[go: up one dir, main page]

JPH11507060A - サイトカイン合成および放出の調節 - Google Patents

サイトカイン合成および放出の調節

Info

Publication number
JPH11507060A
JPH11507060A JP9501543A JP50154397A JPH11507060A JP H11507060 A JPH11507060 A JP H11507060A JP 9501543 A JP9501543 A JP 9501543A JP 50154397 A JP50154397 A JP 50154397A JP H11507060 A JPH11507060 A JP H11507060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tfpi
disease
release
ards
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501543A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョンソン,カーク
エイ. クレーシー,アルバ
エイ. アーデン,ルシアン
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/483,459 external-priority patent/US6242414B1/en
Priority claimed from US08/486,384 external-priority patent/US5885781A/en
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JPH11507060A publication Critical patent/JPH11507060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 TFPIおよびTFPIのアナログの投与による好中球エラスターゼおよびIL-8の放出に関連する疾患の処置方法および予防方法を開示する。TFPIでの処置の効力を測定する方法、TFPIでの処置に対する患者の応答性を測定する方法、および患者の予後の最終的な決定の方法もまた開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 サイトカイン合成および放出の調節技術分野 本発明は、好中球エラスターゼおよびIL-8の合成および放出を阻害し、そして プラスミンの活性を阻害するための組織因子経路阻害剤(Tissue Factor Pathwa y Inhibitor,(TFPI))の使用に関する。発明の背景 組織因子経路阻害剤(TFPI)は、少なくとも2つの方法で凝固カスケードを阻害 する:第VIIa因子/組織因子複合体の形成を阻止すること、および第Xa因子の活 性部位に結合することによる。cDNA配列から推定されたのTFPIの一次配列は、こ のタンパク質が3つのKunitz型酵素インヒビタードメインを含むことを示す。3 つのドメインの1つめは、第VIIa因子/組織因予複合体の阻害に必要とされる。 第二のKunitz型ドメインは、第Xa因子の阻害に必要とされる。第三のKunitz型ド メインの機能は、未知である。TFPIは、公知の酵素活性を有さず、そしてそのプ ロテアーゼの標的を、化学量論的様式で阻害すると考えられる;すなわち、1つ のプロテアーゼ分子の活性部位への1つのTFPI Kunitz型ドメインの結合である 。TFPIのカルボキシ末端は、ヘパリン結合を介する、およびリン脂質との相互作 用による、細胞表面局在における役割を有すると考えられる。TFPIは、リポタン パク質結合凝固インヒビター(Lipoprotein Associated Coagulation Inhibitor( LACI))、組織因子インヒビター(Tissue Factor Inhibitor(TFI))、および外因性 経路インヒビター(Extrinsic Pathway Inhibitor(EPI))としても知られる。 成熟TFPIは、長さが276アミノ酸であり、負に荷電したアミノ末端および正に 荷電したカルボキシ末端を有する。TFPIは、18個のシステイン残基を含み、そし て正しく折り畳まれた場合には、9個のジスルフィド架橋を形成する。一次配列 はまた、3つのAsn-X-Ser/Thr Nに関連したグリコシル化コンセンサス部位であ る、145、195、および256位に位置するアスパラギン残基を含む。成熟TFPIの炭 水化物成分は、タンパク質の質量の約30%である。しかし、タンパク質分解マッ ピングからのデータおよび質量分析データは、炭水化物部分は不均一であること を示唆する。TFPIはまた、タンパク質の2位のセリン残基において、様々な程度 にリン酸化されることが見出される。リン酸化は、TFPIの機能に影響を与えない ようである。 TFPIは、ヒト血漿、ならびにHepG2、Chang肝臓細胞、およびSKヘパトーム細胞 を含むヒト組織培養細胞から単離されている。