JPH1151057A - 摺動部材 - Google Patents
摺動部材Info
- Publication number
- JPH1151057A JPH1151057A JP20603997A JP20603997A JPH1151057A JP H1151057 A JPH1151057 A JP H1151057A JP 20603997 A JP20603997 A JP 20603997A JP 20603997 A JP20603997 A JP 20603997A JP H1151057 A JPH1151057 A JP H1151057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- volume
- sliding
- sliding member
- pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 65
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 claims description 46
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 39
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract 1
- 238000009702 powder compression Methods 0.000 abstract 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 17
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 16
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 5
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 5
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 3
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010007269 Carcinogenicity Diseases 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007670 carcinogenicity Effects 0.000 description 1
- 231100000260 carcinogenicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
荷重下においても優れた耐摩耗性と耐熱性を有する樹脂
複合体からなる摺動部材を提供する。 【解決手段】摺動部材を、炭素繊維又は有機繊維からな
る繊維状フィラーを30〜70容量%と、70〜30容
量%の熱硬化性樹脂とからなる樹脂複合体により形成す
るとともに、上記摺動部材の摺動面に平均径が15〜8
0μmの気孔を3〜30%の占有面積率で均一に存在さ
せる。
Description
維状フィラーとの樹脂複合体からなる耐摩耗性、耐熱性
に優れた摺動部材に関し、特に無潤滑下での摺動特性に
優れたものであり、具体的には、プーリー、ワッシャ、
軸受、あるいはプリンタやファクシミリなど画像形成装
置の分離爪、磁気テープなどのテープ状体を案内するテ
ープガイド等に好適なものである。
リンタやファクシミリなど画像形成装置の分離爪などの
摺動部材として金属が多く使用されていたが、軽量化、
生産性等の要求により樹脂への代替えが検討されてい
る。このような摺動部材に使用する樹脂には、耐熱性の
外に強度、寸法安定性、耐薬品性等が要求されることが
多く、異常発熱時の形状安定性の点から熱硬化性樹脂が
使用されており、その中でも特に成形性に優れ、比較的
安価に入手可能なフェノール系樹脂が多用されていた。
とで、樹脂単体よりも強度、耐熱性、耐摩耗性を高めた
樹脂複合体からなる摺動部材も提案されており、例え
ば、繊維状フィラーとしてアスベスト繊維、セラミック
繊維、金属繊維、有機繊維等を用いたものがあった(特
公平2−40130号公報参照)。
は、所定形状の金型内に樹脂スラリーを注入して加熱硬
化させる射出成形法により一般的に製作されていた。
での使用が要求される摺動部材には、アルミナなどのセ
ラミックスからなる摺動部材も使用されていた。
らなる摺動部材では、耐熱性がそれほど高くないために
摺動に伴って発生する摩擦熱により変形したり、強度が
大きく低下するといった課題があった。
体からなる摺動部材では、近年、アスベストの発ガン性
が注目され、法規制がますます厳しくなっていくなか、
作業環境等の問題により使用が規制され、アスベストフ
リ−の耐熱性に優れた樹脂複合体からなる摺動部材が望
まれていた。
複合体からなる摺動部材では次のような課題があった。
反応により硬化が開始される。例えば、熱硬化性樹脂が
フェノールノボラック樹脂の場合、硬化剤としてヘキサ
メチレンテトラミンが使用され、加熱によりヘキサメチ
レンテトラミンが分解してアルデヒドを生成し、このア
ルデヒドがフェノールの水酸基を攻撃して架橋にいたる
反応によって重合硬化反応を生じるのであるが、上記ヘ
キサメチレンテトラミンの分解時にはアルデヒドの他に
二酸化炭素、アンモニア、水蒸気等のガスが発生する。
そして、射出成形法において、これらのガスが発生する
と圧力が伝わらず、成形不良となることから、通常ガス
抜き等の処理が施されており、摺動部材を構成する樹脂
複合体の内外には気孔が殆ど見当たらないものであっ
た。
複合体を摺動部材として用いると、摺動面に存在する熱
硬化性樹脂の熱伝導特性がそれほど良くないために相手
部材との摺動に伴う摩擦熱によって大きく摩耗するとい
った課題があった。
あると、摺動面に存在する樹脂成分が摩擦熱により軟化
し、相手部材との凝着を生じる結果、摺動面が大きく摩
耗し、また、相手部材がアルミナなど熱伝導特性のそれ
ほど良くないセラミックス等であると、摺動面に存在す
る樹脂成分が摩擦熱によって炭化され、この炭化層が相
手部材によって大きく削られて摩耗していた。
状フィラーが、硬質のセラミック繊維や金属繊維である
と、相手部材を削って大きく摩耗させるといった恐れも
あった。
合すると樹脂の流れ性が低下し、成形性が悪くなると同
時に、金型の摩耗を引き起こすことから繊維状フィラー
の配合量を高めることが難しく、その結果、樹脂複合体
の強度や耐熱性を高めることができず、また、装置のラ
ンニングコストが高いため、安価に製造することができ
ないといった課題もあった。
ミックスの比重が樹脂に比べて大きく、製造コストも高
いことから、安価で軽量化が要求される摺動部材には使
用できないといった課題があった。
題を解決すべく、種々検討を行った結果、熱硬化性樹脂
に、セラミック繊維又は有機繊維からなる繊維状フィラ
ーを配合した樹脂複合体により摺動部材を形成するとと
もに、その摺動面に気孔を均一に存在させ、上記気孔の
平均径及び占有面積率をある特定範囲とすることで、相
手部材との接触面積を減らし、摺動特性を高めることが
できるとともに、摺動面における表面積を大きくし、放
熱特性を高めることができるため、摺動面に存在する樹
脂成分の摩耗を抑え、耐摩耗性を大幅に高められること
を知見したものであり、従来の摺動部材ではなし得なか
った無潤滑状態における高速、高負荷荷重下での摺動に
おいても優れた耐摩耗性と耐熱性を備えた摺動部材が得
られることを見出したものである。
有機繊維からなる繊維状フィラーを30〜70容量%
と、70〜30容量%の熱硬化性樹脂からなる樹脂複合
体よりなり、摺動面に気孔を均一に存在させるととも
に、上記気孔の平均径を15〜80μmでかつその占有
面積率を3〜30%としたことを特徴とするものであ
る。
説明する。
状フィラーの樹脂複合体からなり、上記熱硬化性樹脂の
配合量を70〜30容量%とするとともに、繊維状フィ
ラーの配合量を30〜70容量%としたものである。
0容量%、繊維状フィラーの配合量を30〜70容量%
としたのは、樹脂の配合量が70容量%より多くなる
(繊維状フィラーの配合量が30容量%未満)と加熱硬
化時の変形が大きく、高い保形性(寸法精度)が得られ
なくなるとともに、荷重たわみ温度が低くなるために耐
熱性が低下するからであり、逆に、樹脂の配合量が30
容量%未満(繊維状フィラーの配合量が70容量%より
多く)では粉末加圧成形した後の形状を保持することが
難しいからである。
樹脂としては、エポキシ系、フェノール系、メラミン系
等の樹脂を使用することができ、これらの中でも耐熱
性、寸法安定性、耐薬品性等の観点からフェノール系樹
脂が好適である。
又は有機繊維を使用することができ、これらを前述した
配合量で添加すれば摺動部材の強度、耐熱性、寸法安定
性、耐摩耗性を高めることができるとともに、相手部材
を傷付けることがない。特に炭素繊維は自己潤滑特性を
有することから、摺動特性をより高めることができる。
なお、上記有機繊維としては芳香族PA、アラミド繊
維、セルロース繊維等を用いることができる。
μm以下とすることが良い。繊維状フィラーの最大糸長
が200μmより長くなると、樹脂との混合時における
分散性が悪いために、樹脂複合体の内部及び表層部にお
いて繊維状フィラーの疎な部分と密な部分ができ、繊維
状フィラーを配合したことによる強度、耐熱性、耐摩耗
性を高めることができず、また、後述する粉末加圧成形
後の離型時において欠けが発生し易いからである。ただ
し、最大糸長が5μmより短くなると、繊維状フィラー
を配合したことによる補強効果が得られなくなるため、
繊維状フィラーの最大糸長は5〜200μm、好ましく
は5〜150μmとすることが良い。
左右、上下の寸法を測定した時に最も長い部分の長さの
ことであるが、図1に摺動部材の摺動面における模式図
を示すように、繊維状フィラーは樹脂複合体中において
ランダムな方向に存在している。その為、本発明では繊
維状フィラーの最大糸長を摺動部材より測定する場合、
便宜的に、摺動部材の任意の表面又は断面の5箇所を、
金属顕微鏡又は電子顕微鏡(SEM)で拡大して画像解
析装置により分析した繊維状フィラーの中で最も長い繊
維状フィラーの長さを最大糸長とする。
動部材の任意の表面又は断面を金属顕微鏡又は電子顕微
鏡(SEM)で拡大して画像解析装置により樹脂部分と
繊維状フィラー部分を区別し、測定した全面積における
樹脂部分の面積の割合を樹脂の容量比、繊維状フィラー
部分の面積の割合を繊維状フィラーの容量比とする。さ
らに、本発明の摺動部材を構成する樹脂複合体は、熱硬
化性樹脂と繊維状フィラー以外に補強材として、例え
ば、クレー、タルク、マイカ、カオリン、珪砂、炭酸カ
ルシウム、アルミナ、シリカ、グラファイト等を加えれ
ば樹脂複合体の強度をさらに高めることができるととも
に、必要に応じて着色剤を加えることも可能である。
のように摺動面に気孔を均一に存在させることが重要で
ある。
は、熱伝導特性がそれほど良くないため、従来のように
気孔のない樹脂複合体からなる摺動部材では、相手部材
との摺動に伴う摩擦熱によって摺動面に存在する樹脂成
分が凝着摩耗したり、あるいは摩擦熱によって樹脂成分
が炭化され、相手部材によって大きく削られるなど、摺
動面の摩耗が激しく、長期間にわたって安定した摺動特
性が得られないのであるが、本発明の摺動部材によれ
ば、摺動面に気孔を均一に存在させてあることから、相
手部材との接触面積を減らすことができ、摺動特性を高
めることができるとともに、摺動面における表面積を大
きくして放熱特性を高めることができるため、摺動面の
樹脂成分が凝着摩耗したり炭化されることを防ぎ、摺動
面の摩耗を大幅に低減することができる。
は、摺動面に存在させる気孔の平均径を15〜80μm
とするとともに、摺動面における気孔の占有面積率を3
〜30%とすることが必要である。
熱特性を高める効果が小さく、逆に80μmより大きく
なると、加熱硬化後の外観に膨れ等の不具合を生じ、所
望の寸法精度が保てない他、抗折強度が大きく低下する
からである。また、気孔の占有面積率が3%未満では、
放熱特性を高める効果が小さく、さらに摺動特性を高め
る効果も小さいからであり、30%より大きくなると、
抗折強度が80MPa以下にまで低下することから摺動
部材として使用できないからである。
び占有面積率を測定する方法としては、摺動面を金属顕
微鏡で拡大した画像を画像解析することにより求めるこ
とができる。
するには、まず、熱硬化性樹脂に繊維状フィラーを配合
するとともに、加熱時に上記熱硬化性樹脂を硬化させる
ために硬化剤を配合する。硬化剤としては熱硬化性樹脂
がフェノールノボラック樹脂の場合、ヘキサメチレンテ
トラミンを用いることができ、加熱時にヘキサメチレン
テトラミンが分解してアルデヒドを生成し、このアルデ
ヒドがフェノールの水酸基を攻撃して架橋にいたる反応
によって樹脂を硬化させることができる。
て均一に混合すれば良い。例えば、熱硬化性樹脂に繊維
状フィラーと硬化剤をミキサーで混合し、ブラベンダー
で混練したあと粉砕したり、あるいは繊維状フィラーと
硬化剤を配合した熱硬化性樹脂を加熱ロールで溶融混練
したあと粉砕する方法等がある。また、必要に応じて、
所定の粒度となるように造粒しても良い。
配合は、70〜30容量%の熱硬化性樹脂に対し、糸長
が200μm以下の繊維状フィラーを30〜70容量%
の範囲で配合することが必要である。このように糸長が
200μm以下の繊維状フィラーを用いるとにより、補
強効果を得るのに必要な繊維状フィラー同士の絡み合い
を維持しながら樹脂との分散性を高めることができるた
め、均一に分散させることができるとともに、繊維状フ
ィラーのかさ高さを小さくすることで金型中への充填バ
ラツキを少なくすることができ、加熱硬化後の樹脂複合
体の寸法安定性、強度、耐熱性、耐摩耗性を高めること
ができる。
ともに、摺動面に気孔を均一に存在させるために添加す
る硬化剤は、熱硬化性樹脂に対して8〜14容量%の割
合で加えることが好ましい。
材や着色剤を配合しても良く、必要に応じて、硬化助
剤、滑剤、可塑剤、分散剤、着色剤、離型剤等の公知の
添加剤を、実用上問題無い程度で加えても良い。
よっては、混合時の分散性が悪くなる恐れがあるため、
このような時には繊維状フィラーの表面にカップリング
剤を被覆することで分散性を高めることができる。
料を金型に充填し、常温にて1〜3ton/cm2 の圧
力で粉末加圧成形したあと成形体を金型から離型し、し
かるのち、熱硬化性樹脂の性状、繊維状フィラーの配合
量、製品の寸法等に合わせて80〜250℃の温度で加
熱硬化させる。この時、成形体中の硬化剤は分解され、
熱硬化性樹脂と反応して樹脂が硬化するとともに、硬化
剤の分解に伴って生成されたガスが樹脂複合体の内部か
ら抜け、樹脂複合体の内外に多数の気孔を形成するとと
もに、表層部では樹脂成分の軟化に伴って気孔が埋めら
れ、表層部には気孔が殆どなく、内部に気孔が均一に存
在した樹脂複合体が得られる。
温度でのキープ時間、冷却速度等を適宜制御して樹脂複
合体の切断面に存在する気孔の平均径を15〜80μ
m、占有面積率を3〜30%とする。なお、加熱硬化時
の温度を80〜250℃とするのは、80℃未満である
と樹脂の硬化が不充分となるからであり、逆に、250
℃より高くなると樹脂が炭化されるからである。
状に加工するとともに、樹脂複合体の一主面に研磨加工
を施し、樹脂複合体の内部に存在していた気孔が露出す
るまで削って摺動面を形成することにより、摺動面に気
孔が均一に分散した本発明の摺動部材を得ることができ
る。
性樹脂と繊維状フィラーの樹脂複合体からなり、粉末加
圧成形法により製造することで、従来の射出成形法では
困難であった繊維状フィラーの配合量を70容量%にま
で多量に配合することができ、樹脂複合体の耐熱性、耐
摩耗性を高めることができるとともに、摺動面にある特
定範囲の平均気孔径、占有面積率を有する気孔を均一に
存在させることで、相手部材の材質に関係なく無潤滑状
態での高速、高負荷荷重下において、優れた耐摩耗性を
有するとともに、荷重たわみ温度が200〜300℃と
優れた耐熱性を有する安価な摺動部材を得ることができ
る。
ーリー、ワッシャ、軸受、あるいはプリンタやファクシ
ミリなど画像形成装置の分離爪、磁気テープなどのテー
プ状体を案内するテープガイドを含む摺動部材として好
適に使用することができる。 (実施例1)フェノールノボラック樹脂と炭素繊維の配
合量、及び摺動面に存在する気孔の平均径及び占有面積
率の異なる樹脂複合体をそれぞれ用意し、曲げ強度、耐
熱性、耐摩耗性についてそれぞれ実験を行った。
糸長が100μm以下の炭素繊維を表1,2に示す配合
量となるようにそれぞれ秤量、混合し、次いで、この配
合物を金型中に充填し、常温で1ton/cm2 程度の
プレス圧にて粉末加圧成形したあと、150℃程度の温
度で加熱硬化させることにより内部に気孔が存在した樹
脂複合体を作製し、しかるのち、これらの樹脂複合体に
研削加工を施して試料片を形成した。
K 6911により曲げ強度を測定するとともに、J
IS K 7207により荷重たわみ温度を測定し、さ
らにボールオンディスク試験機を用いて耐摩耗試験を行
った。
としてアルミナセラミックスとステンレスの2種類を用
意し、ディスクを5m/secの速度で回転させた状態
で、該ディスクに1kgの荷重でボール状に形成した試
験片(直径:約20mm)を押圧し、15分間摺動させ
た後の試験片及びディスクの摩耗量を測定した。
り摺動面に気孔のない樹脂複合体からなる試料片も用意
して同様に実験を行った。
る。
は、熱硬化性樹脂と繊維状フィラーの配合量がいずれも
30〜70容量%の範囲内にあるため、十分な強度と耐
熱性を有していたものの摺動面に気孔がないため、試料
片が大きく摩耗するとともに、相手部材の摩耗も見られ
た。そこで、耐摩耗試験後に各試料片を観察すると、ア
ルミナセラミックスとの摺動においては、摺動面の樹脂
成分が炭化され、アルミナセラミックスによって大きく
削られており、ステンレスとの摺動においては、摺動面
の樹脂成分がステンレスと凝着し、大きく摩耗したこと
が判った。しかも、摺動面に存在する樹脂成分の摩耗に
よって繊維状フィラーが摺動面より突出しており、この
突出した繊維状フィラーによってディスク材を摩耗させ
ることも判った。
に気孔があるものの、その平均径及び占有面積率がいず
れも小さいために、気孔を設けたことによる効果が小さ
く、試料No.1と同様に自他共に摩耗が見られた。
合量が20容量%と少なく、また、摺動面に存在する気
孔の平均径が80μmより大きく、かつ占有面積率が3
0%より大きいために、強度が55MPaと小さく、ま
た、耐熱性も200℃未満と低かった。しかも、耐摩耗
試験においてはディスクの材質によって異なり、ステン
レスに対しては優れた耐摩耗性を示したものの、アルミ
ナセラミックスに対しては摺動面が大きく摩耗した。
繊維状フィラーの配合量がいずれも30〜70容量%の
範囲内にあるため、耐熱性は200℃以上を満足したも
のの、摺動面に存在する気孔の占有面積率が30%より
大きいために、強度が65MPaと小さかった。また、
耐摩耗試験においては、摺動面に気孔を適度に存在させ
てあることから、高い摺動特性と放熱特性が得られ、試
料No.1,2,4と比較して摩耗量を小さくすること
ができたものの、十分ではなかった。
性樹脂と繊維状フィラーの配合量がいずれも30〜70
容量%の範囲内にあるとともに、摺動面に平均径15〜
80μmの気孔を3〜30%の占有面積率で均一に存在
させてあることから、気孔のない樹脂複合体と同レベル
の強度を有するとともに、耐熱性においても200℃以
上を有していた。しかも、ディスクの材質に関係なく、
試料片の摺動面における摩耗量を4×10-3mm3 /k
g/km以下と、一桁台に抑えることができるととも
に、ディスクを摩耗させることがないというように、優
れた耐摩耗性を有していた。
ば、炭素繊維又は有機繊維からなる繊維状フィラーを3
0〜70容量%と、70〜30容量%の熱硬化性樹脂と
からなる樹脂複合体よりなり、摺動面に気孔を均一に存
在させるとともに、上記気孔の平均径を15〜80μm
でかつその占有面積率を3〜30%としたことにより、
軽量でかつ荷重たわみ温度が200℃以上と優れた耐熱
性と十分な強度を有するとともに、無潤滑条件下におけ
る高速、高負荷荷重下において自他共に摩耗の少ない摺
動部材を安価に提供することができる。
ある。
Claims (1)
- 【請求項1】一主面を摺動面とする摺動部材であって、
該摺動部材は炭素繊維又は有機繊維からなる繊維状フィ
ラーを30〜70容量%と、70〜30容量%の熱硬化
性樹脂とからなる樹脂複合体よりなり、上記摺動面には
気孔が均一に存在するとともに、該気孔の平均径が15
〜80μmでかつその占有面積率が3〜30%であるこ
とを特徴とする摺動部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20603997A JP3686747B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 摺動部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20603997A JP3686747B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 摺動部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1151057A true JPH1151057A (ja) | 1999-02-23 |
JP3686747B2 JP3686747B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=16516890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20603997A Expired - Fee Related JP3686747B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 摺動部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3686747B2 (ja) |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP20603997A patent/JP3686747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3686747B2 (ja) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0402915B1 (en) | Hybrid carbon/carbon composite material | |
JP4957554B2 (ja) | 樹脂成形材料 | |
US6670408B2 (en) | Friction material | |
EP0292997A1 (en) | Friction material | |
EP0647793B1 (en) | Asbestos-free friction material | |
EP0079544B1 (en) | Fluoroelastomer composite friction material | |
JP2008274089A (ja) | 有機系摩擦調整材 | |
JPH1151057A (ja) | 摺動部材 | |
JPH11130876A (ja) | 摺動部材 | |
JP3455059B2 (ja) | 摺動部材の製造方法 | |
JP4044693B2 (ja) | 乾式摩擦材 | |
JP2005048009A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JPH073039A (ja) | 摩擦材の製造法 | |
JPH0741567A (ja) | 摩擦材 | |
JPH0712158A (ja) | 摩擦材 | |
JP3580701B2 (ja) | 樹脂複合体及びその製造方法 | |
JP2822239B2 (ja) | 非石綿系摩擦材及びその製造方法 | |
JPH0712159A (ja) | 摩擦材組成物 | |
JP2007297588A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JPH0776683A (ja) | 摩擦材用混和物及びこれを用いた摩擦材の製造法 | |
JPH073247A (ja) | 摩擦材用混和物及びそれを用いた摩擦材 | |
JP2023153519A (ja) | 成形材料、および成形品 | |
KR101337430B1 (ko) | 풍력발전기용 요 브레이크 유기계 마찰재 | |
JPH11280765A (ja) | 摺動部材 | |
JPH07150011A (ja) | フェノール樹脂成形材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040812 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20050531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |