[go: up one dir, main page]

JPH11508227A - (ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−および−アミノクロトン酸エステル、その製造法および使用法 - Google Patents

(ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−および−アミノクロトン酸エステル、その製造法および使用法

Info

Publication number
JPH11508227A
JPH11508227A JP8533702A JP53370296A JPH11508227A JP H11508227 A JPH11508227 A JP H11508227A JP 8533702 A JP8533702 A JP 8533702A JP 53370296 A JP53370296 A JP 53370296A JP H11508227 A JPH11508227 A JP H11508227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
hydrogen
group
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8533702A
Other languages
English (en)
Inventor
グロテ,トーマス
クリストゲン,ラインハルト
ミュラー,ベルント
ザウター,フーベルト
ハロイス,アルブレヒト
ケーニヒ,ハルトマン
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
レール,フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11508227A publication Critical patent/JPH11508227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom three- or four-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I で表され、式中Uが酸素、硫黄またはアミノを、Vが酸素、硫黄、アミノまたはアルキルアミノを、X、YおよびZが相互に独立に=N−または=CR3−を、R1およびR2が相互に独立にアルキルを、R3が水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオまたはハロアルキルチオを、R4が直接、またはオキシ基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基またはカルボニルアミノ基を介して骨格に結合する有機基を意味する、(ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−または−アミノクロトン酸エステル、その製造法および使用法。

Description

【発明の詳細な説明】 (ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−および−アミノクロトン酸エステル、そ の製造法および使用法 本発明は、式I で表され、式中 Uが酸素(−O−)、硫黄(−S−)またはアミノ(−NH−)を、 Vが酸素(−O−)、硫黄(−S−)、アミノ(−NH−)またはアルキルア ミノ[−N(アルキル)−]を、 X、YおよびZが相互に独立に=N−または=CR3−を、 R1およびR2が相互に独立にC1−C4アルキルを、 R3が水素、シアノニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアル キル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオま たはC1−C4ハロアルキルチオを、 R4が直接、またはオキシ基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基また はカルボニルアミノ基を介して骨格に結合する有機基を意味する、(ヘテロ)ア リールオキシ−、−チオ−または−アミノクロトン酸エステルに関する。 本発明は、更に上述の化合物の製造法、これらを含有する組成物、およびこれ らを有害動物および有害菌類の防除に使用する方法に関する。 殺菌活性を有する(ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−および−アミノ−β −アルコキシアクリラートが文献に開示されている(ヨーロッパ特許出願公開第 212859号、同第383117号、同第471261号、同第503436 号、同第584625号各公報)。また、ヨーロッパ特許出願公開第40936 9号公報には、複素環がピリミジン−2−イル環または1,3,5− トリアジン−2−イル環である、除草活性、生長抑制性および殺菌活性を有する ヘテロアリールオキシ−および−チオクロトナートに関する記載がある。 本発明は、良好な性質を有する化合物を提供することをその目的とする。 本発明の上記目的が、上記定義による化合物Iにより達成されることを本発明 者等が見出した。更に本発明者等は、これら化合物の製造法、これらを含有する 組成物、およびこれらの有害動物および有害菌類を防除するための使用法を見出 した。 一般的に、化合物Iは上記文献に記載の方法により製造可能である。式Iの化 合物のうち、Vが酸素または硫黄を意味するものは、式IIaで示される対応の アルコールまたはチオールと、式IIIのクロトナーとを公知方法により(J. Chem.Soc.1963、4210)、塩基の存在下に反応させることによ り好ましく得られる。 式III中Lは、求核的に代替可能な脱離基、例えばハロゲン(例えば塩素、 臭素および沃素)またはスルホナート(例えばトリフルオロメチルスルホナート 、フェニルスルホナートまたはp−メチルフェニルスルホナート)を意味する。 この反応は、通常0℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃、特に10℃か ら100℃で、不活性溶媒または希釈剤中で行われる。 適する溶媒または希釈剤は、 脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エー テル、 芳香族炭化水素、例えばトルエン、o−、m−、p−キシレン、 ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼ ン、 エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブ チルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフラン、 ニトリル、例えばアセトニトリルおよびプロピオニトリル、 ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびter t−ブチルメチルケトン、 アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパ ノール、n−ブタノールおよびtert−ブタノール、 およびジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミド、 特に好ましくはアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ ドおよび1,3−ジメチルテトラヒドロ−2(IH)−ピリミジノン(DMPU )である。これらの混合物も使用可能である。 通常好適に用いられる塩基の例には、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化 物およびアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム 、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウム、アルカリ金属酸化物およびアルカリ 土類金属酸化物、例えば酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよび 酸化マグネシウム、アルカリ金属水素化物およびアルカリ土類金属水素化物、例 えば水素化リチウム、水素化カリウム、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウ ム、アルカリ金属アミド、例えばリチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリ ウムアミド、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸リ チウムおよび炭酸カルシウム、アルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリ ウム、有機金属化合物、例えばアルカリ金属アルキル、例えばメチルリチウム、 ブチルリチウムおよびフェニルリチウム、アルキルマグネシウムハロゲン化物、 塩化メチルマグネシウム、およびアルカリ金属アルコラートおよびアルカリ土類 金属アルコラート、例えばナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラー ト、カリウムエタノラート、カリウムtert−ブタノラートおよびジメトキシ マグネシウム、更に有機塩基類、例えば第三アミン、例えばトリメチルアミン、 トリエチルアミン、トリイソプロピルエチルアミンおよびN−メチルピペリジン 、ピリジン、置換ピリジン、例えばコリジン、ルチジンおよび4−ジメチルアミ ノピリジン、および二環式アミンがある。 このうち、炭酸カリウム、水酸化カリウムおよび炭酸水素ナトリウムが特に好 ましく用いられる。 一般的に塩基を当モル量ないし過剰量で、または必要に応じて溶媒として用い ることが可能である。 出発材料は、通常は当モル量で反応に用いられる。収量の観点からIIをII Iに対して過剰量または不足当量で用いても有利である。 化合物Iの調製に必要とされる式IIaの出発材料は文献により既に公知であ り、各R4基の製造の記載に関連して文献に記載されている方法により合成可能 である。 調製に必要とされている式IIIの出発材料も、同様に文献により公知である [J.Org.Chem.44、2608(1979)、J.Chem.Soc .PTI21、2651(1993)]、同文献に記載の方法により製造可能で ある。 Vがアミノまたはアルキルアミノを意味する化合物Iは、式IIbで示される 対応のアミノを、式IVで示されるα−ケトカルボニル化合物と、公知方法(S ynthesis 1975、512)によりプロトン酸の存在下に反応させる ことにより好ましく得られる。 この反応は、通常0℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃、特に10℃〜 150℃で、不活性溶媒または希釈剤中で行われる。 適する溶媒または希釈剤は、脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シ クロヘキサンおよび石油エーテル、芳香族炭化水素、例えばトルエン、o−、m −、p−キシレン、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムお よびクロロベンゼン、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエー テル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラ ヒドロフラン、ニトリル、例えばアセトニトリルおよびプロピオニトリル、ケト ン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、およびtert− ブチルメチルケトン、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパ ノール、イソプロパノール、n−ブタノールおよびtert−ブタノール、およ びジメチルスルホキシド、およびジメチルホルムアミド、特に好ましくはトルエ ンである。 これらの混合物も使用可能である。 使用可能なプロトン酸の例には、無機酸、例えば弗化水素酸、塩化水素酸、臭 化水素酸、硫酸および過塩酸、および有機酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸 、蓚酸、クエン酸およびトリフルオロ酢酸がある。 酸は通常触媒的量で用いられるが、当モル量で使用することも、過剰で用いる ことも、また必要に応じて溶媒として用いることも可能である。 出発材料は、通常は当モル量で反応に用いられる。収量の観点からIIをIV に対して過剰量または不足当量で用いても有利である。 化合物Iの調製に必要とされる式IIbの出発材料は文献により既に公知であ り、各R4基の製造の記載に関連して文献に記載されている方法により合成可能 である。 調製に必要とされている式IVの出発材料も、同様に文献により公知であり[ Helv.Chim.Acta30、1372(1947)、J.Org.Ch em.43、4245(1978)、Biochemistry 10、266 9(1971)]、同文献に記載の方法により製造可能である。 反応混合物は、例えば水と混合し、各相を分離し、必要に応じて粗生成物をク ロマトグラフィーにより精製する等の慣用の方法で後処理される。いくらかの中 間体と最終生成物が無色または薄褐色の、揮発性成分を含まない粘性油状で得ら れ、減圧下、適度に昇温して精製される。中間体および最終生成物が固体状で得 られる場合も、これらを再結晶または温浸により精製することが可能である。 R4基は、上述のカップリングとは無関係に、R4の性質に応じて合成される。 明確化のために、以下の式中で−V−C(COURI)=CH−R2またはその先 駆物質をR#と省略して示す。 従来より、R4が炭素原子を介して結合する化合物Iの合成は、対応のメチル またはアルキル化合物(I.1)から出発し、化合物I.1がまずハロゲン化さ れ、対応のハロゲン化ベンジルI.2が得られる[Angew.Chem71、 349(1959)参照]。 ハロゲン化は、通常0℃〜100℃、好ましくは20〜80℃の範囲で、不活 性溶媒中で、フリーラジカル開始剤(例えば過酸化ジベンゾイルまたはアゾビス イソブチロニトリル)の存在下、或いは例えば水銀灯によるUV照射下に行われ る。 適する溶媒は、芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン および石油エーテル、芳香族炭化水素、例えばo−、m−、p−キシレン、ハロ ゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼン、エ ーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチル メチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフラン、特に好ま しくはシクロヘキサン、塩化メチレンおよび四塩化炭素である。これらの混合物 も使用可能である。 ハロゲン化剤として使用可能な物質は、例えば元素ハロゲン(例えばCl2、 Br2、I2)、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミドまたはジ ブロモジメチルヒドラントインである。これらのハロゲン化剤は、通常当モル量 または過剰量で使用されるが、必要に応じて溶媒として用いられることも可能で ある。 また、Halが沃素を意味する場合の化合物I.2は、塩化物または臭化物か ら、これらをアセトン中で沃化物(例えば沃化ナトリウム)と反応させることに より、公知方法で製造可能である[J.Chem.Soc.PTI、416(1 976)]。 ハロゲン化ベンジルは以下の式による多数の化合物の中心中間体として作用す る。 B.1 R4=非置換または置換アルキル ハロゲン化ベンジルI.2を求核試薬、好ましくはN−、O−またはS−求核 試薬、例えばアルコール、カルボン酸、チオールまたはアミンと反応させること により、対応のエーテル、エステル、チオエーテルまたはアミンI.4が製造さ れる。 上記式中、W*は酸素、硫黄、アミノまたはアルキルアミノを、 A1は非置換または置換アルキル、アシル、または環構成員として炭素の他に 、酸素、硫黄、窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい非置換または置換 の飽和または部分的不飽和環式基、または環構成員として炭素の他に、酸素、硫 黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい非置換または置換芳香環 を示す。 この反応は、通常0℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃で、標準的方法に より[Organikum、17版、第172頁以降、(1988)参照]、不 活性溶媒中、塩基の存在下に行われる。 適する溶媒は、芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン および石油エーテル、芳香族炭化水素、例えばトルエン、o−、m−、p−キシ レン、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベ ンゼン、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ter t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフラン 、ニトリル、例えばアセトニトリルおよびプロピオニトリル、ケトン、例えばア セトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびtert−ブチルメチルケ トン、ジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミド、特に好ましくは塩化 メチレン、トルエン、アセトン、アセトニトリルおよびジメチルホルムアミドで ある。これらの混合物も使用可能である。 通常好適に用いられる塩基の例には、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化 物およびアルカリ土類金属水酸化物(例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム 、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウム)、アルカリ金属酸化物およびアルカ リ土類金属酸化物(例えば酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよ び酸化マグネシウム)、酸化銀、アルカリ金属水素化物およびアルカリ土類金 属水素化物(例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび 水素化カルシウム)、アルカリ金属アミド(例えばリチウムアミド、ナトリウム アミドおよびカリウムアミド)、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭 酸塩(例えば炭酸リチウムおよび炭酸カルシウム)、アルカリ金属炭酸水素塩( 例えば炭酸水素ナトリウム)、有機金属化合物(例えばアルカリ金属アルキル( 例えばメチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム)、アルキルマグネ シウムハロゲン化物(例えば塩化メチルマグネシウム)およびアルカリ金属アル コラートおよびアルカリ土類金属アルコラート(例えばナトリウムメタノラート 、ナトリウムエタノラート、カリウムエタノラート、カリウム−tert−ブタ ノラートおよびジメトキシマグネシウム)、更に有機塩基類、例えば第三アミン 、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルエチルアミン およびN−メチルピペリジン、ピリジン、置換ピリジン、例えばコリジン、ルチ ジンおよび4−ジメチルアミノピリジン、および二環式アミンがある。特に適す るものとして、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、およびカリウムtert−ブ タノラートが用いられる。塩基は通常当モル量または過剰量で、または必要に応 じて溶媒として用いられる。 触媒量のクラウンエーテル(例えば18−クラウン−6または15−クラウン −5)、または0.01〜10重量%の沃化カリウムを添加し、触媒として作用 させて反応を行うことも有利である。 アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物また はアルカリ土類金属炭酸塩の水溶液と、有機相(例えば芳香族および/またはハ ロゲン化炭化水素)との二相組成物中で反応を行うことも可能である。適する相 間移動触媒には、例えばハロゲン化アンモニウム、テトラフルオロ硼酸アンモニ ウム(例えば塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルア ンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアン モニウムまたはテトラフルオロ硼酸テトラブチルアンモニウム)およびハロゲン 化ホスホニウム(例えば塩化テトラブチルホスホニウムおよび臭化テトラフェニ ルホスホニウム)がある。 反応を行うにあたり、まずH−Y*−A1を塩基と反応させて対応の陰イオン を生成し、次いでこれをベンジル誘導体と反応させるのも有利である。 B.2 R=非置換または置換アルケニル 対応のエテニレン誘導体I.6は、ハロゲン化ベンジルI.2を燐酸化し、次 いで得られた燐化合物I.5をアルデヒドと共にウィッチヒ反応またはウィッチ ヒ−ホルナー(Wittig−Horner)反応に付す。 ルキルまたはアリール、特にC1−C4アルキルまたはフェニルを意味する。 式XおよびI.5中のA1は、非置換または置換アルキル、アルケニル、アル キニル、環構成員として炭素原子の他に酸素、硫黄および窒素から選択されるヘ テロ原子を有してもよい、非置換または置換、飽和または部分不飽和環状基、ま たは環構成員である炭素の他に、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原 子を含有する非置換または置換芳香族環状基を意味する。 ハロゲン化物I.2を、ホスフィンIXaまたはホスフィンIXbと、公知方 法により反応させる[Houben−Weyl、第4版、第XII/I巻、第7 9頁以降、および第433頁以降(1963)]。 出発材料は、通常は当モル量で反応に用いられる。収量の観点からIXaまた はIXbをI.2に対して過剰量で用いるても有利である。 次いで得られた燐誘導体I.5を式Xのアルデヒドと、−30〜60℃、好ま しくは0〜40℃で、不活性溶媒中、塩基の存在下にウィッチヒ反応またはウィ ッチヒ−ホルナー反応に付す。 適する溶媒の例には芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキ サンおよび石油エーテル、芳香族炭化水素、例えばトルエン、o−、m−、p− キシレン、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムおよびクロ ロベンゼン、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t ert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフ ラン、ニトリル、例えばアセトニトリルおよびプロピオニトリル、ケトン、例え ばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびtert−ブチルメチ ルケトン、アルコール、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパノール、 イソプロパノール、n−ブタノールおよびtert−ブタノール、ジメチルスル ホキシドおよびジメチルホルムアミド、特に好ましくはジエチルエーテル、テト ラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミドがある。こ れらの混合物も使用可能である。 一般的に好適に用いられる塩基の例には、無機化合物、例えばアルカリ金属水 酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリ ウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウム、アルカリ金属酸化物およびアル カリ土類金属酸化物、例えば酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムお よび水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウム、アルカリ金属 アミド、例えばリチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリウムアミド、アル カリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸リチウムおよび炭酸 カルシウム、アルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリウム、有機金属化 合物、特にアルカリ金属アルキル、例えばメチルリチウム、ブチルリチウム、フ ェニルリチウム、アルキルマグネシウムハロゲン化物、例えば塩化メチルマグネ シウム、およびアルカリ金属アルコラートおよびアルカリ土類金属アルコラート 、例えばナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムエタノラ ート、カリウム−tert−ブタノラートおよびジメトキシマグネシウム、更に 有機塩基類、例えば第三アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、 ジイソプロピルエチルアミンおよびN−メチルピペリジン、ピリジン、置換ピリ ジン、例えばコリジン、ルチジンおよび4−ジメチルアミノピリジン、および二 環式アミンがある。特に適するものとして、ナトリウムメタノラート、カリ ウムt−ブチラート、水素化ナトリウム、炭酸カリウムおよびn−ブチルリチウ ムがある。これらの塩基は一般には当モル量で用いられるが、過剰量で用いても よく、必要に応じて溶媒として用いられる。 出発材料I.5およびXは、一般的にはそれぞれ当モル量で反応に付される。 収量の観点から、I.5に対してXを過剰で用いると有利である。 上記方法を変更して、まずハロゲン化ベンジルI.2を酸化して対応のベンズ アルデヒドI.7を得、次いでI.7をウィッチヒまたはウィッチヒ−ホルナー 反応に準じて燐化合物XaまたはXbと反応させる。 適する酸化剤[OX]は、例えばメチルモルホリンN−オキシドモノヒドラー ト(例えばヨーロッパ特許出願公開第393428号参照)またはジメチルスル ホキシド[J.Chem.Soc.1964、第520頁、J.Org.Che m.24、1792(1959)]である。 これに次ぐウィッチヒまたはウィッチヒ−ホルナー反応を上述の条件下で行う 。 B.3 R=オキシ、メルカプトまたはアミノを介して結合している有機基 Rがオキシ、メルカプトまたはアミノ基を介して結合している有機基を示す場 合の化合物Iは、対応する誘導体I.8から下式により得られる。 式I.8およびI.9中、W*は酸素、硫黄、アミノまたはアルキルアミノを 意味し、A1は上述の意味を有する。 式XI中のL1は求核的代替可能な脱離基、例えばハロゲン(例えば塩素、臭 素または沃素)またはアルキル−またはアリールスルホナート(例えばメチルス ルホナート、トリフルオロメチルスルホナート、フェニルスルホナートおよび4 −メチルフェニルスルホナート)を意味する。 この反応は、一般的に不活性溶媒中で、塩基の存在下、繊維金属触媒の存在下 または不存在下に、ウルマン反応の原理[Russ.Chem.Rev.43、 679(1974)、J.Org.Chem.29、977(1964)参照] または求核的置換反応[J.Chem.Soc.1942、381、J.Het erocycl.Chem.15、1513(1978)参照]に従って行われ る。 適する溶媒の例には芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキ サンおよび石油エーテル、芳香族炭化水素、例えばトルエン、o−、m−、p− キシレン、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムおよびクロ ロベンゼン、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t ert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフ ラン、ニトリル、例えばアセトニトリルおよびプロピオニトリル、ケトン、例え ばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびtert−ブチルメチ ルケトン、アルコール、およびジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミ ド、特に好ましくはアセトンおよびジメチルホルムアミドがある。これらの混合 物も使用可能である。 出発材料は、通常それぞれ当モル量で反応に用いられる。収量の面からは、L1 −A1をI.8に対して過剰量または不足当量で用いることも有利である。 B.4 R4=−CRa=N−Wa−A2 Rが−CRa=N−Wa−A2を意味する化合物Iは、例えば対応のケトンI. 10をO−置換ヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアンモニウム塩またはヒ ドラジンまたはヒドラゾニウム塩と、以下の式によるヨーロッパ特許出願公開第 499823号公報に記載の方法により反応させることにより得られる。 式I.10およびI.11中のRa、Wa、およびA2は以下の意味を有する。 すなわち、 Raは水素、アルキル、ハロアルキルまたは非置換または置換アリールを、 Waは酸素、アミノまたはアルキルアミノを、 A2は水素、非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、また は非置換または置換、飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員と して炭素の他に酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい 基、または非置換または置換芳香族環基であって、環構成員炭素の他に酸素、硫 黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基を、それぞれ意味する 。 反応条件は、通常上述の文献中に記載の条件とすると好ましい。 ケトンI.10(Ra≠H)はアルデヒドI.7を酸化させてカルボン酸を得 [Organikum、第15版、447(1977)参照]、得られたカルボ ン酸を反応させて対応のカルボン酸ハロゲン化物を得[Organikum、第 15版、526(1977)参照]、次いで生成物を有機錫化合物と反応させる [Org.React.(8)、28(1954)]ことにより得られる。 B.5 R4=−CHRc−O−N=CRb−A3 4が−CHRc−O−N=CRb−A3を意味する化合物Iは、例えばハロゲン 化ベンジルI.2をヒドロキシルイミンXIIと、ヨーロッパ特許出願公開 第354571号、同第370629号、同第414153号、同第42646 0号、同第460575号、同第472300号、同第585751号、国際特 許出願公開第90/07493号、同第92/13830号、同第92/184 87号、同第92/18494、同第93/16986号、および特開平05− 201946号各公報に記載の方法により、以下の式に準じて反応させることに より得られる。 上記式I.2、XIIおよびI.12中の各基Rb、RcおよびA3は以下の意 味を有する。すなわち、 Rbは水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロア ルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、非置換または置換アリールを、 Rcは水素、アルキルまたはシクロアルキルを、 A3は非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、または非置 換または置換の、飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員として 炭素原子の他に酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい 基、または非置換または置換芳香環基であって、環構成員として炭素の他に酸素 、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基を意味する。 反応条件を、通常上述の文献に記載されている条件とすると好ましい。 B.6 R4=−CHRf−ON=CRe−CRd=NO−A4 4が−CHRf−ON=CRe−CRd=NO−A4を意味する化合物Iは、例 えばハロゲン化ベンジルI.2をジオキシムXIVと、ドイツ特許出願第P44 21180.5号、同第4421181.3号、同第4421182.1号に記 載の方法により、以下の式に準じて反応させることにより得られる。 上記式I.2、XIVおよびI.13中の各基Rf、Re、RdおよびA4は以下 の意味を有する。すなわち、 RdおよびReは水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、 シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、非置換または置換アリールを、 Rcは水素、アルキルまたはシクロアルキルを、 A4は非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、または非置 換または置換の、飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員として 炭素原子の他に酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい 基、または非置換または置換芳香環基であって、環構成員として炭素の他に酸素 、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基を意味する。 上記反応は、公知方法により、不活性有機溶媒中、塩基(例えば水素化ナトリ ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムおよびトリエチルアミン)の存在下にH ouben−Weyl、第E14b巻、第370頁以降、およびHouben− Weyl、第10/1巻、第1189頁以降に記載の方法により行われる。 必要とされるジオキシムXIVは以下の式により得られる。 式XVI中のL2は求核的に代替可能な脱離基、例えばハロゲン、スルホナー ト、好ましくは塩素、臭素、沃素、メチルスルホナート、トリフルオロメチルス ルホナート、フェニルスルホナート、または4−メチルフェニルスルホナートを 意味する。 上記反応は、公知方法により、不活性有機溶媒中、塩基(例えば炭酸カリウム 、水酸化カリウム、水素化ナトリウムピリジンおよびトリエチルアミン)の存在 下にHouben−Weyl、第E14b巻、第307頁以降、370頁以降、 および385頁以降、Houben−Weyl、第10/4巻、第55頁以降、 第180頁以降、および第217頁以降、およびHouben−Weyl、第E 5巻、第780頁以降に記載の方法により行われる。 同様に、ジオキシムXIVは対応のケトキシムXVIIをO−置換ヒドロキシ ルアミンまたはその塩(XVIII)と以下の式に従って反応させることにより 得られる。 ゲン化物)の陰イオンを示す。 上記反応は、公知方法により不活性有機溶媒中、ヨーロパ特許出願公開第51 3580号公報、Howben-Weyl、第10/4巻、第73頁以降、また はHouben−Weyl、第E14b巻、第369頁以降、および第385頁 以降に記載の方法により行われる。 また、化合物I.13は、まずハロゲン化ベンジルI.2をジオキシムXVと 反応させて対応のベンジルオキシムI.14を得、次いでI.14を化合物XV Iと反応させてI.13を得ることによっても得られる。 上記反応は、公知方法により、不活性有機溶媒中、塩基(例えば炭酸カリウム 、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ピリジンおよびトリエチルアミン)の存 在下に、Houben−Weyl、第10/1巻、第1189頁以降、Houb en−Weyl、第E14b巻、第307頁以降、370頁以降、および385 頁以降、Houben−Weyl、第10/4巻、第55頁以降、第180頁以 降、および第214頁以降、およびHouben−Weyl、第E5巻、第78 0頁以降に記載の方法により行われる。 化合物I.13を得るための他の方法を挙げると、まず式I.2のハロゲン化 ベンジルをN−ヒドロキシフタルイミドと反応させ、得られた生成物をヒドラジ ノリシスにより対応のベンジルヒドロキシルアミン(I.15)となし、次いで I.13を式XVIIaのケトキシムと反応させてI.13を得る。 ハロゲン化ベンジルI.2をベンジルヒドロキシルアミンI.15に、公知方 法により不活性有機溶媒中、ヨーロッパ特許出願公開第463488号または同 第585751号公報に記載の方法により反応させる。 R4が非置換または置換アルキニルである化合物Iは、化合物I.15(R= ハロゲン、特に臭素および沃素)を、アセチレン誘導体と、ヘック反応の原理[ J.Organomet.Chem.93、259(1975)]に従い、遷移 金属触媒[TM]、例えばパラジウムまたはニッケル化合物、例えばジアセチル パラジウム、パラジウムジクロリド、パラジウムテトラ(トリフェニルホスフィ ン)またはニッケルジクロリドの存在下、不活性溶媒(例えばジメチルホルムア ミド、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたはトルエン)中、塩基(例えば 炭酸カリウム、水素化ナトリウム、ジエチルアミン、トリエチルアミンまたはピ リジン)の存在下に反応させる。 tは水素、非置換または置換アルキル、非置換または置換、飽和または部分 的に不飽和の環状基であって、環構成員として炭素原子の他に、酸素、硫黄およ び窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基、または非置換または置換芳 香環基であって、環構成員炭素の他に酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテ ロ原子を有してもよい基を意味する。 特に好ましい化合物は、式Iで表され、式中R4がA1−Y1−を意味し、この A1およびY1が以下の意味を有するアルキルフェニルアセタートである。すなわ ち Y1が、直接結合、酸素、硫黄、アミノまたはアルキルアミノを意味し、 A1が非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、または任意 に置換された飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員として炭素 原子の他に酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基、 または非置換または置換芳香環基であって、環構成員炭素の他に、酸素、硫黄お よび窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基を意味する場合のアルキル フェニルアセタートが好ましい。 式Iで表される、他の好適なアルキルフェニルアセタートの例には、R4がC H2OA1を意味し、このA1が特に非置換または置換飽和または部分的に不飽和 の環状基であって、環構成員として炭素原子の他に、酸素、硫黄および窒素から 選択されるヘテロ原子を有してもよい基を意味するか、またはA1が特に非置換 または置換芳香環基であって、環構成員炭素の他に酸素、硫黄および窒素から選 択されるヘテロ原子を有してもよい基を意味するものが挙げられる。 同様に、式Iで示される適するアルキルフェニルアセタートには、R4がA2− WaN=CRa−で表され、A2、Za、およびRaが以下の意味を有するもの、す なわち、 Raが水素、アルキル、ハロアルキルまたは非置換または置換アリールを、 Waが酸素、アミノまたはアルキルアミノを、 A2が水素、非置換または置換アルキル、アルケニル、アルキニル、または非 置換または置換飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員として炭 素原子の他に、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい 基、または非置換または置換芳香環基であって、環構成員炭素の他に酸素、硫黄 および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基を意味するものがある。 更に、式Iの好ましいアルキルフェニルアセタートの例には、RがA3−CRb =NOCHRc−であり、このA3、RbおよびRcが以下の意味を有するもの、す なわち Rbが水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロア ルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、非置換または置換アリールを、 Rcが水素、アルキルまたはシクロアルキルを、 A3が非置換また置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、任意に置換さ れた飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員として炭素原子の他 に酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基、または非 置換または置換芳香環基であって、環構成員炭素の他に酸素、硫黄および窒素か ら選択されるヘテロ原子を有してもよい基を意味するものが挙げられる。 更に、式Iで示される好ましいアルキルフェニルアセタートの例には、R4が A4−ON=CRd−CRe=NO−CHRf−であり、このA4、Rd、Re、およ びRfが以下の意味を有するもの、すなわち RdおよびReが水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、 シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、非置換または置換アリールを、 Rfが水素、アルキル、またはシクロアルキルを、 A4が非置換または置換アルキル、アルケニル、アルキニルまたは任意に置換 された飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員として炭素原子の 他に、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基、また は非置換または置換芳香環基であって、環構成員炭素の他に酸素、硫黄および窒 素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基を意味するものがある。式Iで示 される、他の特に好ましいアルキルフェニルアセタートとしては、R4と、R3の うちの1個の基とが、これらが連結するフェニル環とともに非置換または置換の 、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドールまたはナフタ レンのいずれかの二環式環状基を形成するものが挙げられる。 上記各式中で用いた符号、集合的用語は、一般的に以下の置換基を意味するも のとする。 ハロゲン:弗素、塩素、臭素および沃素、 アルキル:炭素原子数1−10の、飽和、直鎖状または分岐状炭化水素基、例 えばC1−C6アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、 プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピ ル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチ ルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、 1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチル プロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4 −メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3 −ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3 −ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメ チルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロ ピルまたは1−エチル−2−メチルプロピル、 ハロアルキル:炭素原子数1−10の直鎖状または分岐状の(上述の)アルキ ル基のうちの、水素原子の全てまたは一部が上述のハロゲン原子により置換可能 な基、例えばC1−C2ハロアルキル、例えばクロロメチル、ブロモメチル、ジク ロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフル オロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオ ロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2− フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル 、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、 2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチルおよび ペンタフルオロエチル、 アルコキシ:酸素原子(−O−)を介して骨格に結合される炭素原子数1−1 0の、直鎖状または分岐状の(上述の)アルキル、 ハロアルコキシ:酸素原子(−O−)を介して骨格に結合される炭素原子数1 −10の直鎖状または分岐状の(上述の)ハロアルキル、 アルキルチオ:硫黄原子(−S−)を介して骨格に結合される炭素原子数1− 4の、直鎖状または分岐状の(上述の)アルキル、 アルキルアミノ:アミノ基(−NH−)を介して骨格に結合される炭素原子数 1−10の、直鎖状または分岐状の(上述の)アルキル、 アルケニル:炭素原子数2−10であり、任意位置に二重結合を有する不飽和 、直鎖状または分岐状炭化水素基、例えばC2−C6アルケニル、例えばエテニル 、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2− ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロ ペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペン テニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1− ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル −2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1− メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル 、1、1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1 、2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニ ル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1− メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペン テニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチ ル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニ ル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル− 3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペン テニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチ ル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3 −ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニ ル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1, 3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメ チル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1 −ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニ ル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1− エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル 、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブ テニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル− 2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニルおよび1−エチル− 2−メチル−2−プロペニル、 アルキニル:炭素原子数2−10であり、任意位置に三重結合を有する、直鎖 状または分岐状炭化水素基、例えばC2−C6アルキニル、例えばエチニル、1− プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1 −メチル−2−プロピニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル 、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2 −メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2− プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、 3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニ ル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル− 3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、 3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2− ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニ ル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3, 3,−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3− ブチニル、2−エチル−3−ブチニルまたは1−エチル−1−メチル−2−プロ ピニル、 シクロアルキル:環中に炭素原子3−12個を有する単環式アルキル基、例え ばC3−C8シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチル、 飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員として炭素原子の他に 、酸素、硫黄、窒素から選択されるヘテロ原子を有してもよい基:上述のように 環中に炭素原子3−12個を有するシクロアルキル、または環中に炭素原子の他 に1〜3個の窒素原子および/または1個の酸素または硫黄原子、または1〜2 個の酸素および/または硫黄原子を有する5員または6員の複素環基(ヘテロシ クリル)、例えば2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2− テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピ ロリジニル、3−イソキサゾリジニル、4−イソキサゾリジニル、5−イソキサ ゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソキサゾリジニル、5−イソキサ ゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソキサゾリジニル、5−イソキサ ゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、 2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チ アゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニ ル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサゾリジン−3−イル、1,2, 4−オキサゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1 ,2,4−チアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、 1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリジン− 2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−2 −イル、2,3−ジヒドロフラ−3−イル、2,4−ジヒドロフラ−2−イル、 2,4−ジヒドロフラ−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3 −ジヒドロチエン−3−イル、2,4−ジヒドロチエン−2−イル、2,4−ジ ヒドロチエン−3−イル、2,3−ピロリン−2−イル、2,3−ピロリン−3 −イル、2,4−ピロリン−2−イル、2,4−ピロリン−3−イル、2,3− イソキサゾリン−3−イル、3,4−イソキサゾリン−3−イル、4,5−イソ キサゾリン−3−イル、2,3−イソキサゾリン−4−イル、3,4−イソキサ ゾリン−4−イル、4,5−イソキサゾリン−4−イル、2,3−イソ キサゾリン−5−イル、3,4−イソキサゾリン−5−イル、4,5−イソキサ ゾリン−5−イル、2,3−イソチアゾリン−3−イル、3,4−イソチアゾリ ン−3−イル、4,5−イソチアゾリン−3−イル、2,3−イソチアゾリン− 4−イル、3,4−イソチアゾリン−4−イル、4,5−イソチアゾリン−4− イル、2,3−イソチアゾリン−5−イル、3,4−イソチアゾリン−5−イル 、4,5−イソチアゾリン−5−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−1−イル 、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−3− イル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロピラゾール− 5−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、3,4−ジヒドロピラゾー ル−3−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−4−イル、3,4−ジヒドロピラ ゾール−5−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル、4,5−ジヒドロ ピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒ ドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3 −ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル 、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール− 2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサ ゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒド ロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4 −ジヒドロオキサゾール−4−イル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4 −ピペリジニル、1,3−ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、 4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロピリ ダジニル、4−テトラヒドロピリダジジニル、2−テトラヒドロピリミジニル、 4−テトラヒドロピリミジニル、5−テトラヒドロピリミジニル、2−テトラヒ ドロピラジニル、1,3,5−テトラヒドロトリアジン−2−イルおよび1,2 ,4−ととラヒドロトリアジン−3−イル、 アリール:環中に6−14個の炭素原子を有する、1〜3核芳香環基、例えば フェニル、ナフチルおよびアントラセニル、 環中に炭素の他に酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を有しても よい芳香環基:上述のアリール、または1〜2核ヘテロアリール、例えば 1〜4個の窒素原子、1〜3個の窒素原子および1個の硫黄または酸素原子を 有する5員ヘテロアリール: 環中に炭素原子の他に、1〜4個の窒素原子または 1〜3個の窒素原子、および1個の硫黄または酸素原子を有してもよい5員ヘテ ロアリール基、例えば2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、 2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5− イソキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリ ル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4 −オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チ アゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾー ル−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジ アゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−ト リアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4 −チアジアゾール−2−イル、および1,3,4−トリアゾール−2−イル、 1〜3個の窒素原子または1個の窒素原子と1個の酸素または硫黄原子を有す るベンゾ縮合した5員ヘテロアリール: 環中に炭素原子の他に、1〜4個の窒素 原子または1〜3個の窒素原子と1個の硫黄または酸素原子を有してもよく、2 個の隣接する炭素原子環構成員、または1個の窒素原子環構成員とこれに隣接す る1個の炭素原子環構成員がブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基によりブ ッリジ状とされてもよい5員ヘテロアリール基、 窒素を介して結合されている1〜4個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール 、窒素原子を介して結合されている1〜3個の窒素原子を有するベンゾ縮合され た5員ヘテロアリール :環中に炭素原子の他に1〜4個の窒素原子、または1〜 3個の窒素原子を有してもよく、2個の隣接する炭素原子環構成員、または1個 の窒素原子環構成員とこれに隣接する1個の炭素原子環構成員がブタ−1,3− ジエン−1,4−ジイル基によりブッリジ状とされてもよい、1個の窒素原子環 構成員を介して骨格に結合されている5員ヘテロアリール基、 1〜3個、または1〜4個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール:環構成員 として炭素原子の他に、1〜3個の、または1〜4個の窒素原子を有してもよい 6員ヘテロアリール基、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニ ル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニ ル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イルお よび1,2,4−トリアジン−3−イル、 アルキレン:3〜5個のCH2基により成る二価非分岐鎖、例えば−CH2−、 −CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−および−C H2CH2CH2CH2CH2−、 オキシアルキレン:2〜4個のCH2基により成り、一方の価標が酸素原子を 介して骨格に結合されている二価非分岐鎖、例えば−OCH2CH2−、−OCH2 CH2CH2−および−OCH2CH2CH2CH2−、 オキシアルキレンオキシ:1〜3個のCH2基により成り、双方の価標が酸素 原子を介して骨格に結合されている二価非分岐鎖、例えば−OCH2O−、−O CH2CH2O−および−OCH2CH2CH2O−、 アルキレン:1〜3個のCH2基と、任意位置のCH=CH基1個とから成る 二価非分基鎖、例えば−CH=CHCH2−、−CH2CH=CHCH2−、−C H=CHCH2CH2−、CH2CH=CHCH2CH2−および−CH=CHCH2 CH2CH2−、 オキシアルケニレン:0〜2個のCH2基と任意位置のCH=CH基1個とか ら成り、一方の価標が酸素原子を介して骨格に結合されている二価非分岐鎖、例 えば−OCH=CH−、−OCH=CHCH2−、−OCH2CH=CH−、−O CH2CH=CHCH2−、−OCH=CHCH2CH2−および−OCH2CH2− CH=CH− オキシアルケニレンオキシ:0〜2個のCH2基と任意位置のCH=CH基1 個とから成り、双方の価標が酸素原子を介して骨格に結合されている二価非分岐 鎖、例えば−OCH=CHO=、−OCH=CHCH2O−、−OCH2CH=C HCH2O−および−OCH=CHCH2CH2O−、 有機基:非置換または置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール。 アルキル、アルケニルおよびアルキニル基に関して用いられている「非置換ま たは非置換」という用語は、これらの基が部分的にまたは完全にハロゲン化され てもよく(例えばこれらの基の水素原子の一部または全部が同一種類または数種 類の上述のハロゲン原子(好ましくは弗素、塩素または臭素)により置換されて もよい)、以下に示す基のうちの1〜3個(好ましくは1個)を有してもよいこ とを意味するものである。 すなわち、 シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、ホルミル、カルボキシル、アミノカ ルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル 、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ ルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキル カルボニル−N−アルキルアミンおよびアルキルカルボニル−N−アルキルアミ ノ(これらの基におけるアルキル基の炭素原子数は1〜6、特に1〜4であると 好ましい。)、 シクロアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、シクロアルキルア ミノ、シクロアルキル−n−アルキルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル オキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアミノまたはヘテロシクリル−N −アルキルアミノ(これら各基は非置換でも、慣用の置換基により置換されても よく、環状基は3〜12の環構成員、好ましくは2〜8の環構成員、ことに3〜 6の環構成員を有し、これらの基におけるアルキル基の炭素原子数は1〜6、特 に1〜4個であると好ましい。)、 アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、アリール−n− アルキルアミノ、アリールアルコキシ、アリールアルキルチオ、アリールアルキ ルアミノ、アリールアルキル−N−アルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロア リールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール− N−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルチオ 、ヘテロアリールアルキルアミノおよびヘテロアリールアルキル−N−アルキル アミノ(これらの各基は非置換であっても、慣用の基に置換されていてもよく、 アリール基は6〜10員、特に6員(フェニル)であると好ましく、ヘテロアリ ール基は特に5〜6員であり、各基中のアルキル基の炭素原子数は1〜6、 特に1〜4であると好ましい)。 環状(飽和、不飽和または芳香族)基に関して用いられている「非置換または 非置換」という用語は、これらの基が部分的にまたは完全にハロゲン化されても よく(例えばこれらの基の水素原子の一部または全部が同一種類または数種類の 上述のハロゲン原子(好ましくは弗素、塩素または臭素、特に弗素または塩素) により置換されてもよい)、以下に示す基、すなわち、 シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、 アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルケニルオキシ、ハ ロアルケニルオキシ、アルキニル、ハロアルキニル、アルキニルオキシ、ハロア ルキニルオキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチ オ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカル ボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルア ミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ア ルキルカルボニル−N−アルキルアミノおよびアルキルカルボニル−N−アルキ ルアミノ(これらの基におけるアルキル基の炭素原子数は1〜6、好ましくは1 〜4であり、これらの基におけるアルケニルまたはアルキニル基の炭素原子数は 2〜8、好ましくは2〜6、特に2から6である)、 のうちの1〜4個(好ましくは1〜3個)を有してもよく、および/または 以下の基、すなわち シクロアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、シクロアルキルア ミノ、シクロアルキル−N−アルキルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル オキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアミノまたはヘテロシクリル−N −アルキルアミノ(これらはそれぞれ非置換であっても、慣用の基により置換さ れてもよく、これらの環状基は3〜12の環構成員、好ましく2〜8の環構成員 、ことに3〜6の環構成員を有し、これらの基におけるアルキル基の炭素原子数 は1〜6、特に1〜4個であると好ましい。)、 アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、アリール−n− アルキルアミノ、アリールアルコキシ、アリールアルキルチオ、アリールアルキ ルアミノ、アリールアルキル−N−アルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロア リールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール− N−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルチオ 、ヘテロアリールアルキルアミノおよびヘテロアリールアルキル−N−アルキル アミノ(これらの各基は非置換であっても、慣用の基に置換されていてもよく、 アリール基は6〜10員、特に6員(フェニル)であると好ましく、ヘテロアリ ール基は好ましくは5〜6員であり、各基中のアルキル基の炭素原子数は1〜6 、特に1〜4であると好ましい) のうちの1〜3個(好ましくは1個)個、および/または 以下の基、すなわち ホルミルまたはCRiii=NORivで表され、Riiiが水素またはアルキルを、 Rivがアルキルまたはアリールアルキルを意味する基(この場合のアルキル基の 炭素原子数は1〜6、特に1〜4であり、アリールは、非置換または慣用の基に 置換されているフェニルであると好ましい。または環状基の互いに隣接する2個 の炭素原子にC3−C5アルキレン、C3−C5アルケニレン、オキシ−C2−C4ア ルキレン、オキシ−C1−C3アルキレンオキシ、オキシ−C2−C4アルケニレン 、オキシ−C2−C4アルケニレンオキシまたはブタジエンジイル基を有してもよ くこれらのブッリジが更に、部分的にまたは完全にハロゲン化され、および/ま たはこれらのブリッジが1〜3個、特に1〜2個のC1−C4アルキル、C1−C4 ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシおよびC1−C4ア ルキルチオを有することも可能である)、 のうちの1または2個(特に1個)を有してもよいことを意味するものである 。 慣用の基と称するのは、特に以下の置換基、すなわちハロゲン、シアノ、ニト ロ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキルオキシ、C1 −C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルアミノ−C1−C4アルキルアミノおよ びC1−C4アルキルチオを意味するものとする。 植物学的活性に鑑みて、式I.A で表される化合物のうち、特に好ましくは、式中の置換基が以下の意味を有する ものが用いられる。すなわち、 Waがオキシメチレン、メチレンオキシ、エチレンまたはエテニレンを意味し 、 Aaがアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ慣用の基で置換され てもよく、および/または1個または2個(好ましくは1個)以下の基、すなわ ちホルミルまたはCRiii=NORivで表される基を有してもよい)を意味する 化合物I.Aが好ましい。 特に好ましい化合物I.AはWaがメチレンオキシを意味するものである。 この他の特に好ましい化合物I.AはWaがオキシメチレンを意味するもので ある。 また、特に好ましい化合物I.AはWaがエテニレンを意味するものである。 更に、特に好ましい化合物I.AはWaがエチレンを意味するものである。 この他の、特に好ましい化合物I.AはAaが非置換または置換アリールを意 味するものである。 他の特に好ましい化合物I.AはAaが非置換または置換6員ヘテロアリール 環を意味するものである。 更に、特に好ましい化合物I.AはAaが非置換または置換5員ヘテロアリー ル環を意味するものである。 他の特に好ましい化合物I.AはAaが非置換または置換アリールにCRiii= NORivを有する基を意味するものである。 更に、特に好ましい化合物I.AはAaが非置換または置換フェニルにCRii =Oを有する基を意味するものである。 他の特に好ましい化合物I.AはAaが非置換または置換フェニルにCRiii= NORivを有する基を意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.AはAaが非置換または置換ピリジルまたはピ リミジルを意味するものである。 他の好ましい、式I.B で表される化合物は、式中 Wbが直接結合、酸素、硫黄、アミノまたはアリールアミノを、 Abがアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ慣用の基で置換され てもよく、および/または1個または2個(好ましくは1個)以下の基、すなわ ち非置換でも慣用の基(特にフェニル)により置換されてもよいホルミル、CRiii =NORivまたはアリール、或いはヘテロアリール(特にピリジル、ピリミ ジルまたはトリアジニル)を意味する化合物を意味するものである。 特に好ましい化合物I.BはWbが酸素を意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.BはWbが直接結合を意味するものである。特 に好ましい化合物I.BはWbが硫黄を意味するものである。 特に好ましい化合物I.BはWbが非置換または置換アリールを意味するもの である。 他の特に好ましい化合物I.BはWbが非置換または置換6員ヘテロアリール 環を意味するものである。 更に、特に好ましい化合物I.BはAbがフェニル、ピリジル、ピリミジル、 ピラジニルおよび1,3,5−トリアジニルから選択される、非置換または置換 アリールまたはヘテロアリール環を意味するものである。 他の特に好ましい化合物I.BはAbが非置換、または6位に非置換または置 換フェノキシ基を有する置換4−ピリジニルを意味するものである。 更に、特に好ましい化合物I.BはAbが非置換、または非置換または置換ピ リジニルオキシ基を有する置換ピリミジルを意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.Bは、Ab非置換、または4位に非置換または 置換フェノキシ基を有する置換1,3,5−トリアジニルを意味するものである 。 式I.C で表される他の好ましい化合物では、 R1およびR2がC1−C4アルキルを意味し、 WcがCRγ・・・Rδ−C(=O)−Tc*を意味し、 この・・・が単結合または二重結合を意味し、単結合の場合、これに結合す る炭素原子が更に水素を有し、 Rγが水素またはアルキルを意味し、 Rδ水素、シアノ、ニトロ、ハロゲンまたはアルキルを意味し、 Tが酸素、硫黄、アミノまたはアルキルアミノを意味し、 cが0または1であり、 −*がAcへの結合を意味し、 Acがアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア リールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキ ルまたはヘテロアリールアルケニル(これらはそれぞれ非置換または慣用の基に 置換される)を意味する。 特に好ましい化合物I.CはWcがCH=C(ハロ)−C(=O)−O−*を意 味するものである。 他の特に好ましい化合物I.CはWcがCH=C(ハロ)−C(=O)−NH −*を意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.CはWcがCH=C(ハロ)−C(=O)−N H−*を意味するものである。 他の特に好ましい化合物I.CはWcがCH=C(ハロ)−C(=O)−*を意 味するものである。 特に好ましい化合物I.CにはAcがアルキルを意味するものもある。 他の特に好ましい化合物I.CはAcがアルケニルを意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.CはAcがアルキニルを意味するものである。 更に、式I.D で示され、式中 Adが1〜4個の以下の置換基、すなわちシアノ、ハロゲン、アルキル、ハロ アルキル、アルコキシカルボニル、またはアリール(これら各基は非置換または 慣用の基により置換される)、またはアリールアルキルまたはアリールアルケニ ルを有するシクロアルキルを意味する化合物が好ましく用いられる。 特に好ましい化合物I.Dでは、Adが非置換または置換シクロプロピルを意 味する。 式I.E で表される好ましい化合物の置換基は以下の意味を有する。すなわち、 WeはCRa=N−Ta−#を、 Raは水素、アルキル、ハロアルキル、または非置換または慣用の置換基に置 換されるアリールを、 Taは酸素、アミノまたはアルキルアミノを、 −#はAeへの結合を、 Aeは水素、 非置換または置換アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ア ルケニル、アルケニルカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニル、 アルキニルカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、または 非置換または置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアル キル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリールオキシアルケニ ル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルケニル 、ヘテロアリールオキシアルケニル、ヘテロアリールカルボニルまたはヘテロア リールオキシカルボニルを意味する。 特に好ましい化合物I.EはWeがCH(CH3)=N−O−#を意味するもの である。 他の特に好ましい化合物I.EはWeがCH(CH3)=N−NH−#を意味す るものである。 また、特に好ましい化合物I.EはWeがCH=N−(CH3)−#を意味する ものである。 特に好ましい化合物I.Eには、Aeがアルキルであるものも含まれる。 他の特に好ましい化合物I.EはAeが非置換または置換アリールアルキルを 意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.EはAeが非置換または置換ヘテロアリールア ルキルを意味するものである。 同様に、式I.F で表される好ましい化合物の置換基は以下の意味を有する。すなわち、 Afは非置換または慣用の基に置換されるフタルイミド基、または−N=CRg h基を、 Rgは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、 非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、 非置換または置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロア リールを、 Rhは水素、非置換または置換アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルカルボニル 、アルケニルオキシカルボニル、アルキニル、アルキニルオキシ、アルキニルカ ルボニルまたはアルキニルオキシカルボニル、 非置換または置換シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクリル、 ヘテロシクリルオキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキル、アリー ルアルコキシ、アリールオキシアルキル、アリールオキシアルコキシ、アリール アルケニル、アリールアルケニルオキシ、アリールオキシアルケニル、アリール オキシアルケニルオキシ、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、ア リールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルオキシ、ヘテロアリール、 ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘエロアリールアルキルオキ シ、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキルオキシ、ヘ テロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニルオキシ、ヘテロアリールオ キシアルケニル、ヘテロアリールオキシアルケニルオキシ、ヘテロアリールカル ボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールオキシカルボニルま たはヘテロアリールオキシカルボニルオキシを意味するか、或いは RgとRhが、これらが結合する炭素原子と共にシクロアルキル、シクロアルケ ニルまたは飽和または部分的に不飽和のヘテロシクリル(これらは非置換または 慣用の基に置換される)を形成する。 特に好ましい化合物I.Fには、Rgがアルキルを意味するものが含まれる。 また、特に適する化合物I.FはRgがシクロアルキルを意味するものである 。 他の特に適する化合物I.FはRgがハロアルキルを意味するものである。 また、特に適する化合物I.FはRgがシアノを意味するものである。 他の特に適する化合物I.FはRgがアルキルチオを意味するものである。他 の特に好ましい化合物I.FはRgがメチル、エチル、n−プロピル、シクロプ ロピル、トリフルオロメチル、シアノまたはメチルチオを意味する。 特に好ましい化合物I.Fには、Rhが非置換または置換アリールを意味する ものも含まれる。 他の特に好ましい化合物I.FはRhが非置換または置換ヘテロアリールを意 味する。 また、特に適する化合物I.FはRhがアルキルを意味するものである。 他の特に適する化合物I.FはRhがシクロアルキルを意味するものである。 他の特に好ましい化合物I.FはRhが非置換または置換フェニルまたはピリ ジルを意味する。 また、式I.G で表され式中 WhがCHRf−ON=CRe−CRd=NO−#を、 RdおよびReが水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、 シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシまたは非置換または置換アリール を意味し、 Rfが水素、アルキルまたはシクロアルキルを意味し、 −#がAkへの結合を、 Ahが水素、 C1−C10アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C10アルケニル、C3− C10アルキニル、C1−C10アルキルカルボニル、C2−C10アルケニルカルボニ ル、C3−C10アルキニルカルボニルまたはC1−C10アルキルスルホニル(これ ら各基は部分的にまたは完全にハロゲン化されてもよく、または1〜3個の以下 の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カル ボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ハロゲン、C1−C6アル キル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキル スルホキシル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロア ルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、 C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ 、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル 、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカ ルボニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、ベンジル、ベンジ ルオキシ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロ アリールオキシおよびヘテロアリールチオ(芳香族およびヘテロ芳香族基は更に 部分的にまたは完全にハロゲン化されてもよく、および/またはシアノ、ニトロ 、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、ハロ ゲン、アミノチオカルボニル、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1 −C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C3−C6シクロア ルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルオキ シカルボニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6 −アルキルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキル アミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アル キルアミノチオカルボニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、 ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロ アリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオまたはC(=NOR1) −Xo−R2のうちの1〜3個を有してもよい。)、または アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル 、アリールスルホニル、またはヘテロアリールスルホニル(これら各基は部分的 にまたは完全にハロゲン化されてもよく、または1から3個の以下の基、すなわ ちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノ カルボニル、アミノチオカルボニル、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハ ロアルキル、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、C1 −C6アルキルスルホキシル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、 C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキルチ オ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6−アルキルアミノ、C1−C6アルキ ルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキル アミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アル キルアミノチオカルボニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、 ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロ アリール、ヘテロアリールオキシ、またはC(=NOR1)−Xo−R2を有して もよい。)意味し、 Tが酸素、硫黄または窒素を意味し、この窒素が水素またはC1−C6アルキル を有し、 oが0または1であり、 R1が水素またはC1−C6アルキルを、 R2が水素またはC1−C6アルキルを意味する化合物が好ましい。 特に好ましい化合物I.HはWhがCH2−ON=C(CH3)−C(アルキル )=N−O−#を意味するものである。 他の好ましい化合物I.HはWhがCH2−ON=C(CH3)−C(アリール )=NO−#を意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.KはYkがCH2−ON=C(CH3)−C(シ クロアルキル)=NO−#を意味するものである。 更に、特に好ましい化合物I.HはWhがCH2−ON=C(CH3)−C(ヘ テロアリール)=NO−#を意味するものである。 特に好ましい化合物I.HにはWhがCH2−ON=C(CH3)−C(CH3) =NO−#を意味するものである。 他の特に好ましい化合物I.HはWhがCH2−ON=C(CH3)−C(C65 )=NO−#を意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.HはAhが水素またはC1−C6アルキルを意味 するものである。 更に、特に好ましい化合物I.HはAhが非置換または置換アリールアルキル 、ヘテロアリールアルキル、アリールオキシアルキルまたはヘテロアリールオキ シアルキルを意味するものである。 また、特に好ましい化合物I.HはAhが非置換または置換アリールまたはヘ テロアリールを意味するものである。 他の特に好ましい化合物I.HはAnがメチルまたはエチルを意味するもので ある。 また、特に好ましい化合物I.HはAhが非置換または置換アリールアルキル またはヘテロアリールアルキルを意味するものである。 特に好ましい化合物I(またはI.A〜I.H)はUが酸素を、Vが酸素また はアミノを意味するものである。 また、特に好ましい化合物I(またはI.A〜I.H)はUがアミノを、Vが 酸素を意味するものである。 また、特に好ましい化合物I(またはI.A〜I.H)はUがアミノオキシを 、Vが酸素を意味するものである。 また、特に好ましい化合物I(またはI.A〜I.H)はR1がメチルまたは エチルを、特にメチルを意味するものである。 他の好ましい化合物I(またはI.A〜I.H)はR2がメチルまたはエチル 、特にメチルを意味するものである。 植物学的活性に鑑みて、異性体混合物および純粋な異性体が使用されるが、純 粋な異性体の活性を、異性体混合物の活性よりも大きく成すことが可能である。 使用の観点からは、以下の表に記載の化合物Iが特に好ましい。 更に置換基として表中に挙げた基は、それ自体(記載の組み合わせとは別に) 置換基の実施の形態として特に好ましい。 [表1] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが直接 結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表2] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H=CH−であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物につ いてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表3] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが −C≡C−であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物につ いてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表4] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが酸素 (−O−)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物につ いてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表5] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各 場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表6] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−O CH2−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各 場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表7] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C O−O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表8] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−O −CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表9] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C O−NH−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表10] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−N H−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表11] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C (CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり 、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.A の化合物。 [表12] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表13] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表14] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表15] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが −CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表16] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが直接 結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表17] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H=CH−であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表18] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C ≡C−であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表19] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが酸素 (−O−)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表20] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表21] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−O CH2−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表22] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C O−O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表23] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−O −CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表24] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C O−NH−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表25] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−N H−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表26] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C (CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表27] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが −CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり 、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個 の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表28] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表29] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表30] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表31] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが直接 結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表32] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H=CH−であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表33] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが −C≡C−であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表34] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが酸素 (−O−)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表35] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表36] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−O CH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表37] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C O−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表38] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−O −CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表39] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが −CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表40] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−N H−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表41] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C (CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表42] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、W及びYが=N−であ り、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表43] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表44] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表45] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表46] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが直接 結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表47] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H=CH−であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表48] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C ≡C−であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表49] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが酸素 (−O−)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表50] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表51] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが −OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表52] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C O−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表53] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−O −CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表54] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C O−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表55] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−N H−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表56] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C (CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表57] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であ り、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表58] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表59] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表60] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表61] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表62] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH=CH−であり、X、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表63] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C≡C−であり、X、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表64] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが酸素(−O−)であり、X、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表65] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表66] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表67] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表68] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表69] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表70] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表71] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが-C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X 、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個 の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表72] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表73] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表74] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl− C64)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり 、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.A の化合物。 [表75] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表76] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表77] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH=CH−であり、Xが=N−であり、Y及びZ が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表78] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C≡C−であり、Xが=N−であり、Y及びZが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表79] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが酸素(−O−)であり、Xが=N−であり、Y及びZ が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表80] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表81] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表82] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表83] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表84] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N −であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表85] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N −であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表86] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表87] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表88] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表89] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表90] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表91] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表92] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH=CH−であり、X及びYが=N−であり、Z が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表93] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C=C−であり、X及びYが=N−であり、Zが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表94] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが酸素(−O−)であり、X及びYが=N−であり、Z が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表95] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表96] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表97] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表98] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表99] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びY が=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表100] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びY が=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表101] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表102] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結 合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表103] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表104] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表105] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表106] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表107] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH=CH−であり、X及びZが=N−であり、Y が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表108] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C≡C−であり、X及びZが=N−であり、Yが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表109] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが酸素(−O−)であり、X及びZが=N−であり、Y が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表110] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表111] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表112] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表113] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及び Zが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表114] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びZ が=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表115] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZ が=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表116] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表117] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表118] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表119] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表120] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表121] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表122] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH=CH−であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表123] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C≡C−であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表124] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが酸素(−O−)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表125] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄で あり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表126] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表127] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表128] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表129] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表130] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表131] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表132] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表133] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結 合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表134] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表135] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表136] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表137] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH=CH−であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表138] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C≡C−であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表139] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが酸素(−O−)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表140] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表141] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表142] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表143] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表144] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表145] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表146] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であ り、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表147] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N −であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表148] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※= Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各 場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表149] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表150] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表151] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表152] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH=CH−であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表153] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C≡C−であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表154] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが酸素(−O−)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表155] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、 Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表156] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、 Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表157] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、 Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表158] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、 Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表159] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり 、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の 基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表160] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり 、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表161] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N −であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表162] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及びY が=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表163] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結 合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表164] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表165] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表166] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表167] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH=CH−であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表168] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C≡C−であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表169] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが酸素(−O−)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表170] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、 Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表171] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、 Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表172] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、 Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表173] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、 Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表174] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり 、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表175] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり 、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表176] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N −であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表177] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及びZ が=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表178] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結 合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表179] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表180] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表181] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表182] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH=CH−であり、X、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表183] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C≡C−であり、X、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表184] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが酸素(−O−)であり、X、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表185] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表186] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表187] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表188] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表189] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表190] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表191] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表192] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表193] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各 場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表194] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表195] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表196] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表197] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH=CH−であり、Xが=N−であり、Y及びZ が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表198] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C≡C−であり、Xが=N−であり、Y及びZが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表199] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが酸素(−O−)であり、Xが=N−であり、Y及びZ が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表200] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表201] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表202] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表203] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表204] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N −であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表205] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N −であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表206] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表207] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、Wが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表208] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表209] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表210] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であ り、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表211] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表212] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH=CH−であり、X及びYが=N−であり、Z が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表213] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C≡C−であり、X及びYが=N−であり、Zが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表214] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが酸素(−O−)であり、X及びYが=N−であり、Z が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表215] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表216] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表217] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表218] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表219] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びY が=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表220] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びY が=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表221] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物につ いてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表222] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表223] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表224] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表225] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表226] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表227] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH=CH−であり、X及びZが=N−であり、Y が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表228] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C≡C−であり、X及びZが=N−であり、Yが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表229] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが酸素(−O−)であり、X及びZが=N−であり、Y が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表230] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表231] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表232] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表233] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表234] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びZ が=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表235] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZ が=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表236] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表237] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表238] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)= NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表239] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表240] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表241] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表242] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH=CH−であり、X、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表243] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C≡C−であり、X、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表244] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが酸素(−O−)であり、X、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表245] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表246] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表247] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表248] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及び Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対 応する一般式I.Aの化合物。 [表249] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X、 Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の 基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表250] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表251] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表252] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表253] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表254] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表255] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表256] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表257] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH=CH−であり、Xが=N−であり、Y及びZ が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表258] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C≡C−であり、Xが=N−であり、Y及びZが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表259] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが酸素(−O−)であり、Xが=N−であり、Y及びZ が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表260] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表261] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表262] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表263] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N− であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表264] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N −であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表265] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N −であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表266] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であ り、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物につ いてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表267] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表268] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表269] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表270] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表271] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表272] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH=CH−であり、X及びYが=N−であり、Z が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表273] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C≡C−であり、X及びYが=N−であり、Zが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表274] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが酸素(−O−)であり、X及びYが=N−であり、Z が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表275] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表276] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表277] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及び Yが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表278] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが =N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表279] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びY が=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表280] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びY が=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表281] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表282] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表283] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ (−NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO −※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり 、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.A の化合物。 [表284] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表285] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表286] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表287] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH=CH−であり、X及びZが=N−であり、Y が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表288] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C≡C−であり、X及びZが=N−であり、Yが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表289] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが酸素(−O−)であり、X及びZが=N−であり、Y が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表290] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表291] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表292] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表293] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが =N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表A の一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表294] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ (−NH−)であり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及び Zが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表295] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZ が=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表296] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表297] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表298] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表299] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表300] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表301] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表302] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH=CH−であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各 場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表303] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C≡C−であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合 の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表304] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが酸素(−O−)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各 場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表305] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表306] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表307] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表308] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表309] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表310] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表311] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表312] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X、Y 及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表313] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表314] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表315] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表316] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表317] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH=CH−であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表318] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C≡C−であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり 、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.A の化合物。 [表319] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが酸素(−O−)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表320] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表321] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表322] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表323] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表324] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y 及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表325] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y 及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表326] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−で あり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの 一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表327] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、Xが= N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表328] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表329] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表330] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表331] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表332] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH=CH−であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表333] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C≡C−であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり 、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.A の化合物。 [表334] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが酸素(−O−)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表335] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり 、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表336] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり 、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表337] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり 、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表338] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり 、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表339] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であ り、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表340] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であ り、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表341] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが= N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの 一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表342] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及び Yが=N−でありZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表343] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表344] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表345] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表346] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表347] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH=CH−であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表348] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C≡C−であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり 、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.A の化合物。 [表349] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが酸素(−O−)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表350] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり 、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表351] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−OCH2−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり 、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表352] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CO−O−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり 、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表353] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−O−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり 、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表354] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CO−NH−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であ り、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表355] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−NH−CO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であ り、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表356] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが= N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表357] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及び Zが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表358] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表359] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表360] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表361] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが直接 結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表362] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C (CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり 、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.A の化合物。 [表363] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表364] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−( CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表365] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表366] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表367] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが直接 結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表368] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C (CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表369] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y 及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表370] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Aの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表371] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表372] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表373] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが直接 結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表374] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C (CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表375] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であ り、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表376] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表377] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表378] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表379] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが直接 結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表380] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C (CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表381] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であ り、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表382] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表383] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表384] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※(※=Aaに結合 )であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表385] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表386] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表387] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表388] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表389] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表390] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表391] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であ り、Vが酸素であり、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表392] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表393] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表394] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表395] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表396] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZ が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表397] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表398] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表399] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表400] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表401] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表402] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表403] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表404] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表405] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表406] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表407] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であ り、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表408] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物 [表409] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表410] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが =CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応す る一般式I.Aの化合物。 [表411] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及 びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に 対応する一般式I.Aの化合物。 [表412] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結 合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表413] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表414] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表415] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表416] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であ り、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表417] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N −であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表418] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結 合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各 場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表419] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表420] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物 [表421] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表422] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N −であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表423] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及びY が=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表424] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結 合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表425] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表426] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表427] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表428] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N −であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表429] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X 及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表430] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに結 合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表431] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表432] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※( ※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物 [表433] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表434] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表435] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表436] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表437] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表438] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表439] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表440] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であ り、Vが硫黄であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり 、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物につい てAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表441] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表442] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表443] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表444] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表445] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表446] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表447] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表448] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表449] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表450] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表451] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Aの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表452] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表453] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表454] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表455] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表456] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表457] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表458] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一 個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表459] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表460] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表461] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であ り、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I. Aの化合物。 [表462] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そし て各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合 物。 [表463] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表464] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表465] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表466] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表467] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表468] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表469] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表470] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表471] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)で あり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物に ついてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表472] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ (−NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO −※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり 、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.A の化合物。 [表473] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表474] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64) =NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表475] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=C H−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一 般式I.Aの化合物。 [表476] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、 X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表477] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結 合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表478] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO− ※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表479] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表480] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH −であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般 式I.Aの化合物。 [表481] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが直接結合であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表482] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZ が=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応 する一般式I.Aの化合物。 [表483] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X、Y 及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基 に対応する一般式I.Aの化合物。 [表484] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表485] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表486] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表487] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが直接結合であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表488] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−で あり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表489] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、Xが= N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表490] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表491] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表492] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物 [表493] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが直接結合であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表494] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが= N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの 一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表495] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及び Yが=N−でありZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表 Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表496] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表497] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表498] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表499] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが直接結合であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表500] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−C(CH3)=NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが= N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの 一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表501] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−※(※=Aaに結合)であり、X及び Zが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表502] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=NO−※(※=Aaに 結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表503] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=NO−※ (※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表504] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVがアミノ(−NH−)で あり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)= NO−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−で あり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I .Aの化合物。 [表505] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに結合)であり、X 、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個 の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表506] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※(※=Aaに結合) であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表507] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※(※=Aaに結合) であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは 表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表508] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに結合)であり、X が=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表509] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※(※=Aaに結合) であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表510] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※(※=Aaに結合) であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表511] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに結合)であり、X 及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表512] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※(※=Aaに結合) であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表513] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※(※=Aaに結合) であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表514] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに結合)であり、X 及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表515] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※(※=Aaに結合) であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表516] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、UとVが酸素であり、Waが−C H2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※(※=Aaに結合) であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表517] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表518] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表519] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、とVが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表520] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表521] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表522] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、とVが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表523] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表524] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表525] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、とVが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表526] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表527] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表528] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、とVが酸素であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表529] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに結合 )であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物についてAa は表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表530] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※(※ =Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表531] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※(※ =Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物 についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表532] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに結合 )であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表533] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※(※ =Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表534] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※(※ =Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表535] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに結合 )であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表536] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N− ※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表537] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※(※ =Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表538] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに結合 )であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の化合 物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表539] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※(※ =Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表540] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vが硫黄であ り、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※(※ =Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表541] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)= N−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場 合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表542] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表543] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表544] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表545] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表546] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl− C64)=N−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが= CH−であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する 一般式I.Aの化合物。 [表547] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表548] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表549] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表550] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表551] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であ り、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表552] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uがアミノ(−NH−)であり 、Vが硫黄であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表553] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表554] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表555] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして 各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物 。 [表556] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ (−NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N− ※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、 そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの 化合物。 [表557] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表558] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表559] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表560] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表561] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表562] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表563] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表564] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、Uが酸素であり、Vがアミノ( −NH−)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64 )=N−※(※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH− であり、そして各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式 I.Aの化合物。 [表565] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに 結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化合物について Aaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表566] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表567] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の化 合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表568] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに 結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表569] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※ (※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表570] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※ (※=Aaに結合)であり、Xが=N−であり、Y及びZが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表571] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH −)であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※= Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そして各 場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表572] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表573] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びYが=N−であり、Zが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表574] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(C65)=N−※(※=Aaに 結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そして各場合の 化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化合物。 [表575] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(2−Cl−C64)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 [表576] R1とR2がメチルであり、R3が水素であり、U及びVがアミノ(−NH−) であり、Waが−CH2O−N=C(CH3)−C(4−Cl−C64)=N−※ (※=Aaに結合)であり、X及びZが=N−であり、Yが=CH−であり、そ して各場合の化合物についてAaは表Bの一個の基に対応する一般式I.Aの化 合物。 本発明の式Iの化合物は、昆虫類、ダニ類、および線虫類等の有害菌類および 有害動物の防除に好適に用いられる。これらは農作物の保護、および衛生、在庫 保護および獣医学の各方面において殺菌剤および殺虫剤として用いられる。 害虫には次のものがある。すなわち、 鱗翅目(Lepidoptera)の害虫には例えばアドキソフィエス・オラ ナ(Adoxophyes orana)、アグロテス・イプシロン(Agro tis ypsilon)、アグロテス・セゲタム(Agrotis sege tum)、アラバマ・アルジラセア(Alabama argillacea) 、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemmatalis )、アルジレスチア・コンジュゲラ(Arggresthia conjuge lla)、オートグラファ・ガマ(Autographa gamma)、カコ エシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カプア・レチキュ ラナ(Capua reticulana)、チョリストネウラ・フミフェラナ (Choristoneura fumiferana)、チロ・パルテルス( Chilo partellus)、チョリストネウラ・オクシデンタリス(C horistoneura occidentalis)、シルピス・ウニプン クタ(Cirphis unipuncta)、クナファロクロシス・メディナ リス(Cnaphalocrocis medinalis)、クロシドロミア ・ビノタリス(Crocidolomia binotalis)、チデイア・ ポモネーラ(Cydia pomonella)、デンドロリマス・ピニ(De ndrolimus pini)、ダイアファニア・ニチダリス(Diapha nia nitidalis)、ダイアトラエア・グランディオセーラ(Dia traea grandiosella)、エアリアス・インスラナ(Eari as insulana)、エラスモパルパス・リグノセーラス(Elasmo palpus lignosellus)、オイポエシリア・アムピグエーラ( Eupoecilia ambiguella)、フェルチア・サブテーラネア (Feltia subterranea)、グラホリタ・フネブラナ(Gra pholita funebrana)、グラホリタ・モレス タ、(Grapholita molesta)、ヘリオテス・アルミゲラ(H eliothis armigera)、ヘリオテス・ピレセンス(Helio this virescens)、ヘリオテス・ジー(heliothis z ea)、ヘールラ・アンダリス(Hellula undalis)、ヒベルニ ア・デフォリアリア(Hibernia defoliaria)、ヒファント リア・クネア(Hyphantria cunea)、ヒポノムータ・マリネラ ス(Hyponomeuta malinellus)、ケイフェリア・リコペ ルシセーラ(Keifferia lycopersicella)、ラムブデ ィナ・フィセラリア(Lambdina fiscellaria)、ラフィグ マ・エクシグア(Laphygma exigua)、ロイコプテラ・シテルラ (Leucoptera scitella)、リソコレーチス・ブランカルデ ーラ(Lithocolletis blancardella)、ロベシア・ ボトラナ(Lobesia botrana)、ロクソステーゲ・スティクティ カリス(Loxostege sticticalis)、リマントリア・ディ スパー(Lymantria dispar)、リマントリア・モナチャ(Ly mantria monacha)、リオネチア・クレルケーラ(Lyonet ia clerkella)、マンドゥカ・セクタ(Manduca sext a)、マラコソマ・ノイストリア(Malacosoma neustria) 、マメストラ・ブラシーカエ(Mamestra brassicae)、モキ ス・レパンダ(Mocis repanda)、オペロフテラ・ブルマータ(O perophthera brumata)、オルギィア・プソイドツガタ(O rgyia pseudotsugata)、オストリニア・ヌビラリス(Os trinia nubilalis)、パンデミス・ペパラナ(Pandemi s heparana)、パノリス・フラメア(Panolis flamme a)、ペクチノフォラ・ゴシィピエーラ(Pectinophora goss ypiella)、フトリマエア・オペルキュレーラ(Phthorimaea operculella)、フィロチ スティス・シトレーラ(Phyllochitis citrella)、ピエ リス・ブラシーカ(Pieris brassicae)、プラティペナ・スカ ブラ(Plathypena scabra)、プラティノタ・ストゥルタナ( Platynota stultana)、プルテーラ・キシロステーラ(Pl utella xylostella)、ピライス・シトリ(Prays ci tri)、ピライス・オレア(Prays oleae)、プロデニア・スニア (Prodenia sunia)、プロデニア・オルニトガリ(Proden ia ornithogalli)、プソイドプルシア・インクルデンス(Ps eudoplusia includens)、フィアシオニア・フルストラナ (Phyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・アブソル タ(Scrobipalpula absoluta)、セサミア・インフェレ ンス(Sesamia inferens)、スパルガノティス・ピレリアナ( Sparganothis pilleriana)、スポドプテラ・フルジペ ルダ(Spodoptera frugiperda)、スポドプテラ・リトラ リス(Spodoptera littoralis)、スポドプテラ・リチュ ラ(Spodoptera litura)、シレプタ・デロガタ(Sylle pta derogata)、シナンテドン ミオパエフォラミス(Synan thedon myopaeformis)、タウマトポエア・ピティオカムパ (Thaumatopoea pityocampa)、トリトリックス・ビリ ダナ(Tortrix viridana),トリコプルシア・ニ(Trich oplusia ni)、トリポリザ・インセルツラス(Tryporyza incertulas)、ザイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera canadensis)ガレリア・メロネラ(Galleria mello nella)、シトトロガ・セレレーラ(Sitotroga cerelel la)、エフェスティア・カウテラ(Ephestia cautella)、 ティネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)が属す る。 鞘翅目(Coleoptera)としては例えばアグリオテス・リネアタス( Agriotes lineatus)、アグリオテス・オブスキュラス (Agriotes obscurus)、アンソノムス・グランディス(An thonomus grandis)、アンソノムス・ポモラム(Anthon omus pomorum)、アピオン・フォラクス(Apion vorax )、アトマリア・リネアリム(Atomaria linearis)、ブラス トファグス・ピニペルダ(Blastophagus piniperda)、 カシィーダ・ネビュローサ(Cassida nebulosa)、セロトマ・ トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、シュートリーンカ ス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、 シュートリーンカス・ナピ(Ceuthorrhynchus napi)、チ ャエトクネマ・ティビアリル(Chaetocnema tibialis)、 コノデラス・ベスペルティナス(Conoderus vespertinus )、クリオセリス・アスパラギー(Crioceris asparagi)、 デンドロクトヌス・レフィペンニス(Dendroctonus refipe nnis)、ダイアブロティカ・ロンジコロニス(Diabrotica lo ngicornis)、ダイアブロティカ・12−プンクタタ(Diabrot ica 12−punctata)、ダイアブロティカ・ビルジフェラ(Dia brotica virgifera)、エピラシュナ・バリベスティス(Ep ilachna varivestis)、エピトリックス・ヒルティペニス( Epitrix hirtipennis)、オイティノボスラス・ブラシリエ ンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、ヒロビウ ス・アビエティス(Hylobius abietis)、ヒペラ・ブルネイペ ニス(Hypera brunneipennis)、ヒペラ・ポスティカ(H ypera postica)、イプス・ティポグラファス(Ips typo graphus)、レマ・ビリネアタア(Lema bilineata)、レ マ・メラノプス(Lema melanopus)、レプチノタルサ・デセムリ ネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リモニウス ・カリフォルニカス (Limonius californicus)、リソルホプトラス・オリゾ フィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)、メラノタ ス・コミュニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエ ネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・ヒポカスタニ( Melolontha hippocastani)、メロロンタ・メロロンタ (Melolontha melolontha)、オンレマ・オリーザ(On lema oryzae)、オルティオリーンカス・サルカタス(Ortior rhynchus sulcatus)、オルテゥオリーンカス・オバタス(O rtiorrhynchus ovatus)、ファエドン・コックレアリア( Phaedon cochleariae)、フィロペルサ・ホルティコラ(P hyllopertha horticola)、フィロフィガ・エスピー(P hyllophaga sp.)、フィロトレタ・クリソセファラ(Phyll otreta chrysocephala)、フィロトレタ・ネモラム(Ph yllotreta nemorum)、フィロトレタ・ストリオラタ(Phy llotreta striolata)、ポピーリア・ジャポニカ(Popi llia japonica)、サイリオデス・ナピ(Psylliodes napi)、スコリツス・イントリカタス(Scolytus intrica tus)、シトナ・リネアタス(Sitona lineatus)、ブルカス ・ルフィマヌス(Bruchus rufimanus)、ブルカス・ピソラム (Bruchus pisorum)、ブルカス.レンティス(Bruchus lentis)、シトフィラス・グラナリア(Sitophilus gra naria)、ラシオデルマ・セリコルネ(Lasioderma serri corne)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhyzoperth a dominica)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus o ryzae)、トリボリウム・カスタネウム(Tribolium casta neum)、トロゴデルマ・グラナリウム(Trogoderma grana rium)、ザブロテス・サブファシアト ス(Zabrotes subfasciatus)が属する。 双翅目(Diptera)としては例えばアナストレファ・ルーデンス(An astrepha ludens)、セラティティス・カピタタ(Cerati tis capitata)、コンタリニア・ソルジヒコラ(Contarin ia sorghicola)、ダカス・キュキュルビテア(Dacus cu curbitae)、ダカス・オレアレ(Dacus oleae)、ダシネウ ラ・ブラシーカ(Dasineura brassicae)、デリア・コアル クタタ(Delia coarctata)、デリア・ラディコム(Delia radicum)、ヒデレリア・グリセオラ(Hydrellia gris eola)、ヒーレミア・プラチュラ(Hylemyia platura)、 リリオミザ・サチバエ(Liriomyza sativae)、リリオミザ・ トリフォリィ(Liriomyza trifolii)、マエティオラ・デス トラクター(Mayetiola destructor)、オルセオリア・オ リザエ(Orseolia oryzae)、オッシネーラ・フリット(Osc inella frit)、ペゴミア・ヒソシャーミ(Pegomya hys ocyami)、フォルビア・アンティカ(Phorbia antiqua) 、フォルビア・ブラシーカ(Phorbia brassicae)、フォレビ ア・コアルクタタ(Phorbia coarctata)、ラゴレティス・セ ラシ(Rhagoletis cerasi)、ラゴレティス・ポモネーラ(R hagoletis pomonella)、ティプラ・オレラセア(Tipu la oleracea)、ティプラ・パルドサ(Tipula paludo sa)、アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)、アエデス・ ベキサンス(Aedes vexans)、アノフェレス・マクリペニス(An opheles maculipennis)、クリソミア・ベツィアナ(Ch rysomya bezziana)、クリソミア・ホミニホラックス(Chr ysomya hominivorax)、クリソミア・マセラリア(Chry somya macellaria)、コルディ ロビア・アントロポファガ(Cordylobia anthropophag a)、キュレツクス・ピピエンス(Culex pipiens)、ファニア・ カニキュラリス(Fannia canicularis)、ガステロフィラス ・インティティナリス(Gasterophilus intestinali s)、グロシア・モルシタンス(Glossia morsitans)、ヘマ トビア・イリタンス(Haematobia irritans)、ハプロディ プロシス・エケストリス(Haplodiplosis equestris) 、ヒポデルマ・リネアタ(Hypoderma lineata)、ルシリア・ クプリナ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカタ(Luci lia sericata)、ムスカ・ドメスティカ(Musca domes tica)、ムシーナ・スタビュランス(Muscina stabulans )、オエストラス・オビス(Oestrus ovis)、タバナス・ボビヌス (Tabanus bovinus)、シミュリウム・ダムノスム(Simul ium damnosum)が属する。 総翅目(Thysanoptera)として例えばフランクリニエーラ・フス カ(Frankliniella fusca)、フランクリニエーラ・オクシ デンタリス(Frankliniella occidentalis)、フラ ンクリニエーラ・トリティシ(Frankliniella tritici) 、ハプロトリプス・トリティシ(Haplothrips tritici)、 シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri)、スリッ プス・オリザエ(Thrips oryzae)、スリップス・パルミ(Thr ips palmi)、スリップス・タバシ(Thrips tabaci)が 属する。 膜翅目(Hymentoptera)としては例えばアサリア・ロザエ(At halia rosae)、アタ・セファロテス(Atta cephalot es)、アタ・セックスデンス(Atta sexdens)、アタ・テキサナ (Atta texana)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テスチュ ディネア(Hoplocampa testudinea)、イリドミルメス・ フミリス(Iridomyrmes humilis)、イリドミルメス・プル プレウス(Iridomyrmes purpureus)、モノモリウム・ハ ァラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシス・ゲ ミナタ(Solenopsis geminata)、ソレノプシス・インビク タ(Solenopsis invicta)、ソレノプシス・リヒテリ(So lenopsis richteri)が属する。 異翅亜目(Heteroptera)としては例えばアクロステルナム・ヒラ レ(Acrosternum hilare)、ブリサッス・ロイコプテラス( Blissus leucopterus)、シルトペルティス・ノタタス(C yrtopeltis notatus)、ディスデルカス・シングラタス(D ysdercus cingulatus)、ディスデルカス・インテルメディ アス(Dysdercus intermedius)、オイリーガスター・イ ンテグリセプス(Eurygaster integriceps)、オイチス タス・インピクティベントリス(Euchistus impictivent ris)、レプトグローサス・フィロープス(Leptoglossus ph yllopus)、リーガス・ヘスペルス(Lygus hesperus)、 リーガス・リネオラリス(Lygus lineolaris)、リーガス・プ ラテンシス(Lygus pratensis)、ネザラ・ビリデゥラ(Nez ara viridula)、ピエズマ・カドラタ(Piesma quadr ata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insularis)、 ティアンタ・ペルディトール(Thyanta perditor)が属する。 同翅亜目(Homoptera)には例えばアシルトシフォン・オノブリーシ ス(Acyrthosiphon onobrychis)、アシルトシフォン ・ピスム(Acyrthosiphon pisum)、アデルゲス・ラリシス (Adelges laricis)、アオニデエラ・アウランティ(Aoni diella aurantii)、アフィドラ・ナスチュルティ (Aphidula nasturtii)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ゴシピ(Aphis gossypii)、アフィ ス・ポミ(Aphis pomi)、アウラコルトム・ソラニ(Aulacor thum solani)、ベミシア・タバキ(Bemisia tabaci )、ブラチーカウダス・カルデゥイ(Brachycaudus cardui )、ブレブコリンネ・ブラシイーカ(Brevicoryne brassic ae)、ダルブルス・マイディス(Dalbulus maidis)、ドレフ ュシア・ノルドマンニィアナエ(Dreyfusia nordmannian ae)、ドレフュシア・ピセェア(Dreyfusia piceae)、ドレ フュシア・ラジコラ(Dreyfusia radicola)、エムポアスカ ・ファバエ(Empoasca fabae)、エリオソマ・ラニゲルム(Er iosoma lanigerum)、ラオデルファクス・ストリアテラ(La odelphax striatella)、マクロシフム・アベナエ(Mac rosiphum avenae)、マクロシフム・オイフォルビア(Macr osiphum euphorbiae)、マクロシフム・ロザエ(Macro siphum rosae)、メグーラ・ビシア(Megoura vicia e)、メトポロフィウム・ディルホダム(Metopolophium dir hodum)、ミゾデス・ペルシカエ(Myzodes persicae)、 ミザス・セラシー(Myzus cerasi)、ネフォテティクス・シンクテ セプス(Nephotettix cincticeps)、ニラパルバタ・ル ゲンス(Nilaparvata lugens)、ペルキンシェラ・サッカリ シィデ(Perkinsiella saccharicida)、フォロドン ・フムリー(Phorodon humuli)、プラノココス・シトリ(Pl anococos citri)、プシーラ・マリ(Psylla mali) 、プシーラ・ピリ(Psylla piri)、プシーラ・ピリコール(Psy lla pyricol)、クアドラスピディオトス・ペルニシオサス(Qua draspidiotus perniciosus)、ロパロシィ フム・マイディス(Rhopalosiphum maidis)、サパフィス ・オレア(Sappaphis oleae)、シザフィス・グラミナム(Sc hizaphis graminum)、セレナスピドス・アルティクラタス( Selenaspidus articulatus)、シトビオン・アベナエ (Sitobion avenae)、ソガテラ・フルキフェラ(Sogate lla furcifera)、トキソプテラ・シトリシダ(Toxopter a citricida)、トリアロイロデス・アブティロネア(Triale urodes abutilonea)、トリアロイロデス・バポラリオラム( Trialeurodes vaporariorum)、ビテウス・ビティフ ォリー(Viteus vitifolii)が属する。 等翅目(Isoptera)には例えばカロテルメス・フラビコーリス(Ca lotermes flavicollis)、ロイコテルミス・フラビペス( Leucotermes flavipes)、マクロテルメス・サブヒアリヌ ス(Macrotermes subhyalinus)、オドントテルメス・ フォルメザヌス(Odontotermes formosaunus)、レテ ィキュリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifu qus)、テルメス・ナタレンシス(Termes natalensis)。 直翅目(Orthoptera)には例えばグリーロタルパ・グリーロタルパ (Gryllotalpa gryllotalpa)、ロカスタ・ミグラトリ ア(Locusta migratoria)、メラノプラス・ビビッタタス( Melanoplus bivittatus)、メラノプラス・フェムル−ル ブラム(Melanoplus femurrubrum)、メラノプラス・メ キシカナス(Melanoplus mexicanus)、メラノプラス・サ ングイニペス(Melanoplus sanguinipes)、メラノプラ ス・スプレタス(Melanoplus spretus)、ノマダリクス・セ プテムファシィアータ(Nomadacris septemfasciata )、シストセルサ・アメリカーナ (Schistocerca americana)、シストセルサ・ペレグリ ナ(Schistocerca peregrina)、スタウロノタス・マロ ッカナス(Stauronotus maroccanus)、シスットセルサ ・グレガリア(Scistocerca gregaria)、アチタ・ドメス チカ(Acheta domestica)、ブラッタ・オリエンタリス(Bl atta orientalis)、ブラッタ・ジェルマニカ(Blatta germanica)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)が属する。 蛛形類(Arachnoidea)例えばアクロプス・リコペルシカエ(Ac ulops lycopersicae)、アクロプス・ペレカッシ(Acul ops pelekassi)、アクルス・シレエクテンダリ(Aculus schlechtendali)、ブレビパルパス・フェニシス(Brevip alpus phoenicis)、ブリオビア・プラエティオサア(Bryo bia praetiosa)、エオテトラニーカス・カルピニ(Eotetr anychus carpini)、エウテトラニキス・バンクシ(Eutet ranychus banksii)、エリオフェス・シエルドニ(Eriph yes sheldoni)、オリゴニキス・プラテンシス(Oligonyc hus pratensis)、パノニカス・ウルミ(Panonychus ulmi)、パノニカス・シトリ(Panonychus citri)、フィ ロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora )、ポリファゴタルソネムス・ラタス(Polyphagotarsonemu s latus)、タルソネムス・パリダス(Tarsonemus pall iodus)、テトラニカス・シンナバリナス(Tetranychus ci nnabarinus)、テトラニカス・カンザワイ(Tetranychus kanzawai)、テトラニカス・パシフィカス(Tetranychus pacificus)、テトラニカス・ウルチィカエ(Tetranychu s urticae)、ダニ類、例えばアムブリオンマ・アメリカナム(Amb lyomma americanum)、アムブリオンマ・バリエガタム(Am blyomma variegatum)、アルガス・ペルシカス(Argas persic us)、ブーフィラス・アンヌラタス(Boophilus annulatu s)、ブーフィラス・デコロラタス(Boophilus decolorat us)、ブーフィラス・ミクロプラス(Boophilus microplu s)、デルマセントール・シルバラム(Dermacentor silvar um)、ヘイアロムマ・トランカタム(Hyalomma truncatum )、イクソデス・リシナス(Ixodes ricinus)、イクソデス・ル ビカンダス(Ixodes rubicundus)、オルニトドラス・マウバ タ(Ornithodorus moubata)、オトビンス・メグニニ(O tobins megnini)、リピセファラス・アペンディキュラタス(R hipicephalus appendiculatus)、リピセファラス ・エヴェルトシー(Rhipicephalus evertsi)、および動 物寄生ダニ類例えばデルマニサス・ガリナエ(Dermanysus gall inae)、ソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)、サルコプ テス・スカビエ(Sarcoptes scabiei)が属する。 線虫類として例えば根状虫線虫には、例えばメロイドギーネ・ハプラ(Mel oidogyne hapla)、メロイドギーネ・インコグニタ(Meloi dogyne incognita)、メロイドギーネ・ジャバニカ(Melo idogyne javanica)が属する。 包嚢形成線虫には、例えばグロボデラ・パリダ(Globodera pal lida)、グロボデラ・ロストチーエンシス(Globodera rost ochiensis)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera ave nae)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines )、ヘテロデラ・シャツティー(Heterodera schachtii) 、移住性および半寄生線虫類、たとえばヘリオコチレンカス・マルチシンクタス (Heliocotylenchus multicinctus)、ヒルスマ ニーラ・オリザエ(Hirschmanniella oryzae)、ホプロ ライムス・エス ピーピー(Hoplolaimus spp)、プラチーレンカス・ブラキュラ ス(Pratylenchus brachyurus)、プラチーレンカス・ ファラックス(Pratylenchus fallax)、プラチーレンカス ・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチー レンカス・バルナスイー(Pratylenchus vulnus)、ラドフ ォラス・シミリス(Radopholus similis)、ロチレンカス・ レインフォルミス(Rotylenchus reinformis)、スクテ ロネマ・ブラディス(Scutrllonema bradys)、チレンクリ ス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans )、および幹および葉線虫には、例えばアングイナ・トリティシ(Anguin a tritici)、アフェレンコイデス・ベセイ(Aphelenchoi des besseyi)ジチレンカス・アングスタス(Ditylenchu s angustus)、ジチレンカス・ディプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ウィルス媒介動物、例えばロンジドラス類(Longid orus spp.)、トリコドラス・クリスティ(Trichodorus christei)、トリコドラス・ビルリファルス(Trichodrus viruliferus)、キシフィネマ・インデックス(Xiphinema index)、キシフィネマ・メディテラネウム(Xiphinema me diterraneum)が属する。 有効成分は、例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、 油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト 、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法または 注入法によって適用することができる。適用形式は、完全に使用目的に基づいて 決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証 されるべきである。 式Iの化合物のうちの数種類を、殺菌剤として用いる場合、系統的な作用祖示 す。新規化合物は、広範囲な植物病理学的菌類、特に不完全菌類、子嚢菌類、藻 菌類、または担子菌類に対して、葉または土壌作用殺菌剤として使用可能である 。 これらは種々の農作物、例えばコムギ、ライ麦、大麦、オート麦、稲、トウモ ロコシ、芝、綿花、大豆、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実および観賞用植 物および野菜、例えばキュウリ、豆類、ウリ、並びにこれら植物の種子における 多種細菌を防除するにあたり特に重要である。 化合物Iは以下の植物病の防除に特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fu liginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinulanecator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 ワタおよびシバのリゾクトニア(Rhizoctonia)種、 穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴおよびブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis ciner ea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Ps eudocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytoph thora infestans)、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Ve rticillium)種、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola )、 果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種。 新規化合物を、例えばパエシロミセス・バリオッティ(Paecilomyc es variotii)の資材保護(木材の保護)に用いることも可能である 。 新規物質は通常の製剤形、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、微粉末、粉末 、ペーストおよび顆粒に加工することができる。適用形は全く使用目的次第であ るが、いずれにせよ有効物質の細分および均一な分配が保証されるべきである。 製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤および/または賦形剤で、場合によ り乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより製造することができ、こ の際希釈剤として水を使用する場合には、補助溶媒として別の有機溶媒を使用す ることができる。 このための助剤としては、主に 溶剤、例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えば クロルベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノ ール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタ ノールアミン、ジメチルホルムアミド)および水、 賦形剤例えば天然岩石粉(例えばカオリン、アルミナ、タルク、白亜)、合成 岩石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩)、 乳化剤、例えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレ ン−脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナートおよびアリールスルホナー ト)、および 分散剤例えばリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが該当する。 界面活性剤としては次のものが挙げられる。芳香族スルホン酸、たとえばリグ ニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ジブチルナフ タリンスルホン酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、 並びに脂肪酸、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキ ルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、並びに硫酸化ヘ キサデカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、並びに硫酸化 脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタリンおよびナフタリ ン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホ ン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン −オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチ ルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル 、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテル アルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド−縮 合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、またはポ リオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、 ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース。 水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト、または湿潤可能の粉末、水分散可能の 粉末より水の添加により製造することができる。乳濁液、ペーストまたは油分散 液を製造するためには、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶解して、湿 潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することができる。 また、有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤および場合により溶剤ま たは油よりなる濃縮物を製造することもでき、これは水にて希釈するのに適する 。 粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒に 磨砕することにより製造することができる。 粒状体例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質に 結合することにより製造することができる。 固状担体物質は例えば鉱物土、例えばシリカゲル、珪酸、珪酸塩、滑石、カオ リン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土 、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料 例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植 物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および 他の固状担体物質である。 直接使用可能な調製における有効成分の濃度は比較的広範囲に変更可能である 。 特に一般的には、この様な組成物は0.0001〜95重量%の有効成分を有 する。 95重量%を超過する有効成分を含有する調製物は超低量法(ULV)により 好適に使用可能であり、添加剤を用いずに有効成分を使用することも可能である 。 殺菌剤として使用する場合、有効物質の濃度を0.01〜95重量%、特に0 .5〜90重量%とすると好ましい。殺虫剤として好適に用いられる組成には、 有効物質が0.0001〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%含まれる 。 この際有効物質は純度90〜100%、特に95〜100%(NMRスペクト ルによる)で使用される。 製剤例は以下の通りである。 I.90重量部の本発明の化合物Iと、N−メチル−α−ピロリドン10重量 部とを含む溶液を得る。この溶液は微小液滴の形状で使用すると好ましい。 II.20重量部の本発明の化合物Iを、アルキル化ベンゼン80重量部、エ チレンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モル に付加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゾールスルホン酸のカルシウム 塩5重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生 成物5重量部よりなる混合物中に添加する。この混合物を水に注入しかつ細分布 することにより分散液が得られる。 III.20重量部の本発明の化合物Iを、シクロヘキサノン40重量部、イ ソブタノール30重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノール1 モルに付加した付加生成物20重量部、エチレンオキシド40モルをヒマシ油1 モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に分散する。この組成物 を水に細分散することにより分散液が得られる。 IV.20重量部の本発明の化合物Iを、シクロヘキサノン25重量部、沸点 210乃至280℃の鉱油留分65重量部およびエチレンオキシド40モルをヒ マシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に分散する。こ の組成物を水に細分散することにより分散液が得られる。 V.20重量部の本発明の化合物Iを、ジイソブチルナフタリン−α−スルホ ン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナトリ ウム塩17重量部および粉末状珪酸ゲル60重量部と混和し、かつハンマーミル 中において磨砕する。この混合物を水に細分散することにより噴霧液が得られる 。 VI.3重量部の本発明の化合物Iを細粒状カオリン97重量部と密に混和す る。かくして有効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。 VII.30重量部の本発明の化合物Iを、粉末状珪酸ゲル92重量部および この珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物と 密に混和する。良好な接着性を有する有効物質の組成物が得られる。 VIII.40重量部の本発明の化合物Iをフェノールスルホン酸−尿素−ホ ルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩10重量部、珪酸ゲル2重量部および水 48重量部と混和する。安定な水性分散液が得られる。この分散液は更に水で希 釈することができる。 IX.20重量部の本発明の化合物Iを、ドデシルベンゼンスルホン酸のカル シウム塩2重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量部、フェノー ルスルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩2重量部および パラフィン系鉱油68重量部と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。 X.10重量部の本発明の化合物Iを、ジイソブチル−ナフタリン−α−スル ホン酸のナトリウム塩4重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナト リウム塩20重量部、珪酸ゲル38重量部およびカオリン38重量部と充分に混 和し、かつハンマーミル中において磨砕する。こ混合物を水10000重量部に 細分散することにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。 化合物Iは、細菌、または細菌による被害から保護されるべき種子、植物、資 材または土壌を有効物質の殺菌有効量で処理する方法で施与される。 新規化合物は、殺菌により資材、植物または種子に被害がもたらされる以前ま たは以後に施与される。 所望の効果に応じて、ヘクタールあたりの有効物質の施与量を、0.02−3 kg、特に0.1−1kgとする。 種子を処理する場合、種子1kgにあたりに0.001−50g、特に0.0 1−10gの量の有効物質が一般的に必要とされる。 野外において、菌類の防除に必要とされる割合は、ヘクタールあたりの有効物 質の施与量、0.02−10kg、特に0.1−2.0kgとする。 化合物Iは、単独でまたは他の除草剤または生長抑制剤と、また更なる植物保 護剤と組み合わせ、混合し、例えば生長抑制剤、殺菌剤または殺バクテリア剤と 共に施用することができるという利点を有する。苗栄養不足、希元素欠乏などの 症状治癒のために使用されるミネラル塩溶液と混合し得ることも重要である。 また、必要に応じて施与直前に、本発明の組成物に農作物保護剤および肥料を 1:10〜10:1の重量比で添加することも可能である(タンクミックス)。 これらを殺菌剤または殺虫剤と混合することにより、殺菌作用範囲が広がる結果 が得られる場合が多い。 以下に本発明の化合物とともに使用可能な化合物を列挙するが、これは組み合 わせの可能性を示すためのものであって、制限を加えるためのものではない。 硫黄 ジチオカルバマート及びその誘導体、例えば 鉄(II)ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛エチレンビスジチオカルバマート、 マンガンエチレンビスジオカルバマート、 マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカルバマート、 テトラメチルチウラムジスルフィド、 亜鉛−(N,N−エチレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯化合 物、 亜鉛−(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯 化合物、 亜鉛−(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)、 N’N−ポリプロピレン−ビス−(チオカルバモイル)−ジスルフィド, ニトロ誘導体、例えば ジニトロ−(1−メチルヘプチル)−フェニルクロトナート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリラ ート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−イソプロピルカルボナート 、 ジイソプロピル5−ニトロイソフタラート、 複素環式物質、例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−アセタート、 2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、 O,O−ジエチル−フタルイミドホスホノチオエート、 5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフィニル〕−3−フェニ ル−1,2,4−トリアゾール、 2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、 2−チオ−1,3−ジチオロ−(4,5−b)−キノキサリン、 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾール−カルバミン酸メチル エステル、 2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾイミダゾール、 2−(フリル−2−イル)−ベンゾイミダゾール、 2−(チアゾリル−4−イル)−ベンゾイミダゾール、 N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド 、 N−トリクロロメチルチオ−テトラヒドロフタルイミド、 N−トリクロロメチルチオ−フタルイミド、 N−ジクロロフルオロメチルチオ−N′,N′−ジメチル−N−フェニル−硫 酸ジアミド、 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、 2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾール、 1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、 4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、 2−チオピリジン−1−オキシド、 8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン−4,4−ジオキシド、 2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、2 −メチル−フラン−3−カルボキシアニリド、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2,4,5−トリメチル−フラン−3−カルボンキシアニリド、 N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル−フラン−3−カルボ キシアミド、 N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−2,5−ジメ チルフラン−3−カルボキシアミド、 2−メチルベンズアニリド、 2−ヨードベンズアニリド、 N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロロエチルアセタール、 ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2,2,2−トリクロロ−エチル )−ホルムアミド)、 1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリ クロロエタン、 2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリン又はその塩、 2,6−ジメチル−N−シクロドデシル−モルホリン又はその塩、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−シス −2,6−ジメチルモルホリン、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−ピペ リジン、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラ ン−2−イル−エチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオ キソラン−2−イルエチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)− N′−イミダゾールイル−尿素、 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、 α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジン メタノール、 5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル1ピリミジン 、 ビス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、 1,2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、 1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、 α−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル )−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、 1−[3−(2−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)オキシラ ン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、および 他の殺菌剤、例えば ドデシルグアニジンアセタート、 3−(3−(3,5−ジメチル−2−オキシシクロヘキシル)−2−ヒドロキ シエチル)−グルタルイミド、 ヘキサクロロベンゾール、 DL−メチル−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−2−フロイルアラニ ナート、 DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2′−メトキシアセシル) −アラニン−メチルエステル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−クロロアセチル−D,L−2−アミ ノブチロラクトン、 DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(フェニルアセチル)−アラ ニンメチルエステル、 5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオ キソ−1,3−オキサゾリジン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−メトキシメチル−1, 3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−イソプロピルカルバモイルヒダント イン、 N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1, 2−ジカルボキシイミド、 2−シアノ−〔N−(エチルアミノカルボニル)−2−メトキシイミノ〕アセ トアミド、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−ペンチル〕−1H−1,2,4− トリアゾール、 2,4−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾリル−1−メチル) −ベンゾヒドリルアルコール、 N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)− 5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−アミノピリジン、 1−((ビス−(4−フルオロフェニル)メチルシニル)メチル)−1H−1 ,2,4−トリアゾール。合成例 以下の合成例に記載の操作により、出発化合物を変更して他の化合物Iを得た 。得られた化合物とその物理データを以下の表に記載する。実施例1 α−(3−ヨードフェノキシ)クロトン酸メチル 11g(0.05モル)の3−ヨードフェノールの溶液を、30ミリリットル のジメチルホルムアミド中の3g(0.055モル)のKOHの溶液に、0〜5 ℃で滴下した。同温度で9g(0.05モル)の3−ブロモクロトン酸メチルを 滴下し、溶液の攪拌を室温にて更に1時間継続した。得られた混合物を氷冷水で 処理し、メチルtert−ブチルエーテルで抽出し、メチルtert−ブチルエ ーテル相をNa2SO4で乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラ フィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:99/1)で精製し、油状の標記化合物 9.7g(化学量論量の61%)を得た。1 H NMR(COCl3、δスケール)=1.83(d、3H)、3.73(s 、3H)、6.75(q、1H)、6.80−7.40(m、4H)。実施例2 2−(4’−クロロビフェニル−4’−イルオキシ)−2−ブテン酸メチル 2.2g(0.07モル)のα−(3−ヨードフェノキシ)クロトン酸メチル 、1.8g(0.021モル)のNaHCO3、1.1g(0.007モル)の 4−クロロフェニル硼酸および20mgのパラジウムテトラヒストリフェニルホ スフィンの混合物を、30ミリリットルの水および30ミリリットルのジメトキ シエタン中で、3時間還流した。ジエチルエーテルで抽出し、ジエチルエーテル 相をNa2SO4で乾燥させ溶媒を減圧下に蒸発させることにより後処理を行った 。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:98/ 2)で精製した。これにより油状の標記化合物2.2g(化学量論量の90%) が得られた。1 H NMR(COCl3、δスケール)=1.82(d、3H)、3.8(s、 3H)、6.73(q、1H)、6.82−7.55(m、8H)。実施例3 2−[(3’−アセチルフェニル)メチルアミノ]−2−ブテン酸メチル 4.7g(0.032モル)の1−(3−メチルアミノフェニル)エタノン、 100mgのp−トルエンスルホン酸および3.7g(0.07モル)のオキソ 酪酸メチルの混合物を、100ミリリットルのトルエン中、水分離器で4時間加 熱した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エ チル:95/5)で精製した。これにより固体状の標記化合物3.4g(化学量 論量の69%)が得られた(融点=73〜76℃)。1 H NMR(COCl3、δスケール)=1.81(d、3H)、2.61(s 、3H)、3.09(s、3H)、3.79(s、3H)、6.76(g,1H )、7.10−7.60(m、4H)。実施例4 2−{3−[1−(1−m−トリルエトキシイミノ)エチル]フェニル−N−メ チルアミノブテン酸メチル 1.2gの2−[(3’−アセチルフェニル)メチルアミノ]−2−ブテン酸 メチル、0.72g(0.005モル)の1−(4−メチルフェニル)エチルヒ ドロキシルアミン、2gのMgSO4および100mgのDowex(登録商標 )の混合物を100ミリリットルの乾燥させたメタノール中で3時間還流した。 反応溶液を減圧下に蒸発させ、次いで残渣をシリカゲルクロマトグラフィー( シクロヘキサン/酢酸エチル:97/3)に付した。これにより油状の標記化合 物を1.2g(化学量論量の63%)得た。1 H NMR(COCl3、δスケール)=1.62(d、3H)、1.82(s 、3H)、2.21(s、3H)、3.05(s、3H)、3.75(s、3H )、5.24(g、1H)、6.60−7.25(m、8H)。 殺菌作用に関する実施例 一般式Iの化合物の殺菌作用を以下の実験で示す。 有効物質を、70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil( 登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキル フェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重 量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エ トキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)から成る混合物中の濃度20重 量%の乳濁液として加工し、所望の濃度を得るために水で希釈した。 化合物(ヨーロッパ特許出願公開第383117号公報、実施例1)および 化合物(ヨーロッパ特許出願公開第471261号公報、実施例50)を比較 化合物として用いた。エリシペ・グラミニス・ファー・トリチシ(Erysiphe gramini s var.tritici)(コムギのうどん粉病) コムギの苗(Fruehgold種)の葉をまず有効物質の水性組成物で処理 した(使用割合:16ppm)。約24時間後、植物にコムギのうどん粉病胞子 (Erysiphe graminis var.tritici)を振りかけ た。次いで、このように処理した植物を20−22℃、相対湿度75−80%で 7日間培養した。の繁殖の程度を測定した。 この実験では、本発明の化合物4、9、13、23、25、33、59、66 、86、90、95、107、109、110、118および123〜130で 処理した植物は15%未満の発病程度を示し、一方、比較化合物で処理した植 物の発病程度は50%であり、比較化合物で処理した植物および未処理植物( 対照)の発病程度は70%であった。ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)(稲胴枯病 稲の苗(Tai Nong 67種)を有効成分組成物の液が滴るまで噴霧した 。24時間後、植物にピリクラリア・オリザエ菌の胞子水性懸濁液を噴霧し、2 2−24℃、相対湿度95−99%で6日間保管した。目視にて評価を行った。 この実験では、本発明の化合物9、23、33、40、44、46、47、4 9、51、52、56、58、59、60〜62、64〜67、75、90〜9 6、110、115、118、123〜129で処理した植物の被害は25%以 下であり、一方、比較化合物またはで処理した植物および未処理植物(対照 )の被害は発病程度は80%であった。有害動物に対する作用の例 有害動物に対する一般式Iの化合物の作用を以下の実験で示す。 有効物質を a)アセトン中の0.1%濃度溶液、または b)70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil(登録商標) LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノール を基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重量%のEm ulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エトキシル化 脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)として調製し、 a)の場合はアセトンで、b)の場合は水で希釈し、所望の濃度を得た。 実験の終了後、本発明の化合物を用いて、未処理対照に比較して80−100 %の阻害率または致死率の得られるそれぞれの場合の最低濃度(作用の限界また は最低濃度)を測定した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年1月24日 【補正内容】 請求の範囲 1. 式I で表され、式中 Uが酸素(−O−)、硫黄(−S−)またはアミノ(−NH−)を、 Vが酸素(−O−)、硫黄(−S−)、アミノ(−NH−)またはC1−C10 アルキルアミノ[−N(C1−C10アルキル)−]を、 X、YおよびZが相互に独立に=N−または=CR3−を、 R1およびR2が相互に独立にC1−C4アルキルを、 R3が水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロア ルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ またはC1−C4ハロアルキルチオを、 R4が直接またはオキシ基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基または カルボニルアミノ基を介して骨格に結合する非置換または置換C1−C10アルキ ル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C3−C12シクロアルキル、 5員または6員複素環、アリールまたはヘテロアリールを意味する、(ヘテロ) アリールオキシ−、−チオ−または−アミノクロトン酸エステル。 2. R4がA1−W1−基を意味し、 W1が直接結合、酸素、硫黄、アミノまたはC1−C10アルキルアミノを、 A1が非置換または置換C1−C10アルキル、C2−C10アルケニルまたはC2− C10アルキニルを、 環構成員として炭素原子の他に1〜3個の窒素原子および/または1個の酸素 または硫黄原子または1〜2個の酸素および/または硫黄原子を有する、非置換 または置換のC3−C12シクロアルキルまたは5員または6員の複素環、非置換 または置換アリール、単環式または二環式ヘテロアリールを、それぞれ意 味することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 3. R4がCH2−O−A1基を意味し、 A1が環構成員として炭素原子の他に1〜3個の窒素原子および/または1個 の酸素または硫黄原子または1〜2個の酸素および/または硫黄原子を有する、 非置換または置換のC3−C12シクロアルキルまたは5員または6員の複素環、 または非置換または置換アリールまたは単環式または二環式ヘテロアリールを意 味することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 4. R4がA2−WaN=CRa−基を意味し、 R2が水素、C1−C10アルキルまたはC1−C10ハロアルキルを、 W2が酸素、アミノまたはC1−C10アルキルアミノを、 A2が水素、非置換または置換C1−C10アルキル、C2−C10アルケニルまた はC2−C10アルキニル、 環構成員として炭素原子の他に1〜3個の窒素原子および/または1個の酸素 または硫黄原子または1〜2個の酸素および/または硫黄原子を有する、非置換 または置換のC3−C12シクロアルキルまたは5員または6員の複素環、または 非置換または置換アリールまたは単環式または二環式ヘテロアリールを、それぞ れ意味することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 5. R4がA3−CRb=NOCHRc−基を意味し、 Rbが水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10ハロ アルキル、C3−C12シクロアルキル、C1−C10アルコキシ、C1−C10ハロア ルコキシまたは非置換または置換アリール、 Rcが水素、C1−C10アルキルまたはC3−C12シクロアルキルを、 A3が非置換または置換C1−C10アルキル、C2−C10アルケニルまたはC2− C10アルキニル、 環構成員として炭素原子の他に1〜3個の窒素原子および/または1個の酸素 または硫黄原子または1〜2個の酸素および/または硫黄原子を有する、非置換 または置換のC3−C12シクロアルキルまたは5員または6員の複素環、または 非置換または置換アリールまたは単環式または二環式ヘテロアリールを、それぞ れ意味することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 6. R4がA4−ON=CRd−CRe=NO−CHRf−基を意味し、 RdおよびReが水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C10アルキル、C1− C10ハロアルキル、C3−C12シクロアルキル、C1−C10アルコキシ、C1−C1 0 ハロアルコキシまたは非置換または置換アリール、 Rfが水素、C1−C10アルキルまたはC3−C12シクロアルキルを、 A4が非置換または置換C1−C10アルキル、C2−C10アルケニルまたはC2− C10アルキニル、 環構成員として炭素原子の他に1〜3個の窒素原子および/または1個の酸素 または硫黄原子または1〜2個の酸素および/または硫黄原子を有する、非置換 または置換のC3−C12シクロアルキルまたは5員または6員の複素環、または 非置換または置換アリールまたは単環式または二環式ヘテロアリールをを、それ ぞれ意味することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 7. X、Y、Zの組み合わせが以下の意味を有する、すなわち X、YおよびZが=CR3−を、 Xが=N−を、YおよびZが=CR3−を、 Yが=N−を、XおよびZが=CR3−を、 Zが=N−を、XおよびYが=CR3−を、 Xが=CR3−を、YおよびZが=N−を、 Yが=CR3−を、XおよびZが=N−を、 Zが=CR3−を、XおよびYが=N−を、 X、YおよびYが=N−を、それぞれ意味することを特徴とする、請求項1に 記載の式Iの化合物。 8. Uが酸素を、Vが酸素またはアミノを意味することを特徴とする、請求項 1に記載の式Iの化合物。 9. R1がメチルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物 。 10. R2がメチルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合 物。 11. 式IIa で表される、対応のアルコールまたは対応のチオールを、公知方法で、塩基の存 在下に、式III で表され、式中Lが求核的に代替可能な脱離基を意味する、クロトン酸エステル と反応させることを特徴とする、Vが酸素または硫黄を意味する場合の請求項1 に記載の化合物Iの製造法。 12. 式IIb で表される対応のアミンを、式IV で表されるα−ケトカルボニル化合物と、公知方法で、プロトン酸の存在下に反 応させることを特徴とする、Vがアミノまたはアルキルアミノを意味する場合の 請求項1に記載の化合物Iの製造法。 13. 固体状または液体状の担体と、請求項1に記載の一般式Iで示される化 合物とを含有することを特徴とする有害動物または有害菌類の防除に好適に用い られる組成物。 14. 有害動物または有害菌類の防除に適する組成物を調製するための、請求 項1に記載の化合物Iの使用法。 15. 有害菌類、またはその菌類の被害から保護されるべき資材、植物、土壌 または種子を、請求項1に記載の一般式Iの化合物の有効量で処理することを特 徴とする有害菌類の防除方法。 16. 有害動物、またはこれらから保護されるべき資材、植物、土壌または種 子を、請求項1に記載の一般式Iの化合物の有効量で処理することを特徴とする 有害動物の防除方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43/54 A01N 43/54 A 43/58 43/58 A 43/60 43/60 43/707 43/707 C07C 69/738 C07C 69/738 Z 227/18 227/18 229/36 229/36 235/28 235/28 251/48 251/48 251/52 251/52 C07D 213/64 C07D 213/64 215/14 215/14 215/22 215/22 215/38 215/38 215/46 215/46 215/48 215/48 215/50 215/50 239/26 239/26 241/42 241/42 253/06 253/06 261/08 261/08 261/20 261/20 263/32 263/32 263/56 263/56 271/06 271/06 271/10 271/10 275/02 275/02 277/22 277/22 277/24 277/24 277/28 277/28 277/30 277/30 285/08 285/08 307/42 307/42 333/12 333/12 333/16 333/16 333/28 333/28 401/12 241 401/12 241 403/12 231 403/12 231 233 233 237 237 239 239 241 241 405/12 241 405/12 241 409/12 241 409/12 241 413/12 241 413/12 241 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,HU,JP,KR,MX, NO,NZ,PL,SG,SK,TR,UA,US (72)発明者 ミュラー,ベルント ドイツ国、D−67227、フランケンタール、 ジャン−ガンス−シュトラーセ、21 (72)発明者 ザウター,フーベルト ドイツ国、D−68167、マンハイム、ネカ ルプロメナーデ、20 (72)発明者 ハロイス,アルブレヒト ドイツ国、D−67063、ルートヴィッヒス ハーフェン、ボイテナー、シュトラーセ、 10 (72)発明者 ケーニヒ,ハルトマン ドイツ国、D−69115、ハイデルベルク、 ブルーメンシュトラーセ、16 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、D−64646、ヘペンハイム、フ ォン−ガーゲルン−シュトラーセ、2 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、D−67434、ハムバッハ、エル レンヴェーク、13 (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ国、D−67117、リムブルガーホー フ、ドネルスベルクシュトラーセ、9 (72)発明者 レール,フランツ ドイツ国、D−67105、シファーシュタッ ト、ゼバスティアン−クナイプ−シュトラ ーセ、17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I で表され、式中 Uが酸素(−O−)、硫黄(−S−)またはアミノ(−NH−)を、 Vが酸素(−O−)、硫黄(−S−)、アミノ(−NH−)またはアルキルア ミノ[−N(アルキル)−]を、 X、YおよびZが相互に独立に=N−または=CR3−を、 R1およびR2が相互に独立にC1−C4アルキルを、 R3が水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロア ルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ またはC1−C4ハロアルキルチオを、 R4が直接、またはオキシ基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基また はカルボニルアミノ基を介して骨格に結合する有機基を意味する、 (ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−または−アミノクロトン酸エステル。 2. R4がA1−W1−基を意味し、 W1が直接結合、酸素、硫黄、アミノまたはアルキルアミノを、 A1が非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、 非置換または置換、飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員と して炭素原子の他に、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有し てもよい基、または 非置換または置換芳香環基であって、環構成員として炭素原子の他に、酸素、 硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有してもよい基を、それぞれ意味 することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 3. R4がCH2−O−A1基を意味し、 A1が非置換または置換、飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構 成員として炭素原子の他に、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を 含有してもよい基、または 非置換または置換芳香環基であって、環構成員として炭素原子の他に、酸素、 硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有してもよい基を、それぞれ意味 することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 4. R4がA2−WaN=CRa−基を意味し、 R2が水素、アルキルまたはハロアルキルを、 W2が酸素、アミノまたはアルキルアミノを、 A2が水素、非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、 非置換または置換、飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員と して炭素原子の他に、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有し てもよい基、または 非置換または置換芳香環基であって、環構成員として炭素原子の他に、酸素、 硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有してもよい基を、それぞれ意味 することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 5. R4がA3−CRb=NOCHRc−基を意味し、 Rbが水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロア ルキル、アルコキシ、ハロアルコキシまたは非置換または置換アリール、 Rcが水素、アルキルまたはシクロアルキルを、 A3が非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、 非置換または置換、飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員と して炭素原子の他に、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有し てもよい基、または 非置換または置換芳香環基であって、環構成員として炭素原子の他に、酸素、 硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有してもよい基を、それぞれ意味 することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 6. A4が−ON=CRd−CRe=NO−CHRf−基を意味し、 Rdが水素、シアノニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロアル キル、アルコキシ、ハロアルコキシまたは非置換または置換アリール、 Rfが水素、アルキルまたはシクロアルキルを、 A4が非置換または置換アルキル、アルケニルまたはアルキニル、 非置換または置換、飽和または部分的に不飽和の環状基であって、環構成員と して炭素原子の他に、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有し てもよい基、または 非置換または置換芳香環基であって、環構成員として炭素原子の他に、酸素、 硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を含有してもよい基を、それぞれ意味 することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物。 7. X、Y、Zの組み合わせが以下の意味を有する、すなわち X、YおよびZが=CR3−を、 Xが=N−を、YおよびZが=CR3−を、 Yが=N−を、XおよびZが=CR3−を、 Zが=N−を、XおよびYが=CR3−を、 Xが=CR3−を、YおよびZが=N−を、 Yが=CR3−を、XおよびZが=N−を、 Zが=CR3−を、XおよびYが=N−を、 X、YおよびYが=N−を、それぞれ意味することを特徴とする、請求項1に 記載の式Iの化合物。 8. 式IIa で表される、対応のアルコールまたは対応のチオールを、公知方法で、塩基の存 在下に、式III で表され、式中Lが求核的に代替可能な脱離基を意味する、クロトン酸エステル と反応させることを特徴とする、Vが酸素または硫黄を意味する場合の請求項1 に記載の化合物Iの製造法。 9. 式IIb で表される対応のアミンを、式IV で表されるα−ケトカルボニル化合物と、公知方法で、プロトン酸の存在下に反 応させることを特徴とする、Vがアミノまたはアルキルアミノを意味する場合の 請求項1に記載の化合物Iの製造法。 10. 固体状または液体状の担体と、請求項1に記載の一般式Iで示される化 合物とを含有することを特徴とする有害動物または有害菌類の防除に適する組成 物。 11. 有害動物または有害菌類の防除に適する組成物を調製するための、請求 項1に記載の化合物Iの使用法。 12. 有害菌類、またはその菌類の被害から保護されるべき資材、植物、土壌 または種子を、請求項1に記載の一般式Iの化合物の有効量で処理することを特 徴とする有害菌類の防除方法。 13. 有害動物、またはこれらから保護されるべき資材、植物、土壌または種 子を、請求項1に記載の一般式Iの化合物の有効量で処理することを特徴とする 有害動物の防除方法。
JP8533702A 1995-05-09 1996-04-26 (ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−および−アミノクロトン酸エステル、その製造法および使用法 Pending JPH11508227A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19516844.5 1995-05-09
DE19516844 1995-05-09
PCT/EP1996/001754 WO1996035669A1 (de) 1995-05-09 1996-04-26 (het)aryloxy-, -thio-, aminocrotonate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlin gen und schadpilzen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508227A true JPH11508227A (ja) 1999-07-21

Family

ID=7761364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533702A Pending JPH11508227A (ja) 1995-05-09 1996-04-26 (ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−および−アミノクロトン酸エステル、その製造法および使用法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5985919A (ja)
EP (1) EP0824518B1 (ja)
JP (1) JPH11508227A (ja)
KR (1) KR19990008452A (ja)
AR (1) AR001887A1 (ja)
AT (1) ATE202562T1 (ja)
AU (1) AU5648396A (ja)
BR (1) BR9608148A (ja)
CA (1) CA2217773A1 (ja)
DE (1) DE59607175D1 (ja)
HU (1) HUP9801050A2 (ja)
IL (1) IL118054A0 (ja)
MX (1) MX9708552A (ja)
NZ (1) NZ307197A (ja)
WO (1) WO1996035669A1 (ja)
ZA (1) ZA963620B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277397A (ja) * 2002-05-24 2004-10-07 Takeda Chem Ind Ltd 1,2−アゾール誘導体
WO2021153782A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法
WO2025018373A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 住友化学株式会社 メチレンビスビフェニル化合物及びその用途
WO2025018378A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 住友化学株式会社 ビフェニル化合物及びその用途
WO2025018375A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 住友化学株式会社 ジメチルペンタ-2-エンジオアート化合物及びその用途
WO2025018374A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 住友化学株式会社 アクリル酸誘導体及びその用途

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2238632A1 (en) 1995-12-07 1997-06-12 Novartis Ag Pesticides
PL327197A1 (en) 1995-12-07 1998-11-23 Novartis Ag Method of obtaining pesticides
US6313344B1 (en) 1998-05-27 2001-11-06 Bayer Aktiengesellschaft Organic compounds
AU2003241173A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1,2-azole derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity
DK3305900T3 (da) 2005-12-01 2021-10-25 Nuevolution As Enzymatic encoding methods for efficient synthesis of large libraries
WO2025052333A1 (en) * 2023-09-08 2025-03-13 Pi Industries Ltd. Novel 1,2,4-oxadiazoles compounds as fungicide

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2341307A1 (de) * 1973-08-16 1975-02-20 Thiemann Chem Pharm Fab Acyloxyhydroxy-indol-verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
DK422774A (ja) * 1973-09-18 1975-05-20 Ciba Geigy Ag
GB1496371A (en) * 1975-08-18 1977-12-30 Serdex 4-amino-quinoline derivatives process for their preparation and therapeutic applications thereof
JPS5659732A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Ihara Chem Ind Co Ltd Preparation of phenoxycarboxylic acid derivative
EP0049508A1 (en) * 1980-10-07 1982-04-14 Mitsubishi Kasei Corporation N-(3-Substituted oxyphenyl) tetrahydrophthalimides and herbicidal composition
GB8521082D0 (en) * 1985-08-22 1985-09-25 Ici Plc Fungicides
IT208111Z2 (it) * 1986-09-16 1988-04-11 Fiat Auto Spa Apparecchiatura per la regolazione dell inclinazione di un sedile posteriore di un veicolo
DE3807232A1 (de) * 1988-03-05 1989-09-14 Bayer Ag Substituierte acrylsaeureester
DE3821503A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Basf Ag (alpha)-aryl-acrylsaeureester und diese enthaltende fungizide
DE3904931A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Bayer Ag Pyridyl-substituierte acrylsaeureester
DE3905119A1 (de) * 1989-02-20 1990-08-23 Bayer Ag Substituierte acrylsaeureester
US5254693A (en) * 1989-02-20 1993-10-19 Bayer Aktiengesellschaft Fungicidal substituted acrylic esters
DE3910358A1 (de) * 1989-03-31 1990-10-04 Bayer Ag Thiadiazol-substituierte acrylsaeureester und neue zwischenprodukte
US5189175A (en) * 1989-03-31 1993-02-23 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal thiadiazole-substituted acrylic acid esters and intermediates therefor
US5270289A (en) * 1989-07-19 1993-12-14 Schering Aktiengesellschaft Herbicidal dimethoxy pyrimidinyloxy-fluorinated acids and salts
DE3924259A1 (de) * 1989-07-19 1991-01-31 Schering Ag Substituierte (alpha)-pyrimidinyloxy(thio)- und (alpha)-triazinyloxy(thio)carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider, fungizider und pflanzenwachstumsregulierender wirkung
GB8926429D0 (en) * 1989-11-22 1990-01-10 Ici Plc Fungicides
US5371095A (en) * 1990-02-08 1994-12-06 Bayer Aktiengesellschaft Pyridyl compounds which have pesticidal activity
DE4215469A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Bayer Ag Pyridyl-Derivate
DE4019307A1 (de) * 1990-06-16 1991-12-19 Bayer Ag 2-methoximinocarbonsaeureester
DE4025891A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Bayer Ag Pyrimidyl-substituierte acrylsaeureester
DE4108029A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Bayer Ag Triazinyl-substituierte acrylsaeureester
DE4140558A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Bayer Ag Substituierte oximetheramide
DE4142191A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3-alkoxy-acrylestern
DE4227748A1 (de) * 1992-08-21 1994-02-24 Bayer Ag Pyridyloxy-acrylsäureester

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277397A (ja) * 2002-05-24 2004-10-07 Takeda Chem Ind Ltd 1,2−アゾール誘導体
WO2021153782A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法
WO2025018373A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 住友化学株式会社 メチレンビスビフェニル化合物及びその用途
WO2025018378A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 住友化学株式会社 ビフェニル化合物及びその用途
WO2025018375A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 住友化学株式会社 ジメチルペンタ-2-エンジオアート化合物及びその用途
WO2025018374A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 住友化学株式会社 アクリル酸誘導体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0824518B1 (de) 2001-06-27
US5985919A (en) 1999-11-16
CA2217773A1 (en) 1996-11-14
EP0824518A1 (de) 1998-02-25
KR19990008452A (ko) 1999-01-25
BR9608148A (pt) 1999-02-09
AU5648396A (en) 1996-11-29
ZA963620B (en) 1997-11-10
WO1996035669A1 (de) 1996-11-14
MX9708552A (es) 1997-12-31
HUP9801050A2 (hu) 1998-08-28
AR001887A1 (es) 1997-12-10
ATE202562T1 (de) 2001-07-15
DE59607175D1 (de) 2001-08-02
NZ307197A (en) 1999-03-29
IL118054A0 (en) 1996-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869517A (en) 2- (dihydro)pyrazol-3'-yloxymethylene!anilides, their preparation and their use
US6514998B1 (en) 2-[1′, 2′, 4′-triazol-3′-yloxymethlene]anilides, their preparation and their use
US5902773A (en) Pyrazolo-(1,5a)-pyrimidines, process for preparing the same and their use
JPH10505596A (ja) アルキルフェニルアセタート
JPH11508227A (ja) (ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−および−アミノクロトン酸エステル、その製造法および使用法
JP2000516908A (ja) ピリジルカルバメート、その製造、その製造用中間体、及びその使用方法
KR100369215B1 (ko) 알파-(피라졸-3-일)-옥시메틸렌-페닐부텐산메틸에스테르및유해진균또는동물해충에대한그의용도
US5814633A (en) Iminooxymethylene anilides, process for preparing the same and their use
EP1019366B1 (de) Iminooxyphenylessigsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US6380231B1 (en) Azolyloxybenzylalkoxyacrylic esters, their preparation and their use
US5905087A (en) Iminooxybenzyl compounds and their use as pesticides and fungicides
DE4442732A1 (de) 1,2,4-Oxadiazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5783722A (en) 2- 4-biphenyloxymethylene!anilides, preparation thereof and intermediates therefor, and use thereof
JPH10510519A (ja) イミノオキシベンジルクロトン酸エステル、その製造法および使用法
JP2000506179A (ja) ピリミジルフェニルエーテル及びピリミジルベンジルエーテル、その製造、その製造用中間体、及びその使用方法
JP2000506848A (ja) ジフェニルエーテル、その製造法、製造に用いられる中間体、および前記化合物の使用法
JPH11508546A (ja) イミノオキシメチレンアニリド、その製造方法、そのための中間生成物およびその用途