組換えTFPIは、マウスC127細胞、 ベビーハムスター腎臓細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、およびヒトSKヘ パトーム細胞において発現されている。マウスC127細胞由来の組換えTFPIは、動 物モデルにおいて、組織因子に誘導される凝固を阻害することが示されている。 組換えTFPIの非グリコシル化形態は、米国特許第5,212,091号に開示されるよ うに、Escherichia coli(E.coli)細胞から産生され、そして単離されている。 この形態のTFPIは、ウシ第Xa因子の阻害、およびプ血漿中のヒト組織因子に誘導 される凝固の阻害において活性であることが示されている。酵母細胞培養培地か らのTFPIの精製方法もまた、例えば、Petersenら、J.Biol.Chem 18:13344-1335 1(1993)に開示されている。 最近、TFPIに高度な構造同一性を有する、別のタンパク質が同定されている。 Sprecherら、Proc.Nat.Acad.Sci.,USA 91:3353-3357(1994)。TFPI-2と呼ばれる 、このタンパク質の予想される二次構造は、TFPIに実質的に同一であり、3つの Kunitz型ドメイン、9つのシステイン-システイン結合、酸性アミノ末端、およ び塩基性カルボキシ末端テールを有する。TFPI-2の3つのKunitz型ドメインは、 43%、35%、および53%の一次構造同一性を、それぞれTFPI Kunitz型ドメイン 1、2、および3に対して示す。組換えTFPI-2は、第VIIa因子/組織因子のアミ ド分解(amidolytic)活性を強く示す。対照的に、TFPI-2は、第Xa因子アミド分解 活性の弱いインヒビターである。 TFPIは、致死的なEscherichia coli(E.coli)敗血性ショックヒヒモデルにおい て、死亡を阻止することが示されている。Creaseyら、J.Clin.Invest 91:2850- 2860(1993)。致死用量のE.coliの注入のすぐ後の、6mg/kg体重でのTFPIの投与 は、5体のTFPI処置動物のすべてが、5体のコントロール動物の平均生存時間の 39.9時間に比較して、生存(Iife)の質が有意に改善されて生存をもたらした。TF PIの投与はまた、凝固応答の有意の減衰、様々な程度の細胞傷害の減衰およびE. coli敗血症標的器官(腎臓、副腎、および肺を含む)で通常観察される病状の有 意な低減に至った。 そのクロット阻害特性のために、TFPIはまた、微小血管手術の間の血栓症を予 防するために用いられ得る。例えば、米国特許第5,276,015号は、微小血管吻合 の血栓形成性を低減する方法におけるTFPIの使用を開示する。ここで、TFPIは、 微小血管吻合の部位に、微小血管再構成と同時に投与される。 好中球エラスターゼ放出は、ARDSおよび複数の器官不全を含む急性炎症性疾患 に関連する。Idleら、(1985)Am.Rev.Respire.Ids.132:1098。Joshua,M.ら、 (1994)Am.J.Respire.Crate.Care Med.150:S123。ARDS、再灌流障害(肺再灌 流障害を含む)、関節炎、および敗血症を含む、急性の炎症性反応はまた、IL-8 のようなサイトカインの産生に関連する。IL-8は、炎症部位でのPMNの漸増およ び活性化において重要な役割を果たすと考えられる。 現在、凝固の外因性経路の活性化に起因する血栓症、および好中球エラスター ゼのような炎症性メディエーターの放出の両方を、効果的に阻害し得る薬剤は1 つもない。発明の要旨 凝固活性化およびLPS(細菌のエンドトキシンの活性部分)がエラスターゼ放出 に相乗作用すること、ならびにTFPIが、凝固活性化により、およびLPS存在下で の凝固により誘導されるエラスターゼ放出を阻害することが現在見出されている 。さらに、TFPIは、治療的に適切な用量において、プラスミン活性を阻害するこ とが示されている。従って、TFPIは、エラスターゼ放出に起因する炎症に関する 疾患状態に関連があり、そしてそこにおいて有用であることが示されている。従 って、TFPIは、重篤な急性膵炎、気腫、慢性関節リウマチ、複数の器官不全、嚢 胞性線維症、成人呼吸促進症候群(「ARDS」)、および敗血症のような臨床的指標 を処置するために使用され得る。 凝固活性化/クロッティングは、正常ヒト全血培養におけるIL-8産生を誘導す ることも見出されている。さらに、全血培養中に共存する凝固活性化/クロッテ ィングおよびLPSは、増大したIL-8産生について相乗作用することが見出されて いる。TFPIは、両方の状況において誘導されるIL-8産生をブロックし得る。従っ て、TFPIは、ARDS、再灌流障害(肺再灌流障害を含む)、敗血症、および関節炎 のような臨床的指標を処置するために使用され得る。 最後に、TFPIが、プラスミンの活性ならびに好中球エラスターゼおよびIL-8の 合成および放出を阻害するという観察は、TFPIに対する患者の応答を決定するた めに用いられるプラスミン活性ならびにエラスターゼおよびIL-8についてのアッ セイの使用を可能にすることが観察された。図面の簡単な説明 図1は、以下に示す条件下での希釈されていない全血培養物中での好中球エラ スターゼの産生を示す:コントロール(クロット);TFPI(10μg/ml);LPS(1ng/ ml)(クロット);TFPI+LPSおよびヘパリン(50u/ml)。 図2は、種々の濃度のヒルジンを含む凝固している1:10全血培養物中での好中 球エラスターゼの産生を示す。 図3は、種々の濃度のTFPIおよびヒルジンまたはヘパリンを含む希釈された(1 :10)全血培養物中での好中球エラスターゼの産生を示す。 図4は、種々の濃度のTFPIおよびヒルジンまたはヘパリンに加えて、1ng/mlL PSを含む希釈された(1:10)全血培養物中での好中球エラスターゼの産生を示す。 図5は、TFPIが、プラスミン活性を阻害することを示す実験の結果を示す。 図6は、全血培養物中のIL-8レベルが、TFPIの存在下で、劇的に減少すること を示す実験の結果を示す。 図7は、全血培養物中での凝固活性化/クロッティングおよびLPSの相乗効果を IL-8レベルで示す。 図8および図9は、LPSの非存在下(図8)および存在下(図9)での全血培 養物中のIL-8レベルを測定する時間経過実験の結果を示す。 図10は、5U/mlヒルジンおよび1ng/ml LPSを含む全血培養物中のサイトカ イン産生へのTFPIの効果を示す。発明の詳細な説明 A.定義 本明細書中で使用される「TFPI」は、成熟組織因子経路インヒビターをいう。 上記のように、TFPIは当該分野において、リポタンパク質結合凝固インヒビター (LACI)、外因性経路インヒビター(EPI)および組織因子インヒビター(すなわちTF I)としても知られる。TFPIの生物学的活性を保持するTFPIの変異タンパク質は、 この定義の中に含まれる。さらに、細菌細胞中での産生のためにわずかに改変さ れたTFPIもまた、この定義の中に含まれる。例えば、アラニン残基をTFPIポリペ プチドのアミノ末端に有するTFPIアナログは、Escherichia coli中で産生されて きた。米国特許第5,212,091号を参照のこと。TFPIおよびTFPI-2の一部を有するT FPIのアナログ、第一および第二のKunitz型ドメインを含むTFPIのフラグメント 、ならびに第一および第二のKunitz型ドメインおよびヘパリン結合領域を含むTF PIのフラグメントは、全て本発明の方法において有用であり得る。このようなア ナログおよびフラグメントは、米国特許第5,106,833号ならびに米国特許出願番 号第08/286,521号に記載される。このようなフラグメントの1つは、成熟TFPIの 最初の160アミノ酸を有するTFPI(1-160)である。 本明細書中で使用される「薬学的に受容可能な組成物」は、処方されたTFPIの 生物学的活性を失わせるかまたは低減させず、かつ処方されたTFPIが患者に投与 されたときに、なんら有害な生物学的効果を有しない組成物をいう。 本明細書中で用いられる「患者」は、ヒト患者および獣医学患者を包含する。 B.一般的な方法 TFPIは、米国特許第5,212,091号(この開示は、本明細書中で参考として援用 される)に開示されるように組換え法によって調製され得る。簡単に述べれば、 TFPIを、Escherichia coli細胞中で発現し、TFPIを含む封入体を、残りの細胞物 質から単離する。封入体を、亜硫酸分解(sulfitolysis)に供し、イオン交換クロ マトグラフィーを用いて精製し、ジスルフィド交換反応によって再び折りたたみ 、そしてこの再び折りたたまれた活性なTFPIを、陽イオン交換クロマトグラフィ ー によって精製する。TFPIはまた、同時係属中の米国特許出願番号第08/286,530号 に開示されるように、酵母中で産生され得る。全血培養 全血培養系は、以下のように行われ得る。血液を正常な供与者から抗凝固剤中 に収集する。正常な健康な供与者からの静脈血を、臨床用ヘパリンまたはEDTA(K 3)バキュテイナー(vacutainer)(Baxter)中へ直接収集した。あるいは、静脈血を 無菌のポリプロピレンシリンジ中へ収集し、そしてすぐに以下を含む示された濃 度の種々の添加物を含むマイクロタイターウェル中に移した: a.20〜50U/mlヘパリン(等量の10×希釈で完全に抗凝固化された血液) b.50〜60U/mlヒルジン(組換え酵母、American Diagnostica) c.10μg/ml TFPI d.1U/mlヘパリン(ESI) e.10mM EDTA(単離された好中球用) f.1ng/ml LPS(E.coli Rc)(Sigma,St.Louis,MO) g.3.8%クエン酸(単離されたPBMC用)。 TFPIを2M尿素、20mMリン酸ナトリウム(pH7.2)、および0.14M NaCl中で11mg/ml で処方した。バキュテイナー中に収集した血液を、培養ウェル中に添加する前に 、すばやくポリプロピレンチューブ中に移した。 全血を、1ウェルあたり200μlの容量で、96ウェルマイクロタイタープレート (Corning)中で、37℃、5%CO2にて2〜48時間、加湿雰囲気中で培養した。この 血液は、代表的には、RPMI 1640培地+0.1%「低エンドトキシン」ウシ胎児血清 (FCS)(Hyclone,Logan,UT)中1:8〜1:10の最終希釈である。次いで、この 培養物を、400×gで1分間、4℃でスピンダウンした。次いで、上清液を、可溶 性メディエーターの分析のために種々の時点(代表的には2〜2.5時間)で取り 出した。培養の間にクロッティングが起こった事象において、クロット化したウ ェルの内容物および比較群をポリプロピレン微量遠心チューブに移し、そして短 時間スピンして上清を回収した。細胞およびフィブリンクロットをペレット化し た後、ELISAまたは他のバイオアッセイにより、上清中の可溶性メディエーター を測定した。 末梢血単核細胞(PBMC)培養 EDTAバキュテイナーへ回収された全血を、15mlポリスチレンチューブ中の5ml NIM培地上の7〜8ml血液の混合物で、フィコールグラジエント(NIM培地、Card inal Assoc.)上に重層した。このチューブを500×gで30分間スピンし、そして単 核細胞層をグラジエント中の一番上のバンドとして単離した。いくつかの実験に おいて、PBMCをまた、クエン酸化Cell Preparation Tubes(Becton-Dickinson,M ountain View,CA)を用いて単離した。ここで、血液を回収し、そして同一チュ ーブ中で分画した。同一の結果を、他のいずれかの方法で単離されたPBMCを利用 して得た。滅菌生理食塩水洗浄に続いて、PBMCを、全血細胞培養について上記で 記載したように、RPMI/0.1%FCS中で、1ウェルあたり約1×105細胞で培養した 。 可溶性メディエーターについてのアッセイ エラスターゼ、IL-8、IL-6、およびTNFについてのELISAアッセイを以下のよう に行った。96ウェルマイクロタイタープレートを、適切な抗体で一晩コートした 。プレートを洗浄し、そしてビオチン標識化抗体および血清とともにサンプルを 各ウェルに添加した。次いで、このプレートをインキュベートし、そして洗浄し た。次いで、ストレプトアビジン西洋ワサビペルオキシダーゼをウェルに添加し 、そしてインキュベートさせた。このウェルを再び洗浄し、そしてTMB、酢酸ナ トリウム、およびペルオキシドで発色させた。この反応を2Mの硫酸の添加によ り停止し、そしてプレートをO.D.450 nmで読んだ。エラスターゼについてアッ セイする場合、サンプルの添加とビオチン化抗エラスターゼ抗体の添加との間に インキュベーション期間が存在する。TNFについては、ポリストレプトアビジン 西洋ワサビペルオキシダーゼおよびミルクをStrep-HRPおよび血清の代わりに用 いる。 Spectrozyme PlasminアッセイキットをAmerican Diagnosticaより入手した。Q uantikine IL-1β ELISAキットをR&D Systemsから購入した。アッセイの完了に おいて製造者の指示に従った。 凝固活性化 凝固活性化程度の測定を、クロッティングの観察により定性的方法で、そして 製造者のプロトコル(Diagnostica Stago,France)に従って、トロンビン:アン チトロンビン(TAT)複合体およびフィブリノペプチドAレベルの免疫検出を介し て定量的に行った。上清をまた、上記の測定基準について相関させるため、なら びにプロトロンビン、α-トロンビン、および第Xa因子を含む単離されたPBMC培 養物に添加された精製された因子の活性を確認するために、Spectrozyme Xaおよ びTH(トロンビン)(AmeriCan Diagnostica)を含む種々の基質に対する発色活性 について、ルーチンに分析した。 C.実施例 実施例1 正常ヒト血液を利用する培養系(ここで、凝固活性化およびクロッティングは 制御され得、そして炎症メディエーター応答はLPSの存在下または非存在下で評 価され得る)を確立した。本質的に、血液を、例えば不可逆性のトロンビンイン ヒビターであるヒルジンのような抗凝固剤の濃縮物中に回収する。1:10の最終 血液希釈で培養した場合、凝固活性化およびクロッティングが観察され得る。凝 固活性化およびクロッティングの程度は、血液希釈の際の抗凝固剤の適切な添加 により制御され得る。 エラスターゼ放出の際の凝固活性化/クロッティングの効果のほとんどの試験 は1:10で希釈した血液で行われているが、この現象は図1に示されたような希 釈していない全血において観察された。インキュベーションを2時間行った。全 血のクロッティングは、50 U/mlのヘパリンで処理した血液と比較して有意なエ ラスターゼ放出を上清中に生じた。希釈していない全血では、LPSの添加は、エ ラスターゼ産生において少しの増加を生じただけであった。これはおそらく、凝 固シグナル自体が培養物中で非常に強いためであろう。t=0でのTFPI添加は凝 固および凝固+LPSに誘導されるエラスターゼ放出を排除した。 図2に示すように、トロンビンを介した凝固活性化/クロッティングが進行し 得るように、ヒルジンの希釈は、低ヒルジン濃度(5および10 U/ml)で最も顕著 であるエラスターゼ放出を伴う。ここで、クロッティングは回収時に観察され得 る(t=2時間)。ヒルジン処理血液培養物(5 U/mlのヒルジン)への低濃度のTFP Iの添加は、用量依存的な様式でエラスターゼ放出をブロックする(図3)。低 ヒルジン培養物中のLPSの添加は、有意に多いエラスターゼ産生を生じる(図4 )。それにもかかわらず、TFPIはエラスターゼ放出を顕著に阻害する。 ヘパリン中に回収された抗凝固血液とは対照的に、TFPI中に回収された血液は 、LPSを有する培養物で観察された相乗作用的エラスターゼ放出を示すことがで きない。さらに、ヘパリン抗凝固化血液中での凝固/LPS誘導エラスターゼ放出 は、t=0での培養物へのTFPIの添加により阻害され得る(図4)。 最終的に、プラスミンの合成および放出の際の培養物中のTFPIの存在の効果を 決定した。図5は、増大する濃度のTFPIが、培養物中のプラスミン活性の減少し た検出を生じることを示す。それゆえ、プラスミン活性に対するTFPIの阻害効果 は、患者におけるTFPIの効力についてのマーカーとして働き得る。 実施例2 上記の培養系を用いて、IL-8産生が凝固活性化/クロッティングの結果として 増大することが見出されている。また、凝固活性化/クロッティングおよびLPS は、IL-8の合成および放出に相乗効果を有するようである。 血液培養物中でのヒルジンの希釈は、有意な凝固活性化および観察可能なクロ ッティングを生じる凝固カスケードのトロンビン増幅を許容する。凝固活性化/ クロッティングとの一致は、ELISAにより検出可能な培養上清中へのIL-8の産生 である(図6)。TFPIは、用量依存的な様式での凝固活性化/クロッティング- 誘導IL-8産生を阻害する(図6)。 LPS(1ng/ml)がヒルジン処理血液培養物中に含まれる場合、有意な凝固活性化 /クロッティングが生じる条件(すなわち、5〜10 U/mlのヒルジン)下で、IL- 8産生の相乗的な増大が観察される(図7)。この応答は、完全な抗凝固条件下 (50 U/mlのヒルジンまたは5 U/mlのヘパリン)で、凝固活性化/クロッティン グが約350pg/mlのIL-8を生じ、そしてLPSが約450pg/mlのIL-8を誘導するが、凝 固活性化/クロッティングとLPSとの組合せは、約2500pg/mlのIL-8産生を生じる ので、相乗作用的である。図7に示すように、TFPIは、用量依存的な様式での相 乗的なIL-8産生を阻害する。 凝固活性化/クロッティングまたは凝固活性化/クロッティング+LPSの組合 せにより誘導されるIL-8産生を排除するためのTFPIの能力は、サイトカイン産生 の変化したキネティックによらない(図8および9)。TFPIは評価される全ての 時点での誘導されたIL-8の産生を阻害する。 凝固活性化/クロッティング+LPSの組合せに対する記載されたIL-8応答は、T NFα、IL-6、またはIL-1βの相乗的な産生を生じない組合せとしていくらか独特 である(図10)。さらに、低ヒルジン+LPS培養物において誘導されるTNFαまた はIL-1βの産生は、10μg/mlまでのTFPI濃度の添加により有意に阻害されない。 IL-6産生がTFPIによりわずかに阻害されるため、IL-8応答はTFPIにより最も有意 に低減される。これらの培養物における誘導されたIL-8産生に対するTFPI効果に ついての機構は決定されていない。いかなる特定の理論にも縛られることなく、 第Xa因子の直接阻害により凝固活性化を阻害するTFPIの能力およびXa依存様式に おける第VIIa/組織因子の阻害が存在し得る。しかし、TFPIはLPS活性を直接的 に阻害する何らかの能力を有するかもしれない。 実施例3 成人呼吸促進症候群(ARDS)は、好中球の蓄積および肺における水腫、ならびに 進行性の低酸素血症により特徴付けられる、急性の炎症性プロセスである。Repi ne,(1992)Lancet 339:466-469。ARDSは、敗血症を含む多くの疾患における悪化 要因として生じる炎症性疾患である。ARDSと診断された患者は、有効量のTFPIの 投与により処置され得る。TFPIの投与量は、ARDSの経過(発症直後から後期段階 までの疾患)、患者の大きさ、および当業者に既知のおよびより認識される他の 要因を含む多くの要因に従って変化する。 ARDSが発展する危険のある患者は、胸部X線により同定され得る。ラジオグラ ムの肺の領域が不明瞭であるのは、肺の中への好中球の移動を示し、そしてこれ はARDSの容認された臨床診断顕著な特徴である。 実施例4 好中球エラスターゼ、IL-8の合成および放出へのTFPIの阻害効果、およびプラ スミンへのTFPIの阻害効果は、血栓症障害を有する患者、増大した好中球エラス ターゼと関連する疾患を有する患者、および増大したIL-8と関連する疾患を有す る患者における処置の効力を評価するために使用され得る。好中球エラスターゼ 、IL-8、およびプラスミンのレベルが、TFPIに対する患者の応答性および予後の 予測であり得ると考えられる。TFPIを受容した患者は、採血され、そして好中球 エラスターゼレベルについて、IL-8レベルについて、プラスミン活性について、 またはこれらの指標の任意の組合せについてアッセイされる。これらの指標の各 々についてのレベルを、正常ヒトボランティアの集団のサンプリングにより決定 されたような、確立された歴史的ベースラインと比較し得る。あるいは、1患者 あたりの好中球エラスターゼ、IL-8、またはプラスミンのレベルを、TFPIの投与 前および投与後に経時的に追跡し得る。試験された指標(単数または複数)のレ ベルが減少しなかった事象では、TFPIでのさらなる投与が必要とされ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,JP,M X (72)発明者 アーデン,ルシアン エイ. オランダ国 アムステルダム,ピー.オ ー.ボックス 9190

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.好中球エラスターゼの増大した合成および放出に関連した疾患を処置する方 法であって: このような処置を必要とする患者に薬剤を投与する工程であって、ここで該薬 剤は組織因子経路阻害剤(TFPI)、TFPIの変異タンパク質、ala-TFPI、およびTFPI のフラグメントからなる群より選択され、ここで該薬剤は好中球エラスターゼの (1)凝固および(2)放出を阻害し得、これにより該疾患に関連する1以上の 症状が低減され、ここで該疾患が: (a)重篤な急性膵炎; (b)気腫; (c)慢性関節リウマチ; (d)複数の器官不全; (e)嚢胞性線維症;および (f)ARDS からなる群より選択される工程を包含する、方法。 2.前記疾患がARDSである、請求項1に記載の方法。 3.好中球エラスターゼの増大した合成および放出に関連する疾患の症状を予防 する方法であって、該疾患を発達させる危険がある個体に薬剤を投与する工程で あって、該薬剤が好中球エラスターゼの(1)凝固および(2)放出を阻害し得 、該薬剤が組織因子経路阻害剤(TFPI)、TFPIの変異タンパク質、ala-TFPI、およ びTFPIのフラグメントからなる群より選択され、これにより該個体における該症 状を発達させる危険が低減され、ここで該疾患が: (a)重篤な急性膵炎; (b)気腫; (c)慢性関節リウマチ; (d)複数の器官不全; (e)嚢胞性線維症;および (f)ARDS からなる群より選択される工程を包含する、方法。 4.前記疾患がARDSである、請求項3に記載の方法。 5.IL-8の増大した合成および放出に関連する疾患を処置する方法であって、こ のような処置を必要とする患者に薬剤を投する工程であって、ここで該薬剤はIL -8の(1)凝固および(2)放出を阻害し得、該薬剤は、組織因子経路阻害剤(T FPI)、TFPIの変異タンパク質、ala-TFPI、およびTFPIのフラグメントからなる群 より選択され、これにより該疾患の1以上の症状が低減され、ここで該疾患が: (a)ARDS; (b)再灌流障害;および (c)関節炎; からなる群より選択される工程を包含する、方法。 6.前記疾患がARDSである、請求項5に記載の方法。 7.IL-8の増大した合成および放出に関連する疾患の症状を予防する方法であっ て、該疾患を発達させる危険のある個体に薬剤を投与する工程であって、ここで 該薬剤がIL-8の(1)凝固および(2)放出を阻害し得、該薬剤が組織因子経路 阻害剤(TFPI)、TFPIの変異タンパク質、ala-TFPI、およびTFPIのフラグメントか らなる群より選択され、これにより該個体における該症状を発達させる危険が低 減され、ここで該疾患が: (a)ARDS; (b)再灌流障害;および (c)関節炎; からなる群より選択される工程を包含する、方法。 8.前記疾患がARDSである、請求項7に記載の方法。 9.TFPIに対する患者の応答性およびTFPIの効力を測定する方法であって、組織 因子経路阻害剤(TFPI)の効力の1以上の指標のレベルを測定する工程であって、 該1以上の指標が、好中球エラスターゼ;IL-8;およびプラスミンからなる群よ り選択され、ここで該1以上の指標の減少したレベルが、該患者のTFPI応答性お よびTFPIの効力を示す、工程を包含する、方法。 10.前記1以上の指標が、好中球エラスターゼ;IL-8;およびプラスミンであ る、請求項9に記載の方法。 11.前記患者が、 (a)重篤な急性膵炎; (b)気腫; (c)慢性関節リウマチ; (d)複数の器官不全; (e)嚢胞性線維症; (f)敗血症;および (g)ARDS、 からなる群より選択される、好中球エラスターゼの増大した合成および放出に関 連する1以上の疾患と診断された、請求項9に記載の方法。 12.前記患者が、 (a)ARDS; (b)再灌流障害 (c)敗血症;および (d)関節炎 からなる群より選択される、IL-8の増大した合成および放出に関連する1以上の 疾患と診断された、請求項9に記載の方法。 13.前記患者が、好中球エラスターゼの増大した合成および放出、またはIL-8 の増大した合成および放出に関連する血栓症関連症候群と診断された、請求項9 に記載の方法。
JP9501543A 1995-06-07 1996-06-05 サイトカイン合成および放出の調節 Pending JPH11507060A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/483,459 US6242414B1 (en) 1995-06-07 1995-06-07 Regulation of cytokine synthesis and release
US08/486,384 1995-06-07
US08/486,384 US5885781A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Regulation of cytokine synthesis and release
US08/483,459 1995-06-07
PCT/US1996/009154 WO1996040224A1 (en) 1995-06-07 1996-06-05 Regulation of cytokine synthesis and release

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062668A Division JP2007145870A (ja) 1995-06-07 2007-03-12 サイトカイン合成および放出の調節

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507060A true JPH11507060A (ja) 1999-06-22

Family

ID=27047651

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501543A Pending JPH11507060A (ja) 1995-06-07 1996-06-05 サイトカイン合成および放出の調節
JP2007062668A Pending JP2007145870A (ja) 1995-06-07 2007-03-12 サイトカイン合成および放出の調節

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062668A Pending JP2007145870A (ja) 1995-06-07 2007-03-12 サイトカイン合成および放出の調節

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0831893B1 (ja)
JP (2) JPH11507060A (ja)
AT (1) ATE239501T1 (ja)
AU (1) AU708394B2 (ja)
CA (1) CA2221601A1 (ja)
DE (1) DE69628008T2 (ja)
WO (1) WO1996040224A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515882A (ja) * 2003-01-08 2006-06-08 カイロン コーポレイション 組織因子経路インヒビター(tfpi)または組織因子経路インヒビター改変体を含有する安定化水性組成物
JP2008500942A (ja) * 2003-01-08 2008-01-17 カイロン コーポレイション 組織因子経路インヒビターまたは組織因子経路インヒビター改変体を含有する安定化凍結乾燥組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2318732A (en) 1996-11-01 1998-05-06 Johnson & Johnson Medical Wound healing compositions containing alpha-1-antitrypsin
WO2002087511A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Center For Blood Research, Inc. Modulators of elastase inhibitor secretion
ATE516306T1 (de) 2003-08-13 2011-07-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Verbessertes verfahren zur reinigung von tfpi und tfpi-analogen
EP2322646B1 (en) * 2004-11-08 2013-01-16 Mitsubishi Chemical Medience Corporation Method of detecting platelet thrombosis or organ failure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL104324A0 (en) * 1992-01-07 1993-05-13 Novo Nordisk As Variant of human kunitz-type protease inhibitor
EP0643585B1 (en) * 1992-06-01 1999-12-15 Chiron Corporation The use of Lipoprotein Associated Coagulation Inhibitor (LACI) for the preparation of a medicament for the treatment of acute or chronic inflammation.
US6010880A (en) * 1994-01-11 2000-01-04 Dyax Corp. Inhibitors of human plasmin derived from the kunitz domains
US5648331A (en) * 1994-08-26 1997-07-15 G.D. Searle & Co. Method of inhibiting tissue ischemia and reperfusion injury

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515882A (ja) * 2003-01-08 2006-06-08 カイロン コーポレイション 組織因子経路インヒビター(tfpi)または組織因子経路インヒビター改変体を含有する安定化水性組成物
JP2008500942A (ja) * 2003-01-08 2008-01-17 カイロン コーポレイション 組織因子経路インヒビターまたは組織因子経路インヒビター改変体を含有する安定化凍結乾燥組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE239501T1 (de) 2003-05-15
AU6154896A (en) 1996-12-30
DE69628008D1 (de) 2003-06-18
CA2221601A1 (en) 1996-12-19
EP0831893B1 (en) 2003-05-07
EP0831893A1 (en) 1998-04-01
WO1996040224A1 (en) 1996-12-19
JP2007145870A (ja) 2007-06-14
AU708394B2 (en) 1999-08-05
DE69628008T2 (de) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242414B1 (en) Regulation of cytokine synthesis and release
JP3811186B2 (ja) 線虫から抽出されるセリンプロテアーゼ阻害剤および抗凝固性タンパク質
Venge et al. Enhancement of factor XII dependent reactions by eosinophil cationic protein
Llewellyn-Jones et al. Effect of fluticasone propionate on sputum of patients with chronic bronchitis and emphysema.
WO1991016628A1 (en) Purification, detection and methods of use of protease nexin-2
Chapman et al. Human alveolar macrophages synthesize factor VII in vitro. Possible role in interstitial lung disease.
US5106833A (en) Coagulation inhibitors
Pixley et al. Activation of the contact system in lethal hypotensive bacteremia in a baboon model
Hendrick et al. α1-Antitrypsin deficiency associated with panniculitis
US5427931A (en) Monoclonal antibody produced against native βamyloid precursor protein
KR20080017021A (ko) 중증 박테리아 감염을 치료하기 위한 tfpi의 용도
JP2007145870A (ja) サイトカイン合成および放出の調節
US5849502A (en) Annexin containing compositions and methods for their use
Heegaard et al. Plasminogen activators in bovine milk during mastitis, an inflammatory disease
JPH04257524A (ja) Laciと硫酸化ポリサッカライドとの組み合わせ抗凝固剤
US5885781A (en) Regulation of cytokine synthesis and release
Ferroni et al. Soluble P-selectin and proinflammatory cytokines in patients with polygenic type IIa hypercholesterolemia
US5712247A (en) Use of lactoferrin to modulate and/or neutralize heparin activity
US5925344A (en) Pharmaceutical composition and uses therefor
JPH08510212A (ja) 鉤虫抗凝固剤
US20090215695A1 (en) Regulation of cytokine synthesis and release
Burnett et al. Tissue inhibitor of metalloproteinases and collagenase inhibitory activity in lung secretions from patients with chronic obstructive bronchitis: effect of corticosteroid treatment.
Toulon et al. Involvement of heparin cofactor II in chymotrypsin neutralization and in the pancreatic proteinase—antiproteinase interaction during acute pancreatitis in man
Vangerow et al. Effects of C1 inhibitor and r-SP-C surfactant on oxygenation and histology in rats with lavage-induced acute lung injury
SUZUKI et al. Differential effects of nephrectomy and surgery on plasma kininogens and angiotensinogen in the rat

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019