JPH11514668A - ホスホジエステラーゼ(pde)iv型および腫瘍壊死因子(tnf)阻害物質としての置換インダゾール誘導体及びその使用法 - Google Patents
ホスホジエステラーゼ(pde)iv型および腫瘍壊死因子(tnf)阻害物質としての置換インダゾール誘導体及びその使用法Info
- Publication number
- JPH11514668A JPH11514668A JP10502589A JP50258998A JPH11514668A JP H11514668 A JPH11514668 A JP H11514668A JP 10502589 A JP10502589 A JP 10502589A JP 50258998 A JP50258998 A JP 50258998A JP H11514668 A JPH11514668 A JP H11514668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- general formula
- compound
- ethyl
- cyclopentyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、一般式(I)の化合物および薬学的に許容することのできるその塩(ここで、R、R1およびR2は、本明細書で定義する通りである)に関する。本発明は、更に、哺乳類におけるホスホジエステラーゼ(PDE)IV型または腫瘍壊死因子(TNF)の産生を阻害するための、一般式(I)の化合物または許容することのできるその塩を含有する医薬組成物および使用方法に関する。
Description
【発明の詳細な説明】
ホスホジエステラーゼ(PDE)IV型および腫瘍壊死因子(TNF)
阻害物質としての置換インダゾール誘導体及びその使用法
本発明は、新規なインダゾール類似体に関する。本化合物は、ホスホジエステ
ラーゼ(PDE)IV型および腫瘍壊死因子(TNF)産生の選択的阻害物質で
あり、それだけで、喘息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾癬、アレ
ルギー性鼻炎、皮膚炎、および他の炎症性疾患、うつ病および多発梗塞性痴呆の
ような中枢神経系疾患、エイズ、敗血症ショックならびにTNFの産生が関与す
る他の疾患の治療に有用である。また、本発明は、哺乳類、特にヒトにおける前
述の疾患の治療におけるこのような化合物の使用法、及びこのような化合物を含
む医薬組成物に関する。
環式アデノシン燐酸(AMP)が、細胞内第二メッセンジャーであるという認
識(E.W.スザーランド(E.W.Sutherland)およびT.W.ラール(T.W.Rall),Pharmacol .Rev.
,12,265,(1960))以来、ホスホジエステラーゼ類の阻害が、
疾患過程の或る範囲における調節、よって治療的介入の標的であった。更に最近
では、異なるクラスのPDEが認識され(J.A.ビーボ(J.A.Beavo)等,Trends in Pharm .Sci.
(TIPS),11,150,(1990))、その選択的阻害は、改善された
薬物治療(C.D.ニコルソン(C.D.Nicholson),M.S.ハヒッド(M.S.Hahid),
TIPS,12,19,(1991))をもたらしてきた。更に詳しくは、PDE IV型の阻
害は、炎症性メディエーター放出阻害(M.W.バーギース(M.W.Verghese)等,J. Mol.Cell Cardiol.
,12(Suppl.II),S61,(1989))および気道平滑筋弛緩(T
J.トーフィー(T.J.Torphy),"Directions for New Anti-Asthma Drugs",eds S.
R.O'Donnell and C.G.A.Persson,1988,37 Birkhauser-Verlag)をもたらし
得ることが認められた。従って、PDE IV型を阻害するが他の型のPDEに
対する活性が低い化合物は、心血管作用または抗血小板作用を起こすことなく、
炎症性メディエーターの放出を阻害し気道平滑筋を弛緩させるであろう。また、
PDE IV型阻害物質は、尿崩症(Kidney Int.37:362,1990; Kidney Int.
35:494)ならびにうつ病および多発梗塞性痴呆のような中枢神経系疾患(PCT
国際出願WO 92/19594(1992年11月12日に公開された))の
治療に有用であることも開示されている。
TNFは、多数の感染性および自己免役疾患に関与することが認められている
(W.フリーヤーズ(W.Friers),Fed.Of Euro.Bio.Soc.(FEBS)Letters,285,1
99,(1991))。更には、TNFが、敗血症および敗血症ショックに見られる炎症
性応答の主要なメディエーターであることが示されてきた(C.E.スプーナー
(C.E.Spooner)等,Clinical Immunology and Immunopathology,62,S11,(199
2))。
本発明は、一般式Iの化合物および薬学的に許容することのできるその塩に関
する:
[ここで、
Rは、H、C1−C6アルキル、−(CH2)m(C3−C7シクロアルキル)、−
(CH2)m(C3−C9複素環イル){ここで、mは、0から2である}、(C1
−C6アルコキシ)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、または−(Z1)b
(Z2)e(C6−C10アリール){ここで、bおよびcは、独立に0または1で
あり、Z1は、C1−C6アルキレンまたはC2−C6アルケニレンであり、Z2は、
O、S、SO2またはNR10である}であり{ここで、このR基は、ハロ、ヒド
ロキシ、C1−C5アルキル、C2−C5アルケニル、C1−C5アルコキシ、C3−
C6シクロアルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、−CO2R10、−C(O)
NR10R11、−NR10R11および−SO2NR10R11から成る群から独立に選ば
れる1つ以上の置換基により任意に置換される};
R1は、H、C1−C7アルキル、C2−C3アルケニル、フェニル、C3−C7シ
クロアルキル、または(C3−C7シクロアルキル)C1−C2アルキルであり
{ここで、このアルキル、アルケニルおよびフェニルR1基は、メチル、エチル
、トリフルオロメチル、およびハロから成る群から独立に選ばれる1個から3個
の置換基により任意に置換される};
R2は、2−オキソ−4−ピロリル、ピラゾリル、2−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−5−ピリミジル、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−4−ピリミジル、2−
オキソ−テトラヒドロ−4−ピリミジル、2−オキソ−テトラヒドロ−5−ピリ
ミジル、2−オキソ−4−ピリミジル、または2−オキソ−5−ピリミジル{こ
こで、このR2基のそれぞれは、1個から4個のR6基により任意に置換される}
であるか;
またはR2は、
であり
{ここで、これら一般式(Ia)−(It)において、qは、一般式(Ib)中
で0または1であり、nは、一般式(Ic)中で0から2であり、一般式(Ib
)、(Id)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)および(Io)にある
破線部分は、二重結合もしくは単結合を表し;
X1は、OまたはSであり;
X2は、一般式(Ik)中および一般式(Ij)の破線部分が二重結合を表す
場合、CR5、CR6、CR16、もしくはCOC(O)NR9R12であり、または
一般式(Ij)の破線部分が単結合を表す場合、X2は、CR5R9、CR6R9、
もしくはCR16R9であり;
X3は、C(=Z3)、C(S)もしくはCR6R10であり;
X4は、−(CH2)m−(ここで、mは、0から2である)であり;
X5は、結合または−CH2−であり;
X6は、−CH2−または−C(O)−であり;
R3は、H、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、−CHR7(O)q(CH2)m
A(ここで、qは0もしくは1であり、mは0から2である)であり;
R4は、H、ヒドロキシ、C1−C4アルキル、C1−C2アルコキシ、−OC(
O)CH3、C2−C3アルケニルもしくは(フェニル)C1−C2アルキルであり
;
R5は、H、ヒドロキシ、mが0から2である−(CH2)mA、C1−C6アル
キルもしくはC2−C3アルカノイルであり(ここで、このアルキル基は、ハロ、
ニトロ、−NR10R11、−CO2R10、−OR10、−OC(O)R10、−C(O
)R10、シアノ、−C(=Y)NR10R11、−NR10C(=Y)NR10R11、−
NR10C(=Y)R10、−NR10C(O)OR10、−C(NR10)NR10R11、
−C(NCN)NR10R11、−C(NCN)SR10、−NR10SO2R10、mが
0から2である−S(O)mR10、−NR10SO2CF3、−NR10C(O)C(
O)NR10R11、−NR10C(O)C(O)OR10、イミダゾリルおよび1−(
NHR10)−2−イミダゾリルから独立に選ばれる1個から3個の置換基により
任意に置換される);
それぞれのR6は、H、ハロ、シアノ、R13、R9により任意に置換されたシク
ロプロピル、−OR10、−CH2OR10、−NR10R12、−CH2NR10R1
2、−C(O)OR10、−C(O)NR10R12、−CH=CR9R9、−C≡CR9
および−C(=Z3)Hから成る群から独立に選ばれ;
R7は、H、−C(O)R8、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テト
ラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ
ル、チアゾリル、オキサゾリジニル、チアゾリジニルまたはイミダゾリジニルで
あり;
それぞれのR8は、独立に、−OR10、−NR10R12またはR13であり;
それぞれのR9は、独立に、H、ハロ、または1個から3個のフッ素により任
意に置換されたC1−C4アルキルであり;
それぞれのR10およびR11は、水素およびC1−C4アルキルから独立に選ばれ
;
それぞれのR12は、独立に、−OR10またはR10であり;
R13は、C1−C4アルキルであり;
それぞれのR14は、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR10R16、−NR16R12、−
C(=Z3)R8、mが0から2である−S(O)mR13、−OR12、−OC(O
)NR10R12、−C(NR12)NR10R12、−C(NR10)SR13、−OC(O
)CH3、−C(NCN)NR10R12、−C(S)NR10R12、−NR12C(O
)R17、−C(O)R17、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリ
ル、トリアゾリルおよびテトラゾリルから成る群から独立に選ばれ;
それぞれのR15は、独立に、水素、または1個から3個のフッ素により任意に
置換されたC1−C4アルキルであり;
それぞれのR16は、独立に、H、R13、−C(O)R13、−C(O)C(O)
R8、−C(O)NR10R12、mが0から2である−S(O)mR13、−C(NC
N)SR13、−C(NCN)R13、−C(NR12)R13、−C(NR12)SR13
、または−C(NCN)NR10R12であり;
それぞれのR17は、独立に、R13、−C(O)R13、オキサゾリジニル、オキ
サゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリ
ル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル
、チアジアゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピロリ
ルであり(ここで、これらのR17複素環式基のそれぞれは、1個または2個のC1
−C2アルキル基により任意に置換される);
R18は、H、C1−C5アルキル、C2−C5アルケニル、ベンジル、またはフェ
ネチルであり;
R19は、H、C1-C5アルキル、C1−C5アルカノイル、またはベンゾイルで
あり;
R20は、H、C1−C4アルキル、カルボキシ、アミノカルボニル、カルボキシ
により任意に置換されたC1−C6アルキル、−(CH2)mC(O)(C1−C6ア
ルコキシ)、またはmが0から2である−(CH2)m(C6−C10アリール)で
あり;
R21は、H、C1−C6アルキル、−C(=Y)R22、−C(=Y)NHR22、
−C(O)OR22、または−(CH2)nX7(ピリジル)(ここで、nは、0か
ら5であり、X7は、結合または−CH=CH−であり、ここで、このピリジル
部分は、ハロにより任意に置換される)であり;
R22は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、−(CH2)m(C6−
C10アリール)または−(CH2)nX7(ピリジル)(ここで、nは、0から5
であり、X7は、結合または−CH=CH−であり、ここで、このピリジル部分
は、ハロにより任意に置換される)であり;
R23は、H、R15、ヒドロキシにより置換されたC1−C3アルキル、または(
C1−C3アルキオキシ)C1−C3アルキルであり;
R24は、H、R15、カルボキシ、(C1−C3アルキオキシ)C1−C3アルキル
、C3−C7シクロアルキル、または−NR10R11により置換されたC1−C5アル
キルであるか;
またはR23およびR24は、共に−CH2OCH2OCH2−を形成し;
R25は、H、ヒドロキシ、ヒドロキシにより任意に置換されたC1−C4アルキ
ル、−C(O)R10、−NR10R11、−(CH2)mNHC(O)R10、−(CH2
)mNHC(O)R13、−(CH2)mCO2R10、−(CH2)mC(O)NR10
R11、−(CH2)mC(O)N(OH)R10、−(CH2)mSO2NR10R11、
−(CH2)mPO3H2、−(CH2)mSO2NHC(O)R13または−
(CH2)mSO2NHC(O)(フェニル)(ここで、mは、0から4である)
であり;
R26は、H、C1−C4アルキル、フェニル、−NR10R11、または−NR10(
C1−C4アルカノイル)であり;
R27は、R10、−CH2CO2R13または−CH2C(O)NR10R11であり;
R28は、−C(O)R10、−C(O)(C6−C10アリール)、−C(O)(
C3−C9ヘテロアリール)、−CO2R10、−C(O)NR10R11、シアノ、ニ
トロ、−CH2OH、−NR10SO2R10、−NHSO2(C6−C10アリール)、
−NHCO2(C1−C4アルキル)、−NR10C(O)R10または−NHCO2(
C6−C10アリール)であり;
R29は、R15、シアノ、カルボキシ、ホルミル、−C(O)R10、またはC1
−C4アルカノイルであり;
R30は、シアノ、−NR10R11、−SO2(C1−C4アルキル)、−SO2(C6
−C10アリール)、−C(O)R10、−C(O)(C6−C10アリール)、−C
(O)(C3−C9ヘテロアリール)、−C(O)NR10R11、または−CO2R1 0
であり;
R31およびR32は、それぞれ独立に、H、シアノ、ニトロ、−CO2R10、−
C(O)NR10R11、−CH2OH、−C(O)R10、−NHCO2R10、または
−NHSO2R10であり;
Aは、ピリジル、モルホリニル、ピペリジニル、イミダゾリル、チエニル、ピ
リミジル、チアゾリル、フェニルまたはナフチルであり、ここで、これらA基の
それぞれは、1個もしくは2個のR14基により、または1個のR15基により任意
に置換され;
Z3は、O、NR12、NOR10、N(CN)、C(CN)2、CR10NO2、C
R10C(O)OR13、CR10C(O)NR10R11、C(CN)NO2、C(CN
)C(O)OR13またはC(CN)C(O)NR10R11であり;そして、
Yは、OまたはSである}]。
一般式Iの化合物の特定の具体例としては、Rが、シクロペンチルまたはシク
ロヘキシルであり、R1が、C1−C2アルキル、好ましくはエチルであり、R2
が、一般式(Ia)の置換基(ここで、X1はOであり、R6およびR3は、両方
ともHである)であるものが挙げられる。
一般式Iの化合物の他の特定の具体例としては、Rが、シクロペンチルまたは
シクロヘキシルであり、R1が、C1−C2アルキル、好ましくはエチルであり、
R2が、一般式(Ib)の置換基(ここで、X1はOであり、qは1であり、破線
部分は、単結合を表し、そしてR4およびR5は、両方ともHである)であるもの
が挙げられる。
一般式Iの化合物の他の特定の具体例としては、Rが、シクロペンチルまたは
シクロヘキシルであり、R1が、C1−C2アルキル、好ましくはエチルであり、
R2が、一般式(Id)の置換基(ここで、破線部分は、単結合を表し、R20は
メチルであり、R21は、Hまたは−C(O)NR10R11である)であるものが挙
げられる。
一般式Iの他の特定の具体例としては、Rが、シクロペンチルまたはシクロヘ
キシルであり、R1が、C1−C2アルキル、好ましくはエチルであり、R2が、一
般式(Io)の一部分(ここで、破線部分は、単結合を表し、X6は、−CH2−
であり、そしてR10およびR27は、両方ともHである)であるものが挙げられる
。
一般式Iの他の特定の具体例としては、Rが、シクロペンチルまたはシクロヘ
キシルであり、R1が、C1−C2アルキル、好ましくはエチルであり、R2が、一
般式(Ip)の一部分(ここで、R31およびR32は、両方ともHであり、R28は
、−C(O)R10、−CO2R10、−C(O)(C6−C10アリール)、シアノ、
ニトロ、−C(O)NR10R11、−NR10C(O)R10、または−NR10SO2
R10であり、R29は、R10または−C(O)R10であり、R6はHであり、そし
てR30は、−CO2R10、シアノまたは−C(O)R10である)である化合物が
挙げられる。この群に入る他の特定の化合物としては、R6、R31、およびR32
が、Hであり、R30が、−CO2CH3であり、R28が、−C(O)CH3であり
、そしてR29が、−CH3であるものが挙げられる。
一般式Iの化合物の他の特定の具体例としては、R2が、一般式(Ic)、(
Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)、(I
l)、
(Im)、(In)、(Iq)、(Ir)、(Is)または(It)の置換基で
あるものが挙げられる。
特定の好ましい化合物としては、以下のものが挙げられる:
ラセミ4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イ
ル)−ピロリジン−2−オン:
(+)−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−
イル)−ピロリジン−2−オン;
(−)−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−
イル)−ピロリジン−2−オン;
及びこれらの化合物の薬学的に許容することのできる塩。
他の特定の好ましい化合物としては、以下のものが挙げられる:
ラセミ4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イ
ル)−ピロリジン−2−オン:
(+)−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−
イル)−ピロリジン−2−オン;
(−)−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−
イル)−ピロリジン−2−オン;
及びこれらの化合物の薬学的に許容することのできる塩。
本発明は、更に、薬学的に効果的な量の上記で定義した通りの一般式Iによる
化合物または薬学的に許容することのできるその塩、および薬学的に許容するこ
とのできる担体を含む、ホスホジエステラーゼ(PDE)IV型または腫瘍壊死
因子(TNF)の産生を阻害するための医薬組成物に関する。
本発明は、更に、効果的な量の上記で定義した通りの一般式Iによる化合物ま
たは薬学的に許容することのできるその塩を患者に投与することにより、ホスホ
ジエステラーゼ(PDE)IV型または腫瘍壊死因子(TNF)の産生を阻害す
る方法に関する。
本発明は、更に、薬学的に許容することのできる担体と共に、薬学的に効果的
な量の上記で定義した通りの一般式Iによる化合物または薬学的に許容すること
のできるその塩を含む、喘息、関節炎、慢性関節リウマチ、痛風性関節炎、リ
ウマチ様脊椎炎、変形性関節症、および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性ショ
ック、エンドトキシックショック、グラム陰性菌敗血症、トキシックショック症
候群、急性呼吸窮迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎疾患、珪肺、肺サルコイド
ーシス、骨吸収疾患、再灌流障害、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶反応、イ
ンフルエンザのような感染症による発熱および筋肉痛、感染症に次ぐ悪液質また
はヒト後天性免役不全症候群(エイズ)に次ぐ悪性悪液質、エイズ、HIV、A
RC(エイズ関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性
大腸炎、発熱、多発性硬化症、1型糖尿病、尿崩症、自己免役糖尿病、全身性エ
リテマトーデス、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾癬、ベーチェット病、紫斑
病性腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症性腸疾患、白血病、アレルギー性鼻炎、皮膚炎
、うつ病または多発梗塞性痴呆の予防または治療用医薬組成物に関する。
本発明は、更に、効果的な量の上記で定義した通りの一般式Iによる化合物ま
たは薬学的に許容することのできるその塩を患者に投与することにより、前述の
特定の疾患および症状を治療または予防する方法に関する。
本明細書で用いる"ハロ"とは、特に断らない限り、フルオロ、クロロ、ブロモ
またはヨードを意味する。好ましいハロ基は、フルオロ、クロロおよびブロモで
ある。
本明細書で用いる"アルキル"としては、特に断らない限り、直鎖、環状または
分枝鎖部分を有する飽和した一価の炭化水素基が挙げられる。
本明細書で用いる"アルコキシ"としては、特に断らない限り、アルキルが上記
で定義した通りである−O−アルキル基が挙げられる。
本明細書で用いる"アルカノイル"としては、特に断らない限り、アルキルが上
記で定義した通りである−C(O)−アルキル基が挙げられる。
本明細書で用いる"シクロアルキル"としては、特に断らない限り、シクロブチ
ル、シクロペンチルおよびシクロヘプチルを含む、飽和した一価のシクロ炭化水
素基が挙げられる。
本明細書で用いる"アリール"としては、特に断らない限り、フェニルまたはナ
フチルのような、1個の水素の除去により芳香族炭化水素から誘導される有機基
が挙げられる。
本明細書で用いる"複素環イル"としては、特に断らない限り、それぞれO、S
およびNから選ばれる1個以上のヘテロ原子を有する芳香族および非芳香族複素
環基が挙げられる。複素環基としては、ベンゾ縮合した環系およびオキソ部分で
置換された環系が挙げられる。C3複素環基の一例は、チアゾリルであり、C9複
素環基の一例は、キノリニルである。非芳香族複素環基の例は、ピロリジニル、
ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノおよびピペラジニルである。芳香族複
素環基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリア
ゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリルおよ
びチアゾリルである。縮合ベンゼン環を有する複素環基としては、ベンズイミダ
ゾリルが挙げられる。
本明細書で用いる"ヘテロアリール"としては、特に断らない限り、複素環が、
上記で定義した通りである芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書で用いる用語"薬学的に許容することのできる塩"としては、特に断ら
ない限り、一般式Iの化合物中に存在することのできる酸性または塩基性基の塩
が挙げられる。
一般式Iの特定の化合物は、不斉中心を有することができ、従って、異なる鏡
像異性形で存在する。本発明は、一般式Iの化合物の全光学異性体および立体異
性体並びにその混合物の使用法に関する。一般式Iの化合物は、互変異性体とし
て存在することもできる。本発明は、全てのこのような互変異性体及びその混合
物の使用法に関する。
以下の反応模式図1−3は、本発明の化合物の調製法を具体的に説明する。特
に断らない限り、反応模式図中のRおよびR1は、上記の通りに定義される。
模式図1
模式図1続き
模式図2
模式図3
模式図3続き
一般式Iの化合物の調製は、上記模式図1−3および下記に述べる実施例で概
説した1つ以上の合成方法に従い当業者により実施することができる。模式図1
の工程1において、公知の市販源から入手可能であるか又は当業者等に公知の方
法により調製することのできる一般式IIのカルボン酸を、ニトロ化の標準条件
下(HNO3/H2SO4、0℃)でニトロ化し、その結果できた一般式IIIの
ニトロ誘導体を、模式図1の工程2で、標準水素化法(加圧下でH2−Pd/C
)を用い室温(20−25℃)で数時間(2−10時間)水素化して一般式IV
の化合物を得る。模式図1の工程3において、一般式IVのアミノ安息香酸を、
水性条件下で炭酸ナトリウムのような塩基と反応させ、大部分が溶解するまで穏
やかに加熱する。反応混合物を、より低温(約0℃)に冷却し、水中の硝酸ナト
リウムで処理する。約15分後、反応混合物を、砕いた氷および塩酸のような強
酸を入れた適切な容器に徐々に移す。反応混合物を10−20分間攪拌し、次い
で、室温で、エタノールのような非プロトン性溶媒中の過剰のt−ブチルチオー
ルの溶液に加える。反応混合物を、無機塩基、好ましくは飽和水性Na2CO3の
添加を通じて4−5のpHへと酸性にし、反応混合物を、室温で1−3時間攪拌
する。反応混合物への食塩水の添加、続いて濾過により、一般式Vの硫化物を得
る。
模式図1の工程4において、一般式Vの硫化物と強塩基、好ましくはカリウム
t−ブトキシドとをジメチルスルホキシド(DMSO)中で室温で反応させるこ
とにより、一般式Vの硫化物を一般式VIの相当するインダゾールカルボン酸に
変換する。数時間(1−4時間)攪拌後、反応混合物を、塩酸または硫酸のよう
な強酸で酸性にし、次いで、従来法を用いて抽出する。模式図1の工程5におい
て、一般式VIのインダゾールカルボン酸を、当業者等に公知の従来法により、
一般式VIIの相当するエステルに変換する。模式図1の工程6において、室温
または高温(25−200℃)で約6−24時間、好ましくは約12時間、テト
ラヒドロフラン(THF)、N−メチルピロリジノンまたはジメチルホルムアミ
ド(DMF)のような極性非プロトン性溶媒中で、従来のアルキル化条件(強塩
基/種々のアルキル化剤および任意にCuBr2のような銅触媒)に一般式VI
Iのエステルを供することにより、このエステルのアルキル化を介して一般式V
IIIの化合物を得る。模式図1の工程7において、エステルをアルコールに還
元する当業者等に公知の従来法に従うことにより、一般式VIIIの化合物を、
一般式IXの相当するアルコールに変換する。好ましくは、還元は、低温(約0
℃)で極性非プロトン性溶媒中で、水素化アルミニウムリチウムのような水素化
金属還元剤の使用を介して達成する。模式図1の工程8において、一般式IXの
アルコールを、当業者に公知の従来法により一般式Xの相当するアルデヒドに酸
化する。例えば、酸化は、無水溶媒、好ましくは塩化メチレン中で、J.Chem.Soc
.,Chem.Commun.,1625(1987)に記載のように触媒量の過ルテニウム酸テトラプ
ロピルアンモニウムおよび過剰のN−メチルモルホリン−N−オキサイドの使用
を介して達成することができる。
模式図2は、一般式Xのアルデヒドを調製する代替法を提供する。模式図2の
工程1において、一般式XIの化合物を、従来のニトロ化条件(硝酸および硫酸)
を用いてニトロ化して一般式XIIの化合物を得る。模式図2の工程2において
、一般式XIIのニトロ誘導体を、当業者等に公知の従来法により、一般式XI
IIの相当するアミンに還元する。好ましくは、一般式XIIの化合物を、エタ
ノールのような無水非プロトン性溶媒中で無水塩化第一錫を用い一般式XIII
のアミンに還元する。模式図2の工程3において、A.ロー(A.Roe),Organic Reactions
,5巻,Wiley,New York,1949,198-206頁に記載のように相当する
テトラフルオロ硼酸ジアゾニウムを調製し、続いてR.A.バルシュ(R.A.Ba
rtsch)およびI.W.ヤング(I.W.Yang),J.Het.Chem.21,1063(1984)に
記載のような相間移動触媒環化により、一般式XIIIのアミンを、一般式XI
Vの相当するインダゾールに変換する。模式図2の工程4において、一般式XI
Vの化合物のアルキル化を、当業者等に公知の標準法(即ち、強塩基、極性非プ
ロトン性溶媒およびハロゲン化アルキル)を用いて実施して一般式XVのN−ア
ルキル化化合物を得る。模式図2の工程5において、一般式XVの化合物を、低
温(−50℃から100℃(−78℃が好ましい))でTHFのような極性非プ
ロトン性溶媒中でn−ブチルリチウムのようなアルキルリチウムを用いる金属ハ
ロゲン交換に供し、続いて低温でDMFで反応停止し、室温に温めて一般式Xの
アルデヒド中間体を得る。
模式図3は、一般式Iの化合物(ここで、RおよびR1は、上記で定義した通
りであり、R2は、一般式(Ia)の置換基であり、そしてX1はOである)の調
製法を具体的に説明する。模式図3の工程1において、アルデヒド中間体Xを、
ピペリジンのような有機塩基の存在下、トルエンのような極性無水溶媒中でジエ
チルマロン酸塩と反応させる。反応混合物を加熱還流し、反応中に生成する水を
、ジーン−スターク(Dean-Stark)トラップを用いて集める。反応を約12−30
時間行ってマロン酸ジエチルエステル中間体XVIを得る。
模式図3の工程2において、マロン酸ジエチルエステル中間体XVIを、エタ
ノールのような無水極性溶媒中で室温(20−25℃)で一当量のシアン化ナト
リウムで処理し、酸性仕上げ後、シアノ中間体XVIIを得る。模式図3の工程
3において、シアノ中間体XVIIを、四工程手法に従うことにより、ピロリジ
ン−2−オン誘導体に環化する。一番目、シアノ中間体XVIIを、白金のよう
な金属触媒および酢酸のような酸性溶媒を用い高圧(20−50psi)で水素
化する。二番目、一番目の工程から得た中間体を、トリエチルアミンのような有
機塩基の存在下、トルエンのような非プロトン性溶媒中で、約10−24時間加
熱還流する。三番目、二番目の工程から得た中間体を、アルコール、好ましくは
エタノールのような極性プロトン性溶媒中で水酸化ナトリウムのような強塩基で
処理し、約30分から1時間加熱還流する。四番目、三番目の工程から得た中間
体を、不活性雰囲気下で15−30分間または全ての泡立ちが収まるまで、高温
、好ましくは150−200℃に加熱する。粗生成物は、当業者等に公知の標準
クロマトグラフィー法を用いて精製してピロリジン−2−オン誘導体XVIII
を得ることができる。
ピロリジン−2−オン誘導体XVIIIは、ラセミ体であり、当業者等に公知
の分離技法を用いてその相当する個々のエナンチオマーに分離(または分割)す
ることができる。このような方法は、J.マーチ(J.March),Advanced Organic Chemistry
,(4版,J.Wiley & Sons),1992,118-125頁に述べられている。模式
図3の工程4において、このような分割は、下記で述べる実施例2に記載のよう
なキラルHPLC分割を用いて達成する。
一般式Iの化合物も、公開された特許出願物または発行された特許に開示され
ている1つ以上の合成法に従って調製することができる。特に、上述の模式図1
−3で述べた中間体、特に一般式VIII、X、XVおよびXVIIIの中間体
を用い、当業者等は、一般式Iの化合物中のインダゾール環がフェニル環に置換
されている化合物のために述べられた類似の合成法を用いて一般式Iの化合物を
調製することができる。このような類似の合成法は、米国特許5,270,20
6(1993年12月14日発行)および以下の公開特許出願物:EP4283
13(1994年2月2日公開);EP511865(1992年11月4日公
開);EP671389(1995年3月30日公開);特公平7−21595
2(1995年8月15日公開);特公平7−017952(1995年1月2
0日公開);PCT出願WO 87/06576(1987年11月5日公開);P
CT出願WO 91/07178(1991年5月30日公開);PCT出願9
1/15451(1991年10月17日公開);PCT出願WO 91/16
303(1991年10月31日公開);PCT出願WO 92/07567(
1992年5月14日公開);PCT出願92/19594(1992年11月
12日公開);PCT出願93/07111(1993年4月15日公開);P
CT出願WO 93/07141(1993年5月15日公開);PCT出願9
4/12461(1994年6月9日公開);PCT出願WO 95/0853
4(1995年3月30日公開);PCT出願WO 95/14680(199
5年6月1日公開);およびPCT出願WO 95/14681(1995年6
月1日)に開示されている。前述の米国特許および前述の公開された特許出願物
のそれぞれは、参照によりそれらの全体を本明細書に含めるものとする。前述の
公開されたPCT出願物のそれぞれは、米国を指定している。
特に、R2が、2−オキソ−4−ピロリル、ピラゾリル、2−オキソ−3,4
−ジヒドロ−5−ピリミジル、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−4−ピリミジル
、2−オキソ−テトラヒドロ−4−ピリミジル、2−オキソ−テトラヒドロ−5
−ピリミジル、2−オキソ−4−ピリミジル、または2−オキソ−5−ピリミジ
ルである一般式Iの化合物は、上記で言及されているWO 87/06576に
開示されている類似の合成法に従うことにより調製することができる。R2が、
一般式(Ia)の置換基である一般式Iの化合物は、それぞれが上記で言及され
ているWO 87/06576、WO 91/16303、WO 94/1246
1、
WO 92/19594、またはWO 93/07141に開示されている類似の
合成法に従うことにより調製することができる。R2が、一般式(Ib)の置換
基である一般式Iの化合物は、それぞれが上記で言及されているWO 87/0
6576、米国特許5,270,206、WO 94/12461、WO 92/
17567、WO 91/07178、またはEP 428313に開示されてい
る類似の合成法に従うことにより調製することができる。R2が、一般式(Ic)
の置換基である一般式Iの化合物は、上記で言及されたWO 87/06576
に開示されている類似の合成法に従うことにより調製することができる。R2が
、一般式(Id)の置換基である一般式Iの化合物は、上記で言及されたEP5
11865に開示されている類似の合成法に従うことにより調製することができ
る。R2が、一般式(Ie)または(If)の置換基である一般式Iの化合物は
、それぞれが上記で言及されているWO 87/06576またはWO 94/1
2461に開示されている類似の合成法に従うことにより調製することができる
。R2が、一般式(Ig)または(Ih)の置換基である一般式Iの化合物は、
上記で言及されているWO 87/06576に開示されている類似の合成法に
従うことにより調製することができる。R2が、一般式(Ii)の置換基である
一般式Iの化合物は、それぞれが上記で言及されているWO 91/15451
またはWO 93/07111に開示されている類似の合成法に従うことにより
調製することができる。R2が、一般式(Ij)または(Ik)の置換基である
一般式Iの化合物は、上記で言及されているWO 93/07111に開示され
ている類似の合成法に従うことにより調製することができる。R2が、一般式(
II)の置換基である一般式Iの化合物は、それぞれが上記で言及されているW
O 95/14680またはWO 95/14681に開示されている類似の合成
法に従うことにより調製することができる。R2が、一般式(Im)または(I
n)の置換基である一般式Iの化合物は、上記で言及されている特公平7−21
5952に開示されている類似の合成法に従うことにより調製することができる
。R2が、一般式(Io)の置換基である一般式Iの化合物は、上記で言及され
ている特公平7−017952に開示されている類似の合成法に従うことにより
調製することができる。R2が、一般式(Ip)の置換基である一
般式Iの化合物は、それぞれが上記で言及されているWO 95/08534ま
たはEP 671389に開示されている類似の合成法に従うことにより調製す
ることができる。R2が、一般式(Iq)、(Ir)、(Is)または(It)
の置換基である一般式Iの化合物は、上記で言及されているWO 87/065
76に開示されている類似の合成法に従うことにより調製することができる。
事実上塩基性である一般式Iの化合物は、種々の無機および有機酸と種々の異
なる塩を形成することができる。このような塩は、動物に投与するのに薬学的に
許容することができねばならないが、実際には、初めに反応混合物から一般式I
の化合物を薬学的に許容することのできない塩として単離し、次いで単純に後者
をアルカリ試薬での処理により遊離の塩基化合物に戻し、次いで、後者の遊離塩
基を薬学的に許容することのできる酸付加塩に変換することが、しばしば望まし
い。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、水性溶媒媒体中で又はメタノールもしく
はエタノールのような適切な有機溶媒中で塩基化合物を実質的に同量の選択した
鉱酸または有機酸で処理することにより容易に調製される。溶媒の蒸発により、
所望の固形塩が、容易に得られる。所望の酸付加塩は、有機溶媒中の遊離塩基の
溶液から、溶液に適切な鉱酸または有機酸を加えることにより沈殿させることも
できる。一般式Iの化合物のカチオン性塩は、R24がカルボキシである場合のよ
うなカルボキシ基とナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモ
ニウム、N,N´−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン(メグ
ルミン)、エタノールアミン、トロメタミン、またはジエタノールアミンのよう
な適切なカチオン性塩試薬との反応を介することを除いては同様に調製される。
炎症性疾患の治療的または予防的処置でのヒトへの投与には、一般式Iの化合
物または薬学的に許容することのできるその塩(活性化合物)の経口用量は、通
常、1回または分割量で平均成人患者(70kg)に対し1日0.1から100
0mgの範囲である。活性化合物は、1回または分割量で投与することができる
。個々の錠剤またはカプセル剤は、通常、適切な薬学的に許容することのできる
賦形剤または担体中に0.1から100mgの活性化合物を含有すべきである。
静脈投与のための用量は、代表的には、必要に応じて1回量当たり0.1から1
0mgの範囲内である。鼻腔内または吸入投与には、通常、0.1から1%(w
/
v)溶液としての量で処方される。実際には、医師が、個々の患者にとって最も
適切である実際の用量を決定し、それは、年齢体重および特定の患者の応答と共
に変化する。上記の用量は、平均の場合の例であるが、当然のことながら、より
高い又は低い用量範囲が優れている個々の場合があってもよく、このような用量
の全てが、本発明の範囲内に入る。
TNFの阻害のためのヒトへの投与には、経口、非経口、局所、および経直腸
(坐剤)を含む種々の従来経路を用いることができる。通常、活性化合物は、1
回または分割量で、1日当たり約0.1から25mg/kg治療しようとする患
者の体重、好ましくは約0.3から5mg/kgの用量で経口的に又は非経口的
に投与する。しかしながら、治療しようとする患者の症状に依存して用量のいく
らかの変動は、必然的に生じる。いずれにしろ、投与に責任のある人が、個々の
患者の適切な用量を決定する。
ヒトへの使用には、本発明の活性化合物は、単独で投与することができるが、
通常、意図する投与経路および標準製薬慣習に関して選ばれた製薬希釈剤または
担体と混合して投与する。例えば、デンプンもしくは乳糖のような医薬品添加物
を含有する錠剤の形態で、または単独もしくは医薬品添加物と混合してのいずれ
かでカプセル剤で、または着香剤もしくは着色剤を含有するエリキシル剤もしく
は懸濁剤の形態で、経口的に投与することができる。非経口的に、例えば、静脈
、筋肉内または皮下により注射することができる。非経口投与には、他の物質、
例えば、溶液を等張にするのに十分な塩またはブドウ糖を含有することのできる
滅菌水溶液の形態で最善に用いられる。
更に、活性化合物は、皮膚の炎症症状を治療する場合、局所的に投与すること
ができ、これは、標準製薬慣習により、クリーム剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ
剤、および軟膏剤により行うことができる。
また、本治療化合物は、ヒト以外の哺乳類に投与することもできる。哺乳類に
投与する用量は、動物種および治療しようとする疾患または障害に依存する。本
治療化合物は、カプセル剤、大形丸剤、錠剤または液剤水薬の形態で動物に投与
することができる。本治療化合物は、注射により、または移植片として動物に投
与することもできる。このような処方物は、標準獣医学慣習により従来法で調製
される。別の選択として、本治療化合物は、動物飼料と共に投与することができ
、この目的には、普通の動物飼料と混合するための濃縮飼料添加物またはプレミ
ックスを調製することができる。
PDE IVを阻害する一般式Iの化合物または薬学的に許容することのでき
るその塩の能力は、以下の測定法により測定することができる。
30から40グラムのヒト肺組織を、50mlのpH7.4のトリス/フッ化
フェニルメチルスルホニル(PMSF)/ショ糖バッファーに入れ、テクマルチ
オハイオ45249)を用い全速で30秒間均質にする。このホモジネートを、4℃
で48,000xgで70分間遠心分離する。上澄を、0.22μmのフィルタ
ーを介して2回濾過し、pH7.4トリス/PMSFバッファーで予め平衡にし
たモノ−Q(Mono-Q)FPLCカラム(ファルマシアLKBバイオテクノロジー(P
harmacia LKB Biotechnology),800 Centennial Avenue,Piskataway,ニュージ
ャージー08854)に供する。1ml/分の流速を用いて試料をカラムに供し、続
いて引き続く洗浄および溶出には2ml/分の流速を用いる。pH7.4トリス
/PMSFバッファー中の段階的に増加するNaCl勾配を用いて試料を溶出す
る。8mlずつの画分を集める。[3H]cAMP加水分解により測定される特
異的PDEIV活性及びその加水分解を阻害する公知のPDEIV阻害物質(例えば
、ロリプラム(rolipram))の能力に関して画分を測定する。適切な画分をプール
し、エチレングリコールで希釈し(2mlのエチレングリコール/5mlの酵素
プレップ)、使用するまで−20℃で貯蔵する。
化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に10mMの濃度で溶解し、水
中に1:25で希釈する(400μMの化合物、4%のDMSO)。所望の濃度
に達するよう更なる連続希釈を4%DMSOで行う。測定チューブ中の最終DM
SO濃度は、1%である。重複して、12x75mmのガラスのチューブに、順
次、以下のものを加える(全ての濃度は、測定チューブ中の最終濃度として示す)
。
i)25μlの化合物またはDMSO(1%、対照およびブランク用)
ii)25μlのpH7.5のトリスバッファー
iii)[3H]cAMP(1μM)
iv)25μlのPDE IV酵素(ブランク用、酵素は、沸騰水中で5分間
予めインキュベートする)。
反応液のチューブを震盪し、20分間水浴(37℃)に入れ、その時点で、チ
ューブを沸騰水浴に4分間入れることにより反応を停止させる。洗浄バッファー
(0.5ml、0.1Mの4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン−エ
タンスルホン酸(HEPES)/0.1MのNaCl、pH8.5)を、氷浴上
の各チューブに加える。各チューブの内容物を、洗浄バッファーで予め平衡にし
たAFF−ゲル601カラム(バイオラッドラボラトリーズ(Biorad Laboratori
es),P.O.Box 1229,85A Marcus Drive,Melvile,ニューヨーク11747)(ボ
ロナート親和性ゲル、1mlの床容量)に供する。[3H]cAMPを、2x6
mlの洗浄バッファーで洗浄し、次いで、[3H]c5´AMPを、4mlの0
.25M酢酸で溶出する。攪拌後、1mlの溶出液を、適切なバイアルに入れた
3mlのシンチレーション液に加え、攪拌し、[3H]をカウントする。
IC50は、[3H]cAMPの[3H]c5´AMPへの特異的加水分解の50%
を阻害する化合物濃度と定義される。
TNF産生を阻害し、その結果、TNFの産生が関与する疾患を治療する有効
性を示す化合物Iまたは薬学的に許容することのできるその塩の能力は、以下の
インビトロ測定により示される:
ヒト志願者から得た末梢血(100ml)を、エチレンジアミン四酢酸(ED
TA)中に集める。単核細胞を、フィコール/ハイパック(FICOLL/Hypaque)に
より分離し、不完全HBSS中で3回洗浄する。細胞を、予め温めたRPMI(
5%FCS、グルタミン、ペン/ステップおよびナイスタチンを含有する)中に
ml当たり1x106細胞の最終濃度で再懸濁する。単球を、24−ウェルのプ
レートに1.0ml中に1x106細胞としてプレーティングする。細胞を37
℃で(5%二酸化炭素)インキュベートし、2時間プレートに付着させた後、付
着していない細胞を、穏やかに洗浄することにより除去する。次いで、試験化
合物(10μl)を、それぞれ3−4つの濃度で細胞に加え、1時間インキュベ
ートする。LPS(10μl)を、適切なウェルに加える。プレートを、37℃
で一晩(18時間)インキュベートする。インキュベーションの最後に、サンド
イッチELISA(R&Dクォンチキンキット(Quantikine Kit))によりTN
Fを分析する。線形回帰分析に基づいて各化合物のIC50決定を行う。
以下の実施例は、本発明を具体的に説明する。
調製例1
1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−
カルボン酸メチルエステル
A. 3−ニトロ−4−プロピル−安息香酸. 9.44g(57.5ミリモ
ル、1.0当量)の4−プロピル安息香酸を、50mLの濃H2SO4に部分的に
溶解し、氷浴中で冷却した。10mLの濃H2SO4中の4.7mL(74.7ミ
リモル、1.3当量)の濃HNO3の溶液を、1−2分にわたって滴下した。0
℃で1時間攪拌後、反応混合液を、半分氷を入れたILのビーカーに注ぎ入れた
。10分攪拌後。形成した白色固形物を濾過し、1xH2Oで洗浄し、乾燥して
12.01g(100%)の標記化合物を得た:融点106−109℃;IR(KBr
)3200−3400,2966,2875,2667,2554,1706,1618,1537,1299,921cm-1;1H
NMR(300 MHz,DMSO-d6)δ0.90(t,3H,J=7.4Hz),1.59(m,2H),2.82(m,2H),7.
63(d,1H,J=8.0Hz),8.12(dd,1H,J=1.7,8.0Hz),8.33(d,1H,J=1.7Hz)
;13C NMR(75.5MHz,DMSO-d6)δ14.2,23.7,34.2,125.4,130.5,132.9,133
.6,141.4,149.5,165.9; C10H11NO4・1/4H2Oから算定した理論値:C,56.20; H
,5.42; N,6.55.測定値:C,56.12; H,5.31; N,6.81.
B. 3−アミノ−4−プロピル−安息香酸. 250mLのCH3OH中の
11.96g(57.2ミリモル)の3−ニトロ−4−プロピル−安息香酸およ
び1.5gの50%水分含有10%Pd/Cの混合物を、パーの水素化装置に入
れ、室温(20−25℃)で25psiのH2下で震盪した。1時間後、反応混
の淡黄色結晶固形物を得た:融点139.5−142.5℃;IR(KBr)3200−2
400,3369,3298,2969,2874,2588,1690,1426,1260,916,864cm-1; 1H NM
R
(300 MHz,DMSO-d6)δ0.90(t,3H,J=7.2Hz),1.52(m,2H),2.42(m,2H),5.08
(br s,2H),6.96(d,1H,J=7.8Hz),7.05(dd,1H,J=1.7,7.8Hz),7.20(d,
1H,J=1.7Hz),MS(Cl,NH3)m/z 180(M+H+,塩基);C10H13NO2・1/3H2Oから
算定した理論値:C,64.85; N,7.89; N,7.56.測定値:C,64.69;H,7.49; N
,7.86.
C. 3−カルボキシ−6−プロピル−ベンゼンジアゾt−ブチル スルフィ ド.
55mLのH2O中の8.80g(49.1ミリモル、1.0当量)の3
−アミノ−4−プロピル−安息香酸および2.34g(22.1ミリモル、0.
45当量)の炭酸ナトリウムの混合物を、大部分が溶解するまでヒートガンで穏
やかに加熱した。反応混合物を氷浴中で冷却し、27mLのH2O中の3.73
g(54.0ミリモル、1.0当量)の亜硝酸ナトリウムを滴下した。15分後
、反応混合物を滴下漏斗に移し、55gの砕いた氷および10.6mLの濃HC
lを入れたビーカーに10分にわたって加えた。10分攪拌後、ビーカーの内容
物を、滴下漏斗に移し、130mLのエタノール中の5.31mL(47.1ミ
リモル、0.96当量)のt−ブチルチオールの室温溶液に5分にわたって加え
た。飽和Na2CO3水溶液の添加によりpHを4−5に調整し、反応混合液を室
温(20−25℃)で1時間攪拌した。200mLの食塩水を加え、混合液を濾
過した。固形物を1xH2Oで洗浄し、一晩乾燥して12.25g(89%)の
褐色/赤褐色粉末(注意−悪臭)を得た:融点102℃(分解);IR(KBr)320
0−2400,2962,2872,2550,1678,1484,1428,1298,1171cm-1;1H NMR(300MH
z,DMSO-d6)δ0.84(t,3H,J=7.3Hz),1.48(m,2H),1.55(s,9H),2.42(m,2H
),7.29(d,1H,J=1.6Hz),7.50(d,1H,J=8.0Hz),7.86(dd,1H,J=1.7,7.
9Hz),13.18(br s,1H);MS(サーモスプレー,NH4OAc)m/z 281(M+H+,塩基)
;C14H20N2O2Sから算定した理論値:C,59.96;H,7.19;N,9.99.測定値:C,59.
71; H,7.32; N,10.02.
D. 3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸. 150mLのD
MSO中の12.0g(42.8ミリモル、1.0当量)の3−カルボキシ−6
−プロピル−ベンゼンジアゾt−ブチル スルフィドの溶液を、200mLのジ
メチルスルホキシド(DMSO)中の44.6g(398ミリモル、9.3当量
)
のカリウムt−ブトキシドの室温溶液に15分にわたって滴下した。室温で2時
間攪拌後、反応混合液を1.5Lの0℃の1NのHClに注ぎ入れ、5分攪拌し
、次いで、2x350mLの酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液(注意−
悪臭)を合わせ、2x250mLのH2Oで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。濾
過、濾液の濃縮および乾燥により、黄褐色の固形物を得、これを1Lの1:3の
Et2O/ヘキサン類でこね、乾燥して7.08g(87%)の黄褐色の結晶粉
末を得た:融点248−251℃;IR(KBr)3301,3300-2400,2973,2504,17
02,1455,1401,1219cm-1;1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ1.31(t,3H,J=7.6Hz)
,2.94(q,2H,J=7.6Hz),7.63(dd,1H,J=1.1,8.4Hz),7.81(d,1H,J=8.4
Hz),8.06(d,1H,J=1.1.Hz),12.95(br s,1H);MS(Cl,NH3)m/z 191(M+H+
,塩基);C10H10N2O2から算定した理論値:C,63.14; H,5.30; N,14.73.測定
値:C,62.66; H,5.42; N,14.80.
E. 3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル.
8.78g(45.8ミリモル、1.1当量)の1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を、250mLのCH2Cl2中の7.
92g(41.6ミリモル、1.0当量)の3−エチル−1H−インダゾール−
6−カルボン酸、16.9mL(416ミリモル、10当量)のメタノールおよ
び5.59g(45.8ミリモル、1.1当量)のジメチルアミノピリジン(D
MAP)の室温溶液に一度に加えた。室温で18時間後、反応混合液を150m
Lに濃縮し、500mLの酢酸エチルで希釈し、2x100mLの1NのHCl
、1x100mLのH2O、1x100mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4上で
乾燥した。濾過、濾液の濃縮および乾燥により7.8gの褐色固形物を得、シリ
カゲルカラム(30%から50%の酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して
6.41g(75%)の黄褐色固形物を得た:融点107−108℃; IR(KBr
)3100−2950,1723,1222cm-1; 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.19(m,1H),7.7−7
.8(m,2H),3.96(s,3H),3.05(q,2H,J=7.7Hz),1.43(t,3H,7.7Hz);MS(C
l,NH3)m/z205(M+H+,塩基);C11H12N2O2から算定した理論値:C,64.70;H,5
.92; N,13.72.測定値:C,64.88; H,6.01; N,13.96.
F. 1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン 酸メチルエステル.
1.17g(29.4ミリモル、1.05当量)の水素化
ナトリウム60%油分散液を、125mLの無水DMF中の5.7g(27.9
ミリモル、1.0当量)の3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メ
チルエステルの室温溶液に一度に加えた。20分後、3.89mL(36.6ミ
リモル、1.3当量)の臭化シクロペンチルを滴下し、反応混合液を室温で一晩
攪拌した。混合液を、次いで、ILのH2Oに注ぎ入れ、3x450mLの酢酸
エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、3x400mLのH2O、1x200
mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。濾過、濾液の濃縮および乾燥
により琥珀色の油状物質を得、シリカゲルカラム(10%の酢酸エチル/ヘキサ
ン類、重力)により精製して5.48g(72%)の透明な油状物質を得た:1H
NMR(300MHz,CDCl3)δ8.16(d,1H,J=1.0Hz),7.7(m,2H),5.00(五重線,1H
,J=7.5Hz),3.97(s,3H),3.01(q,2H,J=7.6Hz),2.2(m,4H),2.0(m,2H)
,1.8(m,2H),1.39(t,3H,J=7.6Hz);C16H20N2O2から算定したHRMS理論値:2
72.1526.測定値:272.15078.
G. (1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル) −メタノール.
THF中の水素化アルミニウムリチウムの1.0M溶液7mL
(7.0ミリモル、1.0当量)を、50mLの無水THF中の1.02g(7
.05ミリモル、1.0当量)の1−シクロペンチル−3−エチル−1H−イン
ダゾール−6−カルボン酸メチルエステルの0℃溶液に加えた。20分後、1m
Lのメタノールを慎重に加え、次いで、反応混合液を500mLの5%H2SO4
に注ぎ入れ、3x50mLの酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせ、2x
40mLのH2O、1x40mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。
濾過、濾液の濃縮および乾燥により1.58gの透明な油状物質を得、シリカゲ
ルカラムにより精製して1.53g(89%)の透明な油状物質を得た:IR(CHC
I3)3606,3411,3009,2972,2875,1621,1490cm-1; 1H NMR(300Mhz,CDCl3)δ
7.65(d,1H,J=8.0Hz),7.42(s,1H),7.06(dd,1H,J=1.0,8.2Hz),4.92(五
重線,1H,J=7.7Hz),4.84(s,2H),2.98(q,2H,J=7.6Hz),2.2(m,4H),2.0
(m,2H),1.7(m,3H),1.38(t,3H,J=7.6Hz);MS(サーモスプレー,NH4OAc)m
/z 245(M+H+.塩基); C15H2N2O2+Hから算定
したHRMS理論値:245.1654.測定値:245.1675.
H. 1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボア ルデヒド.
106mg(0.301ミリモル、0.05当量)の過ルテニウム
酸テトラプロピルアンモニウム(VII)を、12mLの無水CH2Cl2中の1
.47g(6.02ミリモル、1.0当量)の(1−シクロペンチル−3−エチ
ル−1H−インダゾール−6−イル)−メタノール、1.06g(9.03ミリ
モル、1.5当量)のN−メチルモルホリンN−オキサイドおよび3.01gの
4A分子ふるいの室温懸濁液に加えた。20分後、反応混合液を、シリカゲルの
短いカラムを介して濾過した(CH2Cl2で溶出した)。生成物を含有する画分
を濃縮し、残分をシリカゲルカラム(15%酢酸エチル/ヘキサン類、フラッシ
ュ)に上でクロマトグラフィーにかけて924mg(63%)の淡黄色固形物を
得た:融点41℃; IR(KBr)3053,2966,2872,2819,1695cm-1;1H NMR(300MH
z,CDCl3)δ10.13(s,1H),7.93(d,1H,J=0.9Hz),7.77(d,1H,J=8.4Hz),7
.60(dd,1H,J=1.2,8.4Hz),5.00(五重線,1H,J=7.5Hz),3.01(q,2H,J=7
.6Hz),2.2(m,4H),2.0(m,2H),1.7(m,2H),1.39(t,3H,J=7.5Hz); MS(Cl
,NH3)m/z 243(M+H+,塩基);C15H18N2Oから算定した理論値:C,74.35;H,7.49
;N,11.56.測定値:C,74.17;H,7.58;N,11.79.
調製例2
1−シクロペンチル−3−エチル−1H−
インダゾール−6−カルボアルデヒド
A. 4−ブロモ−2−ニトロ−1−プロピル−ベンゼン. 125g(62
8ミリモル、1.0当量)の1−ブロモ−4−プロピル−ベンゼンを、600m
Lの濃H2SO4および200mLのH2Oの10℃溶液に一度に加えた。激しく
機械的に攪拌しながら、150mLの濃H2SO4および50mLのH2O中の4
3.2mL(691ミリモル、1.1当量)の濃HNO3(69−71%、16
M)の室温混合液を30分にわたって滴下した。氷浴を室温に温め、反応液を室
温で68時間攪拌した。反応混合液を4Lのビーカーに注ぎ入れ、ほとんどいっ
ぱいになるまで砕いた氷を入れた。1時間攪拌後、混合液を4Lの分液漏斗に移
し、4x800mLのイソプロピルエーテルで抽出した。有機抽出液を合わせ、
3x800mLのH2O、1x500mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾
燥した。濾過、濾液の濃縮および乾燥により、150mLの黄色液体を得、シリ
カゲルクロマトグラフィーにより精製(2個のカラム、各3kgのシリカゲル、
2%酢酸エチル/ヘキサン類)して63.9g(42%)の黄色液体を得た。所
望の位置異性体は、1:1の比率で形成される2つの内の極性がより小さい方で
ある。沸点108℃、2.0mm;IR(CHCl3)3031,2966,2935,2875,1531
,1352cm-1; 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.01(d,1H,J=2.1Hz),7.62(dd,1H
,J=2.1,8.3Hz),7.23(d,1H,J=8.3Hz),2.81(m,2H),1.67(m,2H),0.98(
t,3H,J=7.4Hz);13C NMR(75.5MHz,CDCl3)δ13.94,23.74,34.43,119.6
,127.4,133.3,135.7,136.4,149.8;GCMS(EI)m/z245/243(M+.),147(塩基);
C9H10NO2Br+Hから算定したHRMS 理論値: 243.9973.測定値:243.9954.
B. 5−ブロモ−2−プロピル−フェニルアミン. 121g(639ミリ
モル、3.0当量)の塩化第一錫(無水)を、1200mLの無水エタノールお
よび12mL(6当量)のH2O中の51.9g(213ミリモル、1.0当量
)の4−ブロモ−2−ニトロ−1−プロピル−ベンゼンの室温溶液に一度に加え
た。室温で24時間後、ロータリーエバボレーターによりほとんどのエタノール
を除去した。残分を、3/4のところまで砕いた氷およびH2Oを入れた4Lの
ビーカーに注ぎ入れた。150gのNaOHのペレットを、PH=10になり大
半の水酸化錫が溶解するまで、攪拌しながら少しづつ加えた。混合物を半分に分
け、それぞれの半分を2x750mLの酢酸エチルで抽出した。4つ全ての酢酸
エチル抽出液を合わせ、それぞれ1x500mLの1NのNaOH、H2O、お
よび食塩水で洗浄し、次いで、Na2SO4上で乾燥した。濾過、濾液の濃縮およ
び乾燥により黄色液体を得、1.2kgのシリカゲルカラム(1:12酢酸エチ
ル/ヘキサン類)により精製して41.83g(92%)の淡黄色液体を得た:
IR(CHCl3)3490,3404,3008,2962,2933,2873,1620,1491cm-1;1H NMR(30
0MHz,CDCl3)δ6.8−6.9(m,3H),3.90(br s,2H),2.42(m,2H),1.62(m,2H)
,0.99(t,3H,J=7.3Hz);GCMS(EI)m/z 215/213(M+.),186/184(塩基); C9H1 2
NBrから算定した理論値: C,50.49; H,5.65; N,6.54.測定値: C,
50.77; H,5.70; N,6.50.
C. 6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール. 49.22g(23
0ミリモル、1.0当量)の5−ブロモ−2−プロピル−フェニルアミンを、3
Lのフラスコに入れ、氷浴中で冷却した。165mLのH2O中の57.5mL
(690ミリモル、3.0当量)の濃HClの0℃溶液を加え、その結果形成し
た固形物の塊を、細かい白色懸濁液になるまで摩砕した。更に100mLのH2
Oを加え、次いで、75mLのH2O中の15.9g(230ミリモル、1.0
当量)の亜硝酸ナトリウムの溶液を、10分にわたって滴下した。氷浴を取り除
き、反応液を室温で30分間攪拌した。反応混合液を、次いで、焼結ガラス漏斗
を介して濾過し、0℃に予め冷却した。濾液を氷浴中で冷却し、機械的に攪拌し
ながら、110mLのH2O中の32.8g(313ミリモル、1.36当量)
のテトラフルオロ硼酸アンモニウムの0℃溶液/懸濁液を、10分にわたって滴
下した。形成した濃厚な白色懸濁液(テトラフルオロ硼酸アリールジアゾニウム
塩)を、0℃で1.5時間攪拌した。次いで、混合物を濾過し、固形物を1x2
00mLの5%水性NH4BF4(0℃で冷却した)、1x150mLのCH3O
H(0℃で冷却した)、次いで1x200mLのEt2Oで洗浄した。高真空で
室温で1時間乾燥することにより、54.47g(76%)のオフホワイトの固
形物のジアゾニウム塩を得た。
1500mLのエタノール非含有クロロホルムを、三つ首フラスコに入れ、次
いで、34.16g(348ミリモル、2.0当量)の酢酸カリウム(粉末にし
て乾燥した)および2.3g(8.7ミリモル、0.05当量)の18−クラウ
ン−6を加えた。10分後、ジアゾニウム塩を一度に加え、反応混合物を、窒素
雰囲気下、室温で18時間攪拌した。混合物を、次いで、濾過し、固形物をCH
Cl3で2回洗浄し、濾液を濃縮して47gの粗生成物(褐色結晶)を得た。シ
リカゲルクロマトグラフィー(1.2kgのシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン
類勾配15%、20%、40%)により、21.6g(第二工程としては55%
、全体では42%)の黄褐色結晶を得た:融点112−114℃; IR(KBr)320
5,3008,2969,2925,1616,1340,1037cm-1; 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.86
(brs,1H),7.61(d,1H,J=1.3Hz),7.57(d,1H,J=8.4Hz),7.24(dd,
1H,J=1.5,8.6Hz),2.99(q,2H,J=7.6Hz),1.41(t,3H,J=7.6Hz);MS(Cl
,NH3)m/z227/225(M+H+,塩基);C9H9N2Brから算定した理論値:C,48.02;H,4.
03;N,12.45.測定値: C,48.08; H,3.87; N,12.45.
D. 6−ブロモ−1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール.
500mLの無水DMF中の13.17g(58.5ミリモル、1.0当量)の
6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾールの10℃溶液に、2.46g(6
1.4ミリモル、1.05当量)の水素化ナトリウム60%油分散液を0.5g
ずつ加えた。混合液を室温で20分間攪拌し、次いで、10mLの無水DMF中
の8.8mL(81.9ミリモル、1.4当量)の臭化シクロペンチルの溶液を
滴下した。18時間後、反応混合液を2LのH2Oに注ぎ入れ、2x1Lの酢酸
エチルで抽出した。有機抽出液を合わせ、2x750mLのH2O、1x500
mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。濾過、濾液の濃縮および乾燥
により、20.7gの粗生成物を得、シリカゲルカラム(1.1kgのシリカゲ
ル、3%の酢酸エチル/ヘキサン類)により精製して10.6g(62%)の琥
珀色の液体を得た:IR(CHCl3)2972,2875,1606,1501,1048cm-1; 1H NMR(3
00MHz,CDCl3)δ7.56(d,1H,J=1.3Hz),7.52(d,1H,J=8.7Hz),7.17(dd,1
H,J=1.5,8.5Hz),4.83(五重線,1H,J=7.6Hz),2.96(q,2H,J=7.6Hz),2.
15(m,4H),2.0(m,2H),1.65(m,2H),1.36(t,3H,J=7.7Hz);MS(サーモスプ
レー,NH4OAc)m/z295/293(M+H+,塩基);C14H17N2Brから算定した理論値:C,57
.35;H,5.84;N,9.55.測定値: C,57.48; H,5.83;N,9.90
E. 1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボア ルデヒド.
ヘキサン類中の11.6mL(28.4ミリモル、1.0当量)の
n−BuLi 2.45Mを、200mLの無水THF中の8.32g(28.
