[go: up one dir, main page]

JPH11508902A - 新規キノキサリン−およびキノキサリンアルカン−ホスホン酸 - Google Patents

新規キノキサリン−およびキノキサリンアルカン−ホスホン酸

Info

Publication number
JPH11508902A
JPH11508902A JP9505465A JP50546597A JPH11508902A JP H11508902 A JPH11508902 A JP H11508902A JP 9505465 A JP9505465 A JP 9505465A JP 50546597 A JP50546597 A JP 50546597A JP H11508902 A JPH11508902 A JP H11508902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dioxo
tetrahydro
free
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9505465A
Other languages
English (en)
Inventor
モレッティ,ロベール
アルガイアー,ハンス
Original Assignee
ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11508902A publication Critical patent/JPH11508902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
    • C07F9/650994Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I 〔式中、R1は遊離または部分的エステル化ホスホノ、R2およびR3は互いに独立して水素または脂肪族基、基R4、R5およびR6が互いに独立して水素、脂肪族炭化水素基、遊離またはエーテル化ヒドロキシ、遊離またはエーテル化メルカプトまたは酸化遊離またはエーテル化メルカプト、非置換または脂肪族的に置換されたアミノ、ニトロ、遊離またはエステル化またはアミド化カルボキシ、シアノ、遊離またはアミド化スルファモイル、ハロゲンまたはトリフルオロメチル、およびXが2価脂肪族基〕の新規キノキサリン−およびキノキサリニルアルカン−ホスホン酸およびその互換異性体および/または塩、はNMDA−アンタゴニスト特性を有し、NMDA−感受性受容体の阻害に反応性の病理的状態の処置に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 新規キノキサリン−およびキノキサリンアルカン−ホスホン酸 本発明は、式I 〔式中、 R1は遊離または部分的エステル化ホスホノ、 R2およびR3は互いに独立して水素または脂肪族基、 基R4、R5およびR6は互いに独立して水素、脂肪族炭化水素基、遊離またはエ ーテル化ヒドロキシ、遊離またはエーテル化メルカプトまたは酸化遊離またはエ ーテル化メルカプト、非置換または脂肪族的に置換されたアミノ、ニトロ、遊離 またはエステル化またはアミド化カルボキシ、シアノ、遊離またはアミド化スル ファモイル、ハロゲンまたはトリフルオロメチル、および Xは2価脂肪族基〕 の新規キノキサリン−およびキノキサリニルアルカン−ホスホン酸およびその互 換異性体および/または塩、該新規化合物を含む医薬組成物およびおよび医薬の 活性成分としてのその使用に関する。 遊離またはエステル化カルボキシは、例えば、カルボキシ、低級アルコキシカ ルボニル、または非置換または低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハ ロゲンおよび/またはトリフルオロメチルにより置換されているフェニル−低級 アルコキシカルボニルである。 遊離または部分的エステル化ホスホノは、例えば、低級アルキルホスホノであ る。 脂肪族基R1および/またはR2は、例えば、低級アルキル、低級アルケニルま たは低級アルキニル基;基R1OおよびR2Oは、例えば、ヒドロキシまたは低級 アルコキシであるが、低級アルケニルオキシまたは低級アルキニルオキシでもあ り得る。 脂肪族炭化水素基は、例えば、低級アルキルまたは低級アルケニル基であるが 、低級アルキニル基でもあり得る。 遊離またはエーテル化メルカプトまたは酸化遊離またはエーテル化メルカプト は、例えば、メルカプト、低級アルキルチオ、低級アルカンスルフィニルまたは 低級アルカンスルフォニルであるが、低級アルケニルチオ、低級アルキニルチオ 、低級アルケンスルフィニル、低級アルケンスルフォニル、低級アルキンスルフ ィニルまたは低級アルキンスルフォニルでもまたあり得る。 非置換または脂肪族基で置換されたアミノは、例えば、アミノまたはN−モノ −またはN,N−ジ−低級アルキルアミノである。 遊離またはエステル化またはアミド化カルボキシは、例えば、カルボキシ、低 級アルコキシカルボニル;非置換または低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロ キシ、ハロゲンおよび/またはトリフルオロメチルにより置換されたフェニル− 低級アルコキシカルボニル;カルバモイル、N−モノ−またはN,N−ジ−低級 アルキルカルバモイル、またはN−フェニルカルバモイルまたはN−フェニル− N−低級アルキル−カルバモイルであり、それぞれ非置換またはフェニル部分を 低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよび/またはトリフル オロメチルにより置換されている。 遊離またはアミド化スルファモイルは、例えば、スルファモイルまたはN−モ ノ−またはN,N−ジ−低級アルキルスルファモイルである。 ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素または臭素のような、35(含む)までの原 子番号を有するハロゲンである。 2価脂肪族基は、例えば、低級アルキリデン、低級アルキレン、低級アルケニ レンまたは低級アルキニレン基である。 上記および下記において、"低級"基および化合物は、例えば、7(含む)まで、 好ましくは4(含む)までの炭素原子を含む基および化合物と理解される。 ジ−低級アルキルアミノは、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプ ロピルアミノ、ジイソプロピルアミノまたはジブチルアミノのようなジ−C1− C4アルキルアミノである。 ジ−低級アルキルカルバモイルは、例えば、ジメチルカルバモイル、ジエチル カルバモイル、ジプロピルカルバモイル、ジイソプロピルカルバモイルまたはジ ブチルカルバモイルのようなジ−C1−C4アルキルカルバモイルである。 ジ−低級アルキルスルファモイルは、例えば、ジメチルスルファモイル、ジエ チルスルファモイル、ジプロピルスルファモイル、ジイソプロピルスルファモイ ルまたはジブチルスルファモイルのようなジ−C1−C4アルキルスルファモイル である。 低級アルコキシカルボニルは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ ニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニルまたはブチル オキシカルボニルのようなC1−C7アルコキシカルボニル、好ましくはC1−C4 アルコキシカルボニルであるが、イソブチルオキシカルボニル、2級ブチルオキ シカルボニル、3級ブチルオキシカルボニルまたはペンチルオキシカルボニル、 ヘキシルオキシカルボニルまたはヘプチルオキシカルボニル基でもあり得る。 低級アルカンスルフィニルは、例えば、メタンスルフィニル、エタンスルフィ ニル、プロパンスルフィニルまたはブタンスルフィニルのようなC1−C7アルカ ンスルフィニル、好ましくはC1−C4アルカンスルフィニルであるが、ペンタン スルフィニル、ヘキサンスルフィニルまたはヘプタンスルフィニル基でもあり得 る。 低級アルカンスルフォニルは、例えば、メタンスルフォニル、エタンスルフォ ニル、プロパンスルフォニルまたはブタンスルフォニルのようなC1−C7アルカ ンスルフォニル、好ましくはC1−C4アルカンスルフォニルであるが、ペンタン スルフォニル、ヘキサンスルフォニルまたはヘプタンスルフォニル基でもあり得 る。 低級アルケンスルフィニルは、例えば、プロプ−2−エンスルフィニルまたは ブト−2−エンスルフィニルのようなC3−C4アルケンスルフィニルである。 低級アルケンスルフォニルは、例えば、プロプ−2−エンスルフォニルまたは ブト−2−エンスルフォニルのようなC3−C4アルケンスルフォニルである。 低級アルケニルは、例えば、アリルまたはメタリルのようなC3−C4アルケニ ルである。 低級アルケニレンは、直鎖または分枝鎖であり得、所望の位置で結合し得、例 えば、直鎖または分枝鎖C2−C7アルケニレン、特にビニレン、1,3−プロプ −2−エニレンまたは1,4−ブト−2−エニレンのようなC2−C4アルキレン である。 低級アルケニルオキシは、例えば、アリルオキシまたはメタリルオキシのよう なC3−C4アルケニルオキシである。 低級アルキニルは、例えば、プロパルギルのようなC3−C4アルキニルである 。 低級アルキニルオキシは、例えば、プロパルギルオキシのようなC3−C4アル キニルオキシである。 低級アルキニルチオは、例えば、プロパルギルチオのようなC3−C4アルキニ ルチオである。 低級アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロ ピルオキシまたはブチルオキシのようなC1−C7アルコキシ、好ましくはC1− C4アルコキシであるが、イソブチルオキシ、2級ブチルオキシ、3級ブチルオ キシまたはペンチルオキシ、ヘキシルオキシまたはヘプチルオキシ基でもあり得 る。 低級アルキルは、例えば、特にメチルまたは、第2に、エチル、プロピル、イ ソプロピルまたはブチルのようなC1−C7アルキル、好ましくはC1−C4アルキ ルであるが、イソブチル、2級ブチル、3級ブチルまたはペンチル、ヘキシルま たはヘプチル基のようなC5−C7アルキル基でもあり得る。 低級アルキルアミノは、例えば、特にメチルアミノ、エチルアミノ、プロピル アミノ、イソプロピルアミノまたはブチルアミノのようなC1−C7アルキルアミ ノ、C1−C4アルキルアミノであるが、イソブチルアミノ、2級ブチルアミノ、 3級ブチルアミノまたはペンチルアミノ、ヘキシルアミノまたはヘプチルアミノ 基のようなC5−C7アルキルアミノ基でもあり得る。 低級アルキルカルバモイルは、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモ イル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル のようなC1−C7アルキルカルバモイル、好ましくはC1−C4アルキルカルバモ イルであるが、イソブチルカルバモイル、2級ブチルカルバモイル、3級ブチル カルバモイルまたはペンチルカルバモイル、ヘキシルカルバモイルまたはヘプチ ルカルバモイル基のようなC5−C7アルキルカルバモイル基でもあり得る。 低級アルキリデンは、直鎖または分枝鎖であり得、例えば、メチレン、エチリ デン、1,1−または2,2−プロピリデンまたは1,1−または2,2−ブチリデ ンのような直鎖または分枝鎖C1−C4アルキリデンである。 低級アルキレンは、例えば、直鎖C1−C4アルキレン、例えば式−(CH2)n− (Ia)(式中、nは、例えば、2、3または4)である。 