[go: up one dir, main page]

JPH11512819A - 光学二酸化炭素センサならびにその作製および使用に関する方法 - Google Patents

光学二酸化炭素センサならびにその作製および使用に関する方法

Info

Publication number
JPH11512819A
JPH11512819A JP9513592A JP51359297A JPH11512819A JP H11512819 A JPH11512819 A JP H11512819A JP 9513592 A JP9513592 A JP 9513592A JP 51359297 A JP51359297 A JP 51359297A JP H11512819 A JPH11512819 A JP H11512819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
capsule
carbon dioxide
indicator
fluorescein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9513592A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. アルデレート,ジェイソン
ディー. オルステイン,アラン
シー. ファーロング,スティーブン
Original Assignee
オプティカル センサーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティカル センサーズ インコーポレイテッド filed Critical オプティカル センサーズ インコーポレイテッド
Publication of JPH11512819A publication Critical patent/JPH11512819A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • G01N2021/772Tip coated light guide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/80Indicating pH value

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サンプル液体中の二酸化炭素の濃度を検出または測定するための光ファイバセンサを製造する方法が提供される。本方法は、適切な指示薬組成物(16)を調製すること、および指示薬組成物を、適切な接着手段(18)でシールされた光ファイバ(12)の先端に対し摺動可能に配置したシリコーンカプセル(14)中に組み込むことを包含する。得られたシグナルを増幅するために、カプセル(14)は好ましくは反射性粒子を含むように作製され、そして狭い先端に向かってテーパー状になっている。新規な光学センサおよびこのセンサを用いてサンプル液体中のCO2濃度を算出する方法もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 光学二酸化炭素センサ ならびにその作製および使用に関する方法 技術分野 本発明は、一般に、サンプル中の目的のパラメータをモニタリングするための 光学センサに関する。より詳細には、本発明は、血液などのサンプル流体中の二 酸化炭素を検出および定量するための光ファイバセンサに関する。この新規なセ ンサを作製および使用するための方法もまた提供される。発明の背景 化学センサは、医学、科学的研究、工業的応用などの広範な種々の領域におけ る使用について一般に知られている。光ファイバおよび電気化学的アプローチは 、遠隔位置との電気的連絡を必要とせずに遠隔位置におけるパラメータの濃度を 検出および/または測定することが所望される状況で使用することが、一般に知 られている。光ファイバ化学センサの構造、特性、機能、および作動の詳細は、 例えば、Hirschfeldの米国特許第4,577,109号、Kaneの米国特許第4,785,814号、 およびBlaylockの米国特許第4,842,783号、およびSeitz、「光ファイバに基づく 化学センサ」、Analytical Chemistry 56(1):16A-34A(1984)に記載されてい る。 これらのような刊行物は、化学センサが分析物と相互作用するような様式で、 化学センサを、光ファイバ導波管(waveguide)、電気化学的ガスセンサなどと 一体化することが知られていることを一般的に例示する。この相互作用は、光学 的特性の変化をもたらし、この変化は、光ファイバ導波管などを通って精査(pr obe)および検出される。化学センサ組成物の光学的特性は、代表的には、色ま たは色強度の変化を包含する。これらのタイプのシステムでは、特に感受性であ る遠隔モニタリングの可能性を提供するために、モニタリングされるパラメータ の特に詳細な変化を検出することが可能である。光ファイバセンサの遠位端に組 み込まれる化学センサ組成物は、しばしば、導波管デバイスまたは光学電極(op trode)の遠位先端に固定される膜として形成される。 この一般的なタイプのガスセンサは、血流などの中の酸素および二酸化炭素の ようなガスの濃度をモニタリングするのに有用である。また、pHのような他の パラメータをモニタリングするセンサを提供することはしばしば望ましい。他の イオン(カリウム、ナトリウム、カルシウム、および金属のイオンなど)の濃度 もまた検出され得る。 代表的な光ファイバセンサデバイスは、センサ材料を、1つ以上のタイプの支 持手段の補助により、ほぼ遠位に位置させている。支持手段は、パラメータ感受 性指示薬(例えば、蛍光染料など)と、モニタリング、測定、および/または検 出に供される物質との間の相互作用を可能にするものでなければならない。 二酸化炭素の定量分析は、従来的には、赤外線分光光度法および電気化学的技 術の使用により達成されてきた。赤外線分光光度法は、4.2μm〜4.4μmの領域に ある二酸化炭素の強い吸収に依存する。従来の電気化学的二酸化炭素センサは、 分析物の測定において間接的アプローチを使用する。従来の二酸化炭素電極にお いて、二酸化炭素透過性膜は、サンプルと電解質含有レザバとの間のバリアとし て作用する。pH電極が、レザバ中に配置される。二酸化炭素は、水性緩衝液中 に溶解すると、緩衝液の化学平衡を変化させる。さらなる溶存二酸化炭素は、炭 酸の形成により、緩衝液のpHを低下させる。緩衝液レザバ中のこのpH変化は 、pH電極を用いて検出される。 このような電気化学的センサは、電解質を補充しなければならないので、頻繁 な再検定(recalibration)を必要とする。これらのセンサは、複雑さおよびサ イズのために、単一の被検体(patient)への使用には一般的に適していない。 二酸化炭素センシング光学電極もまた開示され、これらは類似のストラテジー を包含し、そして例えば、Hirschfeldらの「リアルタイムのインビボ血液二酸化 炭素レベルモニタリングのためのレーザ光ファイバ光学電極」、Journal of Lig htwave Technology LT-5(7):1027-1033(1987)に記載されている。これらの光 学電極は、周囲のCO2の変動(fluctuation)に応答して吸光度または蛍光のい ずれかを変化させるpH感受性染料を用いることにより、イオン不透過性膜下の pHにおける変化を感知する。これらの従来のセンサは、二酸化炭素を検出お よび定量するのに効果的であるが、それにもかかわらず、当該分野において、サ ンプル流体中で二酸化炭素濃度を測定するのに有用な改善されたデバイスが未だ に必要とされる。 