4ミリモル、1.0当量)の6−ブロモ−1−シクロペンチル−3−エチル−1
H−インダゾールの−78℃溶液に加えた。−78℃で30分後、8.8mL(
114ミリモル、4.0当量)の無水DMFを滴下し、反応混合液を、−78℃
で更に30分攪拌した。混合液を1時間にわたって室温に温め、次いで、125
mLの1NのHClを加えた。10分間攪拌後、大部分のTHFをロータリーエ
バ
ポレーターにより除去した。残分を500mLのH2Oで希釈し、2x250m
Lの酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせ、1x100mLのH2O、1
x100mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。濾過、濾液の濃縮お
よび乾燥により、黄色油状物質を得、シリカゲルカラム(15%の酢酸エチル/
ヘキサン類、重力)により精製して4.70g(68%)の黄色結晶固形物を得
た:調製例1の標記化合物のスペクトルと同一である1H NMR(300MHz,CDCl3)。
実施例1
ラセミ4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール
−6−イル)−ピロリジン−2−オン
A. 2−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イ ルメチレン)−マロン酸ジエチルエステル
60mLの無水トルエン中の3.74g(15.4ミリモル、1.0当量)の
1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボアルデヒド
、2.33mL(15.4ミリモル、1.0当量)のマロン酸ジエチル、および
1.52mL(15.4ミリモル、1.0当量)のピペリジンの混合物を加熱還
流した。ジーン−スタークトラップを用いて反応を完了させた。24時間後、反
応混合液を室温に冷まし、トルエンをロータリーエバポレーターにより除去した
。残分を、500mLの酢酸エチルで希釈し、2x150mLの飽和水性NH4
Cl、1x150mLのH2O、1x150mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4
上で乾燥した。濾過、濾液の濃縮および乾燥により、6.87gの粗生成物を得
、シリカゲルカラム(10%の酢酸エチル/ヘキサン類、フラッシュ)により精
製して3.01g(51%)の黄色油状物質を得た:IR(CHCl3)2974,2940,2
874,1724,1257cm-1; 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.87(s,1H),7.63(d,1H,J
=8.4Hz),7.52(s,1H),7.15(dd,1H,J=1.4,8.4Hz),4.88(五重線,1H,J=
7.6Hz),4.3(m,4H),2.96(q,2H,J=7.6Hz),2.15(m,4H),2.0(m,2H),1.7(
m,2H),1.3(m,9H); MS(Cl,NH3)m/z385(M+H+,塩基); C22H28N2O4から算定し
た理論値:C,68.74;H,7.34;N,7.27.測定値:C,68.50; H,7.15; N,7.23.
B. 2−[シアノ−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−メチル]−マロン酸ジエチルエステル
375mg(7.65
ミリモル、1.0当量)のシアン化ナトリウムを、50mLの無水エタノール中
の2.94g(7.65ミリモル、1.0当量)の2−(1−シクロペンチル−
3−エチル−1H−インダゾール−6−イルメチレン)−マロン酸ジエチルエス
テルの室温溶液に一度に加えた。室温で14時間後、反応混合液をロータリーエ
バポレーターにより濃縮し、残分を、500mLの酢酸エチルで希釈した。20
0mLのH2Oを加え、混合液を1NのHClでpH3に酸性にした。層を分離
し、有機層を1x100mLのH2O、1x100mLの食塩水で洗浄し、Na2
SO4上で乾燥した。濾過、濾液の濃縮および乾燥により、オレンジ色の油状物
質を得、シリカゲルカラム(15%−25%の酢酸エチル/ヘキサン類勾配)に
より精製して2.84g(90%)の透明な油状物質を得た:IR(CHCl3)3032,2
974,2941,2875,2250,1752,1736,1244cm-1; 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.
67(d,1H,J=8.4Hz),7.41(s,1H),7.04(dd,1H,J=1.4,8.4Hz),4.89(五重
線,1H,J=7.6Hz),4.66(d,1H,J=9.5Hz),4.3(m,2H),4.1(m,2H),3.96(d
,1H,J=9.5Hz),2.97(q,2H,J=7.6Hz),2.15(m,4H),2.0(m,2H),1.36(t
,3H,J=7.5Hz),1.30(t,3H,J=7.1Hz),1.06(t,3H,J=7.1Hz);MS(Cl,N
H3)m/z412(M+H+,塩基);C23H29N3O4から算定した理論値: C,67.13; H,7.10; N
,10.21.測定値: C,67.29; H,6.97; N,10.06.
C. ラセミ4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール− 6−イル)−ピロリジン−2−オン.
3.0gの酸化白金(IV)および
時間震盪した。2.79g(6.78ミリモル、1.0当量)の2−[シアノ−
(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−メチル
]−マロン酸ジエチルエステルを加え、40mLの酢酸に溶解し、次いで、混
を介して濾過し、濾液をロータリーエバポレーターにより濃縮し、トルエンで3
回共沸した。高真空、室温での乾燥により、3.37gの黄色油状物質を得た。
この油状物質を100mLのトルエンに溶解し、10mLのトリエチルアミンを
加え、混合液を、窒素雰囲気下で加熱還流した。17時間後、反応混合液を室温
に冷まし、トルエンを、ロータリーエバポレーターにより除去した。残分を25
0mLの酢酸エチルに溶解し、3x50mLの1NのHCl、1x50mLのH2
O、1x50mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。濾過、濾液の
濃縮および乾燥により、2.84gの琥珀色の油状物質を得た。
この二回目の油状物質を60mLのエタノールに溶解し、20mLの1NのN
aOHを加えた。30分の還流後、反応混合液を室温に冷まし、ロータリーエバ
ポレーターにより濃縮した。残分を、200mLのH2Oで希釈し、1NのHC
lでpH=2に酸性にし、2x100mLの酢酸エチルで抽出した。有機抽出液
を合わせ、1x50mLのH2O、1x50mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4
上で乾燥した。濾過、濾液の濃縮および乾燥により、2.45gの黄褐色無定形
固形物を得た。この固形物を、窒素雰囲気下、油浴中で180℃(外部)に加熱
した。180℃で20分後、全ての泡立ちが収まり、形成した褐色の液体を室温
に冷ました。冷めた時点で、黄褐色固形物として結晶化した。シリカゲルクロマ
トグラフィー(5%CH3OH/CH2Cl2、フラッシュ)により1.41gの
白色固形物を得、酢酸エチル/ヘキサン類から再結晶化して1.21g(全体で
60%)の白色銀色のフレーク状物質を得た:融点197−198℃;IR(KBr
)3197,3093,2967,2874,2818,1705,1682cm-1; 1H NMR(300MHz,CDCl3)
δ7.65(d,1H,J=8.2Hz),7.23(s,1H),6.99(dd,1H,J=1.4,8.3Hz),6.09(
br s,1H),4.89(五重線,1H,J=7.7Hz),3.85(m,2H),3.5(m,1H),2.97(q,
2H,J=7.6Hz),2.85(m,1H),2.55(m,1H),2.14(m,4H),2.0(m,2H),1.7(m
,2H),1.37(t,3H,J=7.5Hz);MS(Cl,NH3)m/z298(M+H+,塩基);C18H23N3O
から算定した理論値: C,72.69;H,7.80;N,14.13.測定値: C,72.39; H,7.84;
N,14.33.
実施例2
(+)−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6− イル)−ピロリジン−2−オン
および(−)−4−(1−シクロペンチル−3− エチル−1H−インダゾール−6−イル)−ピロリジン−2−オン
958mgのラセミ4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾ
ール−6−イル)−ピロリジン−2−オンを、5cm内径x50cm長さのキラ
セル(Chiracel)ODカラム上でクロマトグラフィーを用いて分割した。移動相は
、添加物として0.05%ジエチルアミンを加えた88:12のヘプタン:イソ
プロパノールであった。各サイクルの供給物は、4mLのイソプロパノール中の
60mgのラセミ化合物であった。流速は、70mL/分であり、分離は、23
0nmで監視した。2つのピークが、50および55分で溶出した。50および
55分の核心部分。50分のピークの核心部分をプールし、96%エナンチオマ
ー過剰率で測定した。この画分(8L)を濃縮し、残分をシリカゲルカラム(5
%CH3OH/CH2Cl2、フラッシュ)により精製して371mgの白色固形
物を得、酢酸エチル/ヘキサン類から再結晶化して295mgの銀色がかった白
色のフレーク状物質を得た:融点132−135℃;IR(KBr)3204,3097,296
7,2873,1702cm-1; 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.65(d,1H,J=8.4Hz),7.23(
s,1H),6.99(dd,1H,J=1.2,8.3Hz),5.94(br s,1H),4.89(五重線,1H,J
=7.6Hz),3.85(m,2H),3.49(m,1H),2.98(q,2H,J=7.7Hz),2.8(m,1H),2
.6(m,1H),2.2(m,4H),2.0(m,2H),1.7(m,2H),1.37(t,3H,J=7.4Hz);MS
(Cl,NH3)m/z298(M+H+,塩基);C18H23N3Oから算定した理論値:C,72.69; H,
7.80; N,14.13.測定値: C,72.41; H,7.87; N,14.17;[a]D=-34.3℃(c=1.
15,CHCl3).55分のピークの核心部分をプールし、94%エナンチオマー過剰
率で測定した。この画分(13L)を濃縮し、残分をシリカゲルカラム(5%C
H3OH/CH2Cl2、フラッシュ)により精製して400mgの白色固形物を
得、酢酸エチル/ヘキサン類から再結晶化して256mgの白色結晶を得た:融
点132.5−135.5℃; IR(KBr)3203,3097,2967,2872,1703cm-1;1H
NMR(300MHz,CDCl3)δ7.65(d,1H,J=8.4Hz),7.23(s,1H),6.99(dd,1H,
J=1.2,8.3Hz),5.94(br s,1H),4.89(五重線,1H,J=7.6Hz),3.85(m,2H),
3.49(m,1H),2.98(q,2H,J=7.7Hz),2.8(m,1H),2.6(m,1H),2.2(m,4H),2
.0(m,2H),1.7(m,2H),1.37(t,3H,J=7.4Hz);MS(Cl,NH3)m/z 298(M+H+,
塩基); C18H23N3Oから算定した理論値:C,72.69;H,7.80;N,14.13.測定値:C
,72.76;H,7.94;N,14.20; [a]D=+32.9°(c=1.19,CHCl3).
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
A61K 31/00 617 A61K 31/00 617
619 619
626 626
629 629
631 631
635 635
643 643D
31/415 604 31/415 604
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ
,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU
,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,
CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G
B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP
,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,
LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N
Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI
,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,
UZ,VN,YU
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 一般式Iの化合物または薬学的に許容することのできるその塩: [ここで、 Rは、H、C1−C6アルキル、−(CH2)m(C3−C7シクロアルキル)、− (CH2)m(C3−C9複素環イル){ここで、mは、0から2である}、(C1 −C6アルコキシ)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、または−(Z1)b (Z2)c(C6−C10アリール){ここで、bおよびcは、独立に0または1で あり、Z1は、C1−C6アルキレンまたはC2−C6アルケニレンであり、Z2は、 O、S、SO2またはNR10である}であり{ここで、当該R基は、ハロ、ヒド ロキシ、C1−C5アルキル、C2−C5アルケニル、C1−C5アルコキシ、C3− C6シクロアルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、−CO2R10、−C(O) NR10R11、−NR10R11および−SO2NR10R11から成る群から独立に選ば れる1つ以上の置換基により任意に置換される}; R1は、H、C1−C7アルキル、C2−C3アルケニル、フェニル、C3−C7シ クロアルキル、または(C3−C7シクロアルキル)C1−C2アルキルであり{こ こで、当該アルキル、アルケニルおよびフェニルR1基は、メチル、エチル、ト リフルオロメチル、およびハロから成る群から独立に選ばれる1個から3個の置 換基により任意に置換される}; R2は、2−オキソ−4−ピロリル、ピラゾリル、2−オキソ−3,4−ジヒ ドロ−5−ピリミジル、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−4−ピリミジル、2− オキソ−テトラヒドロ−4−ピリミジル、2−オキソ−テトラヒドロ−5−ピリ ミジル、2−オキソ−4−ピリミジル、または2−オキソ−5−ピリミジル{こ こで、当該R2基のそれぞれは、1個から4個のR6基により任意に置換される} であるが; またはR2は、 であり {ここで、当該一般式(Ia)−(It)において、qは、一般式(Ib)中で 0または1であり、nは、一般式(Ic)中で0から2であり、一般式(Ib) 、(Id)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)および(Io)にある破 線部分は、二重結合もしくは単結合を表し; X1は、OまたはSであり; X2は、一般式(Ik)中および一般式(Ij)の破線部分が二重結合を表す 場合、CR5、CR6、CR16、もしくはCOC(O)NR9R12であり、または 一般式(Ij)の破線部分が単結合を表す場合、X2は、CR5R9、CR6R9、 もしくはCR16R9であり; X3は、C(=Z3)、C(S)もしくはCR6R10であり; X4は、−(CH2)m−(ここで、mは、0から2である)であり; X5は、結合または−CH2−であり; X6は、−CH2−または−C(O)−であり; R3は、H、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、−CHR7(O)q(CH2)m A(ここで、qは0もしくは1であり、mは0から2である)であり; R4は、H、ヒドロキシ、C1−C4アルキル、C1−C2アルコキシ、−OC( O)CH3、C2−C3アルケニルもしくは(フェニル)C1−C2アルキルであり ; R5は、H、ヒドロキシ、mが0から2である−(CH2)mA、C1−C6アル キルもしくはC2−C3アルカノイルであり(ここで、当該アルキル基は、ハロ、 ニトロ、−NR10R11、−CO2R10、−OR10、−OC(O)R10、−C(O )R10、シアノ、−C(=Y)NR10R11、−NR10C(=Y)NR10R11、− NR10C(=Y)R10、−NR10C(O)OR10、−C(NR10)NR10R11、 −C(NCN)NR10R11、−C(NCN)SR10、−NR10SO2R10、mが 0から2である−S(O)mR10、−NR10SO2CF3、−NR10C(O)C( O)NR10R11、−NR10C(O)C(O)OR10、イミダゾリルおよび1−( NHR10)−2−イミダゾリルから独立に選ばれる1個から3個の置換基により 任意に置換される); それぞれのR6は、H、ハロ、シアノ、R13、R9により任意に置換されたシク ロプロピル、−OR10、−CH2OR10)−NR10R12、−CH2NR10R1 2、−C(O)OR10、−C(O)NR10R12、−CH=CR9R9、−C≡CR9 および−C(=Z3)Hから成る群から独立に選ばれ; R7は、H、−C(O)R8、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テト ラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ ル、チアゾリル、オキサゾリジニル、チアゾリジニルまたはイミダゾリジニルで あり; それぞれのR8は、独立に、−OR10、−NR10R12またはR13であり; それぞれのR9は、独立に、H、ハロ、または1個から3個のフッ素により任 意に置換されたC1−C4アルキルであり; それぞれのR10およびR11は、水素およびC1−C4アルキルから独立に選ばれ ; それぞれのR12は、独立に、−OR10またはR10であり; R13は、C1−C4アルキルであり; それぞれのR14は、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR10R16、−NR16R12、− C(=Z3)R8、mが0から2である−S(O)mR13、−OR12、−OC(O )NR10R12、−C(NR12)NR10R12、−C(NR10)SR13、−OC(O )CH3、−C(NCN)NR10R12、−C(S)NR10R12、−NR12C(O )R17、−C(O)R17、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリ ル、トリアゾリルおよびテトラゾリルから成る群から独立に選ばれ; それぞれのR15は、独立に、水素、または1個から3個のフッ素により任意に 置換されたC1−C4アルキルであり; それぞれのR16は、独立に、H、R13、−C(O)R13、−C(O)C(O) R8、−C(O)NR10R12、mが0から2である−S(O)mR13、−C(NC N)SR13、−C(NCN)R13、−C(NR12)R13、−C(NR12)SR13 、または−C(NCN)NR10R12であり; それぞれのR17は、独立に、R13、−C(O)R13、オキサゾリジニル、オキ サゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリ ル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル 、チアジアゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピロリ ルであり(ここで、当該R17複素環式基のそれぞれは、1個または2個のC1− C2アルキル基により任意に置換される); R18は、H、C1−C5アルキル、C2−C5アルケニル、ベンジル、またはフェ ネチルであり; R19は、H、C1−C5アルキル、C1−C5アルカノイル、またはベンゾイルで あり; R20は、H、C1−C4アルキル、カルボキシ、アミノカルボニル、カルボキシ により任意に置換されたC1−C6アルキル、−(CH2)mC(O)(C1−C6ア ルコキシ)、またはmが0から2である−(CH2)m(C6−C10アリール)で あり; R21は、H、C1−C6アルキル、−C(=Y)R22、−C(=Y)NHR22、 −C(O)OR22、または−(CH2)nX7(ピリジル)(ここで、nは、0か ら5であり、X7は、結合または−CH=CH−であり、ここで、当該ピリジル 部分は、ハロにより任意に置換される)であり; R22は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、−(CH2)m(C6− C10アリール)または−(CH2)nX7(ピリジル)(ここで、nは、0から5 であり、X7は、結合または−CH=CH−であり、ここで、当該ピリジル部分 は、ハロにより任意に置換される)であり; R23は、H、R15、ヒドロキシにより置換されたC1−C3アルキル、または( C1−C3アルキオキシ)C1−C3アルキルであり; R24は、H、R15、カルボキシ、(C1−C3アルキオキシ)C1−C3アルキル 、C3−C7シクロアルキル、または−NR10R11により置換されたC1−C5アル キルであるか; またはR23およびR24は、共に−CH2OCH2OCH2−を形成し; R25は、H、ヒドロキシ、ヒドロキシにより任意に置換されたC1−C4アルキ ル、−C(O)R10、−NR10R11、−(CH2)mNHC(O)R10、−(CH2 )mNHC(O)R13、−(CH2)mCO2R10、−(CH2)mC(O)NR10 R11、−(CH2)mC(O)N(OH)R10、−(CH2)mSO2NR10R11、 −(CH2)mPO3H2、−(CH2)mSO2NHC(O)R13または− (CH2)mSO2NHC(O)(フェニル)(ここで、mは、0から4である) であり; R26は、H、C1−C4アルキル、フェニル、−NR10R11、または−NR10( C1−C4アルカノイル)であり; R27は、R10、−CH2CO2R13または−CH2C(O)NR10R11であり; R28は、−C(O)R10、−C(O)(C6−C10アリール)、−C(O)( C3−C9ヘテロアリール)、−CO2R10、−C(O)NR10R11、シアノ、ニ トロ、−CH2OH、−NR10SO2R10、−NHSO2(C6−C10アリール)、 −NHCO2(C1−C4アルキル)、−NR10C(O)R10または−NHCO2( C6−C10アリール)であり; R29は、R15、シアノ、カルボキシ、ホルミル、−C(O)R10、またはC1 −C4アルカノイルであり; R30は、シアノ、−NR10R11、−SO2(C1−C4アルキル)、−SO2(C6 −C10アリール)、−C(O)R10、−C(O)(C6−C10アリール)、−C (O)(C3−C9ヘテロアリール)、−C(O)NR10R11、または−CO2R1 0 であり; R31およびR32は、それぞれ独立に、H、シアノ、ニトロ、−CO2R10、− C(O)NR10R11、−CH2OH、−C(O)R10、−NHCO2R10、または −NHSO2R10であり; Aは、ピリジル、モルホリニル、ピペリジニル、イミダゾリル、チエニル、ピ リミジル、チアゾリル、フェニルまたはナフチルであり、ここで、当該A基のそ れぞれは、1個もしくは2個のR14基により、または1個のR15基により任意に 置換され; Z3は、O、NR12、NOR10、N(CN)、C(CN)2、CR10NO2、C R10C(O)OR13、CR10C(O)NR10R11、C(CN)NO2、C(CN )C(O)OR13またはC(CN)C(O)NR10R11であり;そして、 Yは、OまたはSである}]。 2. Rが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、R1が、C1−C2 アルキルであり、R2が、一般式(Ia)の置換基(ここで、X1はOであり、R6 およびR3は、両方ともHである)である、請求項1の化合物。 3. Rが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、R1が、C1−C2 アルキルであり、R2が、一般式(Ib)の置換基(ここで、X1はOであり、q は1であり、破線部分は、単結合を表し、そしてR4およびR5は、両方ともHで ある)である、請求項1の化合物。 4. Rが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、R1が、C1−C2 アルキルであり、R2が、一般式(Id)の置換基(ここで、破線部分は、単結 合を表し、R20はメチルであり、R21は、Hまたは−C(O)NR10R11である )である、請求項1の化合物。 5. Rが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、R1が、C1−C2 アルキルであり、R2が、一般式(Io)の一部分(ここで、破線部分は、単結 合を表し、X6は、−CH2−であり、そしてR10およびR27は、両方ともHであ る)である、請求項1の化合物。 6. Rが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、R1が、C1−C2 アルキルであり、R2が、一般式(Ip)の一部分(ここで、R31およびR32は 、両方ともHであり、R28は、−C(O)R10、−CO2R10、−C(O)(C6 −C10アリール)、シアノ、ニトロ、−C(O)NR10R11、−NR10C(O) R10、または−NR10SO2R10であり、R29は、R10または−C(O)R10で あり、R6はHであり、そしてR30は、シアノ、−CO2R10または−C(O)R10 である)である、請求項1の化合物。 7. R6、R31、およびR32が、Hであり、R30が、−CO2CH3であり、 R28が、−C(O)CH3であり、そしてR29が、−CH3である、請求項6の化 合物。 8. R2が、一般式(Ic)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、 (Ii)、(Ij)、(Ik)、(Il)、(Im)、(In)、(Iq)、( Ir)、(Is)または(It)の置換基である、請求項1の化合物。 9. 以下の群から選ばれる請求項1の化合物: ラセミ4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イ ル)−ピロリジン−2−オン: (+)−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6− イル)−ピロリジン−2−オン; (−)−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6− イル)−ピロリジン−2−オン; および当該化合物の薬学的に許容することのできる塩。 10. 以下の群から選ばれる請求項1の化合物: ラセミ4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イ ル)−ピロリジン−2−オン: (+)−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6− イル)−ピロリジン−2−オン; (−)−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6− イル)−ピロリジン−2−オン; および当該化合物の薬学的に許容することのできる塩。 11. R2が、一般式(Ia)の置換基(ここで、X1はOである)である、 請求項1の化合物。 12. Rが、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである、請求項11の化 合物。 13. R1が、1個から3個のフッ素により任意に置換されたC1−C2アル キルである、請求項12の化合物。 14. R1がエチルである、請求項13の化合物。 15. 哺乳類におけるホスホジエステラーゼ(PDE)IV型または腫瘍壊 死因子(TNF)の産生を阻害するための医薬組成物であって、治療上効果的な 量の請求項1の化合物および薬学的に許容することのできる担体を含む、前記医 薬組成物。 16. 哺乳類におけるホスホジエステラーゼ(PDE)IV型または腫瘍壊 死因子(TNF)の産生を阻害するための方法であって、当該哺乳類に治療上効 果的な量の請求項1の化合物を投与することを含む、前記方法。 17. 哺乳類における、喘息、関節炎、慢性関節リウマチ、痛風性関節炎、 リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性シ ョック、エンドトキシックショック、グラム陰性菌敗血症、トキシックショック 症候群、急性呼吸窮迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎疾患、珪肺、肺サルコイ ドーシス、骨吸収疾患、再灌流障害、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶反応、 感染症による発熱および筋肉痛、感染症に次ぐ悪液質またはヒト後天性免役不全 症候群(エイズ)に次ぐ悪性悪液質、エイズ、HIV、ARC(エイズ関連症候 群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、発熱、多発性 硬化症、1型糖尿病、自己免役糖尿病、尿崩症、全身性エリテマトーデス、気管 支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾癬、ベーチェット病、紫斑病性腎炎、慢性糸球体 腎炎、炎症性腸疾患、白血病、アレルギー性鼻炎、うつ病、多発梗塞性痴呆また は皮膚炎の予防または治療用医薬組成物であって、治療上効果的な量の請求項1 の化合物および薬学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物。 18. 哺乳類における、喘息、関節炎、慢性関節リウマチ、痛風性関節炎、 リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性シ ョック、エンドトキシックショック、グラム陰性菌敗血症、トキシックショック 症候群、急性呼吸窮迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎疾患、珪肺、肺サルコイ ドーシス、骨吸収疾患、再灌流障害、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶反応、 インフルエンザのような感染症による発熱および筋肉痛、感染症に次ぐ悪液質ま たはヒト後天性免役不全症候群(エイズ)に次ぐ悪性悪液質、エイズ、HIV、 ARC(エイズ関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍 性大腸炎、発熱、多発性硬化症、1型糖尿病、尿崩症、自己免役糖尿病、全身性 エリテマトーデス、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾癬、ベーチェット病、紫 斑病性腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症性腸疾患、白血病、アレルギー性鼻炎、うつ 病、多発梗塞性痴呆または皮膚炎の治療方法であって、当該哺乳類に治療上効果 的な量の請求項1の化合物を投与することを含む、前記方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2038596P | 1996-06-25 | 1996-06-25 | |
US60/020,385 | 1996-06-25 | ||
US020,385 | 1996-06-25 | ||
PCT/IB1997/000630 WO1997049702A1 (en) | 1996-06-25 | 1997-06-02 | Substituted indazole derivatives and their use as phosphodiesterase (pde) type iv and tumor necrosis factor (tnf) inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11514668A true JPH11514668A (ja) | 1999-12-14 |
JP3152940B2 JP3152940B2 (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=21798354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50258998A Expired - Fee Related JP3152940B2 (ja) | 1996-06-25 | 1997-06-02 | ホスホジエステラーゼ(pde)iv型および腫瘍壊死因子(tnf)阻害物質としての置換インダゾール誘導体及びその使用法 |
Country Status (43)
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU3102697A (en) | 1996-06-19 | 1998-01-07 | Rhone-Poulenc Rorer Limited | Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase |
IL128642A0 (en) * | 1996-09-04 | 2000-01-31 | Pfizer | Indazole derivatives and their use as inhibitors of phosphodiesterase (pde) type iv and the production of tumor necrosis factor (tnf) |
