[go: up one dir, main page]

JPH11506761A - トリテルペン - Google Patents

トリテルペン

Info

Publication number
JPH11506761A
JPH11506761A JP9501049A JP50104997A JPH11506761A JP H11506761 A JPH11506761 A JP H11506761A JP 9501049 A JP9501049 A JP 9501049A JP 50104997 A JP50104997 A JP 50104997A JP H11506761 A JPH11506761 A JP H11506761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
disease
methylene chloride
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501049A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴーツ,マイケル・エイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH11506761A publication Critical patent/JPH11506761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 強力で選択的な免疫抑制薬である、(式中の「−−−」が単結合又は二重結合であり且つRがH又は酢酸塩である)次式(1)の4つのトリテルペンが開示される。これらの化合物をSpachea correaの根から単離した。

Description

【発明の詳細な説明】 トリテルペン 発明の背景 免疫調節異常が、全身性紅斑性狼蒼、慢性リウマチ性関節炎、I型及びII型真 性糖尿病、炎症性腸疾患、胆汁性肝硬変、ブドウ膜炎、多発性硬化症、並びに、 クローン病、潰瘍性大腸炎、水胞性類天疱瘡、サルコイドーシス、乾癬、魚鱗癬 、グレーブス眼疾患及び喘息のような他の疾患を含む、様々な種類の「自己免疫 性」及び慢性の炎症疾患に存在することが実証されている。 これらの疾患の内在的病因は各々に全く異なっている可能性もあるが、これら の疾患では共通して様々な自己抗体及び自己反応性リンパ球が出現する。こうし た自己反応性は、正常な免疫系の働きを制御する恒常性制御の減少に部分的に起 因している可能性がある。 同様に、骨髄移植又は器官移植の後に、ホストのリンパ球が、外来性組織抗原 を認識し、移植片拒絶を引き起こす抗体を生産し始める。 自己免疫又は拒絶プロセスの最終結果の1つは、炎症性細胞 と、炎症性細胞が放出する媒介物質とによって引き起こされる組織破壊である。 NSAIDのような抗炎症剤は、原理的に、こうした媒介物質の影響又は分泌を 阻止することによって作用するが、疾患の免疫学的原因の変更に関しては何も行 わない。一方、シクロホスファミドのような細胞毒薬剤は非特異的に作用して、 正常反応と自己免疫反応の両方を阻止する。実際には、こうした非特異的免疫抑 制薬による治療を受ける患者は、自己免疫疾患で死亡する可能性が高いのと同程 度に感染症で死亡する可能性が高い。 US FDAが1983年に認可したシクロスポリン(CsA)は、移植器官 の拒絶を防止するために使用される、現時点の主要な薬剤である。US FDA は、1993年に、FK−506(Prograf)を肝臓移植における拒絶の 防止に使用することを認可した。CsAとFK−506は、移植片の外来タンパ ク質を拒絶する天然の保護薬の厖大な蓄積を体の免疫系が動員することを防止す ることによって作用する。1994年にはUS FDAによってCsAを重度の 乾癬の治療に使用することが認可され、一方、CsAをアトピー性皮膚炎の治療 に使用することが欧州の公的規制機関によって既に認可されて いる。これらは移植片拒絶を抑制するのに有効であるが、CsAとFK−509 が、腎毒性、神経毒性、及び、胃腸不快感を含む望ましくない副作用の原因とな ることが知られている。 T細胞のチミジン取り込みを阻害し且つ人間を含む動物の免疫抑制薬として有 効であるスパケアコレア(Spachea correa)の4つの活性成分が 、今同定された。発明の要約 本発明は、次の構造式1の化合物に係わり、 前式中で「−−−」が二重結合の存在又は非存在を表し、RがH又はAcである 。式1 これらの化合物は、人間を含む動物の免疫抑制薬として有効である。 本発明は、更に、Spachea correaの根から上記化合物を得るプ ロセスと、活性免疫抑制薬として1つ以上の上記化合物だけを含む、又は、これ らの化合物を免疫抑制能力を有する他の薬剤と組み合わせて含む医薬製剤と、上 記化合物又はその製剤の1つ又は全てを移植器官の拒絶の防止を必要とする患者 に対して投与することによって移植器官の拒絶を防止するための免疫抑制をもた らす方法とに係わる。図面の簡単な説明 図1は、化合物1(a)の1H NMRスペクトルである。 図2は、化合物1(b)の1H NMRスペクトルである。 図3は、化合物1(c)の1H NMRスペクトルである。 図4は、化合物1(d)の1H NMRスペクトルである。 全ての1H NMRスペクトルを、25℃Varian Unity 400 NMR分光計によってCD2Cl2中で400MHzにおいて記録した。化学シ フトは、内標準としてδ5.32の溶媒ピークを使用して、ゼロppmのTMS に対してppmで表している。発明の詳細な説明 本発明は、次の構造式1(a)、1(b)、1(c)、及び、1(d)の化合 物又はその調剤上許容可能な塩に係わる。 これらの化合物は、人間を含む動物の免疫抑制薬として有効である。 ブラジル産植物のLophanthera lactescensから得られ る式1(a)の化合物が公知であるが、この化合物の生物学的活性に関しては本 開示の以前には全く報告されていない。本明細書では「式1(b)の化合物」と 呼ぶ新規のΔ−11,12類似体と、式1(c)及び式1(d)で表す化合物も 、現在まで開示されたことがない。これら4つの化合物全てを、Spachea correa の根のエタノール抽出物から単離した。 本発明は、更に、Spachea correaの根から上記化合物を得るた めのプロセスにも係わる。このプロセスを下記実施例で例示する。 本発明の化合物は、免疫抑制薬に必要とされる調剤特性、即ち、T細胞増殖を 抑制する能力を有する。 これらの化合物の調剤上活性な結晶形態、水和物、溶媒和、及び、他の形態の 全てが、本発明の範囲内に含まれる。 免疫抑制をもたらす本発明の新規の方法では、本発明の化合物又はその調剤上 許容可能な塩の1つ又は全てを、1日につき 体重1kg当たり約0.0001mgから約20mgの範囲内の量で、好ましく は、1日につき体重1kg当たり約0.001mgから約10mgの範囲内の量 で、単一用量として、又は、2分割量から4分割量として、又は、連続静脈内注 入によって投与する。 本発明の化合物を単独の活性成分として投与することも、必要に応じて、他の 免疫抑制薬又は他の治療と組み合わせて投与することも可能である。 上記用量の本発明の化合物又はその調剤上許容可能な塩を、経口投与、腹腔内 投与、皮下投与、筋肉内投与、経皮投与、舌下投与、静脈内投与することが可能 である。本発明の化合物を、例えば錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸 濁液、シロップ、ウェハース、チューイングガム等の形で経口投与することが好 ましい。この製剤を投与するための別の好ましい手段は、例えば使用前に塩類液 で希釈する10%クレモホル及び5%ジメチルスルホキシド中溶液の形の、静脈 内溶液又は懸濁液の形である。 本発明の化合物を単独で又は組み合わせて投与することが可能であるが、更に 、本発明の化合物を、単独で、又は、アザチ オプリン、ブレキナールナトリウム(brequinar sodium)、デオキシスペルグア リン(deoxyspergualin)、ミザリビン(mizaribine)、マイコフェノール酸モ ルホリノエステル、シクロスポリン、FK−506、ラパマイシン(rapamycin )、又は、免疫抑制をもたらすために同時投与することが可能な他の化合物から 成るグループから選択される抗増殖薬と共に投与することも可能である。 式1(a)、式1(b)、式1(c)、及び、式1(d)の化合物が免疫抑制 薬として作用することが可能なので、こうした化合物は、対宿主性移植片病、自 己免疫性疾患、炎症性疾患、増殖性皮膚疾患、高増殖性皮膚疾患、免疫仲介疾患 の皮膚形質発現、男性又は女性パターン脱毛症、老人性脱毛症、呼吸性疾患、虚 血に関連した肝損傷、眼病、粘膜又は血管の炎症、熱傷に関連した腸管病変、サ イトメガロウイルス感染症、腎臓病、骨疾患、循環器系疾患、歯周病、ネフロー ゼ症候群、溶血性尿毒症症候群、筋ジストロフィー、腸管炎症/アレルギー、及 び、肝臓病の治療を必要とする患者に対して、こうした化合物のいすれか1つ又 は全てを投与することによって、上記疾患を予防又は治療するのに有効である。実施例1 式1(a)及び式1(b)の化合物をSpachea correaから抽出す るための方法 Spachea correa根のエタノール抽出物1gを、ヘキサン100 mL(2回)と90%水性メタノール100mLとの間で分配した。相分離後に 、脱脂メタノールを真空下で濃縮し、水性懸濁液を得た。この懸濁液を水で10 0mLに希釈し、塩化メチレン100mLで抽出した。 生物活性塩化メチレン抽出物を脱水し残渣12mgを得た。これを、最初に、 塩化メチレン−酢酸エチル 1:1(v/v)を溶媒として使用した、20cm x20cmで厚さ1mmのE.Merckシリカゲル 60F254プレート上で 分取薄層クロマトグラフィー(TLC)によって分画し、その次に、アセトニト リル:水(1:1、v/v)−100%アセトニトリルの50分勾配を溶離剤と して1mL/分の割合で使用して、50℃に維持したZorbax RxC8 4 .6mm×25cmカラムにおける高性能液体クロマトグラフィー(HPLC) によって分画し、式1(a)の化合物4mgと式1(b)の化合物1mgを得た 「E.Merckシリカゲル 60F254、塩化メチレン−酢酸エチル 1: 1、Rf 1(a)0.4、Rf 1(b)0.3」、及び、「Whatman KC18、メタノール−水 9:1、Rf 1(a)0.65、Rf 1(b) 0.75」のような幾つかのTLC系によって、「Zorbax RxC8カラ ム、アセトニトリル−水 3:2、k′1(a)4.15、k′1(b)3.3 0」を使用するHPLCによって、並びに、NMRによって、調製物の均一性を 確認した。 JEOL SX−102A(電子衝撃、EI、903V)質量分析計及びJE OL HX110(高速原子衝撃、FAB)質量分析計で質量スペクトルを記録 した。正確な質量測定を、内標準としてペルフルオロケロセン(PFK)を使用 して高分解能(HR−EI)質量分析計で行った。室温のBSTFA−ピリジン の1:1混合物を使用して、トリメチルシリル誘導体を調製した。FABスペク トルを、ジチオトレイトール/ジチオエルトリトール(20/80)のマトリッ クスにおいて得た。 非誘導体化した式1(a)の化合物をEIで分析する。分子イオンをm/z 788で検出し、酢酸の3つの連続した損失を検出する。基準ピークをm/z 334で検出する。この化 合物はシリル化しない。走査型HR−EIは、C405216の分子式を示した。 臨界HR−EIデータの表を次に示す。 200℃のVarian Unity 400 NMR分光計によってCD2 CL2中で100MHzにおいて式1(a)の化合物の13C NMRスペクトル を記録した。化学シフトを、内規準として53.8ppmの溶媒ピークを使用す るゼロppmのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで示す。次のデー タを得た。 15.0、15.2、16.8、17.1、20.7*、20.9、21.1 、21.6、21.8、22.2、35.6、40.8*、42.1、43.6 、45.1、47.5、49.3*、53.5、59.1、62.6、63.5 、66.1、66.7*、68.4*、69.9、73.9、75.0、 75.6、77.1*、119.4、123.7、138.9、143.0、1 67.7、169.2、169.3*、170.25、170.31、170. 8、171.3ppm(*は広幅共鳴としての検出を表す)。 40の炭素カウントは、走査型HR EI−MSによって得られた分子式C40 5216に一致している。 式1(a)の化合物の1H NMRスペクトルを図1に示す。このスペクトル を、25℃のVarian Unity 400NMR分光計によってCD2C L2中で400MHzにおいて記録した。化学シフトを、内規準としてδ5.3 2の溶媒ピークを使用するゼロppmのTMSに対するppmで示す。 式1(b)の化合物の質量スペクトルを上記手順と同じ手順で得た。次の結果 を得た。 上記手順を使用して式1(b)の化合物の13C NMRスペクトルを記録し た。次の結果を得た。 14.8、14.9、17.3、20.8、20.9、21.3、21.7、 21.8、21.9、27.1、35.1、40.6、42.3、45.4、4 8.1、50.4、53.5、54.1、57.8、63.7、66.2、67 .8、68.6、71.4、73.3、73.8、74.4、119.5、12 1.1、124.3、137.1、138.9、143.3、167.6、16 8.6、169.3、169.5、169.9、171.0、171.7ppm 。 40の炭素カウントは、走査型HR EI−MSによって得られた分子式C40 5016に一致している。 式1(b)の化合物の1H NMRスペクトルを図3として示す。このスペク トルを上記の通りに記録した。実施例2 式1(C)及び式1(D)の化合物をSpachea correaから抽出す るための方法 実施例1のプロセスをより大きな規模で行った時に、式1(a)の化合物の類 似体と式1(b)の化合物の類似体を、粗 抽出物とその画分との中に検出することが可能だった。この場合、各段階で各溶 媒900mLを使用して、実施例1で説明した通りにエタノール抽出物50gを 分配した。 塩化メチレン抽出物の部分精製を、塩化メチレン中の酢酸エチルの段階勾配を 溶離剤として使用して、E.Merckシリカゲル 60(120mL)上での カラムクロマトグラフィーによって得た。この段階勾配を、カラムを最初に10 0%塩化メチレンで洗浄し、その後で9:1、8:2、3:2、2:1、1:1 、1:2、2:8、及び、1:9の塩化メチレン−酢酸エチル混合物で洗浄する ように設定した。最後に、カラムを100%酢酸エチルで洗浄した。塩化メチレ ン−酢酸エチル3:2によって溶離させた画分を、式1(a)の化合物と式1( b)の化合物との中で濃厚化した。これらを、アセトニトリル−水 1:1v/ vを溶離剤として4mL/分の割合で使用した、50℃に維持したZorbax RxC8 9mm×25cmカラムを用いるHPLCによって分離した。最終 的に、3回の同一の溶離によって、メタノールからの結晶化の後に式1(a)の 化合物100mgと式1(b)の化合物20mgを得た。紫外スペクトルとTL Cプレート上での色反応とに基づ いて、上記シリカゲルカラムからのより遅い溶離画分が、少なくとも2つの関連 化合物を含むことを発見した。 塩化メチレン−酢酸エチル 1:1による洗浄 と塩化メチレン−酢酸エチル 1:2による洗浄とによって得た材料を組み合わ せて、蒸発させた。水中の30%−50%アセトニトリル50分勾配を溶離剤と して使用する上記HPLCカラムと同じHPLCカラムによって、分離を行った 。2回の同一の溶離から、精製された式1(c)の化合物6mgを得た。式1( d)の化合物を含む画分を、無勾配の形のアセトニトリル−水 3:7を使用し てHPLC(上記カラムと同じカラム)によって同様に処理し、精製した式1( d)の化合物2mgを得た。 これらの化合物の質量スペクトルを、Finnigan TSQ700質量分 析計(エレクトロスプレーイオン化、ESI)で記録した。45%アセトニトリ ル/0.01M水性酢酸アンモニウムの移動相を0.2mL/分で使用した、5 0℃に維持した2.1x150mm C8カラムにおけるLC/MSによって、 試料を分析した。成分1(d)は、10.5分の保持時間と、m/z 745( M+H)、762(M+NH3)、及び、786(M+H+MeCN)で検出さ れる分子量744と を有した。成分1(c)は、11.8分の保持時間と、m/z747(M+H) 、764(M+NH3)、及び、788(M+H+MeCN)で検出される分子 量746を有した。 上記条件を使用して得た式1(c)の化合物の13C NMRスペクトルは、次 の通りである。 15.1(2x)、16.9、19.8,20.8、20.91、20.94、 21.9、22.3、35.6、40.6、42.2、43.9、45.0、4 7.7、50.8、53.5、55.6、61.8、63.5、66.0、67 .6(2x)、69.8、70.0、73.9、75.0、75.6、119. 3、123.7、139.0、144.4、167.8、169.2、169. 5、170.1、170.4、171.4ppm。 38の炭素カウントは、走査型HR EI−MSによって得られた分子式C38 5016に一致している。 式1(c)の化合物の1H NMRスペクトルを図3に示し、式1(d)の化 合物の1H NMRスペクトルを図4に示す。実施例3 HPLCによる分離 50℃に維持し且つアセトニトリル−水 3:2(v/v)で1mL/分の割 合で溶離させたZorbax RxC84.6mm×25cmカラム上でのHP LC分離の際の次の通りの挙動によって、本発明の化合物をキャラクタリゼーシ ョンした。 化合物1(a):k′=4.15、化合物1(b):k′=3.30、化合物 1(c):k′=2.30、化合物1(d):k′=2.10 このHPLC系を使用する分析を、波長220nmにおけるHPLCピークの 吸光度を、(重量測定した)既知量の純粋基準の注入によって生じさせられるそ れと比較することによって、粗抽出物又は他の混合物に含まれる上記化合物を定 量するために使用することが可能である。実施例4 別の精製手順 単純化した精製プロセスによって、更により多い量の粗抽出物の迅速な分画と 、式1(a)及び式1(b)の化合物のグラム量の調製とが可能になる。 最初にエタノール抽出物をメタノール中に150mL当たり 20グラム溶解する。この溶液を水150mLで希釈し、1回毎に塩化メチレン 150mLを使用して塩化メチレンで3回抽出する。プールした塩化メチレン抽 出物を蒸発させ、シリカゲル上での反復カラムクロマトグラフィーによって分画 を進行させる。第1の段階で塩化メチレン−メタノール 97:3を使用する。 こうして得た式1(a)の化合物と式1(b)の化合物の混合物を、塩化メチレ ン−酢酸エチル 3:1を溶離剤として使用して新鮮なシリカゲル上のクロマト グラフィーによって分離する。式1(a)の化合物の溶離体積は約2溶媒カラム 体積から約3.5溶媒カラム体積の範囲内である。式1(b)の化合物の溶離体 積は約3溶媒カラム体積から約4.5溶媒カラム体積の範囲内である。最後に、 これらの化合物の低溶解度を利用して、クロマトグラフィーによる全分離の後で 、式1(a)の化合物と式1(b)の化合物を沈殿させることが可能であり、又 は、濃縮メタノール溶液から結晶化することが可能である。実施例5 T細胞IL−2検定 ficoll−hypaque(LSM,Organon Teknika,Durham,NC)による密度遠心分離と、その後でのノイ ラミニダーゼ処理SRBCでリセットすることによって、健康なドナーからの末 梢血液単核細胞を分離した。更に別のLSM遠心分離の後に、リセットしたT細 胞のSRBCを塩化アンモニウム溶解緩衝液(GIBCO,Grand Isl and,NY)で溶解した。こうして精製したT細胞を、10%ウシ胎児血清( HyClone Laboratories,Logan,UT)と100mM グルタミンと1mMピルビン酸ナトリウムと0.1mM非必須アミノ酸と1%p enn−strep(GIBCO)とを加えたRPMI 1640培地(GIB CO)中に、3×106個/mLの割合で再縣濁した。細胞縣濁液を直ちに96 穴丸底ミクロ培養プレート(Costar)の中に200uL/穴の割合で配分 した。様々な希釈度の試験化合物を25uL/穴の割合で三つ組の穴の中に加え 、37℃で15分間インキュベートした。イオノマイシン(125ng/mL) 、抗CD28(100ng/mL)、及び、PMA(イオノマイシンと共に添加 する場合には1ng/mL、又は、抗CD28と共に添加する場合には5ng/ mL)を、適切な穴に加えた。その後で、5%CO2−95%空気の加湿雰囲気 中 で37℃で培養プレートを24時間インキュベートした。上清液を取り除き、I L−2 ELISA Kit(Collaborative Biomedic al Products,Bedford.MA)でIL−2に関して検定した 。培養穴の平均ODとIL−2単位を算出し、その結果をT細胞のIL−2生産 を50%阻害するのに必要な化合物濃度として表した。式1(a)、式1(b) 、式1(c)、及び、式1(d)の化合物の全てが、10uM以下の濃度でIL −2分泌を阻止する。即ち、これらの化合物は全て免疫抑制薬である。 上記の詳細な説明は、単に例示を目的とするだけの上記実施例と共に、本発明 の原理を明らかにするが、本発明の実施は、下記のクレームとその同等物の範囲 内に含まれる本明細書で説明した手順とプロトコルの任意の変形、適合化、変更 、削除、又は、追加の全てを含むことを理解されたい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月15日 【補正内容】 これらの化合物は、人間を含む動物の免疫抑制薬として有効である。 ブラジル産植物のLophanthera lactescensから得られ る、式1(a)の化合物に類似した化合物が公知であるが、この化合物の生物学 的活性に関しては本開示の以前には全く報告されていない。本明細書では「式1 (b)の化合物」と呼ぶ新規のΔ−11,12類似体と、式1(c)及び式1( d)で表す化合物も、現在まで開示されたことがない。これら4つの化合物全て を、スパケアコレア(Spachea correa)の根のエタノール抽出物 から単離した。 本発明は、更に、Spachea correaの根から上記化合物を得るた めのプロセスにも係わる。このプロセスを下記実施例で例示する。 本発明の化合物は、免疫抑制薬に必要とされる調剤特性、即ち、T細胞増殖を 抑制する能力を有する。 これらの化合物の調剤上活性な結晶形態、水和物、溶媒和、及び、他の形態の 全てが、本発明の範囲内に含まれる。 免疫抑制をもたらす本発明の新規の方法では、本発明の化合物又はその調剤上 許容可能な塩の1つ又は全てを、1日につき体重1kg当たり約0.0001m gから約20mgの範囲内の量で、好ましくは、1日につき体重1kg当たり約 0.001 mgから約10mgの範囲内の量で、単一用量として、又は、2分割量から4分 割量として、又は、連続静脈内注入によって投与する。 本発明の化合物を単独の活性成分として投与することも、必要に応じて、他の 免疫抑制薬又は他の治療と組み合わせて投与することも可能である。 上記用量の本発明の化合物又はその調剤上許容可能な塩を、経口投与、腹腔内 投与、皮下投与、筋肉内投与、経皮投与、舌下投与、静脈内投与することが可能 である。本発明の化合物を、例えば錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸 濁液、シロップ、ウェハース、チューイングガム等の形で経口投与することが好 ましい。この製剤を投与するための別の好ましい手段は、例えば使用前に塩類液 で希釈する10%クレモホル及び5%ジメチルスルホキシド中溶液の形の、静脈 内溶液又は懸濁液の形である。 Cを塩化アンモニウム溶解緩衝液(GIBCO,Grand Island,N Y)で溶解した。こうして精製したT細胞を、10%ウシ胎児血清(HyClo ne Laboratories, Logan,UT)と100mMグルタミ ンと1mMピルビン酸ナトリウムと0.1mM非必須アミノ酸と1%penn− strep(GIBCO)とを加えたRPMI 1640培地(GIBCO)中 に、3X106個/mLの割合で再縣濁した。細胞縣濁液を直ちに96穴丸底ミ クロ培養プレート(Costar)の中に200μL/穴の割合で配分した。様 々な希釈度の試験化合物を25L/穴の割合で三つ組の穴の中に加え、37℃で 15分間インキュベートした。イオノマイシン(125ng/mL)、抗CD2 8(100ng/mL)、及び、PMA(イオノマイシンと共に添加する場合に は1ng/mL、又は、抗CD28と共に添加する場合には5ng/mL)を、 適切な穴に加えた。その後で、5%CO2−95%空気の加湿雰囲気中で37℃ で培養プレートを24時間インキュベートした。上清液を取り除き、IL−2 ELISA Kit(Collaborative Biomedical P roducts,Bedford.MA)でIL−2に関して検定した。 培養穴の平均ODとIL−2単位を算出し、その結果をT細胞のIL−2生産を 50%阻害するのに必要な化合物濃度として表した。式1(a)、式1(b)、 式1(c)、及び、式1(d)の化合物の全てが、10μM以下の濃度でIL− 2分泌を阻止する。即ち、これらの化合物は全て免疫抑制薬である。 上記の詳細な説明は、単に例示を目的とするだけの上記実施例と共に、本発明 の原理を明らかにするが、本発明の実施は、下記のクレームとその同等物の範囲 内に含まれる本明細書で説明した手順とプロトコルの任意の変形、適合化、変更 、削除、又は、追加の全てを含むことを理解されたい。 