本発明は、このようなセンサを提供する。この新規なセンサは、光ファイバの 遠位端に、蛍光指示薬で満たされた二酸化炭素透過性カプセルを有する。蛍光指 示薬は、光ファイバを通って伝導された光により励起され、この指示薬の蛍光発 光は、光ファイバを通ってモニタリングされる。二酸化炭素がカプセルに入るに つれ、炭酸がその中で形成され、より低いpHをもたらす。このpHの変化は、 指示薬の蛍光においてシフトを引き起こし、これは、光ファイバの手段により検 出される。 このセンサは、単純かつ製造が安価であり、サイズを実質的にスケールダウン し得、そして、得られる検出可能なシグナルを顕著に増強するように作製され得 る。 以下は、二酸化炭素をモニタリングするための光ファイバセンサに関し、それ 自体本発明に関わる背景であり得る。 Klainerらの米国特許第4,892,383号は、とりわけ、地下水のトリクロロエチレ ン蒸気および全有機塩化物含量のモニタリングにおいて有用であると考えられる 光ファイバ化学センサを記載する。このセンサは、半透膜(すなわち、分析物選 択性の膜)により分析されるサンプルから隔離された指示試薬を含む、レザバセ ル本体を有する。 Yafusoらの米国特許第4,919,891号は、指示組成物が、得られるシグナルを保 護しかつ増強すると考えられるセルロース製オーバーコート中に収められた光フ ァイバセンサを記載する。 Gourleyらの米国特許第5,006,314号は、比較的硬質であるスリーブ手段が、ポ リマー製マトリクス中に分散された染料を含む指示組成物を封鎖するように、分 析物透過性膜によりキャップされたセンサ先端に位置する光ファイバセンサを記 載する。 Yimらの米国特許第5,098,659号は、1つの実施態様において、サンプル中で二 酸化炭素濃度を測定するのに使用され得る光ファイバプローブを開示する。第1 の指示薬を含むペレットが、金箔などの反射性物質で覆われたファイバ先端に、 第2の指示薬(これは、箔で覆われたペレットを収めるコーティングとして表さ れ得る)を含むポリマー製マトリクスとともに配置される。 Atwaterらの米国特許第5,280,548号は、液体中でpHおよび二酸化炭素を分析 するための光ファイバセンサに関する。pCO2のモニタリングのために、光フ ァイバセンサが供給され、ここで、光ファイバセンサは、その遠位端が、二酸化 炭素感受性蛍光染料-ポリマー-シリコーンエラストマーのマトリクスでコーティ ングされる。 Huiらの米国特許第5,330,718号は、光ファイバセンシングデバイス中に組み込 むためのセンサ要素に関する。この要素は、マトリクスを通して分散された複数 の小胞中に含まれる分析物感受性染料の指示薬溶液を支持する、分析物透過性マ トリクスを包含する。 Petersonら、「生医学的応用のための光ファイバセンサ」、Science 224(464 5):123-127(1984)およびVurekら、「光ファイバpCO2センサ」、Annals o f Biomedical Engineering 11:499-510(1983)は、光ファイバの遠位端に存在 する、指示薬溶液で満たされたシリコーンゴム管を有する二酸化炭素センサを記 載する。 サンプル流体中のCO2濃度の測定において光ファイバセンサを使用すること は公知である。しかし、本出願人らが認識している参考文献のいずれも、本明細 書に開示されクレームされたような製造方法またはセンサを記載していないし、 あるいは、本発明の利点は以前に構成されてもいない。発明の開示 従って、本発明の第1の目的は、光ファイバCO2センサを作製するための新 規なプロセスを提供することである。 本発明の別の目的は、サンプル流体中で二酸化炭素を検出および定量するのに 有用な新規な光学的オプティクス二酸化炭素センサ(optical optic carbon dio xide sensors)を提供することである。 本発明のさらなる目的は、新規なセンサを用いて、サンプル流体中で二酸化炭 素の濃度を決定するための方法を提供することである。 本発明の他の目的、利点、および新規な特徴は、明細書中の以下に一部が記載 され、そして、以下を試験することにより当業者に一部が明らかになるか、ある いは本発明の実施により当業者に習得され得る。 1つの局面によれば、光学CO2センサを作製する方法が提供され、この方法 は以下を包含する:(a)CO2透過性シリコーン材料の開口端(open-ended)カプ セルを供給する工程と;(b)該カプセルを、pH感受性蛍光指示薬成分を含む指 示薬溶液で満たす工程と;(c)サンプル流体を接触させるための遠位先端と、該 遠位先端からのシグナルを受容する手段と連絡するための近位領域とを有する光 ファイバを供給する工程と;(d)該カプセルが、その中に指示薬溶液を保持しつ つ所定の位置で該ファイバ上に配置されてセンサチャンバを形成するように、該 遠位先端に該カプセルを摺動可能に配置する工程と;(e)液体タイトシール(liq uid-tight seal)を供給し得るシーリング手段を用いて、該カプセルを該遠位先 端上に固定する工程。この方法は、さらに、反射性粒子または他の物質をシリコ ーンキャップに組み込むこと、および/または該カプセルを、指示薬溶液で満た す前に、所定の幾何学形状に形成することを包含し得る。 別の局面では、サンプル流体中で二酸化炭素濃度を決定するために、新規な二 酸化炭素センサが提供される。このセンサは、以下を備える:(a)サンプル流体 を接触させるための遠位先端と、該遠位先端からのシグナルを受容する手段と連 絡するための近位領域とを有する、光ファイバと;(b)所定の位置で該遠位先端 に配置されたカプセルであって、CO2透過性シリコーン材料からなる、カプセ ルと;(c)pH感受性蛍光指示薬成分を有する、該カプセル内に保持される指示 薬溶液と;(d)液体タイトシールを供給するように、該カプセルを該遠位先端に 固定する、シーリング手段。 新規な二酸化炭素センサを用いる方法もまた提供される。この方法は、該流体 を、カプセル化された指示薬溶液を含むセンサの遠位先端と接触させることによ り、サンプル流体中の二酸化炭素の濃度を測定する工程を包含する。所定の波長 を有する光は、光ファイバに沿ってファイバの遠位先端の指示薬溶液内に向けら れ、そして発光した蛍光の強度(これは、サンプル流体中のCO2濃度に直接関 連する)が評価され、そしてCO2濃度の値に変換される。図面の簡単な説明 この一連の記載において、添付の図面が参照される。ここで: 図1は、本発明の方法に従って作製された光ファイバデバイスのセンシング先 端の一般的な概略図である。発明の詳細な説明 本発明のセンサおよび方法を開示および記載する前に、本発明が、特定のセン サの構成または材料に限定されないことが理解されるべきである。なぜなら、こ れらは変化し得るからである。本明細書中で用いられる用語は、特定の実施態様 のみを記載する目的のためのものであり、限定することを意図するものではない こともまた理解されるべきである。 明細書および添付の請求の範囲で使用される、単数形「a」、「an」、および 「the」は、本文脈が明らかに他に示さない限り、複数の言及(referents)を包 含することに留意すべきである。従って、例えば、「an indicator material」 に対する言及は、適切な指示材料の混合物を包含し、「a reflective material 」に対する言及は、2つ以上の反射性物質の混合物を包含する。 本発明を記載およびクレームするにあたり、以下に記載する定義に関連して、 以下の用語が使用される。 