JPH1151645A - 車両用距離測定装置 - Google Patents
車両用距離測定装置Info
- Publication number
- JPH1151645A JPH1151645A JP21074997A JP21074997A JPH1151645A JP H1151645 A JPH1151645 A JP H1151645A JP 21074997 A JP21074997 A JP 21074997A JP 21074997 A JP21074997 A JP 21074997A JP H1151645 A JPH1151645 A JP H1151645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- pitching
- distance
- relative
- determining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
た一対の画像のうちウインド内の画像信号を比較して両
画像の光軸からのずれ量を電気的に検出し、三角測量の
原理に基づく演算を前記ずれ量を用いて実行して対象物
までの距離を測定する車両用距離測定装置において、ピ
ッチングが生じたときの適切なウインド位置補正を可能
とし、対象物までの距離を正確に得ることができるよう
にする。 【解決手段】自車のピッチング変化がピッチング変化検
出手段11で直接または間接に検出され、ピッチング変
化検出手段11が設定値を超えるピッチング変化を検出
するのに応じてウインドの上下位置がウインド位置補正
手段14で実質的に補正される。
Description
置に関し、特に、一対の光学系と、それらの光学系から
の画像をそれぞれ結像せしめる一対のイメージセンサ
と、両イメージセンサ上に結像した一対の画像のウイン
ドを定めるウインド決定手段と、該ウインド決定手段で
定まるウインド内の画像信号を比較して両画像の光軸か
らのずれ量を検出する相関演算手段と、該相関演算手段
で得られたずれ量を用いて三角測量の原理に基づく演算
を実行して対象物までの距離を演算する距離演算手段と
を備える車両用距離測定装置に関する。
特開平4−218715号公報等で既に知られており、
このものでは、図5で示すように、先行車両等の対象物
を囲む第1のウインドW1と、第1のウインドW1の近
傍上方位置の第2のウインドW2とが設定され、第1お
よび第2のウインドW1,W2の画像情報にそれぞれ基
づいて対象物までの距離をそれぞれ演算する距離演算手
段と、両距離演算手段で得られた距離情報に基づいて第
1のウインドW1の位置を補正する手段とを備え、自車
のピッチングが生じたときに補正された第1のウインド
W1の画像情報に基づいて対象物までの距離を得るよう
にしている。
第1のウインドW1の上方に、対象物の背景を含む画像
を得るための第2のウインドW2を設定し、第2のウイ
ンドW2の画像情報に基づく距離が第1のウインドW1
の画像情報に基づく距離よりも大きくなることを利用し
ているが、第2のウインドW2には、空などの不定形の
対象が入るので、距離演算誤差が大きくなって不適切な
ウインド位置補正が生じる可能性がある。また図6で示
すように、下向きのピッチングが生じた場合には、第1
のウインドW1に路面文字が入ってしまい、先行車両等
の対象物までの距離が実際よりも短くなってしまう可能
性もある。
のであり、ピッチングが生じたときの適切なウインド位
置補正を可能とし、対象物までの距離を正確に得ること
ができるようにした車両用距離測定装置を提供すること
を目的とする。
に、本発明は、一対の光学系と、それらの光学系からの
画像をそれぞれ結像せしめる一対のイメージセンサと、
両イメージセンサ上に結像した一対の画像のウインドを
定めるウインド決定手段と、該ウインド決定手段で定ま
るウインド内の画像信号を比較して両画像の光軸からの
ずれ量を検出する相関演算手段と、該相関演算手段で得
られたずれ量を用いて三角測量の原理に基づく演算を実
行して対象物までの距離を演算する距離演算手段とを備
える車両用距離測定装置において、自車のピッチング変
化を直接または間接に検出するピッチング変化検出手段
と、該ピッチング変化検出手段が設定値を超えるピッチ
ング変化を検出するのに応じてウインドの上下位置を実
質的に補正するウインド位置補正手段とを備えることを
ことを第1の特徴とする。
車のピッチングが生じたときに、対象物までの距離を得
るために設定されるウインドの上下位置が実質的に補正
されることになり、ピッチングが生じても対象物までの
距離を正確に測定することができる。
光学系からの画像をそれぞれ結像せしめる一対のイメー
ジセンサと、両イメージセンサ上に結像した一対の画像
のウインドを定めるウインド決定手段と、該ウインド決
定手段で定まるウインド内の画像信号を比較して両画像
の光軸からのずれ量を検出する相関演算手段と、該相関
演算手段で得られたずれ量を用いて三角測量の原理に基
づく演算を実行して対象物までの距離を演算する距離演
算手段とを備える車両用距離測定装置において、前記距
離演算手段で得た距離データに基づいて対象物との相対
速度および相対加・減速度の少なくとも一方を求める相
対運動量演算手段と、該相対運動量演算手段で得た相対
速度および相対加・減速度の少なくとも一方が所定の条
件を満たすように変化したことをもって所定量以上のピ
ッチング変化が生じたと判定するピッチング判定手段
と、所定量以上のピッチング変化が生じたと前記ピッチ
ング判定手段が判定するのに応じてウインドの上下位置
を実質的に補正するウインド位置補正手段とを備えるこ
とを第2の特徴とする。
ッチングが生じたときには、対象物との間の相対速度ま
たは相対加・減速度の変化量が大きくなるはずであり、
ピッチング判定手段において、相対速度および相対加・
減速度の少なくとも一方が所定の条件を満たすように変
化したことをもって所定量以上のピッチング変化が生じ
たと判定することができ、自車のピッチングが生じたと
ピッチング判定手段が判定したときに、対象物までの距
離を得るために設定されるウインドの上下位置が実質的
に補正されることになり、ピッチングが生じても対象物
までの距離を正確に測定することができる。
段の判定にあたっては、相対運動量演算手段で得た相対
速度の符号が反転したことをもって所定量以上のピッチ
ング変化が生じたと判定することが望ましく、また相対
運動量演算手段で得た相対加・減速度の絶対値が設定値
を超えたことをもって所定量以上のピッチング変化が生
じたと判定することが望ましい。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
すものであり、図1は距離測定装置の構成を示すブロッ
ク図、図2は距離測定原理を説明するための図、図3は
ウインド配置を示す図である。
A,1Bが、車両の車室内でたとえばフロントガラスの
後方側に配置されており、これらの撮像手段1A,1B
で得られた先行車両等の対象物4の画像信号は、個別の
A/D変換器5A,5Bでデジタル信号に変換され、さ
らに個別の画像記憶手段6A,6Bにそれぞれ記憶され
る。
像信号のうち、ウインド決定手段7で決定されたウイン
ドの画像信号だけが切出され、相関演算手段8において
相関演算が実行され、その相関演算結果に基づいて距離
演算手段9で対象物4までの距離Dが演算される。
レンズを含む光学系2A,2Bと、それらの光学系2
A,2Bの焦点距離fだけ後方に配置されるイメージセ
ンサ3A,3Bとでそれぞれ構成されるものであり、両
光学系2A,2Bは、基線長BLだけ上下に間隔をあけ
て配置される。
自車の前方に存在する先行車両等の対象物4が光学系2
A,2Bによりイメージセンサ3A,3B上に結像され
ることになるが、イメージセンサ3A,3Bは、たとえ
ば多数の画素が二次元平面に分散された二次元のCCD
やPDである。
体画像中に、図3で示すように、ウインド決定手段7に
より単一のウインドWが設定され、このウインドW内の
画像信号が画像記憶手段6A,6Bから相関演算手段8
に入力され、両イメージセンサ3A,3Bから得られた
輝度データの相関が最も一致する点でのシフト量nを得
るための演算が相関演算手段8で実行される。すなわち
両イメージセンサ3A,3Bの画像の一方をシフトさせ
るか、両イメージセンサ3A,3Bの画像の両方を交互
にシフトさせるようにして、両画像信号の引き算を実行
し、両画像データが最も一致したとき、すなわち相関値
が最小となったときのシフト量nを得る演算が相関演算
手段8で行なわれる。而して、前記シフト量nは、図2
で示すように、下方のイメージセンサ3Aから得られた
画像信号の光学系2Aの光軸からのずれ量nAと、上方
のイメージセンサ3Bから得られた画像信号の光学系2
Bの光軸からのずれ量nBとの和として得られることに
なる。また上記シフト量nの算出にあたって、イメージ
センサ3A,3Bでの画素間の間隔により分解能が定ま
ってしまうので、分解能を向上するために前記間隔間の
補間を行なってシフト量nを補正するようにしてもよ
い。
基づく距離演算が実行されるものであり、対象物4まで
の距離Dは、 D=(BL×f)/n として距離演算手段9で得られることになる。この際、
イメージセンサ3A,3Bの近傍に感温素子を配置して
おき、その感温素子で得た温度情報に基づいて距離Dの
補正を行なうようにしてもよい。
えば先行車両等の対象物4に追随して自車を走行せしめ
るための車両走行制御装置10等に入力される。
で得られた距離Dに基づいてピッチング変化検出手段1
1で間接的に検出されるものであり、該ピッチング変化
検出手段11は、距離演算手段9で得た距離データに基
づいて対象物4との相対速度および相対加・減速度を求
める相対運動量演算手段12と、該相対運動量演算手段
12で得た相対速度および相対加・減速度がそれぞれ所
定の条件を満たしたことをもって所定量以上のピッチン
グ変化が生じたと判定するピッチング判定手段13とを
備える。
V、相対加・減速度Aが、前回値に(n−1)の添字を
付し、今回値に(n)の添字を付すとともに、測定サン
プル周期をtとしたときに、次の演算式 Vn =(Dn −Dn-1 )/t An =(Vn −Vn-1 )/t でそれぞれ演算される。この相対運動量演算手段12で
の演算時に差分演算だけの場合には、距離ノイズが拡大
される場合があるので、ローパスなどのフィルタ演算を
行なうようにしてもよい。
算手段12で得られた相対速度Vnおよび相対加・減速
度An が、たとえば次の第1および第2条件にそれぞれ
合致することをもって所定量以上のピッチング変化が生
じたと判定するものである。
かどうかを判断するものであり、また第2条件は、相対
加・減速度Aの絶対値が判定値を超えたかどうかを判断
するものであり、第1および第2条件がともに成立した
ときに、ウインドの下部に路面文字が含まれるようなピ
ッチングが自車に生じたとピッチング判定手段13で判
定されることになる。
ッチング判定手段13で判定されたときに、ウインド決
定手段7による設定ウインドWの位置がウインド位置補
正手段14で補正されることになり、このウインド位置
補正手段14は、ウインド位置補正演算手段15と、該
ウインド位置補正演算手段15で得られた補正値を記憶
する位置補正記憶手段16とで構成される。
値Sが係数Gおよび相対加・減速度An を用いて次の演
算式により演算される。
n が対象物4の自車への近接方向に大きくなったときに
ウインドを上方位置に補正するように設定される。
た補正値Sは位置補正記憶手段16に一旦記憶され、該
位置補正値記憶手段16にストアされた補正値Sで、ウ
インド決定手段7で決定される次回のウインド位置が補
正されることになる。
ると、自車のピッチングが生じたときには、対象物4と
の間の相対速度Vおよび相対加・減速度Aの変化量が大
きくなるはずであり、ピッチング判定手段13におい
て、相対速度Vおよび相対加・減速度Aが上記第1およ
び第2条件をそれぞれ満たすように変化したことをもっ
て所定量以上のピッチング変化が生じたと判定すること
ができる。
グ変化検出手段11で検出されたときに、ウインド決定
手段7で定まるウインドの位置が上方または下方に補正
されるので、ピッチングが生じたことに起因してウイン
ド内に路面文字が含まれること等による距離測定誤差が
生じるのを防止することができ、ピッチングが生じても
対象物4までの距離を正確に測定することができる。
ウインド位置補正演算手段15によりピッチングの程度
に応じて定められるものであり、ウインドを適正位置に
定めてより正確な距離測定を行なうことが可能となる。
位置ずれを補正することが可能であるので、複数ウイン
ドでの距離演算を行なうようにしていた従来のもの(特
開平4−218715号)と比べて演算時間を短縮する
ことができる。
た距離測定装置について説明したが、図4で示す第2実
施例のように複数のウインドを用いた距離測定装置につ
いても本発明を適用可能である。
ば相関値の最小値と該最小値の前後の相関値との差が大
きい等により良好な相関が得られたウインド、あるいは
各ウインド毎に得られる距離の最小値や前回得られた対
象物4までの距離から一定距離までの範囲に入るウイン
ドが点描で示すように追尾ウインドWP ,WP …として
定められるとともにそれらの追尾ウインドWP ,WP …
の距離の平均値が対象物4までの距離として定められ、
追尾ウインドWP ,WP …から得られる距離に基づく相
対加・減速度An1と、係数G1 とに基づいて、補正値S
1 が、 S1 =G1 ×An1 として定められ、係数G1 の符号は、相対加・減速度A
n1が自車への近接方向に大きくなったときにウインドを
上方位置に補正するように設定される。
には斜線で示すように複数の路面検知ウインドWR ,W
R …が設定されるものであり、これらの路面検知ウイン
ドW R ,WR …の距離の平均値に基づく相対加・減速度
An2と、係数G2 とに基づいて、補正値S2 が、 S2 =G2 ×An2 として定められ、係数G2 の符号は、上述の係数G1 と
は逆に、相対加・減速度An2が自車への近接方向に大き
くなったときにウインドを下方位置に補正するように設
定される。
には、前記補正値S1 ,S2 の平均値で追尾ウインドW
P ,WP …の上下位置が補正される。これにより、各追
尾ウインドWP ,WP …を路面検知ウインドWR ,WR
…で検出した路面のすぐ上に来るように補正することが
可能になる。また前記補正値S2 で路面検知ウインドW
R ,WR …の上下位置を補正するようにしてもよい。
2実施例における追尾ウインドWP,WP …に基づいて
得られる相対速度をVn1とし、追尾ウインドWP ,WP
…および路面検知ウインドWR ,WR …の相対速度をV
Rnとし、 |Vn1−VRn|<一定値 であったときに、路面検知ウインドWR ,WR …に基づ
く相対速度が追尾ウインドWP ,WP …に基づく相対速
度に近いことに基づいて自車に上向きのピッチングが生
じたことを判定し、追尾ウインドWP ,WP …を下方側
に補正することも可能である。
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
検出手段11が設定値を超えるピッチング変化を検出し
たときに、ウインド位置補正手段14によりウインド決
定手段7によって定まるウインドの上下位置を補正する
ようにしたが、ウインド決定手段7によって定まるウイ
ンドの位置を一定に定めておくが、該ウインドの上部ま
たは下部の画像信号を無効化することによって、ウイン
ド位置を実質的に補正するようにすることも可能であ
る。また自車のピッチングを直接検出することも可能で
ある。さらに、距離演算手段9で得た距離データに基づ
いて対象物4との相対速度および相対加・減速度のいず
れか一方を相対運動量演算手段12で求め、相対速度お
よび相対加・減速度のいずれか一方が所定の条件を満た
すように変化したことをもって所定量以上のピッチング
変化が生じたとピッチング判定手段13で判定するよう
にしてもよい。
かに記載の発明によれば、自車のピッチングが生じたと
きに、対象物までの距離を得るために設定されるウイン
ドの上下位置を実質的に補正するようにし、ピッチング
が生じても対象物までの距離を正確に測定することがで
きる。
ク図である。
めの図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 一対の光学系(2A,2B)と、それら
の光学系(2A,2B)からの画像をそれぞれ結像せし
める一対のイメージセンサ(3A,3B)と、両イメー
ジセンサ(3A,3B)上に結像した一対の画像のウイ
ンドを定めるウインド決定手段(7)と、該ウインド決
定手段(7)で定まるウインド内の画像信号を比較して
