、その時間から換算される用紙サイズを2枚目以降
の用紙サイズとしてコピー動作を行う。
【0004】しかしながら、必ずフルサイズでコピー動
作を行う場合、小さい用紙のコピーを取るにもコピーに
時間がかかってしまい、画像形成や用紙搬送制御がフル
サイズで行われるため、感光体ドラムの疲労、トナーの
消費、ローラの摩耗などがより大きくなる。
作を行う場合、小さい用紙のコピーを取るにもコピーに
時間がかかってしまい、画像形成や用紙搬送制御がフル
サイズで行われるため、感光体ドラムの疲労、トナーの
消費、ローラの摩耗などがより大きくなる。
【0005】また、複数個の用紙サイズキーを用意した
場合、コントロールパネルに複数のキーを設ける必要が
ありコストアップとなり、選択肢が増えることによる操
作の複雑化につながる。
場合、コントロールパネルに複数のキーを設ける必要が
ありコストアップとなり、選択肢が増えることによる操
作の複雑化につながる。
【0006】また、1枚目のコピー動作を最大サイズ
(フルサイズ)で行う場合、1枚目は必ずフルスキャン
となりこの分コピー動作が遅くなってしまい、用紙長さ
の検知ミスによるジャム発生の可能性もある。
(フルサイズ)で行う場合、1枚目は必ずフルスキャン
となりこの分コピー動作が遅くなってしまい、用紙長さ
の検知ミスによるジャム発生の可能性もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、手差
しガイドから用紙を手差ししてコピーを取る際、必ずフ
ルサイズでコピー動作を行う場合、小さい用紙のコピー
を取るにもコピーに時間がかかってしまい、画像形成や
用紙搬送制御がフルサイズで行われるため感光体ドラム
の疲労、トナーの消費、ローラの摩耗などがより大きく
なり、また、複数個の用紙サイズキーを用意した場合、
コントロールパネルに用紙のサイズ指定のキーを設ける
必要があってコストアップとなり、選択肢が増えること
による操作の複雑化につながり、また、1枚目のコピー
動作を最大サイズで行う場合、1枚目は必ずフルスキャ
ンとなりこの分コピー動作が遅くなってしまい、用紙長
さの検知ミスによるジャム発生の可能性もあるという問
題があった。
しガイドから用紙を手差ししてコピーを取る際、必ずフ
ルサイズでコピー動作を行う場合、小さい用紙のコピー
を取るにもコピーに時間がかかってしまい、画像形成や
用紙搬送制御がフルサイズで行われるため感光体ドラム
の疲労、トナーの消費、ローラの摩耗などがより大きく
なり、また、複数個の用紙サイズキーを用意した場合、
コントロールパネルに用紙のサイズ指定のキーを設ける
必要があってコストアップとなり、選択肢が増えること
による操作の複雑化につながり、また、1枚目のコピー
動作を最大サイズで行う場合、1枚目は必ずフルスキャ
ンとなりこの分コピー動作が遅くなってしまい、用紙長
さの検知ミスによるジャム発生の可能性もあるという問
題があった。
【0008】そこで、この発明は、コントロールパネル
に追加キーを必要とせず、簡易な操作により手差し用紙
のサイズに応じた画像形成を行うことのできる画像形成
装置と画像形成方法を提供することを目的とする。
に追加キーを必要とせず、簡易な操作により手差し用紙
のサイズに応じた画像形成を行うことのできる画像形成
装置と画像形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、読取手段で読み取った画像データに基づいて、給紙
カセットまたは手差しガイドから供給される用紙に画像
を形成する画像形成装置において、上記手差しガイドへ
の用紙挿入を検知する検知手段と、この検知手段で用紙
を検知した際、上記手差しガイドから用紙を供給して上
記読取手段の読取範囲をフルサイズで行う第1のモード
を設定する第1の設定手段と、この第1の設定手段で第
1のモードが設定された後、必要に応じて、上記手差し
ガイドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をハ
ーフサイズで行う第2のモードを設定する第2の設定手
段と、この第2の設定手段で設定された第2のモード、
または上記第1の設定手段で設定された第1のモードで
画像を形成する画像形成手段とから構成されている。
は、読取手段で読み取った画像データに基づいて、給紙
カセットまたは手差しガイドから供給される用紙に画像
を形成する画像形成装置において、上記手差しガイドへ
の用紙挿入を検知する検知手段と、この検知手段で用紙
を検知した際、上記手差しガイドから用紙を供給して上
記読取手段の読取範囲をフルサイズで行う第1のモード
を設定する第1の設定手段と、この第1の設定手段で第
1のモードが設定された後、必要に応じて、上記手差し
ガイドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をハ
ーフサイズで行う第2のモードを設定する第2の設定手
段と、この第2の設定手段で設定された第2のモード、
または上記第1の設定手段で設定された第1のモードで
画像を形成する画像形成手段とから構成されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、読取手段で原
稿を走査して読み取った画像データに基づいて、給紙カ
セットまたは手差しガイドから供給される用紙に画像を
形成する画像形成装置において、上記手差しガイドへの
用紙挿入を検知する検知手段と、この検知手段で用紙を
検知した際、上記手差しガイドから用紙を供給して上記
読取手段の走査範囲をフルサイズで行う第1のモードを
設定する第1の設定手段と、この第1の設定手段で第1
のモードが設定された後、必要に応じて、上記手差しガ
イドから用紙を供給して上記読取手段の走査範囲をハー
フサイズで行う第2のモードを設定する第2の設定手段
と、この第2の設定手段で設定された第2のモード、ま
たは上記第1の設定手段で設定された第1のモードで画
像を形成する画像形成手段とから構成されている。
稿を走査して読み取った画像データに基づいて、給紙カ
セットまたは手差しガイドから供給される用紙に画像を
形成する画像形成装置において、上記手差しガイドへの
用紙挿入を検知する検知手段と、この検知手段で用紙を
検知した際、上記手差しガイドから用紙を供給して上記
読取手段の走査範囲をフルサイズで行う第1のモードを
設定する第1の設定手段と、この第1の設定手段で第1
のモードが設定された後、必要に応じて、上記手差しガ
イドから用紙を供給して上記読取手段の走査範囲をハー
フサイズで行う第2のモードを設定する第2の設定手段
と、この第2の設定手段で設定された第2のモード、ま
たは上記第1の設定手段で設定された第1のモードで画
像を形成する画像形成手段とから構成されている。
【0011】この発明の画像形成装置は、原稿を走査し
て画像を読み取る読取手段と、この読取手段で読取った
画像に対応するトナー像を、給紙カセットまたは手差し
ガイドから供給される用紙に転写する転写手段と、この
転写手段で転写された用紙のトナー像を、加熱しつつ加
圧搬送することにより用紙上に定着する定着手段と、上
記手差しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、こ
の検知手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドから
用紙を供給して上記読取手段の走査範囲をフルサイズで
行う第1のモードを設定する第1の設定手段と、この第
1の設定手段で第1のモードが設定された後、必要に応
じて、上記手差しガイドから用紙を供給して上記読取手
段の走査範囲をハーフサイズで行う第2のモードを設定
する第2の設定手段と、この第2の設定手段で第2のモ
ードが設定された際に予めはがきに画像を形成するはが
きモードの実行を指示する指示情報を記憶する記憶手段
と、上記第2の設定手段で第2のモードが設定された
際、上記記憶手段に記憶されているはがきモードを設定
する第3の設定手段と、この第3の設定手段が設定され
た際、上記定着手段で加熱する温度を所定温度まで上昇
する制御を行う制御手段とから構成されている。
て画像を読み取る読取手段と、この読取手段で読取った
画像に対応するトナー像を、給紙カセットまたは手差し
ガイドから供給される用紙に転写する転写手段と、この
転写手段で転写された用紙のトナー像を、加熱しつつ加
圧搬送することにより用紙上に定着する定着手段と、上
記手差しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、こ
の検知手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドから
用紙を供給して上記読取手段の走査範囲をフルサイズで
行う第1のモードを設定する第1の設定手段と、この第
1の設定手段で第1のモードが設定された後、必要に応
じて、上記手差しガイドから用紙を供給して上記読取手
段の走査範囲をハーフサイズで行う第2のモードを設定
する第2の設定手段と、この第2の設定手段で第2のモ
ードが設定された際に予めはがきに画像を形成するはが
きモードの実行を指示する指示情報を記憶する記憶手段
と、上記第2の設定手段で第2のモードが設定された
際、上記記憶手段に記憶されているはがきモードを設定
する第3の設定手段と、この第3の設定手段が設定され
た際、上記定着手段で加熱する温度を所定温度まで上昇
する制御を行う制御手段とから構成されている。
【0012】この発明の画像形成装置は、読取手段で読
み取った画像データに基づいて、給紙カセットまたは手
差しガイドから供給される用紙に画像を形成する画像形
成装置において、上記手差しガイドへの用紙挿入を検知
する第1の検知手段と、この第1の検知手段で用紙を検
知した際、上記手差しガイドから用紙を供給して上記読
取手段の読取範囲をフルサイズで行う第1のモードを設
定する第1の設定手段と、この第1の設定手段で第1の
モードが設定された後、必要に応じて、上記手差しガイ
ドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をハーフ
サイズで行う第2のモードを設定する第2の設定手段
と、この第2の設定手段で設定された第2のモード、ま
たは上記第1の設定手段で設定された第1のモードで上
記手差しガイドから供給される用紙のサイズを検知する
第2の検知手段と、この第2の検知手段で検知された用
紙サイズに応じて、上記第1のモードまたは第2のモー
ドで設定された上記読取手段の読取範囲を変更制御する
制御手段とから構成されている。
み取った画像データに基づいて、給紙カセットまたは手
差しガイドから供給される用紙に画像を形成する画像形
成装置において、上記手差しガイドへの用紙挿入を検知
する第1の検知手段と、この第1の検知手段で用紙を検
知した際、上記手差しガイドから用紙を供給して上記読
取手段の読取範囲をフルサイズで行う第1のモードを設
定する第1の設定手段と、この第1の設定手段で第1の
モードが設定された後、必要に応じて、上記手差しガイ
ドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をハーフ
サイズで行う第2のモードを設定する第2の設定手段
と、この第2の設定手段で設定された第2のモード、ま
たは上記第1の設定手段で設定された第1のモードで上
記手差しガイドから供給される用紙のサイズを検知する
第2の検知手段と、この第2の検知手段で検知された用
紙サイズに応じて、上記第1のモードまたは第2のモー
ドで設定された上記読取手段の読取範囲を変更制御する
制御手段とから構成されている。
【0013】この発明の画像形成装置は、操作手段から
の操作に応じて読取手段で読み取った画像データに基づ
いて、給紙カセットまたは手差しガイドから供給される
用紙に画像を形成する画像形成装置において、上記手差
しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、この検知
手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドから用紙を
供給して上記読取手段の読取範囲をフルサイズで行う第
1のモードを設定する第1の設定手段と、この第1の設
定手段で第1のモードが設定された後、必要に応じて上
記操作手段上のキー指定により、上記手差しガイドから
用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をハーフサイズ
で行う第2のモードを設定する第2の設定手段とから構
成されている。
の操作に応じて読取手段で読み取った画像データに基づ
いて、給紙カセットまたは手差しガイドから供給される
用紙に画像を形成する画像形成装置において、上記手差
しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、この検知
手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドから用紙を
供給して上記読取手段の読取範囲をフルサイズで行う第
1のモードを設定する第1の設定手段と、この第1の設
定手段で第1のモードが設定された後、必要に応じて上
記操作手段上のキー指定により、上記手差しガイドから
用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をハーフサイズ
で行う第2のモードを設定する第2の設定手段とから構
成されている。
【0014】この発明の画像形成装置は、操作手段から
の操作に応じて読取手段で読み取った画像データに基づ
いて、給紙カセットまたは手差しガイドから供給される
用紙に画像を形成する画像形成装置において、上記手差
しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、この検知
手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドから用紙を
供給して上記読取手段の読取範囲をフルサイズで行う第
1のモードを設定する第1の設定手段と、この第1の設
定手段で第1のモードが設定された後、必要に応じて上
記操作手段上の2つのキーの同時押下により、上記手差
しガイドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲を
ハーフサイズで行う第2のモードを設定する第2の設定
手段とから構成されている。
の操作に応じて読取手段で読み取った画像データに基づ
いて、給紙カセットまたは手差しガイドから供給される
用紙に画像を形成する画像形成装置において、上記手差
しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、この検知
手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドから用紙を
供給して上記読取手段の読取範囲をフルサイズで行う第
1のモードを設定する第1の設定手段と、この第1の設
定手段で第1のモードが設定された後、必要に応じて上
記操作手段上の2つのキーの同時押下により、上記手差
しガイドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲を
ハーフサイズで行う第2のモードを設定する第2の設定
手段とから構成されている。
【0015】この発明の画像形成方法は、読取手段で読
み取った画像データに基づいて、給紙カセットまたは手
差しガイドから供給される用紙に画像を形成する画像形
成方法であって、上記手差しガイドへの用紙挿入を検知
した際、上記手差しガイドから用紙を供給して上記読取
手段の読取範囲をフルサイズで行う第1のモードを設定
し、この第1のモードが設定された後、必要に応じて、
上記手差しガイドから用紙を供給して上記読取手段の読
取範囲をハーフサイズで行う第2のモードを設定し、設
定された上記第1のモードまたは上記第2のモードで画
像を形成するようにしたことを特徴とする。
み取った画像データに基づいて、給紙カセットまたは手
差しガイドから供給される用紙に画像を形成する画像形
成方法であって、上記手差しガイドへの用紙挿入を検知
した際、上記手差しガイドから用紙を供給して上記読取
手段の読取範囲をフルサイズで行う第1のモードを設定
し、この第1のモードが設定された後、必要に応じて、
上記手差しガイドから用紙を供給して上記読取手段の読
取範囲をハーフサイズで行う第2のモードを設定し、設
定された上記第1のモードまたは上記第2のモードで画
像を形成するようにしたことを特徴とする。
【0016】この発明の画像形成方法は、読取手段で原
稿を走査して読み取った画像データに基づいて、給紙カ
セットまたは手差しガイドから供給される用紙に画像を
形成する画像形成方法であって、上記手差しガイドへの
用紙挿入を検知した際、上記手差しガイドから用紙を供
給して上記読取手段の走査範囲をフルサイズで行う第1
のモードを設定し、この第1のモードが設定された後、
必要に応じて、上記手差しガイドから用紙を供給して上
記読取手段の走査範囲をハーフサイズで行う第2のモー
ドを設定し、設定された上記第1のモードまたは上記第
2のモードで画像を形成するようにしたことを特徴とす
る。
稿を走査して読み取った画像データに基づいて、給紙カ
セットまたは手差しガイドから供給される用紙に画像を
形成する画像形成方法であって、上記手差しガイドへの
用紙挿入を検知した際、上記手差しガイドから用紙を供
給して上記読取手段の走査範囲をフルサイズで行う第1
のモードを設定し、この第1のモードが設定された後、
必要に応じて、上記手差しガイドから用紙を供給して上
記読取手段の走査範囲をハーフサイズで行う第2のモー
ドを設定し、設定された上記第1のモードまたは上記第
2のモードで画像を形成するようにしたことを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図2は、この発明に係
る画像形成装置としての電子複写機における本体11の
内部構成を示すもので、その本体11内の略中央部には
感光ドラム28が回転自在に設けられている。この感光
ドラム28の周囲部にはその回転方向に沿って順次、帯
電チャージャ18、LED消去アレイ21、現像器3
1、転写チャージャ26、剥離チャージャ27、クリー
ナ24および除電ランプ19が配設されている。
ついて図面を参照して説明する。図2は、この発明に係
る画像形成装置としての電子複写機における本体11の
内部構成を示すもので、その本体11内の略中央部には
感光ドラム28が回転自在に設けられている。この感光
ドラム28の周囲部にはその回転方向に沿って順次、帯
電チャージャ18、LED消去アレイ21、現像器3
1、転写チャージャ26、剥離チャージャ27、クリー
ナ24および除電ランプ19が配設されている。
【0018】また、本体11内の上部には露光系21が
設けられている。この露光系21は光源としての露光ラ
ンプ5、ミラー2、リフレクタ3を設置した第1キャリ
ッジ1、光路を折り曲げるミラー7、8を設置した第2
キャリッジ6、変倍用レンズブロック15、さらに光路
を折り曲げるミラー10、11を設置したミラーユニッ
ト9、ミラーユニット9からの光を感光ドラム28へ反
射するミラー6によって構成されている。
設けられている。この露光系21は光源としての露光ラ
ンプ5、ミラー2、リフレクタ3を設置した第1キャリ
ッジ1、光路を折り曲げるミラー7、8を設置した第2
キャリッジ6、変倍用レンズブロック15、さらに光路
を折り曲げるミラー10、11を設置したミラーユニッ
ト9、ミラーユニット9からの光を感光ドラム28へ反
射するミラー6によって構成されている。
【0019】上記第1、第2キャリッジ1、6は、互い
にタイミングベルト(図示しない)で結ばれており、後
述するキャリッジモータ103により第2キャリッジ6
は第1キャリッジ1の1/2の速さで同じ方向に移動す
るようになっている。これにより、変倍用レンズブロッ
ク15までの光路長が一定になるように走査できるよう
になっている。上記変倍用レンズブロック15は、焦点
距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動されるようになっ
ている。
にタイミングベルト(図示しない)で結ばれており、後
述するキャリッジモータ103により第2キャリッジ6
は第1キャリッジ1の1/2の速さで同じ方向に移動す
るようになっている。これにより、変倍用レンズブロッ
ク15までの光路長が一定になるように走査できるよう
になっている。上記変倍用レンズブロック15は、焦点
距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動されるようになっ
ている。
【0020】また、本体11の下部には、給紙カセット
37が設けられている。給紙カセット37から給紙され
た用紙(被画像形成媒体)Pは、カセットピックアップ
ローラ43、カセット給紙ローラ42、カセット分離ロ
ーラ41、下搬送ローラ47上搬送ローラ44によって
用紙搬送路32に沿って搬送されるようになっている。
37が設けられている。給紙カセット37から給紙され
た用紙(被画像形成媒体)Pは、カセットピックアップ
ローラ43、カセット給紙ローラ42、カセット分離ロ
ーラ41、下搬送ローラ47上搬送ローラ44によって
用紙搬送路32に沿って搬送されるようになっている。
【0021】また、本体11の側部には、手差しガイド
36が設けられている。この手差しガイド36に沿って
手差しされた用紙(被画像形成媒体)Pは、手差しスイ
ッチ45をオンにすることにより後述する手差しモード
となり、手差しピックアップローラ40、手差し給紙ロ
ーラ39、手差し分離パッド38によって用紙搬送路3
2に沿って搬送されるようになっている。
36が設けられている。この手差しガイド36に沿って
手差しされた用紙(被画像形成媒体)Pは、手差しスイ