本明細書中で用いられる用語「サンプル流体」は、本発明のセンサを用いて分 析され得る液体または気体の物質を意味する。一般に、分析される「サンプル流 体」は、血液のような生理学的流体である。 「指示薬組成物」、「指示薬物質」、または「指示薬成分」における用語「指 示薬」は、分析されるサンプル流体中の目的のパラメータ(すなわち、二酸化炭 素濃度)に感受性である種を意味する。 用語「参照物質」は、分析されるサンプル流体中の目的のパラメータ(すなわ ち、二酸化炭素濃度)に実質的に感受性でない種を意図し、これは指示薬物質と 組み合わせて用いられる。一般に、本明細書中の「参照物質」は、蛍光染料であ る。 最初に、サンプル流体からの光学シグナルを検出手段に連絡するように作用す る光ファイバ手段が提供される。この光ファイバ手段は、代表的には、単一の細 長い光ファイバを含むが、平行に集められた(associated)光ファイバの束を含 み得る。 適切なファイバ基材材料の例には、ガラス、プラスチック、ガラス/ガラスコ ンポジットおよびガラス/プラスチックコンポジットのファイバ導波管が挙げら れる。光ファイバの重要な特性は、光学シグナルを弱めること(attenuation) である。従って、天然に存在する材料から調製される場合、受容不可能なレベル の遷移金属不純物を含むガラスは、吸収の高い損失をもたらす。受容可能な品質 のシリカファイバは、精製された出発物質(例えば、四塩化ケイ素および四塩化 ゲルマニウム)から、ファイバに延伸する従来のガラス溶融技術を用いて調製さ れ得る。 一般に、必ずしも必要ではないが、クラッディング手段(cladding means)が ファイバに供給される。当業者に明らかであるように、クラッディング手段は、 脆いファイバに構造支持体を供給するように作用し、そしてまた、ファイバに沿 って伝導された光をガイドするコーティングを供給する。本発明の場合、クラッ ディング手段は、代表的にはポリマー性フルオロアクリレートのようなフルオロ ポリマーを含む。しかし、クラッディング手段はまた、ガラスからなり得るか、 あるいはポリスチレン、ポリイミド、または任意の他の適切なプラスチック材料 からなり得る。 所望であれば、ファイバ先端は、指示薬含有シリコーンカプセルをその上に固 定する前に、例えば、リンスまたは洗浄により、あるいは任意の多くの技術を用 いる活性化(例えば、コロナ、プラズマ、エッチングなど)により前処理され得 る。他の表面処理技術もまた用いられ得る。 指示薬組成物を収納するのに用いられるカプセルは、シリコーンからなる。シ リコーンは、任意の多くの供給源から市販で得られ得るか、あるいは高分子化学 の当業者に周知である技術を用いて、適切な型(mold)中で合成され得る。この ような技術の1つには、当業者に理解されるように、アルキルケイ素のハロゲン 化物またはアリールケイ素のハロゲン化物の加水分解が挙げられる。別の技術に は、塩基により触媒される環状シロキサンの開環重合が挙げられ、必要に応じて 、それに続く架橋(アルキルトリクロロシランによる共加水分解(cohydrolysis )あるいは過酸化物または酸素を用いる処理により達成される)が行われる。多 くの他の方法もまた公知であり、本発明と組み合わせて使用され得る。 このカプセルは、液体タイトシール(liquid-tight seal)を供給するような 形状および直径を有する。本方法に使用する前に、シリコーンカプセルを成形ま たは形成することが望ましい場合がある。好ましくは、成形または形成は、ファ イバ先端に対して摺動する開放端が、狭い先端に向かって徐々にテーパー状にな るように、カプセルをテーパリングする工程を包含する。このような形状は、得 られる検出可能なシグナルを増加させる。理論に束縛されることを望まないが、 本出願人らは、このようなテーパー状のカプセルが、分析されるサンプル流体か ら戻る発光した光を増幅するための光学コンデンサとして機能すると考えている 。テーパー状の形状は、代表的には、上述したように適切な形状の型中でシリコ ーンカプセルを調製することにより達成される。 得られたシグナルをさらに増幅するために、反射性物質をセンサに組み込むこ とが望ましい場合がある。反射性物質はシリコーンキャップに組み込まれ得るか 、あるいは指示薬溶液中の均一分散物として懸濁され得る。前者の場合、選択さ れた反射性物質の粒子は、キャップの作製の間、シリコーン前駆体(すなわち、 最終的なシリコーン材料を供給するのに用いられる反応体)と混合される。適切 な反射性物質には、二酸化チタン、酸化亜鉛、および硫酸バリウムが挙げられ、 二酸化チタンが特に好ましい。一般に、このように調製されたシリコーンカプセ ルは、0.01重量%〜20重量%のオーダー、好ましくは約0.1重量%〜10重量%の 範囲、最も好ましくは約1重量%〜10重量%の範囲で反射性物質を含む。反射性 物質が、シリコーンカプセルではなく指示薬溶液に組み込まれる場合、一般に約 1重量%〜10重量%の反射性物質が、指示薬溶液中の均一分散物として懸濁され る。粒子サイズは重要ではないが、一般に、直径が約0.1μm〜100μmのオーダ ーであり、好ましくは直径が約1μm〜20μmのオーダーであり、そして最も好 ましくは直径が約1μm〜5μmのオーダーである。反射性物質が指示薬溶液中 に組 み込まれる場合、より小さい粒子が好ましく、通常、1μm以下のオーダーであ る;より大きい粒子はシリコーンカプセル中に組み込まれ得るが、通常、直径が 約100μm未満の粒子が好ましい。 一旦得られるかまたは作製されると、シリコーンカプセルは、好ましくは真空 下で(必ずしも必要ではないが)指示薬溶液で満たされる。指示薬溶液は、pH 感受性指示薬材料を水溶液(代表的には、任意の適切な緩衝媒体を用いて、約6. 5〜9.0の範囲、好ましくは約7.0〜8.5の範囲のpHに緩衝化した精製水)に組み 込むことにより調製される。当業者に明らかなように、適切な緩衝溶液は、容易 に調製され得るか、あるいは多くの供給源から市販されている。使用され得る特 定の緩衝溶液の例には、重炭酸アニオンのアルカリ金属塩(例えば、重炭酸ナト リウム)、1,4-ピペラジンジエタン-スルホン酸(PIPES)、3-(N-モルホリノ) プロパンスルホン酸(MOPS)、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-3-アミノ プロパン-スルホン酸(TAPS)、およびN-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-2- アミノエタンスルホン酸(TES)が挙げられる。pH感受性指示薬材料は、一般 に蛍光染料であり、代表的には、フルオレセイン、カルボキシフルオレセイン、 フルオレセインポリアクリルアミドコポリマー、フルオレセインイソチオシアネ ートポリマー複合体、クマリン、セミナフタローダフルオレセイン、セミナフタ フルオレセイン、ナフタフルオレセイン、ヒドロキシピレントリスルホン酸(HP TS)、ジクロロフルオレセイン、およびリチウムフルオレセイネートのようなフ ルオレセイン塩からなる群から選択されるが、必ずしもこれらから選択される必 要はない。指示薬溶液は、代表的には、約0.01重量%〜1.0重量%のオーダーの 蛍光染料を含む。 参照染料もまた、指示薬溶液に含まれ得る。参照染料は、分析されるサンプル 流体中の二酸化炭素の存在または濃度、および指示薬溶液中の内部pHシフト( すなわち、CO2濃度に対応しないpHシフト)の両方に対して実質的に感受性 ではないように選択される。本発明と組み合わせて使用され得る適切な参照染料 は市販で容易に入手でき、ローダミン、カルボキシテトラメチルローダミン、カ スケードブルー、ルシファーイエロー、およびテキサスレッドが挙げられるが、 これらに限定されない。指示薬溶液は、一般に、約0.1重量%〜約1.0重量%のオ ーダーの参照染料を含む。 他の成分もまた指示薬組成物に組み込まれ得、代表的には、指示薬、シリコー ンキャップ、およびファイバまたはクラッディング材料と適合性である任意の材 料である。1つの好ましい添加剤は、ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(DABCO )のような一重項酸素消光剤であり、これは、センサ照射の間に、光崩壊(phot odecay)を顕著に低減することが見出されている。一般に、約0.05重量%〜0.5 重量%の範囲のDABCOまたは等量の一重項酸素消光剤が、指示薬溶液中に含まれ る。界面活性剤、抗酸化剤、および紫外線安定剤のような他の成分もまた、指示 薬組成物中に存在し得る。 次いで、センサは、指示薬溶液を含むシリコーンカプセルを光ファイバ先端上 に注意深く摺動させることにより調製される。この工程は、好ましくは、気泡が 溶液中に導入されることを避けるために、指示薬溶液自身の中で行われる。次い で、カプセルとファイバまたはクラッディング表面との間の界面を、適切な接着 剤を用いてシールし、次いで接着剤を硬化させる。 好ましい接着剤材料の例には、ポリウレタン、アクリレート、エポキシ樹脂、 アクリル化エポキシ樹脂、およびシリコーンが挙げられるが、これらに限定され ない。湿度硬化性接着剤が特に好ましいが、放射線硬化性材料または熱硬化性接 着剤もまた使用され得る。 ファイバ先端上にカプセルをシールするのに用いられ得る特定の市販接着剤の 例には、シリコーンゴム化合物が挙げられ、特に、D Aircraft Products,Inc. Industries,Specialty Chemicals、およびWacker Silicones Corp.から入手可 能な室温加硫(RTV)シリコーンゴムが挙げられる。 本発明の技術を用いて作製されるセンサの1つの実施態様を、図1に示す。セ ンサは、通常10で表され、指示薬溶液16を収納したシリコーンカプセル14でキャ ップされた光ファイバ12を有する。接着剤材料18は、ファイバ12とカプセル14の 間の界面をシールする。 使用の際に、このように調製されたセンサの遠位端をサンプル流体に浸漬させ 、 そして、所定の波長の光を、外部光源(source)から光ファイバを通して導入し 、カプセル化された指示薬組成物上に遠位的に作用(impinging distally)させ る。ファイバに沿って戻る発光した蛍光の強度は、ファイバ先端に存在するpH 感受性指示薬物質の結果として(すなわち、指示薬溶液のpHは、炭酸の形成の 結果として、二酸化炭素濃度に直接関連する)サンプル中の二酸化炭素の濃度に 直接関連する。発光した光は、光ファイバによりデバイスに運ばれ、ここで、光 は検出されそしてCO2濃度値に電気的に変換される。参照染料が指示薬組成物 中に存在する場合、参照染料から発光した光の強度は、指示薬から得られたシグ ナルを比例法(ratioing)により補償するのに使用され得る。 この新規なセンサが、広範な種々の目的に使用され得ることは、当業者に明ら かである。すなわち、本発明は、特に、血液中の二酸化炭素濃度の測定と組み合 わせることによる利点を有するが、本発明のプロセスおよびセンサの用途は、種 々の工業(発酵技術、細胞培養、および他のバイオテクノロジーへの応用)にお ける任意の多くのサンプルタイプの評価にまで拡張される。 従って、本発明は、好ましい特定の実施態様と組み合わせて記載しているもの の、上記の記載および以下の実施例は例示のためのものであり本発明の範囲を制 限するものではないことが理解されるべきである。本発明の範囲内にある他の局 面、利点、および改変は、本発明が関連する当業者に明らかである。実施例 本発明の化合物の作製および使用方法の完全な開示および記載を当業者に提供 するために、以下の実施例を示す。数字(例えば、量、温度など)に関して正確 さを確実にするための努力がなされているが、いくらかの誤差および偏差は考慮 されるべきである。他に示さない限り、部は重量部であり、温度は℃であり、圧 力は大気圧またはその近傍の圧力である。 全ての溶媒はHPLCグレードとして購入したが、適切な場合、一般的な技術を用 いて、溶媒および試薬の純度を分析した。 材料および試薬は、以下のように得た:HCNプラスチッククラッドファイバ(S ngから);およびシリコーンRTV接着剤(Loctite(Newington,CT)から)。リ チウムフルオロセイネートは、LiOHの存在下で染料を水とメタノールとの混合物 中に溶解し、そしてこの塩をアセトンで沈殿させることにより、フルオレセイン の酸形態から調製された。 実施例1 200μmのコアHCNプラスチッククラッドファイバを接続し(ST)、そして化学 ンチ)は、Dow Corningから得た。管を、真空下で、緩衝液とリチウムフルオレ セイネートとの溶液(0.5mMまたは5.0mM PIPES、0.14m、40μg/mL、1.2×10-4M リチウムフルオレセイネート、pH7.4)で満たした。管を、切断したファイバの 端に摺動させ、そして塩化メチレン中のシリコーンRTV(Loctite Corp.から得た )25%w/wでシールし、そして室温で4時間硬化させた。 このように調製されたセンサを、標準的な条件下で、37℃においてバッファト ノメトリー(buffer tonometry)を用いて試験し、作動上のシグナル損失および 種々のレベルの二酸化炭素を測定する能力について調べた。このセンサは、高度 に感受性でありかつ迅速に応答することが見出された。 センサを、5×10-5mM HPTSおよび144mM NaClを有する8mMの重炭酸緩衝溶液 を含む指示薬溶液を用いた以外は上記の通りに調製した場合、類似の結果が得ら れた。 実施例2 0.1重量%のDABCOを指示薬溶液中に組み込んだ以外は、実施例1の手順と同様 であった。これは、センサ照射の間に、実質的に光崩壊を低減することが判った 。DABCOを用いて調製された第1のセンサは、0.788%/時間と算出されたドリフ ト速度を提供したが、DABCOを有さない同様のセンサは、11.7%/時間と算出され たドリフト速度を提供した。 実施例3 2.0重量%の二酸化チタン(粒径<1μm)を指示薬溶液中に組み込んだ以外 は、実施例1の手順と同様であった。これは、分析されるサンプル中の二酸化炭 素の測定の際に、得られたシグナルを増加させることが判った。 実施例4 2.0重量%の二酸化チタン(粒径>100μm)をシリコーンカプセル中に組み込 んだ以外は、実施例1の手順と同様であった。これは、分析されるサンプル中の 二酸化炭素の測定の際に、得られたシグナルを増加させることが判った。 実施例5 指示薬溶液をカプセル化するのに用いられるシリコーンカプセルがテーパー状 である以外は、実施例1の手順と同様であった。指示薬溶液(実施例3に示す) またはカプセル材料(実施例4に示す)のいずれかへの二酸化チタン粒子の組み 込みと同様に、このテーパー状のカプセルは、分析されるサンプル中の二酸化炭 素の測定の際に、得られたシグナルを増加させることが判った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファーロング,スティーブン シー. アメリカ合衆国 ミネソタ 55311,メイ プル グローブ,ジェヌー コート ノー ス 6292

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.サンプル流体を接触させるための遠位端と、発光した蛍光シグナルを受容す る手段と連絡するための近位領域とを有する、光学CO2センサを作製するため の方法であって: (a) CO2透過性シリコーン材料のカプセルを供給する工程と; (b) 該カプセルを、pH感受性蛍光指示薬成分を含む指示薬溶液で満たす工程と ; (c) 遠位先端と、該遠位先端からのシグナルを受容する手段と連絡するための近 位領域とを有する光ファイバを供給する工程と; (d) 該カプセルが、その中に指示薬溶液を保持しつつ、所定の位置で該ファイバ 上に配置されてセンサチャンバを形成するように、該遠位先端に該カプセルを摺 動可能に配置する工程と; (e) 液体タイトシールを供給し得るシーリング手段を用いて、該カプセルを該遠 位先端上に固定する工程と、を包含する、方法。 2.前記指示薬成分が、蛍光染料である、請求項1に記載の方法。 3.前記蛍光染料が、フルオレセイン、カルボキシフルオレセイン、フルオレセ インポリアクリルアミドコポリマー、フルオレセインイソチオシアネートポリマ ー複合体、クマリン、セミナフタローダフルオレセイン、セミナフタフルオレセ イン、ナフタフルオレセイン、ヒドロキシピレントリスルホン酸、ジクロロフル オレセイン、およびアルカリ金属フルオレセイン塩からなる群から選択される、 請求項2に記載の方法。 4.前記蛍光染料が、ヒドロキシピレントリスルホン酸である、請求項3に記載 の方法。 5.前記指示薬溶液が、一重項酸素消光剤をさらに含む、請求項2に記載の方法 。 6.前記指示薬溶液が、CO2の存在およびpHの内部シフトに対して実質的に 感受性ではない参照染料をさらに含む、請求項2に記載の方法。 7.前記センサに、反射性物質の粒子を組み込む工程をさらに包含する、請求項 1に記載の方法。 8.前記反射性物質が、二酸化チタン、酸化亜鉛、および硫酸バリウムからなる 群から選択される、請求項7に記載の方法。 9.前記反射性物質が、二酸化チタンである、請求項8に記載の方法。 10.前記カプセルをテーパリングして、前記遠位先端から受容したシグナルを 増幅する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 11.サンプル流体中の二酸化炭素の濃度を測定するための光ファイバセンサで あって、該センサが、サンプル流体を接触させるための遠位端と、発光した蛍光 シグナルを受容する手段と連絡するための近位領域とを有し、該センサが: (a)遠位先端と、該遠位先端からのシグナルを受容する手段と連絡するための近 位領域とを有する、光ファイバであって、ここで、所定の波長を有する光が、該 光ファイバを通って該遠位先端に向けられ得、そして、発光した蛍光が、検出さ れるべき該ファイバに沿って戻り、二酸化炭素濃度値に変換される、光ファイバ と;(b)所定の位置で該遠位先端に配置されたカプセルであって、CO2透過性シ リコーン材料からなる、カプセルと;(c)pH感受性蛍光指示薬成分を有する、 該カプセル内に含まれる指示薬溶液と;(d)液体タイトシールを供給するように 、該カプセルを該遠位先端に固定する、シーリング手段と、を備える、センサ。 12.前記指示薬成分が、蛍光染料である、請求項11に記載のセンサ。 13.前記蛍光染料が、フルオレセイン、カルボキシフルオレセイン、フルオレ セインポリアクリルアミドコポリマー、フルオレセインイソチオシアネートポリ マー複合体、クマリン、セミナフタローダフルオレセイン、セミナフタフルオレ セイン、ナフタフルオレセイン、ヒドロキシピレントリスルホン酸、ジクロロフ ルオレセイン、およびアルカリ金属フルオレセイン塩からなる群から選択される 、請求項12に記載のセンサ。 14.前記蛍光染料が、ヒドロキシピレントリスルホン酸である、請求項13に 記載のセンサ。 15.前記指示薬溶液が、一重項酸素消光剤をさらに含む、請求項12に記載の センサ。 16.前記指示薬溶液が、CO2の存在およびpHの内部シフトに対して実質的 に感受性ではない参照染料をさらに含む、請求項12に記載のセンサ。 17.反射性物質の粒子を、前記カプセル中、または前記指示薬溶液中、あるい は両方に含む、請求項11に記載のセンサ。 18.前記反射性物質が、二酸化チタン、酸化亜鉛、および硫酸バリウムからな る群から選択される、請求項17に記載のセンサ。 19.前記反射性物質が、二酸化チタンである、請求項18に記載のセンサ。 20.前記カプセルが、テーパリングされて、前記遠位先端から受容したシグナ ルを増幅する、請求項11に記載のセンサ。 21.サンプル流体中の二酸化炭素の濃度を測定するための方法であって: (a) 請求項11に記載の光ファイバセンサを供給する工程と; (b) 該センサの遠位端を、該サンプル流体中に浸漬する工程と; (c) 所定の波長を有する光を、該光ファイバを通ってその該遠位先端に向ける工 程と; (d) 該ファイバに沿って戻る発光した蛍光の強度をモニタリングする工程と; (e) 該発光した蛍光の強度から、該サンプル流体中の二酸化炭素濃度を推定する 工程と、を包含する、方法。 22.前記指示薬溶液が、二酸化炭素の存在およびpHの内部シフトに対して実 質的に感受性ではない参照染料を含み、そして、前記発光した蛍光の強度が、前 記工程(e)で推定された濃度値を補正するのに使用される、請求項21に記載の 方法。
JP9513592A 1995-09-28 1996-09-25 光学二酸化炭素センサならびにその作製および使用に関する方法 Ceased JPH11512819A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/535,878 US5714121A (en) 1995-09-28 1995-09-28 Optical carbon dioxide sensor, and associated methods of manufacture
US08/535,878 1995-09-28
PCT/US1996/015353 WO1997012227A1 (en) 1995-09-28 1996-09-25 Optical carbon dioxide sensor, and associated methods of manufacture and use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512819A true JPH11512819A (ja) 1999-11-02

Family

ID=24136176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513592A Ceased JPH11512819A (ja) 1995-09-28 1996-09-25 光学二酸化炭素センサならびにその作製および使用に関する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5714121A (ja)
EP (2) EP1245947A1 (ja)
JP (1) JPH11512819A (ja)
AU (1) AU715086B2 (ja)
CA (1) CA2233284A1 (ja)
DE (1) DE69627689T2 (ja)
WO (1) WO1997012227A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065977A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Univ Of Yamanashi 燃料電池セルおよび燃料電池反応計測装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055447A (en) * 1995-07-06 2000-04-25 Institute Of Critical Care Medicine Patient CO2 Measurement
US6258046B1 (en) 1995-07-06 2001-07-10 Institute Of Critical Care Medicine Method and device for assessing perfusion failure in a patient by measurement of blood flow
US6216024B1 (en) 1995-07-06 2001-04-10 Institute Of Critical Care Medicine Method and device for assessing perfusion failure in a patient
US20040127800A1 (en) * 1995-07-06 2004-07-01 Kimball Victor E. Device for assessing perfusion failure in a patient by measurement of blood flow
AT409306B (de) * 1997-10-03 2002-07-25 Hoffmann La Roche Optisch chemischer sensor
US6139799A (en) * 1997-12-16 2000-10-31 Optical Sensors Incorporated Membranes and optical sensors made therewith having improved barrier properties
GB9814370D0 (en) 1998-07-02 1998-09-02 Reckitt & Colmann Prod Ltd Aerosol spraying
EP1125118B1 (en) * 1998-10-31 2005-03-30 Yellow Springs Optical Sensor Co. PLL. Sensor capsule for co2 sensor
US6285807B1 (en) 1998-11-16 2001-09-04 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor for long-term analyte measurements in fluids
BR9916388A (pt) 1998-12-21 2001-11-06 Baker Hughes Inc Sistema de injeção quìmica e monitoração em laço fechado para operações em campos de petróleo
US7389787B2 (en) * 1998-12-21 2008-06-24 Baker Hughes Incorporated Closed loop additive injection and monitoring system for oilfield operations
US6071237A (en) * 1999-02-19 2000-06-06 Institute Of Critical Care Medicine Device and method for assessing perfusion failure in a patient during endotracheal intubation
GB9916236D0 (en) * 1999-07-10 1999-09-15 Whitland Res Ltd Carbon dioxide sensor
US6636652B1 (en) * 1999-08-02 2003-10-21 The Regents Of The University Of Michigan Optical sensors for the detection of nitric oxide
AU1083501A (en) * 1999-10-13 2001-04-23 Kallestad Laboratories, Inc. Antibiotic-metal complex and methods
US20030199095A1 (en) * 2001-06-14 2003-10-23 Kohei Yuyama Ink composition for sensing carbon dioxside gas, carbon dioxside indicator using the same, package provided with the carbon dioxside indicator, and method for sensing pinhole using the same
US6893874B2 (en) * 2000-10-17 2005-05-17 Baker Hughes Incorporated Method for storing and transporting crude oil
EP1379162B1 (en) * 2001-03-01 2005-10-19 Scimed Life Systems, Inc. Catheters with fluorescent temperature sensors
EP1397672A1 (de) * 2001-06-18 2004-03-17 Presens Precision Sensing GmbH Sauerstoffsensoren auf mikrotiterplatte
US8996090B2 (en) * 2002-06-03 2015-03-31 Exostat Medical, Inc. Noninvasive detection of a physiologic parameter within a body tissue of a patient
US6684680B2 (en) 2002-06-03 2004-02-03 Optical Sensors, Inc. Cartridge for packaging a sensor in a fluid calibrant
US8133177B2 (en) * 2003-09-23 2012-03-13 Vasamed, Inc. System and method for assessing capillary vitality
US20060058690A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Optical Sensors, Inc. Method and instrument for automated measurement of skin perfusion pressure
JP2009507949A (ja) * 2005-09-07 2009-02-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド ジヒドロキノフェナントリンジオン及びテトラヒドロキノフェナントリンジオン蛍光増白剤
JP4656603B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-23 三浦工業株式会社 残留塩素濃度測定用組成物
US8062221B2 (en) 2005-09-30 2011-11-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Sensor for tissue gas detection and technique for using the same
US20070083094A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Colburn Joel C Medical sensor and technique for using the same
US20070106134A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 O'neil Michael P Medical sensor and technique for using the same
US9254220B1 (en) 2006-08-29 2016-02-09 Vasamed, Inc. Method and system for assessing severity and stage of peripheral arterial disease and lower extremity wounds using angiosome mapping
US8449834B2 (en) * 2006-09-25 2013-05-28 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8431088B2 (en) * 2006-09-25 2013-04-30 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8431087B2 (en) * 2006-09-25 2013-04-30 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US20080077035A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Baker Clark R Carbon dioxide-sensing airway products and technique for using the same
US8420405B2 (en) * 2006-09-25 2013-04-16 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8396524B2 (en) * 2006-09-27 2013-03-12 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US20090165801A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Carbon dioxide detector having an acrylic based substrate
US20090246797A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical device for the assessment of internal organ tissue and technique for using the same
US8863833B2 (en) * 2008-06-03 2014-10-21 Baker Hughes Incorporated Multi-point injection system for oilfield operations
US20100084285A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Benton Barry W Process analytic sensor with moisture-scavenging electrode backfill
BRPI0917758A2 (pt) * 2008-12-16 2016-02-23 Koninkl Philips Electronics Nv sistema para identificação de equipamento de interface e método de identificação de equipamento de interface
US8581209B2 (en) * 2009-01-29 2013-11-12 Southwest Research Institute Fluorescent monitoring of microcapsule oxidation
US9115017B2 (en) 2013-01-29 2015-08-25 Johns Manville Methods and systems for monitoring glass and/or foam density as a function of vertical position within a vessel
US8467977B2 (en) 2010-07-29 2013-06-18 General Electric Company Fiber optic carbon dioxide purity sensor package and system
US10393666B2 (en) 2012-03-12 2019-08-27 Respirion, LLC Methods, devices, systems, and compositions for detecting gases
DE102012103628B4 (de) * 2012-04-25 2020-12-31 Avl Emission Test Systems Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung der Konzentration zumindest eines Gases in einem Probengasstrom
US9714741B2 (en) 2014-02-20 2017-07-25 Pcs Ferguson, Inc. Method and system to volumetrically control additive pump
DE102014217176A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messvorrichtung mit Messkopf und Verwendung der Messvorrichtung in einem Verfahren zur Beurteilung der photokatalytischen Wirksamkeit von Oberflächen
PL226779B1 (pl) 2015-02-28 2017-09-29 Inphotech Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Swiatłowodowy czujnik gazów oraz sposób wytwarzania swiatłowodowego czujnika gazów
JP6527242B2 (ja) 2015-04-06 2019-06-05 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 放出システム
DE102017118504A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Schutzvorrichtung für einen optochemischen Sensor und entsprechender optochemischer Sensor
CN109632710B (zh) * 2018-12-27 2021-02-19 北京信息科技大学 利用水凝胶涂覆修饰的干涉型光纤检测pH值的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919891A (en) * 1986-04-18 1990-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor with overcoating and process for making same
US5006314A (en) * 1986-04-18 1991-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor and method for sensing the concentration of a component in a medium
US4889407A (en) * 1988-12-02 1989-12-26 Biomedical Sensors Limited Optical waveguide sensor and method of making same
US4892383A (en) * 1989-02-17 1990-01-09 Fiberchem Inc. Reservoir fiber optic chemical sensors
US5330718A (en) * 1989-08-16 1994-07-19 Puritan-Bennett Corporation Sensor element and method for making the same
US5098659A (en) * 1990-09-24 1992-03-24 Abbott Laboratories Apparatus for continuously monitoring a plurality of chemical analytes through a single optical fiber and method of making
US5280548A (en) * 1993-03-11 1994-01-18 Boc Health Care, Inc. Emission based fiber optic sensors for pH and carbon dioxide analysis
US5462880A (en) * 1993-09-13 1995-10-31 Optical Sensors Incorporated Ratiometric fluorescence method to measure oxygen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065977A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Univ Of Yamanashi 燃料電池セルおよび燃料電池反応計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1245947A1 (en) 2002-10-02
CA2233284A1 (en) 1997-04-03
AU715086B2 (en) 2000-01-13
EP0858594A4 (en) 1999-10-13
DE69627689T2 (de) 2003-10-16
US5714121A (en) 1998-02-03
DE69627689D1 (de) 2003-05-28
AU7167496A (en) 1997-04-17
WO1997012227A1 (en) 1997-04-03
EP0858594B1 (en) 2003-04-23
EP0858594A1 (en) 1998-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11512819A (ja) 光学二酸化炭素センサならびにその作製および使用に関する方法
US11060055B2 (en) Composite sensor assemblies for single use bioreactors
US8383047B2 (en) Fibre optic sensor
US5672515A (en) Simultaneous dual excitation/single emission fluorescent sensing method for PH and pCO2
US5037615A (en) Tethered pair fluorescence energy transfer indicators, chemical sensors, and method of making such sensors
US5279793A (en) Optical osmometer for chemical detection
US7450980B2 (en) Intracorporeal substance measuring assembly
US5326531A (en) CO2 sensor using a hydrophilic polyurethane matrix and process for manufacturing
EP0448052B1 (en) Method for making a gas sensing element
US20030171666A1 (en) Internal biochemical sensing device
EP0597566A1 (en) Sensor element and method for making the same
FR2650076A1 (fr) Capteur chimique actif a fibre optique et son procede de fabrication
US5219527A (en) Sensor element and method for making the same
JP2628355B2 (ja) 生理学的測定装置のための光ファイバープローブコネクター
Leiner Optical sensors for in vitro blood gas analysis
US12227733B2 (en) Method for manufacturing a composite sensor
CN113495065A (zh) 光化学传感器和测量值校正的方法
Baldini et al. Fiber optic sensors for biomedical applications
JP3305398B2 (ja) 光ファイバセンサ
EP4512330A1 (en) Analyte sensor component
Gottlieb et al. In Vivo Applications of Fiberoptic
Swindlehurst An Optical pH Sensor for Use in Low Ionic Strength Solutions
CA2078400A1 (en) Method of purifying covalently bonded polymer-dye compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110