両画像の光軸からのずれ量を検出する相関演算手段
(8)と、該相関演算手段(8)で得られたずれ量を用
いて三角測量の原理に基づく演算を実行して対象物
(4)までの距離を演算する距離演算手段(9)とを備
える車両用距離測定装置において、自車のピッチング変
化を直接または間接に検出するピッチング変化検出手段
(11)と、該ピッチング変化検出手段(11)が設定
値を超えるピッチング変化を検出するのに応じてウイン
ドの上下位置を実質的に補正するウインド位置補正手段
(14)とを備えることを特徴とする車両用距離測定装
置。 - 【請求項2】 一対の光学系(2A,2B)と、それら
の光学系(2A,2B)からの画像をそれぞれ結像せし
める一対のイメージセンサ(3A,3B)と、両イメー
ジセンサ(3A,3B)上に結像した一対の画像のウイ
ンドを定めるウインド決定手段(7)と、該ウインド決
定手段(7)で定まるウインド内の画像信号を比較して
両画像の光軸からのずれ量を検出する相関演算手段
(8)と、該相関演算手段(8)で得られたずれ量を用
いて三角測量の原理に基づく演算を実行して対象物
(4)までの距離を演算する距離演算手段(9)とを備
える車両用距離測定装置において、前記距離演算手段
(9)で得た距離データに基づいて対象物(4)との相
対速度および相対加・減速度の少なくとも一方を求める
相対運動量演算手段(12)と、該相対運動量演算手段
(12)で得た相対速度および相対加・減速度の少なく
とも一方が所定の条件を満たすように変化したことをも
って所定量以上のピッチング変化が生じたと判定するピ
ッチング判定手段(13)と、所定量以上のピッチング
変化が生じたと前記ピッチング判定手段(13)が判定
するのに応じてウインドの上下位置を実質的に補正する
ウインド位置補正手段(14)とを備えることを特徴と
する車両用距離測定装置。 - 【請求項3】 前記ピッチング判定手段(13)が、前
記相対運動量演算手段(12)で得た相対速度の符号が
反転したことをもって所定量以上のピッチング変化が生
じたと判定すべく構成されることを特徴とする請求項2
記載の車両用距離測定装置。 - 【請求項4】 前記ピッチング判定手段(13)が、前
記相対運動量演算手段(12)で得た相対加・減速度の
絶対値が設定値を超えたことをもって所定量以上のピッ
チング変化が生じたと判定すべく構成されることを特徴
とする請求項2記載の車両用距離測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21074997A JP3382518B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 車両用距離測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21074997A JP3382518B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 車両用距離測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1151645A true JPH1151645A (ja) | 1999-02-26 |
JP3382518B2 JP3382518B2 (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=16594497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21074997A Expired - Fee Related JP3382518B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 車両用距離測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3382518B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011039989A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | パナソニック株式会社 | 車両周囲監視装置 |
JP4850963B1 (ja) * | 2010-09-28 | 2012-01-11 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
CN107548449A (zh) * | 2015-04-21 | 2018-01-05 | 卡尔蔡司工业测量技术有限公司 | 用于确定被测对象的实际尺寸特征的方法和装置 |
US10363583B2 (en) | 2017-11-30 | 2019-07-30 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for particulate control from moving webs |
DE102013217370B4 (de) | 2012-09-01 | 2021-11-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeugumgebung-Überwachungseinrichtung |
-
1997
- 1997-08-05 JP JP21074997A patent/JP3382518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011039989A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | パナソニック株式会社 | 車両周囲監視装置 |
CN102549631A (zh) * | 2009-09-30 | 2012-07-04 | 松下电器产业株式会社 | 车辆周围监视装置 |
JP5538411B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-07-02 | パナソニック株式会社 | 車両周囲監視装置 |
US9280824B2 (en) | 2009-09-30 | 2016-03-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Vehicle-surroundings monitoring device |
JP4850963B1 (ja) * | 2010-09-28 | 2012-01-11 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
DE102013217370B4 (de) | 2012-09-01 | 2021-11-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeugumgebung-Überwachungseinrichtung |
CN107548449A (zh) * | 2015-04-21 | 2018-01-05 | 卡尔蔡司工业测量技术有限公司 | 用于确定被测对象的实际尺寸特征的方法和装置 |
CN107548449B (zh) * | 2015-04-21 | 2019-11-12 | 卡尔蔡司工业测量技术有限公司 | 用于确定被测对象的实际尺寸特征的方法和装置 |
US10363583B2 (en) | 2017-11-30 | 2019-07-30 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for particulate control from moving webs |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3382518B2 (ja) | 2003-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5424952A (en) | Vehicle-surroundings monitoring apparatus | |
US6963657B1 (en) | Object recognition system | |
JP4544987B2 (ja) | 衝突予測方法及び衝突予測装置 | |
US20060114318A1 (en) | Abnormality detecting apparatus for imaging apparatus | |
JP2000339597A (ja) | 物体検出装置 | |
US5303019A (en) | Inter-vehicle distance measuring device | |
JPH1151645A (ja) | 車両用距離測定装置 | |
US5432594A (en) | Optical distance measurement device using image sensors for determining distance to symmetric objects | |
JPH1047954A (ja) | 複眼カメラによる車間距離計測装置 | |
JPH1151644A (ja) | 車両用距離測定装置 | |
EP0498416B1 (en) | Inter-car distance detecting device | |
JPH1151647A (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3406195B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3592531B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3721803B2 (ja) | 測距装置 | |
JP4165966B2 (ja) | 物体認識装置 | |
JP3354448B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3354449B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3923181B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3923183B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3354450B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JPH1163975A (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3819555B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3819549B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3354447B2 (ja) | 車両用距離測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |