[go: up one dir, main page]

JPH11513129A - 3次元画像形成システム - Google Patents

3次元画像形成システム

Info

Publication number
JPH11513129A
JPH11513129A JP9502230A JP50223097A JPH11513129A JP H11513129 A JPH11513129 A JP H11513129A JP 9502230 A JP9502230 A JP 9502230A JP 50223097 A JP50223097 A JP 50223097A JP H11513129 A JPH11513129 A JP H11513129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
array
focus
pixels
microlenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9502230A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオルスタドター,ジャコブ,エヌ.
Original Assignee
ウオルスタドター,ジャコブ,エヌ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/476,854 external-priority patent/US5986811A/en
Priority claimed from US08/476,852 external-priority patent/US6014259A/en
Priority claimed from US08/476,853 external-priority patent/US5717453A/en
Application filed by ウオルスタドター,ジャコブ,エヌ. filed Critical ウオルスタドター,ジャコブ,エヌ.
Publication of JPH11513129A publication Critical patent/JPH11513129A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/10Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images using integral imaging methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/236Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/167Synchronising or controlling image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/25Image signal generators using stereoscopic image cameras using two or more image sensors with different characteristics other than in their location or field of view, e.g. having different resolutions or colour pickup characteristics; using image signals from one sensor to control the characteristics of another sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/289Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/293Generating mixed stereoscopic images; Generating mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/327Calibration thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 表面技術の最近の進歩が極小(サブミクロン)規模の形態の開発に繋がった。これらの技術が、可変焦点液体レンズ(52)は勿論、ポリマーマイクロレンズ(14)の形成を可能にする。本発明は、主として、3次元(3D)効果を示す新規なディスプレーの製作に小規模レンズを使うことに関する。静止画像とビデオ画像(またはその他の動画像)の両方を作ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 3次元画像形成システム 発明の分野 本発明は、一般的には、光学システムに関し、更に詳しくは、回折、屈折、ま たは回折/屈折複合レンズを組込んだ3次元画像形成システムに関する。 背景 人間の視覚 正常な人間の視覚は、色付きの3次元(3D)の視界で空間を認知する。観察 者に許容できる3D立体画像またはステレオモデルを呈示する写真システムに対 する光学的要件は、立体視、または空間の視覚認知を理解することによってより よく認識することができる。 空間認知のための刺激条件は、キューと呼ばれ、二つのグループがある。単眼 グループは、片目で立体視ができ、対象の相対的大きさ、それらの介在、線形お よび空中の展望、明暗の分布、対象と背景の移動視差並びに視覚調整を含む。両 眼グループは、両目の二つの連係活動:即ち、第1に、光軸が遠方を見るための 平行から150mmの近点のための収束角23°まで筋肉で収斂する視覚収斂; と第2に、二つの異なる視点によって、結像系が左目と右目に二つの異種の網膜 画像を与える立体視を使用する。この相違は、視差、即ち、対象点の対応するま たは相同の像点が、双眼視野に於ける対象点の位置のために、光軸から離れて相 対的にずれていることによる。 網膜画像は、視神経に沿って周波数変調電圧インパルスとして伝達するために 、中間横膝状体および次に脳の視覚領皮質で行う信号処理でコード化する。結果 としてできる視覚認知は、観察者に特有である。人間の3D認知の更なる議論に 関しては、例えば、シドニー・エフ・レイ、“写真、フィルムおよびビデオ用応 用写真光学系結像システム”、フォーカルプレス、pp.469〜484、(1 988)を参照し、それをここに参考までに援用する。 3D技術 多くの従来技術の3D画像形成システムは、3D効果を生ずるために視差を使 用する。上に引用し、ここに参考までに援用するレイの65.5節は、3D映画 、二つの並列オフセット画像の立体鑑賞、3D絵はがき等のような、幾つかの視 差に基づく技術をよく説明している。これらの視差だけに基づくシステムは、あ る程度の3D効果をもたらすが、目に見えて非写実的である。 3D効果を発生するための、もう一つのよく知られているが、遙かに複雑な技 術は、ホログラフィーである。ホログラフィーは、極めて写実的な3D画像を作 れるが、ホログラムを作るためにコヒーレントな光源(レーザのような)および 暗室または近暗室状態を要するので、その用途は極めて限られる。 3D画像を作るための、一体写真として知られる、従来技術の一つは、3D画 像を作るためと再生するための両方に小型レンズのアレー(蝿の目レンズまたは マイクロレンズアレーと称する)を使用する。この一体写真の技術は、アイブス ・ハーバート・イー、“リップマン・レンチキュラー・シートの光学的性質”、米国光学界雑誌21(3) :171〜176(1931)に記載されている。 3D画像を作るためにマイクロレンズアレーを取入れるその他の技術は、ヤン グ外、1988、“新3−D画像形成システムの議論”、アプライド・オプチッ クス27(21) :4529−4534;デービス他、1988、“3次元画像 形成システム:新開発”、アプライド・オプチックス27(21):4520〜 4528;デービス他、1994、“マイクロレンズアレーを使う画像伝達シス テムの設計および解析”、オプチカル・エンジニヤリング33(11):362 4〜3633;ベントン・ステファン・エー、1972、“直接整像ステレオ・ パノラマグラム・カメラ”、米国特許第3,657,981号;ニムス他、19 74、“3次元画像とそれを構成する方法”、米国特許第3,852,787号 ;およびデービス外、1991、“画像形成システム”米国特許第5,040, 871号に記載されていて、その各々をここに参考までに援用する。上記のマイ クロレンズアレーに基づく3D光学システムの欠点は、アレーの全てのレンズが 固定焦点距離であることである。これは、そのようなアレーによって発生するこ とができる3D効果の種類を著しく制限する。 マイクロレンズアレーの製作 微小規模表面形態の生成が最近非常に進歩した。自己組立単分子層(SAM) を使うマイクロスタンピング技術は、サブミクロン(<10-6m)規模の形態の 低コスト生産を可能にしている。 あるコンパウンドは、適当な環境に置くと、自然に規則的2次元結晶アレーを 作ることができる。例えば、アルカンチオールの溶液は、金の上でこの性質を示 す。マイクロスタンピングまたはマイクロ・コンタクト・プリンティングは、‘ ゴム’(シリコンエラストマー)スタンプを使って金の表面上の小さな領域にア ルカンチオールを選択的に堆積する。所望の形態および大きさの‘マスター’モ ールドを、電子技術でよく知られる光学リソグラフィー技術を使って製作する。 シリコンエラストマーであるポリ(ジメチールシロキサン)(PDMS)をこの マスターの上に注いで硬化させ、次にそっと取外す。次にPDMSの表面に適当 なアルカンチオールの溶液を刷毛塗りすることによって、出来たスタンプにイン クを付ける。次に、このPDMSスタンプを金の表面に置き、アルカンチオール の所望のパターンをこの表面上に単分子層として選択的に堆積する。これらの単 分子層は、この表面の性質を目的に合わせて作るために、種々のヘッドグループ (金属表面から離れた環境に曝した)で誘導化してもよい。 この様にして、親水性と疎水性の交互の領域を微小規模で表面に容易に製作で きる。適当な条件下で、そのような表面を水蒸気のある所で冷却すると、水滴が 疎水性表面の領域に選択的に凝結する。そのような水滴は、収束マイクロレンズ または発散マイクロレンズとして作用することが出来る。どんな形のレンズ素子 も作ることができる。SAMを平面または湾曲面上に選択的に堆積してもよく、 それらの面は、光学的に透明であってもなくてもよい。SAM表面の心違い、隣 接、積重ね、およびその他の形態は、全て複合レンズ形状を作るために使うこと ができる。 上に議論したSAM技術に類似する技術を使って、透明ポリマーを使い、安定 なマイクロレンズを作る。例えば、重合させないモノマー(親水性である)の溶 液は、誘導化したSAM表面の親水性領域に選択的に吸着する。その点で、重合 が始るかも知れない(例えば、加熱によって)。誘導化した表面領域の形状、領 域上の溶液の量、および溶液の組成を変えることによって、光学的性質の異なる 、 多種類の異なるレンズを作ることができる。 液体光学素子およびSAMを使う光学技術の例として、クマール他、1994 、“光回折格子としてパターン化した凝結図形”、サイエンス263:60〜6 2;クマール他、1993、“ミクロンないしセンチの次元の金の形態を、エラ ストマースタンプとアルカンチオール‘インク’によるスタンピングの後に化学 エッチングを組合わせることによって作ることができる”、アプライド・フィジ ックス・レター63(14) :2002〜2004;クマール他、1994、“ 自己組立単分子層のパターニング:材料科学での応用”、ラングミュア10(5 :1498〜1511;シャウドハーリ他、1992、“水を上り坂に流す方 法”、サイエンス256:1539−1541;アボット他、1994、“金の 上に15−(フエロセニルカルボニル)ペンタデカネチオールから作った自己組 立単分子層上の水溶液のポテンシャル依存濡れ”、ラングミュア10(5):1 493〜1497;およびゴーマン他、印刷中、“自己組立単一分子層に掛けた 電気ポテンシャルを使う改質金の表面上の液体レンズの形状の制御”、ハーバー ド大学、化学部、を参照し、その各々を参考までにここに援用する。 マイクロレンズアレーは、幾つかの他のよく知られた技術を使っても製作でき る。マイクロレンズアレーまたはマイクロミラーアレーを作るための幾つかの例 示技術が、以下の論文に開示されていて、その各々を参考までにここに援用する :リユー他、1994、“1工程エッチングと質量移行スムージングによる大開 口数マイクロレンズの製作”、アプライド・フィジックス・レター64(12) :1484〜1486;ジェイ他、1994、“屈折マイクロレンズを製作する ための予備成形フォトレジスト”、オプチカル・エンジニヤリング33(11) :3552〜3555;マックファーレーン他、1994、“マイクロレンズア レーのマイクロジェット製作”、IEEEフォトニクス・テクノロジー・レター 6(9) :1112〜1114;スターン他、1994、“コヒーレントな屈折 マイクロレンズアレー用ドライエッチング”、オプチカル・エンジニヤリング3 3(11) :3547〜3551;およびケンダル他、1994、“レンズテン プレート、測地線レンズ、およびその他の用途のためにシリコンのKOH:H2 Oマイクロ加工を使うマイクロミラーアレー”、オプチカル・エンジニヤリング 3(11) :3578〜3588。 焦点距離の変動と制御 上に議論したマイクロスタンピング技術を使って、可変焦点距離の小型レンズ を製作することが出来る。可変焦点は、幾つかの一般的手段、例えば、(i)電 気ポテンシャルを使用することにより;(ii)機械的変形により;(iii)気相 からの液体水滴の堆積(上に引用したクマール外、(サイエンス、1994)に 記載されているように)のような、選択的堆積により;および(iv)加熱または 溶融(例えば、天然のままモールドし、次に溶融して細かい光学素子にする、あ るマイクロレンズアレーのように、構造物を溶融して光学的性質を変えてもよい )によって達成することが出来る。 溶液が表面を濡らしまたはその上に拡がる程度は、このシステムの電子的性質 を変えることによって制御できる。例えば、液体レンズの中に微小電極を置いて 、表面に対する電位を変えることによって、レンズの曲率を変えることができる 。上に引用したアボット他参照。他の構成では、表面上に親水性の液体マイクロ レンズを作り、水溶液で覆い、この水溶液に対する表面電位を変える。そのよう なシステムは、可逆的且つ迅速に焦点を変えることができる、極めて小さい体積 のレンズ(1nL)を実証している(上に引用したゴーマン他参照)。 さて、図3を参照すると、可変焦点レンズ50の概略図が示されている。可変 焦点レンズ50は、液体レンズ52および二つのSAM表面54を含む。SAM 表面54は、液体レンズ52に付着する。図3(a)から図3(c)の進展で分 るように、SAM表面54間の距離を変えることによって、液体レンズ52の形 状、従って光学的特性を変えることができる。液体レンズ52の形状および光学 的特性を変えるための幾つかの他の方法もある。例えば、レンズ52と表面54 の間の電気ポテンシャルを変えて、図4に関して以下に更に詳しく議論するよう に、レンズ52の形状を変えさせることができる。レンズ52の屈折率を、異な る液体材料を使うことによって変えることができる。液体レンズ52の凝集性お よび付着性を、この液体材料の化学的性質を変えることによって、および表面5 4の化学的性質を変えることによって調節することができる。表面54の3次元 特性を変えることができる。例えば、上または下から見たとき、表面54は、円 形、長方形、六角形、またはその他のどんな形状でもよく、上下に動かしてもよ い。これらの技術を個々にまたは組合わせて使って多種多様なレンズ形状および 光学的効果を作ってもよい。 さて、図4を参照すると、上に引用したアボット他の論文に開示されているよ うな、電気的可変焦点レンズの概略図が示されている。液滴52がSAM表面5 4上に置かれ、その表面は、金属面56、好ましくは金の上に作られている。微 小電極58とSAM表面54の間の電気ポテンシャルを変えることによって、液 体レンズ52の曲率(および従って光学特性)を変えることができる。図4(a )から図4(c)への進展は、液体レンズ52の形状がどのように変れるかを概 略的に示す。類似の効果を上記のゴーマン外の論文に記載されている技術を使っ て、微小電極58を使う必要なしに、達成することができる。 その代りに、機械的手段によって、そのようなマイクロレンズの焦点合せをし てもよい。例えば、柔軟なポリマーまたはエラストマーレンズの焦点を変えるよ うに、圧電手段によって圧縮または弛緩してもよい。その代りに、柔軟なケース に封入した液体レンズを機械的に圧縮または弛緩してもよい。 発明の概要 本発明は、従来技術と違って、可変焦点マイクロレンズ、および比較的高い被 写界深度を有する光学系で撮ったように見える画像;即ち、この画像内の可変距 離の物体に所定の範囲に亙ってほぼ焦点があっている画像を含む。代替実施例で は、可変焦点マイクロレンズを静止または動画像と組合わせて使って、画像の見 かけの距離を変えることができる。もう一つの実施例は、可変焦点距離の素子の 固定アレーを使って3Dまたはその他の光学効果を生ずる。 図面の説明 図1は、好適実施例によるマイクロレンズアレーを組込んだ3D画像形成シス テムを示す概略図である。 図2(a)ないし図2(c)は、種々の条件下で観察者に向う光の経路を示す 概略図である。 図3(a)ないし図3(c)は、SAMを使って液体マイクロレンズの焦点距 離を変えるための一つの技術を示す概略図である。 図4(a)ないし図4(c)は、SAMを使って液体マイクロレンズの焦点距 離を変えるためのもう一つの技術を示す概略図である。 図5は、好適実施例で使う種類の2次元画像を作るために使用するカメラのブ ロック線図である。 詳細な説明 好適実施例の構造および機能は、図面を参照することによって最も良く理解で きる。読者は、同じ参照番号が複数の図に現れることに気付くだろう。この場合 は、その番号が同じまたは相当する構造を指す。好適実施例では、比較的被写界 深度の大きい静止または動画像と共に、上に議論した技術を使って製作したもの のような、可変焦点マイクロレンズアレーを使って3D効果を生ずる。 図2(a)を参照して、人間の眼が見る像は、連続する詳細で知覚した、複数 の極めて微細な点を含む。光が各物点に当ると、光が散乱し、その点が光の円錐 30(即ち、ある立体角の境界を示す光)を外方に反射する。もし、観察者20 が物体をかなり遠くの距離で見ると、円錐30の非常に小さい部分を集め;従っ て集められた光線はほぼ平行である(図2(a);遠焦点参照)。しかし、観察 距離が短縮すると、観察者20の眼が集める光線は、平行より少なく、大きい発 散角で受けられる(図2(a);中焦点および近焦点参照)。距離が変動する物 体に焦点が合わせられるように、角膜とレンズの複合体が形状を変える。上に議 論した種類の拡散反射の更に完全な議論については、例えば、チップラー・パウ ル・エー、科学者と技術者のための物理、第3版、拡張版、ワースパブリッシャ ーズ、pp.982〜984参照し、それを参考までにここに援用する。 好適実施例によれば、画像の全ての点で焦点が合っている2次元写真または画 像にマイクロレンズのアレーを載せる。適切に照明すれば、そのようなシステム は、開度の変る光円錐を作り、3D空間をシミュレートすることができる。 写真レンズは、一つの焦点主点しかないので、写真には厳密に焦点の合う面が 一つしかなく;この面の前後で画像は次第にピンぼけになる。この影響は、被写 界深度を増すことによって軽減できるが、ある程度までしか補正できない。 一般的に、本発明の好適実施例は、被写界深度の大きい光学系を使って作った 画像で動作する。ある画像に対しては、焦点面を適正に配置し、被写界深度を使 用すれば、全画像を通じて十分鮮鋭度を知覚できる。他の場合には、画像内の全 ての点に対して厳密に焦点が合っていることを知覚するためには、より進んだ技 術が必要である。改良したカメラおよび(または)ディジタル結像技術を使うこ とができよう。例えば、画像内のある焦点外れの領域にディジタルソフトウェア の‘鮮鋭化’フィルタを使って焦点合せをすることができる。 さて、図5を参照すると、好適実施例で使う種類の2次元画像を作るために使 うカメラ60のブロック線図が示されている。カメラ60は、入力レンズ64と 出力レンズ66を有する、従来のモータ付き光学系62を含む。レンズ64と6 6は、凸レンズとして描かれているが、当業者は、レンズ64と66が所望のど んな構成でもよいことを理解するだろう。モータ付き光学系62は、画像記録装 置72上に画像の焦点を結ぶ。画像は、画像記録装置72と出力レンズ66の間 の距離を、独立にか、またはモータ付き光学系62の調節と組合わせて変えるこ とによって画像記録装置72上に焦点を結ぶこともできる。