[go: up one dir, main page]

JPH11513295A - 使い捨て物品に使用するためのフランジレスシーム及びその製造方法 - Google Patents

使い捨て物品に使用するためのフランジレスシーム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11513295A
JPH11513295A JP9515075A JP51507597A JPH11513295A JP H11513295 A JPH11513295 A JP H11513295A JP 9515075 A JP9515075 A JP 9515075A JP 51507597 A JP51507597 A JP 51507597A JP H11513295 A JPH11513295 A JP H11513295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seam
barrier
barrier member
flangeless
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9515075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034347B2 (ja
Inventor
ジョンソン、ラリー・ケニス
ランゲ、スティーブン・ジョーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/541,377 external-priority patent/US5662638A/en
Priority claimed from US08/541,997 external-priority patent/US5607537A/en
Priority claimed from US08/541,996 external-priority patent/US5622589A/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH11513295A publication Critical patent/JPH11513295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034347B2 publication Critical patent/JP4034347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/496Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs characterized by the seam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15739Sealing, e.g. involving cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/493Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies adjustable by adding or removing material, e.g. umbilical cord arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/496Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/565Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper
    • A61F13/5655Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper adjustable pants type diapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • B29C66/72941Non woven mats, e.g. felt coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 使い捨て物品、例えば排泄しつけ用パンツ、失禁用物品等に特に用いられるフランジレスシーム。このフランジレスシームは、好ましくは第一部材及び第二部材を備えており、この第二部材の少なくとも一部は第一部材の少なくとも一部と重なっている。このフランジレスシームは好ましくはさらに、第一部材と第二部材との重なり合った部分の少なくとも一部の間に配置されたバリヤー部材を備えて、シーム区域を有するラミネートを形成する。接着手段が好ましくはシーム区域の少なくとも一部に配置され、第一部材の少なくとも一部と第二部材の少なくとも一部とを接着させている。このバリヤー部材は、第一部材の少なくとも一部が、第二部材の少なくとも一部と接合するのを防いでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 使い捨て物品に使用するためのフランジレスシーム及びその製造方法 発明の分野 本発明はフランジレスシーム及びその製造方法に関しており、このフランジレ スシームは、シームを備えた少なくとも1つの固定サイド部を有する使い捨てパ ンツの様な物品に用いられるのが特に好ましい。このような使い捨て物品の例と しては、例えば排泄しつけ用パンツ、パンツ型おむつ、又は大人の失禁用物品、 子供(例えば、よちよち歩きの赤ちゃん)又は大人用の使い捨て下着、及び生理 用品、例えばタンポン又は生理用ナプキンと共に用いることができる使い捨てパ ンティーなどがある。 発明の背景 乳幼児及びその他の失禁のある人々は、尿及びその他の体内からの滲出物を受 入れて封じ込めるための使い捨て吸収体を装着している。固定サイド部を有する 吸収体は、大人の失禁用物品及び子供のトイレのしつけ用物品に用いるものとし て一般的である。その理由は、衣服様の外見及び感触を備えた吸収体を入手する ことが望ましいからである。(ここで用いられている「固定サイド部を備えた物 品」とは、消費者に対してパンツ用形状で提供される使い捨て物品、例えば大人 の失禁用ショーツ、及び排泄しつけ用パンツのことを言う。従ってこの物品は一 般に、前部及び後部を互いに接着させて、ウエストの周りの輪と脚部開口部を形 成するものである。これは、前部と後部が接着されずに消費者に提供される通常 のおむつとは異なる。)大人にとっては、衣服様外見と感触があることは、失禁 用物品の使用に伴なう気まずさを減らす助けになる。子供にとっては特にトイレ のしつけ段階では、衣服様外見と感触は、例えば排泄しつけ用パンツのような物 品とおむつとを子供が区別するのを助け、子供が衣服の下着に慣れるのを助ける 。 使い捨て物品、例えば大人の失禁用ショーツ及び排泄しつけ用パンツに関して 、消費者はフィット、汚染特性、及び物品の全体的外見について大きな関心を示 す。消費者の間でよく知られるようになった改良の1つは、この物品の様々な部 分に ストレッチ又は弾性を加えたことであった。商品として入手しうる使い捨て排泄 しつけ用パンツの1つの例は、1993年9月21日に、ハッセ(Hasse) らに許可された、発明の名称が「弾性使い捨て排泄しつけ用パンツ及びこれの製 造方法(Elasticized Disposable Training Pa nt and Method of Making the Same)」という米国 特許第5,246,433号に開示されている。 固定サイド部を備えた使い捨て物品に対してなされた改良にもかかわらず、こ のような物品は一般に、前部と後部とを接合するためのシームを含んでいる。こ のシームは、物品の前部と後部の側面縁部を互いに向かい合わせの関係に配置し 、ついで縁部を糊付け、縫合、ヒートシール、あるいは超音波シールして、フラ ンジ又はフィンシームを形成することによって構成されていることが多い。フラ ンジ又はフィンシームは、物品の外側に向いた表面に位置するならば見苦しく、 内側表面に位置するならば、装着者に刺激を与える。従ってフィンシームのフラ ンジの外側又は内側に延びている部分を減らす試みがなされてきた。しかしなが らそうした場合、物品の前部と後部との間の接着の強さを減らすこともあり、こ れによって、シームは使用中に弱まることもありうる。 使い捨て物品のもう1つの重要な側面は物品のコストである。この物品は一般 にただ一回の使用後に捨てられるものなので、消費者は物品のコストには重大な 関心を持っている。従って既存の機械と非常に似た機械で、経済的に構成するこ とができるシームを備えることができれば都合がよいであろう。さらには、満足 すべきシームの製造に必要な材料、あるいはシームを消費者にとって好ましいも のにする試みに費やされる材料の量を減らすことも有利であろう。 従って使い捨て物品、例えば使い捨て排泄しつけ用パンツ、大人の失禁用ショー ツ等に用いるのに特に適したフランジレスシームであって、別個のものであり、 強くて、経済的に製造できるフランジレスシームを提供することが本発明の目的 である。 先行技術の縫合されたシームより速くかつ容易に製造することができ、より衣 服様の外見を与え、先行技術のヒートシール、接着剤接着、あるいは超音波シー ルされたシームより皮膚に刺激を与えないフランジレスシームを提供することが 、 本発明のもう1つの目的である。 シームの製造に必要な材料、及び消費者に受入れられるシームの提供と関連し た材料消費の量を減少させるフランジレスサイドシームを提供することが、本発 明のもう1つの目的である。 フランジレスシームを備えた使い捨て物品、例えば使い捨て排泄しつけ用パン ツを提供することが、本発明のさらにもう1つの目的である。 発明の概要 本発明によって、特に使い捨て物品、例えば排泄しつけ用パンツ、失禁用物品 等に用いうるフランジレスシーム、及びこのようなシームの製造方法が提供され る。このフランジレスシームは好ましくは第一部材及び第二部材を備えており、 第二部材の少なくとも一部が第一部材の少なくとも一部と重なり合っている。フ ランジレスシームは好ましくはさらに、第一部材と第二部材の重なり合った部分 の少なくとも一部の間に配置されたバリヤー部材を備え、シーム区域を有するラ ミネートを形成する。好ましくは接着手段がシーム区域の一部に配置され、第一 部材の少なくとも一部を第二部材の少なくとも一部へ接着させ、バリヤー部材は 、第一部材の少なくとも一部が第二部材の少なくとも一部と接合するのを防いで いる。 あるいはまたフランジレスシームは、第一部材;第二部材;折り目によって分 けられた第一部分と第二部分とを有しているバリヤー部材を備えていてもよく、 バリヤー部材の第一部分は、第一部材の少なくとも一部と並置されており、バリ ヤー部材の第二部分は、第二部材の少なくとも一部と並置されて、ラミネートを 形成する。このフランジレスシームは好ましくはさらに、ラミネートの少なく一 部に配置された接着手段を含み、バリヤー部材の第一部分の少なくとも一部が第 一部材の少なくとも一部と接合されており、バリヤー部材の第二部分の少なくと も一部が第二部材の少なくとも一部と接合されており、バリヤー部材の第一部分 とバリヤー部材の第二部分が接合されず、従ってこの接合されていない第一部分 と第二部分が分離されて、シームを開かれた形状にする。 本発明のフランジレスシームは、あらゆる使い捨て物品に用いることができる が、好ましくは使い捨て物品は、弾性ウエストバンド、弾性レッグカフス、及び バックシート、表面シート、及び吸収性コアから構成される吸収性集成体を備え ている。 図面の簡単な説明 明細書は、本発明を構成すると見做される主題を特に指摘し、明確にクレーム する特許請求の範囲で結論付けてはいるが、本発明は、添付図面と共に考慮され る次の記載からよりよく理解されると考えられる。図面において、同様な名称は 実質的に同じ要素を表わすために用いられている。 図1は、本発明の使い捨て排泄しつけ用パンツの実施態様の透視図であり、こ れは装着者に装着される通常の使用状態の形状にある。 図2は、本発明の排泄しつけ用パンツのシャシーの平面図であり、下部構造を 示すためにいくつかの部分が切り取られている。使い捨て物品の外側表面を成す 表面が、見る人から離れた側にある。 図3は、シームが固定された形状にある、シーム区域の1つの実施態様の拡大 横断面図である。 図4は、開かれた形状にある、図3に示されているシーム区域の拡大横断面図 である。 図5は、シームが固定された形状にある、シーム区域のもう1つの実施態様の 拡大横断面図である。 図6は、一部開かれた形状にある、図5に示されているシーム区域の拡大横断 面図である。 図7は、開かれた形状にある、図5に示されているシーム区域の拡大横断面図 である。 図8は、図5〜7に示された、開けることができる好ましい1つの使い捨て物 品の透視図である。 図9A〜9Gは、本発明のシームの1つの製造方法の一部の概略図である。 図10は、シームが固定されている形状にある、シーム区域のもう1つの実施 態様の拡大横断面図である。 図11は、開かれた形状にある、図10に示されたシーム区域の拡大横断面図 である。 図12A〜12Gは、本発明のシームの1つの実施態様の一部の概略図である 。 図13は、本発明のシームの1つの実施態様を含む1つの好ましい使い捨て物 品の透視図である。 図14は、シームが固定されている形状にある、シーム区域のもう1つの実施 態様の拡大横断面図である。 図15は、一部開かれた形状にある、図14に示されたシーム区域の拡大横断 面図である。 図16は、開かれた形状にある、図14に示されたシーム区域の拡大横断面図 である。 発明の詳細な説明 図面を参照すると、図1は使い捨て衣服15の透視図であることが分かる。使 い捨て衣服は、使用された後に捨てられるための衣服である(すなわちこれは洗 濯されるか、復元されるか、あるいは再使用されるためのものではない)。この 使い捨て衣服15には、吸収性集成体が備えられていてもよい。吸収性集成体は 、体内から排出された種々の滲出物を吸収かつ封じ込めるために装着者の体の近 くに配置されるものである。本発明の使い捨て衣服15の好ましい実施態様であ る使い捨て排泄しつけ用パンツ20が図1に示されている。本発明のフランジレ スシームを使用することができる、その他の適切な排泄しつけ用パンツ、及び好 ましい要素及びこれに代る実施態様は、次の特許に見られる。すなわち1993 年8月17日にラッセル・ピー・ブリッジズ(Russell P.Bridge s)に許可された、発明の名称が「融解スリットサイドシームを有する使い捨て 排泄しつけ用パンツ(Disposable Training Pant Hav ing Fusion−Slit Side Seams)」という米国特許第5, 236,430号、及び1993年9月21日にハッセらに許可された、発明の 名称が「弾性使い捨て排泄しつけ用パンツ及びこれの製造方法」という米国特許 第5,246,433号である。これらの各特許の明細書、特許請求の範囲、及 び図面 は、ここに引用して組込まれる。 図1の排泄しつけ用パンツ20は、好ましくはシャシー14、吸収性集成体2 2、及び少なくとも1つのフランジレスシーム10を備えている。(ここで用い られている「フランジレスシーム」という用語は、使い捨て排泄しつけ用パンツ 20から、約1/8インチ又はそれ以下しか延びていないシームのことである。 好ましくはフランジレスシームは、この物品から約1/16インチ又はそれ以下 、より好ましくは約1/32インチ又はそれ以下しか延びていないものとする。 )本発明のシャシー14は好ましくは対称修正砂時計形である。シャシー14は 好ましくは、前部56、後部58、股部57を備えている。シャシー14は好ま しくはさらに、弾性レッグカフス32、弾性ウエストバンド34、弾性サイドパ ネル30、及び長手方向サイド部位88を備えている(図2に示されている)。 長手方向サイド部位88は好ましくは、シーム製造方法を容易にするためのポリ マー材料を含んでいる。この製造方法については、次にさらに詳細に記載される 。 図2は、図1の使い捨て衣服20の一部切り取られた透視図であり、シャシー 14の前部56及び後部58が接着される前の図面である。(ここで用いられて いる「接着された」という用語は、要素を直接もう1つの要素に付着させて、も う1つの要素に直接固定される形状、及びこれ自体がもう1つの要素に固定され ている中間部材に要素を付着させて、もう1つの要素に間接的に固定される形状 をも包含する。) 本発明のシャシー14は好ましくは、対称修正砂時計形である。シャシー14 は、少なくとも1つの前部56、後部58、股部57、及び長手方向サイド部位 88を備えており、シーム製造方法を容易にするために、少なくとも長手方向サ イド部位88にポリマー材料を含んでいるものとする。さらには図2に示されて いるように、シャシー14の好ましい実施態様は、吸収性集成体22を備えてい るものとする。使い捨て排泄しつけ用パンツ20の吸収性集成体22は、排泄し つけ用パンツ20と一体形であってもよく、あるいはインサート、すなわちシャ シーから分離されて形成され、その中に挿入されている要素であってもよい。 図2に示されているように、使い捨て排泄しつけ用パンツ20の吸収性集成体 22は、好ましくは少なくとも1つの吸収性コア28、及び表面シート24とバッ クシート26とから構成される外側カバー層を備えている。吸収性コア28は好 ましくは衣服側表面100と体側表面101とを有している。吸収性コア28は 、一般に圧縮可能で、形に沿いやすく、装着者の皮膚に刺激を与えず、例えば尿 及びその他のある種の体内からの滲出物を吸収かつ保持することができる吸収手 段であってもよい。 吸収性コア28は、非常に広範囲のサイズ及び形状において(例えば長方形、 砂時計形、「T」形、非対称等)、使い捨ておむつ及びその他の吸収体に通常用 いられる非常に多様な液体吸収性材料、例えば一般にエアフェルトと呼ばれる微 粉砕木材パルプから製造することができる。その他の適切な吸収性材料の例には 、例えばクレープセルロースワッディグング、コフォームを含むメルトブローン ポリマー、架橋セルロース繊維、ティシューラップを含むティシュー、吸収性フォ ーム、吸収性スポンジ、超吸収性ポリマー、吸収性ゲル化材料、あるいはあらゆ る同等の材料、又は材料の組合わせがある。吸収性コアの形状及び構成もまた様 々なものであってもよい(例えば吸収性コアは、様々なキャリパゾーン、親水性 勾配、超吸収性勾配、あるいは比較的低い平均密度及び比較的低い平均坪量の受 取りゾーンを備えていてもよい。あるいは1つ又はそれ以上の層又は構造を備え ていてもよい)。しかしながら吸収性コア28の総吸収能力は、使い捨て衣服2 0の設計負荷及び用途と相容れるものであるべきである。さらには吸収性コア2 8のサイズ及び吸収能力は、乳幼児から大人までの広い範囲の装着者に合わせて 様々なものであってもよい。 吸収性集成体22の好ましい実施態様は、対称修正砂時計形吸収性コア28を 備えている。吸収性集成体22の好ましい実施態様は、修正砂時計形吸収性コア 28を備えているが、吸収性コア28のサイズ、形状、及び総吸収能力は、乳幼 児から大人までの広い範囲の装着者に合わせて多様なものであってもよいと理解 すべきである。従って吸収性コアの大きさ、形状、及び配置は様々なものであっ てもよい(例えば吸収性コアは様々なキャリパ、あるいは親水性勾配を有してい てもよく、あるいは吸収性ゲル化材料を含んでいても、含んでいなくてもよい) 。広く受入れられ、商品としても成功した本発明の吸収性コア28として使用さ れる吸収構造の例は、1986年9月9日にヴァイスマン(Weisman)及 び ゴールドマン(Goldman)に許可された、発明の名称が「高密度吸収性構 造(High−Density Absorbent Structures)」 という米国特許第4,610,678号;1987年6月16日にヴァイスマン 、ヒュートン(Houghton)、及びゲラート(Gellert)に許可さ れた、発明の名称が「二重層コアを備えた吸収体(Absorbent Arti cles With Dual−Layered Cores)」という米国特許第 4,673,402号;及び1989年12月19日にアングスタット(Ang stadt)に許可された、発明の名称が「ダスチング層を有する吸収性コア( Absorbent Core Having A Dusting Layer)」 という米国特許第4,888,231号に記載されており、これらも本発明にお いて用いることができる吸収性構造について記載している。これらの各参考文献 はここに引用して組込まれる。 バックシート26は、吸収性コア28の衣服表面100に隣接して配置されて おり、好ましくはこの技術でよく知られているような接着手段によってこれに接 着されている。例えばバックシート26は、均一連続接着剤層、パターン接着剤 層、あるいは一列の別々の接着剤ライン、螺旋、あるいはスポットによって吸収 性コア28に固定されてもよい。満足すべきことが分かっている接着剤は、オハ イオ州コロンバスのセンチュリー・アドヒーシブ社(Century Adhes ives,Inc.,Columbus,Ohio)によって製造され、Cen tury5227として販売されているもの;及びミネソタ州セントポールのエ イチ・ビー・フラー社(H.B.Fuller,St.Paul,MN)によっ てHL−1258として販売されているものである。接着手段は好ましくは、1 986年3月4日にミネトーラ(Minetola)及びタッカー(Tucke r)に許可された、発明の名称が「使い捨て排泄物封じ込め衣服(Dispos able Waste−Containment Garment)」という米国 特許第4,573,986号に開示されているような接着剤フィラメントのオー プンパターンネットワークを含んでいるものである。フィラメントのオープンパ ターンネットワークの接着剤の1つの例は、次の特許に示された装置及び方法に よって例証されているような、渦巻き状に螺旋パターンにされたいくつかのライ ンの接着剤フィラメントである。これらの特許は、1975年10月7日にスプ ラーグ・ジュニア(Sprague,Jr)に許可された米国特許第3,911 ,173号;1978年11月22日にジーカー(Ziecker)らに許可さ れた米国特許第4,785,996号;及び1989年6月27日にウエレニッ ツ(Werenicz)に許可された米国特許第4,842,666号である。 これらの各特許はここに引用して組込まれる。あるいはまた接着剤手段は、熱接 着、圧力接着、超音波接着、動的力学的接着、あるいはこの技術で知られている ようなその他の適切な接着剤手段又はこれらの接着剤手段の組合わせであっても よい。 バックシート26は、液体(例えば尿)不透過性であり、好ましくは薄いプラ スチックフィルムから製造される。但しその他の柔軟性のある液体不透過性材料 も用いることができる。ここで用いられている「柔軟性」という用語は、柔軟で あり、人体の一般的形状及び輪郭に沿いやすい材料のことを言う。バックシート 26は、吸収性コア28に吸収されかつ封じ込められた滲出物が、使い捨て排泄 しつけ用パンツと接触する物、例えばベッドシーツ及び下着が濡れるのを防ぐ。 従ってバックシート26は、織布又は不織布材料、ポリマーフィルム、例えばポ リエチレン又はポリプロピレンの熱可塑性フィルム、あるいは複合材、例えばフィ ルム被覆された不織布材料を含んでいてもよい。好ましくはバックシートは、厚 さが約0.012mm(0.5ミル)〜約0.051mm(2.0ミル)のフィ ルムである。 バックシート26のサイズは、吸収性コア28のサイズ、及び選択された正確 な使い捨て衣服のデザインによって決定される。好ましい実施態様において、バ ックシート26は、少なくとも吸収性コアの周りを取囲み、おそらくは少なくと も股部57において表面シート24の縁部の上を包み、従って弾性レッグカフス 32は、あらゆるバックシート材料を含まないものとし、従ってバックシート材 料によって阻害(inhibit)されない。あるいはまた表面シート24はコ アの周りで、少なくとも股部57においてバックシート26の縁部の下を包み込 んでもよく、あるいは表面シート24及びバックシート26は、股部57におい て「サイドに切込みが入れられ(side−notched)」、従って弾性レ ッグカフス32は、バックシート材料によって阻害されない。 表面シート24は、吸収性コア28の体側表面101に隣接して配置され、こ の技術においてよく知られた接着手段によって、好ましくはこれとバックシート 26とに接着されている。適切な接着手段は、バックシート26を吸収性コア2 8に接着させることに関して記載されているものである。本発明の好ましい実施 態様において、表面シート24及びバックシート26は、吸収性コア28を超え て延びている区域において互いに直接接着されており、接着剤手段によってこれ らを吸収性コア28に直接接着させることによって、間接的に互いに接着されて いる。 表面シート24は柔軟で、感触が柔らかく、装着者の皮膚に刺激を与えない。 さらには表面シート24は液体透過性であり、液体(例えば尿)がその厚さを容 易に透過することを可能にする。適切な表面シートは、広い範囲の材料、例えば 多孔質フォーム;網状化フォーム;開口プラスチックフィルム;あるいは天然繊 維(例えば木材繊維又は綿繊維)の織布又は不織布ウエブ、合成繊維(例えばポ リエステル又はポリプロピレン繊維)、あるいは天然繊維と合成繊維との組合わ せから製造することができる。好ましくは表面シート24は約20%〜30%の レーヨンを含む親水性材料からできており、トイレのしつけ中の子供に対して濡 れた感触を与え、尿が排出されたというサインを与える。 表面シート24を製造するために用いることができるいくつかの製造技術があ る。例えば表面シート24は、繊維の不織布ウエブであってもよい。表面シート が不織布ウエブである場合、ウエブはスパンボンド、カード、ウエットレイ、メ ルトブローン、ハイドロエンタングル、前記の組合わせ等であってもよい。好ま しい表面シートは、カードされ、織物業の業者によく知られた技術によって熱接 着される。適切な表面シートはファイバーウエブ・ノース・アメリカ社(Fib erweb North America)によって製造され、80/20ポリプ ロピレン/レーヨンカード熱接着不織布として入手できるものである。 本発明の好ましい実施態様において、表面シート24とバックシート26の少 なくとも一部は機械的延伸に付されて、「ゼロ歪み」ストレッチラミネートを生 じ、これは弾性サイドパネル30を形成する。従って表面シート24及びバック シート26は好ましくは伸張しうるものであり、最も好ましくは圧伸性があるが 、 必ずしもエラストマー性はなくともよく、従って機械的延伸に付された場合、少 なくともある程度まで永久伸張性があり、従ってこれらはその当初の歪められて いない形状まで十分には戻らない。好ましい実施態様において、表面シート24 及びバックシート26は、不当な破壊も裂けも伴なわずに機械的延伸に付すこと ができる。従って表面シート24及びバックシート26は、横方向(側面方向) の降伏強さが低い。 このような「ゼロ歪み(zero−strain)」ストレッチラミネートの 例は、次の特許に開示されている。すなわち1937年3月30日にガリガン( Galligan)らに許可された米国特許第2,075,189号;1962 年3月13日ハーウッド(Harwood)に許可された米国特許第3,025 ,199号;1978年8月15日にシソン(Sisson)に許可された米国 特許第4,209,563号;1989年5月30日にサビー(Sabee)に 許可された米国特許第4,834,741号;及び1992年9月29日にブエ ル(Buell)らに許可された米国特許第5,151,092号である。前記 特許はすべてここに引用して組込まれる。 あるいは、また、表面シート24及びバックシート26、これらのいくつかの 部分あるいは使い捨て物品20のあらゆるその他の要素は、構造用弾性様フィル ム(SELF)ウエブを含んでいてもよい。構造用弾性様フィルムウエブは、追 加の弾性材料を用いずに伸張方向に弾性様挙動を示す延伸性材料である。本発明 に適したSELFウエブは、次の特許にさらに完全に記載されている。すなわち 1994年2月24日にドナノレド・シー・ロー(Donald C.Roe)らに よって出願された、発明の名称が「多数ゾーン構造用弾性様フィルムウエブ延伸 性ウエスト部を備えた吸収体(Absorbent Article with M ultiple Zone Structural Elastic−Like F ilm Web Extensible Waist Feature)」という係 属中で共に譲渡された米国特許出願シーリアル番号第08/203,456号、 及び1995年2月9日にチャッペル(Chappell)らの出願人名で公告 された、発明の名称が「弾性様挙動を示すウエブ材料(Web Material s Exhibiting Elastic−Like Behavior)」とい う国際出願第WO 9503765号である。 