US6248746B1 (en) | 1998-01-07 | 2001-06-19 | Euro-Celtique S.A. | 3-(arylalkyl) xanthines |
EA200000385A1 (ru) * | 1997-11-04 | 2000-10-30 | Пфайзер Продактс Инк. | Терапевтически активные соединения на основе индазольной биоизостерической замены катехина в ингибиторах фосфодиэстеразы типа vi (pde4) |
BR9813926A (pt) * | 1997-11-04 | 2000-09-19 | Pfizer Prod Inc | Substituição de bioisóstero de catecol por indazol em compostos terapeuticamente ativos |
US6362213B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-03-26 | Icos Corporation | Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors |
WO2001047915A1 (en) * | 1999-12-23 | 2001-07-05 | Icos Corporation | Cyclic amp-specific phosphodiesterase inhibitors |
US6953774B2 (en) | 2000-08-11 | 2005-10-11 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Methods of inducing ovulation |
US7205320B2 (en) | 2001-01-22 | 2007-04-17 | Memory Pharmaceuticals Corp. | Phosphodiesterase 4 inhibitors |
US7153871B2 (en) | 2001-01-22 | 2006-12-26 | Memory Pharmaceuticals Corporation | Phosphodiesterase 4 inhibitors, including aminoindazole and aminobenzofuran analogs |
JP4535680B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2010-09-01 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 新規1h−インダゾール化合物 |
DK1908463T3 (da) | 2001-12-14 | 2011-11-28 | Merck Serono Sa | Fremgangsmåder til at inducere ægløsning ved anvendelse af en ikke polypeptid-CAMP-niveaumodulator |
WO2004009552A1 (en) | 2002-07-19 | 2004-01-29 | Memory Pharmaceuticals Corporation | Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted aniline and diphenylamine analogs |
RU2354648C2 (ru) * | 2002-07-19 | 2009-05-10 | Мемори Фармасьютиклз Корпорейшн | Соединения 6-амино-1н-индазола и 4-аминобензофурана в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы 4 |
EP1569908B1 (en) | 2002-11-19 | 2010-09-15 | Memory Pharmaceuticals Corporation | Pyridine n-oxide compounds as phosphodiesterase 4 inhibitors |
US7226930B2 (en) * | 2003-04-18 | 2007-06-05 | Memory Pharmaceutical Corporation | Phosphodiesterase 4 inhibitors |
US20090048255A1 (en) * | 2003-07-21 | 2009-02-19 | Schumacher Richard A | Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted aniline and diphenylamine analogs |
MY141255A (en) * | 2003-12-11 | 2010-03-31 | Memory Pharm Corp | Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted diarylamine analogs |
CN101166733A (zh) | 2004-10-15 | 2008-04-23 | 记忆药物公司 | 作为磷酸二酯酶4抑制剂的吡唑衍生物 |
US7601847B2 (en) | 2004-10-26 | 2009-10-13 | Wyeth | Preparation and purification of 4-(indazol-3-yl)phenols |
WO2006129158A2 (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Ranbaxy Laboratories Limited | 3 - indazolyl - isoxazoline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase type - i |
EP2258359A3 (en) | 2005-08-26 | 2011-04-06 | Braincells, Inc. | Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin |
EP1928437A2 (en) | 2005-08-26 | 2008-06-11 | Braincells, Inc. | Neurogenesis by muscarinic receptor modulation |
EP1928866A1 (en) * | 2005-09-05 | 2008-06-11 | Ranbaxy Laboratories Limited | Substituted indazoles as inhibitors of phosphodiesterase type-iv |
WO2007031838A1 (en) | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Ranbaxy Laboratories Limited | Substituted pyrazolo [3,4-b] pyridines as phosphodiesterase inhibitors |
JP2009512711A (ja) | 2005-10-21 | 2009-03-26 | ブレインセルス,インコーポレイティド | Pde阻害による神経新生の調節 |
AU2006308889A1 (en) | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Braincells, Inc. | GABA receptor mediated modulation of neurogenesis |
US20100216734A1 (en) | 2006-03-08 | 2010-08-26 | Braincells, Inc. | Modulation of neurogenesis by nootropic agents |
EP2021000A2 (en) | 2006-05-09 | 2009-02-11 | Braincells, Inc. | Neurogenesis by modulating angiotensin |
US20100184806A1 (en) | 2006-09-19 | 2010-07-22 | Braincells, Inc. | Modulation of neurogenesis by ppar agents |
CN103497185A (zh) | 2007-03-14 | 2014-01-08 | 兰贝克赛实验室有限公司 | 用作磷酸二酯酶抑制剂的吡唑并(3,4-b)吡啶衍生物 |
WO2010003084A2 (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Memory Pharmaceuticals Corporation | Phosphodiesterase 4 inhibitors |
WO2010099217A1 (en) | 2009-02-25 | 2010-09-02 | Braincells, Inc. | Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations |
AU2010311511B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-07-17 | Janssen Pharmaceutica Nv | Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives and their use as PDE10 inhibitors |
US20150119399A1 (en) | 2012-01-10 | 2015-04-30 | President And Fellows Of Harvard College | Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use |
US20150125438A1 (en) * | 2012-07-20 | 2015-05-07 | Sang Jae Kim | Anti-Inflammatory Peptides and Composition Comprising the Same |
US9856263B2 (en) | 2014-04-28 | 2018-01-02 | Pfizer Inc. | Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands |
KR20220167804A (ko) * | 2021-06-11 | 2022-12-22 | 주식회사 메타센테라퓨틱스 | 인돌 유도체를 포함하는 최종당화산물 관련 질환의 치료용 조성물 |
KR20220167441A (ko) * | 2021-06-11 | 2022-12-21 | 주식회사 메타센테라퓨틱스 | 신규한 인돌 유도체 및 이의 최종당화산물 관련 질환의 치료 용도 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB753573A (en) * | 1953-06-17 | 1956-07-25 | Ici Ltd | New dyestuffs intermediates |
GB8707051D0 (en) * | 1986-04-15 | 1987-04-29 | Ici America Inc | Heterocyclic carboxamides |
PT100441A (pt) * | 1991-05-02 | 1993-09-30 | Smithkline Beecham Corp | Pirrolidinonas, seu processo de preparacao, composicoes farmaceuticas que as contem e uso |
TW223004B (ja) * | 1991-11-25 | 1994-05-01 | Sumitomo Chemical Co | |
US5444038A (en) * | 1992-03-09 | 1995-08-22 | Zeneca Limited | Arylindazoles and their use as herbicides |
AU677776B2 (en) * | 1992-04-02 | 1997-05-08 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases |
US5612360A (en) * | 1992-06-03 | 1997-03-18 | Eli Lilly And Company | Angiotensin II antagonists |
US5554620A (en) * | 1993-09-14 | 1996-09-10 | Sterling Winthrop Inc. | Substituted 6,11-ethano-6,11-dihydrobenzo[b] quinolizinium salts and compositions and methods of use thereof |
JPH07215952A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-08-15 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | カテコール誘導体 |
WO1996012720A1 (en) * | 1994-10-20 | 1996-05-02 | Pfizer Inc. | Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines and their use as medicaments |
-
1997
- 1997-06-02 AT AT97921992T patent/ATE244713T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-06-02 DK DK97921992T patent/DK0912558T3/da active
- 1997-06-02 PL PL97330974A patent/PL330974A1/xx unknown
- 1997-06-02 CN CN97195846A patent/CN1080260C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-02 SK SK1765-98A patent/SK176598A3/sk unknown
- 1997-06-02 AU AU27857/97A patent/AU716376B2/en not_active Ceased
- 1997-06-02 CZ CZ984233A patent/CZ423398A3/cs unknown
- 1997-06-02 IL IL12703697A patent/IL127036A/en not_active IP Right Cessation
- 1997-06-02 WO PCT/IB1997/000630 patent/WO1997049702A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-06-02 EA EA199801047A patent/EA002274B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1997-06-02 PT PT97921992T patent/PT912558E/pt unknown
- 1997-06-02 KR KR1019980710961A patent/KR20000022516A/ko active IP Right Grant
- 1997-06-02 JP JP50258998A patent/JP3152940B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-02 DE DE69723447T patent/DE69723447T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-02 TR TR1998/02685T patent/TR199802685T2/xx unknown
- 1997-06-02 BR BR9712782-5A patent/BR9712782A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-06-02 SI SI9730553T patent/SI0912558T1/xx unknown
- 1997-06-02 ES ES97921992T patent/ES2201299T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 CA CA002258285A patent/CA2258285C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-02 HU HU9903009A patent/HUP9903009A3/hu unknown
- 1997-06-02 EP EP97921992A patent/EP0912558B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-05 HN HN1997000079A patent/HN1997000079A/es unknown
- 1997-06-05 US US08/869,358 patent/US6040329A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-10 PA PA19978432301A patent/PA8432301A1/es unknown
- 1997-06-12 GT GT199700075A patent/GT199700075A/es unknown
- 1997-06-19 AP APAP/P/1997/001020A patent/AP1025A/en active
- 1997-06-20 TW TW086108723A patent/TW434237B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-06-23 AR ARP970102755A patent/AR007456A1/es unknown
- 1997-06-23 MY MYPI97002820A patent/MY116915A/en unknown
- 1997-06-24 ZA ZA975581A patent/ZA975581B/xx unknown
- 1997-06-24 DZ DZ970104A patent/DZ2254A1/fr active
- 1997-06-24 TN TNTNSN97108A patent/TNSN97108A1/fr unknown
- 1997-06-24 ID IDP972170A patent/ID18579A/id unknown
- 1997-06-25 CO CO97035540A patent/CO4900056A1/es unknown
- 1997-06-25 MA MA24679A patent/MA24225A1/fr unknown
- 1997-06-25 HR HR970350A patent/HRP970350B1/xx not_active Application Discontinuation
-
1998
- 1998-11-27 IS IS4910A patent/IS4910A/is unknown
- 1998-12-11 OA OA9800235A patent/OA10934A/en unknown
- 1998-12-23 NZ NZ332752A patent/NZ332752A/en unknown
- 1998-12-23 NO NO986103A patent/NO986103D0/no not_active Application Discontinuation
- 1998-12-24 YU YU60198A patent/YU60198A/sh unknown
-
1999
- 1999-01-07 BG BG103056A patent/BG64052B1/bg unknown
- 1999-08-31 HK HK99103733A patent/HK1018700A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11514668A (ja) | ホスホジエステラーゼ(pde)iv型および腫瘍壊死因子(tnf)阻害物質としての置換インダゾール誘導体及びその使用法 | |
KR100338610B1 (ko) | 인다졸 유도체 및 포스포디에스터라제 (pde) 유형 iv 및 종양괴사인자 (tnf) 생산의 억제제로서 그의 용도 | |
JP3148254B2 (ja) | 置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(pde)iv型及び腫瘍壊死因子(tnf)産性の阻害剤 | |
JP4054369B2 (ja) | オルト置換アリールまたはヘテロアリールアミド化合物 | |
EP0816357B1 (en) | Substituted indazole derivatives | |
JP2001521925A (ja) | Pde4阻害剤におけるカテコールのインダゾールバイオイソステル置換に基づく治療学的に活性な化合物 | |
JPH11505236A (ja) | フェニルジヒドロベンゾフラン | |
JP2006522794A (ja) | Nr2b受容体拮抗物質としての二環系化合物 | |
JP2001504479A (ja) | 二環式アリールカルボキシアミド及びその治療的使用 | |
JP2003522770A (ja) | ベンゾフランカルボキシアミドおよびそれらの治療的使用 | |
CZ71099A3 (cs) | Deriváty indazolu, farmaceutické kompozice na jejich bázi, meziprodukty a způsob léčení chorob | |
JPS59193874A (ja) | 置換アミノ−ピラゾリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |