[go: up one dir, main page]

JPH11512406A - 殺菌作用を有するキノリン - Google Patents

殺菌作用を有するキノリン

Info

Publication number
JPH11512406A
JPH11512406A JP9511623A JP51162396A JPH11512406A JP H11512406 A JPH11512406 A JP H11512406A JP 9511623 A JP9511623 A JP 9511623A JP 51162396 A JP51162396 A JP 51162396A JP H11512406 A JPH11512406 A JP H11512406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
oxide
quinoline
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9511623A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァーグナー,オリーファー
ヴェテリヒ,フランク
アイケン,カール
ロレンツ,ギーゼラ
アマーマン,エーバーハルト
シュトラトマン,ズィークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19533653A external-priority patent/DE19533653A1/de
Priority claimed from DE1995135208 external-priority patent/DE19535208A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11512406A publication Critical patent/JPH11512406A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下式I で表わされ、かつ式中のR1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、それぞれ、水素、ヒドロキシル、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルコキシアルキルを意味し、R5、R6が、相互に無関係に、それぞれ水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを意味し、R7が水素、C1−C4アルキル、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルコキシカルボニルを意味し、R8が水素、ホルミル、C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C1−C8アルキルカルボニル(これらの基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよい)、C3−C7シクロアルキル、C3−C7シクロアルケニル(これらの基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよい)、アリールまたはヘテロアリール(これらの基は1から3個の以下の基、すなわちニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリール、アリールオキシを置換基として持っていてもよい)を意味するか、あるいはR7、R8が合体して結合を形成し、R9がアリールまたはヘテロアリール(これらの基は1から3個の以下の基、すなわちニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリールまたはアリールオキシを置換基として持っていてもよく、上記の環式基はそれ自体がさらに1から3個の以下の基、すなわちハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリール、アリールオキシを置換基として持っていてもよい)を意味することを特徴とするキノリンならびにキノリンIのN−オキシドおよび酸付加塩(ただし、以下の基1a−d R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=C65、4−Cl−C64、2,4−ジ−Cl−C63、2,4−ジ−Br−C63、1e−h R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4−Cl−C64、2,4−ジ−Cl−C63、いずれもN−オキシドまたはHCl塩の形態、1i R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4−Br−C64、HBr塩、1j−k R1,2,3,4,6,8=H、R5=CH3、R7=H、CH3、R9=C65、1m R1、3、4、6、7、8=H、R2、5=CH3、R9=C65、1n R1=O−CH3、R2,3,4,6,7,8=H,R5=CH3,R9=C65、HCl塩、1o−q R1、3、4、5、6、7、8=H、R2=CH3、R9=4−NO2−C64、HCl塩、N−オキシド、1r−s R1、2、4、5、6、7、8=H、R3=Cl、R9=4−NO2−C64、4−Cl−C64、1t−u R1、2、3、4、6、7、8=H、R5=Cl、R9=4−Cl−C64、2,4−ジ−Cl−C63、1v−x R1、4、6、7=H、R3=H、R2=H、CH3O、R5=CH3、R8、9=CH2CH2Cl、HCl塩、1x R1、4、6、7=H、R3=Cl、R2=H、R5=CH3、R8、9=CH2CH2Cl、HCl塩、1y R1、4、6、7=H、R3=H、R2=Cl、R5=H、R8、9=CH2CH2Cl、HCl塩、1z R1、2、4、5、6、7、8=H、R2=Cl、R9=CH2−3−Py、2a−b R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=キノリン−4−イル、ジ−N−オキシド、2c R1、2、3、4、6、7、8=H、R5=CH3、R9=キノリン−4−イル、ジ−N−オキシド、2d−o R1、2、3、4、5、6=H、R9=C65、C65 N−オキシド、4−Cl−C64、4−Cl−C64 N−オキシド、4−Br−C64、4−Br−C64 N−オキシド、2,4−Cl−C63、2,4−Cl−C63 N−オキシド、2,4−Br−C63、2,4−Br−C63 N−オキシド、4−(CH32 N−C64、4−(CH32N−C64 N−オキシド、2p−q R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2=OCH3、R4=OCH3、2r−s R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2=OCH3CH3、R4=OCH2CH3、2t−v R1、2、3、4、6=H、R5=Cl、R9=C65、4Cl−C64、2,4−Cl−C63、2w R1、2、4、5、6=H、R3=Cl、R9=C65、2x R1、2、3、4、6=H、R5=CH3、R9=C65、2y R1、2、3、4=H、R5、6=CH3、R9=C65、2z R2、3、4、6=H、R1、5=CH3、R9=C65、3a R1、3、4、6=H、R2、5=CH3、R9=C65、3b R1、2、3、6=H、R4、5=CH3、R9=C65、3c R2、4、6=H、R1、3、5=CH3、R9=C65、3d R1、3、6=H、R2、4、5=CH3、R9=C65の場合の化合物を除く)、その製造方法、殺菌剤組成物、これを使用する有害菌類の抑制方法。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌作用を有するキノリン 本発明は下式I で表わされ、かつ式中の R1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、それぞれ、水素、ヒドロキシル、ニ トロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキ ル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチ オ、C1−C4アルコキシアルキルを意味し、 R5、R6が、相互に無関係に、それぞれ水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、 C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを意味し 、 R7が水素、C1−C4アルキル、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、C1 −C4アルコキシカルボニルを意味し、 R8が水素、ホルミル、C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8ア ルキニル、C1−C8アルキルカルボニル(これらの基は部分的もしくは完全にハ ロゲン化されていてもよい)、C3−C7シクロアルキル、C3−C7シクロアルケ ニル(これらの基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよい)、 アリールまたはヘテロアリール(これらの基は1から3個の以下の基、すなわ ちニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、 C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1− C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニ ル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1− C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコ キシカルボニル、アリール、アリールオキシを置換基として持っていてもよい) を意味するか、あるいは R7、R8が合体して結合を形成し、 R9がアリールまたはヘテロアリール(これらの基は1から3個の以下の基、 すなわちニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル 、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1 −C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホ ニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1 −C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アル コキシカルボニル、アリールまたはアリールオキシを置換基として持っていても よく、上記の環式基はそれ自体がさらに1から3個の以下の基、すなわちハロゲ ン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロア ルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アル キルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1 −C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アル キルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリール、アリールオ キシを置換基として持っていてもよい)を意味することを特徴とするキノリンな らびにキノリンIのN−オキシドおよび酸付加塩(ただし、以下の基 1a−d R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=C65、4−Cl−C64、2 ,4−ジ−Cl−C63、2,4−ジ−Br−C63、 1e−h R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4−Cl−C64、2,4−ジ− Cl−C63、いずれもN−オキシドまたはHCl塩の形態、 1i R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4−Br−C64、HBr塩、 1j−k R1,2,3,4,6,8=H、R5=CH3、R7=H、CH3、R9=C6 5、 1m R1、3、4、6、7、8=H、R2、5=CH3、R9=C65、 1n R1=O−CH3、R2,3,4,6,7,8=H,R5=CH3,R9=C6 5、HCl塩、 1o−q R1、3、4、5、6、7、8=H、R2=CH3、R9=4−NO2−C64 、HCl塩、N−オキシド、 1r−s R1、2、4、5、6、7、8=H、R3=Cl、R9=4−NO2−C64、 4−Cl−C64、 1t−u R1、2、3、4、6、7、8=H、R5=Cl、R9=4−Cl−C64、2 ,4−ジ−Cl−C63、 1v−x R1、4、6、7=H、R3=H、R2=H、CH3O、R5=CH3、R 8、9=CH2CH2Cl、HCl塩、 1x R1、4、6、7=H、R3=Cl、R2=H、R5=CH3、R8、9=C H2CH2Cl、HCl塩、 1y R1、4、6、7=H、R3=H、R2=Cl、R5=H、R8、9=CH2 CH2Cl、HCl塩、 1z R1、2、4、5、6、7、8=H、R2=Cl、R9=CH2−3−Py、 2a−b R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=キノリン−4−イル、ジ−N−オキ シド、 2c R1、2、3、4、6、7、8=H、R5=CH3、R9=キノリン−4−イル、 ジ−N−オキシド、 2d−o R1、2、3、4、5、6=H、R9=C65、C65 N−オキシド、4 −Cl−C64、4−Cl−C64 N−オキシド、4−Br− C64、4−Br−C64 N−オキシド、2,4−Cl−C6 3、2,4−Cl−C63 N−オキシド、2,4−Br−C6 3、2,4−Br−C63 N−オキシド、4−(CH32N −C64、4−(CH32N−C64 N−オキシド、 2p−q R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2=OCH3、R 4=OCH3、 2r−s R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2=OCH3CH 3、R4=OCH2CH3、 2t−v R1、2、3、4、6=H、R5=Cl、R9=C65、4Cl−C64 、2,4−Cl−C63、 2w R1、2、4、5、6=H、R3=Cl、R9=C65、 2x R1、2、3、4、6=H、R5=CH3、R9=C65、 2y R1、2、3、4=H、R5、6=CH3、R9=C65、 2z R2、3、4、6=H、R1、5=CH3、R9=C65、 3a R1、3、4、6=H、R2、5=CH3、R9=C65、 3b R1、2、3、6=H、R4、5=CH3、R9=C65、 3c R2、4、6=H、R1、3、5=CH3、R9=C65、 3d R1、3、6=H、R2、4、5=CH3、R9=C65の場合の化合物を除く) 、その製造方法、殺菌剤組成物、これを使用する有害菌類の抑制方法に関する。 PCT特願WO94/7492号公報は、薬学的効果を示す4−ヒドラジノキ ノリンおよび4−ヒドラゾノキノリンを開示している。 4−キノリンヒドラジンは、文献公知であるが、その殺菌効果については報告 されていない(Ann.Chim.(ローマ)、46(1956)1050、J .Chem.Soc.1930、1999、J.Chem.Soc.1938、 1083、Yakugaku Zasshi、65(1945)Ed.B.43 1、Farmaco.Ed.Sci.30(1975)965、J.Med.C hem.12(1969)801参照)。 種々のフェニルアゾキノリンも諸文献に記載されている(J.Heteroc yclic Chem.21(1984)501、Ann.Chim.(ローマ )46(1956)1050、J.Chem.Soc.1084、1938参照 )。 Attl.Accad.Sci.Siena Fisiocrit.(197 6)8、43−57は、殺微生物作用を有する4−ヒドラゾンキノリンを報じて いる。しかしながら、これらの化合物が植物病原菌防除効果を示すこと については全く報じられていない。 そこで、本発明の目的とするところは、殺菌作用を有するキノリン誘導体を提 供することである。 しかるに、この目的は、植物病原菌に対する良好な防除作用を有する冒頭に掲 記された式Iの化合物により達成されることが本発明者らにより見出された。 本発明によるこの新規化合物は、それ自体公知の方法により製造され得る。そ の出発材料も公知方法により製造され得る。 すなわち、化合物Iは、下式IIの4−クロロキノリンを式IIIのヒドラジ ンと反応させることにより得られる。 これまでに公知でないキノリンIIは、公知方法(Tetrahedron4 1(1985)3033−36、Organic Syntheses.Col .Vol.3272(1955)、EP497371、US5240940)に より製造され得る。 またこれまでに公知でないヒドラジンIIIも公知方法(ホウベン/ワイル、 10/2巻、1−71頁および169−409頁、ことに396−399頁およ び402−405頁)により製造され得る。 式Iの化合物は、上記4−クロロキノリンIIをヒドラジンIIIとの縮合反 応に附することにより得られる。 この4−クロロキノリンIIとヒドラジノンとの反応は、適当な希釈剤中にお いて、加熱下に行なうのが好ましい。適当な希釈剤は、不活性有機溶媒、例えば 石油エーテルのような脂肪族炭化水素、トルエン、o−、p−、m−キシレンの ような芳香族炭化水素、n−、i−、t−ブタノールのようなアルコール類であ る。 本発明はまた、化合物Iの塩、ことに鉱酸、ルイス酸の塩も包攝する。塩の形 態は通常、問題ではない。本発明の目的にかんがみて、植物、これに有害な菌類 から防護されるべき帯域、空間、諸材料に害をもたらさず、また化合物Iの作用 に好ましくない影響を及ぼさない塩が好ましい。 化合物Iの塩は、公知の態様で、例えばキノリンIを、水または不活性有機溶 媒中において、−80から120℃、ことに0から60℃で、酸と反応させるこ とにより得られる。 本発明はまた化合物IのN−オキシドを包攝する。これも文献公知の方法(例 えばAnn.Chim.Rome 46(1956)1050参照)。 R7、R8が化学結合を意味する場合の化合物Iaは、文献公知の方法(例えば ホウベン/ワイル、10/3巻、226−423頁参照)により、例えば芳香族 ジアゾニウム化合物のカップリングにより(同上226−311頁)、縮合反応 により(同上332−355頁)、またはR7、R8が水素である場合の化合物I bの脱水反応により得られる。 適当な酸化剤は、無機、有機の過酸化物、次亜ハロゲン酸、亜硝酸、硝酸、あ るいは金属塩、例えばFe(III)塩、Cu(II)塩、Pb(IV)塩であ るが、酸素、空気も使用され得る。 適当な希釈剤としては、例えば水、有機、無機酸、ことに氷酢酸、硫酸、硝酸 、アルコール、ことにメタノール、エタノール、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭 化水素、さらにジメチルホルムアミドが使用される。 反応温度は、一般的に0℃から使用される溶媒の沸点までの範囲である。 冒頭に掲記された化合物Iを定義するに当たり包括的用語を使用したが、これ らは具体的には下記置換基を示す。 ハロゲンと称するのは、弗素、塩素、臭素、沃素を意味する。 アルキルと称するのは、炭素原子数1から8の直鎖または分岐のアルキル基、 ことにC1−C6アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエ チル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチ ルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブ チル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチ ルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メ チルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブ チル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブ チル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、 2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチル プロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル を意味する。 ハロアルキルまたは部分的もしくは完全にハロゲン化されているアルキルと称 するのは、炭素原子数1から4または8の、直鎖または分岐アルキル基(上述) であって、その水素原子が部分的もしくは完全にハロゲン原子(上述)で置換さ れている、例えばクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロ メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジク ロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フル オロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2 −クロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオ ロエチルのようなC1−C2ハロアルキルを意味する。 アルコキシと称するのは、炭素原子数1から4の直鎖もしくは分岐アルコキシ 基であって、例えばメチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、1−メチル エチルオキシのようなC1−C3アルコキシを意味する。 アルコキシアルキルと称するのは、炭素原子数1から8の直鎖もしくは分岐ア ルキル基(上述)であって、その任意の位置に、例えばC1−C4アルコキシア ルキルの場合、炭素原子数1から4の、直鎖もしくは分岐アルコキシ基(上述) を有する基、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、 n−ブトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、1−エトキシ エチル、2−エトキシエチル、2−n−プロポキシエチル、2−ブトキシエチル を意味する。 ハロアルコキシと称するのは、炭素原子数1から4の直鎖もしくは分岐アルコ キシ基(上述)であって、その水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子(上 述)により置換されている基、例えばクロロメチルオキシ、ジメチルオキシ、ト リメチルオキシ、フルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリフルオ ロメチルオキシ、クロロフルオロメチルオキシ、ジクロロフルオロメチルオキシ 、クロロジフルオロメチルオキシ、1−フルオロエチルオキシ、2−フルオロエ チルオキシ、2,2−ジフルオロエチルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチ ルオキシ、2−クロロ−2−フルオロエチルオキシ、2−クロロ−2,2−ジフ ルオロエチルオキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチルオキシ、2,2, 2−トリクロロエチルオキシ、ペンタフルオロエチルオキシのようなC1−C2ハ ロアルコキシを意味する。 アルキルチオと称するのは、炭素原子数1から4の直鎖もしくは分岐アルキル 基(上述)であって、硫黄原子(−S−)を介して骨格に結合されている基、例 えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、n−ブチ ルチオ、t−ブチルチオのようなC1−C4アルキルチオを意味する。 アルコキシカルボニルと称するのは、炭素原子数1から4の直鎖もしくは分岐 アルコキシ基(上述)であって、カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合 されている基を意味する。 アルケニルと称するのは、炭素原子数2から8の、二重結合を任意の位置に有 する直鎖もしくは分岐アルケニル基であって、例えばエテニル、1−プロペニル 、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブ テニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチ ル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペン テニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2− メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル 、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブ テニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメ チル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル −2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル 、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘ キセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メ チル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテ ニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル −2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル 、3−メチル-3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4 −ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4 −メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチ ル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2− ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル 、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2 −ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチ ル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1− ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1− エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル 、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメ チル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル −2−メチル−1−プロペニル、1−エチル−2−メチル−2−プロペニルのよ うなC2−C6アルケニルを意味する。 アルキニルと称するのは、炭素原子数2から8の、三重結合を任意の位置に有 する直鎖もしくは分岐アルキル基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロ ピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピ ニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1 −メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニ ル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチ ル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4− ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3− ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2− メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペン チニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1− ジメチル−2−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル −3−ブチニル、2,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル 、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、1−エチル−1−メ チル−2−プロピニルのようなC2−C6アルキニルを意味する。 シクロアルキルと称するのは、炭素環員数3から7の単環アルキル基、例えば シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ チルのようなC3−C7シクロアルキルを意味する。 シクロアルケニルと称するのは、炭素環員数5から7の、単一もしくは複数の 二重結合を有する単環アルキル基、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル 、シクロヘプテニルのようなC5−C7シクロアルケニルを意味する。 環員として炭素原子のほかにさらに1もしくは2個の酸素、硫黄または窒素原 子を有する非芳香族4−8員環 は、例えば3−テトラヒドロフラニル、1−ピペ リジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、2−テト ラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、2 −モルホリニル、3−モルホリニルのような、1もしくは2個の窒素および/ま たは酸素原子を有する飽和5もしくは6員環を意味する。 アリールと称するのは、炭素原子数6から10の、単環または多環芳香族基、 例えばフェニル、ナフチルを意味する。 アリールアルキルと称するのは、例えばアリール(C1−C4)アルキルの場合 、炭素原子数1から4のアルキル基(上述)を介して骨格に結合されているアリ ール基、例えばベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フ ェニルブチル、1−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、1−フェニルブチ ルのようなフェニル(C1−C4)アルキルを意味する。 アリールオキシと称するのは、酸素原子(−O−)を介して骨格に結合されて いるアリール基(上述)、例えばフェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ を意味する。 ヘテロアリールと称するのは、炭素環員のほかに、さらに1から4個の窒素原 子、1から3個の窒素原子と1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素も しくは硫黄原子を有する芳香族の単環もしくは多環基、例えば 1から3個の窒素原子を有する5員のヘテロアリール基、すなわち環員とし て、炭素原子のほかに1から3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール環基、 例えば2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピ ラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール− 3−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イルを意味し、 1から4個の窒素原子、1から3個の窒素原子と1個の硫黄もしくは酸素原 子、または1個の硫黄もしくは酸素原子を有する5員ヘテロアリール環基 、すな わち環員として、炭素原子のほかに、1から4個の窒素原子、1から3個の窒素 原子と、1個の硫黄もしくは酸素原子、または1個の硫黄もしくは硫黄原子を有 する5員ヘテロアリール環基、例えば2−フリル、3−フリル、2−チエニル、 3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソ オキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリ ル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、 2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、5 −チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサジア ゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−ト リアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4 −チアジアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イルを意味し、 1から3個の窒素原子または1個の窒素原子および/または1個の酸素もし くは硫黄原子を含有するベンゾ縮合5員ヘテロアリール基 、すなわち、環員とし て、炭素原子のほかに、1から4個の窒素原子を、または1から3個の窒素原子 と1個の硫黄もしくは酸素原子を、または1個の酸素もしくは硫黄原子を 有し、かつ隣接する2個の炭素環員または1個の窒素原子と隣接する1個の炭素 環員が、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基でブリッジされていてもよい 5員ヘテロアリール環基を意味し、 1から4個の窒素原子を有し、窒素を介して結合されている5員ヘテロアリ ールまたは1から3個の窒素原子を有し、窒素を介して結合されているベンゾ縮 合ヘテロアリール 、すなわち、環員として、炭素原子のほかに、1から4個の窒 素原子を、または1から3個の窒素原子を有し、かつ隣接する2個の炭素環員ま たは1個の窒素原子と隣接する1個の炭素環員が、ブタ−1,3−ジエン−1, 4−ジイルでブリッジされていてもよく、窒素環員のいずれか1個を介して骨格 に結合されている5員ヘテロアリール環基を意味し、 それぞれ1から3個または1から4個の窒素原子を有する6員ヘテロアリー 、すなわち、環員として、炭素原子のほかに、それぞれ1から3個または1か ら4個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環基、例えば2−ピリジニル、 3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2− ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3 ,5−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4 ,5−テトラジン−3−イルを意味し、さらに 1から4個の窒素原子を有するベンゾ縮合6員ヘテロアリール、すなわち、 隣接する2個の炭素環員がブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイルでブリッジさ れていてもよい6員ヘテロアリール環基、例えばキノリン、イソキノリン、キナ ゾリンおよびキノキサリンを意味する。 アルキルアミノと称するのは、炭素原子数1から6の直鎖もしくは分岐アルキ ル基(上述)を結合具備するアミノ基を意味する。 ジアルキルアミノと称するのは、相互に無関係に炭素原子数1から6の、2個 の直鎖もしくは分岐アルキル基(上述)を結合具備するアミノ基を意味する。 アルキルカルボニルと称するのは、炭素原子数1から10の、直鎖もしくは分 岐アルキル基であって、カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合されてい る直鎖もしくは分岐アルキル基を意味する。 アルキルスルホニルと称するのは、炭素原子数1から10の、スルホニル基 (−SO2−)を介して骨格に結合されている、直鎖もしくは分岐アルキル基を 意味する。 アルキルスルホキシルと称するのは、炭素原子数1から6の直鎖もしくは分岐 アルキル基であって、スルホキシル基(−S(=O)−)を介して骨格に結合さ れている基を意味する。 アルキルカルボニルオキシと称するのは、炭素原子数1から6または10の直 鎖もしくは分岐アルキル基であって、スルホニルオキシ基(−SO2−O)を介 して骨格に結合されている基を意味する。 アルコキシカルボニルと称するのは、炭素原子数1から6の直鎖もしくは分岐 アルキル基であって、オキシカルボニル基(−OC(=O)−)を介して骨格に 結合されている基を意味する。 本発明化合物Iは、その有害菌類に対する生物学的作用にかんがみて、式中の R1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、それぞれ水素、ハロゲン、C1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキルチオ、 C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルコキシを、 R5、R6が、相互に無関係に、それぞれC1−C2アルキルまたはハロゲンを、 R7、R8が、相互に無関係に、それぞれ水素、C1−C6アルキル、C1−C3ア ルキルカルボニル、ホルミルを、 R7、R8は合体して結合を、 R9はアリールまたはヘテロアリール(これらは1から3個の以下の基、すな わち、ニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1 −C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ− C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスル ホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1 −C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリールま たはアリールオキシを置換基として持っていてもよく、上記の環式置換基自体が さらに1から3個の以下の置換基、すなわちハロゲ ン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロア ルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アル キルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1 −C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アル キルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリール、アリールオ キシを持っていてもよい)を意味する場合が好ましい。 ことに好ましい化合物Iは、式中の各基が、それ自体ないし組合わせにおいて 以下の意味を有する場合である。 R1、R2、R3、R4のうちの2個が水素を、 上記のうちの3個が水素を、 R3がシアノ、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3アルキルオキシ、C1− C3アルキルチオ、C1−C3ハロアルコキシ、ことにハロゲン、C1−C3アルキ ル、なかんずく塩素、メチルを、 R5、R6が水素、ハロゲン、メチル、ことに水素を、 R5が水素、メチル、塩素、ことに水素を、 R6が水素を、 R7が水素、メチル、ホルミル、C1−C2アルキルカルボニル、ことに水素を 、 R7、R8が水素、C1−C6アルキル、C4−C6シクロアルキル、ホルミル、C1 −C2アルキルカルボニルを、 R8が水素、ホルミル、C1−C2−アルキルカルボニル、C1−C4アルキル、 C4−C6シクロアルキル、好ましくは、水素、ホルミル、CH3CO、C1−C4 アルキル、ことに水素、C1−C4アルキル、特に水素、メチル、エチル、i−プ ロピル、n−ブチル、なかんずく水素を、 R7、R8が、ことに合体して接続結合をそれぞれ意味し、 R9がアリール(これは1から3個の以下の基、すなわちニトロ、ハロゲン、 シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1 −C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アル キルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1 −C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アル キルカルボニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、アリール、アリールオキ シを置換基として持っていてもよく、上記環式基自体がさらに1から3個の以下 の置換基、すなわち、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4 アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキ ルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1− C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキ ルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニ ル、C1−C4アルコキシカルボニル、アリール、アリールオキシを持っていても よい)を意味し、 ことに1から3個のニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4 アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、フェニル、フェ ニルオキシを意味する場合である。 さらに好ましい化合物Iは、R1、R3がハロゲン、C1−C3アルキルを意味す る場合である。 用途にかんがみて、下表に示される式Icの化合物が、極めて好ましい。 さらに他の、ことに好ましい式Icの化合物を以下に示す。すなわち、 上記表1の化合物1.1−1.192と、R8がCH3を意味する点において相 違する化合物1.1a−1.192a、 上記表1の化合物1.1−1.192と、R8がC25を意味する点において 相違する化合物1.1b−1.192b、 上記表1の化合物1.1−1.192と、R8がi−C37を意味する点にお いて相違する化合物1.1c−1.192c、 上記表1の化合物1.1−1.192と、R8がc−C59を意味する点にお いて相違する化合物1.1d−1.192d、 上記表1の化合物1.1−1.192と、R8がCH2−C65を意味する点に おいて相違する化合物1.1e−1.192e、 上記表1の化合物1.1−1.192と、R8がCOCH3を意味する点におい て相違する化合物1.1f−1.192f、 式Iの新規化合物は殺菌剤とて適している。 本発明の組成物は、例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の 水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、ペ ースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法 または注入法によって適用することができる。適用形式は、完全に使用目的に基 づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分 が保証されるべきである。 通常、植物に有効成分を噴霧または振りかけ、或いは植物の種子に有効成分を 振りかける。 製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤および/または賦形剤で、場合によ り乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより得られるが、この際希釈 剤として水を使用する場合には、補助溶媒として別の有機溶媒を使用することが できる。助剤としては、主に溶剤、例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩 素化芳香族化合物(例えばクロロベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、 アルコール(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノ ン)、アミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホルムアミド)および水、賦 形剤、例えば天然岩石粉(例えばカオリン、アルミナ、タルク、白亜)、合成岩 石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩)、乳化剤、例えば非イオン性および陰イオ ン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アルコールエーテル、アルキルス ルホナートおよびアリールスルホナート)および分散剤、例えばリグノ−亜硫酸 廃液およびメチルセルロースが該当する。 界面活性剤としては次のものが挙げられる。リグノスルホン酸、フェノールス ルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸の各アルカリ 金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、並びに脂肪酸のアルカリ金属塩 、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルスルホナート、アルキルアリ ールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂 肪アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサ−、ヘプタ−、オクタデカノー ルの塩、脂肪アルコールグリコールエーテル、スルホン化ナフタレンおよびナフ タレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレン或はナフタレンス ルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチ レン−オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オ クチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテ ル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテ ルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド 縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポ リオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコールエー テルアセタート、ソルビトールエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセ ルロース。 粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒に 磨砕することにより製造することができる。 粒状体、例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質 に結合することにより製造することができる。固状担体物質は、例えば鉱物土、 例えばシリカゲル、シリカ、シリカゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石 灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム 、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料、例えば硫酸アン モニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例 えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および他の固状担体 物質である。 以下に製造例を示す。 I.90重量部の本発明の化合物Iと、N−メチル−2−ピロリドン10重量 部とを含む溶液を得る。この溶液を微小液滴の形状で使用すると好ましい。 II.10重量部の本発明の化合物Iを、キシレン70重量部、エチレンオキ シド8−10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付加した付 加生成物10重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩5重量部およ びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5重量部よ りなる混合物中に添加する。この混合物を水中に細分布することにより分散液が 得られる。 III.10重量部の本発明の化合物I、シクロヘキサノン40重量部、イソ ブタノール30重量部、エチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した 付加生成物20重量部を含む水性分散液を得る。 IV.10重量部の本発明の化合物、シクロヘキサノール25重量部、沸点2 10−280℃の鉱油留分55重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ 油1モルに付加した付加生成物10重量部の水性分散液を得る。 V.80重量部の、好ましくは固体の本発明の化合物I、ジイソブチルナフタ レン−α−スルホン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンス ルホン酸のナトリウム塩10重量部および粉末状珪酸ゲル7重量部を混和し、か つハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水に細分布することにより噴 霧混合液が得られる。 VI.3重量部の本発明の化合物Iを細粒状カオリン97重量部と密に混和す る。これにより有効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。 VII.30重量部の本発明の化合物Iを、粉末状珪酸ゲル62重量部および この珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物と 密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる。 VIII.40重量部の本発明の化合物Iを、フェノールスルホン酸/尿素/ ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩10重量部、珪酸ゲル2重量部および水 48重量部と混和する。安定な水性分散液が得られる。この分散液は更に水で希 釈することができる。 IX.20重量部の本発明の化合物Iを、ドデシルベンゼンスルホン酸のカル シウム塩2重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量部、フェノー ルスルホン酸/尿素/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩20重量部および パラフィン系鉱油50重量部と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。 新規化合物は、広範囲な植物病理学的菌類、特に不完全菌類、子嚢菌類、藻菌 類、または担子菌類に対する作用において優れており、秀でている。これらの数 種類は組織的に活性であり、茎葉または土壌殺菌剤として使用可能である。 これらは種々の農作物、例えばコムギ、ライ麦、大麦、オート麦、稲、トウモ ロコシ、芝、綿花、大豆、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実および観賞用植 物および野菜、例えばキュウリ、豆類、ウリ、並びにこれら植物の種子における 多種細菌を防除するにあたり特に重要である。 本発明の化合物は、細菌、または細菌による被害から保護されるべき種子、植 物、資材または土壌を有効物質の殺菌有効量で処理する方法で施与される。 新規化合物は、細菌により資材、植物または種子に被害がもたらされる以前ま たは以後に施与される。 新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fu liginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 綿花およびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴ、ブドウ、鑑賞植物および野菜のボトリチス・キネレア(Botryt is cinerea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Ps eudocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)、 ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytoph thora infestans)、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Ve rticillium)種、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola )、 果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種。 新規化合物を、例えばパエシロミセス・バリオッティ(Paecilomyc es variotii)の資材保護(木材の保護)に用いることも可能である 。 本発明の殺菌剤組成物は、通常0.1−95重量%、好ましくは0.5−90 重量%の有効物質を有する。 所望の効果に応じて、ヘクタールあたりの有効物質の施与量を、0.025− 2kg、好ましくは0.1−1kgとする。 種子を処理する場合、種子1kgにあたりに0.001−50g、特に0.0 1−10gの量の有効物質が一般的に必要とされる。 本発明の薬剤は殺菌剤としての使用形態において、他の有効物質、例えば除草 剤、殺虫剤、生長抑制剤、殺菌剤または肥料と共に用いることも可能である。 各種殺菌剤を混合することにより、得られる殺菌効果が向上する場合も多い。 以下に本発明の化合物とともに使用可能な化合物を列挙するが、これは組み合 わせの可能性を示すためのものであって、制限を加えるためのものではない。 硫黄 ジチオカルバマート及びその誘導体、例えば 鉄(III)ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛エチレンビスジチオカルバマート、 マンガンエチレンビスジオカルバマート、 マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカルバマート、 テトラメチルチウラムジスルフィド、 亜鉛−(N,N−エチレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯化合 物、 亜鉛(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯化 合物、 亜鉛(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)、 N,N’−ポリプロピレン−ビス(チオカルバモイル)ジスルフィド、 ニトロ誘導体、例えば ジニトロ−(1−メチルヘプチル)フェニルクロトナート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリラ ート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−イソプロピルカルボナート 、 ジイソプロピル5−ニトロイソフタラート、 複素環式物質、例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−アセタート、 2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、 O,O−ジエチル−フタルイミドホスホノチオエート、 5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフィニル〕−3−フェニ ル−1,2,4−トリアゾール、 2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、 2−チオ−1,3−ジチオロ−(4,5−b)−キノキサリン、 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾール−カルバミン酸メチル 2−メトキシカルボニルアミノベンゾイミダゾール、 2−(フリル−(2))ベンゾイミダゾール、 2−(チアゾリル−(4))ベンゾイミダゾール、 N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド 、 N−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド、 N−トリクロロメチルチオフタルイミド、 N−ジクロロフルオロメチルチオ−N′,N′−ジメチル−N−フェニル硫酸 ジアミド、 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、 2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾール、 1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、 4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、 ピリジン2−チオ−1−オキシド、 8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン−4,4−ジオキシド、 2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、 2−メチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2,4,5−トリメチルフラン−3−カルボンキシアニリド、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボン酸シクロヘキシルアミド、 N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキ シアミド、 2−メチルベンズアニリド、 2−ヨードベンズアニリド、 N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロロエチルアセタート、 ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2,2,2−トリクロロエチル) ホルムアミド、 1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリ クロロエタン、 2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリン又はその塩、 2,6−ジメチル−N−シクロドデシルモルホリン又はその塩、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−シス −2,6−ジメチルモルホリン、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕ピペリ ジン、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラ ン−2−イル−エチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオ キソラン−2−イルエチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)− N′−イミダゾリル尿素、 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、 (2−クロロフェニル)−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジンメタノー ル、 5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン、 ビス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、 1,2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、 1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、 [2−(4−クロロフェニル)エチル]−(1,1−ジメチルエチル)−1H −1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、 1−[3−(2−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)オキシラ ン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、 および種々の殺菌剤、例えば ドデシルグアニジンアセタート、 3−[ 3−(3,5−ジメチル−2−オキシシクロヘキシル)−2−ヒドロ キシエチル]グルタルイミド、 ヘキサクロロベンゼン、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−フロイル(2)−DL−アラ ニナート、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2′−メトキシアセチル) −DL−アラニナート、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−クロロアセチル−D,L−2−アミ ノブチロラクトン、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(フェニルアセチル)−DL −アラニナート、 5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオ キソ−1,3−オキサゾリジン、 3−[(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−メトキシメチル−1 ,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−イソプロピルカルバモイルヒダント イン、 N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1, 2−ジカルボキシイミド、 2−シアノ−[N−(エチルアミノカルボニル)−2−メトキシイミノ]アセ トアミド、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル〕−1H−1,2,4−ト リアゾール、 2,4−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾリル−1−メチル) −ベンズヒドリルアルコール、 N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)− 5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−アミノピリジン、 1−((ビス−(4−フルオロフェニル)メチルシリル)メチル)−1H−1 ,2,4−トリアゾール。 ストロビルリン(strobilurin)、例えば E−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]酢酸メチル、 E−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ ]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、 メチル−E−メトキシイミノ[α−(2,5−ジメトキシ)−o−トリル]ア セトアミド、 アニリノピリミジン、例えばN−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル) アニリン、 N−[4−メチル−6−(1−プロピニル)ピリミジン−2−イル]アニリン 、 N−(4−メチル−6−シクロプロピルピリミジン−2−イル)アニリン、 フェニルピロール、例えば 4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)ピロー ル−3−カルボニトリル、 桂皮酸アミド、例えば N−モルホリニル−3−(4−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメトキシ フェニル)アクリルアミド。 (7−クロロ−4−(N′−(3−フルオロフェニルヒドラジノ)キノリンヒ ドロクロリドの製造) 5g(0.026モル)の4,7−ジクロロキノリン、4.72g(0.02 9モル)の3−フルオロフェニルヒドラジンヒドロクロリドを、50mlのi− ブタノール中において、出発材料が検出されなくなるまで(HPLCによりチェ ック)、還流加熱した。 冷却後、析出沈殿物を吸引、濾別し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥 して、表記化合物5.9g(70%)を得た。 (7−クロロ−4−(3−フルオロフェニルアゾ)キノリンの製造) 4.34g(0.027モル)の塩化鉄(III)を、50mlの氷酢酸中、 3.6g(0.011モル)の7−クロロ−4−(N′−(3−フルオロフェニ ルヒドラジノ)キノリンヒドロクロリドに添加し、混合物を30分間還流加熱し た。冷却後、これを500mlの氷水中に注下し、氷酸化アンモニウム溶液でp H値を10とした。析出沈殿物を吸引、濾別し、エタノールで反覆抽出した。エ タノール相に水を添加し、沈殿物を吸引濾別した。1.5g(50%)の表記ア ゾ化合物が得られた。融点145−147℃。 (1)窒素原子*のN−オキシド (2)窒素原子**のN−オキシド (3)窒素原子*および**のN−オキシド使用実施例1 コムギのうどん粉病に対する作用 初めに、植木鉢中で生長したコムギの苗(Fruehgold種)の葉に、乾 燥重量で80重量%の有効成分と20重量%の乳化剤を含有する水性噴霧混合物 を噴霧した。噴霧被覆が乾燥した24時間後、植物にコムギのうどん粉病胞子( Erysiphe graminis var.tritici)を振りかけた 。次いで、被検植物を20−22℃、相対大気湿度75−80%の温室に配置し た。7日後、うどん粉病菌の繁殖の程度を測定した。 評価: 被害を受けた葉部分を百分率で示した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年8月20日 【補正内容】 請求の範囲 1.下式I で表わされ、かつ式中の R1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、それぞれ、水素、ヒドロキシル、ニ トロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキ ル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチ オ、C1−C4アルコキシアルキルを意味し、 R5、R6が、相互に無関係に、それぞれ水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、 C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを意味し 、 R7が水素を意味し、 R8が水素、メチルを意味するか、あるいは R7、R8が合体して結合を形成し、 R9がフェニルまたはN−ヘテロ単環基(これらの基は1から3個の以下の基 、すなわちハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アル コキシを置換基として持っていてもよい)を意味することを特徴とするキノリン ならびにキノリンIのN−オキシドおよび酸付加塩(ただし、以下の基 1a−d R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=C65、4−Cl−C64、2 ,4−ジ−Cl−C63、2,4−ジ−Br−C63、 1e−h R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4−Cl−C64、2,4−ジ− Cl−C63、いずれもN−オキシドまたはHCl塩の形態、 1i R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4−Br−C64、HBr塩、 1j−k R1,2,3,4,6,8=H、R5=CH3、R7=H、CH3、R9=C6 5、 1m R1、3、4、6、7、8=H、R2、5=CH3、R9=C65、 1n R1=O−CH3、R2,3,4,6,7,8=H,R5=CH3,R9=C6 5、HCl塩、 1r−s R1、2、4、5、6、7、8=H、R3=Cl、R9=4−NO2−C64、 4−Cl−C64、 1t−u R1、2、3、4、6、7、8=H、R5=Cl、R9=4−Cl−C64、2 ,4−ジ−Cl−C63、 1v−x R1、4、6、7=H、R3=H、R2=H、CH3O、R5=CH3、R 8、9=CH2CH2Cl、HCl塩、 1x R1、4、6、7=H、R3=Cl、R2=H、R5=CH3、R8、9=C H2CH2Cl、HCl塩、 1y R1、4、6、7=H、R3=H、R2=Cl、R5=H、R8、9=CH2 CH2Cl、HCl塩、 1z R1、2、4、5、6、7、8=H、R2=Cl、R9=CH2−3−Py、 2d−o R1、2、3、4、5、6=H、R9=C65、C65 N−オキシド、4 −Cl−C64、4−Cl−C64 N−オキシド、4−Br− C64、4−Br−C64 N−オキシド、2,4−Cl−C6 3、2,4−Cl−C63 N−オキシド、2,4−Br−C6 3、2,4−Br−C63 N−オキシド、4−(CH32N −C64、4−(CH32N−C64 N−オキシド、 2p−q R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2=OCH3、R 4=OCH3、 2r−s R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2=OCH3CH 3、R4=OCH2CH3、 2t−v R1、2、3、4、6=H、R5=Cl、R9=C65、4Cl−C64 、2,4−Cl−C63、 2w R1、2、4、5、6=H、R3=Cl、R9=C65、 2x R1、2、3、4、6=H、R5=CH3、R9=C65、 2y R1、2、3、4=H、R5、6=CH3、R9=C65、 2z R2、3、4、6=H、R1、5=CH3、R9=C65、 3a R1、3、4、6=H、R2、5=CH3、R9=C65、 3b R1、2、3、6=H、R4、5=CH3、R9=C65、 3c R2、4、6=H、R1、3、5=CH3、R9=C65、 3d R1、3、6=H、R2、4、5=CH3、R9=C65 4a R1、2、3、6、7、8=H、R4=OCH3、R4=CH3、R9=C65の場合 の化合物を除く)。 2.式中の R1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、それぞれ、水素、ハロゲン、C1− C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキル チオ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルコキ シアルキルを意味し、 R5、R6が、相互に無関係に、それぞれ水素、C1−C2アルキル、ハロゲンを 意味し、 R7が水素を意味し、 R8が水素、メチルを意味するか、あるいは R7、R8が合体して結合を形成し、 R9がフェニルまたはN−ヘテロ単環基(これらの基は1から3個の以下の基 、すなわちハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1 −C4アルコキシを置換基として持っていてもよい)を意味することを特徴とす る、請求項1における式Iのキノリン。 3.式中のR3が、シアノ、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3アルコキ シ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3ハロアルコキシを意味することを特徴とす る、請求項1における式Iのキノリン。 4.式中のR1、R3がハロゲン、C1−C3アルキルを意味することを特徴とす る、請求項1における式Iのキノリン。 5.式中のR1、R2、R3、R4が水素を意味することを特徴とする、請求項1 における式Iのキノリン。 6.請求項1における式Iに包含される下式Ia で表わされ、かつ式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6およびR9が請求項1に 記載された意味を有することを特徴とする、請求項1のキノリン。 7.式中の R1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、水素、ハロゲン、C1−C4アルキル 、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキルチオ、C1− C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルコキシアルキル を意味し、 R5、R6が、相互に無関係に、それぞれ、水素、C1−C2アルキル、ハロゲン を意味し、 R9がフェニル、N−ヘテロ単環基(これらの基は1から3個の以下の基、す なわちハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシを置換基として持って いてもよい)を意味することを特徴とする、請求項6における式Iaのキノリン 。 8.請求項1における式Iのキノリン、または請求項1のN−オキシド、酸付 加塩のいずれかを、化合物1aから3dの化合物を含めて、使用することにより 、有害菌類を抑制する方法。 9.請求項1における式Iのキノリンを製造するために、下式IIの4−ハロ ゲンキノリンを、下式IIIのヒドラジン(式中のR1からR9は請求項1に記載 された意味を有し、HalはI、Br、ClまたはFを意味する)と反応 させることを特徴とする方法。 10.請求項5における式Iaのキノリンを製造するために、下式Ibのキノ リン(式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6およびR9は請求項1に記載された 意味を有する)を、酸化剤で酸化 させることを特徴とする反応。 11.請求項1における式Iのキノリン、そのN−オキシドおよび酸付加塩の 少なくとも1種類(ただし化合物1aから3dを除く)の殺菌有効量を含有する ことを特徴とする殺菌剤組成物。 12.有害菌類、その環境、これから防護されるべき植物、その生長帯域ない し空間、関連諸材料を、化合物1aから3dを含む請求項1における式Iのキノ リン、そのN−オキシド、酸付加塩の殺菌有効量で、または請求項11における キノリンIを含有する殺菌剤組成物で処理することにより有害菌類を抑制する方 法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL,JP, KR,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,S I,SK,TR,UA,US (72)発明者 アイケン,カール ドイツ国、D−67157、ヴァヘンハイム、 アム、ヒュッテンヴィンゲルト、12 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、D−67434、ハムバッハ、エル レンヴェーク、13 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、D−64646、ヘペンハイム、フ ォン−ガーゲルン−シュトラーセ、2 (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ国、D−67117、リムブルガーホー フ、ドナースベルクシュトラーセ、9 【要約の続き】 ノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルス ルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アル キルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、 C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキ シカルボニル、アリールまたはアリールオキシを置換基 として持っていてもよく、上記の環式基はそれ自体がさ らに1から3個の以下の基、すなわちハロゲン、ニト ロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1 −C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、 C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスルホ キシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4ア ルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキ シ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリール、アリー ルオキシを置換基として持っていてもよい)を意味する ことを特徴とするキノリンならびにキノリンIのN−オ キシドおよび酸付加塩(ただし、以下の基1a−d R1、2、3、4、5、6、7、8 =H、R9=C65、4−Cl−C64、2,4−ジ−Cl−C63、2,4−ジ−Br− C63、1e−h R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4− Cl−C64、2,4−ジ−Cl−C63、いずれもN −オキシドまたはHCl塩の形態、1i R1、2、3、4、5、6、7、8 =H、R9=4−Br−C64、HBr 塩、1j−k R1,2,3,4,6,8=H、R5=CH3、R7= H、CH3、R9=C65、1m R1、3、4、6、7、8= H、R2、5=CH3、R9=C65、1n R1=O− CH3、R2,3,4,6,7,8=H,R5=CH3,R9=C65、HCl塩、1o−q R1、3、4、5、6、7、8=H、R2 =CH3、R9=4−NO2−C64、HCl塩、N−オ キシド、1r−s R1、2、4、5、6、7、8=H、R3=Cl、 R9=4−NO2−C64、4−Cl−C64、1t−u R1、2、3、4、6、7、8=H、R5=Cl、R9=4−Cl− C64、2,4−ジ−Cl−C63、1v−x R1、4、6、7 =H、R3=H、R2=H、CH3O、R5=C H3、R8、9=CH2CH2Cl、HCl塩、1x R1、4、6、7 =H、R3=Cl、R2=H、R5=CH3、R8、9 =CH2CH2Cl、HCl塩、1y R1、4、6、7= H、R3=H、R2=Cl、R5=H、R8、9=CH2CH2 Cl、HCl塩、1z R1、2、4、5、6、7、8=H、R2 =Cl、R9=CH2−3−Py、2a−b R1、2、3、4、5、6、7、8 =H、R9=キノリン−4−イル、ジ− N−オキシド、2c R1、2、3、4、6、7、8=H、R5= CH3、R9=キノリン−4−イル、ジ−N−オキシド、 2d−o R1、2、3、4、5、6=H、R9=C65、C65 N−オキシド、4−Cl−C64、4−Cl−C64 N−オキシド、4−Br−C64、4−Br−C64 N−オキシド、2,4−Cl−C63、2,4−Cl− C63 N−オキシド、2,4−Br−C63、2,4 −Br−C63 N−オキシド、4−(CH32 N− C64、4−(CH32N−C64 N−オキシド、2 p−q R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2 =OCH3、R4=OCH3、2r−s R1、3、6=H、R5 =CH3、R9=C65、R2=OCH3CH3、R4=O CH2CH3、2t−v R1、2、3、4、6=H、R5=Cl、 R9=C65、4Cl−C64、2,4−Cl−C63、2w R1、2、4、5、6=H、R3=Cl、R9= C65、2x R1、2、3、4、6=H、R5=CH3、R9 =C65、2y R1、2、3、4=H、R5、6=CH3、 R9=C65、2z R2、3、4、6=H、R1、5=C H3、R9=C65、3a R1、3、4、6=H、R2、5= CH3、R9=C65、3b R1、2、3、6=H、R4、5 =CH3、R9=C65、3c R2、4、6=H、R1、3、5 =CH3、R9=C65、3d R1、3、6=H、 R2、4、5=CH3、R9=C65の場合の化合物を除 く)、その製造方法、殺菌剤組成物、これを使用する有 害菌類の抑制方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下式I で表わされ、かつ式中の R1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、それぞれ、水素、ヒドロキシル、ニ トロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキ ル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチ オ、C1−C4アルコキシアルキルを意味し、 R5、R6が、相互に無関係に、それぞれ水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、 C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを意味し 、 R7が水素、C1−C4アルキル、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、C1 −C4アルコキシカルボニルを意味し、 R8が水素、ホルミル、C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8ア ルキニル、C1−C8アルキルカルボニル(これらの基は部分的もしくは完全にハ ロゲン化されていてもよい)、C3−C7シクロアルキル、C3−C7シクロアルケ ニル(これらの基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよい)、 アリールまたはヘテロアリール(これらの基は1から3個の以下の基、すなわ ちニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1 −C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4 アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキ ルスルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキ シ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1− C4アルコキシカルボニル、アリール、アリールオキシを置換基として持ってい てもよい)を意味するか、あるいは R7、R8が合体して結合を形成し、 R9がアリールまたはヘテロアリール(これらの基は1から3個の以下の基、 すなわちニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル 、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1 −C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホ ニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1 −C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アル コキシカルボニル、アリールまたはアリールオキシを置換基として持っていても よく、上記の環式基はそれ自体がさらに1から3個の以下の基、すなわちハロゲ ン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロア ルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アル キルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1 −C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アル キルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリール、アリールオ キシを置換基として持っていてもよい)を意味することを特徴とするキノリンな らびにキノリンIのN−オキシドおよび酸付加塩(ただし、以下の基 1a−d R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=C65、4−Cl−C64、2 ,4−ジ−Cl−C63、2,4−ジ−Br−C63、 1e−h R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4−Cl−C64、2,4−ジ− Cl−C63、いずれもN−オキシドまたはHCl塩の形態、 1i R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=4−Br−C64、HBr塩、 1j−k R1,2,3,4,6,8=H、R5=CH3、R7=H、CH3、R9=C6 5、 1m R1、3、4、6、7、8=H、R2、5=CH3、R9=C65、 1n R1=O−CH3、R2,3,4,6,7,8=H,R5=CH3,R9=C6 5、HCl塩、 1o−q R1、3、4、5、6、7、8=H、R2=CH3、R9=4−NO2−C64 、HCl塩、N−オキシド、 1r−s R1、2、4、5、6、7、8=H、R3=Cl、R9=4−NO2−C64、 4−Cl−C64、 1t−u R1、2、3、4、6、7、8=H、R5=Cl、R9=4−Cl−C64、2 ,4−ジ−Cl−C63、 1v−x R1、4、6、7=H、R3=H、R2=H、CH3O、R5=CH3、R 8、9=CH2CH2Cl、HCl塩、 1x R1、4、6、7=H、R3=Cl、R2=H、R5=CH3、R8、9=C H2CH2Cl、HCl塩、 1y R1、4、6、7=H、R3=H、R2=Cl、R5=H、R8、9=CH2 CH2Cl、HCl塩、 1z R1、2、4、5、6、7、8=H、R2=Cl、R9=CH2−3−Py、 2a−b R1、2、3、4、5、6、7、8=H、R9=キノリン−4−イル、ジ−N−オキ シド、 2c R1、2、3、4、6、7、8=H、R5=CH3、R9=キノリン−4−イル、 ジ−N−オキシド、 2d−o R1、2、3、4、5、6=H、R9=C65、C65 N−オキシド、4 −Cl−C64、4−Cl−C64 N−オキシド、4−Br− C64、4−Br−C64 N−オキシド、2,4−Cl−C6 3、2,4−Cl−C63 N−オキシド、2,4−Br−C6 3、2,4−Br−C63 N−オキシド、4−(CH32N −C64、4−(CH32N−C64 N−オキシド、 2p−q R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2=OCH3、R 4=OCH3、 2r−s R1、3、6=H、R5=CH3、R9=C65、R2=OCH3CH 3、R4=OCH2CH3、 2t−v R1、2、3、4、6=H、R5=Cl、R9=C65、4Cl−C64 、2,4−Cl−C63、 2w R1、2、4、5、6=H、R3=Cl、R9=C65、 2x R1、2、3、4、6=H、R5=CH3、R9=C65、 2y R1、2、3、4=H、R5、6=CH3、R9=C65、 2z R2、3、4、6=H、R1、5=CH3、R9=C65、 3a R1、3、4、6=H、R2、5=CH3、R9=C65、 3b R1、2、3、6=H、R4、5=CH3、R9=C65、 3c R2、4、6=H、R1、3、5=CH3、R9=C65、 3d R1、3、6=H、R2、4、5=CH3、R9=C65の場合の化合物を除く) 。 2.式中の R1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、それぞれ、水素、ハロゲン、C1− C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキル チオ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルコキ シアルキルを意味し、 R5、R6が、相互に無関係に、それぞれ水素、C1−C2アルキル、ハロゲンを 意味し、 R7、R8が、相互に無関係に、それぞれ水素、C1−C6アルキル、C1−C3ア ルキルカルボニル、ホルミルを意味するか、あるいは R7、R8が合体して結合を形成し、 R9がアリールまたはヘテロアリール(これらの基は1から3個の以下の基、 すなわちニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル 、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1 −C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホ ニル、C1−C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1 −C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アル コキシカルボニル、アリールまたはアリールオキシを置換基として持っていても よく、上記の環式基はそれ自体がさらに1から3個の以 下の基、すなわちハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アル コキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルア ミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ア ルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカル ボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、 アリール、アリールオキシを置換基として持っていてもよい)を意味することを 特徴とする、請求項1における式Iのキノリン。 3.式中のR3が、シアノ、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3アルコキ シ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3ハロアルコキシを意味することを特徴とす る、請求項1における式Iのキノリン。 4.式中のR1、R3がハロゲン、C1−C3アルキルを意味することを特徴とす る、請求項1における式Iのキノリン。 5.式中のR1、R2、R3、R4が水素を意味することを特徴とする、請求項1 における式Iのキノリン。 6.請求項1における式Iに包含される下式Ia で表わされ、かつ式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6およびR9が請求項1に 記載された意味を有することを特徴とする、請求項1のキノリン。 7.式中の R1、R2、R3、R4が、相互に無関係に、水素、ハロゲン、C1−C4アルキル 、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキルチオ、C1− C4ハロアルコキシ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルコキシアルキル を意味し、 R5、R6が、相互に無関係に、それぞれ、水素、C1−C2アルキル、ハロ ゲンを意味し、 R9がアリール、ヘテロアリール(これらの基は1から3個の以下の基、すな わちニトロ、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1 −C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ− C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルスル ホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1 −C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリール、 アリールオキシを置換基として持っていてもよく、上記の環式置換基はそれ自体 がさらに1から3個のハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4 アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキ ルアミノ、ジ−C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1− C4アルキルスルホキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルキ ルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、C1−C4アルコキシカルボ ニル、アリール、アリールオキシで置換されていてもよい)を意味することを特 徴とする、請求項6における式Iaのキノリン。 8.請求項1における式Iのキノリン、または請求項1のN−オキシド、酸付 加塩のいずれかを、化合物1aから3dの化合物を含めて、使用することにより 、有害菌類を抑制する方法。 9.請求項1における式Iのキノリンを製造するために、下式IIの4−ハロ ゲンキノリンを、下式IIIのヒドラジン(式中のR1からR9は請求項1に記載 された意味を有し、HalはI、Br、ClまたはFを意味する)と反応 させることを特徴とする方法。 10.請求項5における式Iaのキノリンを製造するために、下式Ibのキノ リン(式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6およびR9は請求項1に記載された 意味を有する)を、酸化剤で酸化 させることを特徴とする反応。 11.請求項1における式Iのキノリン、そのN−オキシドおよび酸付加塩の 少なくとも1種類(ただし化合物1aから3dを除く)の殺菌有効量を含有する ことを特徴とする殺菌剤組成物。 12.有害菌類、その環境、これから防護されるべき植物、その生長帯域ない し空間、関連諸材料を、化合物1aから3dを含む請求項1における式Iのキノ リン、そのN−オキシド、酸付加塩の殺菌有効量で、または請求項11における キノリンIを含有する殺菌剤組成物で処理することにより有害菌類を抑制する方 法。
JP9511623A 1995-09-12 1996-09-04 殺菌作用を有するキノリン Expired - Lifetime JPH11512406A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19533653A DE19533653A1 (de) 1995-09-12 1995-09-12 Fungizide Chinoline
DE19535208.4 1995-09-22
DE19533653.4 1995-09-22
DE1995135208 DE19535208A1 (de) 1995-09-22 1995-09-22 Fungizide Chinoline
PCT/EP1996/003894 WO1997010215A1 (de) 1995-09-12 1996-09-04 Fungizide chinoline

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512406A true JPH11512406A (ja) 1999-10-26

Family

ID=26018480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511623A Expired - Lifetime JPH11512406A (ja) 1995-09-12 1996-09-04 殺菌作用を有するキノリン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5955473A (ja)
EP (1) EP0852579A1 (ja)
JP (1) JPH11512406A (ja)
AU (1) AU6987096A (ja)
TW (1) TW338038B (ja)
WO (1) WO1997010215A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004039156A1 (ja) * 2002-10-30 2006-02-23 明治製菓株式会社 水稲病害防除用殺菌性組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792788B1 (fr) 1999-04-21 2001-07-13 Mitsubishi Electric France PROCEDE D'EQUILIBRAGE DU RAPPORT Eb/I DANS UN SYSTEME cdma A MULTIPLEXAGE DE SERVICE ET SYSTEME DE TELECOMMUNICATION L'UTILISANT
GB9919558D0 (en) 1999-08-18 1999-10-20 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Fungicidal compounds
DE10248335A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-06 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
GB0230018D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Syngenta Ltd Fungicides
GB0230020D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Syngenta Ltd Fungicides
GB0230019D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Syngenta Ltd Fungicides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614595A1 (de) * 1986-04-30 1987-11-05 Hoechst Ag Benzoxazolyl- und benthiazolylaniline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide mittel
DE3644825A1 (de) * 1986-12-31 1988-07-14 Basf Ag Substituierte 1,8-naphthyridin-derivate und diese enthaltende fungizide
GT198900005A (es) * 1988-01-29 1990-07-17 Quinolinas y cinolinas substituidas.
IL89029A (en) * 1988-01-29 1993-01-31 Lilly Co Eli Fungicidal quinoline and cinnoline derivatives, compositions containing them, and fungicidal methods of using them
IL89028A0 (en) * 1988-01-29 1989-08-15 Lilly Co Eli Quinoline,quinazoline and cinnoline derivatives
WO1994004527A1 (en) * 1992-08-19 1994-03-03 Dowelanco Pyridylethoxy-, pyridylethylamino-, and pyridylpropyl-derivatives of quinoline and quinazoline as insecticides and fungicides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004039156A1 (ja) * 2002-10-30 2006-02-23 明治製菓株式会社 水稲病害防除用殺菌性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW338038B (en) 1998-08-11
US5955473A (en) 1999-09-21
WO1997010215A1 (de) 1997-03-20
AU6987096A (en) 1997-04-01
EP0852579A1 (de) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104087B2 (ja) 有害菌類を防除するための組成物および方法
KR100644301B1 (ko) 벤즈아미드옥심 유도체, 그의 제조를 위한 중간 생성물과제조 방법 및 살진균제로서의 용도
US6262091B1 (en) Process and agents for controlling harmful fungi
KR19990044424A (ko) 살진균제 및 살진균 방법
JP2000508674A (ja) 有害菌類の防除用組成物および防除方法
JPH11511476A (ja) 有害菌類駆除のための組成物及び方法
JP2004531527A (ja) 殺菌剤としての5−ハロゲン−6−フェニル−7−フルオロアルキルアミノ−トリアゾロピリミジン類
ES2225784T3 (es) 6-(2-cloro-6-fluorofenil)-triazolopirimidinas.
JPH11512406A (ja) 殺菌作用を有するキノリン
US5847194A (en) Carbamoylcarboxamides
JP2002517413A (ja) 殺菌剤としての2−(n−フェニルアミノ)ピリジンの使用法、及び新規な2−(n−フェニルアミノ)ピリミジン
AU728829B2 (en) Carbamoylcarboxamides
US7094894B2 (en) Fungicidal triazolopyrimidines, method for the production thereof, use thereof for controlling harmful fungi, and agents containing said fungicidal triazolopyrimidines
JPH10501215A (ja) カルバモイルカルボン酸ヒドラジド
JP2005523286A (ja) 2−(2−ピリジル)−5−フェニル−6−アミノピリミジン、それを調製するための方法及び中間生成物、並びに、有害な真菌を防除するためのそれの使用
JP2005523286A5 (ja)
US6124345A (en) Carbamoyl carboxylic acid amide oximes
JP2004503475A (ja) フェネチルアクリルアミド類の使用、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製、およびそれらを含む組成物
JP3803316B2 (ja) ベンズヒドリル誘導体
JP2002526536A (ja) 置換5−ヒドロキシピラゾールの使用、新規5−ヒドロキシピラゾール、それらの製造法、およびそれらを含有する組成物
JP2003201289A (ja) キサントン誘導体、それらの製造方法及び有害な真菌を防除するためのそれらの使用、並びに該誘導体を含む組成物
CA2257080A1 (en) Pyrimidine-4-carboxylic acid amides
JP2001226339A (ja) イミノオキシ置換ベンジルフェニルエーテル、これらの製造のための方法および中間体、これらを含んだ組成物および有害菌類を防除するためのこれらの使用
DE4419516A1 (de) Carbamoylcarbonsäurehydrazide
DE4407023A1 (de) Carbamoylcarbonsäureamide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term