画像記録装置72は 、電荷結合素子(CCD)、光電子増倍管(PMT)、フォトダイオード、アバ ランシェフォトダイオード、写真フィルム、乾板、またはその他の感光材料でも よい。その上、画像記録装置72は、上記光記録装置または光収集装置の任意の 組合せでもよい。 モータ付き光学系62の焦点合せは、制御装置68によって制御し、それは、 制御線70を介してモータ付き光学系62に繋ぐ。制御装置68は、マイクロプ ロセッサ、マイクロコントローラ、またはモータ付き光学系70の焦点合せを制 御するために使うことのできるディジタルまたはアナログ信号を出す、その他の 装置でもよい。 もし、画像記録装置72がディジタル装置であるなら、画像記録装置72が捕 えた画像をメモリ74に記憶する。もし、画像記録装置72が写真または感光材 料であるなら、メモリ74は不要である。 メモリ74は、半導体メモリ、磁気メモリ、光メモリ、またはディジタル情報 を記憶するために使用するその他の種類のメモリでもよい。画像記録装置72は 、データ線76を介してメモリ74に繋ぐ。制御装置68は、制御線78および 80を介してメモリ74および画像記録装置72も制御することができる。 カメラ60を操作して、鮮明な領域のコラージュを作って、全ての点で鮮明な 画像を作ることができる。例えば、それぞれ異なる距離に焦点を合わせた、同じ 場面の一連の画像を画像記録装置72で捕えることができる。即ち、制御装置6 8がモータ付き光学系64にある範囲(例えば、5mから無限遠まで)に亙る焦 点合せを繰返させ、画像記録装置72が異なる焦点距離で撮った場面の画像を捕 え、およびメモリ74が捕えた画像を記憶する。モータ付き光学系64の焦点距 離は、条件および必要な画像に依って、連続的、または段階的に変えることがで きる。 その上更に、条件および必要な画像に依って、1から数百の画像を捕えること ができる。例えば、画像が悉く遠方の地平線のものであれば、遠焦点画像しか必 要ないだろう。従って、全体のシャッタ速度は、非常に短いだろう。 カメラ60は、スチルカメラでもビデオカメラでもよい。所望の焦点距離範囲 は、場面の種類および照明状態と共に変るかも知れないので、制御装置68を使 ってモータ付き光学系64を任意の焦点距離範囲に亙って一定の順序に配列する ことができる。もし、カメラ60をビデオカメラとして使うならば、毎秒数こま (各々異なる焦点距離で撮った数画像を含む)を取込まねばならないので、モー タ付き光学系64は、非常に迅速に動作するように作らねばならない。時間を節 約するため、制御装置68は、1こまを作るために必要な画像を捕えるために、 モータ付き光学系64が所望の最近焦点距離から所望の最遠焦点距離までを繰返 し、次に、その次のこまを作るために必要な画像を捕えるために、モータ付き光 学系64が所望の最遠焦点距離から所望の最近焦点距離までを繰返すようにプロ グラムすることができる。そこで、この過程を後の全てのこまに対して繰返す。 メモリ74(例えば、5×5画素のアレー)に記憶したディジタル画像の各々 の中の場面の同じ部分をコントラストでサンプリングしてもよい(最高のコント ラストは、最も鮮鋭に焦点が合ったことに対応する)。次に、各5×5の高コン トラスト部分を単一画像に集めると、その画像は、全場面に亙ってほぼ焦点が合 っているだろう。これは、この過程を単純化し、それを更に迅速に行うために、 連続形状または物体を認識する、より進んだソフトウェアアルゴリズムで行って もよい。この操作は、ディジタル形式(アナログのオリジナルをディジタル化し てまたはディジタルのオリジナルで)で行うのが最も容易であるが、アナログフ ォーマットで行ってもよい(切貼り)。 さて、図1を参照すると、本発明の好適実施例が図示されている。物体15A ないし15Cは、観察者20が知覚した空間内の幾つかの物体の位置を表す。物 体15Aないし15Cは、それぞれ、観察者20から離れた距離22Aないし2 2Cにある。物体15Aないし15Cは、観察者20の方へ光円錐16Aないし 16Cも反射する。上に議論したように、光円錐16が観察者20に達するとき に発散する程度は、物体15の観察者20からの距離と共に変る。物体15Aな いし15Cの3Dが像を再現するために、画像10(その全領域に亙って鮮明と 認識したものが好ましい)をマイクロレンズ14のアレー12と整列して置く。 しかし、好適実施例は、各点で鮮明ではない画像10で作用することもできる。 アレー12は、ほぼ平坦な2次元アレーでよく、または、画像10の曲率若し くは形状に依って、所望する程度の曲率若しくは形状を有するアレーでもよい。 画像12の各点または画素に対応する各マイクロレンズ14の特性は、画像のそ の点または画素を鮮明にするカメラの焦点距離に基づいて選ぶ。マイクロレンズ 14の焦点距離は、光円錐18Aないし18Cが光円錐16Aないし16Cを複 製する(このマイクロレンズからの所期の、若しくは既知の観察距離に基づいて 、または知覚した画像を変えるための相対尺度若しくは任意尺度に基づいて)よ うに選んでもよい。これに関して、観察者20Aは、観察者20が見たのと同じ 3D画像を見るだろう。 画像10は、単独に見たとき、コヒーレントな2D画像として見ることができ るので、画像10の外観は、2Dと3Dの間で変る、または交互するように作る ことができる。もし、2D観察を望むなら、アレー12のレンズ14を除くか、 または光学的に中性であるように調整するかできる。もし、3D観察を望むなら 、アレー12のレンズ14を上記のように調整することができる。 類似の手順を利用して、3D映画/ビデオを作ることができる。当業者に知ら れているように、動くビデオは、画像を連続して速く表示することによって実現 する。従って、全画像に亙って(または所望の程度に)焦点の合った連続画像を 作らねばならない。これを達成するために、近焦点と遠焦点の間を迅速且つ連続 して繰返すように作ったビデオカメラを使用する。各々全体に鮮明な画像を、上 に議論した技術によって作る(被写界深度、場面の知識、コラージュ技術、等を 利用して)。更に、スチルカメラまたはビデオカメラと組合わせて知的ソフトウ ェアを使い、周囲条件、予め入力した好み、および(または)過去(直前若しく は過去全体の歴史)の適当な設定に基づいて、被写界深度、焦点合せサイクルの 焦点合せステップ数、等を最適化できる。追加のソフトウェア/ハードウエア操 作を使って、場面全体にまたは所望する程度に鮮明な画像を作ることができる。 例えば、場面の周囲を選択的にピンぼけにしてもよい。 人間の眼の全体的被写界深度は大きいが、脳は、中心部に焦点を合わせ、周辺 は、しばしばほぼピンぼけである。理想的な場合、マイクロレンズアレーの後ろ の画像は、全場面に亙って鮮明で、観察者がその場面の異なる部分を調べるとき 、観察者が適正に焦点を合わせると、各々にピントが合うようになる。しかし、 観察者がある場面の特定の領域だけを追跡するときのビデオシーケンスの様に、 画像全体に亙る鮮明さが不必要な場合がある。 一旦所望のビデオ画像を捕えると、図1に関して上に議論したように、これら の画像を可変焦点レンズ14のアレー12の後ろに置くことによって3D表示を 実現する。ビデオシーケンスの各こまで、このこまの各点または画素に対して、 その画素と整列したレンズ14のための対応する焦点設定がある。各こまを逐次 表示すると、各画素がその焦点距離をそのこまの画素に対する適当な所定の設定 に変える。 各点または画素が関連するレンズまたは複合レンズを有するので、各画素から の光線を、その画素に望まれる3D深度に対応する所定の角度で眼に達するよう に制御することができる。与えられたどんな場合の所望の効果にも適する多数の レンズ設計があるだろう。 再び図2を参照して、本発明の作用で重要な考慮事項は、眼と画素の距離であ る。ゴーグルのような近いスクリーン(図2(b)参照)に対しては、より遠い スクリーン(図2(c)参照)に対するより異なるレンズ設計が必要である。図 2(b)(中焦点および遠焦点)に示すように、素子の組合せ(正のレンズと負 のレンズのような)を互いに対して動かして、所望の光学効果を生ずることがで きる場合がある。それで、一つの実施例では、複数のアレーを互いに対して動か して適正な光出力を作ることができるだろう。光学素子の組合せの性質の更なる 完全な説明は、例えば、レイ(上に引用した)、pp.43〜49を参照し、そ れも参考までにここに援用する。 レンズからの拡散反射と焦点のアナログ的挙動を考えるに;もし、焦点と反射 点の両方が眼から同距離にあるなら、眼に達したときの光線の角度は、同じだろ う。眼の瞳孔は、比較的小さく、約5mmであるので、拡散反射した光円錐のわ ずかな部分しか眼が観察しないので、眼が観察しない光線を“再現”する必要は ない。 上記の技術は、テレビ、ビデオ、ビデオカメラ、コンピュータディスプレーの ような表示スクリーン、カウンタトップおよびウインドウ陳列のような広告ディ スプレー、掲示板、衣類、室内装飾、ファッションウオッチ、アクセサリー、エ クステリア、擬装、戯れもの、遊園地の乗物、ゲーム、バーチャルリアリティ、 本、雑誌、絵はがきおよびその他の印刷物、美術、彫刻、写真または家庭用の用 途で光を望む通りにより強くまたは拡散させる照明効果、並びに3次元または可 変光学効果を要求するその他の用途に使うことができる。 コンピュータディスプレーは、典型的にはユーザの近くに配置し、ユーザの眼 は、常に単一距離に設定され、それが眼の筋肉を酷使する。眼の緊張と長期の有 害な影響を防ぐため、定期的に遠くの物体を見ることが推奨される。本発明を使 うことによって、レンズアレーを調節して、観察者が近くまたは遠くに焦点を合 わせてディスプレーを見られるようにできる。そのような明視の距離の変化(デ ィスプレーそれ自体は、同じ距離に保ってもよい)は、手動でユーザが制御して も、または所定のアルゴリズムに従ってもよい(例えば、ゆっくりとかすかに繰 返すが、緊張を防ぐ範囲に亙って動くように)。そのようなアルゴリズムは、治 療の目的に使ってもよい。観察距離を、ある筋肉グループを治療的に利するため に調節してもよい。この技術は、本並びにその他の近視野集中作業に使ってもよ い。 本発明による静止3D画像の一つの用途は、美術と収集品の分野にあるだろう 。更に、静止画像は、可変焦点アレーは勿論、固定焦点距離レンズアレーと対に し てもよい。静止画像に関連してレンズの焦点距離を調節することによって、特有 の効果を達成することができる。静止画像の焦点をうねらせることによって、人 目を引く表示または広告は勿論、風変わりな美術を実現することができよう。