ッチ45をオンにすることにより後述する手差しモード
となり、手差しピックアップローラ40、手差し給紙ロ
ーラ39、手差し分離パッド38によって用紙搬送路3
2に沿って搬送されるようになっている。
【0022】前記用紙搬送路32には用紙Pの搬送方向
に沿って順次、上下レジストローラ49,50、転写チ
ャージャ26、剥離チャージャ27、搬送ベルト30、
定着器51、排紙ローラ対68が配設されている。
に沿って順次、上下レジストローラ49,50、転写チ
ャージャ26、剥離チャージャ27、搬送ベルト30、
定着器51、排紙ローラ対68が配設されている。
【0023】上下レジストローラ49,50の近傍には
レジストスイッチ48が設けられている。このレジスト
スイッチ48のオンオフにより、手差しガイド36から
供給される用紙のレジストローラ49,50の通過時間
を測定し、その時間から換算される用紙サイズを検知す
るようにしている。
レジストスイッチ48が設けられている。このレジスト
スイッチ48のオンオフにより、手差しガイド36から
供給される用紙のレジストローラ49,50の通過時間
を測定し、その時間から換算される用紙サイズを検知す
るようにしている。
【0024】さらに、本体11の上面部には原稿ガラス
16が設けられている。しかして、通常のコピー時に
は、原稿ガラス16に載置された原稿に露光系21によ
り、光が走査され、その反射光が帯電チャージャ18に
より表面が帯電された感光ドラム28上に結像されて静
電潜像が形成される。この静電潜像は現像器31により
現像剤が供給されることにより顕像化される。このと
き、給紙カセット37、あるいは手差しガイド36から
用紙Pが供給されることにより、感光ドラム28と転写
チャージャ26との間に用紙Pが送られて感光ドラム2
8上の顕像が用紙Pに転写される。
16が設けられている。しかして、通常のコピー時に
は、原稿ガラス16に載置された原稿に露光系21によ
り、光が走査され、その反射光が帯電チャージャ18に
より表面が帯電された感光ドラム28上に結像されて静
電潜像が形成される。この静電潜像は現像器31により
現像剤が供給されることにより顕像化される。このと
き、給紙カセット37、あるいは手差しガイド36から
用紙Pが供給されることにより、感光ドラム28と転写
チャージャ26との間に用紙Pが送られて感光ドラム2
8上の顕像が用紙Pに転写される。
【0025】この画像が転写された用紙Pは、剥離チャ
ージャ27の作用により、感光ドラム28から剥離さ
れ、搬送ベルト30により、定着手段としての定着器5
1へと送られ画像が定着される。この画像が定着された
用紙Pは排紙ローラ対68を介して排出され、排紙トレ
イ20で受け取ることになる。なお、排紙ローラ対68
の搬送方向直後に排紙スイッチ60が設けられ、用紙P
の排紙状態を検知するようになっている。
ージャ27の作用により、感光ドラム28から剥離さ
れ、搬送ベルト30により、定着手段としての定着器5
1へと送られ画像が定着される。この画像が定着された
用紙Pは排紙ローラ対68を介して排出され、排紙トレ
イ20で受け取ることになる。なお、排紙ローラ対68
の搬送方向直後に排紙スイッチ60が設けられ、用紙P
の排紙状態を検知するようになっている。
【0026】なお、定着器51は、ヒータランプ53を
内蔵するヒートローラ54と加圧ローラ55とで搬送さ
れてくる用紙Pを加熱しつつ加圧搬送して画像を定着す
る。また、両面コピーする場合には、排紙/ADU切換
ゲート67がADU(反転給紙部)69に切換わること
により、用紙PがADU69に導かれ、表裏が反転され
た後、再び用紙搬送路32に沿って搬送され、裏面側に
画像が転写され、定着されて排出され、排紙トレイ20
で受け取る。
内蔵するヒートローラ54と加圧ローラ55とで搬送さ
れてくる用紙Pを加熱しつつ加圧搬送して画像を定着す
る。また、両面コピーする場合には、排紙/ADU切換
ゲート67がADU(反転給紙部)69に切換わること
により、用紙PがADU69に導かれ、表裏が反転され
た後、再び用紙搬送路32に沿って搬送され、裏面側に
画像が転写され、定着されて排出され、排紙トレイ20
で受け取る。
【0027】また、本体11の前面上部には、様々な複
写条件並びに複写動作を開始させる複写開始信号などを
入力するコントロールパネル70が設けられている。図
3は、コントロールパネル70を示すもので、プリント
キー71、テンキー72、クリア/ストップキー73、
ページ連写設定キー74、カセット選択キー75、写真
モードキー76、状態表示部77、濃度設定キー78、
予熱キー79、割り込みキー80、表示部81、倍率表
示キー82、及び原稿サイズ設定キー部85によって構
成されている。
写条件並びに複写動作を開始させる複写開始信号などを
入力するコントロールパネル70が設けられている。図
3は、コントロールパネル70を示すもので、プリント
キー71、テンキー72、クリア/ストップキー73、
ページ連写設定キー74、カセット選択キー75、写真
モードキー76、状態表示部77、濃度設定キー78、
予熱キー79、割り込みキー80、表示部81、倍率表
示キー82、及び原稿サイズ設定キー部85によって構
成されている。
【0028】プリントキー71は、コピー開始を指示す
るものである。テンキー72は、原稿枚数やコピー枚数
を設定する0〜9までのキーで構成される。
るものである。テンキー72は、原稿枚数やコピー枚数
を設定する0〜9までのキーで構成される。
【0029】クリア/ストップキー73は、コピー枚数
を訂正するとき、またはコピー動作を停止させるときに
使用する。ページ連写設定キー74は、ページ連写を設
定するものである。
を訂正するとき、またはコピー動作を停止させるときに
使用する。ページ連写設定キー74は、ページ連写を設
定するものである。
【0030】カセット選択キー75は、給紙カセットを
選択するものである。写真モードキー76は、階調性を
もった写真等をコピーするときに用いるモードである。
選択するものである。写真モードキー76は、階調性を
もった写真等をコピーするときに用いるモードである。
【0031】状態表示部77は、給紙カセットの選択状
態や、原稿や、用紙のジャム、および給紙カセットまた
は手差しガイドからの紙補給などを案内表示するもので
ある。また、図3の(b)に示す拡大した状態表示部7
7において、手差しモード時に図示しないLEDによっ
て点灯される手差しモード表示部77aが設けられてい
る。
態や、原稿や、用紙のジャム、および給紙カセットまた
は手差しガイドからの紙補給などを案内表示するもので
ある。また、図3の(b)に示す拡大した状態表示部7
7において、手差しモード時に図示しないLEDによっ
て点灯される手差しモード表示部77aが設けられてい
る。
【0032】濃度設定キー78は、コピー濃度を設定す
るものである。予熱キー79は、このキーを押すと、予
熱(節電)状態に入りすべての表示ランプが消える。再
びコピーをとるときは、もう一度このボタンを押す。
るものである。予熱キー79は、このキーを押すと、予
熱(節電)状態に入りすべての表示ランプが消える。再
びコピーをとるときは、もう一度このボタンを押す。
【0033】割り込みキー80、連続コピーの途中で、
割り込みコピーをとりたいときに使用する。表示部81