低級アルキニレンは、例えば、直鎖C2−C4アルキニレン、例えば式−C≡( CH2)n-2−(Ic)(式中、nは、例えば、2、3または4)である。 低級アルケニレンは、例えば、直鎖C2−C4アルケニレン、例えば式−CH= CH−(OH2)n-2−(Ib)(式中、nは、例えば、2、3または4)である。 低級アルキルホスホノは、例えば、メチルホスホノ、エチルホスホノ、プロピ ルホスホノ、イソプロピルホスホノまたはブチルホスホノのようなC1−C7アル キルホスホノであるが、イソブチルホスホノ、2級ブチルホスホノ、3級ブチル ホスホノまたはペンチルホスホノ、ヘキシルホスホノまたはヘプチルホスホノ基 のようなC5−C7アルキルホスホノ基でもあり得る。 低級アルキルチオは、例えば、メチルチオ、エタニルチオ、プロピルチオまた はブチルチオのようなC1−C7アルキルチオ、好ましくはC1−C4アルキルチオ であるが、ペンチルチオ、ヘキシルチオまたはヘプチルチオ基でもあり得る。 N−フェニル−N−低級アルキル−カルバモイルは、例えば、N−メチル−N −フェニル−カルバモイル、N−エチル−N−フェニル−カルバモイル、N−フ ェニル−N−プロピル−カルバモイルまたはN−ブチル−N−フェニルカルバモ イルのようなN−フェニル−C1−C4アルキル−カルバモイルである。 フェニル−低級アルコキシカルボニルは、例えば、ベンジルオキシカルボニル またはα−フェニルエトキシカルボニルのような非置換またはC1−C4アルキル −、C1−C4アルコキシ−、ヒドロキシ−、ハロ−および/またはトリフルオロ メチル−置換フェニル−C1−C4アルコキシカルボニルである。 互換異性体は、特に式中、基R1およびR2の一方または両方が水素である式I の化合物の場合、考慮される。このような式Iの化合物の互換異性体は、構造式 I'、I"またはI"' により最良に記載される。 式Iの化合物は、塩基と塩を形成し得、または、少なくとも一つの基R4、R5 およびR6が非置換または脂肪族的に置換されたアミノである場合、分子内塩を 形成し得る。 式Iの化合物と塩基との塩は、例えば、薬理学的に許容される塩基、例えば、 基Ia、Ib、IIaおよびIIbの金属由来の非毒性金属塩、例えばアルカリ金属塩、 特にナトリウムまたはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、特にカルシウムまたは マグネシウム塩との塩、およびまたアンモニアまたは有機アミンまたは4級アン モニウム塩基、所望によりC−ヒドロキシル化脂肪族アミン、特にエタノール− 、ジエタノール−またはトリエタノール−アミン、トリス(ヒドロキシメチル)メ チルアミンまたは2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミンのようなモノ−、ジ−ま たはトリ−低級アルキルアミン、例えばメチル−、エチル−またはジエチル−ア ミン、モノ−、ジ−またはトリ−(ヒドロキシ−低級アルキル)アミン、または2 −(ジメチルアミノ)エタノールまたはD−グルカミンのようなN−(ヒドロキシ −低級アルキル)−N,N−ジ−低級アルキルアミンまたはN−(ポリヒドロキシ −低級アルキル)−N−低級アルキルアミン、または4級脂肪族アンモニウムヒ ドロキシド、例えばテトラブチルアンモニウムヒドロキシドとのアンモニウム塩 である。 全塩および、酸基の数に依存して、部分塩、即ち、式Iの酸のモル当たり、1 、2または3、好ましくは2当量の塩基、または式Iの塩基のモル当たり1、2 または3当量、好ましくは1当量の酸の塩の両方をまた含む。 単離または精製の目的のために、薬理学的に許容されない塩の使用もまた可能 である。薬理学的に許容される、非毒性塩のみ治療的に使用でき、従って好まし い。 式Iの化合物は有効な薬理特性を有する。特に、それらは、温血動物のN−メ チル−D−アスパラギン酸感受性(NMDA−感受性)励起アミノ酸受容体に関し て、促進され、選択的なアンタゴニスト作用を有する。インビトロで、例えば、 Sills M.、Fagg G.、Pozza M.、Angst Ch.、Brundish D.、Hur t S.、Wilusz E.、Williams M.:[3H]CGP39653:ラット脳に おける低いナノモル親和性の新規N−メチル−D−アスパラギン酸アンタゴニス ト放射性リガンド。Eur.J.Pharmacol.192、pages19−24(1991)に 従った実験法で証明できる。この実験において、L−3H−グルタミン酸のNM DA感受性受容体への結合が阻害される程度を測定する。50%置換(IC50)に 必要な濃度は、ナノから低ミリ−モル範囲であり、即ち、約0.0005から1 μmmolの範囲である。新規化合物のNMDA−アンタゴニスト特性は、しかしな がら、インビボで、例えばマウスで、そのNMDA−誘発痙攣に対する阻害作用 に関しても証明できる。 その特性により、式Iの化合物および薬理学的に許容されるその塩は、従って 、NMDA−感受性受容体の阻害に反応した病理的状態、例えば大脳虚血、およ び眼の虚血性疾患のような虚血性疾患、および偏頭痛または局所または一般的痙 攣のような血管および筋肉痙攣、および特にてんかんのような痙攣の処置に非常 に適している。 本発明の抗痙攣作用は、例えば、マウスで電気ショック誘発または聴覚由来痙 攣に対する促進された防御作用に関して測定でき、またはまたは、例えば、確立 された電気ショックマウスモデルの使用またはChapman et al.、Arzneimittel −Forsch.34、1261(1984)による実験法の使用が可能である。電気シ ョックマウスモデルにおいて、例えば本発明の化合物は、約1から10mg/kg i.p.のED50を有する。 本発明により提供される化合物が偏頭痛の処置の使用に適するための抗痙攣特 性は、例えば、R.Marannes et al、Brain Res.457、226(1988) の実験方法に従ったラットにおける抑制−阻害作用により基本的に証明できる。 このモデルにおいて、本発明により提供される化合物は、“拡散抑制”の閾値を 下げ、その投与量を約3から30mg/kg i.p.に減少させる。 本発明は、特に、式中、 R1が低級アルキルホスホノ、 R2およびR3が互いに独立して水素、低級アルキル、低級アルケニルまたはプロ パルギルのような低級アルキニル、 基R4、R5およびR6が互いに独立して、水素、低級アルキル、低級アルケニル 、低級アルキニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級 アルキニルオキシ、メルカプト、低級アルキルチオ、低級アルカンスルフィニル 、低級アルカンスルフォニル、低級アルケニルチオ、低級アルキニルチオ、低級 アルケンスルフィニル、低級アルカンスルフォニル、アミノ、低級アルキルアミ ノ、ジ−低級アルキルアミノ、ニトロ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル ;非置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒドロキシ−、ハロ−およ び/ またはトリフルオロメチル−置換フェニル−低級アルコキシカルボニル;カルバ モイル、低級アルキルカルバモイル、ジ−低級アルキルカルバモイル;フェニル カルバモイルまたはN−フェニル−N−低級アルキルカルバモイル、このそれぞ れは非置換またはフェニル部分を低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、 ハロゲンおよび/またはトリフルオロメチルで置換されている;シアノ、ホスホ ノ、低級アルキルホスホノ、ジ低級アルキルホスホノ、ハロゲンまたはトリフル オロメチル、および Xが低級アルキリデン、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは低級アルキニ レンである 式Iの化合物およびその互換異性体および/または塩に関する。 本発明は、とりわけ、式中、 R1がホスホノ、 R2およびR3が互いに独立して水素またはメチルまたはエチルのようなC1−C4 アルキル、 基R4、R5およびR6が互いに独立して水素、メチルまたはエチルのようなC1− C4アルキル、メトキシまたはエトキシのようなC1−C4アルコキシ、メチルチ オのようなC1−C4アルキルチオ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、メトキシ−ま たはエトキシ−カルボニルのようなC1−C4アルコキシカルボニルカルバモイル 、メチルカルバモイルのようなC1−C4アルキルカルバモイル、ジメチルカルバ モイルのようなジ−C1−C4アルキルカルバモイル、ハロゲンまたはトリフルオ ロメチル、および Xがメチレン、エチリデン、1,1−または2,2−プロピリデンまたは1,1− または2,2−ブチリデンのようなC1−C4アルキリデン、C1−C4アルキレン 、例えば、式−(CH2)n−(Ia)、C2−C4アルケニレン、例えば、式−CH= CH−(CH2)n-2−(Ib)、またはC2−C4アルキニレン、例えば、式−C≡(C H2)n-2−(Ic)、各場合のnは、例えば、2、3または4である 式Iの化合物およびその互換異性体および/または塩に関する。 本発明は、特に、式中、 R1がホスホノ、 R2が水素またはメチルまたはエチルのようなC1−C4アルキル、 R3が水素、 基R4、R5およびR6が互いに独立して水素、メチルまたはエチルのようなC1− C4アルキル、ニトロ、ハロゲンまたはトリフルオロメチル、および XがメチレンまたはエチリデンのようなC1−C4アルキリデン、または式−(C H2)n−(Ia)、−CH=CH−(CH2)n-2−(Ib)または−C≡(CH2)n-2−( Ic)の基、各場合のnは2、3または4である 式Iの化合物およびその互換異性体および/または塩に関する。 本発明は、特に実施例に記載の式Iの化合物およびその塩、特に薬理学的に許 容されるその塩に関する。 本発明の化合物の製造法は、ホスホノ-保護基、および、所望であれば、基RB および/またはRcを、式II 〔式中、RAは保護ホスホノ基、RBは基R2またはヒドロキシ−保護基、Rcは基 R3またはヒドロキシ−保護基、およびR4、R5およびR6は定義の通り〕 の化合物から除去し、および所望であれば得られた化合物を異なる式Iの化合物 に変換し、この方法で得られる化合物の異性体混合物を各成分に分離し、特に好 ましい異性体に単離しおよび/またはこの方法で得られる遊離化合物を塩に、ま たはこの方法で得られる塩を遊離化合物に変換することを含む。 ホスホノ−保護基およびヒドロキシ−保護基として適当なのは、当分野で既知 の通例のホスホノ−およびヒドロキシ−保護基である。保護ホスホノ基RAは特 にエステル形、例えばジ−低級アルキルホスホノまたは非置換または低級アルキ ル−、低級アルコキシ−、ハロ−および/またはニトロ−置換ジフェニル−また はジベンジル−ホスホノ基のようなエステル化ホスホノである。保護ヒドロキシ 基RBおよびRcとして適当なのは、基R1およびR2に加えて、特にトリ低級アル キルシリル、例えばトリメチルシリルのようなシリル基、また非置換または低級 アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−および/またはニトロ−置換フェニルま たはベンジル基である。 記載の保護基は通例の方法、例えば、溶媒和分解または加水分解で除去できる 。 例えば、式中、RAがエステル化ホスホノ、RBが水素以外の基R2およびRcが 水素以外の基R3である式IIの化合物の酸加水分解剤との処理は、例えば、式中 、R1がホスホノおよびR2およびR3が水素である式Iの化合物を製造する。酸 加水分解剤は、例えば、水素化ハライド酸または硫酸のような無機酸であり必要 であれば、酢酸のようなプロトン性溶媒との混合物である。このような試薬は、 例えば、または酢酸中の約30%から約35%フッ化水素酸溶液、例えば酢酸中 の約35%塩酸の濃縮混合物または例えば濃縮硫酸、水および酢酸中の約35% 、塩酸の等部混合物である。反応は有利には上昇した温度、例えば約80℃から 約120℃、例えば沸点で行う。 しかしながら、反応を、ジ−低級アルキルホスホノのようなエステル化ホスホ ノが部分的にのみ、例えば低級アルキルホスホノ段階に溶媒和分解され、および /またはヒドロキシ−保護基RBおよびRcの一つのみが除去されるように通例の 方法で制御することもまた可能である。例えば、式中、RAがエステル化ホスホ ノ、RBが水素以外の基R2およびRcが水素以外の基R3である式IIの化合物の、 トリ−低級アルキルハロシランまたはヘキサメチルジシラザンとの処理および続 く低級アルカノール、低級アルケノールまたは低級アルキノールとの処理は、式 中、R1がホスホノ、R3が水素およびR2が低級アルキル、低級アルケニルまた は低級アルキニルである式Iの化合物を製造する。シリル化合物との反応は、有 利にはジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素中で行い、更なるアルコール との反応は水存在下で行う。 式中、Xが低級アルキリデンである式IIの出発物質は、例えば、下記のように 製造できる: 式III 〔式中、R4、R5、R6およびXは定義の通り〕 の化合物において、ニトロ基をアミノに通例の方法、例えば水素化触媒、例えば ラネイニッケル存在下での水素添加により還元する;得られる式IV の化合物を、通例の方法でシュウ酸またはシュウ酸ジエステル、例えばシュウ酸 ジエチルのようなその反応性誘導体と反応させる;得られる式V のキノキサリン−2,3−ジオンにおいて、オキソ基を、通例の方法、例えばオ キシ塩化リンおよび/または五塩化リンで処理し、続いて式R2−OH(VIa)また はR3−OH(VIb)のアルコールと反応と変換させ式−OR2または−OR3基に変 換する;得られる式VII の化合物において、ベンゾ環に関してα位の基−X−Hを通例の方法、例えばN −ブロモサクシンイミドを使用してハロゲン化し、式中、RAがジ−低級アルキ ルホスホノのようなエステル化ホスホノである式IIの化合物の製造のために、式 VIII 〔式中、Halはハロゲン、例えば臭素〕 の化合物を、亜リン酸トリメチルまたはトリエチルのようなトリ−低級アルキル 亜リン酸エステルのようなホスホナス酸トリエステルと反応させる。 この式IIの化合物の合成法において、水素以外である置換基R4、R5および/ またはR6を、好ましくは式IIIの中間体の段階で作用させる。 式中、Xが低級アルキリデン以外の2価脂肪族基X'であり、例えば、式−(C H2)n−(Ia)、−CH=CH−(CH2)n-2−(Ib)または−C≡C−(CH2)n-2 −(Ic) (式中、nは2、3または4)の基である式IIの化合物は、例えば、式IX の化合物を、通例の方法、例えばパラジウム/トリフェニルホスフィン存在下で 、有利にはジメチルホルムアミド中で、約80から約120℃で、式X の化合物と反応させ、所望であれば、得られる式XI の化合物において、環外3重結合を2重または1重結合に、通例の方法、例えば 、好ましくはパラジウム炭素存在下で触媒的水素化して還元する;得られる式XI I の化合物を、通例の方法、例えば反応ハロゲンHalを挿入する試薬との反応、例 えば1,1'−カルボニルジイミダゾールと反応させることによりハロゲン化し、 続いてイミダゾロ基を、例えば低級アルキルハライドの手段により4級化し、お よび得られる式XIII のハロゲン化合物を、更に通例の方法、例えば上記のように、ホスホナス酸トリ エステル、例えばトリメチルまたはトリエチル亜リン酸のようなトリ−低級アル キル亜リン酸のような基RAを挿入する試薬と反応させることにより製造できる 。この方法は、特に式中、RAがジ−低級アルキルホスホノのようなエステル化 ホスホノ基、およびnが3または4である、式IIの化合物の製造に適している。 式中、Xが式−CH=CH−(Ic1)またはIaの基である、式IIの化合物の製 造のために、例えば式VIIIまたはXIIIの化合物を出発物質として使用し、末端ハ ロメチル基を通例の方法、例えばアルコール性溶液中の2−ニトロプロパンとの 反応によりホルミルに変換し、得られるアルデヒドを、通例の方法で、メタンジ ホスホン酸テトラ−低級アルキルエステルと反応させ、対応する式XVI の化合物を形成させ、および、所望であれば、環外2重結合を、1重結合に水素 化する。得られる式中、Xがベンゾ環に対してα位に少なくとも少なくとも一つ の水素原子を有する中間体、即ち、1,1−低級アルキリデン、例えばメチレン を、通例の方法、例えばアルカリ金属ジシラジド、例えばナトリウムテトラメチ ルジシラジドで処理し、および次いで、式R−Iの低級アルキルヨードのような アルキル化剤で処理し、対応する式中、Xが低級アルキリデン基、例えば鎖員を 経由して結合している式>X−Rまたは−X(R)−R1である対応する化合物に 変換する。 この方法で得られる化合物は、通例の方法で他の式Iの化合物に変換できる。 例えば、式中、R1が部分的にエステル化ホスホノである式Iの化合物を、通 例の方法で加水分解し、式中、R1がホスホノである式の対応する化合物に変換 できる。 加えて、式中、R2および/またはR3が脂肪族基である式Iの化合物を、通例 の方法で溶媒和分解し、式中、R2および/またはR3が水素である式Iの化合物 、または例えば上記のように対応する式I"'の互換異性体をヒドロキシ−保護基 RBおよびRcの除去のためにを形成させる。逆に、式中、R2および/またはR3 が水素である式Iの化合物または式I'、I"および/または1"'のその互換異性 体を、通例の方法、例えばオキシ塩化リンおよび/または五塩化リンのような強 ハロゲン化剤、次いで脂肪族アルコールと処理して脂肪族基を挿入し、式中、R2 および/またはR3が脂肪族基である対応する式Iの化合物、または式I'、I" および/またはI"'のその互換異性体に変換できる。 加えて、得られる、基R4、R5およびR6の少なくとも一つがエーテル化メル カプト、例えば低級アルキルチオである式Iの化合物を、通例の方法で、式中、 R4、R5および/またはR6が酸化エステル化メルカプト、例えば低級アルカンス ルフィニルまたは低級アルカンスルフォニルである式Iの化合物に酸化できる。 加えて、式中、基R4、R5およびR6の少なくとも一つが水素である式Iの化 合物において、水素原子を水素以外である基R4、R5またはR6に置換できる。 例えば、ハロゲン化、ニトロ化または低級アルカノイルの挿入は通例の方法でで き、後者は、例えば、低級アルカノール酸クロライドのような反応性低級アルカ ノール酸誘導体と、アルミニウムトリクロライド存在下、好ましくはハロゲン化 炭化水素中で、必要であれば、沸点で反応させる。加えて、ニトロは、通例の方 法、例えば還元によりアミノに変換でき、およびハロゲンは、通例の方法、例え ば加水分解で除去できる。 得られる塩を、それ自体既知の方法、例えばアルカリ金属ヒドロキシド、金属 炭酸塩または金属炭酸水素のような塩基または最初に記載の他の塩形成塩基、ま たは無機酸、例えば塩酸のような酸との処理により遊離化合物に変換できる。 得られる塩を、異なる塩にそれ自体既知の方法で変換できる;例えば、適当な 溶媒中の異なる酸の適当なナトリウム、バリウムまたは銀塩のような金属塩との 処理により酸付加塩に(ここで形成された無機塩は不溶性であり、従って反応平 衡から除去される)、酸からの塩の遊離、および再び塩への変換により塩基性塩 に変換できる。 その塩を含む式Iの化合物は、水和物の形でまた得られ、または結晶化に使用 する溶媒を含み得る。 新規化合物の遊離形とその塩の形の緊密な関係の観点から、遊離化合物および その塩に関する上記および下記の記載は、適当であり、好都合である限り、それ ぞれ対応する塩および遊離化合物を含むものと理解されるべきである。 得られるジアステレオ異性体混合物およびラセミ体混合物は、純粋なジアステ レオマーまたはラセミ体に、成分の物理化学的特性の差異を基本にした既知の方 法、例えばクロマトグラフィーおよび/または分画結晶化により分離できる。 得られるラセミ体は、既知の方法、例えば微生物の助けを借りた光学的活性溶 媒からの再結晶により、または得られるジアステレオ異性体混合物またはラセミ 体と光学活性補助化合物、例えば式Iの化合物に存在する酸性、塩基性または官 能的修飾可能基に依存して、光学活性酸、塩基または光学活性アルコールと反応 させ、ジアステレオ異性体塩またはエステルのような官能的誘導体を形成させ、 適当な通例の方法で所望のエナンチオマーを遊離できるジアステレオマーへの分 離することにより光学的アンチポードに分離できる。この目的に適当な塩基、酸 およびアルコールは例えば、ストリキニーネ、シンコニンまたはブルシンのよう な光学的活性アルカロイド塩基、またはD−またはL−(1−フェニル)エチルア ミン、3−ピペコリン、エフェドリン、アンフェタミンおよび同様な合成により 得られる塩基、キニン酸またはD−またはL−酒石酸、D−またはL−ジ−o− トルイル酒石酸、D−またはL−リンゴ酸、D−またはL−マンデル酸またはD −またはL−カンファースルホン酸のような光学的活性カルボン酸またはスルホ ン酸、およびボメオールまたはD−またはL−(1−フェニル)エタノールのよう な光学的活性アルコールである。 本発明は、合成の任意の段階で中間体として得られる化合物を出発物質として 使用し、残りの段階を行うか、または出発物質を塩として使用するかまたは、特 に、反応条件下で出発物質が形成する形の方法にも関する。 本発明はまた本発明の化合物の製造のために特別に開発された新規出発物質に も関し、例えば式XVII 〔式中、 基R4、R5およびR6は互いに独立して、脂肪族炭化水素基、遊離またはエーテ ル化ヒドロキシ、遊離またはエーテル化メルカプトまたは酸化遊離またはエーテ ル化メルカプト、非置換または脂肪族的に置換されたアミノ、ニトロ、遊離また はエステル化またはアミド化カルボキシ、シアノ、遊離またはアミド化スルファ モイル、ハロゲンまたはトリフルオロメチル、 RBは基R2または低級アルコキシまたはフェニル−低級アルコキシのようなヒド ロキシ−保護基、 Rcは基R3または低級アルコキシまたはフェニル低級アルコキシのようなヒドロ キシ−保護基、および RDは式 −(CH2)2−RE(XVIIa)、−(CH2)n-1−CH=O(XVIIb)、−C≡(CH2)n-2 −RE(XVIIc)、−C≡C−(CH2)n-2−CH=O(XVIId)、−CH=CH−(CH 2)n-2−RE(XVIIe)または−CH=CH−(CH2)n-2−CH=O(XVIIf)(式中、 REはヒドロキシ、ハロゲン、低級アルカンスルフォニルオキシのような遊離ま たは反応性エステル化ヒドロキシ、または非置換または低級アルキル−、ハロ− および/またはニトロ−置換ベンゼンスルフォニルオキシまたはナフタレンスル フォニルオキシ、およびnは2、3または4) の基〕 の化合物、特に好ましいものとして最初に記載した式Iの化合物を導く出発物質 、その製造法および中間体としてのその使用に関する。 本発明は、また本発明の化合物または薬理学的に許容されるその塩を活性成分 として含む医薬組成物、およびその製造法にも関する。 本発明の化合物または薬理学的に許容されるその塩を含む本発明の医薬組成物 は、温血動物に例えば経口および直腸のような経腸投与、および非経口投与する ためであり、組成物は薬理学的活性成分を単独または薬理学的に許容される担体 と共に含む。活性成分の一日の投与量は、年齢および個々の状態および投与の形 態に依存する。 新規医薬組成物は、例えば、約10%から約80%、好ましくは約20%から 約60%の活性成分を含む。経腸または非経口用の本発明の医薬組成物は、例え ば、糖衣錠、錠剤、カプセルまたは座剤のような単位投与形であり、またアンプ ルでもある。それらは、それ自体既知の方法、例えば、慣用の混合、顆粒化、糖 衣化、溶解または凍結乾燥工程で製造できる。例えば、経口投与用医薬組成物は 、活性成分と固体担体を合わせ、所望により得られた混合物を顆粒化し混合物ま たは顆粒を、所望によりまたは必要に応じて、適当な賦形剤添加後、状態または 糖衣コアに加工することにより得ることができる。 適当な担体は、特に糖、例えばラクトース、サッカロース、マンニトールまた はソルビトール、セルロース調製物および/またはリン酸カルシウム、例えばリ ン酸三カルシウムまたはリン酸水素カルシウムのような充填剤、およびまた例え ば、トウモロコシ、小麦、コメまたはジャガイモデンプンを使用したデンプンペ ースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロースおよび/またはポリビニル ピロリドンのような結合剤、所望であれば上記のデンプンおよびまたカルボキシ メチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸またはアルギン 酸ナトリウムのようなその塩のような崩壊剤である。賦形剤は、特に流動化剤、 流動コンディショナーおよび滑沢剤、例えばケイ酸、タルク、ステアリン酸また はステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウムのようなその塩、お よび/またはポリエチルエングリコールである。糖衣錠コアは、適当な、所望に より腸溶性、コーティングされて提供され、それらはとりわけアラビアゴム、タ ルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチルエングリコールおよび/または二酸化 チタニウムを含み得る糖溶液、または腸溶性コーティングの製造のための適当な 有機溶媒または溶媒混合物中のコーティング溶液、アセチルセルロースフタレー トまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートのようなセルロース調 製物の溶液として使用する。染料または色素は、例えば、同定または異なる活性 成分量を示す目的で、錠剤または糖衣錠コーティングに添加し得る。 他の経口投与可能医薬組成物は、硬ゼラチンカプセルおよびまたゼラチンおよ びグリセロールまたはソルビトールのような可塑化剤を含む軟、シールカプセル である。 硬ゼラチンカプセルは、例えばラクトースのような充填剤、デンプンのような 結合剤および/またはタルクまたはステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤、 および所望であれば安定化剤との混合物の顆粒の形の活性成分を含み得る。軟カ プセルにおいて、活性成分は、好ましくは脂肪油、パラフィン油または液体ポリ エチルエングリコールのような液体中に溶解または懸濁し、同様に安定化剤の添 加が可能である。 適当な経腸投与可能医薬組成物は、例えば、活性成分と座薬基剤との組み合わ せを含む。適当な座薬基剤は、例えば、天然または合成トリグリセリド、パラフ ィン炭化水素、ポリエチルエングリコールまたは高級アルカノールである。活性 成分と座薬基剤の組み合わせを含むゼラチン経腸カプセルの使用もまた可能であ る。適当な座薬基剤は、例えば、液体トリグリセリド、ポリエチルエングリコー ルまたはパラフィン炭化水素である。 非経口投与のために、特に、水溶性形、例えば水溶性塩の形の活性成分の水性 溶液、およびまた、脂肪油、例えばゴマ油、または合成脂肪酸エステル、例えば オレイン酸エチルまたはトリグリセリドのような適当な親油性溶媒または媒体を 使用した対応する油状注射用懸濁液のような活性成分の懸濁液で、または粘性増 加物質、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールおよび/ またはデキストランおよび所望によりまた安定化剤を含む水性注射用懸濁液であ る。 活性成分の投与量は、年齢および個々の条件およびまた投与の形態に依存する 。通常の場合、約75kgの患者の経口投与量の適当な一日量は、約10mgから約 500mgと計算される。 以下の実施例は、本発明を説明するために働く;温度は摂氏で、圧力はmbarで 示す。 実施例17−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ キサリン−5−イルメタンホスホン酸 0.68g(1.62mmol)の7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン− 5−イルメタンホスホン酸ジエチルエステルを、15分、130°で、20mlの 酢酸中のフッ化水素酸の33%溶液中で加熱する。反応混合物を室温に冷却し、 80mlのジエチルエーテルを加え撹拌を30分続ける。結晶性沈殿を濾取し、ジ エチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、標題化合物を得る;m.p.>300°;1H −NMR(300MHz)DMSO−d6中;δ(ppm)=12.02(s,1H);11. 30−11.70(m,1H);7.18(m,2H);3.32(d,2H,J=22.5 Hz)。 出発物質は、例えば、下記のように製造できる: a)7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ −キノキサリン 22.6ml(440mmol)の臭素を500mlの酢酸中の55.7g(366mmol)の 2−メチル−6−ニトロ−アニリンの溶液に滴下する。懸濁液が形成する。懸濁 液を室温で1時間撹拌し、2000mlの氷水に注ぎ、吸引濾過する。水での洗浄 および乾燥によりオレンジ色固体を得る。その40gを600mlのエタノールに 溶解し、6gのラネイニッケルを加え、撹拌を、水素雰囲気下、12300mlの 水素が取り込まれるまで行う。触媒を珪藻土を通して濾過し、フィルターケーキ をエタノールで激しく洗浄する。濾液および洗浄液を合わせ、減圧下エバポレー ションにより濃縮する。蒸留残渣を、1000mlの2N塩酸に取り込み、31. 15g(346mmol)のシュウ酸を加えて加熱環流を一晩続ける。反応混合物を次 いで室温に冷却し、1000mlの氷水に注ぎ、吸引濾過し、水で洗浄し乾燥させ る。得られる固体を少量のアセトンでスラリーにし、30分撹拌し、再び吸引濾 過して最初にアセトンおよび次いでジエチルエーテルで洗浄し乾燥させ、標題化 合物を茶色固体の形で得る、m.p.>300°;1H−NMR(200MHz)DMS O−d6中;δ(ppm)=11.95(s,1H);11.31(s,1H);7.13(s,2 H);2.32(s,3H)。 b)7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン−5−イルメタンホスホン 酸ジエチルエステル 38.13g(149.5mmol)の7−ブロモ−5−メチル−2,3−オキソ−1, 2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリンおよび68.5g(329mmol)の五塩化 リンを注意深く混合し、細かく挽き、スルホン化フラスコ中、ゆっくり160° に加熱し、そこでオキシ塩化リンが蒸留を始める。反応混合物をゆっくり更に2 00°に、更にオキシ塩化リンが分取されなくなるまで加熱し、次いで冷却させ て2000mlの水に注ぐ。分離した沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し乾燥させ次い で2000mlのジクロロメタンに取り込み濾過する。濾過残渣をジクロロメタン で洗浄し、濾液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーションにより濃縮し 乾燥させ、茶色の固体の形の25gの7−ブロモ−2,3−ジクロロ−5−メチ ル−キノキサリンを得、それを300mlのメタノールでスラリーにする。47ml のメタノール中の227mmolのナトリウムメタノラートの溶液をそれに添加する 。加熱環流を3時間続け、過剰のメタノールを除去し残った生産物を500mlの 酢酸エチルおよび500mlの水に分配する。水性相を再び500mlの酢酸エチル と振ることにより抽出する。有機相を連続して300mlの水および300mlの飽 和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させる。エバ ポレーションによる濃縮およびメタノールからの結晶化により、白色結晶形の1 6.39gの7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−5−メチル−キノキサリンを得る 。14.72gのこれらの結晶、10.6g(59.6mmol)のN−ブロモサクシン イミドおよび0.86g(5.2mmol)のAIBNを、300mlのテトラクロロメタ ン中で4時間加熱環流する。濾過後、濾過残渣をテトラクロロメタンで洗浄し、 合わせた濾液をエバポレーションにより濃縮する。窒素下、蒸留残渣(7−ブロ モ−2,3−ジメトキシ−5−ブロモメチル−キノキサリン)を、亜リン酸トリエ チル中で、15時間加熱環流する。過剰の亜リン酸トリエチルを除去し残渣を、 酢酸エチルを溶出液としてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物 を得る;1H−NMR(200MHz)DMSO−d6中;δ(ppm)=7.8(m,1H) ;7.65(s,1H);4.03(s,3H);3.96(m,4H);3.75(d,2H , J=22.5Hz);1.10(t,6H,J=7Hz)。 実施例22,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサンリン− 5−イルメタンホスホン酸 4.21g(10.8mmol)の7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン− 5−イルメタンホスホン酸ジメチルエステルおよび1.2gのトリエチルアミン を100mlのメタノールに溶解し、0.4gのパラジウム炭素を添加し、反応混 合物を、水素雰囲気下、258mlの水素が取り込まれるまで撹拌する。触媒を濾 取し、メタノールで洗浄し、濃縮乾燥をエバポレーションにより行う。残渣を2 0mlの酢酸に溶解する;20mlの水および20mlの濃塩酸を加え加熱環流を24 時間続ける。反応混合物を室温に冷却し、200mlの水に注ぎ、吸引濾過し、水 、アセトンおよびジエチルエーテルで洗浄し乾燥させ、標題化合物を濁白色固体 の形で得る;m.p.>280°;1H−NMR(200MHz)DMSO−d6中;δ(p pm)=12.0(s,1H);11.6−11.1(m,1H);7.03(m,3H);3. 30(d,2H,J=20Hz)。 出発物質は、例えば、下記のように製造できる: a)7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン−5−イルメタンホスホン 酸ジメチルエステル 16.39g(57.9mmol)の7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−5−メチル− キノキサリン、11.2g(60.8mmol)のN−ブロモサクシンイミドおよび0. 514g(3.13mmol)のAIBNを、300mlのテトラクロロメタン中4時間 加熱環流する。濾過後、濾過残渣をジクロロメタンで洗浄する。合わせた濾液を を、500mlの1N塩酸および飽和塩化ナトリウム溶液と振ることにより抽出す る。水性相をジクロロメタンと振ることにより抽出し、全ての有機相を合わせ、 硫酸マグネシウムで乾燥させおよびエバポレーションにより濃縮する。21.0 gの固体を得る。15.7gのそれを200mlの亜リン酸トリメチルに溶解し、 一晩加熱環流する。次いで過剰の亜リン酸トリメチルを除去し残渣を、酢酸エチ ルを溶出液としたシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得る;1 H−NMR(300MHz)DMSO−d6中;δ(ppm)=7.83(m,1H);7.6 6(s,1H);4.08(s,3H);4.05(m,3H);3.87−3.58(m,8 H)。 実施例37−ブロモ−6−ニトロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロ−キノキサリン−5−イルメタンホスホン酸 5.43g(13.9mmol)の7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン− 5−イルメタンホスホン酸ジメチルエステルおよび1.45g(18.0mmol)の硝 酸アンモニウムを、10mlの等量部のジクロロメタンおよびトリクロロメタンの 混合物中60°で加熱する。次いで1時間で、15.15g(72.2g)の酢酸無 水物を滴下する。反応混合物を3時間撹拌し、室温まで冷却させ、200mlの水 および2回、各回200mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液と振ることにより抽出 する。水性相を200mlのジクロロメタンでそれぞれ逆抽出する。合わせた有機 相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーションにより濃縮する。残渣を、 最初に酢酸エチルおよび次いで酢酸エチル/ジエチルエーテル(10:1)を溶出 液としたシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、メタノールから結晶化する。 得られる7−ブロモ−6−ニトロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド ロ−キノキサリン−5−イルメタンホスホン酸ジメチルエステルを5mlの酢酸、 5mlの水および5mlの濃塩酸に溶解し、24時間加熱環流する。反応混合物を室 温に冷却し、エバポレーションにより乾燥濃縮し、エタノール/ジエチルエーテ ルから結晶化し、結晶形で標題化合物を得る;m.p.>250°;1H−NMR(3 00MHz)DMSO−d6中;δ(ppm)=12.28(s,1H);11.70(s,1H );7.36(d,1H,J=3.75Hz);3.34(d,2H,J=22.5Hz)。 実施例41−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ −キノキサリン−5−イル)エタンホスホン酸 5.23mlのテトラヒドロフラン中のナトリウムヘキサメチルジシラジドの1 モル溶液を、−20°で20mlのテトラヒドロフラン中の1.86g(4.76mmo l)の7−ブロモ−2,3−ジメトキシキノキサリン−5−イルメタンホスホン酸 ジメチルエステルの溶液に滴下する。20分後、6.75g(47.6mmol)のヨウ 化メチルを加え、反応混合物を3時間加熱環流し、100mlの飽和塩化アンモニ ウム溶液で分解させ、2回、各回200mlの酢酸エチルで振ることにより抽出す る。抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーションにより乾 燥濃縮し、最初酢酸エチルおよび次いで酢酸エチル/ジエチルエーテル(10: 1)を溶出液としたシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。メタノール/ジ エチルエーテルからの結晶化により標題化合物を得る;m.p.>300°;1H− NMR(200MHz)DMSO−d6中;δ(ppm)=12.02(s,1H);11.9 0−11.60(s,1H);7.30(m,1H);7.19(m,1H);3.68(qd, 1H,J1=7.5Hz,J2=22.5Hz);1.39(dd,3H,J1=7.5Hz, J2=17.5Hz)。 実施例57−ブロモ−3−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−キノキサリン−5−イルメタンホスホン酸 7.47g(48.8mmol)のトリメチルブロモシランを、0°で、25mlのジク ロロメタン中の1.91g(4.88mmol)の7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−キ ノキサリン−5−イルメタンホスホン酸ジメチルエステルの溶液に滴下する。反 応混合物を室温に暖め、一晩撹拌する。ジクロロメタンおよび過剰のトリメチル ブロモシランを除去し、残渣を3時間、室温で0.1torr下で乾燥させる。残渣 を20mlのメタノールに溶解し、0.3mlの水を添加し、撹拌を3時間続ける。 吸引濾過した沈殿をメタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、標 題化合物を得る;m.p.245−250°;1H−NMR(200MHz)DMSO− d6中;δ(ppm)=12.40(s,1H);7.38(m,1H);7.26(m,1H); 3.99(s,3H);3.42(d,2H,J=22.5Hz)。 実施例67−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ キサリン−5−イル酢酸 テトラブチルアンモニウムシアニドを、40mlの水および40mlのジクロロメ タン中の2.35g(6.5mmol)の7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−5−ブロモ メチル−キノキサリンに添加し、反応混合物を一晩撹拌する。有機相を分取し、 水で洗浄する。水性相をジクロロメタンで逆抽出する。有機相を合わせ、硫酸マ グネシウムで乾燥させ、エバポレーションにより濃縮する。蒸留残渣を、ヘキサ ン/酢酸エチル(最初20:1、次いで15:1、最後10:1)のシリカゲルク ロマトグラフィーで精製し、10mlのテトラヒドロフランに取り込む。5mlの2 N塩酸を加え一晩加熱環流を続ける。反応混合物を室温に冷却し、50mlの水に 注ぎ、吸引濾過する、水で洗浄し乾燥させる。濾過残渣を3mlの水でスラリーに する;3mlの酢酸および3mlの濃硫酸を加え、5時間加熱環流をする。反応混合 物を室温に冷却し、50mlの氷水に注ぎ、濾過し、水で洗浄し乾燥させ、標題化 合物を得る;m.p.>280°;1H−NMR(200MHz)DMSO−d6中;6(p pm)=12.05(s,1H);11.57(s,1H);7.22(m,2H);3.86(s ,2H)。 実施例73−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ −キノキサリン−5−イル)プロパンホスホン酸 0.584g(1.45mmol)の3−(7−クロロ−2,3−ジメトキシキノキサリ ン−5−イル)プロパンホスホン酸ジエチルエステルを110°で20分、25m lの酢酸中のフッ化水素酸の33%溶液中で加熱する。反応混合物を室温に冷却 し、80mlのジエチルエーテルを加え、撹拌を30分続ける。結晶性沈殿を濾取 し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、標題化合物を得る;m.p.220−2 22°。 出発物質は、例えば、下記のように製造できる: a)5−ヨード−2,3,7−トリクロロキノキサリン 406.9g(1.953mmol)の五塩化リンを、1200mlのオキシ塩化リン中 の195.9g(0.93mmol)の7−クロロ−5−ヨード−キノキサリン−ジオン の混合物に添加し、反応混合物を18時間環流下撹拌する。過剰のオキシ塩化リ ンを、反応混合物から150℃の浴温度で留去する。残渣を6000mlの氷水に 注ぎ、得られる懸濁液を2時間撹拌し、吸引濾過して大量の水で洗浄する。濾過 残渣を60℃で真空で乾燥させ、明茶色の形の5−ヨード−2,3,7−トリクロ ロ−キノキサリンを得、更に精製することなく粗結晶を反応できる。 b)7−クロロ−2,3−ジメトキシ−5−ヨード−キノキサリン 205g(0.828mmol)の5−ヨード−2,3,7−トリクロロ−キノキサリ ンを2255mlのメタノールに室温で挿入し、463.9mlのメタノール中のナ トリウムメタノラートの約5.4モル溶液を加える。反応混合物を次いで18時 間加熱環流する。反応混合物を0℃に冷却し、懸濁液を吸引濾過する。濾過残渣 をメタノールで洗浄し、真空で60℃で乾燥させて粗生産物をジエチルエーテル による連続抽出で精製し、94−96℃の融点を有する7−クロロ−2,3−ジ メトキシ−5−ヨード−キノキサリンを得る。 c)3−(7−クロロ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン−5−イル)−プロプ −2−イン−1−オール 12.9g(36.8mmol)の7−クロロ−2,3−ジメトキシ−5−ヨード−キ ノキサリン、7.6ml(128.4mmol)のプロパルギルアルコール、2.1g(3mm ol)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド、6.6ml(47.4 mmol)のトリエチルアミンおよび0.34g(1.8mmol)のヨウ化銅(I)を、12 5mlのジメチルホルムアミドに挿入し、70℃の温度の浴で加熱する。反応混合 物をその温度で3.5時間撹拌し、次いで室温まで冷却させる。酢酸エチルを加 え、反応混合物を水、1N塩酸および食塩水で抽出する。水性相を酢酸エチルで 洗浄する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過および濃縮す る。粗生産物のヘキサン/酢酸エチル(3:1)でのシリカゲルクロマトグラフィ ーにより、137−140℃の融点を有する茶色結晶の形で3−(7−クロロ− 2,3−ジメトキシ−キノキサリン−5−イル)−プロプ−2−イン−1−オール を得る。 d)3−(7−クロロ−2,3−ジメトキシ−キノキサンリン−5−イル)−プロ パン−1−オール 2.05g(7.36mmol)の3−(7−クロロ−2,3−ジメトキシ−キノキサリ ン−5−イル)−プロプ−2−イン−1−オールを、20mlのテトラヒドロフラ ン中、約0.4gのラネイニッケルで、2倍モル量の水素が取り込まれるまで水 素化する。水素化混合物をガラスファイバーフィルターで吸引濾過し、濾液を濃 縮して、104−105℃の融点のベージュ色の3−(7−クロロ−2,3−ジメ トキシ−キノキサリン−5−イル)−プロパン−1−オールを得る。 e)5−(3−ブロモプロピル)−7−クロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン 0.5g(1.77mmol)の3−(7−クロロ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン −5−イル)−プロパン−1−オールおよび0.287g(1.77mmol)の1,1' −カルボニルジイミダゾールを、N2下、5mlのアセトニトリルに挿入する。0. 75mlの臭化アリルを添加し、反応混合物を室温で30分および環流下2時間撹 拌する。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルを添加し、抽出を水、0 .1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で行う。水性相をジエチ ルエーテルで洗浄する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲ ルの層で濾過して濃縮し、黄色油状物の形の5−(3−ブロモプロピル)−7−ク ロロ−2,3−ジメトキシ−キノキサリンを得、それを更に精製することなく使 用する。 f)3−(7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン−5−イル)プロパン ホスホン酸ジエチルエステル 0.52g(1.5mmol)の5−(3−ブロモプロピル)−7−クロロ−2,3−ジ メトキシ−キノキサリンを10mlの亜リン酸トリメチルに溶解し、一晩加熱環流 する。次いで、過剰の亜リン酸トリメチルを除去し、酢酸エチルを溶出液とした シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得る。 実施例83−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ −キノキサリン−5−イル)プロプ−2−インホスホン酸 標題化合物は実施例7の記載と同様の方法で得るが、工程e)において、3−( 7−クロロ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン−5−イル)−プロプ−2−イン −1−オールを3−(7−クロロ−2,3−ジメトキシ−キノキサリン−5−イル )−プロパン−1−オールの代わりに使用する。 実施例93−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ −キノキサリン−5−イル)プロプ−2−エンホスホン酸 標題化合物を実施例7の記載と同様の方法で得るが、工程d)において水素化を 等モル量の水素が取り込まれるまで行う。 実施例102−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド ロ−キノキサリン−5−イル)エテンホスホン酸 0.88g(1.5mmol)の2−(7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−1,2,3,4− テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル)エテン−ジホスホン酸テトラエチルエ ステルを、110°で30分、30mlの酢酸中のフッ化水素酸の33%溶液中で 加熱する。反応混合物を室温に冷却し、100mlのジエチルエーテルを加え、撹 拌を30分続け結晶性沈殿を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、標 題化合物を得る;m.p.>300°。 出発物質は、例えば、下記のように製造できる: a)7−ブロモ−5−ホルミル−2,3−ジメトキシ−キノキサリン 0℃でN2下、1.38g(60mmol)のナトリウムを少しずつ200mlのメタノ ールに溶解させる。0℃で、5.85ml(65mmol)の2−ニトロプロパンを滴下 する。次いで18.1g(50mmol)の5−(ブロモメチル)−7−ブロモ−2,3− ジメトキシ−キノキサリンを加える。ベージュ色懸濁液を1時間加熱環流する。 反応混合物を600mlの水に注ぎ、メタノールを留去する。残渣を2回酢酸エチ ルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過する。濾液を濃縮し 残渣を高真空下で乾燥させ、179−182℃の融点を有するベージュ色結晶の 形の7−ブロモ−5−ホルミル−2,3−ジメトキシ−キノキサリンを得る。 b)2−(7−ブロモ−2,3−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ キサリン−5−イル)エテンジホスホン酸テトラエチルエステル 0℃でN2下、0.35g(15.5mmol)のナトリウムを少しずつ50mlのエタ ノールに溶解する。0℃で撹拌しながら、2.9g(10mmol)のメタンジホスホ ン酸テトラエチルエステルをそれに滴下し、反応混合物を室温に暖め、2.97 g(10mmol)の7−ブロモ−5−ホルミル−2,3−ジメトキシキノキサリンを 加える。反応混合物を2時間撹拌し、200mlの氷水に注ぎ、塩酸で中和して各 回50mlのジエチルエーテルで振ることにより抽出する。合わせたエーテル抽出 物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下エバポレーションにより濃縮し、標題化 合物を黄色油状物として得、それは更に精製することなく反応できる。 実施例112−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド ロ−キノキサリン−5−イル)エタンホスホン酸 実施例10に記載の方法と同様にして、ただし工程b)の中間体を0.5gのラ ネイニッケル存在下で当モル量の水素が取り込まれるまで水素化する。 実施例124−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド ロ−キノキサリン−5−イル)ブタンホスホン酸 標題化合物を実施例7に記載の方法と同様にして得るが、工程c)において、 プロパルギルアルコールの代わりに対応する量のブト−3−イノールを添加して 得る。 実施例13:実施例1から12に記載の方法と同様にして、以下の化合物がま た製造できる: 1−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) エタンホスホン酸; 2−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) エタンホスホン酸; 3−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) プロパンホスホン酸; 4−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) ブタンホスホン酸; 4−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) ブト−1エンホスホン酸; 4−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) ブト−3エンホスホン酸; 2−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) エテンホスホン酸; 3−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) プロプ−2−エンホスホン酸; 3−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) プロプ−2−インホスホン酸; 4−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) ブト−3−エンホスホン酸; 3−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)プロパンホスホン酸; 4−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン5−イル)ブタンホスホン酸; 3−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)プロプ−2−エンホスホン酸; 3−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン −5−イル)プロプ−2−インホスホン酸; 4−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブト−3−エンホスホン酸; 4−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブト−1−エンホスホン酸; 1−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)エタンホスホン酸;2−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2, 3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル)エタンホスホン酸; 2−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)エテンホスホン酸; 4−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブト−3エンホスホン酸、および 4−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブト−1−エンホスホン酸。 実施例14:各50mgの2,3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサ リン−5−イルメタンホスホン酸または塩、例えばナトリウム塩を含む錠剤は下 記のように製造できる:組成物 (10000錠) 活性成分 500.0g ラクトース 500.0g ジャガイモデンプン ゼラチン 8.0g タルク 60.0g ステアリン酸マグネシウム 10.0g 二酸化シリコン(高度に分散) 20.0g エタノール 適量。 活性成分をラクトースおよび292gのジャガイモデンプンと混合し、および 混合物をゼラチンのエタノール性溶液で加湿し、ふるいを通して顆粒化する。乾 燥後、残りのジャガイモデンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよび二 酸化シリコンを混合し、それぞれ混合物が145.0mgで50mgの活性成分を含 む錠剤に圧縮成形する;所望であれば、錠剤に割線を付け、容量をより調節し得 る。 実施例15:各3mgの2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキ サリン−5−イルメタンホスホン酸または塩、例えばナトリウム塩を活性成分と して含む溶解剤としての20%シクロデキストリン含有滅菌濾過水性ゼラチン溶 液を、防腐剤としてフェノールを含む滅菌ゼラチン溶液と、加熱し、無菌条件下 で、1.0mlの溶液が以下の組成を有するように混合する: 活性成分 3mg ゼラチン 150.0mg フェノール 4.7mg 溶解剤としての20%シクロデキストリン含有蒸留水 1.0ml 実施例16:各5mgの2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキ サリン−5−イルメタンホスホン酸または塩、例えばナトリウム塩、5mgの前記 実施例に記載の式Iの化合物の一つを活性成分として含む注射のための滅菌乾燥 物質を、溶解剤としての20mgのマンニトールおよび20%シクロデキストリン 1mlの水性溶液に溶解する。溶液を滅菌濾過しおよび、無菌条件下、2mlアンプ ルに入れ、硬く凍結させ、凍結乾燥する。使用前、凍結乾燥物を1mlの蒸留水ま たは1mlの生理学的塩化ナトリウム溶液に溶解する。溶液を筋肉内または静脈内 に投与する。製剤をまたダブルチャンバー使い捨てシリンジに入れることもでき る。 実施例17:各100mgの2,3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ キサリン−5−イルメタンホスホン酸または塩、例えばナトリウム塩を含む10 000フィルム被覆錠剤は、下記のように製造できる: 活性成分 1000g トウモロコシデンプン 680g コロイド状シリカ 200g ステアリン酸マグネシウム 20g ステアリン酸 50g ナトリウムカルボキシメチルデンプン 250g 水 適量 活性成分としての前記実施例記載の式Iの化合物の一つ、50gのトウモロコ シデンプンおよびコロイド状シリカの混合物を、250gのトウモロコシデンプ ンおよび2.2kgの脱ミネラル水から製造したデンプンペーストの加湿塊として 製造する。加湿塊を3mmメッシュサイズのふるいを通し、流動化ベッドドライヤ ーで45°で30分乾燥させる。乾燥顆粒を1mmメッシュサイズのふるいを通し 、330gのトウモロコシデンプン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸 およびナトリウムカルボキシメチルデンプンの予めふるった混合物(1mmふるい) と混合する。 実施例18:実施例14から17の記載と同様の方法で、実施例1から13の 何れか一つの異なる化合物を含む医薬組成物を製造することもまた可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,GE,HU,IL,IS, JP,KP,KR,LK,LR,LT,LV,MG,M K,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI ,SK,TR,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I 〔式中、 R1は遊離または部分的エステル化ホスホノ、 R2およびR3は互いに独立して水素または脂肪族基、 基R4、R5およびR6が互いに独立して水素、脂肪族炭化水素基、遊離またはエ ーテル化ヒドロキシ、遊離またはエーテル化メルカプトまたは酸化遊離またはエ ーテル化メルカプト、非置換または脂肪族的に置換されたアミノ、ニトロ、遊離 またはエステル化またはアミド化カルボキシ、シアノ、遊離またはアミド化スル ファモイル、ハロゲンまたはトリフルオロメチル、および Xは2価脂肪族基〕 の新規キノキサリン−およびキノキサリニルアルカン−ホスホン酸およびその互 換異性体またはそれらの塩。 2.式中、 R1がホスホノまたは低級アルキルホスホノ、 R2およびR3が互いに独立して水素、低級アルキル、低級アルケニルまたはプロ パルギルのような低級アルキニル、 基R4、R5およびR6が互いに独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、 低級アルキニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級ア ルキニルオキシ、メルカプト、低級アルキルチオ、低級アルカンスルフィニル、 低級アルカンスルフォニル、低級アルケニルチオ、低級アルキニルチオ、低級ア ルケンスルフィニル、低級アルカンスルフォニル、アミノ、低級アルキルアミノ 、ジ−低級アルキルアミノ、ニトロ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル; 非 置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒドロキシ−、ハロ−および/ またはトリフルオロメチル−置換フェニル−低級アルコキシカルボニル;カルバ モイル、低級アルキルカルバモイル、ジ−低級アルキルカルバモイル;フェニル カルバモイルまたはN−フェニル−N−低級アルキルカルバモイル、各場合、非 置換またはフェニル部分を低級アルキル、低級アルコキシヒドロキシ、ハロゲン および/またはトリフルオロメチルで置換されている;シアノ、ホスホノ、低級 アルキルホスホノ、ジ−低級アルキルホスホノ、ハロゲンまたはトリフルオロメ チル、および Xが低級アルキリデン、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは低級アルキニ レン である式Iまたはその互換異性体、またはそれらの塩である、請求項1記載の化 合物。 3.式中、 R1がホスホノ、 R2およびR3が互いに独立して水素またはメチルまたはエチルのようなC1−C4 アルキル、 基R4、R5およびR6が互いに独立して水素、メチルまたはエチルのようなC1− C4アルキル、メトキシまたはエトキシのようなC1−C4アルコキシ、メチルチ オのようなC1−C4アルキルチオ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、メトキシ−ま たはエトキシ−カルボニルのようなC1−C4アルコキシカルボニル、カルバモイ ル、メチルカルバモイルのようなC1−C4アルキルカルバモイル、ジメチルカル バモイルのようなジ−C1−C4アルキルカルバモイル、ハロゲンまたはトリフル オロメチル、および Xがメチレン、エチリデン、1,1−または2,2−プロピリデンまたは1,1− または2,2−ブチリデンのようなC1−C4アルキリデン である式Iまたはその互換異性体、またはそれらの塩である、請求項1記載の化 合物。 4.式中、 R1がホスホノ、 R2およびR3が互いに独立して水素またはメチルまたはエチルのようなC1−C4 アルキル、 基R4、R5およびR6が互いに独立して水素、メチルまたはエチルのようなC1− C4アルキル、メトキシまたはエトキシのようなC1−C4アルコキシ、メチルチ オのようなC1−C4アルキルチオ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、メトキシ−ま たはエトキシ−カルボニルのようなC1−C4アルコキシカルボニル、カルバモイ ル、メチルカルバモイルのようなC1−C4アルキルカルバモイル、ジメチルカル バモイルのようなジ−C1−C4アルキルカルバモイル、ハロゲンまたはトリフル オロメチル、および XがC1−C4アルキリデン、C1−C4アルキレン、C2−C4アルケニレンまたは C2−C4アルキニレン である式Iまたはその互換異性体、またはそれらの塩である、請求項1記載の化 合物。 5.7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イルメタンホスホン酸; 2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イルメタン ホスホン酸; 7−ブロモ−6−ニトロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ キサリン−5−イルメタンホスホン酸; 1−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)エタンホスホン酸または 7−ブロモ−3−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキ サリン−5−イルメタンホスホン酸またはそれらの塩。 6.3−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ キサリン−5−イル)プロパンホスホン酸; 3−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン −5−イル)プロプ−2−インホスホン酸; 3−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4テトラヒドロ−キノキサリン −5−イル)プロプ−2−エンホスホン酸; 2−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)エテンホスホン酸; 2−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)エタンホスホン酸; 4−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブタンホスホン酸; 1−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) エタンホスホン酸; 2−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) エタンホスホン酸; 3−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) プロパンホスホン酸; 4−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) ブタンホスホン酸; 4−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) ブト−1−エンホスホン酸; 4−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) ブト−3−エンホスホン酸; 2−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) エテンホスホン酸; 3−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) プロプ−2−エンホスホン酸; 3−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) プロプ−2−インホスホン酸; 4−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−5−イル) ブト−3−エンホスホン酸; 3−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)プロパンホスホン酸; 4−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブタンホスホン酸; 3−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)プロプ−2−エンホスホン酸; 3−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)プロプ−2−インホスホン酸; 4−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブト−3−エンホスホン酸; 4−(7−ブロモ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン −5−イル)ブト−1−エンホスホン酸; 1−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)エタンホスホン酸; 2−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)エタンホスホン酸; 2−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)エテンホスホン酸; 4−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブト−3−エンホスホン酸または 4−(7−クロロ−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリ ン−5−イル)ブト−1−エンホスホン酸、またはそれらの塩。 7.ヒトまたは動物体の治療的処置のための請求項1から6のいずれかに記載 の化合物。 8.通例の医薬的賦形剤と共に遊離形または薬理学的に許容される塩の形の請 求項1から7のいずれかに記載の化合物を含む、医薬組成物。 9.ホスホノ−保護基、および、所望であれば、基RBおよび/またはRcを、 式II 〔式中、RAは保護ホスホノ基、RBは基R2またはヒドロキシ−保護基、Rcは基 R3またはヒドロキシ−保護基、およびR4、R5およびR6は定義の通り〕 の化合物から除去し、および所望であれば得られた化合物を異なる式Iの化合物 に変換し、この方法で得られる化合物の異性体混合物を各成分に分離し、特に好 ましい異性体に単離しおよび/またはこの方法で得られる遊離化合物を塩に、ま たはこの方法で得られる塩を遊離化合物に変換することを含む、式I 〔式中、 R1は遊離または部分的エステル化ホスホノ、 R2およびR3は互いに独立して水素または脂肪族基、 基R4、R5およびR6が互いに独立して水素、脂肪族炭化水素基、遊離またはエ ーテル化ヒドロキシ、遊離またはエーテル化メルカプトまたは酸化遊離またはエ ーテル化メルカプト、非置換または脂肪族的に置換されたアミノ、ニトロ、遊離 またはエステル化またはアミド化カルボキシ、シアノ、遊離またはアミド化スル ファモイル、ハロゲンまたはトリフルオロメチル、およびXが2価脂肪族基〕 の新規キノキサリン−およびキノキサリニルアルカン−ホスホン酸およびその互 換異性体またはそれらの塩の製造法。 10.請求項1記載の化合物の投与を含む、NMDA−感受性受容体の阻害に 反応した病理的状態、例えば大脳虚血、および眼の虚血性疾患のような虚血性疾 患、および偏頭痛または局所または一般的痙攣のような血管および筋肉痙攣、お よび特にてんかんのような痙攣の処置法。 11.式XVII 〔式中、 基R4、R5およびR6は互いに独立して、脂肪族炭化水素基、遊離またはエーテ ル化ヒドロキシ、遊離またはエーテル化メルカプトまたは酸化遊離またはエーテ ル化メルカプト、非置換または脂肪族的に置換されたアミノ、ニトロ、遊離また はエステル化またはアミド化カルボキシ、シアノ、遊離またはアミド化スルファ モイル、ハロゲンまたはトリフルオロメチル、 RBは基R2または低級アルコキシまたはフェニル−低級アルコキシのようなヒド ロキシ−保護基、 Rcは基R3または低級アルコキシまたはフェニル低級アルコキシのようなヒドロ キシ−保護基、および RDは式 −(CH2)n−RE(XVIIa)、−(CH2)n-1−CH=O(XVIIb)、−C≡(CH2)n-2 −RE(XVIIc)、−C≡C−(CH2)n-2−CH=O(XVIId)、−CH=CH−(CH2 )n-2−RE(XVIIe)または−CH=CH−(CH2)n-2−CH=O(XVIIf)(式中、 REはヒドロキシ、ハロゲン、低級アルカンスルフォニルオキシのような遊離ま たは反応性エステル化ヒドロキシ、または非置換または低級アルキル−、ハロ− および/またはニトロ−置換ベンゼンスルフォニルオキシまたはナフタレンスル フォニルオキシ、およびnは2、3または4) の基〕 の化合物、および中間体としてのその使用。
JP9505465A 1995-07-10 1996-07-01 新規キノキサリン−およびキノキサリンアルカン−ホスホン酸 Pending JPH11508902A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH200995 1995-07-10
CH2009/95 1995-07-10
PCT/EP1996/002866 WO1997003079A1 (en) 1995-07-10 1996-07-01 Novel quinoxaline- and quinoxalinylalkane-phosphonic acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508902A true JPH11508902A (ja) 1999-08-03

Family

ID=4223780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9505465A Pending JPH11508902A (ja) 1995-07-10 1996-07-01 新規キノキサリン−およびキノキサリンアルカン−ホスホン酸

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0837864A1 (ja)
JP (1) JPH11508902A (ja)
KR (1) KR19990028839A (ja)
AU (1) AU6516296A (ja)
BR (1) BR9609644A (ja)
CA (1) CA2224718A1 (ja)
CZ (1) CZ5398A3 (ja)
HU (1) HUP9901345A3 (ja)
IL (1) IL122872A0 (ja)
NO (1) NO980095L (ja)
PL (1) PL324340A1 (ja)
SK (1) SK2798A3 (ja)
TR (1) TR199800022T1 (ja)
WO (1) WO1997003079A1 (ja)
ZA (1) ZA965800B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR199900897T2 (xx) * 1996-10-24 1999-07-21 Novartis Ag Ornat�lm�� aminoalkanfosfonik asitler.
US6329369B1 (en) 1997-12-04 2001-12-11 Allergan Sales, Inc. Methods of treating pain and other conditions
US6841684B2 (en) 1997-12-04 2005-01-11 Allergan, Inc. Imidiazoles having reduced side effects

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118675A (en) * 1991-02-15 1992-06-02 American Home Products Corporation Quinoxaline phosphono-amino acids
IL109397A0 (en) * 1993-04-28 1994-07-31 Schering Ag Quinoxalinedione derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CZ5398A3 (cs) 1998-06-17
PL324340A1 (en) 1998-05-25
AU6516296A (en) 1997-02-10
CA2224718A1 (en) 1997-01-30
WO1997003079A1 (en) 1997-01-30
KR19990028839A (ko) 1999-04-15
ZA965800B (en) 1997-01-10
MX9800332A (es) 1998-07-31
NO980095D0 (no) 1998-01-09
HUP9901345A3 (en) 2000-01-28
SK2798A3 (en) 1998-07-08
IL122872A0 (en) 1998-08-16
NO980095L (no) 1998-03-05
HUP9901345A2 (hu) 1999-08-30
BR9609644A (pt) 1999-05-11
TR199800022T1 (xx) 1998-05-21
EP0837864A1 (en) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908790B2 (ja) 置換アミノアルカンホスホン酸
JP3006919B2 (ja) 9−プリニルホスホン酸誘導体
JP3141028B2 (ja) Atp類似体
JP3159711B2 (ja) 新規2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニル誘導体
WO1995000524A1 (fr) Derive de diester phosphonique
JPH06102650B2 (ja) 新規な3−スルホニルアミノ−2(1h)−キノロン化合物、それらの製造方法およびそれらを含む製薬組成物
JP4150086B2 (ja) アルキルキサンチンホスホネートおよびアルキルキサンチンホスフィンオキシドならびに医薬としてのそれらの使用
JP2002511467A (ja) ベンゾフラニルメチルカルバメートnk1拮抗物質のプロドラッグ
JPH11508902A (ja) 新規キノキサリン−およびキノキサリンアルカン−ホスホン酸
KR19990077135A (ko) 5에이치, 10에이치-이미다조[1,2-에이]인데노[1,2-이]피라진-4-온 유도체, 이의 제조방법, 이의 중간체 및 이를 함유하는 약제
US5710139A (en) Heterocyclic compounds
JPH0812694A (ja) ホスフィン酸誘導体、その調製方法およびその使用
AU720083B2 (en) New quinoxalindione derivatives, their production and use in pharmaceutical agents
JPH10505601A (ja) 〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕キノキサリノン誘導体類、それらの調製方法及び使用
JP3231338B2 (ja) シアノイミノキノキサリン誘導体
KR20010082702A (ko) 6-아미노 또는 6-히드라지노-술포닐-3-퀴놀릴-포스폰산화합물, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는 약제 조성물
JPH0873465A (ja) アザ脂肪族架橋キノキサリン−2,3−ジオン
JP2001278890A (ja) アリール又はヘテロアリールキノリニルホスホン酸化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物
JP2926274B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
KR100807894B1 (ko) 포스핀산 유도체
JPH0555510B2 (ja)
JP2001253892A (ja) 6−スルファモイル−3−キノリルホスホン酸化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物
MXPA98000332A (en) Novedosos acidos quinoxalin- and quinoxalinil-alcanfosfoni
CA2073464A1 (en) Anxiolytic drugs