特 に、この技術は、関心のある明視の領域を選択的に調節し、残りの画像を静的な ままに、--若しくはその逆に、またはある領域の焦点とその見かけの大きさを変 えることによって、観察者の注意を画像の特定の領域へ導くために使うことがで きる。例えば、もし、物体の大きさ(観察者の視野でのその割合の点で)が同じ のままで、観察者の眼が近焦点から遠焦点へ切り替るとすると、その物体の大き さについての観察者の感覚は、意志変更である(即ち、観察者は、その物体がよ り大きいと認識するだろう)。同様に、もし、物体の大きさ(観察者の視野での その割合の点で)が同じのままで、観察者の眼が遠焦点から近焦点へ切り替ると すると、観察者は、その物体がより小さいと認識するだろう)。この効果は、基 準画像--既知の大きさの物体の画像を含むことによって更に助長される。従って 、そのようなスクリーンは、例えば、観察者の注意を惹くために、見かけの大き さを選択的に変えさせることができる。 ラップアラウンドまたは全包囲観察は、気を散らす関連のない周辺情報および 画像を排除するので、有利である。観察者に場面の全包囲観察をさせるためには 、一般的に二つの技術がある。第1は、グループ観察(例えば、ソニーのアイマ ックスシアターまたはプラネタリウム)のために最も有用な極大型および(また は)湾曲観察スクリーンを使うことである。第2の技術は、個人の観察ゴーグル または眼鏡を使うことである。この技術では、比較的小さなスクリーンを眼の近 くに置く。マイクロレンズを使うことの利点は、非常に近い距離でも、平均的な 人が100ミクロン以下の形態を識別することは困難であり、それでアレーのマ イクロレンズを十分小さく作れば(しかし、望まない回折効果が支配しないよう には十分大きい)、スクリーンが画素の影響なしに事実上連続的なままでいられ ることである。スクリーンが小さいので、ラップアラウンド全包囲観察を実施す るためのコストの低減が達成される。その上、もしスクリーンが全視角を埋めな いなら、気が散らないようにスクリーンの周りに黒くした領域を使うことができ る。その代りに、ある用途では、外部視覚像を有利に組込めるだろう。例えば、 半透 明のディスプレーを、画像を表示した周囲からの画像に重ね合せることができる (これは、ヘッドアップディスプレーのような他の実施例で使用できる)。その ようなディスプレーは、民生用には勿論、軍用に使える。特に、移動する車輌の 運転手に情報を表示できる。ゴーグルを使うとき、そのようなディスプレーは、 片目または両目に見えるようにできるだろう。 もし、コンピュータディスプレーをラップアラウンドゴーグルの中に作ると、 有効スクリーンサイズが最大になるだろう。コンピュータのモニタサイズは、コ ンピュータアプリケーションの全情報/数が増大しているので、同時に拡大する 傾向にある。ラップアラウンドゴーグルのコンピュータディスプレーは、ユーザ に全視野をデスクトップとして使用できるようにするだろう。これは、上記の緊 張軽減機能とは勿論、3D効果と組合わせることができるだろう。 その上、ゴーグルは、各眼に一つのスクリーンがあってもよい。そのようなゴ ーグルは、二つの像が一致し、観察者が単一像として認識するように、適当な視 差矯正が必要である。二つのスクリーンを使う利点は、個々のスクリーンをそれ ぞれの眼に非常に近く置けることである。視差の異なる二つの像を、多種の修正 したカメラシステムから得ることができる(レイ、図65.10、65.5節( 上に引用)参照)。その代りに、ソフトウェアアルゴリズムを使って単一視界か ら視差を変えた第2画像を作ってもよい。二つスクリーンのゴーグルは、視差矯 正画像なしに、−即ち、両眼に同じ透視図を表示して使うこともできる。これは 、自然の3D効果を幾らか失う結果になるだろう。しかし、3D効果には多くの 要因が貢献し、視差はその一つに過ぎない。 再び図1を参照して、レンズアレー12の後ろのディスプレー10は、アナロ グでもディジタルでもよく、印刷しても、描いても、タイプ等してもよい。それ は、写真またはスライド、カラーまたは白黒、ポジまたはネガ、逆さまたは適当 な角度のオフセットまたは元のままの適正方向のどれでもよく--それは、可視ま たは非可視の多くの異なる波長の光を出しても反射してもよい。それは、リトグ ラフ、一連の映画的画像でもよく、2次元または3次元のXY平面でもよい。そ れは、CRT、液晶ディスプレー、プラズマディスプレー、電気発色ディスプレ ー、電気化学ルミネセンスディスプレーまたはこの技術分野でよく知られるその 他のディスプレーでもよい。 アレー12のレンズ14は、以下の範囲で変ってもよい: サイズ;好ましくは、1cmから1ミクロンに亙る。 形状;好ましくは、円形、円筒形、凸形、凹形、球形、非球面、長円形、直線 形、複合(例えば、フレネル)、またはこの技術分野で知られるその他の光学的 形状。 構成;これらのレンズは、主として屈折性、主として回折性、または屈折と回 折のハイブリッド設計でもよく、ハイブリッド設計の例は、ミッシング外、19 95、“接眼鏡設計に応用した回折光学素子”、アプライドオプティックス34 (14) :2452〜2461に開示されていて、それを参考までにここに援用 する。 アレーの中のレンズ数;レンズアレー12は、非常に大きなシートの形をして いるだろうから、アレーは、22から事実上無制限のアレーにまで亙ってもよい 。 各‘画素’に使用するレンズ素子の数;この技術分野で知られるように、複合 レンズは、光学収差を補正するために有用かも知れず、および(または)異なる 光学的効果を得るために有用かも知れない。例えば、球面収差または色収差を補 正するだろうし、ズームレンズ光学系をアレーに組込んでもよい。その上、ディ スプレーの前に固定焦点アレーを使い、次に、この第1アレーの上にズームアレ ーを使ってもよい。または異なる用途で、異なる光学素子設計を同じアレーに組 込むことができる。 レンズの色;これらのレンズは、色付きでも無色でもよく、種々の可視および 非可視波長に透明でもよい。例えば、赤、緑、および青のレンズのアレーを積重 ねて使ってもよい。その代りに、色付きディスプレー画素を無色レンズと共に使 うこともできる。 レンズの組成;上に議論したように、これらのレンズは、種々の材料で種々の 状態に作ってもよい。これらのレンズは、液体溶液、コロイド、エラストマー、 ポリマー、固体、結晶、懸濁液等でもよい。 レンズの圧縮、弛緩および変形;これらのレンズは、電気的および(または) 機械的(例えば、圧電的)手段によって変形してもよい。変形は、有効焦点距離 を制御するためおよび(または)レンズまたはレンズ系のその他の光学的特性を 変えるために使ってもよい(例えば、収差または整列--整列は、レンズ間および (または)ディスプレーとの整列でもよい)。 最後に、アレーを組合わせまたは重ねて、光学的特性を変えまたは別の特性を 増してもよい。アレーは、湾曲していても平坦でもよい。 多くの他の種々の素子を好適実施例に含めることができる。例えば、フィルタ をアレーの中、アレーとディスプレーの間、アレーの前に使ってもよい。そのよ うなフィルタは、包括的で、全て若しくは殆どの画素を覆ってもよく、または一 つの画素だけ若しくは選択したグループの画素と整列してもよい。特別の注意は 、中性フィルター(例えば、液晶ディスプレーアレー)である。他のフィルタに は、カラーフィルタ、階調フィルタ、偏光子(円および直線)および当業者に知 られるその他のものがある。 更に、本発明の異なる部品の表面は、種々の塗料、例えば防眩塗料で塗装して もよい(しばしば多層)。他の被膜は、耐傷性または機械的安定性を与え、環境 要因から保護する。 望まない迷光または反射を防ぐために、光阻止構造または材料を使ってもよい 。例えば、各画素を近隣の画素から光学的に絶縁することが望ましいことがある 。一つの実施例で、SAMを使って微小光阻止板を使ってもよい。例えば、親水 性領域を占めるマイクロレンズを、表面が光吸収材料で占められる疎水性領域で 取囲んでもよい。その代りに、マイクロ加工した光阻止板構造を使ってもよい。 本発明の部品は、種々の光学的特性を持つのが都合がよい。ある用途では、実 質的に透明な部品および支持材料を--例えば、ヘッドアップディスプレーに使う ために、使用する。他の場合、鏡面加工した面が--例えば、反射光を最大限利用 するためにおよび鏡面光学素子を使うためにも、望ましいことがある。他の材料 には、半透明ミラー/ビームスプリッタ、光学格子、フレネルレンズ、および当 業者に知られているその他の材料がある。 シャッタおよび(または)絞りをこのシステムの種々の位置に置いてもよく、 包括的でも特定的でもよい(上記フィルタのように)。シャッタは、例えば、も しフィルムをベースにした映画的なビデオの場面をディスプレーとして使うなら 、 有用であろう。絞りは、光強度および被写界深度を変えるために使えよう。 このシステム全体は、大きさが2・3ミクロンと数百メートル以上の間で変動 するだろう。このシステムは、湾曲していても平坦でもよい。それは、キットで もよい。それは、永久設置でも可搬式でもよい。スクリーンは、運搬を容易にす るために折畳んでも巻いてもよい。スクリーンは、保護用カバーがあっても、複 合ユニットに組込んでもよい(例えば、ラップトップコンピュータ)。このシス テムは、シミュレータおよびバーチャルリアリティ・システムに使ってもよい。 このシステムは、アレーの有効焦点を周囲の焦点面と関連付けることによって距 離計として使うことができる。このシステムは、高度オートフォーカス・システ ムとして使ってもよい。例えば、マイクロレンズは、大きい機械的カメラレンズ より遙かに速く焦点を合わせることができ、次にこのレンズを正確な焦点位置に セットできるので、このシステムを迅速に最適焦点位置を見つけるために使うこ とができよう。このシステムは、例えば、--長い有効焦点距離を使うことによっ て、ディスプレーの指向性観察をするために使うことができる。このシステムは 、使い捨てでもよい。 本発明で重要な考慮事項は、照明の種類および方向である。照明は、前から( 反射)または後ろから(バックライト)および(または)種々の中間の角度から でもよい。光源は、一つでも複数でもよい。ある場合には、反射光と明るいバッ クライトの両方が、場面をより正確に表すために望ましい。例えば、室内で窓か ら外を見ているとき、室内に指向性のある影を伴う、窓からの強いバックライト と反射された柔らかい光を感ずるだろう。バックライト、反射光および強度/中 性フィルタの組合せがより現実的イメージを与えるだろう。指向性のある反射光 は、単一画素または特定の領域に集束してもよく、包括的でもよい(バックライ トのように)。光は、フィルタを通しても、偏光しても、コヒーレントでも、非 コヒーレントでもよい。例えば、日光の色温度は、日中を通じて変る。それで、 日光に補正した光源からの光にフィルタを掛けて赤みがかった色調の日没のイメ ージ等を表せるだろう。この光は、種々の位置に置いてもよく(上記フィルタ同 様)、白熱、ハロゲン、蛍光、水銀灯、ストロボ、レーザ、自然日光、冷光物質 、燐光物質、化学ルミネッセンス物質、電気化学ルミネセンス等を含む、当業者 に 知られる種々の光源からの光でよい。もう一つの実施例は、発光レンズの実施例 である。発光物質を適当にドープした液体レンズは、特に使い捨てシステムで有 用だろう。例えば、電極の上に載せた液相レンズを考えよう。そのようなレンズ は(もし、それがECLタグを含めば)、発光するようになろう。 本発明を好適実施例に関して説明した。しかし、本発明は、図示し説明した実 施例に限定されない。そうではなく、本発明の範囲は、添付の請求項が定義する 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/476,854 (32)優先日 1995年6月7日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 3次元画像形成システムであって、 少なくとも幾つかが可変焦点距離であるマイクロレンズの2次元アレー、およ び 複数の像点または画素を有する2次元画像 を含み、 このアレーの少なくとも一つのマイクロレンズが一つ以上の像点または画素と 整列している画像形成システム。 2. 3次元画像形成システムであって、 可変焦点距離マイクロレンズの2次元アレー、および 複数の像点または画素を有する2次元画像 を含み、 このアレーの少なくとも一つのマイクロレンズが一つ以上の像点または画素と 整列している画像形成システム。 3. 3次元画像形成システムであって、 少なくとも幾つかが可変焦点距離であるマイクロレンズのアレー、および 複数の像点または画素を有する2次元画像 を含み、 各像点または画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している画 像形成システム。 4. 請求項3の発明において、上記画像形成システムがキットとして販売さ れるシステム。 5. 請求項3の発明において、上記画像形成システムが1対のゴーグルに組 込まれているシステム。 6. 請求項3の発明において、上記画像形成システムがヘッドアップディス プレーに組込まれているシステム。 7. 請求項3の発明において、上記画像が、何れか一つの焦点距離で採るで あろう被写界深度より大きい被写界深度を有する画像形成システム。 8. 請求項3の発明において、上記画像形成システムを3D画像と2D画像 の間で変えられる画像形成システム。 9. 請求項8の発明において、上記マイクロレンズを光学的に中性に作れる 画像形成システム。 10. 請求項8の発明において、上記マイクロレンズが取外し可能である画 像形成システム。 11. 請求項3の発明において、上記画像形成システムを美術品に組込んだ 画像形成システム。 12. 請求項3の発明において、上記画像形成システムを広告に組込んだ画 像形成システム。 13. 請求項3の発明において、上記画像形成システムをバーチャルリアリ ティ装置に組込んだ画像形成システム。 14. 3次元画像形成システムであって、 少なくとも幾つかが可変焦点距離であるマイクロレンズの第1アレー、 少なくとも幾つかが可変焦点距離であるマイクロレンズの第2アレー、および 複数の像点または画素を有する画像 を含み、 各像点または画素が上記第1アレーの一つ以上のマイクロレンズと整列し、 上記第2アレーの少なくとも一つのマイクロレンズが上記第1アレーの一つ以 上のマイクロレンズと整列している画像形成システム。 15. 3次元画像形成システムであって、 可変焦点距離マイクロレンズのアレー、および 複数の像点または画素を有する画像 を含み、 各像点または画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している画 像形成システム。 16. 3次元画像形成システムであって、 各マイクロレンズが固定ではあるが個々に所定の焦点距離を有するマイクロレ ンズのアレーで、このアレーのマイクロレンズが複数の焦点距離を有するアレー 、 および 複数の像点または画素を有する画像 を含み、 各像点または画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している画 像形成システム。 17. 3次元画像形成システムであって、 各マイクロレンズが固定焦点距離を有するマイクロレンズのアレー、および 複数の像点または画素を有する画像 を含み、 各像点または画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している画 像形成システム。 18. 3次元光学システムであって、 各マイクロレンズが固定ではあるが個々に所定の焦点距離を有するマイクロレ ンズのアレー、および 複数の像点または画素を有する画像 を含み、 各像点または画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している光 学システム。 19. 3次元光学システムであって、 各マイクロレンズが固定ではあるが個々に所定の焦点距離を有するマイクロレ ンズのアレー、および 多数の像点または画素を有する画像 を含み、 少なくとも一つのマイクロレンズが一つ以上の像点または画素と整列している 光学システム。 20. コンピュータスクリーンの見かけ上の距離を変えるための光学システ ムであって、 可変焦点距離マイクロレンズのアレー、および 複数の画素を有するコンピュータスクリーン を含み、 各画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している光学システム 。 21. 可変焦点距離マイクロレンズのアレー、およびこのアレーの一つ以上 のマイクロレンズと整列した複数の画素を有するコンピュータスクリーンを含む 光学システムにおいて、眼の緊張を軽減するための方法であって、 このアレーの全てのマイクロレンズの焦点距離を定期的に変え、それによって このコンピュータスクリーンが近くまたは遠く離れて見えるようにする工程を含 む方法。 22. 可変焦点距離マイクロレンズのアレー、およびこのアレーの一つ以上 のマイクロレンズと整列した複数の画素を有するコンピュータスクリーンを含む 光学システムにおいて、眼の緊張を軽減するための方法であって、 このアレーのマイクロレンズのサブセットの焦点距離を定期的に変え、それに よってこのコンピュータスクリーンの一部が近くまたは遠く離れて見えるように する工程を含む方法。 23. コンピュータスクリーンの見かけ上に距離を変えるための光学システ ムであって、 可変焦点距離マイクロレンズのアレー、および 複数の画素を有するコンピュータスクリーン を含み、 少なくとも一つのマイクロレンズが一つ以上の画素と整列している光学システ ム。 24. 2次元物体の見かけ上に距離を変えるための光学システムであって、 可変焦点距離マイクロレンズのアレー、および 複数の点または画素を有す2次元物体 を含み、 各点または画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している光学 システム。 25. 2次元物体の見かけ上に距離を変えるための光学システムであって、 可変焦点距離マイクロレンズのアレー、および 複数の点または画素を有す2次元物体 を含み、 少なくとも一つのマイクロレンズが一つ以上の点または画素と整列している光 学システム。 26. 2次元物体の見かけ上に距離を変えるための光学システムであって、 固定焦点距離マイクロレンズのアレー、および 複数の点または画素を有す2次元物体 を含み、 各点または画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している光学 システム。 27. 2次元物体の見かけ上に距離を変えるための光学システムであって、 固定焦点距離マイクロレンズのアレー、および 複数の点または画素を有す2次元物体 を含み、 少なくとも一つのマイクロレンズが一つ以上の点または画素と整列している光 学システム。 28. 3次元画像を作るための方法であって、 高い被写界深度を有し、多数の画像点または画素を有する2次元画像を作る工 程、および これらの画像点または画素の各々が反射し、またはそれが出した光を投射して 所定の立体角を有する光の円錐を作り、その立体角がその画像点または画素の観 察者からの知覚距離と共に変るようにする工程、 を含む方法。 29. 3次元画像を作るための方法であって、 高い被写界深度を有し、多数の画像点または画素を有する2次元画像を作る工 程、および これらの画像点または画素の各々から光を反射し、伝達し、または出して所定 の立体角を有する光の円錐を作り、その立体角がその画像点または画素の観察者 からの知覚距離と共に変るようにする工程 を含む方法。 30. 3次元画像を作るための方法であって、 多数の画像点または画素を有する2次元画像を作り、その画像が所定の範囲に 亙って実質的に焦点が合っているようにする工程、および これらの画像点または画素の各々が反射し、またはそれが出した光を投射して 所定の立体角を有する光の円錐を作り、その立体角がその画像点または画素の観 察者からの知覚距離と共に変るようにする工程 を含む方法。 31. 3次元画像を作るための方法であって、 多数の画像点または画素を有する2次元画像を作り、その画像が所定の範囲に 亙って実質的に焦点が合っているようにする工程、および これらの画像点または画素の各々から光を反射し、伝達し、または出して所定 の立体角を有する光の円錐を作り、その立体角がその画像点または画素の観察者 からの知覚距離と共に変るようにする工程 を含む方法。 32. 光学効果を生ずるための方法であって、 多数の画像点または画素を有する2次元画像を作る工程、および これらの画像点または画素の各々が反射し、またはそれが出した光を投射して 所定の可変立体角を有する光の円錐を作るようにする工程 を含む方法。 33. 光学効果を生ずるための方法であって、 多数の画像点または画素を有する2次元画像を作る工程、および これらの画像点または画素の各々から光を反射し、伝達し、または出して所定 の可変立体角を有する光の円錐を作るようにする工程 を含む方法。 34. 