内部カバー、外部カバー、及びこれらの間に配置されたエラストマー部材から の「ゼロ歪み」ストレッチラミネートの製造に用いられる特に好ましい方法及び 装置には、要素を機械的に延伸させるためのメッシュ波形ロールが用いられてい る。おむつのいくつかの部分を機械的に延伸させるための適切な装置及び方法に ついての考察は、ここで前に引用されている次の特許に含まれている。すなわち 1978年8月15日にシソンに許可された米国特許第4,107,364号、 及び1989年5月30日にサビーに許可された米国特許第4,834,741 号である。特に好ましい装置及び方法は、次の特許に開示されている。すなわち 1992年12月1日にウエーバー(Weber)らに許可された米国特許第5 ,167,897号;1992年10月20日にブエルらに許可された米国特許 第5,156,793号;及び1992年9月1日にウエーバーらに許可された 米国特許第5,143,679号である。これらの各特許の明細書及び図面はこ こに引用して組込まれる。 使い捨て排泄しつけ用パンツ20は好ましくはさらに、液体及びその他の体内 からの滲出物の改良された封じ込めを生じるために、弾性レッグカフス32を備 えている。各弾性レッグカフス32は、脚部における体内からの滲出物の漏れを 減少させるためのいくつかの種々の態様を備えていることもある。(レッグカフ スはレッグバンド、サイドフラップ、バリヤーカフス、又は弾性カフスと呼んで もよく、そう呼ばれることもある。)1975年1月14日にブエルに許可され た、発明の名称が「使い捨ておむつ用の収縮しうるサイド部分(Contrac tible Side Portions For a Disposable Di aper)」という米国特許第3,860,003号には、サイドフラップ及び 1つ又はそれ以上の弾性部材を備えた収縮しうる脚部開口部を備え、弾性レッグ カフス(ガスケットカフス)を生じさせる使い捨ておむつについて記載されてい る。1990年3月20日にアジズ(Aziz)及びブラニー(Blaney) に許可された、発明の名称が「弾性フラップを備えた使い捨て吸収体(Disp osable Absorbent Article Having Elasti cized Flaps)」という米国特許第4,909,803号では、脚部 の 封じ込めを改良するための、「立ち上がった」弾性フラップ(バリヤーカフス) を備えた使い捨ておむつについて記載されている。1987年9月22日にロー ソン(Lawson)に許可された、発明の名称が「二重カフスを備えた吸収体 (Absorbent Article Having Dual Cuffs)」 という米国特許第4,695,278号では、ガスケットカフス及びバリヤーカ フスを含む二重カフスを備えた使い捨ておむつについて記載されている。198 7年11月3日にブエルに許可された、発明の名称が「使い捨てウエスト封じ込 め衣服(Disposable Waist Containment Garme nt)」という米国特許第4,704,115号は、衣服の中に自由な液体を封 じ込めるように形成されたサイド縁部漏れガード溝を備えた使い捨ておむつ又は 失禁用衣服について開示している。これらの特許の各々は、ここに引用して組込 まれる。各弾性レッグカフス32は、前記のレッグバンド、サイドフラップ、バ リヤーカフス、又は弾性カフスのどれかに似た形状のものであってもよいが、各 弾性レッグカフス32は、1つ又はそれ以上の弾性ストランド75を備えるのが 好ましい。 使い捨て排泄しつけ用パンツ20は好ましくはさらに、使い捨て排泄しつけ用 パンツ20の末端縁部64に隣接して、少なくとも後部58に配置された弾性ウ エストバンド34を備えているが、さらに好ましくは前部56と後部58の両方 に配置された弾性ウエストバンド34を備えている。(ここで用いられている「配 置されている」という用語は、使い捨て衣服の一要素が、使い捨て衣服のその他 の要素と一体構造として、あるいは使い捨て衣服のもう1つの要素と接着された 別の要素として特定の場所又は位置に形成されている(接着されてその位置にあ る)という意味で用いられる。) 使い捨て排泄しつけ用パンツ20のウエストバンドは、装着者のウエストに隣 接して配置されるための部分である。弾性ウエストバンド34は、画定された区 域のカバーを維持し、装着者のウエストと接触し、少なくとも側面方向に弾性的 に延伸しうる部材を備え、装着者のウエストに動的にフィットし、装着者のウエ ストの形に動的に合って、改良されたフィットを与える。従ってウエストバンド は一般に、使い捨て排泄しつけ用パンツ20の末端縁部64から、吸収性コア2 8の少なくともウエスト縁部83まで延びている、使い捨て排泄しつけ用パンツ 20の部分である。弾性ウエストバンド34は、使い捨て排泄しつけ用パンツ2 0のシャシー14に付着した別の要素であってもよいが、このウエストバンドは 好ましくは使い捨て排泄しつけ用パンツ20のその他の要素、例えば表面シート 24、バックシート26、又はこれらの要素とこれに接着されたエラストマー材 料とのあらゆる組合わせの延長部である。 使い捨て排泄しつけ用パンツは次の2つの弾性ウエストバンドを備えるように 構成されることが多い。すなわち前部56に配置されたものと、後部58に配置 されたものである。使い捨て排泄しつけ用パンツ20は少なくとも、後部58の 少なくとも中央部位68に配置された弾性ウエストバンド34を備えている。好 ましくは図2に示されているように、もう1つの弾性ウエストバンド34は、前 部56に配置されている。好ましくは両方の弾性ウエストバンド34は、弾性サ イドパネル30の間に配置されている。 弾性ウエストバンド34は、弾性サイドパネル30に関してここに記載されて いる形状を含むいくつかの種々の形状で構成されていてもよい。図2に示されて いる本発明の好ましい実施態様において、弾性ウエストバンド34は、表面シー ト24とバックシート26との間に配置され、表面シート24とバックシート2 6のどちらか又は両方と、操作によって(operatively)組合わされ る弾性ウエストバンド部材76を備えて、使い捨て排泄しつけ用パンツ20の前 部56及び後部58にギャザーを付ける。ここで用いられるためのこのような弾 性ウエストバンドの1つの例は、1985年5月7日にキービット(Kievi t)及びオスターヘイジ(Osterhage)に許可された、発明の名称が「弾 性的に収縮しうるウエストバンドを備えた使い捨ておむつ(Disposabl e Diapers With Elastically Contractibl e Waistbands)」という米国特許第4,515,595号に開示され ている。この特許はここに引用して組込まれる。 この技術で知られているあらゆる適切なエラストマー材料を、本発明の弾性ウ エストバンド部材76として用いることができる。適切なエラストマー材料の例 には、エラストマーフィルム、エラストマーフォーム、例えばポリウレタンフォー ム、あるいは架橋天然ゴムフォーム;成形弾性スクリム;エラストマーフィルム 、例えば熱収縮性弾性材料;エラストマーフィルムラミネート、例えば熱収縮性 エラストマーフィルムと弾性部材とのラミネート;エラストマーストレッチラミ ネート、例えば前記のような「ゼロ歪み」ストレッチラミネート、あるいは機械 的延伸予備張カストレッチラミネート、及びゴム、LYCRA、又はその他の材 料から製造された弾性ストランドがある。好ましい実施態様において、弾性ウエ ストバンド部材76は、熱収縮性エラストマーフィルムを含んでいる。 もう1つの実施態様において、弾性ウエストバンド34及び弾性サイドパネル 30は、エラストマー材料の単一部品を、サイドパネル72と後部58の中央部 位68との両方において使い捨て排泄しつけ用パンツ20に固定させ、かつエラ ストマー材料の単一部品を、サイドパネル72と前部56の中央部位68との両 方において使い捨て排泄しつけ用パンツ20に固定させることによって、形成す ることができる。従って弾性ウエストバンド34及び弾性サイドパネル30は、 同じ材料片から形成されて一体構造を構成してもよい。 好ましい実施態様において、使い捨て衣服はまた、前部56と後部58に配置 された弾性サイドパネル30を備えている。弾性サイドパネル30は、弾性的に 延伸しうる部品を生じる。これは当初から使い捨て衣服を装着者の形に合うよう にフィットさせ、使い捨て衣服に滲出物が負荷されたずっと後でも装着の間中こ のフィットを持続させることによって、さらに快適で形に沿ったフィットを与え る。この理由は、弾性サイドパネルによって、使い捨て衣服のサイド部を伸縮さ せることができるからである。本発明の使い捨て排泄しつけ用パンツ20は、好 ましくは前部56と後部58の両方に配置された弾性サイドパネル30を備えて いるが、その代わりにこの使い捨て排泄しつけ用パンツ20には、前部56だけ 又は後部58だけに配置された弾性サイドパネル30が備えられていてもよい。 使い捨て排泄しつけ用パンツ20の弾性サイドパネル30は、いくつかの形状 において構成されていてもよい。本発明の弾性サイドパネル30は、シャシー1 4と一体形又はこれの一部を成すものであってもよく、あるいはシャシー14に 接着された別の弾性的延伸性材料又はラミネートを含んでいてもよい。図1及び 2に示されているように、各弾性サイドパネル30は好ましくは操作によってこ れと組合される弾性サイドパネル部材90を備えている。弾性サイドパネルを備 えた使い捨て物品の例は次の特許に開示されている。すなわち1989年8月1 5日にウッド(Wood)らに許可された、発明の名称が「ひだを付けられた耳 部を備えた使い捨ておむつ(Disposable Diaper Having Shirred Ears)」という米国特許第4,857,067号;198 3年5月3日にシアラファ(Sciaraffa)らに許可された米国特許第4 ,381,781号;1990年7月3日にバン・ゴンペル(Van Gompe l)らに許可された米国特許第4,938,753号;及び1993年9月21 日にハッセらに許可された米国特許第5,246,433号である。これらの各 特許はここに引用して組込まれる。 図2に示されているように、各サイドパネル72は好ましくは、シャシー14 の中央部位68からこれに沿って側面方向へ外側に、シャシー14の長手方向サ イド部位88まで延びている、シャシー14の部分を備えている。サイドパネル 72は大体、シャシー14の末端縁部64から脚部開口部を構成するシャシー1 4の長手方向縁部62の部分(長手方向縁部62のこのセグメントは脚部縁部1 06として示されている)まで長手方向に延びている。本発明の好ましい実施態 様において、各サイドパネル72は、シャシー14の中央部位68を超えて延び ている表面シート24とバックシート26の部分によって形成される。 好ましくはシャシー14は、第一部材200と第二部材202とを有する、少 なくとも1つの長手方向サイド部位88を備えている。図2に示されているよう にシャシー14はさらに好ましくは、一対の向かい合った長手方向サイド部位8 8を備えている。これらの部位の各々は、第一部材200と第二部材202を備 えている。(第一部材200は図2では前部56に備えられ、第二部材202は 後部58に備えられているものとして示されているが、第一部材200が後部5 8に備えられ、第二部材202が前部56に備えられている実施態様も考えるこ とができる。)本発明の好ましい実施態様において、第一部材200と第二部材 202の少なくとも1つのペアが下記フランジレスシームと接合されて閉鎖部を 形成し、この閉鎖部は、シャシー14の前部56の少なくとも一部を、シャシー 14の後部58の少なくとも一部に接合している。より好ましくは第一部材20 0と第二部材202の両方のペアが、下記フランジレスシームと接合されて、ウ エストの輪40と一対の脚部開口部44を備えた使い捨てパンツを形成する。( 1つの実施態様が図8に示されている。) 第一部材200と第二部材202は、長手方向サイド部位88へ接着された別 々の部材であってもよく、あるいは長手方向サイド部位88と一体形のものであ ってもよい。(ここで用いられている「一体形(integral)」という用 語は、要素が分割されておらず、他の要素と不連続でもないように互いに接着さ れている要素のことを言う。)第一部材200及び第二部材202がシャシー1 4と接合されている場合、この技術で知られたあらゆる適切な手段を用いること ができる。好ましい実施態様において、第一部材200及び第二部材202は、 表面シート24、バックシート26、表面シート24とバックシート26の両方 、あるいは接着させてフランジレスシームを形成するのに適した使い捨て物品の その他のあらゆる要素の延長部である。 第一部材200と第二部材202は、使い捨て物品、例えば排泄しつけ用パン ツ20に用いるのに適した、この技術において知られたあらゆる材料を含んでい てもよい。これらは互いに接着されて、下記のような本発明のフランジレスシー ムを構成する。好ましくはシール区域を構成する材料層は、同様な融点を有する 。好ましい実施態様において、シール区域の各層は100%ポリプロピレン繊維 を含んでいるものとする。その他の適切な材料の例には、ポリマーフィルム、織 布ウエブ、不織布ウエブ、又はこれらの材料の組合わせ、あるいはこの技術で知 られたその他の材料があるが、これらに限定されるわけではない。好ましい材料 の例には、ファイバーウエブ社(Fiberweb)から入手しうるカード不織 布DPN290、オハイオ州シンシナティのクロペイ社(Clopay Corp oration of Cincinnati,OH)から入手しうるClopa y1401ポリエチレンフィルム、及びインディアナ州テール・オートのトレデ ガー・フィルム・プロダクツ社(Tredegar Film Products ,Inc.,Terre Haute IN)から入手しうるFS2又はPlus ポリエチレンフィルムがある。 フランジレスシーム 本発明のフランジレスシーム10の1つの実施態様は、第一部材200と第二 部材202とを備えている。好ましくは第一部材200の少なくとも一部は、第 二部材202の少なくとも一部と重なり合う。フランジレスシームはさらに、第 一部材200と第二部材202の重なり合った部分の少なくとも一部に配置され ているバリヤー部材205を備え、シーム区域250を有するラミネート220 を形成する。接着手段300は好ましくはシーム区域250の少なくとも一部に 配置されている。好ましくは接着手段300は、第一部材200の少なくとも一 部を、第二部材202の少なくとも一部に接着させる。しかしながらバリヤー部 材205は、第一部材200の少なくとも一部が、第二部材202の少なくとも 一部と接合するのを防ぐ。 本発明の好ましい実施態様が図3及び図4に示されている。フランジレスシー ム10は好ましくは、開かれた形状及びシーミング形状を有する。ここで用いら れている「シーミング形状」という用語は、シーム10の要素が、シーム10を 形成するように互いに対して配置され、接合される形状のことを言う。(図3) 「開かれた形状」という用語は、例えば装着者に配置されたおむつのように、シ ーム10が使用されそうな形状に、要素が開かれたか、あるいは配置された後の 、シーム10に備えられている要素の形状のことを言う。(図4) 本発明のフランジレスシーム10は好ましくは、第一近位部分212と第一遠 位部分210を有する第一部材200を備えている。折り目215は好ましくは 第一部材200を近位部分212と向かい合った遠位部分210とに分ける。 第一遠位部分210は好ましくは、第一近位部分212の少なくとも一部の上 に折り畳むことができ、第一遠位部分210と第一近位部分212との間に共通 の界面を生じる。フランジレスシーム10は好ましくはさらに、第二近位部分2 14と第二遠位部分213を有する第二部材202を備えている。第一遠位部分 210と第二遠位部分213は好ましくは互いに接着しうる。 近位部分212、214及び遠位部分210、213の長さは決定的なもので はなく、各々がいくつの層及び/又は折り目を備えていてもよい。実際、最終シ ームの強さを増す1つの方法は、シーム区域250にさらに多くの材料を備える ことであると認められている。これは接着手段205が、ある種の熱、圧力、 熱及び圧力、又は超音波接着である時に特に適切である。この場合接着層(bo nd)の少なくとも一部は、接着手段300が付けられる材料を含んでいる。 フランジレスシーム10は好ましくはさらに、第一遠位部分210と第一近位 部分212との共通の界面の少なくとも一部の間に配置されたバリヤー部材20 5を備えている。従ってフランジレスシーム10がシーミング形状にある場合( 図3)、ラミネート220が形成される。ラミネート220は、好ましくは第一 近位部分212の少なくとも一部、第一遠位部分210の少なくとも一部、第二 遠位部分213の少なくとも一部、及びバリヤー部材205の少なくとも一部を 備えている。 バリヤー部材205は、第一部材200と第二部材202とを接合してフラン ジレスシーム10が形成された時に、第一部材200の少なくとも一部が、第二 部材202の少なくとも一部と接合されないようにするために備えられている。 バリヤー部材205は、シームが形成された時に第一部材200と第二部材20 2が完全に接着するのを防ぐようなあらゆる既知の材料又は手段を含んでいても よい。例えばバリヤー部材205は、第一部材200に接着された別の要素、あ るいは第一部材200に接着されていない別の要素であってもよいが、シームが 形成されつつある間、単にバリヤーとしての働きをする位置に備えられるだけで あってもよい。あるいはまたバリヤー部材205は、第一部材200の少なくと も一部と一体形又はその一部を成す要素又は材料、例えば第一部材200と共に 押出された材料、あるいはシームを形成するのに用いられた接着手段300に対 するバリヤーとしての働きをするように化学的、機械的、あるいはその他の方法 で操作された第一部材200の一部を含んでいてもよい。バリヤー部材205は 、接着手段300がシーム区域250に配置された後、フランジレスシーム10 から除去されることになる材料を含むということも考えられる。 適切なバリヤー部材の例には、例えばケフラー(KEVLAR)、ナイロン(N YLON)、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、スクリム、織布 材料、又はこれらの材料のどれかのラミネート、又はこの技術で知られたその他 の適切な材料があるが、これらに限定されるわけではない。その他の適切なバリ ヤー部材の材料には、シリコーン、タルク、粘土、テフロン(TEFLON)、 ローション、あるいは接着手段300が付けられた時に、バリヤー部材205の 予め決められた部分が接着されるのを防ぐその他のあらゆる適切な剥離手段が含 まれる。さらにその他の適切なバリヤー部材は、フォーム;フィルムのラミネー ト、フォーム及び/又は不織布ウエブ;接着剤、被覆又は非被覆紙物品;綿及び 綿フロックフィルムを含んでいる。一般にバリヤー部材205の組成は、用いら れる特定の接着手段300及び許容しうるシームを生じるのに必要な強度特性に よってのみ制限されるものである。 フランジレスシーム10は好ましくはさらに、シーミング形状においてラミネ ート220の少なくとも一部に亙っている接着手段300を備えている(図3)。 接着手段300は好ましくは、第一遠位部分210の少なくとも一部と、第二遠 位部分213の少なくとも一部とを接合する。しかしながらバリヤー部材205 は、好ましくは接着手段300が、第一近位部分212と第一遠位部分210と の共通の界面の少なくとも一部を接着させるのを妨げ、従って第一近位部分21 2と第一遠位部分210の接合されていない部分が分離されて、図4に示されて いるように、その開かれた形状においてフランジレスシーム10を生じうる。 接着手段300は、第一部材200と第二部材202に備えられている材料を 接合させるのに適したあらゆる手段を備えていてもよい。しかしながら第一部材 200の1つ又は複数の所望の部分と第二部材202の1つ又は複数の所望の部 分とを接着させる一方で、接着されないままであるように指定されている第一部 材200と第二部材202の部分を接着させないような接着手段を選ばなければ ならない。従って所望の結果を達成するためのバリヤー部材205と共に効率的 に作用するような接着手段300を選ぶことが重要である。適切な接着手段は、 例えば接着剤、圧力接着手段、熱接着手段、熱及び圧力接着手段、超音波接着手 段、赤外線接着手段、あるいはこの技術で知られたその他のあらゆる接着手段、 又は接着手段の組合わせであってもよいが、これらに限定されるわけではない。 適切な接着剤接着手段の例には、ホットメルト接着剤、例えばウイスコンシン 州ウオーワトーサのフィンドレー・アドヒーシブ社(Findley Adhes ives Corporation,Wauwatosa、WI)から入手しうる 例えばFindley2120又はFindley2379があるが、これらに 限定されるわけではない。このような接着剤は、スロット、螺旋、又は制御スプ レーコーティング設備で塗布することができる。例えばジョージア州ノークロス のノードソン社(Nordson Corporation,Norcross ,GA)から入手しうるものである。超音波エネルギーで材料を処理するための 方法及び装置の例は次の特許に開示されている。すなわち1972年4月18日 にセイガー(Sager)に許可された、発明の名称が「熱可塑性シート材料の 連続切断及び接着方法及び装置(Method and Apparatus fo r Continuous Cutting and Joining of The rmoplastic Sheet Material)」という米国特許第3, 657,033号;1983年8月23日にリーマースマ(Riemersma )に許可された米国特許第4,400,227号;1984年2月7日にシェフ ァー(Schaefer)に許可された米国特許第4,430,148号;19 85年12月24日にフラッド(Flood)に許可された、発明の名称が「超 音波シール及び切断方法及び装置(Ultrasonic Seal and C ut Method and Apparatus)」という米国特許第4,56 0,427号;及び1987年9月15日にペイェット(Payet)らに許可 された、発明の名称が「超音波によって切断及びシールされた縁部を備えた織布 テキスタイル織物、及びこれを製造するための装置及び方法(Woven Tex tile Fabric Having and Ultrasonically Cut and Sealed Edge and Apparatus and P rocess for Producing Same)」という米国特許第4,6 93,771号である。これらの参考文献はすべて引用して組込まれる。199 3年8月17日にラッセル・ブリッジズに許可された、発明の名称が「融解スリ ットサイドシームを備えた使い捨て排泄しつけ用パンツ」という米国特許5,2 36,430号;及び1969年7月22日にトゥーマ(Tuma)らに許可さ れた、発明の名称が「単一操作においてヒートシールしうる包装材料ウエブの切 断及びシール用装置(Apparatus for Severing and S ealing Webs of Heat Sealable Packaging Material in a Single Operation)」という米国特 許第3,4 57,132号も、熱エネルギー及び超音波を含む機械エネルギーを用いてウエ ブを切断及びシールするための好ましい方法及び装置を開示している。これらの 参考文献もここに引用して組込まれる 本発明のもう1つの実施態様は、図5〜7に示されている。図5は、第一部材 200及び第二部材202が互いに並置されて備えられ、バリヤー部材205が 備えられ、第一部材200がバリヤー部材205の周りに折り畳まれ、接着手段 が付けられた後の形状における本発明の第一部材200及び第二部材202を示 している。この実施態様において、接着手段205は好ましくは第一部材200 の近位部分212だけを第二部材の少なくとも一部と接合させるだけでなく、バ リヤー部材205を第一部材200の近位部分212と遠位部分210の両方へ も接着させる。従って図5〜7に示されているいるように、シーム10をフラン ジレス形状に(図7)に開くためには、バリヤー部材205は好ましくは引裂か れるか、あるいは分離される。バリヤー部材205の構造自体は、引裂かれてい るか、又は分離されているものとして示されているが、バリヤー部材205はあ るいはまた、近位部分212又は遠位部分210のどちらか又は両方から離れて いてもよい。シームを開くのに必要な力は、バリヤー部材205の構造を引裂く か、あるいは分離させるのに必要な力、あるいはバリヤー部材を近位部分212 又は遠位部分210のどちらか又は両方から分離するのに必要な力に依る。従っ て様々な開き方の特性を備えたシームは、バリヤー部材205の構造特性又は選 ばれた接着手段300に従って、本発明の方法によって製造することができる。 ある特別に好ましい実施態様において、バリヤー部材205は、バリヤー部材 205を近位部分212又は遠位部分210のどちらかから分離するのに必要な 力より少ない力で引裂かれる不織布材料を含んでいる。従って不織布材料は、第 一部材200の近位部分212及び遠位部分210の両方のうちの1つの表面の 少なくとも1つの部分に沿って配置される。この形状は、シーム10が例えば図 8に示されているような使い捨て物品に用いられる時に特に好ましい。引裂かれ たバリヤー部材205は肌に優しい表面を生じ、これはシーム10がフランジレ ス形状に開かれた時に装着者の皮膚に配置することができる表面である(図7) 。 図8は、本発明の方法によって形成されたシーム10から構成された使い捨て 衣服15の1つの好ましい実施態様を示す。図8に示されているシーム10は、 好ましくは前記の方法によって形成される。この方法においてバリヤー部材20 5は、引裂くことができるかあるいは分離可能であり、好ましくは肌に優しい材 料を含んでいる。バリヤー部材205は、シーム10全体の長さに亙っているか 、又はシーム10のある部分にある。従ってシーム10は、開けられる部分50 0と、閉鎖部分505を有するものとして形成することができる。(ここで用い られている「開けられる部分」という用語は、シームがフランジレス形状に開く ようにするバリヤー部材を備えるシームの部分のことを言う。「閉鎖部分」とい う用語は、バリヤー部材を含まないシームの部分のことであり、従って開けるこ とができない部分のことを言う。)図8に示されているように、シーム10の開 けられる部分500は、ウエストの輪40と脚部開口部44との間の距離より長 さが短くてもよい。これによって使用者は、ある一定のサイズの衣服に対してよ り大きなフィット範囲を得ることができるか、あるいは特定のサイズ又はフィッ トを生じることを望む場合、シーム10を使用者に開けさせることによって、特 別な装着者へ衣服をフィットさせるために用いることができる。 本発明のもう1つの実施態様は、図10及び11に示されている。図10は、 本発明のシーム10を、シーミング形状に形成するために用いられる要素を示し ている。(ここで用いられている「シーミング形状」とは、シーム10の要素が 、シーム10を形成するために互いに対して配置され、接着されている形状のこ とを言う。)図11は、開かれた形状にある本発明のシーム10を示す。(ここ で用いられている「開かれた形状」とは、装着者に配置されたおむつのように、 シーム10が用いられそうな形状に開けられたか、あるいは配置された後の、シ ーム10に備えられている要素の形状のことを言う。) 図10及び11に示されているように、シーム10は、第一部材200と第二 部材202とを備えている。第一部材200及び第二部材202は、図10及び 11に示されているように、単一の折り目又は多数の折り目を備えていてもよく 、折り目をまったく備えていなくてもよい。さらに第一部材200と第二部材2 02は、前記のあらゆる材料、又は使い捨て物品例えば排泄しつけ用パンツ20 に用いるのに適した、この技術において知られているあらゆる材料を含んでいて も よい。これらは互いに接着されてシーム10を形成する。 好ましくは折り目225によって分けられた第一部分220と第二部分222 とを有するバリヤー部材205は、第一部材200の少なくとも一部と、第二部 材202の少なくとも一部との間に配置されている。(もう1つの実施態様にお いて、バリヤー部材205は、図5〜7に示された分離可能なバリヤー部材に関 して上に記載されているように、シーム10が開かれた形状になるように操作さ れる時に引張って離される、分離可能な材料を含んでいてもよい。)好ましい実 施態様において、バリヤー部材205の第一部分220は、第一部材200の少 なくとも一部と並置されており、バリヤー部材205の第二部分222は第二部 材202の少なくとも一部と並置されている。この好ましい形状において、図1 0に示されているように、ラミネート230は、第一部材200の少なくとも一 部、第二部材202の少なくとも一部、及び第一部材200と第二部材202と の間のバリヤー部材205の少なくとも一部を含むものとして形成される。 バリヤー部材205は、シーム10が形成された時に、バリヤー部材205の 第一部分220と第二部分222が完全に又は分離不可能に接着するのを防ぐよ うな、あらゆる既知の材料又は手段であってもよい。(適切なバリヤー手段の例 は、本発明のその他の実施態様に関して上に記載されている。)バリヤー部材2 05は、第一部材200、第二部材202、あるいは両方に接着された別の要素 であってもよい。あるいはまたバリヤー部材205は、第一部材200、第二部 材202、あるいは両方の少なくとも一部と一体形又はその一部を成す要素又は 材料であってもいい。例えば第一部材200及び第二部材202のどちらか、あ るいは両方にラミネートされた不織布材料である。第一部材200又は第二部材 202と一体形又はその一部を成すようなバリヤー部材205のその他の例は、 予め決められた部位においてシーム10を形成するのに用いられる接着手段30 0へのバリヤーとしての働きをするように、化学的、機械的、あるいは他の方法 で操作された材料を含んでいてもよい。さらにはまたバリヤー部材205は、延 伸性又はエラストマー性部材を備え、使い捨て物品が装着された時にシーム部位 にストレッチを生じてもよい。 本発明のフランジレスシーム10はさらに、接着手段300を備えている。接 着手段300は、バリヤー部材205の第一部分220の少なくとも一部が、第 一部材200の少なくとも一部と接合され、かつバリヤー部材205の第二部分 222の少なくとも一部が第二部材202の少なくとも一部と接合されるように 、ラミネート230の少なくとも一部に配置される。好ましくはバリヤー部材2 05の第一部分220及びバリヤー部材205の第二部分222は接着されない 。(しかしながら第一部分220と第二部分222は、分離可能に接着されても よい。)従って接着されていない(あるいは分離可能な)第一部分220及び第 二部分222は、シームをその開いた形状に備えるために分離されてもよい。こ れの一例は図11に示されている。 本発明の接着手段300は、この技術で知られたあらゆる適切な接着手段であ ってもよい。適切な接着手段には、接着剤、圧力接着手段、熱接着手段、熱及び 圧力接着手段、超音波接着手段、赤外線接着手段、あるいはこの技術で知られて いるその他のあらゆる接着手段又は接着手段の組合わせがあるが、これらに限定 されるわけではない。適切な接着手段300の例は、本発明のその他の実施態様 に関して上に記載されているものである。 フランジレスシームの好ましい製造方法 使い捨て物品、例えば排泄しつけ用パンツ、失禁用物品等に特に用いることが できるフランジレスシームの好ましい製造方法が、図9A〜9Gに示されている 。図9Aに示されている工程は、長手方向サイド縁部410を有するウエブ40 0を備える工程が示されている。このウエブは、使い捨て物品15に加工処理さ れるが、この物品は接着されることになる第一部材200と第二部材202とを 備えている。図9Bは、各長手方向サイド縁部410の少なくとも一部に並置さ れて備えられているバリヤー部材205を示している。図9Cは、ウエブ400 の上に折り重ねされた長手方向サイド縁部410を示している。図9Dは、サイ ドノッチ10が除去された使い捨て物品15のシャシー14を示している。第一 部材200は好ましくはバリヤー部材205の周りに折り畳まれて、向かい合っ た近位部分210と遠位部分212を生じる。バリヤー部材205は好ましくは 少なくとも一部、向かい合った近位部分210と遠位部分212との間に配置さ れ ている。(「近位部分210」は、好ましくは第二部材202とは異なる使い捨 て物品15の部分に、直接又は間接的に接合されているか、又は接合される第一 部材200の部分である。「遠位部分」212は、自由端214を備える第一部 材200の部分であり、これは一般に第二部材202以外の、使い捨て物品のど の部分とも接着されていない。)図9Eは、第一部材200の少なくとも一部に 並置されて備えられている使い捨て物品15の第二部材202を示している。こ れは第一部材200、第二部材202、及びバリヤー部材205のラミネート2 20を形成する。(ラミネート220のより詳細な図面は図3に示されている。 )図9Fは、ラミネート220の少なくとも一部に付けられている接着手段30 0を示している。この接着手段300は、第一部材200の少なくとも一部と第 二部材202とを接着させてシーム10を形成する。バリヤー部材205は、接 着手段300が向かいあった近位部分210と遠位部分212とを接着させるの を防ぐ。従ってシーム10は、シールされている形状(1つの実施態様が図3に 示されている)から、フランジレス形状に開かれる。このフランジレス形状にお いては、第一部材200の向かいあった近位部分210と遠位部分212が互い に対して比較的平面の形状にある(平面形状のシームの例は、図9Gに示されて おり、図3Aにより詳細に示されている)。 本発明の範囲は、これらの方法の工程が記載されている特定の順序によって制 限されるわけではないことに留意すべきである。例えばサイドノッチ10は図9 Dにおいて最初に除去されているのが示されているが、サイドノッチ10はこの 方法のどの工程の前でも、後でも、あるいはその工程中に除去されてもよいと考 えられる。さらには本発明の方法は、本方法によって形成されるシームを備える 吸収体の製造と共に、あるいは別の時、及び/又はこれから離れた場所で実施す ることができる。もしもこの方法が吸収体の製造と共にオンラインで実施される 場合、第一部材200及び第二部材202が使い捨て物品15のシャシー14と 接合される前、後、あるいはこれと同時にシームが形成されてもよい。同様に、 使い捨て物品15に備えられているあらゆる部材の正確なサイズ及び形状、及び 部材に含まれている材料は、使い捨て物品15の所望の特性に従って様々なもの であってもよい。 フランジレスシームの製造方法は好ましくは、第一部材200を備えることを も含む。シャシー14は好ましくは第一部材200と第二部材202とを有する 少なくとも1つの長手方向サイド部位88を備えている。図2に示されているよ うに、シャシー14はさらに好ましくは、一対の向かい合った長手方向サイド部 位88を備えている。これらの部位の各々は、第一部材200と第二部材202 とを備えている。(第一部材200は図2では前部56に配置されているものと して示されており、第二部材202は後部58に配置されているものとして示さ れているが、第一部材200が後部58に配置され、第二部材202が前部56 に配置されている実施態様も考えられる。) 第一部材200と第二部材202は、長手方向サイド部位88に接着された別 々の部材であってもよく、あるいは長手方向サイド部位88と一体形のものであ ってもよい。(ここで用いられている「一体形」という用語は、要素が分割され ず、その他の要素と不連続でもないように互いに接着されている要素のことを言 う。)第一部材200と第二部材202がシャシー14に接合されている場合、 この技術で知られたあらゆる適切な接着手段を用いてもよい。好ましい実施態様 において、第一部材200及び第二部材202は、表面シート24、バックシー ト26、表面シート24とバックシート26の両方、あるいはシーム10を形成 するための接着に適した使い捨て物品のその他のあらゆる要素の延長部である。 第一部材200及び第二部材202は、使い捨て物品、例えば互いに接着され てシーム10を形成することができる排泄しつけ用パンツ20への使用に適した 、この技術で知られたあらゆる材料のものであってもよい。適切な材料の例には 、ポリマーフィルム、織布ウエブ、不織布ウエブ、あるいはこれらの組合わせ、 あるいはこの技術で知られたその他の適切な材料があるが、これらに限定される わけではない。好ましい材料の例には、ファイバーウエブ社から入手できるカー ド不織布DPN290、オハイオ州シンシナティのクロペイ社から入手できるC lopay 1401ポリエチレンフィルム、及びインディアナ州テール・オート のトレデガー・フィルム・プロダクツ社から入手できるFS2又はPlusポリ エチレンフィルムがある。 本発明の方法はさらに、図3〜7に示されているように、バリヤー部材205 を備える工程を含んでいる。バリヤー部材205は、第一部材200と第二部材 202とを接合してシーム10が形成される時、第一部材200の少なくとも一 部が第二部材202の少なくとも一部と接着されないようにするために備えられ ている。バリヤー部材205は、形成される特定のシームに適したあらゆる形状 、サイズ、又は配置のものであってもよい。バリヤー部材205は、単一層であ ってもよく、何層であってもよい。(多層形状は、何度でもそれ自体の上に折り 畳まれる単一バリヤー部材を含んでいてもよく、あるいは接着されていない材料 層を含んでいてもよい。)バリヤー部材205は、シームが形成された時、第一 部材200と第二部材202が完全に接着されるのを防ぐようなあらゆる既知の 材料又は手段であってもよい。さらにはバリヤー部材205は、第一部材に接着 された別の要素又は第一部材200に接着されていない別の部材であってもよい が、シームが形成されつつある間、単にバリヤーとしての働きをする位置に備え られるだけであってもよい。あるいはまたバリヤー部材205は、例えば第一部 材200と共に押出された材料のような第一部材200の少なくとも一部、ある いはシームを形成するために用いられる接着手段300へのバリヤーとしての働 きをするために、化学的、機械的、あるいはその他の方法で操作された第一部材 の部分と一体形であるか、あるいはその一部を構成する要素又は材料であっても よい。 適切なバリヤー部材の例には、ケフラー(KEVLAR)、ナイロン(NYL ON)、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、スクリム、織布材料 、又はこれらのどれかのラミネート、又はこの技術で知られたその他のあらゆる 適切な材料があるが、これらに限定されるわけではない。その他の適切なバリヤ ー部材の材料には、シリコーン、タルク、粘土、テフロン(TEFLON)、ロ ーション、あるいは接着手段300が付けられた時に、バリヤー部材205の予 め決められた部分が接着するのを防ぐような、その他の適切な剥離手段を含むも のであってもよい。さらにその他の適切なバリヤー部材は、フォーム;フィルム ラミネート、フォーム及び/又は不織布ウエブ;接着剤;被覆又は非被覆紙物品 ;綿及び綿フロックフィルムを含んでいる。一般にバリヤー部材205の組成は 、用いられる特定の接着手段300、及び許容しうるシームを生じるのに必要な 強度特性によってのみ制限される。 バリヤー部材205を備えることができる手段、及びバリヤー部材205を備 えるタイミング及び位置は、選ばれる正確なバリヤー部材205に依る。しかし ながら特定のバリヤー部材205が選ばれたならば、バリヤー部材205はこの 技術で知られたあらゆる適切な手段によって備えることができる。例えばシリコ ーンを含むバリヤー部材205が選ばれた場合、バリヤー部材205を備えるた めの1つの好ましい手段は、シリコーン組成物を第一部材200の少なくとも一 部へ噴霧することである。 図3に示されている1つの好ましい実施態様において、バリヤー部材205が 備えられたら、第一部材200をバリヤー部材205の周りに折り畳む。(前記 のように、この方法の工程の正確な順序は決定的なものではなく、従ってバリヤー 部材205は、第一部材200が折り畳まれる前又は後に備えられてもよい。) 折り目215は好ましくは第一部材200を2つの部分、すなわち近位部分21 0と、向かい合った遠位部分212に分ける。好ましくはバリヤー部材205は 、少なくとも一部、向かい合った近位部分210と遠位部分212との間に図3 に示されているように配置される。近位部分210と遠位部分212との長さは 決定的なものではなく、どちらか又は両方ともが、いくつの層及び/又は折り目 を備えていてもよい。実際、最終シームの強度を増す1つの方法は、シーム区域 250により多くの材料を備えることであると認められている。このことは、接 着手段205が、ある種の熱、圧力、熱と圧力、あるいは超音波接着である時に 特に適切である。この場合、接着層の少なくとも一部は、接着手段が付けられる 材料を含んでいる。もう1つの実施態様において、第一部材200は、図4に示 されているように、バリヤー部材205及び第二部材202の少なくとも一部の 周りに折り畳まれる。 本発明の方法はさらに、第二部材202を備える工程をも含んでいる。第二部 材202は好ましくは第一部材200の遠位部分210の少なくとも一部に並置 され、向かい合った近位部分210と遠位部分212が、バリヤー部材205を これらの間に配置するような位置に備えられている。これはラミネート220を 形成するが(これの1つの実施態様は図3に示されている)、これは近位部分2 10と遠位部分212、及びバリヤー部材205を含んでいる。(ここで用いら れている「ラミネート」という用語は、一般に重なり合った形状にあって、少な くとも2つの層を形成するあらゆる数の材料のことを言う。ラミネートに含まれ る材料は、単層材料又は同様な又は異なる材料ラミネートであってもよい。さら にはラミネート220に含まれているあらゆるラミネートは、互いに接着される か、あるいは接着されていない層を有していてもよい。) ラミネート220に含まれている材料が適切な形状にされたら、シーム10が 形成される。シーム10は、互いに接着されたラミネート220の部分を備えて いる(すなわち第一部材200の少なくとも一部と、第二部材202の少なくと も一部である)。シーム10を形成するために、接着手段300は、ラミネート 220の少なくとも一部に付けられる。1つの好ましい実施態様において、接着 手段300は図3に示されているようにシーム区域250に付けられる。接着手 段300は、第一部材200の少なくとも一部と、第二部材202の少なくとも 一部とを接着する。しかしながらバリヤー部材205は、接着手段300が近位 部分210の少なくとも一部が遠位部分212と接着するのを防ぐ。従って、フ ランジレスシーム10は、図3Aに示されているような比較的平面の形状に「開 かれる」ように形成される。(ここで用いられている「開いた」又は「開かれた 」という用語は、ラミネートがシームされて、比較的平面の形状が形成されたら 、ラミネート220の予め決められた部分、例えば近位部分210と遠位部分2 12とを引き離すか、又は分離させることを言う。これの一例が図3Aに示され ている。) 接着手段300は、第一部材200及び第二部材202に含まれている材料を 接着させるのに適したあらゆる手段であってもよい。しかしながら第一部材20 0の1つ又は複数の所望の部分を、第二部材202の1つ又は複数の所望の部分 と接着させる一方で、接着されないままのものとして指定されている第一部材2 00及び第二部材202の部分を接着させないような接着手段が選ばれなければ ならない。従って所望の結果を得るために、バリヤー部材205と効率的に作用 する接着手段300を選ぶことが重要である。適切な接着手段には、接着剤、圧 力接着手段、熱接着手段、熱及び圧力接着手段、超音波接着手段、赤外線接着手 段、あるいはその他のあらゆる接着手段、又はこの技術で知られた接着手段の組 合わせがあるが、これらに限定されるわけではない。 適切な接着剤接着手段の例には、ホットメルト接着剤、例えばウイスコンシン 州ウオーワトーサのフィンドレー・アドヒーシブ社から入手しうる例えばFin dley2120又はFindley2379があるが、これらに限定されるわ けではない。このような接着剤は、スロット、螺旋、又は制御スプレーコーティ ング設備で塗布することができる。例えばジョージア州ノークロスのノードソン 社から入手しうるものである。超音波エネルギーで材料を処理する方法及び装置 の例は次の特許に開示されている。すなわち1972年4月18日にセイガーに 許可された、発明の名称が「熱可塑性シート材料の連続切断及び接着方法及び装 置」という米国特許第3,657,033号;1983年8月23日にリーマー スマに許可された米国特許第4,400,227号;1984年2月7日にシェ ファーに許可された米国特許第4,430,148号;1985年12月24日 にフラッドに許可された、発明の名称が「超音波シール及び切断方法及び装置」 という米国特許第4,560,427号;及び1987年9月15日にペイエッ トらに許可された、発明の名称が「超音波によって切断及びシールされた縁部を 備えた織布テキスタイル織物、及びこれを製造するための装置及び方法」という 米国特許第4,693,771号である。これらの参考文献はすべてここに引用 して組込まれる。1993年8月17日にラッセル・ブリッジズに許可された、 発明の名称が「融解スリットサイドシームを備えた使い捨て排泄しつけ用パンツ」 という米国特許第5,236,430号;及び1969年7月22日にトゥーマ らに許可された、発明の名称が「単一操作においてヒートシールしうる包装材料 ウエブの切断及びシール用装置」という米国特許第3,457,132号も、熱 エネルギー及び超音波を含む機械エネルギーを用いてウエブを切断及びシールす るための好ましい方法及び装置を開示している。これらの参考文献もここに引用 して組込まれる。 本発明の方法によって製造されるシームのもう1つの実施態様は、図5〜7に 示されている。図5は、前記のように、第一部材200及び第二部材202が互 いに並置されて備えられ、バリヤー部材205が備えられ、第一部材200がバ リヤー部材205の周りに折り畳まれ、接着手段が付けられた後の形状における 本発明の第一部材200及び第二部材202を示している。この実施態様におい て、接着手段205が好ましくは第一部材200の近位部分210を第二部材の 少なくとも一部と接着させるだけでなく、バリヤー部材205を第一部材200 の近位部分210と遠位部分212の両方へも接着させる。従って図5〜7に示 されているいるように、フランジレスシーム10を開くためには、バリヤー部材 205は好ましくは引裂かれるか、あるいは分離される。(このシーム形状の一 例が図7に示されている)。バリヤー部材205の構造自体は、引裂かれるか、 分離されているものとして示されているが、バリヤー部材205はあるいはまた 、近位部分210又は遠位部分212のどちらか又は両方から離れていてもよい 。従って様々な開き方の特性を備えたシームは、バリヤー部材205の構造特性 又は選ばれた接着手段300に従って、本発明の方法によって製造することがで きる。 ある特別に好ましい実施態様において、バリヤー部材205は、バリヤー部材 205を近位部分210又は遠位部分212のどちらかから分離するのに必要な 力より少ない力で引裂かれる不織布材料を含んでいる。従って不織布材料は、第 一部材200の近位部分210及び遠位部分212の両方のうちの1つの表面の 少なくとも1つの部分に沿って配置されている。この形状は、シーム10が例え ば図8に示されているような使い捨て物品に用いられる時に特に好ましい。引裂 かれたバリヤー部材205は肌に優しい表面を生じ、これはシーム10が図7に 示されているように開かれた時に装着者の皮膚に配置することができる表面であ る。 使い捨て物品、例えば排泄しつけ用パンツ、失禁用物品等に特に用いることが できるフランジレスシームの本発明のもう1つの好ましい製造方法は、図12A 〜Gに概略的に示されている。図12Aに示されている工程は、長手方向サイド 縁部410を有するウエブ400を備えるものとして示されている。これは第一 部材200と第二部材202を有する吸収体15に加工処理されるものである。 図12Bは、ウエブ400の上に折り畳まれた各長手方向サイド縁部410を示 している。図12Cは、各長手方向サイド縁部410の少なくとも一部に並置さ れて備えられているバリヤー部材205を示している。図12Dは、サイドノッ チ10が除去されている吸収体15のシャシー14を示している。図12Eは、 バリヤー部材205の少なくとも一部と並置されて備えられている第二部材20 2を示している。これは第一部材200、バリヤー部材205、及び第二部材2 02のラミネートを形成する。(ラミネート220の1つの実施態様のより詳細 な図面は図10に示されている。)図12Fは、ラミネート220の少なくとも 一部に付けられている接着手段300を示す。これは、バリヤー手段300の少 なくとも一部を第一部材200及び第二部材202の各々と接着させて、シーム 10を形成する。バリヤー部材205は、第一部材200の少なくとも一部と、 第二部材202の少なくとも一部が、互いに直接接着するのを防ぐ。従ってシー ム10は、シールされている形状(1つの実施態様が図10に示されている)か ら、第一部材200及び第二部材202が互いに対して比較的平面形状にあるフ ランジレス形状に開かれうる。(平面形状のシームの例は、図12Gに示され、 より詳細には図11に示されている。) 本発明の1つの好ましい実施態様において、フランジレスシームの製造方法は 、第一部材200を備えることを含む。好ましくはシャシー14は、第一部材2 00及び第二部材202を備えた少なくとも1つの長手方向サイド部位88を備 えている。図2に示されているように、シャシー14はより好ましくは、一対の 向かい合った長手方向サイド部位88を備えている。これらの部位の各々は、第 一部材200及び第二部材202を備えている。(第一部材200は図2におい て、前部56に配置されているものとして示されており、第二部材202は後部 58に配置されているものとして示されているが、第一部材200が後部58に 配置され、第二部材202が前部56に配置されている実施態様も考えられる。 ) 本発明の方法はさらに、第二部材202を備える工程をも含んでいる。バリヤ ー部材205は好ましくは第一部材200の少なくとも一部と並置されて備えら れ、従ってバリヤー部材205は第一部材200と第二部材202との間に配置 されている。これはラミネート220を形成するが(これの1つの実施態様が図 10に示されている)、これには第一部材200、第二部材202、及びバリヤ ー部材205が含まれる。 第一部材200及び第二部材202は、長手方向サイド部位88へ接着された 別々の部材であってもよく、あるいは長手方向サイド部位88と一体形のもので あってもよい。(ここで用いられている「一体形」という用語は、要素が分割さ れず、その他の要素と不連続でもないように互いに接着されている要素のことを 言う。)第一部材200及び第二部材202がシャシー14と接合される場合、 この技術で知られたあらゆる適切な接着手段を用いることができる。好ましい実 施態様において、第一部材200及び第二部材202は、表面シート24、バッ クシート26、表面シート24とバックシート26の両方、あるいは本発明の方 法による接着に適した使い捨て物品のその他のあらゆる要素の延長部である。し かしながら、第一部材200及び第二部材202は、使い捨て物品、例えば本発 明の方法に従って接着されうる排泄しつけ用パンツ20への使用に適した、この 技術で知られたあらゆる材料を含んでいてもよい。適切な材料の例には、ポリマ ーフィルム、織布ウエブ、不織布ウエブ、あるいはこれらの組合わせ、あるいは この技術で知られたその他の適切な材料があるが、これらに限定されるわけでは ない。好ましい材料の例には、ファイバーウエブ社から入手できるカード不織布 DPN290、オハイオ州シンシナティのクロペイ社から入手できるClopa y1401ポリエチレンフィルム、及びインディアナ州テール・オートのトレデ ガー・フィルム・プロダクツ社から入手できるFS2又はPlusポリエチレン フィルムがある。 本発明の方法はさらに、バリヤー部材205を備える工程を含んでいる。図1 0に示されている1つの好ましい実施態様において、バリヤー部材205には、 折り目215が備えられ、バリヤー部材は第一部材200と第二部材202との 間に挟まれている。(前記のように、この方法の工程の正確な順序は決定的なも のではなく、従ってバリヤー部材205は、これが折り畳まれる前又は後に備え られてもよい。)折り目215はバリヤー部材205を2つの部分に分ける。す なわち第一部材200と並置された第一部分210と、第二部材202と並置さ れた第二部分212である。好ましくはバリヤー部材205は、少なくとも一部 、第一部材200と第二部材202との間に図10に示されているように配置さ れる。第一部分210と第二部分212の長さは決定的なものではなく、これら のどちらか又は両方ともが、いくつの層及び/又は折り目を備えていてもよい。 実 際、最終シームの強度を増す1つの方法は、シーム区域250により多くの材料 を備えることであると認められている。このことは、接着手段205が、ある種 の熱、圧力、熱と圧力、あるいは超音波接着である時に特に適切である。この場 合、接着層の少なくとも一部は、接着手段が付けられる材料を含んでいる。接着 手段300が、次に記載されるように、シーム区域250に付けられる場合、バ リヤー部材205の第一部分210及び第二部分212の少なくとも一部は好ま しくは接着されない。従ってバリヤー部材205は、第一部材200の少なくと も一部が、第二部材202の少なくとも一部と接合するのを防ぐ。これによって 、シーム10は、図11に示されているフランジレス形状に「開く」ことができ る。(ここで用いられている「開く」という用語は、シームの固定されていない 部分、例えばバリヤー部材205の第一部分210及び第二部分212を引張っ て離し、従ってフランジレスシーム10は図11に示されているような比較的平 面の形状になることを意味する。) バリヤー部材205は、シーム10が形成された時に、第一部分200の少な くとも一部と第二部分202の少なくとも一部が接着するのを防ぐような、あら ゆる既知の材料又は手段であってもよい。さらにバリヤー部材205は、第一部 材に接着された別の要素、あるいは第一部材200に接着されていない別の要素 であってもよいが、シームが形成されつつある間、単にバリヤーとしての働きを する位置に備えられるだけであってもよい。あるいはまたバリヤー部材205は 、第一部材200、第二部材202、あるいは両方の少なくとも一部と一体形又 はその一部を成す要素又は材料であってもよい。例えば第一部材200及び第二 部材202のどちらか、あるいは両方にラミネートされた不織布材料である。第 一部材200又は第二部材202と一体形又はその一部を成すようなバリヤー部 材205のもう1つの例は、予め決められた部位においてシーム10を形成する のに用いられる接着手段300へのバリヤーとしての働きをするように、化学的 、機械的、あるいは他の方法で操作された材料を含んでいてもよい。さらにはま たバリヤー部材205は、延伸性又はエラストマー性部材を備えて、使い捨て物 品が装着された時にシーム部位にストレッチを生じてもよい。好ましいバリヤー 部材205は、例えば不織布又は繊維フロック加工のような肌に優しい表面又は コーティングを有しており、これは使い捨て物品が装着された時に装着者の皮膚 と接触するものである。 その他の適切なバリヤー部材の例は、本発明のその他の好ましい実施態様に関 して上に記載されている。 バリヤー部材205を備えることができる手段、及びバリヤー部材205を備 えるタイミング及び位置は、選ばれる正確なバリヤー部材205に依る。しかし ながら特定のバリヤー部材205が選ばれたならば、バリヤー部材205はこの 技術で知られたあらゆる適切な手段によって備えることができる。例えば不織布 を含むバリヤー部材205が選ばれた場合、バリヤー部材205を備えるための 1つの好ましい手段は、不織布ウエブを折り畳み、この折り畳まれたウエブを静 電界に暴露させて、一時的接着をつくり出し、これを第一部材200の少なくと も一部と第二部材202との間に挟むことである。一時的静電界をつくる適切な 手段には、ペンシルベニア州ハートフィールドのシムコ社(SIMCO,Inc. ,Hartfield,PA)によって製造されたTETRAバーの使用がある。 前記のようにラミネート220に含まれた材料が適切な形状にされたら、シー ム10が形成される。シーム10は、互いに接着されたラミネート220の部分 を備えている(すなわち第一部材200の少なくとも一部と、第二部材202の 少なくとも一部である)。シーム10を形成するために、接着手段300がラミ ネート220の少なくとも一部に付けられる。1つの好ましい実施態様において 、接着手段300は、図10に示されているようにシーム区域250に付けられ る。接着手段300は、第一部材200の少なくとも一部を、バリヤー部材20 5の第一部分210の少なくとも一部に接着させ、第二部材200の少なくとも 一部をバリヤー部材205の第二部分212の少なくとも一部に接着させる。し かしながらバリヤー部材205の第一部分210と第二部分212は接着されな い。従ってフランジレスシーム10は、図11に示されているような比較的平面 の形状に「開かれる」ように形成される。 接着手段300は、第一部材200及び第二部材202に含まれる材料をバリ ヤー部材205に接着させるのに適したあらゆる手段であってもよい。しかしな がら接着手段は、バリヤー部材205の第一部分210と第二部分212の少な くとも一部を接着させない接着手段が選ばれなければならない。適切な接着手段 には、接着剤、圧力接着手段、熱接着手段、熱接着手段及び圧力接着手段、超音 波接着手段、赤外線接着手段、あるいはこの技術で知られているその他のあらゆ る接着手段又は接着手段の組合わせがあるが、これらに限定されるわけではない 。 適切な接着剤接着手段の例は、本発明のその他の好ましい実施態様に関して上 に記載されている。 本発明の方法によって製造されたシームのもう1つの実施態様は、図14〜1 6に示されている。図14は、第一部材200及び第二部材202がバリヤー部 材205と並置されて備えられた後であって、接着手段がシーム区域250に付 けられた後の形状にある本発明の第一部材200及び第二部材202を示す。こ の実施態様において、バリヤー部材205は折り畳まれず、好ましくは第一部材 200と第二部材202の両方に接着される。従って図14〜16に示されてい るように、フランジレスシーム10を開けるために、バリヤー部材205は好ま しくは引裂かれるか、あるいは分離される。バリヤー部材205の構造自体は、 引裂けている(tearing)か、又は分かれている(separating )ものとして示されているが、バリヤー部材205はあるいはまた、少なくとも 一部、第一部材200及び/又は第二部材202のどちらかとは離れた(sep arate)ものであってもよいであろう。従って、バリヤー部材205の構造 特性又は選ばれる接着手段300に従って、様々な開き方の特性を備えたシーム を、本発明の方法によって形成することができる。 1つの特に好ましい実施態様において、バリヤー部材205は、バリヤー部材 205を第一部材200及び/又は第二部分202のどちらかから分離するのに 必要な力より少ない力で引裂かれるか、あるいは分離される不織布材料から構成 される。この形状は、シーム10が例えば図13に示されているような使い捨て 物品に用いられる時に特に好ましい。引裂かれた不織布ウエブは、肌に優しい表 面を生じ、これはシーム10が図16に示されているように開かれた時に装着者 の皮膚に配置することができる表面である。 図13は、本発明の1つの方法によって形成されたシーム10から構成される 使い捨て衣服15の1つの好ましい実施態様を示す。図13に示されているよう なシーム10は、好ましくは前記方法によって形成される。この方法において、 バリヤー部材205は引裂くことができるか、あるいは分離可能であり、好まし くは肌に優しい材料を含んでいる。バリヤー部材205はシーム10の長さ全体 に亙っているか、あるいはシーム10のどこかの部分にある。従ってシーム10 は、「開けることができる部分」500と、「閉鎖部分」505とを有するもの として形成されてもよい。(ここで用いられている「開けることができる部分」 とは、シームをフランジレス形状に開けるバリヤー部材を備えるシームの部分の ことを言う。「閉鎖部分」という用語は、バリヤー部材を備えないシームの部分 のことであるか、あるいはバリヤー部材がそれ自体に接着され、従って開けるこ とができない部分のことを言う。)図10に示されているように、シーム10の 開けることができる部分500は、ウエストの輪40と脚部開口部44との間の 距離より長さが短い。これによって、ある一定のサイズの衣服に関して、より大 きなフィット範囲を使用者に与えることができる。あるいは使用者が、特定のサ イズ又はフィットを生じることを望む時に、シーム10を使用者に開けさせるこ とによって、特定の装着者へ衣服をフィットさせるために用いてもよい。 本発明の特別な実施態様を例証かつ記載したが、様々なその他の変更及び修正 も、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行なうことができることは当業 者には明白であろう。従って、この発明の範囲内にあるこのような変更及び修正 を添付クレームにおいてカバーするものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/541,337 (32)優先日 1995年10月10日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.開かれた形状とシーミング形状とを有する、使い捨て物品に用いるための フランジレスシームであって、 好ましくは第一近位部分と第一遠位部分とを有する第一部材であって、第一遠 位部分が、第一近位部分の少なくとも一部の上に折り畳まれて、シームがシーミ ング形状にある時に、第一遠位部分と第一近位部分との間に共通の界面を生じる 第一部材と; 好ましくは第二近位部分と第二遠位部分とを有する第二部材であって、第一遠 位部分と第二遠位部分とが互いに接合しうるものである第二部材とを備えており 、 このフランジレスシームは、シームがシーミング形状にある時に、バリヤー部 材が、第一近位部分の少なくとも一部、第一遠位部分の少なくとも一部、第二遠 位部分の少なくとも一部、及びバリヤー部材の少なくとも一部のラミネートを形 成する共通の界面の少なくとも一部の間に配置されることを特徴とし; 接着手段は、シームがシーミング形状にある時に、このラミネートの少なくと も一部に亙っており、この接着手段は、第一遠位部分の少なくとも一部と第二遠 位部分の少なくとも一部とを接着させ、バリヤー部材は、接着手段が第一近位部 分と第一遠位部分の共通の界面の少なくとも一部を接着させるのを防ぎ、従って 第一近位部分と第一遠位部分の接着されていない部分が分離されて、シームをそ の開かれた形状にすることができるものであるフランジレスシーム。 2.バリヤー部材は、第一部材、第二部材、あるいは両方に分離可能に接着さ れており、第一部材と第二部材を引っ張って離すことによって、フランジレスシー ムを開かれた形状にすることが可能な請求項1に記載のフランジレスシーム。 3.バリヤーは、共通の界面の少なくとも一部に付けられた剥離剤、又は接着 手段が付けられた後で除去することができる部材である請求項1及び2のいずれ か1に記載のフランジレスシーム。 4.開かれた形状とシーミング形状とを有する、使い捨て物品に用いるための フランジレスシームであって、 第一部材と; 第二部材と; 折り目によって分けられている第一部分と第二部分とを有するバリヤー部材で あって、このバリヤー部材の第一部分が第一部材の少なくとも一部と並置されて おり、バリヤー部材の第二部分が第二部材の少なくとも一部と並置されてラミネ ートを形成するバリヤー部材;及び ラミネートの少なくとも一部に配置された接着手段であって、バリヤー部材の 第一部分の少なくとも一部が、第一部材の少なくとも一部と接合され、バリヤー 部材の第二部分の少なくとも一部が、第二部材の少なくとも一部と接合される接 着手段であって、バリヤー部材の第一部分とバリヤー部材の第二部分は接着され ず、従って接着されていない第一部分と第二部分は分離されて、シームをその開 かれた形状にすることができる接着手段とを備えているフランジレスシーム。 5.第一部材、第二部材、又は両方が1つ又はそれ以上の折り目を備えている 請求項1〜4のいずれか1に記載のフランジレスシーム。 6.バリヤー部材が分離可能な材料を備えている請求項1〜5のいずれか1に 記載のフランジレスシーム。 7.装着者の胴部の周りに装着するための使い捨て物品であって、 表面シート、バックシート、及び表面シートとバックシートとの間に配置され た吸収性コアを有し、前部、後部、及び前部と後部との間に配置された股部を具 備するシャシーと: 前部と後部とを接着させて、少なくとも1つのの脚部開口部を形成する請求項 1〜6のいずれか1に記載のフレンジレスシームであって、前部と後部とを接着 させて、ウエスト開口部と2つの脚部開口部とを形成する一対のフランジレスシ ームとを備えている使い捨て物品。 8.フランジレスシームに設けられているバリヤー部材は、脚部開口部とウエ スト開口部の各々の間の一部分に渡って延在している請求項1〜7のいずれか1 に記載の使い捨て物品。 9.使い捨て物品の2つの部材を接着させることによるフランジレスシームの 製造方法であって、 使い捨て物品の第一部材を設ける工程と; 使い捨て物品の第二部材を設ける工程であって、第二部材の少なくとも一部が 第一部材の少なくとも一部と並置される工程とを有しており、 この方法は、ラミネートを形成するように、第一部材と第二部材の少なくとも 一部の間にバリヤー部材を設ける行程、及び、 第一部材と第二部材の少なくとも一部を接着させるように、ラミネートの少な くとも一部に接着手段を設ける行程によって特徴付けられており、 バリヤー部材は、第一部材の少なくとも一部が第二部材と接合するのを防ぐこ とを特徴とする方法。 10.第一部材が、対向する近位部分と遠位部分を形成するようにバリヤー部 材の周りに折り重ねられた際、バリヤー部材は、対向する近位部分と遠位部分と の間の少なくとも一部に配置され、このバリヤー部材は、接着手段によって近位 部分と遠位部分とが接合するのを防ぐ請求項9に記載の方法。 11.接着手段が付けられた後に、バリヤー部材を除去する工程を有する請求 項9又は10に記載の方法。 12.第一部材を折り重ねる工程には、対向した近位部分と遠位部分との間に バリヤー部材を挿入する前に、第一部材を折り重ねる行程を有する請求項10又 は11に記載の方法。 13.バリヤー部材が近位部分に分離可能に接着された場合には、近位部分を バリヤー部材から引っ張って離すことによってフランジレスシームを形成し、ま た、バリヤー部材が遠位部分に分離可能に接着された場合には、遠位部分をバリ ヤー部材から引っ張って離すことによってフランジレスシームを形成し、また、 バリヤー部材が近位部分と遠位部分の両方に分離可能に接着された場合には、近 位部分及び遠位部分をバリヤー部材から引っ張って離すことによってフランジレ スシームを形成する請求項10〜12のいずれか1に記載の方法。 14.バリヤー部材を近位部分と遠位部分の両方に接着させる工程を有し、こ の場合、バリヤー部材は、分離可能な材料を備えており、この分離可能な材料の 少なくとも一部を分離することによってフランジレスシームを形成する請求項1 0〜13のいずれか1に記載の方法。 15.バリヤー部材は、第二部材の少なくとも一部と一体となっている請求項 9〜14のいずれか1に記載の方法。 16.第一部材は、第二部材の少なくとも一部とバリヤー部材との両方の周り に折り重ねられる請求項9〜15のいずれか1に記載の方法。 17.使い捨て物品の2つの部材を接合することによってフランジレスシーム を製造する方法であって、 使い捨て物品の第一部材を設ける工程と; 使い捨て物品の第二部材を設ける工程とを有しており、 この方法において、折り目によって分けられている第一部分と第二部分とを有 するバリヤー部材を設ける際に、バリヤー部材の第一部分が第一部材の少なくと も一部と並置され、且つ、バリヤー部材の第二部分が第二部材の少なくとも一部 と並置されてラミネートを形成し、及び、 ラミネートの少なくとも一部を横断して接着手段を設ける際に、バリヤー部材 の第一部分の少なくとも一部が第一部材の少なくとも一部と接合され、且つ、バ リヤー部材の第二部分の少なくとも一部が第二部材の少なくとも一部と接合され 、この場合、バリヤー部材の第一部分とバリヤー部材の第二部分とが接着手段に よって接着されないことを特徴とする方法。 18.使い捨て物品の2つの部材を接合させることによってフランジレスシー ムを製造する方法であって、 使い捨て物品の第一部材を設ける工程と; 使い捨て物品の第二部材を設ける工程とを有しており、 この方法において、ラミネートを形成するように、第一部材の少なくとも一部 と第二部材の少なくとも一部との間にバリヤー部材を設け、及び、 ラミネートの少なくとも一部を横断して接着手段を設ける際に、バリヤー部材 の少なくとも一部が第一部材及び第二部材の少なくとも一部と接合され、 この場合、バリヤー部材は、分離可能な材料を備えていることを特徴とする方 法。 19.分離可能なバリヤー部材を引っ張って離すことによってフランジレスシ ームを形成する工程を有する請求項20に記載の方法。 20.第一部材、第二部材、あるいはこれらの両方を折り重ねる工程を有する 請求項17〜19のいずれか1に記載の方法。 21.バリヤー部材は、第一部材の少なくとも一部、あるいは第二部材の少な くとも一部と一体形である請求項17〜20のいずれか1に記載の方法。 22.バリヤー部材は、延伸性又は弾性部材を備えている請求項17〜21の いずれか1に記載の方法。 23.接着手段は、感圧接着剤、熱接着剤、圧力接着剤、熱及び圧力接着剤、 超音波接着剤、及びホットメルト接着剤のいずれかを選択可能である請求項1〜 22のいずれか1に記載のフランジレスシーム。 24.バリヤー部材は、不織布、ポリマーフィルム、不織布とポリマーフィル ムとのラミネート、タルク、シリコーン、及び綿のいずれかを選択可能である請 求項1〜23のいずれか1に記載のフランジレスシーム。
JP51507597A 1995-10-10 1996-10-01 使い捨て物品に使用するためのフランジレスシーム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4034347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/541,337 1995-10-10
US08/541,377 US5662638A (en) 1995-10-10 1995-10-10 Flangeless seam for use in disposable articles
US08/541,996 1995-10-10
US08/541,997 US5607537A (en) 1995-10-10 1995-10-10 Method for making a flangeless seam for use in disposable articles
US08/541,996 US5622589A (en) 1995-10-10 1995-10-10 Method for making a flangeless seam for use in disposable articles
US08/541,377 1995-10-10
PCT/US1996/015654 WO1997013485A1 (en) 1995-10-10 1996-10-01 Flangeless seam for use in disposable articles and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513295A true JPH11513295A (ja) 1999-11-16
JP4034347B2 JP4034347B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=27415358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51507597A Expired - Lifetime JP4034347B2 (ja) 1995-10-10 1996-10-01 使い捨て物品に使用するためのフランジレスシーム及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0859580B1 (ja)
JP (1) JP4034347B2 (ja)
KR (1) KR19990064168A (ja)
AT (1) ATE200972T1 (ja)
AU (1) AU7202396A (ja)
CA (1) CA2233949C (ja)
DE (1) DE69612756T2 (ja)
ES (1) ES2156294T3 (ja)
WO (1) WO1997013485A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153509A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Toyo Eizai Corp 使い捨てパンツ
JP2002238934A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Livedo Corporation 使い捨てパンツ
JP2006515528A (ja) * 2003-01-10 2006-06-01 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使い捨てタイプのおむつパンツの製造方法
WO2006098411A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Uni-Charm Co., Ltd. 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2006304973A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨て着用物品
WO2006134894A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Uni-Charm Corporation 使い捨てのパンツ型着用物品
WO2006134895A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Uni-Charm Corporation 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2010099278A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kao Corp 使い捨ておむつ
US7789985B2 (en) 2003-01-10 2010-09-07 Sca Hygiene Products Ab Method for producing diaper pants of the disposable type
JP2013519402A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収性物品の製造方法、吸収性物品および使い捨てパンツを製造するための装置
JP2015008947A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 花王株式会社 パンツ型着用物品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120489A (en) * 1995-10-10 2000-09-19 The Procter & Gamble Company Flangeless seam for use in disposable articles
US6042673A (en) * 1997-05-15 2000-03-28 The Procter & Gamble Company Method for making a flangeless seam for use in disposable articles
SE0200283D0 (sv) * 2002-01-31 2002-01-31 Sca Hygiene Prod Ab Blöja eller byxblöja
US7198622B2 (en) 2002-01-31 2007-04-03 Sca Hygiene Products Ab Diaper having refastenable side-bridging joins
JP5346277B2 (ja) 2009-12-28 2013-11-20 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の使い捨て着用物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1286449C (en) * 1986-09-03 1991-07-23 Kimberly-Clark Corporation Fastening system for a disposable absorbent garment
US4747846A (en) * 1987-04-03 1988-05-31 Kimberly-Clark Corporation Stretchable disposable absorbent undergarment
US5236430A (en) * 1991-11-21 1993-08-17 The Procter & Gamble Company Disposable training pant having fusion-slit side seams
DE9317680U1 (de) * 1993-11-19 1994-04-14 Productos Internacionales Mabesa de CV, Puebla, Mexico Kinder-Trainingshose

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153509A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Toyo Eizai Corp 使い捨てパンツ
JP4540215B2 (ja) * 2000-11-20 2010-09-08 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨てパンツおよびその製造方法
JP2002238934A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Livedo Corporation 使い捨てパンツ
US7789985B2 (en) 2003-01-10 2010-09-07 Sca Hygiene Products Ab Method for producing diaper pants of the disposable type
JP2006515528A (ja) * 2003-01-10 2006-06-01 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使い捨てタイプのおむつパンツの製造方法
JP4699986B2 (ja) * 2003-01-10 2011-06-15 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使い捨てタイプのおむつパンツの製造方法
JP4727265B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
KR101247488B1 (ko) * 2005-03-17 2013-03-29 유니챰 가부시키가이샤 일회용 팬츠형 착용 물품
WO2006098411A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Uni-Charm Co., Ltd. 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2006304973A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨て着用物品
JP4705405B2 (ja) * 2005-04-27 2011-06-22 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の使い捨て着用物品
WO2006118024A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Uni-Charm Corporation パンツ型の使い捨て着用物品
WO2006134894A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Uni-Charm Corporation 使い捨てのパンツ型着用物品
JP4678721B2 (ja) * 2005-06-14 2011-04-27 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
WO2006134895A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Uni-Charm Corporation 使い捨てのパンツ型着用物品
KR101066671B1 (ko) * 2005-06-14 2011-09-21 유니챰 가부시키가이샤 일회용 팬티형 착용물품
JP2006346004A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Uni Charm Corp 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2010099278A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2013519402A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収性物品の製造方法、吸収性物品および使い捨てパンツを製造するための装置
US8815037B2 (en) 2010-02-16 2014-08-26 Sca Hygiene Products Ab Method of manufacturing absorbent articles, apparatus for manufacturing absorbent articles and disposable pant
JP2015008947A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 花王株式会社 パンツ型着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
ATE200972T1 (de) 2001-05-15
EP0859580B1 (en) 2001-05-09
MX9802793A (es) 1998-10-31
WO1997013485A1 (en) 1997-04-17
KR19990064168A (ko) 1999-07-26
ES2156294T3 (es) 2001-06-16
JP4034347B2 (ja) 2008-01-16
DE69612756T2 (de) 2001-12-06
AU7202396A (en) 1997-04-30
EP0859580A1 (en) 1998-08-26
DE69612756D1 (de) 2001-06-13
CA2233949A1 (en) 1997-04-17
CA2233949C (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5662638A (en) Flangeless seam for use in disposable articles
JP4091129B2 (ja) 使い捨て製品に用いるためのフランジレスシーム
US5622589A (en) Method for making a flangeless seam for use in disposable articles
US5607537A (en) Method for making a flangeless seam for use in disposable articles
JP3361806B2 (ja) 溶融切断された側面継目を有する使い捨てトイレ訓練用パンツの製造法およびこの方法によって製造された使い捨てトイレ訓練用パンツ
KR100259732B1 (ko) 개선된 폐기수단을 갖는 일회용 배변 연습용 팬티
CA2165288C (en) Disposable training pants having a non-perforated tear line through elastic
JP3902204B2 (ja) 弾性的な使い捨てトレーニングパンツ
CA2216145C (en) Disposable pull-on pant
JP2002505159A (ja) 使い捨て製品において使用するためのフランジのないシームを製造するための方法
JP2000513639A (ja) 調節可能なウエスト部材を備えた吸収体
JP4034347B2 (ja) 使い捨て物品に使用するためのフランジレスシーム及びその製造方法
KR20010041729A (ko) 일회용 의복
JP2001518354A (ja) 1片の処分特徴部を有している改良された処分装置を備えた使い捨てトレーニングパンツ
MXPA98002793A (en) Seamless seamless seams for use in disposable items and method for elaborating my
MXPA00008651A (en) Method for making a flangeless seam for use in disposable articles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term