JPH11506815A - 直接噴射方式の火花点火式の内燃機関 - Google Patents
直接噴射方式の火花点火式の内燃機関Info
- Publication number
- JPH11506815A JPH11506815A JP9523189A JP52318997A JPH11506815A JP H11506815 A JPH11506815 A JP H11506815A JP 9523189 A JP9523189 A JP 9523189A JP 52318997 A JP52318997 A JP 52318997A JP H11506815 A JPH11506815 A JP H11506815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- internal combustion
- combustion engine
- combustion chamber
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/104—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4214—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10072—Intake runners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10222—Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/024—Increasing intake vacuum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/245—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/245—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
- F02F2001/246—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis and orientated radially from the combustion chamber surface
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/247—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
直接噴射方式の火花点火式の内燃機関では、燃料タンクから気化する成分は、内燃機関のすべての燃焼室内に再生弁を用いて燃料を導入することによって戻される。この場合、燃費に有利な層状吸気状態を、内燃機関の燃焼室において維持することはもはや不可能である。本発明による直接噴射方式の火花点火式の内燃機関では、吸気管(14)と、少なくとも2つの燃焼室(5)と、燃焼室(5)毎に少なくとも1つの吸気弁(7)及び少なくとも1つの排気弁(8)と、燃焼室(5)内に直接噴射する燃料噴射弁(9)と、各燃焼室(5)の少なくとも1つの吸気弁(7)に通じる供給導管(16)とが設けられており、該供給導管(16)内を、吸気管(14)から吸い込まれて絞り機構(36)によって制御可能な空気が流れ、該空気に、内燃機関の燃料タンク(25)の燃料蒸発抑制システムから蒸発した燃料が、絞り機構(36)の下流において供給可能であり、供給導管(16)への燃料蒸発抑制システムからの蒸発した燃料の導入が、内燃機関(1)の燃焼室(5)のうちの幾つかにおいてだけ、特にただ1つの燃焼室(6)においてだけ行われるようになっている。本発明による直接噴射方式の火花点火式の内燃機関は、燃料蒸発抑制システムを備えた自動車のために適している。
Description
【発明の詳細な説明】
直接噴射方式の火花点火式の内燃機関
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念に記載の直接噴射方式の火花点火式の内燃機関
に関する。このような直接噴射方式の火花点火式の内燃機関は公知(欧州特許第
0488254号明細書)であり、この公知の内燃機関は、第1図の実施例に示
されているように、各1つの燃料噴射弁を備えた4つのシリンダもしくは燃焼室
を有していて、燃料噴射弁は燃料を燃焼室に直接噴射するようになっており、こ
の結果比較的狭く制限された燃料粒子雲(Brennstofftroepfchenwolke)が燃焼
室内において生ぜしめられる。燃料粒子雲は多層に層を形成し、特殊に成形され
たピストン底部に基づいて渦巻き状に点火プラグに達し、この点火プラグは、燃
料粒子雲の時間制御された燃焼を導入する。直接噴射する燃料噴射弁を用いたシ
リンダ内部における混合気形成は、当業者に、わゆる層状吸気(Schichtladung
)又は吸気層形成(Ladungsschichtung)として公知である。燃焼室内における
層状吸気もしくは吸気層形成の状態は、しかしながら、内燃機関の低い部分負荷
運転範囲に、特にアイドリング運転範囲に制限されている。比較的狭く制限され
た燃料粒子雲は、燃焼室内におい
て高い空気過剰で燃焼を実施することができ、このような燃焼は、燃料消費を低
下させることができ、かつ排ガス中における有害な排ガス成分の放出を減じるこ
とができる。内燃機関の高い負荷範囲では、特に高い部分負荷範囲及び全負荷範
囲では、しかしながら、燃料噴射弁から噴射される燃料量を高めることが必要で
あり、これによって、所望の高い負荷要求に応えることができる。燃料噴射弁か
ら噴射される燃料量は、燃焼室内において吸気層形成の状態をもはや実現するこ
とができないほど高いので、燃焼室内における燃料の実質的に均一な分布が望ま
れており、これによって、通常のように、空気過剰のないほぼ燃料と空気との理
論混合比つまり理論空燃比で燃料を燃焼させることができる。
真ん中において極端に希薄な燃料・空気混合物によって特徴付けられる吸気層
形成の状態から、高い部分負荷及び仝負荷における規定の空燃比をもつ、燃料の
均一な分布によって特徴付けられた状態への移行を、内燃機関の燃焼室において
実現するために、冒頭に述べた従来技術では、電動機によって操作可能なスロッ
トルバルブが設けられており、このスロットルバルブは、内燃機関の吸気管に回
転可能に取り付けられている。スロットルバルブの下流において吸気管は吸気マ
ニホルドに開口しており、この吸気マニホルドは、内燃機関によって吸気管を介
して個々の供給導管に吸い
込まれた空気を、シリンダの吸気弁に供給する。
さらに、スロットルバルブの下流には吸気管に供給開口が設けられており、こ
の供給開口からは、電磁作動式の弁からの燃料が供給導管に放出される。この電
磁作動式の弁は、内燃機関の燃料タンクの燃料蒸発抑制システムの一部であり、
当業者にいわゆる再生弁又はタンク空気抜き弁として良く知られている。燃料蒸
発抑制システムはさらに吸着フィルタを有しており、この吸着フィルタは、吸着
媒体特に活性炭によって満たされており、これによって燃料タンクから蒸発した
燃料蒸気を中間貯蔵することができる。吸着フィルタに中間貯蔵された燃料蒸気
は、弁を用いて内燃機関の規定の運転範囲において、供給開口から吸気管内に放
出され、これによって吸気マニホルドを介して均一にシリンダの燃焼室内に達す
ることができ、次いでそこで燃焼する。吸着フィルタの貯え容量が制限されてい
ることに基づいて、吸着フィルタは再生されねばならない、つまり貯えられた燃
料は放出されねばならない。そのために吸着フィルタには通気導管が設けられて
おり、この通気導管に、空気は弁の開放位置において流入することができ、そし
て流入した空気は、吸着フィルタ内に中間貯蔵された燃料を連行する。内燃機関
の流入弁の前に燃料を導入することによって、燃焼室においてはもはや層状吸気
の状態を生ぜしめることができない。それというのは、燃料は既に吸気弁を通っ
て流れる際に空気と混合するからである。したがってこの場合、燃料消費及び排
ガス中における有害成分の減少に関する吸気層形成の利点は、もはや得ることが
できない。このことに基づいて従来技術では、弁を用いた燃料の導入は、高い部
分負荷運転範囲及び仝負荷範囲においてしか実施されない。それというのは、こ
れらの運転範囲においては、燃焼室内において燃料が均一に分布した燃焼が望ま
れているからであり、このような燃焼は、弁を用いた付加的な燃料の外部供給に
よってはほとんど影響され得ない。高い部分負荷の範囲特に全負荷範囲ではしか
しながら、吸気管内に十分な負圧が存在していないので、付加的にポンプ装置が
設けられており、このポンプ装置は空気を吸着フィルタ内に吹き込み、これによ
って、吸着フィルタに中間貯蔵された燃料を吸気管内に送り込むことができる。
冒頭に述べた従来技術の第11図には、直接噴射方式の火花点火式の内燃機関
の第2実施例が示されている。この内燃機関は、それぞれ2つの吸気弁と2つの
排気弁とを備えた4つのシリンダもしくは4つの燃焼室を有している。各吸気弁
は、供給導管を介して別々に吸気マニホルドに接続されており、これによって各
シリンダ毎に2つの供給導管が、各シリンダの2つの吸気弁に通じている。この
場合各シリンダの2つの供給導管のうちの一方には、電動機によって操作可能な
二次絞り機構がスロットルバルブの形で、一方の供給
導管に回転可能に取り付けられており、このスロットルバルブの下流には供給導
管に供給開口が設けられている。第11図に示された、8つの供給導管において
4つのスロットルバルブの下流に設けられた4つの供給開口は、例えばホース導
管を用いて互いにかつ一緒に弁と接続されている。弁を用いた燃料の導入は次の
ように行われる。すなわちこの場合、スロットルバルブは内燃機関の低い負荷範
囲では閉鎖され、高い負荷範囲では幾分開放されており、これによってスロット
ルバルブの下流においては供給導管内に負圧が生ぜしめられ、この負圧によって
弁の開放時には、吸着フィルタに中間貯蔵された燃料は、供給導管内に吸い込ま
れることができ、そしてこのために付加的なポンプ装置は必要ない。しかしなが
ら弁を用いた燃料の導入は、吸着フィルタの再生の時間のために、燃焼室におけ
る層状吸気の状態を中断することになる。
発明の利点
請求項1の特徴部分に記載の構成をもつ、本発明による直接噴射方式の火花点
火式の内燃機関は、公知のものに対して次のような利点を有している。すなわち
本発明による内燃機関では、内燃機関の燃料タンクの燃料蒸発抑制システムの弁
を用いた燃料の供給は、次のように行われる。すなわちこの場合、高い空気過剰
時における燃焼によって特徴付けられる、層状吸気の状態は、内燃機関の燃焼室
の少なくとも1つにおいて
又は幾つかの燃焼室において又はほとんどの燃焼室において、吸着フィルタの再
生中にも維持されることができる。これによって有利に、内燃機関の燃料消費を
さらに減じること及び内燃機関の排ガス中における有害物質をさらに減じること
ができる。本発明による内燃機関のさらに別の利点としては、直接噴射方式の火
花点火式の内燃機関を比較的簡単に構成できること、及び数少ない部材しか必要
ないことが挙げられる。特に、従来技術において内燃機関の吸気弁に通じる供給
導管に設けられていた複数のスロットルバルブ又はポンプ装置を、本発明では省
くことができる。
請求項2以下に記載の構成によって、請求項1に記載の直接噴射方式の火花点
火式の内燃機関のさらに有利な構成が可能である。
図面
次に図面につき本発明の有利な実施例を説明する。
第1図は、本発明による内燃機関の第1実施例を概略的に示す図であり、第2
図は、第2実施例による本発明の内燃機関を部分的に示す図であり、第3図は、
第3実施例による本発明の内燃機関を部分的に示す図である。
実施例の記載
第1図には、本発明による直接噴射方式の火花点火式の内燃機関の第1実施例
が概略的に示されている。内燃機関1はエンジンブロック2を有しており、この
エンジンブロック2は、第1図〜第3図において相応な円形の鎖線で示された例
えば4つのシリンダ4を備えている。しかしながらこの場合内燃機関は、2つ、
3つ、5つ、6つ又はそれ以上のシリンダを備えていてもよい。周知のようにシ
リンダ4内には図示されていないピストンが設けられている。ピストンを運動さ
せるために燃料が、ピストンとシリンダ4とによって制限された内燃機関の燃焼
室5内で燃焼させられ、この際に燃焼に基づいて発生する圧力エネルギが、ピス
トンの相応な運動エネルギに変換される。内燃機関1の燃焼室5におけるガス交
換は例えば、4サイクル又は2サイクルに基づいて行うことができる。内燃機関
1の燃焼室5におけるガス交換を制御するために、公知の形式のガス交換弁が設
けられている。
第1図に示されているように、内燃機関1の各シリンダ4もしくは燃焼室5は
それぞれ1つの吸気弁7及び排気弁8を有している。内燃機関1の燃焼室5への
燃料の供給は、燃焼室5毎に少なくとも1つの燃料噴射弁9を用いて行われる。
第1図に略示された例えば4つの燃料噴射弁9は、例えば電磁作動式に構成され
ていて、導電体17を介して電子制御装置22と接続されており、この電子制御
装置22は燃料噴射弁9を相応に制御することができる。各シリンダ4に設けら
れた燃料噴射弁9は燃料を直接、内燃機関1の燃焼室5内に、有利には圧縮行程
の終了間際で点火の直前に
、微細に霧化された形で噴射し、この結果比較的狭い範囲に制限された燃料粒子
雲(Brennstofftroepfchenwolke)が燃焼室5内において生ぜしめられる。混合
気形成を最適化するために、ピストンの底部は、例えばヨーロッパ特許第048
8254号明細書に示されているような凸部・凹部形状(Nasen-Muldenform)を
有しており、このようになっていると、吸気弁7の開放時に空気渦流を燃焼室5
において生ぜしめることができ、この空気渦流内に燃料が燃料噴射弁9を用いて
噴射され、この結果燃料粒子雲は燃焼室5内に拡がることができる。燃料粒子雲
はこの場合例えば薄く層状になって、燃焼室5内に設けられた点火装置特に点火
プラグへと達し、この点火プラグによって燃料粒子雲は時間的に制御されて点火
される。比較的狭い範囲に制限された燃料粒子雲は、燃焼室5において燃焼を生
ぜしめ、この燃焼は、高い空気過剰時にももしくは極めて希薄な混合気において
も平均して行われる。直接噴射する燃料噴射弁9を用いたこのようなシリンダ内
部における混合気形成は、当業者にいわゆる層状吸気(Schichtladung)又は吸
気層形成(Ladungsschichtung)として公知である。
内燃機関1の出力の制御は主として、燃料噴射弁9から燃焼室5内に噴射され
る燃料量の変化によって、かつ部分的には、内燃機関1によって吸い込まれる空
気質量の変化によって行われる。燃焼室5内における
吸気層形成の状態は、内燃機関の低い部分負荷範囲及び中位の部分負荷範囲に、
特にアイドリング運転に制限されており、これによって高い空気過剰時における
燃料の燃焼によって内燃機関1の改善された効率を達成することができ、この結
果燃料消費及び有害な排ガス成分の割合が減じられる。しかしながら高い部分負
荷範囲及び特に全負荷範囲においては、より多くの燃料を燃料噴射弁9を用いて
燃焼室5内に噴射することが必要であり、これによって、より高い出力及びより
高いトルクに対する要求を満たすことができる。この場合にはもはや、吸気層形
成の状態を燃焼室において維持することは不可能であり、この結果、空気過剰の
ない燃料の正規組成の燃焼(stoechiometrische Verbrennung)つまり理論混合
比に基づく燃焼が望まれる。この場合燃料噴射弁9によって噴射された燃料量は
、燃焼室5内において燃料の実質的に均一な分布が生ぜしめられるように、高め
られる。極端に希薄な燃料・空気混合物によって特徴付けられる層状吸気状態か
ら、高い部分負荷特に全負荷における燃料の均一な分布によって特徴付けられる
状態、つまり規定の燃料・空気混合比をもつ状態への移行を、内燃機関1の燃焼
室5において実現するために、主絞り機構10が設けられており、この主絞り機
構10は例えば電動機式の調節駆動装置11によって操作可能である。
第1図に示されているように、主絞り機構10は例
えば、吸気管14において内燃機関1によって吸い込まれる空気量を相応に調量
するために、内燃機関1の吸気管14に旋回可能に取り付けられているスロット
ルバルブ10の形で形成されていてもよい。調節駆動装置11を制御するために
は、電子制御装置22が働き、この電子制御装置22は導電体12を介して調節
駆動装置11と接続されている。主絞り機構もしくは主スロットルバルブ10の
制御は例えば次のように行われる。すなわちこの場合、高い部分負荷範囲におい
て内燃機関1によって吸い込まれる空気は、内燃機関1の燃焼室5においてほぼ
燃料と空気との理論混合比つまり理論空燃比(λ=1)で燃焼が行われるように
、絞られる。内燃機関の低い部分負荷範囲及びアイドリング範囲では、主スロッ
トルバルブ10は開放位置又は中間位置を占め、この結果、燃料噴射弁9によっ
て噴射される規定の燃料量で、燃焼室5において吸気層形成の状態を実現するこ
とができる。
吸気管14は吸気マニホルド15に開口しており、この吸気マニホルド15は
、シリンダ数に相当する数の供給導管16、図示の実施例では4つの供給導管1
6を有している。吸気マニホルド15は、吸気管14から吸気マニホルド15に
流入する空気を、吸気弁7もしくは燃焼室5に通じる供給導管16に分配する。
排気弁8は公知の形式で排気マニホルド18に接続されており、この排気マニホ
ルド18は、燃焼室5の排
気を、後燃焼もしくは後反応のために、排気マニホルド18に接続された触媒1
9へと導く。燃焼室5における燃焼を監視するために触媒19の上流においては
、ラムダセンサ20が排気流内に突入しており、このラムダセンサ20は導電体
21を介して電子制御装置22に接続されている。
第1図にさらに示されているように、内燃機関1は燃料蒸発抑制システム(Br
ennstoffverdunstungs-Rueckhaltesystem)を有しており、この燃料蒸発抑制シ
ステムは、内燃機関1の燃料タンク25から気化する燃料成分を抑制するために
働く。このために吸着フィルタ27が設けられており、この吸着フィルタ27は
タンク導管28を介して燃料タンク25と接続され、かつ弁導管29を介して弁
30に接続されている。吸着フィルタ27は燃料蒸気を貯えるために吸着媒体、
特に活性炭によって満たされている。弁30は電磁作動式に構成されており、吸
着フィルタ27において中間貯蔵された燃料を内燃機関の規定の運転範囲におい
て導入するために働く。このような弁30は当業者には、いわゆる再生弁又はタ
ンク空気抜き弁として良く知られている。弁30は導電体31を介して電子制御
装置22に接続されていて、この電子制御装置22によって例えばタイミング制
御されるようになっている。
本発明によれば弁30は、接続導管32を介して、内燃機関1のシリンダ4も
しくは燃焼室5すべてにで
はなく、そのうちの幾つかとだけ、有利にはそのうちのただ1つの燃焼室とだけ
接続されている。しかしながらまた、蒸発した燃料を弁30を用いて例えば、4
つの燃焼室を有する内燃機関において2つ又は3つの燃焼室に導入することも可
能である。図示の実施例では、ただ1つの燃焼室6への導入形式が示されており
、この燃焼室6は以下において再生燃焼室6と呼ぶ。吸着フィルタ27を再生す
るために、吸着フィルタ27において中間貯蔵された燃料は弁30から接続導管
32を介して、供給導管16の壁又は内部に設けられた供給開口34に放出され
、この燃料は次いで、供給導管16内を矢印47の方向に流れる空気と混合し、
そして燃料・空気混合物の形で再生燃焼室6に流入する。残りの3つの燃焼室5
においては、弁30を用いたこのような燃料供給は行われない。弁30は燃料を
、内燃機関1の規定の運転範囲においてしか、再生燃焼室6内に放出せず、この
ために電子制御装置22によって相応に制御される。供給開口34の上流には、
再生燃焼室6に通じる供給導管16に、二次絞り機構36が設けられており、こ
の二次絞り機構36は例えば、電動機式の調節駆動装置37によって操作可能な
スロットルバルブ36の形で構成されている。調節駆動装置37は導電体38を
介して電子制御装置22に接続されていて、この電子制御装置22によって制御
可能である。
吸着フィルタ27の貯え容量が制限されていることに基づいて、この吸着フィ
ルタ27を時々再生すること、つまり掃気することが必要であり、このために吸
着フィルタ27には通気開口40が設けられている。蒸発した燃料が本発明によ
れば燃焼室5のうちの幾つかにしか、図示の実施例では1つの再生燃焼室6にし
か導入されないことに基づいて、残りの例えば3つの燃焼室5では、内燃機関の
低い部分負荷範囲及び中位の部分負荷範囲並びに特にアイドリング運転において
、なお高い空気過剰をもつ吸気層形成の状態で燃焼が行われ得る。吸着フィルタ
27の再生を目的として行われる、再生燃焼室6への弁30を用いた燃料の導入
は、有利には内燃機関1の低い負荷範囲において特にアイドリング運転において
行われる。それというのはこのような運転範囲では、再生燃焼室6に通じる供給
導管16に、この供給導管16の横断面を程度の差こそあれ閉鎖する二次スロッ
トルバルブ36を用いて、十分な負圧を準備することができるからである。この
場合二次スロットルバルブ36は次のような位置、すなわち残りの燃焼室5の出
力に再生燃焼室6からの出力が適合されるような位置を、占める。供給導管16
への弁30を用いた燃料の導入中に、再生燃焼室6における燃焼は実質的に理論
空燃比で行われる。弁30を用いた燃料の導入が行われていない時には、残りの
燃焼室5におけるように、再生燃焼室6において吸気
層形成の状態への移行が可能であり、そして二次スロットルバルブ36は完全に
開放されることができる。吸着フィルタ27において中間貯蔵された燃料が、場
合によって、再生燃焼室6における燃料の均一な分布を得るために十分でない場
合には、再生燃焼室6に設けられた燃料噴射弁9を用いてさらに付加的に燃料を
供給することができる。この場合、二次スロットルバルブ36の運転確実性に対
する要求は高いものではない。それというのは、調節駆動装置37の故障時又は
二次スロットルバルブ36にひっかかりが生じた場合に、常に内燃機関1の制限
された運転が、主スロットルバルブ10の相応な制御によって可能だからである
。
内燃機関1の部分図である第2図には、本発明の第2実施例が示されており、
この第2実施例においても同一もしくは同じ働きをする部材には、第1図に示さ
れた第1実施例におけるのと同じ符号が付けられている。第2図にはただ1つの
シリンダ4もしくはただ1つの燃焼室6だけが示されているが、内燃機関1は例
えば同様に4つのシリンダ4もしくは4つの燃焼室5を有しており、これらのシ
リンダ4もしくは燃焼室5は、第2図に示されているように、各2つの吸気弁7
及び排気弁8を有している。しかしながらまた、3つの吸気弁及び3つの排気弁
又は、任意のその他の数の吸気弁及び排気弁を設けることも可能である。再生燃
焼室6に通じる供給導管16は、吸気弁7の数に相当する数の分岐部44,45
を有している。図示の実施例において設けられている2つの分岐部44,45は
、この場合、供給導管16内を流れる空気又は、弁30を用いた燃料の放出によ
って供給導管16内に発生した燃料・空気混合物を、2つの吸気弁7に分割供給
する。分岐部44,45は部分的にしか吸気弁7から供給導管16内に突入して
おらず、この結果分岐部44,45の上流には分岐されていない部分49が供給
導管16に残っている。空気もしくは燃料・空気混合物は、供給導管16内を矢
印47の方向で、この際に開放された吸気弁7に向かって再生燃焼室6内に流入
し、この場合分岐部44,45の上流において供給導管16の分岐されていない
部分49には、供給開口34が設けられ、この供給開口34のさらに幾分上流に
は、電動機によって操作可能な二次スロットルバルブ36が設けられている。供
給開口34はこの場合供給導管16に開口することができ、この場合供給開口3
4は、実線で示されているように、分岐部44,45の一方に近傍に位置してい
るか、又は符号34′で破線で示されているように、分岐部44,45に対して
対称的に位置するようになっている。既に述べたように二次スロットルバルブ3
6は、弁30を用いた燃料の導入時に、種々異なった位置を占めることができ、
これによって吸気マニホルド15から供給導管16内
に流れる空気を相応に調量することができる。
内燃機関1の部分図である第3図には、本発明の第3実施例が示されており、
この第3実施例においても、第1図及び第2図におけるのと同じ部材及び同じ働
きをする部材は、同一符号で示されている。第3図においてただ1つのシリンダ
4で示された、火花点火式の多気筒内燃機関1は、第2図に示された内燃機関1
のように、燃焼室5毎に2つの吸気弁7と2つの排気弁8とを有している。供給
導管16はしかしながら第2図に示された第2実施例とは異なり、その全長にわ
たって2つの分岐部44,45に分割されており、これによって吸気マニホルド
15から供給導管16に流入する空気は、両分岐部44,45において別々に吸
気弁7を介して再生燃焼室6に放出されることができる。両方の吸気弁7の上流
において各分岐部44,45には、例えばスロットルバルブ36の形で形成され
た各1つの二次絞り機構36が設けられており、これによって、分岐部44,4
5内に流入する空気を相応に調量することができる。弁30を用いた燃料の放出
は、各分岐部44,45において行われ、このために両分岐部44,45は、吸
気弁7の上流でかつスロットルバルブ36の下流に、少なくとも各1つの供給開
口34を有している。電子制御装置22を用いた両方の第2のスロットルバルブ
36の制御は、例えば次のように、すなわちこの場合分岐部44,45における
両スロットルバルブ36が、等しい旋回位置又は互いに異なった旋回位置を占め
るように、行うことができる。しかしながらまた、弁30を用いて燃料を供給開
口34内に放出するために、分岐部44,45のいずれか一方にだけ供給開口3
4を設けることも可能である。さらにまた、別個の接続導管32を介して分岐部
44,45の各供給開口34に蒸発する燃料を放出する2つの弁30を設けるこ
とも、可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
F02M 25/08 F02M 25/08 P
S
【要約の続き】
行われるようになっている。本発明による直接噴射方式
の火花点火式の内燃機関は、燃料蒸発抑制システムを備
えた自動車のために適している。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.直接噴射方式の火花点火式の内燃機関であって、吸気管と、少なくとも2つ の燃焼室と、燃焼室毎に少なくとも1つの吸気弁及び少なくとも1つの排気弁と 、燃焼室内に直接噴射する燃料噴射弁と、各燃焼室の少なくとも1つの吸気弁に 通じる供給導管とが設けられており、該供給導管内を、吸気管から吸い込まれて 絞り機構によって制御可能な空気が流れ、該空気に、内燃機関の燃料タンクの燃 料蒸発抑制システムから蒸発した燃料が、絞り機構の下流において供給可能であ る形式のものにおいて、供給導管(16)への燃料蒸発抑制システムからの蒸発 した燃料の導入が、内燃機関(1)の燃焼室(5)のうちの幾つかにおいてだけ 、特にただ1つの燃焼室(6)においてだけ行われることを特徴とする、直接噴 射方式の火花点火式の内燃機関。 2.内燃機関(1)が燃焼室(5)毎に少なくとも2つの吸気弁(7)を有して いて、該吸気弁(7)が供給導管(16)を介して吸気管(14)に接続されて おり、供給導管(16)が、燃焼室(5)毎に吸気弁(7)の数に相当する数の 分岐部(44,45)を有していて、供給導管(16)の分岐されていない部分 (49)に絞り機構(36)が設けられている、請求項1記載の内燃機関。 3.分岐部(44,45)のうちの少なくとも1つの上流でかつ絞り機構(36 )の下流において供給導管(16)に、少なくとも1つの供給開口(34)が、 燃料蒸発抑制システムからの蒸発した燃料の導入のために設けられている、請求 項2記載の内燃機関。 4.内燃機関(1)が燃焼室(5)毎に少なくとも2つの吸気弁(7)を有して いて、該吸気弁(7)が供給導管(16)を介して吸気管(14)に接続されて おり、供給導管(16)が、燃焼室(5)毎に吸気弁(7)の数に相当する数の 分岐部(44,45)を有していて、該分岐部(44,45)のうちの少なくと も1つに絞り機構(36)が設けられている、請求項1記載の内燃機関。 5.供給導管(16)の分岐部(44,45)のうちの少なくとも1つにおいて 絞り機構(36)の下流に、少なくとも1つの供給開口(34)が設けられてお り、該供給開口(34)を介して、燃料蒸発抑制システムからの蒸発した燃料が 分岐部(44;45)に導入可能である、請求項記載の内燃機関。 6.吸気管(14)に主絞り機構(10)が設けられている、請求項1から5ま でのいずれか1項記載の内燃機関。 7.主絞り機構(10)が電動機によって操作可能である、請求項6記載の内燃 機関。 8.燃料蒸発抑制システムからの蒸発した燃料が、弁(30)を用いて供給導管 (16)内に放出可能である、請求項1記載の内燃機関。 9.弁(30)が電磁作動式に構成されている、請求項8記載の内燃機関。 10.絞り機構(36)が電動機によって操作可能である、請求項1記載の内燃機 関。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19547916.5 | 1995-12-21 | ||
DE19547916A DE19547916A1 (de) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung |
PCT/DE1996/001352 WO1997023721A1 (de) | 1995-12-21 | 1996-07-24 | Fremdgezündete brennkraftmaschine mit direkteinspritzung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11506815A true JPH11506815A (ja) | 1999-06-15 |
Family
ID=7780871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9523189A Pending JPH11506815A (ja) | 1995-12-21 | 1996-07-24 | 直接噴射方式の火花点火式の内燃機関 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5826565A (ja) |
EP (1) | EP0811117A1 (ja) |
JP (1) | JPH11506815A (ja) |
DE (1) | DE19547916A1 (ja) |
HU (1) | HUP9702158A3 (ja) |
RU (1) | RU2153094C2 (ja) |
WO (1) | WO1997023721A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000027716A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-25 | Toyota Motor Corp | 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理方法及び装置 |
JP2011231735A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Nippon Soken Inc | 蒸発燃料供給装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2759420A1 (fr) * | 1997-02-07 | 1998-08-14 | Siemens Automotive Sa | Procede et dispositif de regeneration d'un filtre a vapeurs de carburant pour un moteur a injection directe |
US6148802A (en) * | 1997-07-04 | 2000-11-21 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating an internal combustion engine, especially of an automobile |
US6257209B1 (en) * | 1998-03-18 | 2001-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Evaporative fuel processing apparatus for lean-burn internal combustion engine |
US5950603A (en) * | 1998-05-08 | 1999-09-14 | Ford Global Technologies, Inc. | Vapor recovery control system for direct injection spark ignition engines |
DE19828774A1 (de) * | 1998-06-27 | 1999-12-30 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
EP0969197B1 (de) * | 1998-07-02 | 2004-04-14 | Ford Global Technologies, Inc. | Verbrennugskraftmaschine mit Direkteinspritzung |
DE19909658A1 (de) | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Benzindirekteinspritzung |
US6314939B1 (en) * | 1999-03-11 | 2001-11-13 | Outboard Marine Corporation | Methods and apparatus for controlling engine operation |
DE19926310A1 (de) * | 1999-06-09 | 2000-12-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US6279547B1 (en) * | 2000-05-03 | 2001-08-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Fuel vapor emission control system employing fuel vapor tank |
FR2958691B1 (fr) * | 2010-04-13 | 2012-05-04 | Continental Automotive France | Procede et dispositif de diagnostic de vanne de purge pour vehicule a motorisation hybride. |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5245975A (en) * | 1990-11-28 | 1993-09-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Direct injection type internal combustion engine |
-
1995
- 1995-12-21 DE DE19547916A patent/DE19547916A1/de not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-07-24 HU HU9702158A patent/HUP9702158A3/hu unknown
- 1996-07-24 RU RU97115680/06A patent/RU2153094C2/ru active
- 1996-07-24 US US08/875,943 patent/US5826565A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-24 WO PCT/DE1996/001352 patent/WO1997023721A1/de not_active Application Discontinuation
- 1996-07-24 EP EP96923870A patent/EP0811117A1/de not_active Withdrawn
- 1996-07-24 JP JP9523189A patent/JPH11506815A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000027716A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-25 | Toyota Motor Corp | 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理方法及び装置 |
JP2011231735A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Nippon Soken Inc | 蒸発燃料供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP9702158A2 (hu) | 1998-04-28 |
DE19547916A1 (de) | 1997-06-26 |
HUP9702158A3 (en) | 2000-07-28 |
WO1997023721A1 (de) | 1997-07-03 |
RU2153094C2 (ru) | 2000-07-20 |
EP0811117A1 (de) | 1997-12-10 |
US5826565A (en) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7032381B2 (en) | Direct-injection engine with turbocharger and method of controlling the same | |
JP3260363B2 (ja) | 内燃機関 | |
CN101042085B (zh) | 增压直接喷射式发动机系统和方法 | |
CN1090282C (zh) | 气缸内喷射式内燃机控制装置 | |
KR101886091B1 (ko) | 연료 증기 퍼지 시스템 | |
CN103423000A (zh) | 增压储器控制 | |
CN103422975A (zh) | 用于提高发动机性能的增压空气管理 | |
CN103422974A (zh) | 增压储器egr控制 | |
JPH11506815A (ja) | 直接噴射方式の火花点火式の内燃機関 | |
CN103422978A (zh) | 增压储器和节气门协调 | |
JP2001336439A (ja) | 筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置 | |
US20110083646A1 (en) | Compressed Air Intake Engine Inlet Booster | |
KR20200108611A (ko) | 차량의 연료증발가스 퍼지 시스템 | |
JPS59231161A (ja) | 内燃機関の補助空気供給装置 | |
US11215131B2 (en) | Internal combustion engine and method for controlling such an internal combustion engine | |
EP0952321B1 (en) | Internal combustion engine | |
CN114320623A (zh) | 用于排气分配的方法和系统 | |
JP2002038953A (ja) | 筒内噴射エンジン | |
JP3012314B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP3934934B2 (ja) | 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法 | |
JP3896630B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの排気浄化装置 | |
JP3955142B2 (ja) | 内燃機関のエバポパージ制御方法 | |
RU213211U1 (ru) | Система кратковременного форсирования силовой установки танка с устройством ионизации воды | |
JP3456133B2 (ja) | 過給機付エンジンの排気ガス還流装置 | |
JP2865672B2 (ja) | 混合気圧縮式二サイクル内燃機関 |