は、原稿枚数やコピー枚数を表示するとともに、複写倍
率の表示や種々の操作案内を行うものである。
割り込みコピーをとりたいときに使用する。表示部81
は、原稿枚数やコピー枚数を表示するとともに、複写倍
率の表示や種々の操作案内を行うものである。
【0034】倍率表示キー82は、表示部81にコピー
倍率を表示させるものである。サイズ設定キー部85
は、原稿のサイズ設定、用紙のサイズ設定を行う。図1
は、電子複写機の制御回路を示すもので、全体を制御す
る制御部100が設けられている。この制御部100に
は、上記コントロールパネル70、制御プログラム等を
記憶するROM101、各種情報を記憶するRAM10
2、第1キャリッジ1と第2キャリッジ6とをタイミン
グベルト(図示しない)を介して駆動するキャリッジモ
ータ103、及び画像形成手段としての画像形成プロセ
ス部104が接続されている。なお、画像形成プロセス
部104は、図2で説明した本体11の内部構成の各部
に対応している。
倍率を表示させるものである。サイズ設定キー部85
は、原稿のサイズ設定、用紙のサイズ設定を行う。図1
は、電子複写機の制御回路を示すもので、全体を制御す
る制御部100が設けられている。この制御部100に
は、上記コントロールパネル70、制御プログラム等を
記憶するROM101、各種情報を記憶するRAM10
2、第1キャリッジ1と第2キャリッジ6とをタイミン
グベルト(図示しない)を介して駆動するキャリッジモ
ータ103、及び画像形成手段としての画像形成プロセ
ス部104が接続されている。なお、画像形成プロセス
部104は、図2で説明した本体11の内部構成の各部
に対応している。
【0035】また、制御部100は、手差しスイッチ4
5のオンにより手差しモードを設定し、レジストスイッ
チ48のオンオフにより、手差しガイド36から供給さ
れる用紙のレジストローラ49,50の通過時間を測定
し、その時間から換算される用紙サイズを検知する。
5のオンにより手差しモードを設定し、レジストスイッ
チ48のオンオフにより、手差しガイド36から供給さ
れる用紙のレジストローラ49,50の通過時間を測定
し、その時間から換算される用紙サイズを検知する。
【0036】次に、このような構成において電子複写機
の動作を図4〜図7のフローチャートを参照して説明す
る。まず、図4、図5において制御部1は、図示しない
メインスイッチがオンされて電源オンとなった際(ST
1)、各種電子複写機のカバー類がオープンされていな
ければ(ST2)、ヒータランプ53をオンし(ST
3)、図示しないスキャナモータ、レンズモータ、ミラ
ーモータのイニシャライズを開始し(ST4)、レジス
トスイッチ48、排紙スイッチ60のオフを確かめた後
(ST5、6)、イニシャライズが終了し(ST7、
8)、ヒートローラ54が定着可能温度に達した際(S
T9、10)、スタンバイ状態とする。
の動作を図4〜図7のフローチャートを参照して説明す
る。まず、図4、図5において制御部1は、図示しない
メインスイッチがオンされて電源オンとなった際(ST
1)、各種電子複写機のカバー類がオープンされていな
ければ(ST2)、ヒータランプ53をオンし(ST
3)、図示しないスキャナモータ、レンズモータ、ミラ
ーモータのイニシャライズを開始し(ST4)、レジス
トスイッチ48、排紙スイッチ60のオフを確かめた後
(ST5、6)、イニシャライズが終了し(ST7、
8)、ヒートローラ54が定着可能温度に達した際(S
T9、10)、スタンバイ状態とする。
【0037】図6、図7において制御部1は、スタンバ
イ状態になったところで手差しコピーを行うために用紙
が手差しガイド36から挿入された際(ST11)、手
差しスイッチ45がオンとなり手差し用紙が挿入された
ことを検知し、手差しモード表示部77aの図示しない
LEDを点灯して手差しモードとする(ST12)。
イ状態になったところで手差しコピーを行うために用紙
が手差しガイド36から挿入された際(ST11)、手
差しスイッチ45がオンとなり手差し用紙が挿入された
ことを検知し、手差しモード表示部77aの図示しない
LEDを点灯して手差しモードとする(ST12)。
【0038】ステップST11において、手差しスイッ
チ45がオンとなり手差し用紙が挿入されたことを検知
しない場合、制御部100は、給紙カセット37から給
紙する通常のコピー動作を行う。
チ45がオンとなり手差し用紙が挿入されたことを検知
しない場合、制御部100は、給紙カセット37から給
紙する通常のコピー動作を行う。
【0039】ここで、本発明においては、A4/LT/
B5/はがきサイズ等の用紙サイズが小さい手差し用紙
(スキャンハーフサイズ以下のもの)でコピーする場
合、コントロールパネル70上のカセット選択キー75
と倍率表示キー82とを同時に押すことにより、手差し
モードにおける第1キャリッジ1のスキャンサイズが、
フルサイズ(以下、手差しフルサイズモードと記述す
る)からハーフサイズ(以下、手差しハーフサイズモー
ド)へと変えることができる。
B5/はがきサイズ等の用紙サイズが小さい手差し用紙
(スキャンハーフサイズ以下のもの)でコピーする場
合、コントロールパネル70上のカセット選択キー75
と倍率表示キー82とを同時に押すことにより、手差し
モードにおける第1キャリッジ1のスキャンサイズが、
フルサイズ(以下、手差しフルサイズモードと記述す
る)からハーフサイズ(以下、手差しハーフサイズモー
ド)へと変えることができる。
【0040】すなわち、制御部100は、コントロール
パネル70上のカセット選択キー75と倍率表示キー8
2とが同時に押下された際(ST13)、手差しモード
表示部77aの図示しないLEDを点滅にし(ST1
4)、手差しハーフサイズモードのフラグをセットする
(ST15)。
パネル70上のカセット選択キー75と倍率表示キー8
2とが同時に押下された際(ST13)、手差しモード
表示部77aの図示しないLEDを点滅にし(ST1
4)、手差しハーフサイズモードのフラグをセットする
(ST15)。
【0041】このように手差しモードを示す手差しモー
ド表示部77aの表示を点灯(手差しフルサイズモード
を示す)から点滅(手差しハーフサイズモードを示す)
に変化させることにより、現在の手差しモードにおける
第1キャリッジ1のスキャンサイズが何であるかを分か
るようにする。
ド表示部77aの表示を点灯(手差しフルサイズモード
を示す)から点滅(手差しハーフサイズモードを示す)
に変化させることにより、現在の手差しモードにおける
第1キャリッジ1のスキャンサイズが何であるかを分か
るようにする。
【0042】なお、上記実施例では、カセット選択キー
75と倍率表示キー82とを同時押しすることにより手
差しモードにおける第1キャリッジ1のスキャンサイズ
をフルサイズからハーフサイズに変えたが、他のキー2
個以上押しや手差しハーフサイズモードキーとして専用
キーを設けても良い。また、モード切り替えを、キー押
しごとに手差しハーフサイズモード←→手差しフルサイ
ズモードを切り替えるようにしても良い。
75と倍率表示キー82とを同時押しすることにより手
差しモードにおける第1キャリッジ1のスキャンサイズ
をフルサイズからハーフサイズに変えたが、他のキー2
個以上押しや手差しハーフサイズモードキーとして専用
キーを設けても良い。また、モード切り替えを、キー押
しごとに手差しハーフサイズモード←→手差しフルサイ
ズモードを切り替えるようにしても良い。
【0043】また、予めRAM102に手差しハーフサ
イズモード指定時の用紙が何であるかを設定しておくこ
とにより、制御部100は、コピー動作を手差しハーフ
サイズモード指定時に、通常の普通紙か、はがきなどの
厚紙か(あるいは2次原紙のような薄紙か)の設定に対
応した制御を行う。
イズモード指定時の用紙が何であるかを設定しておくこ
とにより、制御部100は、コピー動作を手差しハーフ
サイズモード指定時に、通常の普通紙か、はがきなどの
厚紙か(あるいは2次原紙のような薄紙か)の設定に対
応した制御を行う。
【0044】ステップST16において、予めRAM1
02に手差しハーフサイズモード指定時にはがきモード
とする設定がされていた場合(ST16)、制御部10
0は、はがきモードのフラグをセットする(ST1
7)。ステップST16で、モードが設定されていない
場合、制御部100は、手差しハーフサイズモードの普
通紙の制御とする。
02に手差しハーフサイズモード指定時にはがきモード
とする設定がされていた場合(ST16)、制御部10
0は、はがきモードのフラグをセットする(ST1
7)。ステップST16で、モードが設定されていない
場合、制御部100は、手差しハーフサイズモードの普
通紙の制御とする。
【0045】続いて、プリントキー71が押下された
際、制御部100は、第1キャリッジ1、第2キャリッ
ジ6をホーム位置へ移動し(ST19)、露光ランプ5
を点灯し(ST20)、第1キャリッジ1、第2キャリ
ッジ6を前進させる(ST21)。
際、制御部100は、第1キャリッジ1、第2キャリッ
ジ6をホーム位置へ移動し(ST19)、露光ランプ5
を点灯し(ST20)、第1キャリッジ1、第2キャリ
ッジ6を前進させる(ST21)。
【0046】ここで、制御部100は、手差しモードが
設定されているか否かを確認し(ST22)、手差しモ
ードが設定されていなければ給紙カセット37からの給
紙でコピー動作を行い(ST23)、手差しモードが設
定されていれば手差しハーフサイズモードのフラグがセ
ットされているか否かを確認し(ST24)、手差しハ
ーフサイズモードのフラグがセットされていなければ、
手差しによる給紙を行い、第1キャリッジ1のスキャン
サイズをフルサイズで行う(ST25)。
設定されているか否かを確認し(ST22)、手差しモ
ードが設定されていなければ給紙カセット37からの給
紙でコピー動作を行い(ST23)、手差しモードが設
定されていれば手差しハーフサイズモードのフラグがセ
ットされているか否かを確認し(ST24)、手差しハ
ーフサイズモードのフラグがセットされていなければ、
手差しによる給紙を行い、第1キャリッジ1のスキャン
サイズをフルサイズで行う(ST25)。
【0047】ステップST24で手差しハーフサイズモ
ードのフラグがセットされている場合、制御部100
は、手差しによる給紙を行い、第1キャリッジ1のスキ
ャンサイズをハーフサイズで行い(ST26)、その
際、はがきモードのフラグがセットされていた場合(S
T27)、ヒートローラ54による定着温度をはがきモ
ードの所定温度まで上昇させる(ST28)。
ードのフラグがセットされている場合、制御部100
は、手差しによる給紙を行い、第1キャリッジ1のスキ
ャンサイズをハーフサイズで行い(ST26)、その
際、はがきモードのフラグがセットされていた場合(S
T27)、ヒートローラ54による定着温度をはがきモ
ードの所定温度まで上昇させる(ST28)。
【0048】1枚分のコピー動作が終了したら制御部1
00は、第1キャリッジ1、第2キャリッジ6を停止し
(ST29)、コントロールパネル70から設定入力さ
れたコピー枚数の残り枚数を確認し(ST30)、まだ
残り枚数がある場合は第1キャリッジ1、第2キャリッ
ジ6をホーム位置へ後進移動し(ST31)、露光ラン
プ5を消灯した後(ST32)、ステップST20へ戻
る。
00は、第1キャリッジ1、第2キャリッジ6を停止し
(ST29)、コントロールパネル70から設定入力さ
れたコピー枚数の残り枚数を確認し(ST30)、まだ
残り枚数がある場合は第1キャリッジ1、第2キャリッ
ジ6をホーム位置へ後進移動し(ST31)、露光ラン
プ5を消灯した後(ST32)、ステップST20へ戻
る。
【0049】制御部100は、ステップST30で残り
枚数が「0」ならば露光ランプ5を消灯した後(ST3
3)、第1キャリッジ1、第2キャリッジ6を複写可能
サイズ表示位置へ移動し(ST34)、コピー動作を終
了する。
枚数が「0」ならば露光ランプ5を消灯した後(ST3
3)、第1キャリッジ1、第2キャリッジ6を複写可能
サイズ表示位置へ移動し(ST34)、コピー動作を終
了する。
【0050】なお、上記実施例では、手差しフルサイズ
モード、手差しハーフサイズモードが設定されてスキャ
ンサイズを制御したが、設定されたモードで手差しガイ
ドから供給される1枚目のコピーが終了した際、1枚目
の用紙サイズを上述したようにレジストスイッチのオン
オフで測定検知することにより、2枚目からのスキャン
サイズを測定検知した用紙サイズに応じて変更するよう
にすることも可能である。
モード、手差しハーフサイズモードが設定されてスキャ
ンサイズを制御したが、設定されたモードで手差しガイ
ドから供給される1枚目のコピーが終了した際、1枚目
の用紙サイズを上述したようにレジストスイッチのオン
オフで測定検知することにより、2枚目からのスキャン
サイズを測定検知した用紙サイズに応じて変更するよう
にすることも可能である。
【0051】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、スキャンサイズを必ずフルサイズで手差しコ
ピーを行うものと比べ、ハーフサイズでコピーが行える
のでコピースピードを速めることができ、トナー等の消
耗を抑えることができる。
によれば、スキャンサイズを必ずフルサイズで手差しコ
ピーを行うものと比べ、ハーフサイズでコピーが行える
のでコピースピードを速めることができ、トナー等の消
耗を抑えることができる。
【0052】また、2枚目以降から1枚目での測定サイ
ズでコピーを行うものと比べ、ユーザにコピー前に用紙
サイズを指定させるので1枚目のコピーが遅くなること
なく、さらに検知ミスによる不具合を防ぐことができ
る。
ズでコピーを行うものと比べ、ユーザにコピー前に用紙
サイズを指定させるので1枚目のコピーが遅くなること
なく、さらに検知ミスによる不具合を防ぐことができ
る。
【0053】また、用紙サイズキーを用意して用紙サイ
ズを選択させるのと比べ、追加キーが要らないので廉価
に複写機を提供することができ、キー数が少ないので簡
易な操作により設定を行うことができる。
ズを選択させるのと比べ、追加キーが要らないので廉価
に複写機を提供することができ、キー数が少ないので簡
易な操作により設定を行うことができる。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
コントロールパネルに追加キーを必要とせず、簡易な操
作により手差し用紙のサイズに応じた画像形成を行うこ
とのできる画像形成装置と画像形成方法を提供すること