請求の範囲 1. 次式1の化合物、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、もしくは、結 晶形: (前式中で、RがHである時に「----」が単結合又は二重結合であり、RがAc である時に「----」が二重結合である)。 2. 免疫系の抑制を必要とするヒト以外の動物に対して、免疫抑制量の次式1 (a)の化合物、次式1(b)の化合物、次式1(c)の化合物、又は、次式1 (d)の化合物から選択する化合物、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形を投与することを含む、前記動物において免疫系を抑制するた めの方法: 3. 前記化合物が次式を有するか、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形である請求項2に記載の方法: 4. 前記化合物が次式を有するか、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形である請求項2に記載の方法: 5. 前記化合物が次式を有するか、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形である請求項2に記載の方法: 6. 前記化合物が次式を有するか、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形である請求項2に記載の方法: 7. 調剤上許容可能な坦体と治療有効量の請求項1に記載の化合物又はその調 剤土許容可能な結晶形もしくは水和物を含む医薬製剤。 8. 更に、アザチオプリン、ブレキナールナトリウム、デオキシスペルグアリ ン、ミザリビン、マイコフェノール酸モルホリノエステル、シクロスポリン、F K−506、及び、ラパマイシンから成るグループから選択される抗増殖剤も含 む請求項1に記載の化合物の医薬製剤。 9. 抗増殖剤の同時投与を含む請求項2に記載の方法。 10. 器官又は組織の移植に対する抵抗性又は移植拒絶を防止又は治療するこ とを必要とするヒト以外の動物に対して請求項1に記載の化合物又はその調剤土 許容可能な結晶形もしくは水和物を投与することを含む、前記移植抵抗性又は前 記移植拒絶を防止又は治療するための方法。 11. 請求項1に記載の化合物を投与することを含む、ヒト以外の動物の対宿 主性移植片病、自己免疫性疾患、炎症性疾患、増殖性皮膚疾患、高増殖性皮膚疾 患、免疫仲介疾患の皮膚形質発現、男性又は女性パターン脱毛症、老人性脱毛症 、呼吸性疾患、虚血に関連した肝損傷、眼病、粘膜又は血管の炎症、熱傷 に関連した腸管病変、サイトメガロウイルス感染症、腎臓病、骨疾患、循環器系 疾患、歯周病、ネフローゼ症候群、溶血性尿毒症症候群、筋ジストロフィー、腸 管炎症/アレルギー、及び、肝臓病を防止又は治療するための方法。 12. スパケアコレア(Spachea correa)から請求項1に記載 の化合物を抽出するための方法であって、 (a)スパケアコレア(Spachea correa)の根をエタノールに よって抽出する段階、及び、 (b)ヘキサンと90%水性メタノールとの混合物で前記段階(a)のエタノ ール抽出物のアリコートを抽出する段階を含む前記方法。 13. スパケアコレア(Spachea correa)の根のエタノール抽 出物から請求項1に記載の化合物を分離するための方法であって、 (a)スパケアコレア(Spachea correa)の根をエタノールに よって抽出する段階、 (b)ヘキサンと90%水性メタノールとの混合物によって前記段階(a)の エタノール抽出物のアリコートを抽出する段階 (c)メタノール相を取り除き、更に、前記メタノール相を真空下で濃縮して 水性縣濁液を生じさせる段階、 (d)前記段階(c)の前記水性縣濁液を水で希釈し、水性溶液を生じさせる 段階、 (e)塩化メチレンで前記段階(d)の前記水性溶液を抽出する段階、 (f)塩化メチレン中の酢酸エチルの段階勾配を溶離に使用してシリカゲル上 で前記段階(e)の塩化メチレン抽出物をクロマトグラフィー分離し、ここで溶 離が、100%塩化メチレンを使用し、その後で、少なくとも3:2、1:1、 及び、1:2の塩化メチレン−酢酸エチル混合物を含む、塩化メチレン−酢酸エ チル 9:1混合物から100%酢酸エチルまでの塩化メチレン−酢酸エチル混 合物の組合せを使用することを含む段階、 (g)式1(a)の化合物と式1(b)の化合物を含む、約3:2の塩化メチ レン−酢酸エチル比率を有する画分を収集する段階、 (h)前記段階(g)の前記画分から、式1(a)の化合物と式1(b)の化 合物をHPLCによって分離する段階、 (i)式1(c)の化合物と式1(d)の化合物を含む、約1:1と約1:2 の塩化メチレン−酢酸エチル比率を有する画分を収集する段階、及び、 (j)式1(c)の化合物と式1(d)の化合物をHPLCによって分離する 段階 を含む前記方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,LK,L R,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TJ, TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 次式1の化合物、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、もしくは、結 晶形: (前式中で、RがHである時に「−−−」が単結合又は二重結合であり、RがA cである時に「−−−」が二重結合である)。 2. 免疫系の抑制を必要とするヒト以外の動物に対して、免疫抑制量の次式1 (a)の化合物、次式1(b)の化合物、次式1(c)の化合物、又は、次式1 (d)の化合物から選択する化合物、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形を投与することを含む、前記動物において免疫系を抑制するた めの方法: 3. 前記化合物が次式を有するか、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形である請求項2に記載の方法: 4. 前記化合物が次式を有するか、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形である請求項2に記載の方法: 5. 前記化合物が次式を有するか、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形である請求項2に記載の方法: 6. 前記化合物が次式を有するか、又は、その調剤上許容可能な塩、水和物、 もしくは、結晶形である請求項2に記載の方法: 7. 調剤上許容可能な坦体と治療有効量の請求項2に記載の化合物又はその調 剤上許容可能な結晶形もしくは水和物とを含む医薬製剤。 8. 更に、アザチオプリン、ブレキナールナトリウム、デオキシスペルグアリ ン、ミザリビン、マイコフェノール酸モルホリノエステル、シクロスポリン、F K−506、及び、ラパマイシンから成るグループから選択される抗増殖剤も含 む請求項5に記載の医薬製剤。 9. 抗増殖剤の同時投与を含む請求項2に記載の方法。 10. 器官又は組織の移植に対する抵抗性又は移植拒絶を防止又は治療するこ とを必要とするヒト以外の動物に対して請求項2に記載の化合物を投与すること を含む、前記移植に対する抵抗性又は前記移植拒絶を防止又は治療するための方 法。 11. 請求項1に記載の化合物を投与することを含む、ヒト以外の動物の対宿 主性移植片病、自己免疫性疾患、炎症性疾患、増殖性皮膚疾患、高増殖性皮膚疾 患、免疫仲介疾患の皮膚形質発現、男性又は女性パターン脱毛症、老人性脱毛症 、呼吸性疾患、虚血に関連した肝損傷、眼病、粘膜又は血管の炎症、熱傷に関連 した腸管病変、サイトメガロウイルス感染症、腎臓病、 骨疾患、循環器系疾患、歯周病、ネフローゼ症候群、溶血性尿毒症症候群、筋ジ ストロフィー、腸管炎症/アレルギー、及び、肝臓病を防止又は治療するための 方法。 12. スパケアコレア(Spachea correa)から請求項2に記載 の化合物を抽出するための方法であって、 (a)スパケアコレア(Spachea correa)の根をエタノールに よって抽出する段階、及び、 (b)ヘキサンと90%水性メタノールとの混合物で前記段階(a)のエタノ ール抽出物のアリコートを抽出する段階を含む前記方法。 13. スパケアコレア(Spachea correa)の根のエタノール抽 出物から請求項2に記載の化合物を分離するための方法であって、 (a)スパケアコレア(Spachea correa)の根をエタノールに よって抽出する段階、 (b)ヘキサンと90%水性メタノールとの混合物によって前記段階(a)の エタノール抽出物のアリコートを抽出する段階 (c)メタノール相を取り除き、更に、前記メタノール相を 真空下で濃縮して水性縣濁液を生じさせる段階、 (d)前記段階(c)の前記水性縣濁液を水で希釈し、水性溶液を生じさせる 段階、 (e)塩化メチレンで前記段階(d)の前記水性溶液を抽出する段階、 (f)塩化メチレン中の酢酸エチルの段階勾配を溶離に使用してシリカゲル上 で前記段階(e)の塩化メチレン抽出物をクロマトグラフィー分離し、ここで溶 離が、100%塩化メチレンを使用し、その後で、少なくとも3:2、1:1、 及び、1:2の塩化メチレン−酢酸エチル混合物を含む、塩化メチレン−酢酸エ チル 9:1混合物から100%酢酸エチルまでの塩化メチレン−酢酸エチル混 合物の組合せを使用することを含む段階、 (g)式1(a)の化合物と式1(b)の化合物を含む、約3:2の塩化メチ レン−酢酸エチル比率を有する画分を収集する段階、 (h)前記段階(g)の前記画分から、式1(a)の化合物と式1(b)の化 合物をHPLCによって分解する段階、 (i)式1(c)の化合物と式1(d)の化合物を含む、約 1:1と約1:2の塩化メチレン−酢酸エチル比率を有する画分を収集する段階 、及び、 (j)式1(c)の化合物と式1(d)の化合物をHPLCによって分離する 段階 を含む前記方法。
JP9501049A 1995-06-07 1996-06-03 トリテルペン Pending JPH11506761A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/476,806 1995-06-07
US08/476,806 US5631282A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Triterpenes
PCT/US1996/008448 WO1996040688A1 (en) 1995-06-07 1996-06-03 Triterpenes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506761A true JPH11506761A (ja) 1999-06-15

Family

ID=23893331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501049A Pending JPH11506761A (ja) 1995-06-07 1996-06-03 トリテルペン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5631282A (ja)
EP (1) EP0840737A4 (ja)
JP (1) JPH11506761A (ja)
AU (1) AU695729B2 (ja)
CA (1) CA2223592A1 (ja)
WO (1) WO1996040688A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883119A (en) * 1995-10-31 1999-03-16 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5696156A (en) * 1995-10-31 1997-12-09 Merck & Co. Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
WO1997016437A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5679705A (en) * 1995-10-31 1997-10-21 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5998408A (en) * 1996-10-16 1999-12-07 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5763478A (en) * 1996-10-16 1998-06-09 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5874594A (en) * 1996-10-16 1999-02-23 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5952371A (en) * 1996-10-16 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6100293A (en) * 1997-10-17 2000-08-08 Merck & Co., Inc. Tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6083980A (en) * 1997-10-17 2000-07-04 Merck & Co., Inc. Furanyl, tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6022890A (en) * 1997-11-14 2000-02-08 Merck & Co., Inc. Immunosuppressant tetracyclic triterpenes
US6482857B1 (en) 1998-07-17 2002-11-19 The University Of Texas Southwestern Medical Center Compositions which contain triterpenes for regulating hair growth
US6124362A (en) * 1998-07-17 2000-09-26 The Procter & Gamble Company Method for regulating hair growth
WO2000067773A2 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 Novartis Ag Combinations of immunosupressive agents for the treatment or prevention of graft rejections
US6051590A (en) * 1999-05-13 2000-04-18 Merck & Co., Inc. Immunosuppressant tricyclic compounds
MY125533A (en) * 1999-12-06 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
TW200307539A (en) * 2002-02-01 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Co Cycloalkyl inhibitors of potassium channel function
TW200403058A (en) * 2002-04-19 2004-03-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclo inhibitors of potassium channel function
US7435824B2 (en) * 2002-04-19 2008-10-14 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of potassium channel inhibitors
US7326717B2 (en) * 2003-05-06 2008-02-05 L'oreal Pyrimidine n-oxide compounds for stimulating the growth of keratin fibers and/or reducing loss thereof
US7772232B2 (en) * 2004-04-15 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinyl compounds as inhibitors of potassium channel function
EP1768662A2 (en) 2004-06-24 2007-04-04 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
US20060193804A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 L'oreal Haircare use of cyclic amine derivatives
WO2007027454A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
FR2920309B1 (fr) 2007-08-28 2010-05-28 Galderma Res & Dev Utilisation de travoprost pour traiter la chute des cheveux
FR2929118B1 (fr) 2008-03-28 2010-05-07 Oreal Utilisation de l'association de madecassoside et/ou de terminoloside et d'une arginine pour induire et/ou stimuler la croissance de ces fibres keratiniques humaines et/ou freiner leur chute
FR2929117B1 (fr) 2008-03-28 2010-05-07 Oreal Utilisation de l'association du 2,4-diaminopyrimidine 3-n-oxyde et du madecassosside et/ou du terminoloside pour induire et/ou stimuler la croissance de ces fibres keratiniques humaines et/ou freiner leur chute
FR2949052B1 (fr) 2009-08-13 2015-03-27 Oreal Procede de traitement cosmetique du cuir chevelu.
WO2013158649A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating 15-pgdh activity
WO2015065716A1 (en) 2013-10-15 2015-05-07 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating short-chain dehydrogenase activity
EP2948134B1 (en) 2013-01-24 2020-03-04 Palvella Therapeutics, Inc. Compositions for transdermal delivery of mtor inhibitors
AU2015357489A1 (en) 2014-12-05 2017-07-06 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating S-nitrosylation
US10688037B1 (en) 2015-12-31 2020-06-23 Nutraceutical Wellness Inc. Compositions and method for hair regrowth
EP3548035A4 (en) 2016-11-30 2020-07-22 Case Western Reserve University COMBINATIONS OF 15-PGDH INHIBITORS WITH CORCOSTEROIDS AND / OR TNF INHIBITORS AND THEIR USES
JP7108631B2 (ja) 2017-01-06 2022-07-28 パルヴェラ セラピューティクス、インク. mTOR阻害剤の無水組成物およびその使用方法
CN110573154A (zh) 2017-02-06 2019-12-13 卡斯西部储备大学 调节短链脱氢酶活性的组合物和方法
WO2020010073A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Palvella Therapeutics, Inc. ANHYDROUS COMPOSITIONS OF mTOR INHIBITORS AND METHODS OF USE
MA55147A (fr) 2018-11-21 2021-09-29 Univ Texas Compositions et procédés de modulation de l'activité de la déshydrogénase à chaîne courte
WO2021236779A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Rodeo Therapeutics Corporation Compositions and methods of modulating short-chain dehydrogenase activity

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015805A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-27 Sandoz Ltd Heteroatoms-containing tricyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US5631282A (en) 1997-05-20
CA2223592A1 (en) 1996-12-19
AU6251296A (en) 1996-12-30
AU695729B2 (en) 1998-08-20
EP0840737A4 (en) 1998-10-21
WO1996040688A1 (en) 1996-12-19
EP0840737A1 (en) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506761A (ja) トリテルペン
CA1338319C (en) Cyclosporin derivative with modified "8-amino acid"
EP0373260B1 (en) Cyclosporin derivatives with modified "8-amino acid"
JPH10502925A (ja) ラムノリピド類の免疫活性
US6225327B1 (en) Compounds which inhibit human conjunctival mast cell degranulation for treating ocular allergic-type complications
JPH11511482A (ja) 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体
JPH11514648A (ja) 免疫抑制活性をもつトリテルペン誘導体
JPH07330596A (ja) 抗腫瘍剤
DE102004011988A1 (de) Cyclosporinderivate und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
JP4373510B2 (ja) 18β,19β−ジアセチルオキシ−18α,19α−エポキシ−3,13(16),14−クレロダトリエン−2−オン(エスクレンチンA)および18β,19β−ジアセチルオキシ−18α,19α−エポキシ−3,12,14−クレロダトリエン−2β−イソバレリルオキシ−6β,7α−ジオール(エスクレンチンB)、それらの製法ならびに医薬の製造におけるそれらの使用
JPH11279204A (ja) 免疫抑制剤
JP2531487B2 (ja) 抗hiv活性を有する新規な抽出物
JPH02184699A (ja) “8−アミノ酸”に改良のある新規シクロスポリン誘導体
JPH06172168A (ja) 免疫抑制剤
JP3320879B2 (ja) 抗ガストリン剤
KR100525339B1 (ko) (e)-1-[[(2e,4e)-1-헥실-2,4-옥타데카디에닐]옥시]-2-하이드록시디아진 화합물 및 이를 포함하는 간염 치료제조성물
US20030007959A1 (en) Oral methods of treatment
JPH0761993A (ja) 茶葉サポニン類の製造法及び茶葉サポニン類を含む薬剤
JPH06798B2 (ja) Fr−900359物質およびその医薬として許容される塩
CN108822175B (zh) 3,16-雄甾烯二酮类化合物及其应用
JPH09143179A (ja) プロポリス由来のベンゾピラン誘導体
KR100847565B1 (ko) 디아세트아미도콜히친 및/또는 디아세트아미도디히드로티오콜히친을 함유하는 약제학적 조성물 및 이들 화합물의 제조방법
KR100351180B1 (ko) 신규의펩티드및치료제
JPH09183724A (ja) ナフタレンカルボン酸誘導体
JPS61134312A (ja) 移植免疫抑制剤並びに抗アレルギ−剤