3次元画像を作るための方法であって、 高い被写界深度を有し、多数の画像点または画素を有する2次元画像を作る工 程、および これらの画像点または画素の各々が反射し、またはそれが出した光を投射して 所定の可変立体角を有する光の円錐を作るようにする工程 を含む方法。 35. 3次元画像を作るための方法であって、 高い被写界深度を有し、多数の画像点または画素を有する2次元画像を作る工 程、および これらの画像点または画素の各々から光を反射し、伝達し、または出して所定 の可変立体角を有する光の円錐を作るようにする工程 を含む方法。 36. 3次元画像を作るための方法であって、 多数の画像点または画素を有する2次元画像を作り、その画像が所定の範囲に 亙って実質的に焦点が合っているようにする工程、および これらの画像点または画素の各々が反射し、またはそれが出した光を投射して 所定の可変立体角を有する光の円錐を作るようにする工程 を含む方法。 37. 3次元画像を作るための方法であって、 多数の画像点または画素を有する2次元画像を作り、その画像が所定の範囲に 亙って実質的に焦点が合っているようにする工程、および これらの画像点または画素の各々から光を反射し、伝達し、または出して所定 の可変立体角を有する光の円錐を作るようにする工程 を含む方法。 38. 3次元画像を作るための方法であって、 大きい被写界深度を有する光学系を使って、多数の画像点または画素を有する 2次元画像を作る工程、および これらの画像点または画素の各々が反射し、またはそれが出した光を投射して 所定の可変立体角を有する光の円錐を作るようにする工程 を含む方法。 39. 可変焦点マイクロレンズアレーを使って、変化する3次元画像を作る ための方法であって、 所定の範囲に亙って実質的に焦点が合った、多数の画像点または画素を有する 一連の2次元画像を作る工程、 これらの画像点または画素の各々が反射し、またはそれが出した光を、上記ア レーのマイクロレンズを通して投射し、所定の立体角を有する光の円錐を作り、 その立体角がその画像点または画素の観察者からの知覚距離と共に変るようにす る工程、および 上記アレーの各マイクロレンズの焦点距離を各一連の画像と共に適宜変える工 程 を含む方法。 40. 3次元画像形成システムであって、 SAMの上に作った、可変焦点距離液体マイクロレンズのアレー、および 複数の像点または画素を有する画像 を含み、 各像点または画素がこのアレーの一つ以上のマイクロレンズと整列している画 像形成システム。 41. 3次元画像形成システムであって、 SAMの上に作った、可変焦点距離液体マイクロレンズのアレー、および 複数の像点または画素を有する画像 を含み、 このアレーの少なくとも一つのマイクロレンズが一つ以上の像点または画素と 整列している画像形成システム。 42. 請求項41の画像形成システムにおいて、上記マイクロレンズが一つ 以上のSAMに付着した液体レンズであるシステム。 43. 請求項42の画像形成システムにおいて、上記液体レンズの焦点距離 を電界を掛けて調節するシステム。 44. 請求項41の画像形成システムにおいて、上記マイクロレンズが柔軟 なレンズであるシステム。 45. 請求項44の画像形成システムにおいて、上記柔軟なレンズの焦点距 離を弾性変形によって調節するシステム。 46. 請求項45の画像形成システムにおいて、上記弾性変形を圧電素子に よって働かせる圧力によって生ずるシステム。 47. 3次元画像形成システムであって、 少なくとも幾つかが可変焦点距離で着色しているマイクロレンズの第1アレー 、 少なくとも幾つかが可変焦点距離で着色しているマイクロレンズの第2アレー 、 少なくとも幾つかが可変焦点距離で着色しているマイクロレンズの第3アレー 、および 複数の像点または画素を有する画像、 を含み、 各像点または画素が上記第1アレーの一つ以上のマイクロレンズと整列し、 上記第2アレーの少なくとも一つのマイクロレンズが上記第1アレーの一つ以 上のマイクロレンズと整列し、 上記第3アレーの少なくとも一つのマイクロレンズが上記第2アレーの一つ以 上のマイクロレンズと整列している画像形成システム。 48. 請求項47の3次元画像形成システムにおいて、上記第1アレーのレ ンズが赤に着色され、上記第2アレーのレンズが緑に着色され、および上記第3 アレーのレンズが青に着色されているシステム。 49. 複数の物体を有する場面の画像を作るための方法であって、 a)それらの物体の一つ以上に焦点を合わせる工程、 b)そのように焦点の合った場面の画像を捕える工程、 c)異なる物体に焦点の合わせる工程、 d)そのように焦点の合った場面の別の画像を捕える工程、 e)所望数の物体に焦点の合った画像を捕えるまで工程(c)および(d)を 繰返す工程、並びに f)これらの捕えた画像を組合わせて、被写界深度の大きい単一画像を作る工 程、 を含む方法。 50. 請求項49の方法において、捕えた画像がディジタル画像である方法 。 51. 請求項49の方法において、組合せ工程をディジタルで行う方法。 52. ある場面の画像を作るための方法であって、 a)特定の距離に焦点を合わせる工程、 b)そのように焦点の合った場面の画像を捕える工程、 c)異なる距離に焦点の合わせる工程、 d)そのように焦点の合った場面の別の画像を捕える工程、 e)所望数の距離に焦点の合った画像を捕えるまで工程(c)および(d)を 繰返す工程、並びに f)これらの捕えた画像を組合わせて単一画像を作る工程、 を含む方法。 53. 請求項52の方法において、捕えた画像がディジタル画像である方法 。 54. 請求項52の方法において、組合せ工程をディジタルで行う方法。 55. 可変焦点カメラを使ってディジタル画像を作る方法であって、 a)このカメラの焦点を近焦点と遠焦点の間で変えながら、一連のディジタル 画像を順次捕える工程、および b)これらの捕えた画像を組合わせて、被写界深度の大きい単一画像を作る工 程、 を含む方法。 56. 請求項55の方法において、捕える工程をCCDで行う方法。 57. 可変焦点のビデオカメラを使ってディジタル動画像を作る方法であっ て、 a)このカメラの焦点を近焦点から遠焦点へ変えながら、第1の一連のディジ タル画像を順次捕える工程、 b)この第1の一連の捕えた画像をディジタル的に組合わせて、ビデオの第1 こまを作る工程、 c)このカメラの焦点を近焦点から遠焦点へ変えながら、第2の一連のディジ タル画像を順次捕える工程、 d)この第2の一連の捕えた画像をディジタル的に組合わせて、ビデオの第2 こまを作る工程、 e)所望数のビデオこまができるまで工程(a)から(d)を繰返す工程、 を含む方法。 58. 請求項57の方法において、捕える工程をCCDで行う方法。 59. 請求項57の方法において、上記カメラの焦点が連続する態様で変る 方法。 60. 請求項57の方法において、上記カメラの焦点が階段状の態様で変る 方法。 61. 可変焦点のビデオカメラを使ってディジタル動画像を作る方法であっ て、 a)このカメラの焦点を近焦点から遠焦点へ変えながら、第1の一連のディジ タル画像を順次捕える工程、 b)この第1の一連の捕えた画像をディジタル的に組合わせて、所定の範囲に 亙って実質的に焦点が合った、ビデオの第1こまを作る工程、 c)このカメラの焦点を近焦点から遠焦点へ変えながら、第2の一連のディジ タル画像を順次捕える工程、 d)この第2の一連の捕えた画像をディジタル的に組合わせて、所定の範囲に 亙って実質的に焦点が合った、ビデオの第2こまを作る工程、 e)所望数のビデオこまができるまで工程(a)から(d)を繰返す工程 を含む方法。 62. 実質的に所定の範囲に亙って焦点が合った画像を作るためのカメラで あって、 可変焦点信号に応答して、近焦点から遠焦点まで可変焦点である、一連の画像 を作るためのモータ付き光学系、 このモータ付き光学系に接続され、この可変焦点信号を出すための制御装置、 このモータ付き光学系が作った一連の画像、または一連の画像の部分集合を受 け且つ捕えるための画像記録装置、および この画像記録装置に接続され、この画像記録装置が捕えた画像を記憶するため のメモリ を含むカメラ。 63. 請求項62のカメラにおいて、上記画像記録装置がCCDであるカメ ラ。 64. 実質的に所定の範囲に亙って焦点が合った画像を作るためのカメラで あって、 焦点が可変焦点信号に応答し、近焦点から遠焦点まで可変焦点である、一連の 画像を作るためのモータ付き光学系、 このモータ付き光学系に接続され、この可変焦点信号を出すための制御装置、 および このモータ付き光学系が作った一連の画像、または一連の画像の部分集合を受 け且つ捕えるための画像記録装置 を含むカメラ。 65. 実質的に所定の範囲に亙って焦点が合った画像を作るためのカメラで あって、 焦点が可変焦点信号に応答し、近焦点から遠焦点まで可変焦点である、一連の 画像を作るためのモータ付き光学手段、 このモータ付き光学手段に接続され、この可変焦点信号を出し且つこのモータ 付き光学手段の焦点を制御するための制御手段、 このモータ付き光学手段が作った一連の画像、または一連の画像の部分集合を 受け且つ捕えるための手段、および この受け且つ捕えるための手段が捕えた画像を記憶するためのメモリ手段 を含むカメラ。 66. 実質的に所定の範囲に亙って焦点が合った画像を作るためのカメラで あって、 近焦点から遠焦点まで自動的に走査するモータ付き光学系、 CCD、および このCCDに接続されたメモリ、 を含み、このモータ付き光学系が変化する画像を作ってそれをCCD上に投射し 、このCCDは、この変化する画像を幾つかの連続する時点で捕えるように機能 し、CCDが捕えた画像をこのメモリが記憶するカメラ。 67. 実質的に所定の範囲に亙って焦点が合った画像を作るためのビデオカ メラであって、 近焦点から遠焦点までおよび遠焦点から近焦点までを自動的に走査するモータ 付き光学系、 CCD、および このCCDに接続されたメモリ、 を含み、このモータ付き光学系が変化する画像を作ってそれをCCD上に投射し 、このCCDは、この変化する画像を幾つかの連続する時点で捕えるように機能 し、CCDが捕えた画像をこのメモリが記憶するカメラ。 68. 実質的に所定の範囲に亙って焦点が合った画像を作るためのビデオカ メラであって、 近焦点から遠焦点までおよび遠焦点から近焦点までを自動的に走査するモータ 付き光学手段、 画像を捕えるための手段、および この画像を捕えるための手段に接続されたメモリ、 を含み、このモータ付き光学手段が変化する画像を作ってそれを画像を捕えるた めの手段上に投射し、この画像を捕えるための手段は、この変化する画像を幾つ かの連続する時点で捕えるように機能し、この画像を捕えるための手段が捕えた 画像をこのメモリが記憶するカメラ。
JP9502230A 1995-06-07 1996-06-06 3次元画像形成システム Ceased JPH11513129A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/476,854 US5986811A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Method of and apparatus for generating a 3-D image from a 2-D image having a changeable focusing micro-lens array
US08/476,853 1995-06-07
US08/476,852 1995-06-07
US08/476,852 US6014259A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Three dimensional imaging system
US08/476,853 US5717453A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Three dimensional imaging system
US08/476,854 1995-06-07
PCT/US1996/010181 WO1996041227A1 (en) 1995-06-07 1996-06-06 Three-dimensional imaging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11513129A true JPH11513129A (ja) 1999-11-09

Family

ID=27413393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9502230A Ceased JPH11513129A (ja) 1995-06-07 1996-06-06 3次元画像形成システム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0871917A4 (ja)
JP (1) JPH11513129A (ja)
KR (2) KR100417567B1 (ja)
CN (2) CN1645187A (ja)
AU (1) AU6276496A (ja)
CA (1) CA2223126A1 (ja)
TW (1) TW355756B (ja)
WO (1) WO1996041227A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522526A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ステレオ ディスプレイ,インコーポレイテッド 可変フォーカスレンズを用いた3次元表示装置
JP2009515213A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元表示のための光学システム
US7536093B2 (en) 2004-09-30 2009-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Camera which incorporates a lens unit that can program an optical property and a corresponding method
US7536092B2 (en) 2004-09-30 2009-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Camera which incorporates a lens unit that can program an optical property comprising a selection unit
US8482598B2 (en) 2005-03-18 2013-07-09 Ntt Data Sanyo System Corporation Stereoscopic image display apparatus, stereoscopic image displaying method and computer program product
US9857594B2 (en) 2015-01-29 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical device and head-mounted display device and imaging device equipped with the same

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255087B2 (ja) 1997-06-23 2002-02-12 株式会社エム・アール・システム研究所 立体画像表示装置
US20050002113A1 (en) 1997-10-08 2005-01-06 Varioptic Drop centering device
FR2791439B1 (fr) * 1999-03-26 2002-01-25 Univ Joseph Fourier Dispositif de centrage d'une goutte
DE19949011C2 (de) * 1999-10-11 2001-10-25 Werner Breit Lichtwellendurchgang
AU2439001A (en) * 1999-12-16 2001-06-25 Reveo, Inc. Three-dimensional volumetric display
KR100433277B1 (ko) * 2001-07-30 2004-05-31 대한민국 입체 영상 표시 장치
AU2003201752A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display apparatus
US7428001B2 (en) 2002-03-15 2008-09-23 University Of Washington Materials and methods for simulating focal shifts in viewers using large depth of focus displays
AU2003267797A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Zoom lens
EP1491956B1 (en) * 2003-06-27 2006-09-06 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2007506167A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 アルミン・グラスニック 3次元的奥行き効果を有するイメージ表示法用の3次元イメージ・パターンの生成方法および3次元イメージ・パターンを表示する装置
KR101057769B1 (ko) 2003-10-20 2011-08-19 엘지디스플레이 주식회사 화상변환용 렌즈 어레이와 이를 이용한 화상표시 장치 및방법
WO2006017771A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 University Of Washington Variable fixation viewing distance scanned light displays
JP4864326B2 (ja) * 2005-01-21 2012-02-01 Hoya株式会社 固体撮像素子
DE102006010971A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-21 Newsight Gmbh Verfahren zur autostereoskopischen Betrachtung von Bildern und autostereoskopische Anordnung
JP4334495B2 (ja) * 2005-03-29 2009-09-30 株式会社東芝 立体画像表示装置
FR2887638B1 (fr) 2005-06-23 2007-08-31 Varioptic Sa Lentille a focale variable a variation de pression interne reduite
EP1938592A2 (en) 2005-10-04 2008-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. A 3d display with an improved pixel structure (pixelsplitting)
KR100813492B1 (ko) * 2006-11-22 2008-03-13 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
CN102436018A (zh) * 2006-12-15 2012-05-02 手持产品公司 包括可变形透镜元件的装置和方法
KR20120087647A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 삼성전자주식회사 표시 장치
KR101302415B1 (ko) 2012-06-27 2013-09-06 주식회사 나무가 3D Depth렌즈의 초점을 자동으로 조절하는 3D 카메라 신호처리시스템
KR101984701B1 (ko) 2012-11-13 2019-05-31 삼성전자주식회사 전기습윤 렌즈 어레이를 포함하는 3차원 영상 디스플레이 장치 및 3차원 영상 획득 장치
TWI556037B (zh) * 2014-12-17 2016-11-01 宇勤科技(深圳)有限公司 液晶顯示器及其電控式立體光柵結構
US9686458B2 (en) * 2015-04-16 2017-06-20 Sony Corporation Camera LED flash with variable lens gain
WO2016181738A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 オリンパス株式会社 立体内視鏡装置
CN106303315B (zh) 2015-05-30 2019-08-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视频显示控制方法和装置、显示设备
CN106303499B (zh) 2015-05-30 2018-10-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视频显示控制方法和装置、显示设备
CN106303498B (zh) 2015-05-30 2018-10-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视频显示控制方法和装置、显示设备
CN106254857B (zh) * 2015-12-31 2018-05-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 光场显示控制方法和装置、光场显示设备
WO2017160484A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Deepsee Inc. 3d display apparatus, method, and applications
GB2550885A (en) * 2016-05-26 2017-12-06 Euro Electronics (Uk) Ltd Method and apparatus for an enhanced-resolution light field display
WO2018160765A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Ostendo Technologies, Inc. Split exit pupil heads-up display systems and methods
GB2564850A (en) * 2017-07-18 2019-01-30 Euro Electronics Uk Ltd Apparatus and method of light field display
CN109307935B (zh) * 2018-11-13 2023-12-01 深圳创维新世界科技有限公司 空间投影显示设备
CN110879478B (zh) * 2019-11-28 2022-02-01 四川大学 一种基于复合透镜阵列的集成成像3d显示装置
CN113677981B (zh) * 2021-07-06 2024-04-30 香港应用科技研究院有限公司 柔性显示器检查系统
TWI842227B (zh) * 2022-06-28 2024-05-11 宏達國際電子股份有限公司 頭戴式顯示裝置與其顯示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373791A (en) * 1979-02-20 1983-02-15 Ricoh Company, Ltd. Focusing position detection apparatus
JPS57210326A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focus detecting device for camera
GB9102903D0 (en) * 1991-02-12 1991-03-27 Oxford Sensor Tech An optical sensor
US5291334A (en) * 1992-01-30 1994-03-01 United Technologies Corporation Micro-lens panoramic imager
US5439621A (en) * 1993-04-12 1995-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an array of variable focal length microlenses
US5398125A (en) * 1993-11-10 1995-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal projection panel having microlens arrays, on each side of the liquid crystal, with a focus beyond the liquid crystal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522526A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ステレオ ディスプレイ,インコーポレイテッド 可変フォーカスレンズを用いた3次元表示装置
US7536093B2 (en) 2004-09-30 2009-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Camera which incorporates a lens unit that can program an optical property and a corresponding method
US7536092B2 (en) 2004-09-30 2009-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Camera which incorporates a lens unit that can program an optical property comprising a selection unit
US8482598B2 (en) 2005-03-18 2013-07-09 Ntt Data Sanyo System Corporation Stereoscopic image display apparatus, stereoscopic image displaying method and computer program product
JP2009515213A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元表示のための光学システム
US9857594B2 (en) 2015-01-29 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical device and head-mounted display device and imaging device equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0871917A4 (en) 1999-11-24
TW355756B (en) 1999-04-11
WO1996041227A1 (en) 1996-12-19
CN1188727C (zh) 2005-02-09
EP0871917A1 (en) 1998-10-21
KR19990022726A (ko) 1999-03-25
KR100417567B1 (ko) 2004-02-05
CN1193389A (zh) 1998-09-16
KR100436538B1 (ko) 2004-09-16
AU6276496A (en) 1996-12-30
CN1645187A (zh) 2005-07-27
CA2223126A1 (en) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513129A (ja) 3次元画像形成システム
US6683725B2 (en) Three dimensional imaging system
US5986811A (en) Method of and apparatus for generating a 3-D image from a 2-D image having a changeable focusing micro-lens array
US5717453A (en) Three dimensional imaging system
WO2018076661A1 (zh) 一种三维显示装置
CN106537220B (zh) 具有可变焦点和/或对象识别的可佩戴3d增强现实显示器
US7002749B2 (en) Modular integral magnifier
US7646540B2 (en) Wide-angle glasses-free 3-D image display system without ghosting providing real depth and agreement between accommodation and convergence
US4131342A (en) Stereoscopic optical viewing system
US20020114078A1 (en) Resolution modulation in microlens image reproduction
CN106526730A (zh) 一种宽视角波导镜片及制作方法和头戴式三维显示装置
WO2001063340A1 (fr) Dispositif de reproduction d&#39;images tridimensionnelles dotees d&#39;un arriere-plan
JPH11508058A (ja) 自動実体鏡像を得る方法及びシステム
JPH08504556A (ja) 2次元像に3次元的効果を発生させる方法及び装置
JP2001356299A (ja) 画面表示装置及びレンズ
JP3756481B2 (ja) 三次元表示装置
AU746605B2 (en) Three-dimensional imaging system
JP3904862B2 (ja) 三次元表示装置
CN118818801A (zh) 实景照明装置、三维图像采集装置及实景照明系统
JP2002107665A (ja) 立体視装置
CN114924336A (zh) 一种应用于文物展览的多夹层柔性变焦透镜、全息三维显示系统、增强现实系统及方法
Soomro Augmented reality 3D display and light field imaging systems based on passive optical surfaces
Iizuka 3D Imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306