ができる。
コントロールパネルに追加キーを必要とせず、簡易な操
作により手差し用紙のサイズに応じた画像形成を行うこ
とのできる画像形成装置と画像形成方法を提供すること
ができる。
【図1】この発明に係る電子複写機の制御回路を示すブ
ロック図。
ロック図。
【図2】電子複写機における本体の内部構成を示す図。
【図3】コントロールパネルの構成を示す図。
【図4】電子複写機の動作を説明するためのフローチャ
ート。
ート。
【図5】電子複写機の動作を説明するためのフローチャ
ート。
ート。
【図6】電子複写機の動作を説明するためのフローチャ
ート。
ート。
【図7】電子複写機の動作を説明するためのフローチャ
ート。
ート。
1…第1キャリッジ 6…第2キャリッジ 11…本体 45…手差しスイッチ(検知手段) 48…レジストスイッチ 70…コントロールパネル 71…プリントキー 75…カセット選択キー 77a…手差しモード表示部 82…倍率表示キー 100…制御部 101…ROM 102…RAM(記憶手段) 103…キャリッジモータ 104…画像形成プロセス部
Claims (8)
- 【請求項1】 読取手段で読み取った画像データに基づ
いて、給紙カセットまたは手差しガイドから供給される
用紙に画像を形成する画像形成装置において、 上記手差しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、 この検知手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドか
ら用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をフルサイズ
で行う第1のモードを設定する第1の設定手段と、 この第1の設定手段で第1のモードが設定された後、必
要に応じて、上記手差しガイドから用紙を供給して上記
読取手段の読取範囲をハーフサイズで行う第2のモード
を設定する第2の設定手段と、 この第2の設定手段で設定された第2のモード、または
上記第1の設定手段で設定された第1のモードで画像を
形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 読取手段で原稿を走査して読み取った画
像データに基づいて、給紙カセットまたは手差しガイド
から供給される用紙に画像を形成する画像形成装置にお
いて、 上記手差しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、 この検知手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドか
ら用紙を供給して上記読取手段の走査範囲をフルサイズ
で行う第1のモードを設定する第1の設定手段と、 この第1の設定手段で第1のモードが設定された後、必
要に応じて、上記手差しガイドから用紙を供給して上記
読取手段の走査範囲をハーフサイズで行う第2のモード
を設定する第2の設定手段と、 この第2の設定手段で設定された第2のモード、または
上記第1の設定手段で設定された第1のモードで画像を
形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 原稿を走査して画像を読み取る読取手段
と、 この読取手段で読取った画像に対応するトナー像を、給
紙カセットまたは手差しガイドから供給される用紙に転
写する転写手段と、 この転写手段で転写された用紙のトナー像を、加熱しつ
つ加圧搬送することにより用紙上に定着する定着手段
と、 上記手差しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、 この検知手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドか
ら用紙を供給して上記読取手段の走査範囲をフルサイズ
で行う第1のモードを設定する第1の設定手段と、 この第1の設定手段で第1のモードが設定された後、必
要に応じて、上記手差しガイドから用紙を供給して上記
読取手段の走査範囲をハーフサイズで行う第2のモード
を設定する第2の設定手段と、 この第2の設定手段で第2のモードが設定された際に予
めはがきに画像を形成するはがきモードの実行を指示す
る指示情報を記憶する記憶手段と、 上記第2の設定手段で第2のモードが設定された際、上
記記憶手段に記憶されているはがきモードを設定する第
3の設定手段と、 この第3の設定手段が設定された際、上記定着手段で加
熱する温度を所定温度まで上昇する制御を行う制御手段
と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 読取手段で読み取った画像データに基づ
いて、給紙カセットまたは手差しガイドから供給される
用紙に画像を形成する画像形成装置において、 上記手差しガイドへの用紙挿入を検知する第1の検知手
段と、 この第1の検知手段で用紙を検知した際、上記手差しガ
イドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をフル
サイズで行う第1のモードを設定する第1の設定手段
と、 この第1の設定手段で第1のモードが設定された後、必
要に応じて、上記手差しガイドから用紙を供給して上記
読取手段の読取範囲をハーフサイズで行う第2のモード
を設定する第2の設定手段と、 この第2の設定手段で設定された第2のモード、または
上記第1の設定手段で設定された第1のモードで上記手
差しガイドから供給される用紙のサイズを検知する第2
の検知手段と、 この第2の検知手段で検知された用紙サイズに応じて、
上記第1のモードまたは第2のモードで設定された上記
読取手段の読取範囲を変更制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】 操作手段からの操作に応じて読取手段で
読み取った画像データに基づいて、給紙カセットまたは
手差しガイドから供給される用紙に画像を形成する画像
形成装置において、 上記手差しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、 この検知手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドか
ら用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をフルサイズ
で行う第1のモードを設定する第1の設定手段と、 この第1の設定手段で第1のモードが設定された後、必
要に応じて上記操作手段上のキー指定により、上記手差
しガイドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲を
ハーフサイズで行う第2のモードを設定する第2の設定
手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項6】 操作手段からの操作に応じて読取手段で
読み取った画像データに基づいて、給紙カセットまたは
手差しガイドから供給される用紙に画像を形成する画像
形成装置において、 上記手差しガイドへの用紙挿入を検知する検知手段と、 この検知手段で用紙を検知した際、上記手差しガイドか
ら用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をフルサイズ
で行う第1のモードを設定する第1の設定手段と、 この第1の設定手段で第1のモードが設定された後、必
要に応じて上記操作手段上の2つのキーの同時押下によ
り、上記手差しガイドから用紙を供給して上記読取手段
の読取範囲をハーフサイズで行う第2のモードを設定す
る第2の設定手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項7】 読取手段で読み取った画像データに基づ
いて、給紙カセットまたは手差しガイドから供給される
用紙に画像を形成する画像形成方法であって、 上記手差しガイドへの用紙挿入を検知した際、上記手差
しガイドから用紙を供給して上記読取手段の読取範囲を
フルサイズで行う第1のモードを設定し、この第1のモ
ードが設定された後、必要に応じて、上記手差しガイド
から用紙を供給して上記読取手段の読取範囲をハーフサ
イズで行う第2のモードを設定し、設定された上記第1
のモードまたは上記第2のモードで画像を形成するよう
にしたことを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項8】 読取手段で原稿を走査して読み取った画
像データに基づいて、給紙カセットまたは手差しガイド
から供給される用紙に画像を形成する画像形成方法であ
って、 上記手差しガイドへの用紙挿入を検知した際、上記手差
しガイドから用紙を供給して上記読取手段の走査範囲を
フルサイズで行う第1のモードを設定し、この第1のモ
ードが設定された後、必要に応じて、上記手差しガイド
から用紙を供給して上記読取手段の走査範囲をハーフサ
イズで行う第2のモードを設定し、設定された上記第1
のモードまたは上記第2のモードで画像を形成するよう
にしたことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9205832A JPH1152799A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 画像形成装置と画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9205832A JPH1152799A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 画像形成装置と画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1152799A true JPH1152799A (ja) | 1999-02-26 |
Family
ID=16513460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9205832A Pending JPH1152799A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 画像形成装置と画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1152799A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007082129A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8982393B2 (en) | 2012-08-22 | 2015-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP9205832A patent/JPH1152799A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007082129A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8982393B2 (en) | 2012-08-22 | 2015-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10207299A (ja) | 画像形成装置と画像形成方法 | |
JP3414108B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6267368B1 (en) | Paper return device and image forming apparatus | |
US6661982B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4417966B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1152799A (ja) | 画像形成装置と画像形成方法 | |
JP3274042B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5313258A (en) | Image forming apparatus for performing a double-sided copying operation | |
JP2742429B2 (ja) | 複写機 | |
JPH08696Y2 (ja) | 複写機 | |
JP3643195B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成装置の調整方法 | |
JPH0750774Y2 (ja) | 複写機 | |
JP4108825B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4538078B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2738698B2 (ja) | 複写システム | |
JPH01104567A (ja) | 再給紙手段付作像装置 | |
JPH0667481A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3716642B2 (ja) | 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置 | |
JPH07271230A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3122593B2 (ja) | 原稿搬送装置を備えた画像形成装置 | |
JPH07199740A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07209937A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09146190A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10254205A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1152644A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 |