[go: up one dir, main page]

JPH11507669A - シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコトリエンb▲下4▼受容体アンタゴニストの組合せによる炎症と炎症関連疾患の治療 - Google Patents

シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコトリエンb▲下4▼受容体アンタゴニストの組合せによる炎症と炎症関連疾患の治療

Info

Publication number
JPH11507669A
JPH11507669A JP9503237A JP50323797A JPH11507669A JP H11507669 A JPH11507669 A JP H11507669A JP 9503237 A JP9503237 A JP 9503237A JP 50323797 A JP50323797 A JP 50323797A JP H11507669 A JPH11507669 A JP H11507669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methylsulfonyl
fluorophenyl
benzenesulfonamide
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9503237A
Other languages
English (en)
Inventor
シー. イサクソン,ピーター
ディー. アンダーソン,ゲイリー
エイ. グレゴリー,スーザン
Original Assignee
ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー.ディー.サール アンド カンパニー filed Critical ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Publication of JPH11507669A publication Critical patent/JPH11507669A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炎症と炎症関連疾患の治療のための シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコトリエンB4受容体アンタゴニストの組合せが記載される。

Description

【発明の詳細な説明】 シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコトリエンB4受容体アンタゴニ ストの組合せによる炎症と炎症関連疾患の治療発明の分野 本発明は、抗炎症性薬剤の分野に属し、具体的には炎症および関節炎のような 炎症関連疾患を治療するためのシクロオキシゲナーゼ−2のインヒビターとロイ コトリエンB4受容体アンタゴニストの同時投与に関する。発明の背景 プロスタグランジン類は、炎症過程において主要な役割を果たし、プロスタグ ランジン産生の阻害、特にPGG2、PGH2およびPGE2の産生の阻害は抗炎 症薬発見の一般的な標的であった。しかし、炎症過程に関連するプロスタグラン ジン誘導性の疼痛と腫脹の低減作用を有する普通の非ステロイド性抗炎症薬(N SAID)はまた、炎症過程に関連しない他のプロスタグランジン調節性の過程 にも影響を与える。すなわち、多くの普通のNSAIDは高用量で使用すると、 生命を脅かす潰瘍を含む重篤な副作用を起こし得るため、これがNSAIDの治 療可能性を限定している。NSAIDに代わるものとしては、コルチコステロイ ドの使用があるが、これは、特に長期治療が行われる時には、さらに強烈な副作 用を有する。 従来のNSAIDは、酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)などの、ヒトアラ キドン酸/プロスタグランジン経路の酵素を阻害することによりプロスタグラン ジンの産生を妨害することが見い出されている。炎症に関連した誘導可能な酵素 (「シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)」または「プロスタグランジンG /HシンターゼII」と名付けられた)の最近の発見は、より有効に炎症を低減し て強烈な副作用を少なくする実行可能な阻害の標的を提供する。 アラキドン酸経路の別の部分では、生理活性のあるロイコトリエン(例えば、 ロイコトリエンB4(LTB4)、ロイコトリエンC4(LTC4)、およびロイコ トリエンD4(LTD4))や他の代謝物が、アラキドン酸の5−リポキシゲナー ゼ介在(5−LO)酸化により産生される。これらのロイコトリエンは、種々の 炎症関連疾患やアレルギー疾患への関与が示唆されており、従ってロイコ トリエンA4のロイコトリエンB4への変換を阻害する化合物(例えば、ロイコト リエンA4ヒドロラーゼを阻害する化合物)は、ロイコトリエンが重要な役割を 果たす病状の治療において有用である。 シクロオキシゲナーゼ−2とロイコトリエンA4ヒドロラーゼの2つの酵素に 低濃度で影響を与えるこれらの酵素の選択的インヒビターは、上記病状の頻度と 重篤度をより完全に低下させると考えられる。これらの組成物はまた、シクロオ キシゲナーゼ−2とロイコトリエンA4ヒドロラーゼが介在する種々の炎症性疾 患や炎症関連疾患により引き起こされる傷害に有益な影響を与えるであろう。こ れらの組成物はまた、伝統的なNSAIDに通常伴う胃腸への副作用のレベルは 有さないであろう。 シクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する化合物は、米国特許第5,38 0,738号、5,344,991号、5,393,790号、5,466,8 23号、5,434,178号、5,474,995号、5,510,368号 およびWO公報WO96/06840号、WO96/03388号、WO96/ 3387号、WO95/15316号、WO94/15932号、WO94/2 7980号、WO95/00501号、WO94/13635号、WO94/2 0480号、およびWO94/26731号に記載されている。 ロイコトリエンB4に影響を与える化合物は、記載されている。米国特許第5 ,384,318号は、喘息の治療のための置換スルホンアミドを記載している 。米国特許第5,246,965号は、ロイコトリエンB4受容体アンタゴニス トとしてアリールエーテルを記載している。 NSAIDと他の試薬の組合せ治療は当該分野で公知である。ブルークス(Br ooks)とカール(Karl)は、抗ヒスタミン剤とシクロオキシゲナーゼ阻害剤(フ ルルビプロフェン(flurbiprofen))の組合せによる枯草熱の治療について記載 している(J.Allergy Clin.Immunol.,81,110( 1988))。ジェイ・バスマジアン(J.Basmajian)(Spine,14,4 38(1989))は、腰痛の治療において鎮痛薬であるジフルニサル(dif lunisal)と鎮痙薬の組合せについて記載している。ブイ・フォッサルッ ザ(V.Fossaluzza)とエス・デビタ(S.Devita)は、原発性線維筋痛症候群の治 療に伴う朝のこわばりを軽減するためのイブプロフェンと鎮痙薬の組合せ治療に ついて記載している(Int.J.Clin.Pharm.Res,XII,9 9(1992))。アール・グリーンバルド(R.Greenwald)ら(J.Rheu matol.,19,927(1992))は、テトラサイクリンとNSAID であるフルルビプロフェン(flurbiprofen)が、慢性関節リウマチに伴う組織傷 害を軽減することを報告している。 鎮痛薬の組合せも報告されている(ダブリュー・ビーバー(W.Beaver),A m.J.Med.,77,38(1984))が、このような組合せは副作用を 実質的には低下させない。 NSAIDとステロイドの組合せが記載されている。脊髄損傷の治療に、イン ドメタシン、ステロイドおよびリポ多糖の組合せが報告されている(エル・グー ス(L.Guth)ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91,12 308(1994))。ジー・ヒューズ(G.Hughes)らは、日焼けの治療にコ ルチコステロイドとNSAIDの組合せを記載している(Dermatolog y,184,54(1992))。シー・スチュアート(C.Stewart)ら(Cl in.Pharmocol.Ther.,47,540(1990)は、ナプロ キセン(naproxen)とメトトレキセートの組合せが安全であると報告しているが 、メトトレキセートと他のNSAIDの同時投与は毒性があり、時に死を招くこ とが報告されている。2つの5−リポキシゲナーゼ/シクロオキシゲナーゼイン ヒビターと糖質コルチコイドの組合せが、皮膚障害の治療について記載されてい る(ケー・トランポッシュ(K.Tramposch),Inflammation,17 ,531(1993))。NSAIDとステロイドの組合せは、患者がいかなる 他の治療法にも応答しない時、強膜炎の治療に使用するべきである(エス・ライ トマン(S.Lightman)とピー・ワトソン(P.Watson)、Am.J.Ophth almol.,108,95(1989))。 シクロオキシゲナーゼインヒビター、リポキシゲナーゼインヒビター、コラゲ ナーゼインヒビターおよび細胞毒性物質は、非小細胞肺癌の治療に使用されてい る(ビー・テイチャー(B.Teicher)ら,Cancer.Chemother. Pharmacol.,33,515(1994))。 ナプロキセンと他のNSAIDの組合せは、関節炎の治療において記載されて いる。アール・ウィリケンス(R.Willikens)とイー・セグレ(E.Segre)(A rthritis Rheum.,19,677(1976))は、アスピリン とナプロキセンの組合せは慢性関節リウマチの治療においてアスピリン単独より 有効であることを開示している。ナプロキセンとアセトアミノフェンの組合せは 、関節炎に伴う疼痛の治療について記載されている(ピー・セイデマン(P.Sei deman)ら,Acta Orthop.Scand.,64,285(1993 ))。しかしナプロキセンとインドメタシンまたはイブプロフェンの組合せは、 関節炎の治療には利点はない[エム・セイフェルト(M.Seifert)とシー・エン グラー(C.Engler)(Curr.Med.Res.Opin.,7,38(1 980))]。1992年5月13日公開のヨーロッパ特許EP485,111 号は、炎症性疾患の治療にリポキシゲナーゼインヒビターとNSAIDの相乗的 組合せを記載している。 シクロオキシゲナーゼ−2選択的インヒビターとロイコトリエンB4受容体ア ンタゴニストの組合せは報告されていない。発明の説明 本発明は、治療上有効量のシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコト リエンB4受容体アンタゴニストからなる組合せによる、炎症または炎症関連疾 患を有する対象の治療方法に関する。 さらに本発明は、治療上有効量のロイコトリエンB4受容体アンタゴニストと 、タイショウ(Taisho)NS−398、メロキシカム(meloxicam)、フロキュ リド(floculide)、メルク(Merck)MK−966、メルク(Merck)L−75 2,860および式I (式中、Aは、部分的に不飽和または不飽和ヘテロシクリルおよび部分的に不飽 和または不飽和炭素環から選択される置換基であり; R1は、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、およびアリー ルから選択される少なくとも1つの置換基であり、R1は、置換可能な位置で、 アルキル、ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒド ロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ア リールアミノ、ニトロ、アルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、ハロ、ア ルコキシおよびアルキルチオから選択される1つまたはそれ以上の基で随時置換 されていてもよく; R2は、メチルまたはアミノであり;そして R3は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シア ノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アルキルオキシ、 アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル 、ヘテロシクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、 アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、 アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキ ル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル 、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボ ニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノ カルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミ ノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アル キルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N− アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アル キルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアル キル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリ ールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アル キルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、 N−アルキル−N−アリールアミノスルホニルから選択される基である)の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、シクロオキシゲナーゼ −2インヒビター、からなる組合せを記載する。 本発明の組合せは、対象の炎症の治療、および炎症関連疾患の治療(例えば、 疼痛や頭痛の治療における鎮痛薬、または発熱の治療における解熱薬として)に 有用であるが、これらに限定されない。例えば、本発明の組合せは、関節炎(慢 性関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、骨関節症、全身性エリテマトーデ ス、および若年性関節炎を含むが、これらに限定されない)の治療に有用であろ う。本発明のこのような組合せは、喘息、気管支炎、月経性痙攣、腱炎、滑液包 炎、および皮膚関連症状(例えば、乾癬、湿疹、火傷および皮膚炎)の治療に有 用であろう。本発明の組合せはまた、胃腸症状(例えば、炎症性腸疾患、クロー ン病、胃炎、過敏性大腸症候群および潰瘍性大腸炎)を治療するために、および 結腸直腸癌のような癌の予防または治療に有用であろう。本発明の組合せは、血 管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、 強皮症、リウマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドー シス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、過敏症、 損傷後発生する腫脹、心筋虚血などの疾患における炎症を治療するのに有用であ ろう。本化合物はまた、眼疾患(例えば、網膜炎、網膜症、結膜炎、ブドウ膜炎 、まぶしがり症)および眼の組織への急性の傷害の治療にも有用であろう。本化 合物はまた、ウイルス感染症および嚢胞性繊維症に伴うような肺の炎症にも有用 であろう。本化合物はまた、皮質痴呆(アルツハイマー病を含む)のような中枢 神経系障害の治療に有用であろう。本発明の組合せは、関節炎の治療などの抗炎 症薬として有用であり、さらに有害な副作用が著しく少ないという利点を有する 。5−リポキシゲナーゼのインヒビターとしてこれらの組成物はまた、アレルギ ー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、エンドトキシンショック症候群、動脈硬化、ならび に脳卒中、虚血および外傷に帰因する中枢神経系障害の治療に有用であろう。 ヒトでの治療に有用である以外に、これらの化合物はまた、哺乳動物(ウマ、 イヌ、ネコ、ラット、マウス、ヒツジ、ブタなど)の治療にも有用である。 「シクロオキシゲナーゼ−2インヒビター」という用語は、シクロオキシゲナ ーゼ−1よりもシクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する化合物を包含する 。好ましくは本化合物は、約0.5μM未満のシクロオキシゲナーゼ−2 IC50 を有し、またシクロオキシゲナーゼ−1阻害に対するシクロオキシゲナーゼ− 2阻害の選択比は、少なくとも50、そして好ましくは少なくとも100である 。さらにより好ましくは、本化合物は約1μM 以上のおよびさらに好ましくは2 0μM 以上のシクロオキシゲナーゼ−1 IC50を有する。このような好ましい 選択性は、一般的なNSAID誘導性副作用の発生頻度を低下させる能力を示す ものであろう。 「ロイコトリエンB4受容体アンタゴニスト」という用語は、IC50が約10 μM 未満でロイコトリエンB4受容体と選択的に拮抗する化合物を包含する。よ り好ましくは、ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストは、約1μM 未満のI C50を有する。 シクロオキシゲナーゼ−2インヒビター剤とロイコトリエンB4受容体アンタ ゴニスト剤の使用の定義において、「組合せ治療」、「同時投与」または「同時 治療」という用語は、各薬剤を薬剤の組合せが有用であるような処方で連続的に 投与することを包含し、実質的に同時の方法でこれらの薬剤の同時投与(例えば 、これらの薬剤の固定した比率を有する単一のカプセル中、または各薬剤につい て複数の別々のカプセルで)を包含する。 「治療上有効量の」という用語は、代替療法に伴う副作用を避けながら、各薬 剤自身で得られる治療より炎症の重症度と発症頻度が改善している目標を達成す る組合せ治療で使用される各薬剤の量を示すことを企図する。 好ましいロイコトリエンB4受容体アンタゴニストには、バイエル(Bayer)B ay−x−1005、チバ−ガイギー(Ciba-Geigy)CGS−25019C、エ ブセレン(ebselen)、レオデンマーク(Leo Denmark)ETH−615、リリー (Lilly)LY293111、オノ(Ono)ONO−4057、テルモ(Terumo) TMK−688、ベーリンガーインゲルハイム(Boehringer Ingleheim)BI− RM−270、リリー(Lilly)LY213024、リリー(Lilly)LY264 086、リリー(Lilly)LY292728、オノ(Ono)ONO LB457、 ファイザー(Pfizer)105696、ペルデューフレデリック(Perdue Frederi ck)PFI0042、ローヌプーランローラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP6 6153、スミスクラインビーチャム(SmithKline Beecham)SB− 201146、スミスクラインビーチャム(SmithKline Beecham)SB−201 993、サール(Searle)SC−53228、スミタモ(Sumitamo)SM151 78、アメリカンホームプロダクツ(American Home Products)WAY1210 06、バイエル(Bayer)Bay−o−8276、カルシトリオール(calcitrio l)、ワーナーランバート(Warner-Lambert)CI−987、メルク(Merck and Co.)L−651392、リリー(Lilly)LY210073、リリー(Lilly )LY223982、リリー(Lilly)LY233569、リリー(Lilly)LY 255283、メルク(Merck and Co.)MK−591、メルク(Merckand Co .)MK−886、オノ(Ono)ONO−LB−448、ペルデューフレデリッ ク(Perdue Frederick)PF−5901、ローヌプーランローラー(Rhone-Poul enc Rorer)RG14893、ローヌプーランローラー(Rhone-Poulenc Rorer) RP66364、ローヌプーランローラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP696 98、サール(Searle)SC−41930、サール(Searle)SC−50505 、サール(Searle)SC−51146、スミスクラインビーチャム(SmithKline Beecham)SK&F−104493、およびテイジン(Teijin)TEI−133 8がある。 より好ましいロイコトリエンB4受容体アンタゴニストには、バイ エル(Bayer)Bay−x−1005、チバ−ガイギー(Ciba-Geigy)CGS− 25019C、エブセレン(ebselen)、レオデンマーク(Leo Denmark)ETH −615、リリー(Lilly)LY293111、オノ(Ono)ONO−4057、 テルモ(Terumo)TMK−688、ベーリンガーインゲルハイム(Boehringer I ngleheim)BI−RM-270、リリー(Lilly)LY213024、リリー(Li lly)LY264086、リリー(Lilly)LY292728、オノ(Ono)ON O LB457、ファイザー(Pfizer)105696、ペルデューフレデリック (Perdue Frederick)PF10042、ローヌプーランローラー(Rhone-Poulen c Rorer)RP66153、スミスクラインビーチャム(SmithKline Beecham) SB−201146、スミスクラインビーチャム(SmithKline Beecham)SB− 201993、サール(Searle)SC−53228、スミタモ(Sumitamo)SM 15178、およびアメリカンホームプロダクツ(American Home Products)W A Y121006がある。 さらに好ましいロイコトリエンB4受容体アンタゴニストには、バイエル(Bay er)Bay−x−1005、チバ−ガイギー(Ciba-Geigy)CGS−25019 C、エブセレン(ebselen)、レオデンマーク(Leo Denmark)ETH−615、 リリー(Lilly)LY293111、オノ(Ono)ONO−4057、およびテル モ(Terumo)TMK−688がある。 シクロオキシゲナーゼ−2を阻害する好ましいクラスの化合物は、式I(式中 、Aは、5−または6−員の部分的不飽和のヘテロシクリル、5−または6−員 の不飽和のヘテロシクリル、9−または10−員の不飽和の縮合ヘテロシクリル 、低級シクロアルケニルおよびフェニルから選択され;R1は、5−および6− 員ヘテロシクリル、低級シクロアルキル、低級シクロアルケニル、ならびにフェ ニル、ビフェニルおよびナフチルから選択されるアリールから選択され、R1は 、低級アルキル、低級ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、低級アルコキシカ ルボニル、ヒドロキシル、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルコキシ、アミ ノ、低級アルキルアミノ、フェニルアミノ、低級アルコキシアルキル、低級アル キルスルフィニル、ハロ、低級アルコキシおよび低級アルキルチオから選択され る1つまたはそれ以上の基で、置換可能な位置で随時置換され;R2は、メチル またはアミノであり;そしてR3は、ヒドリド、オキソ、シアノ、カルボキシル 、低級アルコキシカルボニル、低級カルボキシアルキル、低級シアノアルキル、 ハロ、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級シクロアルキル、フェニル、低 級ハロアルキル、5−または6−員のヘテロシクリル、低級ヒドロキシアルキル 、低級アラルキル、アシル、フェニルカルボニル、低級アルコキシアルキル、5 −または6−員のヘテロアリールオキシ、アミノカルボニル、低級アルキルアミ ノカルボニル、低級アルキルアミノ、低級アミノアルキル、低級アルキルアミノ アルキル、フェニルオキシ、および低級アラルコキシから選択される基である) ;またはその薬剤学的に許容される塩から構成される。 シクロオキシゲナーゼ−2を阻害する好ましいクラスの化合物は、式I(式中 、Aは、オキサゾリル、イソキサゾリル、チエニル、ジヒドロフリル、フリル、 ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、ベンゾフ リル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、フェニル、およびピリジルか ら選択され;R1は、1つまたはそれ以上のメチル基で置換可能な位置で随時置 換されたピリジル、ならびにメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、tert −ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、シアノ、フルオロメチル、ジフル オロメチル、トリフルオロメチル、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、アミ ノ、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N− ジプロピルアミノ、N−ブチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、フェニ ルアミノ、メトキシメチル、メチルスルフィニル、フルオロ、クロロ、ブロモ、 メトキシ、エトキシ、プロポキシ、n−ブトキシ、ペントキシ、およびメチルチ オから選択される1つまたはそれ以上の基で置換可能な位置で随時置換されたフ ェニルであり;R2は、メチルまたはアミノであり;およびR3は、ヒドリド、オ キソ、シアノ、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カル ボキシプロピル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、シアノメチル、フルオ ロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチ ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル 、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロエチル、ジフル オロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、n−ブトキシ、ペントキシ、 シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、 フリル、ピラジニル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシプロピル、ベンジル、ホル ミル、フェニルカルボニル、メトキシメチル、フリルメチルオキシ、アミノカル ボニル、N−メチルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N ,N−ジメチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジピロピルアミノ、N−ブ チルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、アミノメチル、N,N−ジメチル アミノメチル、N−メチル−N−エチルアミノメチル、ベンジルオキシ、および フェニルオキシから選択される基である);またはその薬剤学的に許容される塩 から構成される。 式Iの中で特に興味ある具体的な化合物のファミリーは、下記の化合物および その薬剤学的に許容しうる塩よりなる; 5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピ ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベ ンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イ ル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル) ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラ ゾール-1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラ ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H −ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ ル)ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ ラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ ラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル) −1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル )−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチ ル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスル ホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロ メチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)− 5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール; 2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチ ルスルホニルフェニル)チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)2−メ チルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−ト リフルオロメチルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( 2−チエニル)チアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( ベンジルアミノチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( 1−プロピルアミノ)チアゾール; 2−[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル )−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( トリフルオロメチルチアゾール; 1−メチルスルホニル−4−[1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル )シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼン; 4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4 −ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン −5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル; 2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル; 6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル; 4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−[1−(4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフ ルオロメチル)−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフ ルオロメチル)−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミ ダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −メチル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −フェニル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロスルホニル)−1−[4−( メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール; 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル )フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロ メチル−1H−イミダゾール; 2−(4−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル) −1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル− 1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル )−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド; N−フェニル−[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニ ル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル] アセトアミド; [4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル] −5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸エチル; 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2− トリフルオロメチル−1H−ピラゾール; 4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2− (トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル]−4,5−ジフルオロフェニ ル]ベンゼンスルホンアミド; 1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベ ンゼン; 5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル イソキサゾール; 4−[3−エチル−5−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホン アミド; 4−[5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−メチル−3−フェニルーイソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホ ンアミド; 1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチ ルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル] −4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチル スルホニル)ベンゼン; 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−( メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]− 4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メ チルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1− イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1− イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イ ル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスル ホンアミド; 4−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホ ンアミド; 1−[2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチ ルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4− (メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル] −4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル] ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル]ベン ゼンスルホンアミド; 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジル−酢酸エチル; 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]オキサゾール−2−イル]酢酸; 2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ ルスルホニル)フェニル]オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−フェニルオキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−[4−(メチルスルホニル) フェニル]]オキサゾール;および 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド。 「ヒドリド」という用語は、単一の水素原子(H)を意味する。このヒドリド 基は、例えば、酸素原子に結合してヒドロキシル基を形成してもよく、または2 つのヒドリド基が炭素原子に結合してメチレン(−CH2)基を形成してもよい 。単独でまたは「ハロアルキル」、「アルキルスルホニル」、「アルコキシアル キル」および「ヒドロキシアルキル」という他の用語の中で使用される時、「ア ルキル」という用語は、1〜約20個、または好ましくは1〜約12個の炭素原 子を有する直鎖又は分岐鎖の基を包含する。より好ましいアルキル基は、1〜約 10個の炭素原子を有する「低級アルキル」基である。最も好ましいのは、1〜 6個の炭素原子を有する低級アルキル基を包含する。このような基の例は、メチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec− ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソーアミル、ヘキシルなどを含む。「 アルケニル」という用語は、2〜約20個の炭素原子、または好ましくは2〜約 12個の炭素原子の少なくとも1つの炭素−炭素2重結合を有する直鎖又は分岐 鎖の基を包含する。さらに好ましいアルキル基は、2〜約6個の炭素原子を有す る「低級アルケニル」基である。アルケニル基の例は、エテニル、プロペニル、 アリル、プロペニル、ブテニルおよび4−メチルブテニルを含む。「アルキニル 」という用語は、2〜約20個の炭素原子、または好ましくは2〜約12個の炭 素原子を有する直鎖又は分岐鎖の基を意味する。より好ましいアルキニル基は、 2〜約10個の炭素原子を有する「低級アルキニル」基である。最も好ましいの は、2〜約6個の炭素原子を有するアルキニル基である。このような基の例は、 プロパルギル、ブチニルなどを含む。「アルケニル」、「低級アルケニル」とい う用語は、、「cis」および「trans」配向、あるいは「E」および「Z 」 配向を有する基を包含する。「シクロアルキル」という用語は、3〜12個の炭 素原子を有する飽和炭素環基を包含する。より好ましいシクロアルキル基は、3 〜約8個の炭素原子を有する「低級シクロアルキル」基である。このような基の 例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを 含む。「シクロアルケニル」という用語は、3〜12個の炭素原子を有する部分 的不飽和炭素環基を包含する。より好ましいシクロアルケニル基は、4〜約8個 の炭素原子を有する「低級シクロアルケニル」基である。このような基の例は、 シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニルおよびシクロヘキセ ニルがある。「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素などのハ ロゲンを意味する。「ハロアルキル」という用語は、任意の1つまたはそれ以上 のアルキル炭素原子が上記で定義したハロで置換されている基を包含する。具体 的に包含されるものには、モノハロアルキル、ジハロアルキルおよびポリハロア ルキル基がある。モノハロアルキル基は、例えば基の中に1つのヨウ素、臭素、 塩素またはフッ素原子を含有してよい。ジハロおよびポリハロアルキル基は、2 つまたはそれ以上の同じハロ原子または異なるハロ基の組合せを含有してよい。 「低級ハロアルキル」は、1〜6炭素原子を有する基を包含する。ハロアルキル 基の例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメ チル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロ エチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロ メチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロ ロプロピルを含む。「ヒドロキシアルキル」という用語は、その任意の1つの炭 素原子が1つまたはそれ以上のヒドロキシル基で置換される1〜約10個の炭素 原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を包含する。さらに好ましいヒドロキ シアルキル基は、1〜6個の炭素原子および1つまたはそれ以上のヒドロキシル 基を有する「低級ヒドロキシアルキル」基である。このような基の例は、ヒドロ キシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルおよび ヒドロキシヘキシルを含む。「アルコキシ」または「アルキルオキシ」という用 語は、各々1〜約10個の炭素原子のアルキル部分を有する、直鎖または分岐鎖 オキシ含有基を包含する。さらに好ましいアルコキシ基は、1〜6個の炭素原子 を有する「低級アルコキシ」基である。このような基の例は、メトキシ、エトキ シ、プロポキシ、ブトキシおよびtert−ブトキシを含む。「アルコキシアル キル」という用語は、アルキル基に結合した1つまたはそれ以上のアルコキシ基 を有するアルキル基(すなわち、モノアルコキシアルキルおよびジアルコキシア ルキル基を形成する)を包含する。「アルコキシ」基は、フルオロ、クロロまた はブロモのような、1つまたはそれ以上のハロ原子でさらに置換されて、ハロア ルコキシ基を与えてもよい。さらに好ましいハロアルコキシ基は、1〜6個の炭 素原子および1つまたはそれ以上のハロ基を有する「低級ハロアルコキシ」基で ある。このような基の例は、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロ メトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシおよびフルオロプロポキシ を含む。「アリール」という用語は、単独または組合せで、1個、2個または3 個の環を含有する(ここで、このような環は、ペンダント式に共に結合していて もよいし、または縮合していてもよい)芳香族炭素環系を意味する。「アリール 」という用語は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダンおよび ビフェニルのような芳香族基を包含する。アリール残基はまた、置換可能な位置 で、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、カルボキシアル キル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシ 、アラルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、ハロ、ニトロ、アルキルアミノ、アシ ル、シナノ、カルボキシ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、およびア ラルコキシカルボニルから独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換 されてよい。「ヘテロシクロ」という用語は、飽和、部分的に不飽和および不飽 和の複素原子含有環の形の基を包含し、ここで、複素原子は、窒素、硫黄および 酸素から選択される。飽和複素環基の例は、1〜4個の窒素原子を含有する飽和 3〜6員複素単環基(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、 ピペラジニルなど);1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含有する 飽和3〜6員複素単環基(例えば、モルホリニルなど);1〜2個の硫黄原子お よび1〜3個の窒素原子を含有する飽和3〜6員複素単環基(例えば、チアゾリ ジニルなど)を含む。部分的不飽和複素環基の例は、ジヒドロチオフェン、ジヒ ドロピラン、ジヒドロフランおよびジヒドロチアゾールを含む。「ヘテロアリー ル」という用語は、不飽和複素環基を包含する。「ヘテロアリール」基とも呼ば れる不飽和複素環基の例は、1〜4個の窒素原子を含有する不飽和3〜6員複素 単環基(例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル 、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(例えば、4H−1, 2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3− トリアゾリルなど)、テトラゾリル(例えば、1H−テトラゾリル、2H−テト ラゾリルなど)など);1〜5個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基(例 えば、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キ ノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダ ジニル(例えば、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニルなど)など);1個の 酸素原子を含有する不飽和3〜6員複素単環基(例えば、ピラニル、フリルなど );1個の硫黄原子を含有する不飽和3〜6員複素単環基(例えば、チエニルな ど);1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含有する不飽和3〜6員 複素単環基(例えば、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例 えば、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2 ,5−オキサジアゾリルなど)など);1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒 素原子を含有する不飽和縮合複素環基(例えば、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオ キサジアゾリルなど);1〜2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を含有す る不飽和3〜6員複素単環基(例えば、チアゾリル、チアジアゾリル(例えば、 1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チア ジアゾリルなど)など);1〜2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を含有 する不飽和縮合複素環基(例えば、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルな ど)などを含む。この用語はまた、複素環基がアリール基に縮合している基を包 含する。このような縮合二環基の例は、ベンゾフラン、ベンゾチオフェンなどを 含む。該「複素環基」は、アルキル、ヒドロキシル、ハロ、オキソ、アミノおよ びアルキルアミノのような、1〜3個の置換基を有してもよい。「アルキルチオ 」という用語は、二価の硫黄原子に結合した1〜約10個の炭素原子の、直鎖ま たは分岐鎖アルキル基を含有する基を包含する。さらに好ましいアルキルチオ基 は、1〜6個の炭素原子のアルキル基を有する「低級アルキルチオ」基である。 このような低級アルキル基の例は、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブ チルチオおよびヘキシルチオである。「アルキルチオアルキル」という用語は、 二価の硫黄原子を介して1〜約10個の炭素原子のアルキル基に結合したアルキ ルチオ基を含有する基を包含する。さらに好ましいアルキルチオアルキル基は、 1〜6個の炭素原子のアルキル基を有する「低級アルキルチオアルキル」基であ る。このような低級アルキルチオアルキル基の例は、メチルチオメチルを含む。 「アルキルスルフィニル」という用語は、二価の−S(=O)−基に結合した、 1〜10個の炭素原子の、直鎖または分岐鎖アルキル基を含有する基を包含する 。さらに好ましいアルキルスルフィニル基は、1〜6個の炭素原子のアルキル基 を有する「低級アルキルスルフィニル」基である。このような低級アルキルスル フィニル基の例は、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィ ニルおよびヘキシルスルフィニルを含む。単独で、またはアルキルスルホニルの ように他の用語と組合せて使用される「スルホニル」という用語は、各二価の基 −SO2−を意味する。「アルキルスルホニル」は、スルホニル基に結合したア ルキル基(ここで、アルキルは、上記と同義である)を包含する。さらに好まし いアルキルスルホニル基は、1〜6個の炭素原子を有する「低級アルキルスルホ ニル」基である。このような低級アルキルスルホニル基の例は、メチルスルホニ ル、エチルスルホニルおよびプロピルスルホニルを含む。「アルキルスルホニル 」基は、フルオロ、クロロまたはブロモのような、1つまたはそれ以上のハロ原 子でさらに置換されて、ハロアルキルスルホニル基を与えてもよい。「スルファ ミル」、「アミノスルホニル」および「スルホンアミジル」という用語は、NH22S−を意味する。「アシル」という用語は、有機酸からヒドロキシルを除去 した後の残基による与えられる基を意味する。このようなアシル基の例は、アル カノイルおよびアロイル基を含む。このような低級アルカノイルの例は、ホルミ ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ ル、ピバロイル、ヘキサノイル、トリフルオロアセチルを含む。単独で、または 「アルコキシカルボニル」のように他の用語と共に使用される「カルボニル」と いう用語は、−(C=O)−を意味する。「アロイル」という用語は、上記で定 義したカルボニル基を有するアリール基を包含する。アロイル基の例は、ベン ゾイル、ナフトリルなどを含有し、アロイル中のアリールはさらに置換されてよ い。単独で、または「カルボキシアルキル」のように他の用語と共に使用される 「カルボキシ」または「カルボキシル」という用語は、−CO2Hを意味する。 「カルボキシアルキル」という用語は、カルボキシ基で置換されたアルキル基を 包含する。さらに好ましい基は、上記と同義の低級アルキル基を包含する「低級 カルボキシアルキル」であり、アルキル基はさらにハロで置換されてよい。この ような低級カルボキシアルキル基の例は、カルボキシメチル、カルボキシエチル 、およびカルボキシプロピルを含む。「アルコキシカルボニル」という用語は、 酸素原子を介してカルボニル基に結合した、上記と同義のアルコキシ基を含有す る基を意味する。さらに好ましい基は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル部 分を有する「低級アルコキシカルボニル」である。このような低級アルコキシカ ルボニル(エステル)基の例は、置換または未置換の、メトキシカルボニル、エ トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルおよびヘキシル オキシカルボニルを含む。「アルキルカルボニル」、「アリールカルボニル」お よび「アラルキルカルボニル」という用語は、カルボニル基に結合した、上記と 同義の、アルキル、アリールおよびアラルキル基を有する基を含む。このような 基の例は、置換または未置換の、メチルカルボニル、エチルカルボニル、フェニ ルカルボニルおよびベンジルカルボニルを含む。「アラルキル」という用語は、 ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェニルエチル、およびジ フェニルエチルのようなアリール置換のアルキル基を包含する。該アラルキル中 のアリールは、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルおよびハロアルコキ シでさらに置換されていてもよい。ベンジルおよびフェニルメチルという用語は 、相互に交換可能である。「ヘテロシクロアルキル」という用語は、飽和および 部分的不飽和ヘテロシクロ置換アルキル基(例えば、ピロリジニルメチル、およ びヘテロアリール置換アルキル基(例えば、ピリジルメチル、キノリルメチル、 チエニルメチル、フリルメチル、およびキノリルエチル)を包含する。該ヘテロ アラルキル中のヘテロアリールは、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル およびハロアルコキシでさらに置換されていてもよい。「アラルコキシ」という 用語は、酸素原子を介して他の基に結合したアラルキル基を包含する。「アラル コキシアルキル」という用語は、酸素原子を介してアルキル基に結合したアラル コキシ基を包含する。「アラルキルチオ」という用語は、硫黄原子に結合した、 アラルキル基を包含する。「アラルキルチオアルキル」という用語は、硫黄原子 を介してアルキル基に結合した、アラルキルチオ基を包含する。「アミノアルキ ル」という用語は、1つまたはそれ以上のアミノ基で置換されたアルキル基を包 含する。より好ましい基は、「低級アミノアルキル」基である。このような基の 例は、アミノメチル、アミノエチルなどを含む。「アルキルアミノ」という用語 は、1個または2個のアルキル基で置換されたアミノ基を意味する。好ましい「 低級N−アルキルアミノ」基は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル部分であ る。適切な低級アルキルアミノは、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N, N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノなどのような、モノまたはジアル キルアミノである。「アリールアミノ」という用語は、N−フェニルアミノのよ うな、1個または2個のアリール基で置換されたアミノ基を意味する。「アリー ルアミノ」基は、基のアリール環部分でさらに置換されていてもよい。「アラル キルアミノ」という用語は、アミノ窒素原子を介して他の基に結合した、アラル キル基を包含する。「N−アリールアミノアルキル」および「N−アリール−N −アルキル−アミノアルキル」という用語は、それぞれ1つのアリールまたは1 つのアリールと1つのアルキル基で置換されたアミノ基を有し、アミノ基はアル キル基に結合しているアミノ基を意味する。このような基の例は、N−フェニル アミノメチルおよびN−フェニル−N−メチルアミノメチルを含む。「アミノカ ルボニル」という用語は、式−C(=O)NH2のアミド基を意味する。「アル キルアミノカルボニル」という用語は、アミノ窒素原子上の1個または2個のア ルキル基で置換されたアミノカルボニル基を意味する。好適な基は、「N−アル キルアミノカルボニル」、「N,N−ジアルキルアミノカルボニル」基である。 さらに好ましい基は、上記で定義したアルキル基を有する「低級アルキルアミノ カルボニル」、「低級N,N−ジアルキルアミノカルボニル」基である。「アル キルアミノアルキル」という用語は、アミノアルキル基に結合した、1つまたは それ以上のアルキル基を有する基を包含する。「アリールオキシアルキル」とい う用語は、二価の酸素原子を介してアルキル基に結合したアリール基を有する基 を包含する。「アリールチオアルキル」という用語は、二価の硫黄原子を介して アルキル基に結合したアリール基を有する基を包含する。 本発明は、少なくとも1つの薬剤学的に許容される担体、補助剤または希釈剤 とともに、治療上有効量のロイコトリエンB4受容体アンタゴニストおよびシク ロオキシゲナーゼ−2インヒビターからなる薬剤組成物を含む。 本発明はまた、炎症または炎症関連疾患に罹っているかまたは罹りやすい対象 に、治療上有効量のロイコトリエンB4受容体アンタゴニストおよびシクロオキ シゲナーゼ−2インヒビターを投与することからなる、対象の炎症または炎症関 連疾患の治療方法を含む。本発明の方法はまた、特に関節の悪化を招く関節炎お よび他の炎症性疾患の場合には、予防的または慢性の治療を含む。 また式Iの化合物のファミリーには、その薬剤学的に許容される塩が含有され る。「薬剤学的に許容される塩」という用語は、アルカリ金属塩を形成したり遊 離酸または遊離塩基の付加塩を形成したりするのに一般的に使用される塩を包含 する。薬剤学的に許容されるものである限り、塩の本質は決定的に重要でなはい 。適切な薬剤学的に許容される式Iの化合物の酸付加塩は、無機酸または有機酸 から調製される。このような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、 硝酸、炭酸、硫酸、およびリン酸である。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳 香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式の、カルボン酸およびスルホン酸 類の有機酸から選択することができ、これらの例としては、ギ酸、酢酸、プロピ オン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ ン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、ア スパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸(mesylic )、p−ヒドロキシ安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒド ロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルアミ ノスルホン酸、アルギン酸(algenic)、β−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガ ラクタール酸およびガラクツロン酸がある。式Iの化合物の薬剤学的に許容しう る適切な塩基付加塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、 カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から作られる金属塩、またはN,N’−ジベン ジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチ レ ンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインから作られ る有機塩を含む。これら全ての塩は、対応する式Iの化合物から、例えば、適切 な酸または塩基を式Iの化合物と反応させることにより、従来法により調製する ことができる。 一般的合成法 本発明のシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは、以下の反応工程図I〜X (ここで、R1〜R3置換基は、他に記載されている場合を除き、上記式Iと同義 である)の方法により合成することができる。 反応工程図I 合成反応工程図Iは、RがArであるかまたはZであり(反応工程図Iで定義 される)、RaがA上で随時置換される置換基について上記で定義した基である 式Iにより包含される、米国特許第5,466,823号に記載のシクロオキシ ゲナーゼ−2インヒビター化合物の調製を示す。工程1において、ケトン1は塩 基(好ましくはNaOMeまたはNaH)とエステルまたはエステル同等物で処 理して、中間体ジケトン2(エノール型)を生成し、これはさらに精製すること なく使用する。工程2において、無水プロトン性溶媒(例えば、無水アルコール または酢酸)中のジケトン2は、置換ヒドラジンの塩酸塩または遊離塩基で還流 処理して、ピラゾール3と4の混合物を得る。再結晶化またはクロマトグラフィ ーにより、3を通常固体として得る。同様のピラゾールは、米国特許第4,14 6,721号、5,051,518号、5,134,142号および4,914 ,121号に記載の方法で調製することができる。 反応工程図II 反応工程図IIは、ケトン5から米国特許第5,486,534号(ここで、Ra はアルキルである)に記載のシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターピラゾー ル8を生成するための4工程法を示す。工程1において、ケトン5を塩基(例え ば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルア ミド(LDA))と反応させて、陰イオンを形成させる。工程2において、この 陰イオンをアセチル化試薬と反応させてジケトン6を得る。工程3において、ジ ケトン6とヒドラジンまたは置換ヒドラジンとの反応によりピラゾール7を得る 。工程4において、ピラゾール7を酸化試薬(例えば、オキソン(Oxone) (登録商標)(ペルオキシモノ硫酸カリウム)、3−クロペル安息香酸(MCP BA)または過酸化水素)で酸化して、目的の3−(アルキルスルホニル)フェ ニル−ピラゾール8および5−(アルキルスルホニル)フェニル−ピラゾール異 性体の混合物を得る。クロマトグラフィーまたは再結晶化により、目的のピラゾ ール8(通常、白色または淡黄色)が純粋な型で得られる。 あるいはジケトン6は、ジメチルホルムアミドのような溶媒中で水素化ナトリ ウムのような塩基で処理し、さらにニトリルと反応させてアミノケトンを形成さ せることにより、ケトン5から形成することができる。このアミノケトンを酸で 処理するとジケトン6が生成する。同様のピラゾールは、米国特許第3,984 ,431号に記載の方法により調製することができる。 反応工程図III シクロオキシゲナーゼ−2インヒビタージアリール/ヘテロアリールチオフェ ン(ここで、TはSであり、Rbはアルキルである)は、米国特許第4,427 ,693号、4,302,461号、4,381,311号、4,590,20 5号および4,820,827号、およびPCT公報WO95/00501号お よびWO94/15932号に記載の方法により調製することができる。同様の ピロール(ここでTはNである)、フラノンおよびフラン(ここでTはOである )は、PCT公報WO95/00501号およびWO94/15932号に記載 の方法により調製することができる。 反応工程図IV シクロオキシゲナーゼ−2インヒビタージアリール/ヘテロアリールオキサゾ ールは、米国特許第3,743,656号、3,644,499号および3,6 47,858号およびPCT公報WO95/00501号およびWO94/27 980号に記載の方法により調製することができる。 反応工程図V シクロオキシゲナーゼ−2インヒビタージアリール/ヘテロアリールイソキサ ゾールは、米国特許出願第08/387,680号およびPCT公報WO92/ 05162号、WO92/19604号、およびヨーロッパ特許EP26928 号に記載の方法により調製することができる。スルホンアミド24は、水和イソ キサゾール23から、2工程法により得ることができる。まず水和イソキサゾー ル23を約0℃で2または3当量のクロロスルホン酸で処理して、対応する塩化 スルホニルを形成させる。工程2で、こうして形成された塩化スルホニルを濃ア ンモニアで処理してスルホンアミド誘導体24を得る。 反応工程図VI 反応工程図VIは、本発明のシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターであるイミ ダゾール29の3工程調製法を示す。工程1において、置換ニトリル(R1CN )25を一級フェニルアミン26とアルキルアルミニウム試薬(例えば、トリメ チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、塩化ジメチルアルミニウム、塩化 ジエチルアルミニウム)の存在下で、不活性溶媒(例えば、トルエン、ベンゼン 、およびキシレン)の存在下で反応させると、アミジン27が得られる。工程2 において、アミジン27を2−ハロケトン(ここで、XはBrまたはClである )と塩基(例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸 カリウム)、または妨害された三級アミン(例えば、N,N−ジイソプロピルエ チルアミン)と反応させて、4,5−ジヒドロイミダゾール28(ここでRbは アルキルである)を得る。この反応のいくつかの適切な溶媒は、イソプロパノー ル、アセトンおよびジメチルホルムアミドである。反応は、約20℃〜約90℃ の温度で行われる。工程3において、4,5−ジヒドロイミダゾール28は、酸 触媒(例えば、4−トルエンスルホン酸または無機酸)の存在下で脱水されて、 本発明の1,2−ジ置換イミダゾール29を生成する。この脱水工程の適切な溶 媒は、例えばトルエン、キシレンおよびベンゼンである。トリフルオロ酢酸をこ の脱水工程の溶媒および触媒として使用することができる。 ある場合(例えば、YR=メチルまたはフェニル)には、中間体28が容易に 単離できない場合がある。前述した条件下で、反応は目的のイミダゾールを直接 与えるように進む。 同様に、2位にスルホニルフェニル残基が結合し、1位の窒素原子にR1が結 合したイミダゾールが調製できる。ジアリール/ヘテロアリールイミダゾールは 、米国特許第4,822,805号、PCT公報WO96/03388号および PCT公報WO93/14082号に記載の方法により調製することができる。 反応工程図VII 本発明の主題のイミダゾールシクロオキシゲナーゼ−2インヒビター化合物3 6は、反応工程図VIIに記載の順序に従って合成できる。アルデヒド30は、ヨ ウ化亜鉛(ZnI2)またはシアン化カリウム(KCN)のような触媒の存在下 で 、シアン化トリアルキルシリル(例えば、シアン化トリメチルシリル(TMSC N))と反応させて、保護されたシアンヒドリン31に変換される。シアンヒド リン31を強塩基と反応させ、次にベンズアルデヒド32(ここでR2はアルキ ルである)で処理し、酸と塩基をこの順序で処理するとベンゾイン33が得られ る。この反応に適した強塩基の例は、ジイソプロピルアミドリチウム(LDA) およびヘキサメチルジシラザンリチウムである。ベンゾイン33は、適切な酸化 剤(例えば、酸化ビスマスまたは二酸化マンガン)と反応させて、またはジメチ ルスルホキシド(DMSO)および無水トリフルオロ酢酸を使用してスワーン( Swern)酸化により、ベンジル34に変換される。ベンジル34は、シアンヒド リン31の陰イオンと置換安息香酸ハロゲン化物と反応させて直接得られる。化 合物33と34のいずれも、当業者に公知であり、Advances in H eterocyclic Chemistry,12,104(1970)中の エム・アール・グリメット(M.R.Grimmett)、「イミダゾール化学の進歩」に記 載の化学的方法に従ってイミダゾール35(ここでR2はアルキルである)に変 換するための中間体として使用できる。34からイミダゾール35への変換は、 酢酸中の酢酸アンモニウムおよび適切なアルデヒド(RYCHO)と反応させる ことにより行われる。ベンゾイン36は、ホルムアミドと反応させてイミダゾー ル38に変換される。さらにベンゾイン36は、まず適切なアシル基(RYCO −)次に水酸化アンモニウムで処理して、イミダゾールに変換される。スルフィ ド(ここでR2はメチルである)からスフホンへの酸化は、化合物35で開始す る経路の任意の時点で、イミダゾール38の酸化を含めて、例えば酢酸中の過酸 化水素のような試薬、m−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)とペルオキ シモノ硫酸カリウム(オキソン(OXONE)(登録商標))を使用して行われ ることは当業者は認識できるであろう。 ジアリール/ヘテロアリールイミダゾールは、米国特許第3,707,475 号、4,686,231号、4,503,065号、4,472,422号、4 ,372,964号、4,576,958号、3,901,908号、PCT公 報WO96/03387号、ヨーロッパ特許公報EP372,445号およびP CT公報WO95/00501号に記載の方法により調製することができる。 反応工程図VIII ジアリール/ヘテロアリールシクロペンテンシクロオキシゲナーゼ−2インヒ ビターは、米国特許第5,344,991号およびPCT公報WO95/005 01号に記載の方法により調製することができる。 反応工程図IX 同様に、合成反応工程図IXは、2−ブロモビフェニル中間体43(合成反応工 程図VIIIに記載の方法と同様に調製される)と適切な置換フェニルボロン酸から の1,2−ジアリールベンゼンシクロオキシゲナーゼ−2インヒビター物質44 の調製を示す。スズキ(Suzuki)ら[Synth.Commun.,11,51 3,(1981)]により開発された方法と同様の結合法を使用して、中間体4 3をトルエン/エタノール中のボロン酸とPd°触媒(例えば、テトラキス(ト リフェニルホスフィン)白金(O))および2M炭酸ナトリウムの存在下で還流 して反応させて、本発明の対応する1,2−ジアリールベンゼン抗炎症剤44を 得る。このようなテルフェニル化合物は、ジェイ・リ(J.Li)らの記載した方 法[J.Med.Chem.,39,1846−56(1996)]により調製 することができる。 反応工程図X ジアリール/ヘテロアリールチアゾールシクロオキシゲナーゼ−2インヒビタ ーは、米国特許第4,051,250号、4,632,930号、PCT公報W O96/03392号、ヨーロッパ特許出願EP592,664号およびPCT 公報WO95/00501号に記載の方法により調製することができる。イソチ アゾールは、PCT公報WO95/00501号に記載のように調製できる。ア リール/ヘテロアリール置換ピリジンシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは 、米国特許第5,169,857号、4,011,328号、4,533,66 6号、およびWO96/10012号に記載の方法により調製することができる 。ジアリール/ヘテロアリールベンゾフラン誘導体は、WO96/06840号 に記載の方法により調製することができる。 以下の例は、式Iの化合物の組合せの調製方法を詳細に記載する。これらの詳 細な記載は本発明の範囲内であり、本発明の一部を構成する上記の一般的な合成 法を例示するものである。これらの詳細な説明は例示目的で提示されるものであ り、決して本発明の範囲を限定するものではない。すべての部は、特に明記しな い場合は重量部であり、温度は摂氏温度である。すべての化合物は、予測された 構造に一致するNMRスペクトルを示した。生物学的評価 シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコトリエンB4受容体アンタゴ ニストの組合せ治療は、以下の試験で評価できるであろう。例1 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラ ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド工程1:4,4,4−トリフルオロ−1−[4−(クロロ)フェニル]ブタン− 1,3−ジオンの調製 トリフルオロ酢酸エチル(23.52g,166mmol)をメチルtert−ブ チルエーテル(75ml)に溶解した。この攪拌溶液に、25重量%のナトリウム メトキシド(40ml,177mmol)を加えた。次に4’−クロロアセトフェノン (23.21g,150mmol)をメチルtert−ブチルエーテル(20ml)に 溶解し、反応物に滴下して加えた。一晩(15.75時間)攪拌後、3N HC l(70m1)を加えた。有機層を集め、食塩水(75ml)で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して35.09gの黄橙色の固体を得た。この 固体をイソオクタンから再結晶化して、31.96g(85%)のジオンを得た :融点66〜67℃。工程2:4−「5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル−1H −ピラゾール−1−イル−]ベンゼンスルホンアミドの調製 4−スルホンアミドフェニルヒドラジン塩酸塩(982mg,4.4mmol)を、 エタノール(50ml)中の4,4,4−トリフルオロ−1−[4−(クロロ)フ ェニル]−ブタン−1,3−ジオン(1.00g,4.0mmol)の撹拌溶液に加 えた。反応物を加熱還流して20時間攪拌した。室温に冷却後、反応混合物を真 空下で濃縮した。残基を酢酸エチルに取り、水と食塩水で洗浄し、MgSO4で 乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、淡褐色固体を得て、これを酢酸エチルとイ ソオクタンから再結晶化してピラゾールを得た(1.28g,80%):融点1 43〜145℃。EI GC−MS M+=401。例2 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメチル )−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド工程1:3’−フルオロ−4’−メトキシ−アセトフェノンの調製 塩化アセチル(51.0g,0.65mmol)を、塩化アルミニウム(80.0 g,0.6mol)とクロロホルム(750ml)の攪拌溶液に、温度を5〜10℃ に維持して、滴下して加えた。混合物を5℃で10分間攪拌後、2−フルオロア ニソール(62.6g,0.5mol)を滴下して加えた。混合物を0〜10℃で 1時間撹拌し、氷(1リットル)上に注いだ。得られた層を分離し、水層をジク ロロメタン(2×250ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×150ml) で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して容量を300ml にした。ヘキサンを加えると白色の固体が生成し、これを濾過して単離し、空気 乾燥した。この物質を、ジクロロメタンとヘキサンの混合物から再結晶化して、 次の工程に適した(77.2g,92%)の物質を得た:融点92〜94℃。工程2:4,4−ジフルオロ−1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)− ブタン−1,3−ジオンの調製 ジフルオロ酢酸(4.06g,32.7mmol)をメチルt−ブチルエーテル( 50ml)に溶解した。この攪拌溶液に25重量%のナトリウムメトキシド(7. 07g,32.7mmol)を加え、次に3’−フルオロ−4’−メトキシアセトフ ェノン(5.0g,29.7mmo1)を加えた。16時問撹拌後、1N HCl( 50ml)を加えた。有機層を集め、水(2×50ml)で洗浄し、MgSO4で乾 燥し、濾過し、ヘキサンに加えて黄褐色の固体(7.0g,96%)を得た:融 点70〜72℃)。工程3:4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフルオ ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドの調製 工程2からの4,4−ジフルオロ−1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニ ル)−ブタン−1,3−ジオン(7.0g,28.4mmol)をエタノール(15 0ml)に溶解した。この撹拌溶液に4−スルホンアミドフェニルヒドラジン塩酸 塩(7.4g,33mmol)を加え、一晩(16時間)還流して撹拌した。混合物 を冷却し、結晶がゆっくり現れるまで水を加えた。生成物を濾過して単離し、空 気乾燥して、目的の生成物を淡褐色の固体として得た(9.8g,87%):融 点159〜161℃)。元素分析、C17143SO33の計算値:C,51. 38;H,3.55:N,10.57。実測値:C,51.46;H,3.52 ;N,10.63。例3 7−[3−[2−(シクロプロピルメチル)−3−メトキシ−4−[(メチルア ミノ)カルボニル]フェノキシ]プロポキシ]−3,4−ジヒドロ−8−プロピ ル−2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸は、米国特許第5,310,95 1号(これは、参考のため本明細書に引用される)に記載のように調製される。マウスのコラーゲン誘導関節炎の誘発と評価 8〜12週令のオスのDBA/1マウスに、フロイントの完全アジュバント( シグマ(Sigma))50μgのニワトリII型コラーゲン(CII)(ユタ大学(ソ ールトレークシティ、ユタ州)のマリエ・グリフィス(Marie Griffiths)博士 から供与された)を、既に記載されているように尾の底部に注射して、関節炎を 誘発する[ジェイ・スチュアート(J.Stuart)、Annual Rev.Imm unol.,2,199(1984)]。化合物を、0.5%メチルセルロース (シグマ(Sigma)、セントルイス、ミズーリ州))、0.025%ツイーン2 0(シグマ(Sigma))中の懸濁液として調製する。シクロオキシゲナーゼ−2 インヒビター(例1と2)とロイコトリエンB4受容体アンタゴニスト(例3) は、単独で投与するか、またはシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコ トリエンB4受容体アンタゴニストを組合せで投与する。コラーゲン注射後20 日目に開始して最終評価の55日目まで毎日、化合物を、0.1mlの容量中で胃 管栄養で非関節炎マウスに投与する。マウスに21日目に、完全フロイントアジ ュバント中の50μgのコラーゲン(CII)加免疫した。次に56日目まで毎週 数回、関節炎の頻度と重症度についてマウスを評価する。足の赤化または腫脹を 示すマウスを、関節炎として数える。重症度のスコアは、既に記載されている( ピー・ウーレイ(P.Wooley)ら,Trans Proc.,15,180(19 83)]ように各足について0〜3のスコアを使用して行う(12の最大のスコ ア/マウス)。関節炎が観察されるマウスについて、関節炎の頻度と重症度を測 定する。関節炎の頻度は、足や指の腫脹または赤化を観察することにより大まか なレベルで測定される。重症度は、以下の指針により測定される。簡単に説明す ると、4つの正常な足を示すマウス、すなわち赤化または腫脹のないものは、0 のスコアを付ける。指または足が少しでも赤化または腫脹があれば、スコア1と する。足全体の腫脹または変形の場合はスコア2とする。関節の強直はスコ ア3とする。足の組織学的観察 非関節炎マウスの大まかな測定値を証明するために、組織学的観察を行う。実 験の最後に屠殺したマウスから足を取り出し、固定し、既に記載されている[ア ール・ジョンソン(R.Jonsson),J.Immunol.Methods,88 ,109(1986)]ように石灰質を除く。試料をパラフィン包埋し、切片に 切り、標準的方法でヘマトキシリンとエオシンで染色する。染色した切片を、細 胞浸潤、滑膜の肥大、および骨と軟骨の侵食について観察する。 以下の投与範囲の1つでマウスに投与する: a−例1@3mpk/日;例3@3mpk/日 b−例2@30mpk/日;例3@10mpk/日 c−例2@10mpk/日;例3@10mpk/日 d−例1 M,W,F@10mpk/日;例3@10mpk/日例4 以下の成分を有する製剤を調製する: 700mgのシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターと700mgのロイコトリエ ンB4受容体アンタゴニスト。例5 以下の成分を有する製剤を調製する: 350mgの4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフ ルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドと35 0mgの7−[3−[2−(シクロプロピルメチル)−3−メトキシ−4−[(メ チルアミノ)カルボニル]フェノキシ]プロポキシ]−3,4−ジヒドロ−8− プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸。 また本発明には、1つまたはそれ以上の非毒性の薬剤学的に許容される担体お よび/または希釈剤および/または補助剤(本明細書においてまとめて「担体」 物質と呼ぶ)、そして所望であれば、他の活性成分とともに、本発明の組合せ治 療の活性化合物からなる薬剤組成物のクラスも含有する。本発明の活性化合物は 、任意の適切な経路、好ましくはそのような経路に適した薬剤組成物の形、およ び目的の治療に有効な用量で投与される。活性化合物および組成物は例えば、経 口投与、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内または局所的に投与される。 経口投与には薬剤組成物は、例えば錠剤、カプセル剤、懸濁剤、または液剤の 形でもよい。薬剤組成物は好ましくは、活性成分の特定の量を含有する投与単位 の形で作成される。そのような投与単位の例は、錠剤またはカプセル剤である。 活性成分はまた、組成物として注射により投与され、ここで適切な担体として、 例えば食塩水、ブドウ糖または水が使用される。 治療活性のある化合物の量が投与され、本発明の化合物および/または組成物 で病状を治療するための投与処方は、種々の要因(例えば、対象の年令、体重、 性、および病状、疾患の重症度、投与の経路と頻度、および使用される特定の化 合物)に依存し、従って大きく変動する。薬剤組成物は、約0.1〜2000mg の範囲、好ましくは約0.5〜500mgの範囲、そして最も好ましくは約1〜1 00mgの範囲で活性成分を含有してもよい。1日の投与量は、約0.01〜10 0mg/kg 体重、好ましくは約0.5〜約20mg/kg 体重、最も好ましくは約0. 1〜10mg/kg 体重が適している。1日の投与量は、1日1回〜4回で投与され る。 乾癬や他の皮膚症状の場合、本発明の化合物の局所用製剤を、患部に1日2〜 4回適用することが好ましい。 眼または他の外部組織(例えば、口や皮膚)の場合は、製剤は活性成分を総量 が例えば0.075〜30%w/w、好ましくは0.2〜20%w/w、そして最も好 ましくは0.4〜15%w/wで含有する、局所用軟膏またはクリーム剤、または 坐剤として適用される。軟膏として処方される時、活性成分はパラフィン性また は水と混ざる軟膏をベースにして使用される。あるいは活性成分は、水中油のク リームベースのクリーム剤中で処方される。所望であれば、クリームベースには 、例えば少なくとも30%w/w の多価アルコール(例えば、プロピレングリコー ル、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、 ポリエチレングリコールおよびこれらの混合物)を含有してもよい。局所用製剤 は、好ましくは皮膚または他の患部を、活性成分の吸収または通過を増強する化 合物を含有してもよい。そのような皮膚通過増強剤の例には、ジメチルスルホ キシドや関連する類似体がある。本発明の化合物はまた、経皮的装置で投与して もよい。好ましくは局所投与は、リザーバーまたは膜型の種々の固体マトリック スのパッチを使用して行うことができるであろう。いずれの場合も、活性薬剤は 、リザーバーまたはマイクロカプセルから膜を介して、受容者の皮膚または粘膜 と接触している活性薬剤透過性接着剤中に連続的に送達される。活性薬剤が皮膚 を介して吸収されるなら、活性薬剤の調節されたおよびあらかじめ決められた流 速で受容者に投与される。マイクロカプセルの場合は、カプセル化剤もまた膜と して機能する。 本発明の乳剤の油相は、公知の方法で公知の成分から構成される。この相は乳 化剤のみを含有してもよく、少なくとも1つの乳化剤と脂肪または油または脂肪 と油の両方との混合物でもよい。好ましくは親水性乳化剤を、安定化剤として作 用する親油性乳化剤とともに含有してもよい。油と脂肪の両方と含有することも 好ましい。まとめると、安定化剤を含むかまたは含まない乳化剤は、いわゆる乳 化蝋を構成し、蝋は油と脂肪とともにいわゆる乳化軟膏ベースを構成し、これは クリーム製剤の油状分散相を形成する。本発明の反応混合物での使用に適した乳 化剤および乳化安定化剤は、特にツイーン60、スパン80、セトステアリルア ルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセロール、およびラウ リル硫酸ナトリウムを含有する。 薬剤の乳剤処方に使用される可能性のある多くの油への本活性化合物の溶解度 が非常に低いため、製剤用の適切な油または脂肪の選択は、目的の化粧品的性質 の達成に基づく。すなわち、クリーム剤は、チューブまたは他の容器からの漏出 を回避するための適切な粘稠度を持つ、好ましくはべとべとせず、色がつかず、 洗浄可能な製品であるとよい。直鎖または分岐鎖のモノ−またはジ塩基性アルキ ルエステル(例えば、ジイソアジピン酸エステル、ステアリン酸イソセチル、コ コナツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、 オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチ ン酸2−エチルヘキシル、または分岐鎖の混合物)を使用することができる。こ れらは、必要な性質に応じて、単独または組合せで使用することができる。ある いは、白色軟パラフィンおよび/または液体パラフィンまたは他の鉱物油のよう な高融点脂質を使用することができる。 眼への局所投与に適した製剤は、活性成分が、適切な担体特に活性成分用の水 性溶媒に溶解または懸濁されている、点眼薬も含む。この抗炎症性活性成分は、 好ましくはこのような製剤中に、0.5〜20%、有利には0.5〜10%、そ して特に約1.5%w/wの濃度で存在する。 治療目的のために、本組合せ発明の化合物は普通、必要な投与経路に適切な1 つまたはそれ以上の補助剤と組合わせられる。経口投与される場合本化合物は、 乳糖、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースア ルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグ ネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、ア ラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはポ リビニルアルコールと混合して、次に、投与に便利なように錠剤化またはカプセ ル化される。このようなカプセル剤または錠剤は、活性化合物をヒドロキシプロ ピルメチルセルロース中に分散して提供するなど、放出制御処方を含有してもよ い。非経口投与のための処方は、水性または非水性の等張性無菌注射液または懸 濁剤の形であってよい。これらの液剤および懸濁剤は、経口投与用の処方におけ る使用について言及した1つまたはそれ以上の担体または希釈剤を含む無菌粉末 または顆粒から調製することができる。この化合物は水、ポリエチレングリコー ル、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、 ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウムおよび/または種々の緩衝液に溶 解することができる。他の補助剤や投与の様式は、製薬分野で周知である。 本発明を具体的な実施態様に関して記載したが、これらの実施態様の詳細は本 発明を限定するものと解釈してはならない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月15日 【補正内容】 請求の範囲 1.治療上有効量のロイコトリエンB4受容体アンタゴニストと、n−[2−シ クロヘキシルオキシ−4−ニトロフェニル]メタン−スルホンアミド、メロキシ カム(meloxicam)、フロキュリド(floculide)、メルク(Merck)MK−96 6、メルク(Merck)L−752,860および式I (式中、Aは、部分的に不飽和または不飽和ヘテロシクリルおよび部分的に不飽 和または不飽和炭素環から選択される置換基であり; R1は、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、およびアリー ルから選択される少なくとも1つの置換基であり、R1は、置換可能な位置で、 アルキル、ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒド ロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ア リールアミノ、ニトロ、アルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、ハロ、ア ルコキシおよびアルキルチオから選択される1つまたはそれ以上の基で随時置換 されていてもよく; R2は、メチルまたはアミノであり;そして R3は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シア ノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アルキルオキシ、 アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル 、ヘテロシクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、 アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、 アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキ ル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル 、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボ ニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノ カルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミ ノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アル キルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N− アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アル キルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアル キル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリ ールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アル キルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、 N−アルキル−N−アリールアミノスルホニルから選択される基である)の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、シクロオキシゲナーゼ −2インヒビターからなる組合せ。 2.請求の範囲第1項に記載の組合せであって、ロイコトリエンB4受容体アン タゴニストは、バイエル(Bayer)Bay−x−1005、チバ−ガイギー(Cib a-Geigy)CGS−25019C、エブセレン(ebselen)、レオデンマーク(Le o Denmark)ETH−615、リリー(Lilly)LY293111、オノ(Ono) ONO−4057、テルモ(Terumo)TMK−688、ベーリンガーインゲルハ イム(Boehringer Ingleheim)BI−RM−270)リリー(Lilly)LY21 3024、リリー(Lilly)LY264086、リリー(Lilly)LY29272 8、オノ(Ono)ONO LB457、ファイザー(Pfizer)105696、ペ ルデューフレデリック(Perdue Frederick)PF10042、ローヌプーランロ ーラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP66153、スミスクラインビーチャム(S mithKline Beecham)SB−201146、スミスクラインビーチャム(SmithKl ine Beecham)SB−201993、サール(Searle)SC−53228、スミ タモ(Sumitamo)SM15178、アメリカンホームプロダクツ(American Hom e Products)WAY121006、バイエル(Bayer)Bay−o−8276、 カルシトリオール(calcitriol)、ワーナーランバート(Warner-Lambert)CI −987、メルク(Merck and Co.)L−651392、リリー(Lilly)LY 210073、リリー(Lilly)LY223982、リリー(Lilly)L Y233569、リリー(Lilly)LY255283、メルク(Merck and Co. )MK−591、メルク(Merck and Co.)MK−886、オノ(Ono)ONO −LB−448、ペルデューフレデリック(Perdue Frederick)PF−5901 、ローヌプーランローラー(Rhone-Poulenc Rorer)RG14893、ローヌプ ーランローラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP66364、ローヌプーランロー ラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP69698、サール(Searle)SC−419 30、サール(Searle)SC−50505、サール(Searle)SC−51146 、スミスクラインビーチャム(SmlthKline Beecham)SK&F−104493、 およびテイジン(Teijin)TEI−1338から選択される、上記組合せ。 3.請求の範囲第2項に記載の組合せであって、ロイコトリエンB4受容体アン タゴニストは、バイエル(Bayer)Bay−x−1005、チバ−ガイギー(Cib a-Geigy)CGS−25019C、エブセレン(ebselen)、レオデンマーク(Le o Denmark)ETH−615、リリー(Lilly)LY293111、オノ(Ono) ONO−4057、テルモ(Terumo)TMK−688、ベーリンガーインゲルハ イム(Boehringer Ingleheim)BI−RM−270、リリー(Lilly)LY21 3024、リリー(Lilly)LY264086、リリー(Lilly)LY29272 8、オノ(Ono)ONO LB457、ファイザー(Pfizer)105696、ペ ルデューフレデリック(Perdue Frederick)PF10042、ローヌプーランロ ーラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP66153、スミスクラインビーチャム(S mithKline Beecham)SB−201146、スミスクラインビーチャム(SmlthKl ine Beecham)SB−201993、サール(Searle)SC−53228、スミ タモ(Sumitamo)SM15178、およびアメリカンホームプロダクツ(Ameri can Home Products)WAY121006から選択される、上記組合せ。 4.請求の範囲第3項に記載の組合せであって、ロイコトリエンB4受容体アン タゴニストは、バイエル(Bayer)Bay−x−1005、チバ−ガイギー(Cib a-Geigy)CGS−25019C、エブセレン(ebselen)、レオデンマーク(Le o Denmark)ETH−615、リリー(Lilly)LY293111、オノ(Ono) ONO−4057、およびテルモ(Terumo)TMK−688から選択される、上 記組合せ。 5.請求の範囲第1項に記載の組合せであって、Aは、5−または6−員の部分 的不飽和のヘテロシクリル、5−または6−員の不飽和のヘテロシクリル、9− または10−員の不飽和の縮合ヘテロシクリル、低級シクロアルケニルおよびフ ェニルから選択され;R1は、5−および6−員ヘテロシクリル、低級シクロア ルキル、低級シクロアルケニル、ならびにフェニル、ビフェニルおよびナフチル から選択されるアリールから選択され、R1は、低級アルキル、低級ハロアルキ ル、シアノ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、低級ヒ ドロキシアルキル、低級ハロアルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、フェニ ルアミノ、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルフィニル、ハロ、低級ア ルコキシおよび低級アルキルチオから選択される1つまたはそれ以上の基で、置 換可能な位置で随時置換されえ;R2は、メチルまたはアミノであり;そしてR3 は、ヒドリド、オキソ、シアノ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低 級カルボキシアルキル、低級シアノアルキル、ハロ、低級アルキル、低級アルキ ルオキシ、低級シクロアルキル、フェニル、低級ハロアルキル、5−または6− 員のヘテロシクリル、低級ヒドロキシアルキル、低級アラルキル、アシル、フェ ニルカルボニル、低級アルコキシアルキル、5−または6−員のヘテロアリール オキシ、アミノカルボニル、低級アルキルアミノカルボニル、低級アルキルアミ ノ、低級アミノアルキル、低級アルキルアミノアルキル、フェニルオキシ、およ び低級アラルコキシから選択される;またはその薬剤学的に許容される塩である 、上記組合せ。 6.請求の範囲第5項に記載の組合せであって、Aは、オキサゾリル、イソキサ ゾリル、チエニル、ジヒドロフリル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリ ル、イミダゾリル、イソチアゾリル、ベンゾフリル、シクロペンテニル、シクロ ペンタジエニル、フェニル、およびピリジルから選択され;R1は、1つまたは それ以上のメチル基で置換可能な位置で随時置換されたピリジル、ならびにメチ ル、エチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル 、ヘキシル、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル 、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ヒドロキシメチル 、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、アミノ、N−メチルアミノ、N,N− ジメチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジプロピルアミノ、N−ブチルア ミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、フェニルアミノ、メトキシメチル、メチ ルスルフィニル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ 、n−ブトキシ、ペントキシ、およびメチルチオから選択される1つまたはそれ 以上の基で置換可能な位置で随時置換されたフェニルであり;R2、メチルまた はアミノであり;およびR3は、ヒドリド、オキソ、シアノ、カルボキシル、メ トキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルボキシプロピル、カルボキシメチ ル、カルボキシエチル、シアノメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エ チル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキ シル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタ フルオロプロピル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、メトキシ、エトキ シ、プロポキシ、n−ブトキシ、ペントキシ、シクロヘキシル、フェニル、ピリ ジル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、フリル、ピラジニル、ヒドロキシ メチル、ヒドロキシプロピル、ベンジル、ホルミル、フェニルカルボニル、メト キシメチル、フリルメチルオキシ、アミノカルボニル、N−メチルアミノカルボ ニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノ、N−エチ ルアミノ、N,N−ジピロピルアミノ、N−ブチルアミノ、N−メチル−N−エ チルアミノ、アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N−メチル−N− エチルアミノメチル、ベンジルオキシ、およびフェニルオキシから選択される; またはその薬剤学的に許容される塩である、上記組合せ。 7.以下よりなる群の化合物、そのプロドラッグおよびその薬剤学的に許容され る塩から選択される、請求の範囲第6項に記載の組合せ: 5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピ ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベ ンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イ ル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル) ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラ ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラ ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H −ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ ル)ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ ラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ ラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル) −1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル )−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチ ル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスル ホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロ メチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5-エン; 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)− 5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール; 2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチ ルスルホニルフェニル)チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)2−メ チルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−ト リフルオロメチルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( 2−チエニル)チアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( ベンジルアミノチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( 1−プロピルアミノ)チアゾール; 2−[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル )−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( トリフルオロメチルチアゾール; 1−メチルスルホニル−4−[1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル )シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼン; 4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4 −ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン −5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル; 2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル; 6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル; 4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−[1−(4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフ ルオロメチル)−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフ ルオロメチル)−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミ ダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −メチル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −フェニル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロスルホニル)−1−[4−( メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール; 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル )フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロ メチル−1H−イミダゾール; 2−(4−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル) −1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル− 1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル )−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド; N−フェニル−[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニ ル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル] アセトアミド; [4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル] −5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸エチル; 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2− トリフルオロメチル−1H−ピラゾール; 4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2− (トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル]−4,5−ジフルオロフェニ ル]ベンゼンスルホンアミド; 1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベ ンゼン; 5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル イソキサゾール; 4−[3−エチル−5−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホン アミド; 4−[5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−メチル−3−フェニル−イソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホ ンアミド; 1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチ ルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル] −4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチル スルホニル)ベンゼン; 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−( メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]− 4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メ チルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1− イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1− イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イ ル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスル ホンアミド; 4−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホ ンアミド; 1−[2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチ ルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4− (メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル] −4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル] ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル]ベン ゼンスルホンアミド; 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジル−酢酸エチル; 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]オキサゾール−2−イル]酢酸; 2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ ルスルホニル)フェニル]オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−フェニルオキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−[4−(メチルスルホニル) フェニル]]オキサゾール;および 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド。 8.薬剤学的に許容される担体ならびに、治療上有効量のロイコトリエンB4受 容体アンタゴニストおよび請求の範囲第1項に記載のシクロオキシゲナーゼ−2 インヒビターからなる薬剤組成物。 9.対象の炎症または炎症関連疾患の治療のための薬剤の製造のための、ロイコ トリエンB4受容体アンタゴニストと請求の範囲第1項に記載のシクロオキシゲ ナーゼ−2インヒビターの使用。 10.ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストおよびシクロオキシゲナーゼ− 2インヒビターは、連続的な方法で投与される、請求の範囲第9項に記載の使用 。 11.ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストおよびシクロオキシゲナーゼ− 2インヒビターは、実質的に同時の方法で投与される、請求の範囲第9項に記載 の方法。 12.ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストは請求の範囲第3項に記載の化 合物から選択される、請求の範囲第9項に記載の使用。 13.ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストは請求の範囲第4項に記載の化 合物から選択される、請求の範囲第12項に記載の使用。 14.シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは請求の範囲第5項に記載の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、請求の範囲第9項に記 載の使用。 15.シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは請求の範囲第6項に記載の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、請求の範囲第14項に 記載の使用。 16.シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは請求の範囲第7項に記載の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、請求の範囲第15項に 記載の使用。 17.症状は炎症である、請求の範囲第9項に記載の方法。 18.症状は炎症関連疾患である、請求の範囲第9項に記載の使用。 19.炎症関連疾患は関節炎である、請求の範囲第18項に記載の使用。 20.対象は炎症に罹りやすい、請求の範囲第9項に記載の使用。 21.対象は炎症関連疾患に罹りやすい、請求の範囲第9項に記載の使用。 22.対象は関節炎に罹りやすい、請求の範囲第21項に記載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 45/06 AAM A61K 45/06 AAM ABA ABA ABB ABB ABF ABF ABG ABG ABJ ABJ ABL ABL ABR ABR ABS ABS ACC ACC ACD ACD ACJ ACJ ACV ACV ADP ADP ADS ADS ADU ADU ADY ADY // C07D 231/12 C07D 231/12 C 311/58 311/58 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 アンダーソン,ゲイリー ディー. アメリカ合衆国 63043 ミズーリ州 メ リーランドハイツ,ウッドホロウ ドライ ブ 1886,ナンバー 203 (72)発明者 グレゴリー,スーザン エイ. アメリカ合衆国 63108 ミズーリ州 セ ントルイス,リンデル ブールバード 4400,ナンバー 20エイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.治療上有効量のシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターおよびロイコトリエ ンB4受容体アンタゴニストからなる組合せ。 2.治療上有効量のロイコトリエンB4受容体アンタゴニストと、タイショウ(T aisho)NS−398、メロキシカム(meloxicam)、フロキュリド(floculide )、メルク(Merck)MK−966、メルク(Merck)L−752,860および 式I (式中、Aは、部分的に不飽和または不飽和ヘテロシクリルおよび部分的に不飽 和または不飽和炭素環から選択される置換基であり; R1は、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、およびアリー ルから選択される少なくとも1つの置換基であり、R1は、置換可能な位置で、 アルキル、ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒド ロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ア リールアミノ、ニトロ、アルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、ハロ、ア ルコキシおよびアルキルチオから選択される1つまたはそれ以上の基で随時置換 されていてもよく; R2は、メチルまたはアミノであり;そして R3は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シア ノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アルキルオキシ、 アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル 、ヘテロシクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、 アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、 アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキ ル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル 、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボ ニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノ カルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミ ノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アル キルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N− アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アル キルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアル キル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリ ールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アル キルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、 N−アルキル−N−アリールアミノスルホニルから選択される基である)の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、シクロオキシゲナーゼ −2インヒビターからなる組合せ。 3.請求の範囲第2項に記載の組合せであって、ロイコトリエンB4受容体アン タゴニストは、バイエル(Bayer)Bay−x−1005、チバ−ガイギー(Ci ba-Geigy)CGS−25019C、エブセレン(ebselen)、レオデンマーク(L eo Denmark)ETH−615、リリー(Lilly)LY293111、オノ(Ono) ONO−4057、テルモ(Terumo)TMK−688、ベーリンガーインゲルハ イム(Boehringer Ingleheim)BI−RM−270、リリー(Lilly)LY21 3024、リリー(Lilly)LY264086、リリー(Lilly)LY2927 28、オノ(Ono)ONO LB457、ファイザー(Pfizer)105696、 ペルデューフレデリック(Perdue Frederjck)PF10042、ローヌプーラン ローラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP66153、スミスクラインビーチャム (SmithKline Beecham)SB−201146、スミスクラインビーチャム(Smit hKline Beecham)SB−201993、サール(Searle)SC−53228、ス ミタモ(Sumitamo)SM15178、アメリカンホームプロダクツ(American H ome Products)WAY121006、バイエル(Bayer)Bay−o−8276 、カルシトリオール(calcitriol)、ワーナーランバート(Warner-Lambert )CI−987、メルク(Merck and Co.)L−651392、リリー(L1lly )LY210073、リリー(Lilly)LY223982、リリー(Lilly)LY 233569、リリー(Lilly)LY255283、メルク(Merck and Co.)M K−591、メルク(Merck and Co.)MK−886、オノ(Ono)ONO−L B−448、ペルデューフレデリック(Perdue Frederick)PF−5901、ロ ーヌプーランローラー(Rhone-Poulenc Rorer)RG14893、ローヌプーラ ンローラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP66364、ローヌプーランローラー (Rhone-PoulencRorer)RP69698、サール(Searle)SC−41930) サール(Searle)SC−50505、サール(Searle)SC−51146、スミ スクラインビーチャム(SmithKline Beecham)SK&F−104493、および テイジン(Teijin)TEI−1338から選択される、上記組合せ。 4.請求の範囲第3項に記載の組合せであって、ロイコトリエンB4受容体アン タゴニストは、バイエル(Bayer)Bay−x−1005、チバ−ガイギー(Cib a-Geigy)CGS−25019C、エブセレン(ebselen)、レオデンマーク(Le o Denmark)ETH−615、リリー(Lilly)LY293111、オノ(Ono) ONO−4057、テルモ(Terumo)TMK−688、ベーリンガーインゲルハ イム(Boehringer Ingleheim)BI−RM−270、リリー(Lilly)LY21 3024、リリー(Lilly)LY264086、リリー(Lilly)LY29272 8、オノ(Ono)ONO LB457、ファイザー(Pfizer)105696、ペ ルデューフレデリック(Perdue Frederick)PF10042、ローヌプーランロ ーラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP66153、スミスクラインビーチャム(S mlthKline Beecham)SB−201146、スミスクラインビーチャム(SmithKl ine Beecham)SB−201993、サール(Searle)SC−53228、スミ タモ(Sumitamo)SM15178、およびアメリカンホームプロダクツ(Americ an Home Products)WAY121006から選択される、上記組合せ。 5.請求の範囲第4項に記載の組合せであって、ロイコトリエンB4受容体アン タゴニストは、バイエル(Bayer)Bay−x−1005、チバ−ガイギー(Cib a-Geigy)CGS−25019C、エブセレン(ebselen)、レオデンマーク(Le o Denmark)ETH−615、リリー(Lilly)LY293111、オノ(On o)ONO−4057、およびテルモ(Terumo)TMK−688から選択される 、上記組合せ。 6.請求の範囲第2項に記載の組合せであって、Aは、5−または6−員の部分 的不飽和のヘテロシクリル、5−または6−員の不飽和のヘテロシクリル、9− または10−員の不飽和の縮合ヘテロシクリル、低級シクロアルケニルおよびフ ェニルから選択され;R1は、5−および6−員ヘテロシクリル、低級シクロア ルキル、低級シクロアルケニル、ならびにフェニル、ビフェニルおよびナフチル から選択されるアリールから選択され、R1は、低級アルキル、低級ハロアルキ ル、シアノ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、低級ヒ ドロキシアルキル、低級ハロアルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、フェニ ルアミノ、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルフィニル、ハロ、低級ア ルコキシおよび低級アルキルチオから選択される1つまたはそれ以上の基で、置 換可能な位置で随時置換されえ;R2は、メチルまたはアミノであり;そしてR3 は、ヒドリド、オキソ、シアノ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低 級カルボキシアルキル、低級シアノアルキル、ハロ、低級アルキル、低級アルキ ルオキシ、低級シクロアルキル、フェニル、低級ハロアルキル、5−または6− 員のヘテロシクリル、低級ヒドロキシアルキル、低級アラルキル、アシル、フェ ニルカルボニル、低級アルコキシアルキル、5−または6−員のヘテロアリール オキシ、アミノカルボニル、低級アルキルアミノカルボニル、低級アルキルアミ ノ、低級アミノアルキル、低級アルキルアミノアルキル、フェニルオキシ、およ び低級アラルコキシから選択される;またはその薬剤学的に許容される塩である 、上記組合せ。 7.請求の範囲第6項に記載の組合せであって、Aは、オキサゾリル、イソキサ ゾリル、チエニル、ジヒドロフリル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリ ル、イミダゾリル、イソチアゾリル、ベンゾフリル、シクロペンテニル、シクロ ペンタジエニル、フェニル、およびピリジルから選択され;R1は、1つまたは それ以上のメチル基で置換可能な位置で随時置換されたピリジル、ならびにメチ ル、エチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル 、ヘキシル、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル 、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ヒドロキシメチル 、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、アミノ、N−メチルアミノ、N,N− ジメチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジプロピルアミノ、N−ブチルア ミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、フェニルアミノ、メトキシメチル、メチ ルスルフィニル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ 、n−ブトキシ、ペントキシ、およびメチルチオから選択される1つまたはそれ 以上の基で置換可能な位置で随時置換されたフェニルであり;R3は、メチルま たはアミノであり;およびR3は、ヒドリド、オキソ、シアノ、カルボキシル、 メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルボキシプロピル、カルボキシメ チル、カルボキシエチル、シアノメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、 エチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘ キシル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプ タフルオロプロピル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、メトキシ、エト キシ、プロポキシ、n−ブトキシ、ペントキシ、シクロヘキシル、フェニル、ピ リジル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、フリル、ピラジニル、ヒドロキ シメチル、ヒドロキシプロピル、ベンジル、ホルミル、フェニルカルボニル、メ トキシメチル、フリルメチルオキシ、アミノカルボニル、N−メチルアミノカル ボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノ、N−エ チルアミノ、N,N−ジピロピルアミノ、N−ブチルアミノ、N−メチル−N− エチルアミノ、アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N−メチル−N −エチルアミノメチル、ベンジルオキシ、およびフェニルオキシから選択される ;またはその薬剤学的に許容される塩である、上記組合せ。 8.以下よりなる群の化合物、そのプロドラッグおよびその薬剤学的に許容され る塩から選択される、請求の範囲第7項に記載の組合せ: 5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピ ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベ ンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イ ル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル) ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラ ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラ ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H −ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ ル)ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ ラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ ラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル) −1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラ ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル )−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチ ル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスル ホンアミド; 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロ メチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)− 5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール; 2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチ ルスルホニルフェニル)チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)2−メ チルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−ト リフルオロメチルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( 2−チエニル)チアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( ベンジルアミノチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( 1−プロピルアミノ)チアゾール; 2−[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル )−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)2−( トリフルオロメチルチアゾール; 1−メチルスルホニル−4−[1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル )シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼン; 4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4 −ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン −5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル; 2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル; 6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル; 4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−[1−(4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフ ルオロメチル)−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフ ルオロメチル)−1H−イミダール−2−イル]ピリジン; 4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)− 1H−イミダール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミ ダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −メチル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −フェニル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロスルホニル)−1−[4−( メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール; 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル )フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロ メチル−1H−イミダゾール; 2−(4−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル) −1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル )−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4 −トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル− 1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル )−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド; N−フェニル−[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニ ル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル] アセトアミド; [4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル] −5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸エチル; 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2− トリフルオロメチル−1H−ピラゾール; 4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2− (トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル) フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル]−4,5−ジフルオロフェニ ル]ベンゼンスルホンアミド; 1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベ ンゼン; 5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル イソキサゾール; 4−[3−エチル−5−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホン アミド; 4−[5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼ ンスルホンアミド; 4−[5−メチル−3−フェニル−イソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホ ンアミド; 1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチ ルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル] −4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチル スルホニル)ベンゼン; 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−( メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]− 4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メ チルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1− イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1− イル]ベンゼンスルホンアミド; 1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イ ル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスル ホンアミド; 4−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホ ンアミド; 1−[2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチ ルスルホニル)ベンゼン; 1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4− (メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル] −4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル] ベンゼンスルホンアミド; 4−[2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル]ベン ゼンスルホンアミド; 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジル−酢酸エチル; 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]オキサゾール−2−イル]酢酸; 2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ ルスルホニル)フェニル]オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]− 2−フェニルオキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−[4−(メチルスルホニル) フェニル]]オキサゾール;および 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド。 9.薬剤学的に許容される担体ならびに、治療上有効量のロイコトリエンB4受 容体アンタゴニストおよびシクロオキシゲナーゼ−2インヒビターからなる薬剤 組成物であって、シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは、タイショウ(Tais ho)NS−398、メロキシカム(meloxicam)、フロキュリド(floculide)、 メルク(Merck)MK−966、メルク (Merck)L−752,860および式 I (式中、Aは、部分的に不飽和または不飽和ヘテロシクリルおよび部分的に不飽 和または不飽和炭素環から選択される置換基であり; R1は、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、およびアリー ルから選択される少なくとも1つの置換基であり、R1は、置換可能な位置で、 アルキル、ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒド ロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ア リールアミノ、ニトロ、アルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、ハロ、ア ルコキシおよびアルキルチオから選択される1つまたはそれ以上の基で随時置換 されえ; R2は、メチルまたはアミノであり;そして R3は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シア ノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アルキルオキシ、 アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル 、ヘテロシクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、 アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、 アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキ ル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル 、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボ ニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノ カルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミ ノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アル キルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N− アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アル キルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアル キル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリ ールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アル キルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、 N−アルキル−N−アリールアミノスルホニルから選択される基である)の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、上記組成物。 10.対象の炎症または炎症関連疾患の治療方法であって、炎症または炎症関連 疾患に罹っているかまたは罹りやすい対象に、治療上有効量のロイコトリエンB4 受容体アンタゴニストと、タイショウ(Taisho)NS−398、メロキシカム (meloxicam)、フロキュリド(floculide)、メルク(Merck)MK−966、 メルク(Merck)L−752,860および式I (式中、Aは、部分的に不飽和または不飽和ヘテロシクリルおよび部分的に不飽 和または不飽和炭素環から選択される置換基であり; R1は、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、およびアリー ルから選択される少なくとも1つの置換基であり、R1は、置換可能な位置で、 アルキル、ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒド ロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ア リールアミノ、ニトロ、アルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、ハロ、ア ルコキシおよびアルキルチオから選択される1つまたはそれ以上の基で随時置換 されえ; R2は、メチルまたはアミノであり;そして R3は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シア ノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アルキルオキシ、 アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル 、ヘテロシクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、 アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、 アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキ ル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル 、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボ ニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノ カルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミ ノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アル キルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N− アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アル キルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアル キル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリ ールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アル キルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、 N−アルキル−N−アリールアミノスルホニルから選択される基である)の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、シクロオキシゲナーゼ −2インヒビターを、同時投与することからなる上記方法。 11.ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストおよびシクロオキシゲナーゼー 2インヒビターは、連続的な方法で投与される、請求の範囲第10項に記載の方 法。 12.ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストおよびシクロオキシゲナーゼー 2インヒビターは、実質的に同時の方法で投与される、請求の範囲第10項に記 載の方法。 13.ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストは請求の範囲第4項に記載の化 合物から選択される、請求の範囲第10項に記載の方法。 14.ロイコトリエンB4受容体アンタゴニストは請求の範囲第5項に記載の化 合物から選択される、請求の範囲第13項に記載の方法。 15.シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは請求の範囲第6項に記載の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、請求の範囲第10項に 記載の方法。 16.シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは請求の範囲第7項に記載の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、請求の範囲第15項に 記載の方法。 17.シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターは請求の範囲第8項に記載の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩から選択される、請求の範囲第16項に 記載の方法。 18.症状は炎症である、請求の範囲第10項に記載の方法。 19.症状は炎症関連疾患である、請求の範囲第10項に記載の方法。 20.炎症関連疾患は関節炎である、請求の範囲第19項に記載の方法。 21.対象は炎症に罹りやすい、請求の範囲第10項に記載の方法。 22.対象は炎症関連疾患に罹りやすい、請求の範囲第10項に記載の方法。 23.対象は関節炎に罹りやすい、請求の範囲第22項に記載の方法。
JP9503237A 1995-06-12 1996-06-11 シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコトリエンb▲下4▼受容体アンタゴニストの組合せによる炎症と炎症関連疾患の治療 Withdrawn JPH11507669A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48941595A 1995-06-12 1995-06-12
US08/489,415 1995-06-12
PCT/US1996/009905 WO1996041645A1 (en) 1995-06-12 1996-06-11 Combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene b4 receptor antagonist for the treatment of inflammations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507669A true JPH11507669A (ja) 1999-07-06

Family

ID=23943766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9503237A Withdrawn JPH11507669A (ja) 1995-06-12 1996-06-11 シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコトリエンb▲下4▼受容体アンタゴニストの組合せによる炎症と炎症関連疾患の治療

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6342510B1 (ja)
EP (1) EP0833664A1 (ja)
JP (1) JPH11507669A (ja)
AU (1) AU6269496A (ja)
CA (1) CA2224563A1 (ja)
WO (1) WO1996041645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123676A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 角結膜障害の予防または治療剤

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772606A1 (en) * 1994-07-27 1997-05-14 G.D. SEARLE & CO. Substituted thiazoles for the treatment of inflammation
US5633272A (en) * 1995-02-13 1997-05-27 Talley; John J. Substituted isoxazoles for the treatment of inflammation
US6515014B2 (en) 1995-06-02 2003-02-04 G. D. Searle & Co. Thiophene substituted hydroxamic acid derivatives as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US5968974A (en) 1995-07-19 1999-10-19 Merck & Co., Inc. Method of treating colonic adenomas
US6593361B2 (en) 1995-07-19 2003-07-15 Merck & Co Inc Method of treating colonic adenomas
DE69733338T2 (de) 1996-02-13 2006-03-16 G.D. Searle & Co., Chicago Zubereitungen, enthaltend einen cyclooxygenase-2-inhibitor und einen leukotrien-b4-rezeptor-antagonisten
WO1997031631A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-04 Rpms Technology Limited Cox-2 selective inhibitors for managing labour and uterine contractions
EP0975604B1 (en) * 1997-03-14 2004-07-21 Merck Frosst Canada & Co. Pyridazinones as inhibitors of cyclooxygenase-2
US6004960A (en) * 1997-03-14 1999-12-21 Merck Frosst Canada, Inc. Pyridazinones as inhibitors of cyclooxygenase-2
AU6570798A (en) * 1997-03-21 1998-10-20 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonists useful for treating gingivitis
DK0971714T3 (da) * 1997-04-03 2002-11-04 Searle & Co Metode til anvendelse af cyklooxygenase-2-inhibitorer til behandling og forebyggelse af demens
SK138799A3 (en) * 1997-04-18 2001-01-18 Searle & Co Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors in the prevention of cardiovascular disorders
EP0891772A3 (en) * 1997-06-18 1999-05-19 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for rheumatic disease comprising nonsteroidal anti-inflamatory drug and phenylpropionic acid derivative
IL133552A (en) * 1997-08-22 2005-12-18 Abbott Lab Arylpyridazinones as prostaglandin endoperoxide h synthase biosynthesis inhibitors
ATE317845T1 (de) * 1997-09-05 2006-03-15 Glaxo Group Ltd Pharmazeutische zusammensetzung, enthaltend 2,3- diaryl-pyrazolo(1,5-b)pyridazin derivate
SE9703693D0 (sv) * 1997-10-10 1997-10-10 Astra Pharma Prod Novel combination
DE69933460T2 (de) * 1998-06-24 2007-08-23 University Of Dundee, Dundee Mitogen- und stress-aktivierte proteinkinasen, die zwei kinase domänen enthalten, und deren verwendungen
CN1279026C (zh) * 1998-10-27 2006-10-11 艾博特公司 前列腺素内过氧化物h合酶生物合成抑制剂
HUP0104204A3 (en) 1998-11-03 2002-06-28 Glaxo Group Ltd Pyrazolopyridine derivatives as cox-2 inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
WO2000052008A1 (en) 1999-02-27 2000-09-08 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridines
DE60019947T2 (de) 1999-09-29 2006-02-02 Colotech A/S Prävention von kolorektalem Krebs
US6703380B2 (en) 1999-09-29 2004-03-09 Colotech A/S Prevention of cancer
WO2001037835A1 (en) 1999-11-22 2001-05-31 Smithkline Beecham Plc. Novel compounds
GB9930358D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Glaxo Group Ltd Process for the preparation of chemical compounds
EP1267914B2 (en) 2000-02-04 2013-11-06 Children's Hospital Research Foundation Use of lysosomal acid lipase for treating atherosclerosis and related diseases
GB0003224D0 (en) 2000-02-11 2000-04-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0005357D0 (en) 2000-03-06 2000-04-26 Smithkline Beecham Plc Compounds
US20030077709A1 (en) * 2000-03-21 2003-04-24 Masazumi Kamohara Novel leukotriene B4 receptor
US20070072861A1 (en) * 2000-03-27 2007-03-29 Barbara Roniker Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors in the prevention of cardiovascular disorders
US6403629B2 (en) * 2000-05-02 2002-06-11 J.B. Chemical And Pharmaceuticals Limited Heterocyclic compounds for therapeutic use
PE20020506A1 (es) 2000-08-22 2002-07-09 Glaxo Group Ltd Derivados de pirazol fusionados como inhibidores de la proteina cinasa
GB0021494D0 (en) 2000-09-01 2000-10-18 Glaxo Group Ltd Chemical comkpounds
CN1471523A (zh) 2000-09-21 2004-01-28 ʷ 咪唑类棉子糖激酶抑制剂
US6534540B2 (en) 2000-10-06 2003-03-18 George Kindness Combination and method of treatment of cancer utilizing a COX-2 inhibitor and a 3-hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme-a (HMG-CoA) reductase inhibitor
ATE301653T1 (de) 2000-12-15 2005-08-15 Glaxo Group Ltd Pyrazolopyridine
EP1377573B1 (en) 2000-12-15 2005-07-27 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridine derivatives
EP1366048B1 (en) 2001-03-08 2004-08-25 SmithKline Beecham Corporation Pyrazolopyridine derivatives
EP1372643A1 (en) 2001-03-30 2004-01-02 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolopyridines, process for their preparation and use as therapeutic compounds
DE60212949T2 (de) 2001-04-10 2007-01-04 Smithkline Beecham Corp. Antivirale pyrazolopyridin verbindungen
US6756498B2 (en) 2001-04-27 2004-06-29 Smithkline Beecham Corporation Process for the preparation of chemical compounds
JP2004527560A (ja) 2001-04-27 2004-09-09 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ピラゾロ[1,5−α]ピリジン誘導体
GB0112348D0 (en) * 2001-05-19 2001-07-11 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0112810D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Glaxo Group Ltd Pyrimidine derivatives
GB0112802D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Glaxo Group Ltd Pyrimidine derivatives
CN1518550A (zh) 2001-06-21 2004-08-04 ʷ��˿�������ȳ�ķ���޹�˾ 用于预防和治疗疱疹病毒感染的咪唑并[1,2-a]吡啶衍生物
AU4239302A (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Pfizer Products Inc. Benzoic acid substituted benzopyrans for the treatment of atherosclerosis
GB0119477D0 (en) 2001-08-09 2001-10-03 Glaxo Group Ltd Pyrimidine derivatives
AR038957A1 (es) 2001-08-15 2005-02-02 Pharmacia Corp Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer
EP1432703A1 (en) * 2001-09-05 2004-06-30 Smithkline Beecham Plc Heterocycle-carboxamide derivatives as raf kinase inhibitors
DE60211539T2 (de) 2001-10-05 2006-09-21 Smithkline Beecham Corp. Imidazopyridinderivate zur verwendung bei der behandlung von herpes-vireninfektion
AU2002357740A1 (en) 2001-12-11 2003-06-23 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolo-pyridine derivatives as antiherpes agents
CA2481035A1 (en) 2002-04-08 2003-10-16 Glaxo Group Limited (2-((2-alkoxy) -phenyl) -cyclopent-1-enyl) aromatic carbo and heterocyclic acid and derivatives
US20040003432A1 (en) * 2002-05-06 2004-01-01 Pharmacia Corporation Production of hexosamines and uses thereof
US20040138296A1 (en) * 2002-08-12 2004-07-15 Pharmacia Corporation Amyloid immunization and Cox-2 inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
ES2263058T3 (es) 2002-08-19 2006-12-01 Glaxo Group Limited Derivados de pirimidina como inhibidores selectivos de cox-2.
GB0221443D0 (en) 2002-09-16 2002-10-23 Glaxo Group Ltd Pyridine derivates
AU2003275266A1 (en) 2002-10-03 2004-05-04 Smithkline Beecham Corporation Therapeutic compounds based on pyrazolopyridine derivatives
WO2005027886A2 (en) * 2003-09-17 2005-03-31 Decode Genetics Ehf. Methods of preventing or treating recurrence of myocardial infarction
US7851486B2 (en) * 2002-10-17 2010-12-14 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD; methods of treatment
US20060019269A1 (en) * 2002-10-17 2006-01-26 Decode Genetics, Inc. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD, methods of treatment
US20080293750A1 (en) * 2002-10-17 2008-11-27 Anna Helgadottir Susceptibility Gene for Myocardial Infarction, Stroke, Paod and Methods of Treatment
US7507531B2 (en) * 2002-10-17 2009-03-24 Decode Genetics Chf. Use of 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) gene to assess susceptibility for myocardial infarction
CA2502357A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for myocardial infarction; methods of treatment
GB0225548D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Compounds
RS20050390A (en) * 2002-11-26 2008-04-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh. & Co.Kg., Pharmaceutical composition comprising a ltb4 antagonist and a cox-2 inhibitor or a combined cox 1/2 inhibitor
PL1534305T3 (pl) 2003-05-07 2007-03-30 Osteologix As Leczenie zaburzeń chrząstek i kości solami strontu rozpuszczalnymi w wodzie
GB0323584D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0323581D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0323585D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Glaxo Group Ltd Compounds
US8158362B2 (en) * 2005-03-30 2012-04-17 Decode Genetics Ehf. Methods of diagnosing susceptibility to myocardial infarction and screening for an LTA4H haplotype
US20100216863A1 (en) * 2004-01-30 2010-08-26 Decode Genetics Ehf. Susceptibility Gene for Myocardial Infarction, Stroke, and PAOD; Methods of Treatment
GB0410121D0 (en) * 2004-05-06 2004-06-09 Glaxo Group Ltd Compounds
CN101014369A (zh) * 2004-07-22 2007-08-08 法玛西亚公司 利用cox—2选择性抑制剂和ltb4受体拮抗剂的组合用于治疗炎症和疼痛的组合物
CA2597430C (en) 2005-02-17 2014-08-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Isoxazole combretastin derivatives for the treatment of disorders
EP2527337A1 (en) * 2005-04-14 2012-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I
JP2008545742A (ja) 2005-05-31 2008-12-18 マイラン ラボラトリーズ インク. ネビボロールを含む組成物
JP2009504776A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 アクセラロクス, インコーポレイテッド アラキドン酸代謝経路またはシグナル伝達経路を調節することによる骨を処置するための方法
US20100111858A1 (en) * 2007-01-19 2010-05-06 Howard Carol P Diangostic and Therapeutic Cyclooxygenase-2 Binding Ligands
RU2460526C2 (ru) * 2007-05-25 2012-09-10 Сантен Фармасьютикал Ко., Лтд. Профилактическое или терапевтическое средство для возрастной дегенерации желтого пятна
WO2009105723A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Accelalox, Inc. Novel methods for bone treatment by modulating an arachidonic acid metabolic or signaling pathway
ES2507569T3 (es) * 2008-02-28 2014-10-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Agente profiláctico o terapéutico contra enfermedades oculares acompañadas de un trastorno del nervio óptico
CN102633739B (zh) * 2012-03-22 2014-07-02 浙江大学 2-(2-氯苯基)-4-(4-氟苯基)-5-[4-(甲磺酰基)苯基]噻唑合成方法
US10058542B1 (en) 2014-09-12 2018-08-28 Thioredoxin Systems Ab Composition comprising selenazol or thiazolone derivatives and silver and method of treatment therewith
US10370368B2 (en) 2015-11-30 2019-08-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Aryl acylsulfonamides as BLT1 antagonists
WO2017095722A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Aryl acylsulfonamides as blt1 antagonists
US20190382363A1 (en) 2015-11-30 2019-12-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Aryl sulfonamides as blt1 antagonists
EP3383869B1 (en) 2015-11-30 2023-06-28 Merck Sharp & Dohme LLC Aryl sulfonamides as blt1 antagonists

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923891A (en) 1987-09-24 1990-05-08 G. D. Searle & Co. Leukotriene LTD4 and LTB4 antagonists
US4970234A (en) 1987-12-08 1990-11-13 G. D. Searle & Co. Furyl, phenylene, and thienyl leukotriene B4 analogues
US4889935A (en) 1987-12-18 1989-12-26 American Home Products Corporation Aminoguanidine derivatives
US4871771A (en) 1988-02-04 1989-10-03 Smithkline Beckman Corporation Leukotriene antagonists
US5384318A (en) 1989-06-22 1995-01-24 Pfizer Inc. Substituted sulfonamides and related compounds in the treatment of asthma, arthritis and related diseases
US5256686A (en) 1989-06-27 1993-10-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylalkan(en)oic acid
US5212198A (en) 1990-05-10 1993-05-18 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylic acids and derivatives thereof
US5124350A (en) 1990-06-28 1992-06-23 G. D. Searle & Co. Leukotriene b4 antagonists
FR2665159B1 (fr) 1990-07-24 1992-11-13 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de la pyridine et de la quinoleine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5232948A (en) 1990-09-10 1993-08-03 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted monocyclic aryl compounds exhibiting selective leukotriene b4 antagonist activity
US5210208A (en) 1990-09-24 1993-05-11 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Disubstituted aryl compounds exhibiting selective leukotriene b4 antagonist activity
IE913655A1 (en) 1990-11-06 1992-05-22 Zeneca Ltd Synergistic agents
US5246965A (en) * 1991-06-11 1993-09-21 Ciba-Geigy Arylethers, their manufacture and methods of treatment
US5272178A (en) 1991-11-18 1993-12-21 G. D. Searle & Co. Compounds of cyclic phenolic thioethers which are useful in stimulating and inhibiting superoxide generation
DE4228201A1 (de) 1992-08-25 1994-03-03 Schering Ag Neue Leukotrien-B¶4¶-Antagonisten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US5604260A (en) * 1992-12-11 1997-02-18 Merck Frosst Canada Inc. 5-methanesulfonamido-1-indanones as an inhibitor of cyclooxygenase-2
DE69406903T2 (de) * 1993-01-15 1998-04-09 Monsanto Co 3,4-diarylthiophene und analoga davon, sowie deren verwendung als entzündungshemmende mittel
US5409944A (en) 1993-03-12 1995-04-25 Merck Frosst Canada, Inc. Alkanesulfonamido-1-indanone derivatives as inhibitors of cyclooxygenase
US5380740A (en) 1993-04-28 1995-01-10 G. D. Searle & Co. Anti-inflammatory compounds, compositions and method of use thereof
WO1994026731A1 (en) 1993-05-13 1994-11-24 Merck Frosst Canada Inc. 2-substituted-3,4-diarylthiophene derivatives as inhibitors of cyclooxygenase
US5380738A (en) 1993-05-21 1995-01-10 Monsanto Company 2-substituted oxazoles further substituted by 4-fluorophenyl and 4-methylsulfonylphenyl as antiinflammatory agents
US5474995A (en) 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5344991A (en) * 1993-10-29 1994-09-06 G.D. Searle & Co. 1,2 diarylcyclopentenyl compounds for the treatment of inflammation
US5434178A (en) 1993-11-30 1995-07-18 G.D. Searle & Co. 1,3,5 trisubstituted pyrazole compounds for treatment of inflammation
US5466823A (en) 1993-11-30 1995-11-14 G.D. Searle & Co. Substituted pyrazolyl benzenesulfonamides
CA2177576C (en) * 1993-11-30 1999-10-26 John J. Talley Substituted pyrazolyl benzenesulfonamides for the treatment of inflammation
US5393790A (en) * 1994-02-10 1995-02-28 G.D. Searle & Co. Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation
US5486534A (en) * 1994-07-21 1996-01-23 G. D. Searle & Co. 3,4-substituted pyrazoles for the treatment of inflammation
US5620999A (en) 1994-07-28 1997-04-15 Weier; Richard M. Benzenesulfonamide subtituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
US5616601A (en) * 1994-07-28 1997-04-01 Gd Searle & Co 1,2-aryl and heteroaryl substituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
US5521213A (en) 1994-08-29 1996-05-28 Merck Frosst Canada, Inc. Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
US5510368A (en) * 1995-05-22 1996-04-23 Merck Frosst Canada, Inc. N-benzyl-3-indoleacetic acids as antiinflammatory drugs
US5700816A (en) * 1995-06-12 1997-12-23 Isakson; Peter C. Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene A4 hydrolase inhibitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123676A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 角結膜障害の予防または治療剤
KR101286883B1 (ko) * 2005-05-17 2013-07-16 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 각결막 장애의 예방 또는 치료제

Also Published As

Publication number Publication date
AU6269496A (en) 1997-01-09
US6342510B1 (en) 2002-01-29
WO1996041645A1 (en) 1996-12-27
EP0833664A1 (en) 1998-04-08
US20020107276A1 (en) 2002-08-08
CA2224563A1 (en) 1996-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507669A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとロイコトリエンb▲下4▼受容体アンタゴニストの組合せによる炎症と炎症関連疾患の治療
US6136839A (en) Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a 5-lipoxygenase inhibitor
US5990148A (en) Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene A4 hydrolase inhibitor
DE69733338T2 (de) Zubereitungen, enthaltend einen cyclooxygenase-2-inhibitor und einen leukotrien-b4-rezeptor-antagonisten
DE69709069T2 (de) Zusammensetzungen mit immunosuppressiven wirkungen, welche 5-lipoxygenase-inhibitoren und cyclooxygenase-2-inhibitoren enthalten
KR20010006443A (ko) 심장혈관 질환 예방에의 시클로 옥시게나제-2 억제제 사용방법
JP2001506574A (ja) シクロオキシゲナーゼ―2阻害剤およびロイコトリエンa4ヒドロラーゼ阻害剤を含有する免疫抑制効果をもつ配合物
JP2005501850A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびコンドロイチン硫酸を含む、疼痛および炎症を治療および予防するための組成物
JP2005507871A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびグルコサミンを含む、疼痛および炎症を治療および予防するための組成物
US20020035156A1 (en) Combination therapy in the prevention of cardiovascular disorders
US20070072861A1 (en) Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors in the prevention of cardiovascular disorders
US20030207846A1 (en) Treatment of pain, inflammation, and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and aspirin
HK1093011A (en) Compositions comprising a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene b4 receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20071010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071010

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081028