[go: up one dir, main page]

JPH11512787A - スチールコードを製造する方法およびこの方法によって製造されたスチールコード - Google Patents

スチールコードを製造する方法およびこの方法によって製造されたスチールコード

Info

Publication number
JPH11512787A
JPH11512787A JP9513103A JP51310397A JPH11512787A JP H11512787 A JPH11512787 A JP H11512787A JP 9513103 A JP9513103 A JP 9513103A JP 51310397 A JP51310397 A JP 51310397A JP H11512787 A JPH11512787 A JP H11512787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
steel cord
wire
filament
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9513103A
Other languages
English (en)
Inventor
ドウヤーク・ジークフリート
Original Assignee
ドラートコールド・ザール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラートコールド・ザール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ドラートコールド・ザール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH11512787A publication Critical patent/JPH11512787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/025Preforming the wires or strands prior to closing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2007Wires or filaments characterised by their longitudinal shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2007Wires or filaments characterised by their longitudinal shape
    • D07B2201/2008Wires or filaments characterised by their longitudinal shape wavy or undulated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2019Strands pressed to shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2022Strands coreless
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • D07B2201/2031Different twist pitch
    • D07B2201/2032Different twist pitch compared with the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2035Strands false twisted
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/2039Strands characterised by the number of wires or filaments three to eight wires or filaments respectively forming a single layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/4004Unwinding devices
    • D07B2207/4009Unwinding devices over the head
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/4004Unwinding devices
    • D07B2207/4013Unwinding devices comprising flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tyre cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tyre cords

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ワイヤの束を備えた空気タイヤ用スチールコードを製造するための方法。このワイヤの束のコアは、束内に平行にかつ互いに隣接して配置されたワイヤフィラメント(10)からなっている。好ましは少なくとも3本のワイヤフィラメント(10,20)が設けられている。この場合、少なくとも2本のワイヤフィラメント(10)がコア(60)を形成するフィラメント(10)としてらせん状に巻かれ、平行にかつ互いに並んで走行する。少なくとも1本のワイヤフィラメントが被覆ワイヤ(20)として、コアフィラメント(10)の周りにらせん状に巻かれる。本発明に従って、ワイヤフィラメント(10)のらせん状の変形は、仮撚り装置(40)によって行われる。ワイヤフィラメント(10)のこのらせん状の変形は特に、複合コードからのフィラメントの移動を防止する。被覆ワイヤの復元力と関連してコアフィラメントの間の残留ねじり応力が低下するという利点がある。スチールコードは好ましくは、偏平化された形、特に楕円形を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 スチールコードを製造する方法 本発明は、スチールコードコードの製造方法と、特にこの方法に従って製造さ れたスチールコードに関する。このスチールコードは少なくとも3本のワイヤフ ィラメントからなるワイヤの束を有する。 乗り心地、動的特性、安定性を改善し、寿命を延ばすために車両空気タイヤに 挿入されるスチールコードが知られている。このスチールコードの代表的なもの はストランドで作られている。このストランドは少なくとも2本の個々のワイヤ の束であるがしかし一般的にはそれ以上の個々のワイヤの束である。この個々の ワイヤは相互の間に挿入され、およびまたは互いに巻かれ、ストランダによって 非常に複雑な処理で製造される。 更に、コアが区分されたワイヤの中央の束からなるスチールコードが知られて いる。このスチールコードは別の撚りプロセスで製造されず、直接撚り形成され る。 ドイツ連邦共和国特許第3914330号公報により、残留ねじりを得るため に、スチールコード製造中にストランドをねじり、そして更にねじるプロセスが 知られている。このような残留ねじりは仕上けられたスチールコードの重要な特 性である。というのは、この特性が主として、ゴム引きされたスチールコードウ ェブの扁平な配置を生じるからである。この残留ねじりのほかに、コード区間の 切断エッジの均一性も重要である。 ヨーロッパ特許出願公開第0492682号公報により、タイヤコードのため のワイヤの束が知られている。この束は横断面がほぼ円形の2〜7本の個々のフ ィラメントからなっている。個々のフィラメントは一つの平面内で平行に並列さ せて配列され、一つの被覆方向に1本以上のフィラメントによって被覆されてい る。一平面あるいはコアフィラメントの平面内に配置された1本以上のコアフィ ラメントは全体として、残留ねじり応力を有する。この弾性的な残留ねじり応力 は、外的力を受けない限り、ワイヤの束が全長にわたってほぼ平らのままである ように選定される。残留ねじり応力の大きさと方向は、コアフィラメントの弾性 的な残留ねじり応力が被覆フィラメントの復元力によって消去されるように選定 されている。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2619086号公報により、らせん状の形 をしたワイヤからなるエラストマー製品のための補強コードが知られている。1 本以上の個々のスチール被覆ワイヤがコアの周りに巻かれている。このコアは互 いに巻かれていない2本以上の個々のスチールワイヤで作られている。この構造 では、コアワイヤは同じらせん形状を有し、互いに隣接しておよび対向して配置 され、それによって各々のコアワイヤが少なくとも1本の他のコアワイヤと線状 に接触している。公知の補強コードでは、被覆ワイヤのらせんはコアワイヤと同 じらせん方向およびピッチを有する。この公知の補強コードはワイヤをコアワイ ヤの束に組み合わせることによって製造される。束は第1の後退エッジ上を案内 され、1本以上のワイヤはそれぞれ、1個または幾つかの後退エッジ上を案内さ れ、束の周りに撚られる。後退エッジの曲率半径はワイヤの曲率半径を生じる。 撚りと予備成形において個々のフィラメント管理は、処理によって疲れ強さを 損なわないように行わなければならない。特に、歯車等による成形時に、高強度 の個々のフィラメントが局所的な圧縮を受け、その結果フィラメントは周期的に 応力を加えるために適していない。というのは、このような局所的な変形が疲労 破壊の発生のスタート個所となるからである。 そこで、本発明の根底をなす目的は、技術的に簡単に実施可能であり、強度、 疲労特性および作業能力に関するスチールコードの特性が改善される、コアとし てワイヤの束を有するスチールコードを製造する方法を提供することである。更 に、本発明による方は公知の方法の曲率半径よりも小さな曲率半径を達成すべき である。 本発明の根底をなすこの目的を達成するために提案されるスチールコードの製 造方法は、次の段階A〜E、すなわち A: コアフィラメントとしての働きをする少なくとも2本のワイヤフィラメ ントをリールから巻き戻し、 B: 巻き戻したコアフィラメントを合わせてストランドを形成し、 C: 巻き戻したコアフィラメントを仮撚り装置でねじり、 D: 被覆ワイヤとしての働きをする少なくとも1本のワイヤフィラメントを リールから巻き戻し、そして E: らせん状に予備成形されたコアフィラメントの周りに被覆ワイヤを巻き 付けてコアを形成すること を有する。 本発明に従って提案されたプロセスは、本発明によるスチールコードを製造す るための簡単でコスト的に有効な手段を保証する。というのは、製造ラインの外 側における付加的な束ね処理およびまたは撚り処理が不要であるからである。す なわち、その代わりに、全部そろったスチールコードが本発明に従って、製造ラ インで言わば一体的に製造されるからである。スチールコードが予備成形される と、例えば歯車による予備成形の場合のような、ワイヤフィラメントの損傷およ びまたは局所的な変形が防止される。従って、本発明による製造はスチールコー ドの疲労特性を悪化させない。本発明によるこのスチールコードに加えて、小さ な曲率半径が達成可能である。従って、本発明によるスチールコードは単一種類 の機械によって製造可能であり、いろいろな種類のコードの製造時に、機械の小 さな変更で済む。 本発明による方法は更に、らせん状に予備成形されたコアフィラメントからな るコアを有するスチールコードを製造するためにも適している。このコアフィラ メントは更に、被覆ワイヤによる被覆を適切に選定することによって外部から消 去可能な残留ねじり応力を有する。 本発明の目的を達成するために更に、ワイヤの束を有するスチールコードが提 案される。このワイヤの束は少なくとも3本のワイヤフィラメントを有し、その 中の少なくとも2本のワイヤフィラメントは、コアを形成するためにらせん状に 成形され、かつ平行に並列配置され、少なくとも1本のワイヤフィラメントは被 覆ワイヤとして、2本のコアフィラメントの周りをらせん状に取り巻いている。 最も簡単な形態では、スチールコード用の本発明によるワイヤの束が3本のフィ ラメントからなっている。そのうちの2本はらせん状に成形され、第3のフィラ メントによって同様にらせん状に取り巻かれている。個々のフィラメントは仮撚 り装置によって所望の数の回転で適切に相互に巻かれ、そして仮撚り装置の下流 に互いに平行に一緒に戻される。この場合しかし、らせん状に予備成形されてい る。そして、らせん状の予備成形された個々のフィラメントと同じピッチおよび 巻き方向の他のフィラメントが、この個々のフィラメントの平行な束の周りを取 り巻いている。本発明によるワイヤ束のこの構造により、個々のフィラメントは 損傷もしないし、局部的に変形もしないので、このようなワイヤの束によって製 造されたスチールコードは、特に圧縮ひずみの場合に、タイヤにとって非常に良 好な疲労特性を有する。 本発明の有利な実施形では、少なくとも2本のコアフィラメントを取り巻く被 覆ワイヤの1つ以上のプライが設けられている。その結果、タイヤコードのため のワイヤの束が設けられ、コア束のワイヤは、タイヤのベルトに使用しても、複 合コアから移動しない。本発明によるワイヤの束はコスト上非常に効果的に製造 可能である。というのは、コア束が別々の作業を必要とせず、その代わりに全体 が製造ラインで製造されるからである。 目的を達成するために更に、請求項16から明らかなように、ワイヤの束を備 えたスチールコードが提案される。この場合、コアを形成するコアフィラメント としての少なくとも2本のワイヤフィラメントが、平行に並列させて束ねて配列 され、コアフィラメントを取り巻く少なくとも1本の被覆ワイヤの復元力と関連 して消去される残留ねじり応力を生じる。本発明によるワイヤの束は簡単に製造 可能である。なぜなら、コアのワイヤフィラメントが一平面内で互いに平行に配 置されないからである。この平行な配置は製造時に技術的に或る程度複雑である 。この平行な配置の代わりに、コアのワイヤフィラメントは束の形に組み合わせ られる。弾性的な残留ねじり応力を適切に選定することにより、ゴム引きの作業 手段が簡単になる。なぜなら、本発明によるワイヤ束がゴム引きの間平らに配置 されたままになるからである。 本発明の他の有利な実施形では、スチールコードは偏平化されたほぼ楕円形の 形状を有する。本発明によるこの楕円形は、特に半径方向と横方向で異なるスチ ールコードの剛性によって、タイヤへの適用がかなり有利である。偏平化された ほぼ楕円形は例えば一対のロールの間でスチールコードを絞ることによって得ら れる。 本発明の他の有利な実施形と本発明による方法の他の有利な実施形は従属請求 項から明らかである。 図に関連して幾つかの実施の形態に基づいて本発明を一層詳しく説明する。 図1は図4に示すような本発明によるスチールコードを製造するための、本発 明によるプロセスを示す概略的な図、 図2は図3に示すような本発明によるスチールコードを製造するための、本発 明によるプロセスを示す概略的な図、 図3は、平行に並列配置され、被覆ワイヤによってらせん状に取り巻かれた、 らせん状に予備成形された2本のコアフィラメントからなる本発明によるスチー ルコードを示す概略斜視図、 図4は図3に示すような本発明によるスチールコードを示す図であるがしかし 、このスチールコードは平行に並列配置され、らせん状に予備成形された6本の コアフィラメントからなっている。 図5は平行に並列配置され、1層(1プライ)の6本の被覆ワイヤによって取 り巻かれた、らせん状に予備成形された、コアとしての3本のコアフィラメント からなる本発明によるスチールコードを示す概略斜視図、 図6は1層の被覆ワイヤによって取り巻かれた、らせん状に予備成形された1 2本のワイヤフィラメントからなる本発明によるスチールコードを示す概略斜視 図であり、この被覆ワイヤは1本のらせんワイヤによってらせん状に取り巻かれ ている。 図3〜6は、それぞれ、スチールコードのコアを形成する異なる数のワイヤフ ィラメントを有する、本発明によるスチールコードのいろいろな実施の形態を示 している。図3には、本発明によるスチールコードの第1の実施の形態が示して ある。このスチールコードはコア60としての2本のコアフィラメント10を有 するワイヤの束を備えている。このコアフィラメントはらせん状に形成され、平 行に並列配向されている。2本のコアフィラメント10は被覆ワイヤ20として の他のフィラメントによって取り巻かれている。この被覆ワイヤ20はピッチと 巻き方向がコアフィラメント10のらせん状形と同じである。実施の形態に示し たコアフィラメント20は左回りに成形され、被覆ワイヤ20も同様に2本のコ アフィラメント10の周りに左回りに巻かれている。このようなスチールコード の場合、代表的なピッチは約14mmで、コアフィラメント10と被覆ワイヤ2 0の直径は約0.28mmである。 図4には、図3に示すような、本発明によるスチールコードの異なる実施の形 態が示してある。この場合、コア60は平行に並列に配置されたらせん形の6本 のコアフィラメント10によって形成されている。らせん状コアフィラメントは 左回りの形をし、被覆ワイヤ20としての左回りの第7番目のフィラメントによ って取り巻かれている。この実施の形態では、ピッチは例えば19mmで、フィ ラメントの直径は例えば0.35mmである。 勿論、それ以上の偶数のワイヤフィラメントからなるワイヤ束を有するスチー ルコードが考えられることは容易に理解されるであろう。コア内のワイヤフィラ メントの数が増すにつれて、フィラメントの直径は小さくなる。要求に応じて、 ピッチを定めることができ、被覆ワイヤの直径をコアのワイヤフィラメントの直 径と同じに選定することができるが異なっていてもよい。らせんの形をした12 本のワイヤフィラメントで形成されたコアワイヤの場合、ピッチは好ましくは例 えば12.5mmで、ワイヤフィラメントの直径は0.22mmで、コアワイヤ 束を取り巻く被覆ワイヤの直径は0.15mmである。 図5は本発明によるスチールコードの他の実施の形態を概略的に示す斜視図で ある。スチールコードのコア60は平行に並列配置され、らせん状に予備成形さ れた3本のコアフィラメント10によって形成されている。このコアフィラメン トは1層の6本の被覆ワイヤ20によって取り巻かれている。この被覆ワイヤは 接近して並列配置され、コアフィラメント10と巻き方向が同じである。良好な 理解のために、コアフィラメント10は被覆ワイヤ20よりも長く描写されてい る。しかし、コアフィラメント10の巻き方向は被覆ワイヤ20の巻き方向と逆 にしてもよい。 1層の被覆ワイヤ20によるコア60のこのような密着被覆は、スチールベル トとして使用するときでさえも、コア束のコアフィラメント10が複合コアから 移動することができないという利点を有する。更に、このようなスチールコード の製造はコスト的にきわめて有効である。というのは、後述するように、コア束 60が別個の処理を必要とせず、その代わりにスチールコード製造と一列に製造 することができるからである。 図5に示すような実施の形態の場合、コアフィラメント10は好ましくは0. 2mmの直径を有し、被覆ワイヤ20は0.35mmの直径を有する。 図6には、図5に示したスチールコードに似た、本発明によるスチールコード の実施の形態が示してある。このスチールコードは左回りにらせん状に予備成形 された12本のコアフィラメント10からなるコア60を備えている。このコア フィラメントは更に、15本の被覆ワイヤ20からなる左回りの層によって取り 巻かれている。この実施の形態の場合、好ましくは、すべてのワイヤが0.17 5mmの同じ直径を有する。図6に示したスチールコードには、らせんワイヤ3 0が右回りに巻付けられている。らせんワイヤ30の直径は例えば0.15mm である。この実施の形態でも勿論、コアフィラメント10の方向を被覆ワイヤの 方向と逆にしてもよい。 図1には、図4に示した本発明によるスチールコードを製造するための、本発 明によるプロセスが概略的に示してある。6本のワイヤフィラメントからなるコ ア束を有するこのスチールコードを製造するために、第1の作業段階Aでコアフ ィラメント10が6個のリール11から巻き戻される。他の作業段階Bでは、6 本のワイヤフィラメント10の各々3本が、偏向シーブ15によって組み合わせ られてストランド50を形成し、そして第3の作業段階で2個の仮撚り装置40 によって設定されたピッチで(この場合18mmで)それぞれ右回りにらせん状 に予備成形される。仮撚り装置40を出た後の他の作業段階Dでは、それぞれ3 本づつのワイヤフィラメントの2つの束が6本のワイヤフィラメントからなるワ イヤの束に組み合わせられ、製造すべきスチールコードのコア60が形成される 。右回りのらせんに形成された、6本のコアフィラメント10からなるコア60 は、同じ作業中に被覆ワイヤ20によって取り巻かれる。この被覆ワイヤは作業 段階Eにおいてリール21から巻き戻され、作業段階Fにおいてコア60の周り に右回りに規定されたピッチで(例えば18mmで)巻付けられる。この製造プ ロセスの結果は図4に示すような本発明によるスチールコードである。このスチ ールコードは図3に示したスチールコードと同じように、図4に示した左回りの コアフィラメント10と被覆ワイヤ20を有する。 この製造プロセスで使用されるワイヤフィラメントは好ましくは通常のごとく 、0.6〜0.9%のCと、0.4〜0.8%のMnと、0.1〜0.3%のS iと、最大で0.03%のS,Pおよび他の添加要素を含むスチールを有する巻 き取られたワイヤからなっている。上流領域で、巻き取られたワイヤは、幾つか のステージで5.5mmから細い直径に巻き取られ、延伸され、加熱処理され、 そして後続の最後のステージで、ほとんどは湿式延伸ステージで真鍮被覆される 。この真鍮被覆は延伸での“潤滑剤”として利用されているがしかし、主として 、タイヤのゴム混合物に対するスチールコードの接着力を高めるために役立つ。 スチールコードの製造は、ワイヤフィラメントを適当な回数および形にねじるこ とおよび撚ることと、リールサイズと機械スピードの適切な組み合わせから発見 される必要な機械パラメータの選択とによって行われる。というのは、高速の場 合小さな作業リールを必要とし、低速の場合大きな作業リールを必要とするから である。 スチールコードを製造するための本発明による図示プロセスは、2本から30 本のワイヤフィラメントのコア束を含むスチールコードを製造するために適して いるが、30本以上のワイヤフィラメントを有する同じ種類のコード構造も考え られる。 図2には、図3に示した本発明によるスチールコードを製造するためのプロセ スが示してある。第1の作業段階Aでは、2個のリール11から2本のワイヤフ ィラメント10が巻き戻され、第2の段階Bで組み合わせられる。2本のワイヤ フィラメント10は他の作業段階Cにおいて仮撚り装置40で右回りのらせんに 設定されたピッチで(例えば14mmで)右回りに成形される。らせん状に互い に巻かれた2本のワイヤフィラメント10は、製造すべきスチールコードのコア 60を形成する。次の作業段階Eにおいて、第3のワイヤフィラメントがリール 21から巻き戻される。最後の作業段階Fにおいて、このワイヤフィラメントは 被覆ワイヤ20として、例えば14mmのピッチで右回りにコア60に巻付けら れる。 本発明の他の実施形では、上述の本発明によるスチールコードは楕円形にプレ スされる。これは特に、図5,6に示したスチールコードの場合に適している。 スチールコードの楕円形は例えば、一対のロールにコードを通して絞ることによ って得ることができる。スチールコードの楕円形の形状は、半径方向と横方向の 強度の違いにより、タイヤで使用するときに非常に有利である。 本発明によって提案されたスチールコードは製造が簡単でコスト的に有利であ り、特に圧縮応力に関してすぐれた特性を有する。残留ねじり応力が外側で消去 され、従ってゴム引きの間扁平のままであるので、ゴム引きが容易である。更に 、ベルトとして使用するときの複合コアからのワイヤフィラメントの移動は非常 に少ない。本発明で提案した実施の形態により、複数のスチールコード構造体が 製造可能であり、自動車タイヤ用スチールコードから出発して、バンタイヤを経 て大型トラックやバスのタイヤ用のスチールコードまで、広い用途をカバーする ことができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月23日 【補正内容】 明細書 スチールコードを製造する方法およびこの方法によって製造されたスチールコー ド 本発明は、スチールコードコードの製造方法と、特にこの方法によって製造さ れたスチールコードに関する。 乗り心地、動的特性、安定性を改善し、寿命を延ばすために車両空気タイヤに 挿入されるスチールコードが知られている。このスチールコードの代表的なもの はストランドで作られている。このストランドは少なくとも2本の個々のワイヤ の束であるがしかし一般的にはそれ以上の個々のワイヤの束である。この個々の ワイヤは相互の間に挿入されたおよびまたは互いに巻かれ、ストランダによって 非常に複雑な処理で製造される。 更に、コアが区分されたワイヤの中央の束からなるスチールコードが知られて いる。このスチールコードは別の撚りプロセスで製造されず、直接撚り形成され る。 ドイツ連邦共和国特許第3914330号公報により、スチールコードを製造 するための方法が知られている。この方法では、コアフィラメントとしての働き をする幾つかのワイヤフィラメントがリールから巻き戻される。コアフィラメン トはストランドに組み合わせられ、案内突起のエッジのところで鋭く下方に案内 され、それによってらせんの形になる。特に同じ方法で、リールから巻き戻され た被覆ワイヤが他の案内突起のエッジのところで鋭く下方へらせん状に案内され 、それによって同様にらせんの形になる。一緒に曲がったコアフィラメントは、 成形されたコードの場所で予備成形された被覆ワイヤによって被覆される。それ によって生じるコードは一対のロールを通過して仮撚り装置に案内される。この 仮撚り装置は受け取ったスチールコードを塑性変形し、残留ねじり応力を低減す る。この公知の方法では、ワイヤフィラメントの真鍮コーティングが案内突起の エッジでのらせん状成形作用によって損なわれる。真鍮コーティングのこの損傷 は、タイヤラバーとの接着部に損傷を生じることにある。更に、この製造方法で は、局部的な押圧個所が生じるときに、個々のフィラメントが損傷し得る。その 結果、疲れ強さが損なわれ、個々のフィラメントが周期的な応力に適しない。と いうのは、このような局部的な変形が疲労破壊の発生のスタート点となるからで ある。 ヨーロッパ特許第0492682号公報により、スチールコードを製造するた めの方法が知られている。この方法では、コアフィラメントとしての働きをする ワイヤフィラメントがリールから巻き戻され、その縦軸線回りにねじられる。そ して、コアフィラメントは一緒に一平面内に平行に並べて配置され、被覆ワイヤ によって被覆される。一平面あるいはコアフィラメントの平面内に配置された1 本以上のコアフィラメントは全体として、弾性的な残留ねじり応力を有する。こ の弾性的な残留ねじり応力は、外的力を受けない限り、ワイヤの束が全長にわた ってほぼ平らのままであるように選定される。残留ねじり応力の大きさと方向は 、コアフィラメントの弾性的な残留ねじり応力が被覆フィラメントの復元力によ って消去されるように選定されている。しかし、このような偏平のワイヤ束の製 造は困難であり、技術的に複雑である。なぜなら、平行な個々のフィラメントを 一平面内に保つ必要があるからである。 本発明の根底をなす目的は、ワイヤコーティングの損傷や局部的な押圧個所が 発生しない、スチールコードの製造方法を提供することである。 この目的を達成するために、請求項1記載の特徴を有する方法が提案される。 本発明による方法では、らせん状の塑性変形を行うために、コアフィラメントが 仮撚り装置によって互いに巻付けられる。仮撚り装置の下流において、らせん状 に予備成形され平行に並列配置されたフィラメントは、少なくとも1本の被覆ワ イヤによって被覆される。本発明による製造方法の利点は、仮撚り装置によるコ アフィラメントのやさしい変形にある。これはコーティングの損傷も局部的な押 圧個所も生じない。従って、本発明による方法で製造されたスチールコードはタ イヤゴムに良好に接着し、更に大きな疲れ強さを有する。 本発明による製造方法の他の実施形では、段階Bにおいて、3本または4本の コアフィラメントが互いに巻付けられ、2本、3本または4本の互いに巻付けら れたコアフィラメントを有する2本以上のストランドが、付加的な段階Cでコア に合わせられる。 請求項4と請求項5に記載したように、本発明による方法では、スチールコー ドが楕円形になるように圧縮される。この成形は一対のロールによって行われる 。 最も簡単な形態では、本発明の方法で製造されたスチールコードが3本のフィ ラメントからなっている。そのうちの2本のコアフィラメントはらせん状に成形 され、同様にらせん状に成形された被覆ワイヤによって取り巻かれている。個々 のフィラメントは仮撚り装置によって所望の数の回転で適切に相互に巻かれ、そ して仮撚り装置の下流に互いに平行に一緒に戻される。この場合しかし、らせん 状に予備成形されている。そして、らせん状の予備成形された個々のフィラメン トと同じピッチおよび巻き方向の他のフィラメントが、この個々のフィラメント の平行な束の周りを取り巻いている。本発明によるワイヤ束のこの構造により、 個々のフィラメントは損傷もしないし、局部的に変形もしないので、このような ワイヤの束によって製造されたスチールコードは、特に圧縮ひずみの場合に、タ イヤにとって非常に良好な疲労特性を有する。 請求の範囲 1.スチールコードを製造するための方法において、次の段階A〜C、すなわち A: コアフィラメント(10)としての働きをする少なくとも2本のワイヤ フィラメントをリール(11)から巻き戻し、 B: 巻き戻したコアフィラメント(10)を仮撚り装置(40)で合わせて ストランド(50)を形成し、コアフィラメントをらせん状に予備成形するため にコアフィラメントの最初の相互巻付けを行い、 C: コア(60)の形に平行に並列され、前記仮撚り装置(40)の下流に 配置された前記のらせん状に予備成形された個々のフィラメント(10)を、リ ール(21)から巻き戻された被覆ワイヤ(60)としての働きをする少なくと も1本のワイヤフィラメントによって被覆すること を有することを特徴とする方法。 2.段階Bにおいて、3本または4本のコアフィラメント(10)が互いに巻付 けられ、2本、3本または4本の互いに巻付けられたコアフィラメント(10) を有する2本以上のストランド(50)が、付加的な段階Cでコア(60)に合 わせられることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.少なくとも2本の前記コアフィラメント(10)が左回りまたは右回りに互 いに巻付けられ、少なくとも1本の被覆ワイヤ(20)が同様に、互いに巻付け られた前記コアフィラメント(10)の周りに左回りまたは右回りに巻付けられ ることを特徴とする請求項1または2記載の方法。 4.請求項1〜3のいずれか一つに記載のように製造されたスチールコードが楕 円形になるように圧縮されることを特徴とするスチールコードを製造するための 方法。 5.前記スチールコードが一対のロールを介して楕円形に圧縮されることを特徴 とする請求項4記載の方法。 6.請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法によって製造されたスチールコー ド。 7.少なくとも2本の前記コアフィラメント(10)が右回りまたは左回りのら せん体として形成され、少なくとも1本の前記被覆ワイヤ(20)が同様に右回 りまたは左回りに少なくとも2本の前記コアフィラメント(10)を取り巻いて いることを特徴とする請求項6記載のスチールコード。 8.らせん状に予備成形された前記コアフィラメント(10)のピッチが、それ を取り巻く前記被覆ワイヤ(20)のピッチに一致していることを特徴とする請 求項6または7記載のスチールコード。 9.予備成形された前記コアフィラメントのピッチと前記被覆ワイヤ(20)の ピッチが6〜30mmであることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記 載のスチールコード。 10.らせん状に予備成形される各コアフィラメント(10)の外径が0.1〜0 .5mmであることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載のスチール コード。 11.前記コアフィラメント(10)の直径が0.12〜0.5mmであることを 特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載のスチールコード。 12.1つ以上のプライの被覆ワイヤ(20)が少なくとも2本の前記コアフィラ メント(10)を取り巻いて設けられていることを特徴とする請求項6〜11の いずれか一つに記載のスチールコード。 13.前記コアフィラメント(10)と前記被覆ワイヤ(20)の直径が同じであ ることを特徴とする請求項6〜12のいずれか一つに記載のスチールコード。 14.前記コアフィラメント(10)と前記被覆ワイヤ(20)の直径が異なって いることを特徴とする請求項6〜12のいずれか一つに記載のスチールコード。 15.前記被覆ワイヤ(20)を取り巻くらせんワイヤ(20)が設けられている ことを特徴とする請求項6〜14のいずれか一つに記載のスチールコード。 16.コア(60)を形成するコアフィラメント(10)としての少なくとも2本 のワイヤフィラメントが、平行に並列させて束ねて配列され、コアフィラメント (10)を取り巻く少なくとも1本の被覆ワイヤ(20)の復元力と関連して消 去される弾性的な残留ねじり応力を生じることを特徴とする請求項6〜15のい ずれか一つに記載のスチールコード。 17.前記スチールコードが偏平にされたほぼ楕円形の形をしていることを特徴と する請求項6〜16のいずれか一つに記載のスチールコード。 18.偏平にされた前記スチールコードの幅と高さの比が1.15:1.50であ ることを特徴とする請求項17記載のスチールコード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),BR,BY ,CA,CN,CZ,JP,KR,RU,SK,TR, US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.スチールコードを製造するための方法において、次の段階A〜E、すなわち A: コアフィラメント(10)としての働きをする少なくとも2本のワイヤ フィラメントをリール(11)から巻き戻し、 B: 巻き戻したコアフィラメント(10)を合わせてストランド(50)を 形成し、 C: 巻き戻したコアフィラメント(10)を仮撚り装置(40)でねじり、 D: 被覆ワイヤ(20)としての働きをする少なくとも1本のワイヤフィラ メントをリール(21)から巻き戻し、そして E: らせん状に予備成形されたコアフィラメント(10)の周りに被覆ワイ ヤ(20)を巻き付けてコア(60)を形成すること を有することを特徴とする方法。 2.段階Cにおいて、3本または4本のコアフィラメント(10)が互いに巻付 けられ、2本、3本または4本の互いに巻付けられたコアフィラメント(10) を有する2本以上のストランド(50)が、付加的な段階Dで合わせられてコア (60)を形成することを特徴とする請求項1記載の方法。 3.少なくとも2本の前記コアフィラメント(10)が左回りまたは右回りに互 いに巻付けられ、少なくとも1本の被覆ワイヤ(20)が同様に、互いに巻付け られた前記コアフィラメント(10)の周りに左回りまたは右回りに巻付けられ ることを特徴とする請求項1または2記載の方法。 4.請求項1〜3のいずれか一つに記載のように製造されたスチールコードが楕 円形になるように圧縮されることを特徴とするスチールコードを製造するための 方法。 5.前記スチールコードが一対のロールを介して楕円形に圧縮されることを特徴 とする請求項4記載の方法。 6.ワイヤの束が少なくとも3本のワイヤフィラメント(10,20)を有し、 少なくとも2本のワイヤフィラメントが、コア(60)を形成するコアフィラメ ント(10)として、らせん状に成形され、かつ平行に並列配置され、少な くとも1本のワイヤフィラメントが、被覆ワイヤ(20)として、2本のコアフ ィラメント(10)の周りをらせん状に取り巻いている、特に請求項1〜5のい ずれか一つに記載の方法によって製造されたスチールコード。 7.少なくとも2本の前記コアフィラメント(10)が右回りまたは左回りのら せん体として形成され、少なくとも1本の前記被覆ワイヤ(20)が同様に右回 りまたは左回りに少なくとも2本の前記コアフィラメント(10)を取り巻いて いることを特徴とする請求項6記載のスチールコード。 8.らせん状に予備成形された前記コアフィラメント(10)のピッチが、それ を取り巻く前記被覆ワイヤ(20)のピッチに一致していることを特徴とする請 求項6または7記載のスチールコード。 9.予備成形された前記コアフィラメントのピッチと前記被覆ワイヤ(20)の ピッチが6〜30mmであることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記 載のスチールコード。 10.らせん状に予備成形される各コアフィラメント(10)の外径が0.1〜0 .5mmであることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載のスチール コード。 11.前記コアフィラメント(10)の直径が0.12〜0.5mmであることを 特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載のスチールコード。 12.1つ以上のプライの被覆ワイヤ(20)が少なくとも2本の前記コアフィラ メント(10)を取り巻いて設けられていることを特徴とする請求項6〜11の いずれか一つに記載のスチールコード。 13.前記コアフィラメント(10)と前記被覆ワイヤ(20)の直径が同じであ ることを特徴とする請求項6〜12のいずれか一つに記載のスチールコード。 14.前記コアフィラメント(10)と前記被覆ワイヤ(20)の直径が異なって いることを特徴とする請求項6〜12のいずれか一つに記載のスチールコード。 15.前記被覆ワイヤ(20)を取り巻くらせんワイヤ(20)が設けられている ことを特徴とする請求項6〜14のいずれか一つに記載のスチールコード。 16.コア(60)を形成するコアフィラメント(10)としての少なくとも2本 のワイヤフィラメントが、平行に並列させて束ねて配列され、コアフィラメント (10)を取り巻く少なくとも1本の被覆ワイヤ(20)の復元力と関連して消 去される弾性的な残留ねじり応力を生じることを特徴とする請求項6〜15のい ずれか一つに記載のスチールコード。 17.弾性的な残留ねじり応力が仮撚り装置(40)によって発生することを特徴 とする請求項16記載のスチールコード。 18.前記スチールコードが偏平にされたほぼ楕円形の形をしていることを特徴と する請求項6〜17のいずれか一つに記載のスチールコード。 19.偏平にされた前記スチールコードの幅と高さの比が1.15:1.50であ ることを特徴とする請求項18記載のスチールコード。
JP9513103A 1995-09-25 1996-09-04 スチールコードを製造する方法およびこの方法によって製造されたスチールコード Pending JPH11512787A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535598A DE19535598A1 (de) 1995-09-25 1995-09-25 Verfahren zur Herstellung eines Stahlcords
DE19535598.9 1995-09-25
PCT/EP1996/003884 WO1997012091A1 (de) 1995-09-25 1996-09-04 Verfahren zur herstellung eines stahlcords

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512787A true JPH11512787A (ja) 1999-11-02

Family

ID=7773114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513103A Pending JPH11512787A (ja) 1995-09-25 1996-09-04 スチールコードを製造する方法およびこの方法によって製造されたスチールコード

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6076344A (ja)
EP (1) EP0852634B1 (ja)
JP (1) JPH11512787A (ja)
KR (1) KR100434750B1 (ja)
CN (1) CN1079864C (ja)
AT (1) ATE187512T1 (ja)
BR (1) BR9610722A (ja)
CA (1) CA2232549A1 (ja)
CZ (1) CZ294724B6 (ja)
DE (2) DE19535598A1 (ja)
ES (1) ES2142610T3 (ja)
RU (1) RU2151227C1 (ja)
SK (1) SK284783B6 (ja)
TR (1) TR199800542T2 (ja)
WO (1) WO1997012091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540304A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 ドラートコールド・ザール・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 特にらせん状フィラメント製造用の仮撚り装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167620A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 DRAHTCORD SAAR GMBH & Co.KG Steel cord
JP2002294573A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Tokusen Kogyo Co Ltd タイヤ補強用スチールコード及びタイヤ
SK286377B6 (sk) * 2001-04-26 2008-08-05 N.V. Bekaert S.A. Oceľový kord na spevnenie gumových výrobkov
US20050034443A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Cook Thomas Christopher Optical fibers twinning apparatus and process
US7901870B1 (en) 2004-05-12 2011-03-08 Cirrex Systems Llc Adjusting optical properties of optical thin films
US7565084B1 (en) 2004-09-15 2009-07-21 Wach Michael L Robustly stabilizing laser systems
JP5319219B2 (ja) * 2008-09-16 2013-10-16 株式会社ブリヂストン コード製造装置及びコード製造方法
EP2697147B1 (en) * 2011-04-14 2020-11-25 Otis Elevator Company Coated rope or belt for elevator systems
JP5825234B2 (ja) * 2012-09-11 2015-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコードおよびコンベヤベルト
FR3028873B1 (fr) * 2014-11-25 2016-12-23 Michelin & Cie Installation de fractionnement
FR3028872B1 (fr) * 2014-11-25 2017-05-19 Michelin & Cie Procede de fractionnement
CN104631167B (zh) * 2015-02-11 2017-03-01 辽宁通达建材实业有限公司 低消耗预应力钢绞线生产工艺
CN107044060B (zh) * 2017-05-31 2022-10-14 东华大学 连续态超细金属长丝的加捻合股方法与设备
CN109338766A (zh) * 2018-11-10 2019-02-15 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种1×n×d系列子午线轮胎钢帘线的生产方法
CN110373922B (zh) * 2019-05-22 2022-07-29 东台磊达钢帘线有限公司 一种钢帘线的生产设备及生产方法
FR3099191A1 (fr) 2019-07-25 2021-01-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble ouvert renforçant à haute compressibilité
FR3099192A1 (fr) * 2019-07-25 2021-01-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de fractionnement et de réassemblage d’un assemblage à deux couches
US11598027B2 (en) * 2019-12-18 2023-03-07 Patrick Yarn Mills, Inc. Methods and systems for forming a composite yarn
EP4263933A1 (en) * 2020-12-21 2023-10-25 NV Bekaert SA A steel cord for rubber reinforcement
CN113403870A (zh) * 2021-06-25 2021-09-17 山东大业股份有限公司 一种超高强度高渗胶性能钢帘线及捻制方法及捻制设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2260660B1 (ja) * 1974-02-12 1976-11-26 Michelin & Cie
IT1059752B (it) * 1975-05-12 1982-06-21 Akzo Nv Cavo di rinforzo per a ticoli elastomerici e relativo metodo ed apparecchio di fabbricazione
GB1582647A (en) * 1977-07-07 1981-01-14 Bekaert Sa Nv Metal cord
US4545190A (en) * 1983-09-26 1985-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Metallic cable and method and apparatus for making same
DE3561164D1 (en) * 1984-07-09 1988-01-21 Bekaert Sa Nv Steel cord twisting structure
GB8424086D0 (en) * 1984-09-24 1984-10-31 Bekaert Sa Nv Steel cord
DE3635298A1 (de) * 1986-10-16 1988-04-21 Akzo Gmbh Luftreifen mit flachcorden bzw. flachcord
AT391292B (de) * 1987-12-18 1990-09-10 Miller Martin Ag Verfahren zur herstellung eines ein- oder zweiseitigen stanzmessers fuer nichtmetallische werkstoffe
JPH02104783A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Kanai Hiroyuki スチールコードおよびタイヤ
JP2936112B2 (ja) * 1988-11-11 1999-08-23 株式会社ブリヂストン 補強用スチールコード
US5323596A (en) * 1990-11-05 1994-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Open metallic cord for penetration by elastomer
US5198307A (en) * 1990-12-21 1993-03-30 N. V. Bekaert S.A. Steel strip and method of making
US5581990A (en) * 1994-04-07 1996-12-10 N.V. Bekaert S.A. Twisting steel cord with wavy filament
IT1277689B1 (it) * 1995-12-21 1997-11-11 Pirelli Cordicella metallica di rinforzo da impiegarsi particolarmente in manufatti compositi a matrice elastomerica procedimento ed apparato

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540304A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 ドラートコールド・ザール・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 特にらせん状フィラメント製造用の仮撚り装置

Also Published As

Publication number Publication date
CZ294724B6 (cs) 2005-03-16
EP0852634B1 (de) 1999-12-08
SK36998A3 (en) 2000-02-14
KR19990063703A (ko) 1999-07-26
DE59603883D1 (de) 2000-01-13
SK284783B6 (sk) 2005-11-03
CA2232549A1 (en) 1997-04-03
DE19535598A1 (de) 1997-03-27
ES2142610T3 (es) 2000-04-16
CZ89298A3 (cs) 1998-07-15
CN1079864C (zh) 2002-02-27
WO1997012091A1 (de) 1997-04-03
EP0852634A1 (de) 1998-07-15
KR100434750B1 (ko) 2004-09-04
US6076344A (en) 2000-06-20
RU2151227C1 (ru) 2000-06-20
TR199800542T2 (xx) 1998-07-21
CN1202942A (zh) 1998-12-23
BR9610722A (pt) 1999-07-13
ATE187512T1 (de) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11512787A (ja) スチールコードを製造する方法およびこの方法によって製造されたスチールコード
JP2010077589A (ja) 波面付き要素を有する鋼コード
UA74229C2 (uk) Сталевий корд для зміцнення гумових шин та/або конвеєрних стрічок
JPH0742665B2 (ja) ゴム付着性スチ−ルコ−ド
KR100412924B1 (ko) 고무 또는 플라스틱 물품 보강용 와이어 필라멘트와 이의제조방법 및 장치.
US6612354B2 (en) Pneumatic tire
JPH09143890A (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH1121776A (ja) ゴム補強用の収束スチールコード及び収束スチールコード・ゴム複合体
JPH054477B2 (ja)
JP2004524458A (ja) ゴム製品を補強するスチールコード
JPH0673672A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH073674A (ja) エラストマー製物品補強用のスチールコード
US5561974A (en) Steel cords for the reinforcement of rubber articles and method of producing the same
JP4361638B2 (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JP3368076B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JPH07145578A (ja) 形付け素線収束コード及び車両用タイヤ
EP0627520B1 (en) Compact steel cord with no wrapping filament
JP2895689B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2000008282A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JPH09279492A (ja) ゴム製品補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH09137392A (ja) 金属コード、その製造方法、同コードを用いたゴム複合物
JPH09209283A (ja) ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JPH08302577A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP3174803B2 (ja) ゴム補強用スチ−ルコ−ド