JPH11505981A - 無線トランク用ロギング記録システム - Google Patents
無線トランク用ロギング記録システムInfo
- Publication number
- JPH11505981A JPH11505981A JP8535624A JP53562496A JPH11505981A JP H11505981 A JPH11505981 A JP H11505981A JP 8535624 A JP8535624 A JP 8535624A JP 53562496 A JP53562496 A JP 53562496A JP H11505981 A JPH11505981 A JP H11505981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital
- signal
- logging
- channel
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/08—Trunked mobile radio systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/30—Network architectures or network communication protocols for network security for supporting lawful interception, monitoring or retaining of communications or communication related information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42221—Conversation recording systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Recording Measured Values (AREA)
- Navigation (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
無線トランクシステムのロギング(logging)記録装置であって、前記無線トランクシステムの複数のチャネルをモニターし、それらの表す信号をアナログ信号にて出力する装置(13)を有する。さらに前記アナログ信号をデジタル化するデジタイザ(13)、デジタル化した信号をセグメントに分割するコントローラ(17)、そのセグメントを記憶する記憶装置(21)からなる。コントローラ(17)は記憶装置(21)内でのセグメントの位置を示すインデックスを生成する。コントローラ(17)はまた、インデックスに基づき記憶装置(21)から自動的にセグメントを結合して所望の会話を選択的に再生する。
Description
【発明の詳細な説明】
無線トランク用ロギング記録システム
本出願は1993年6月29日提出の米国特許出願番号第08/085,124号の一部継続出願
である。発明の属する技術分野
本発明はログをとる(以下ロギング(logging)と称す)記録システムに関し、
特に無線トランクシステム(trunking radio systems)からの送信をデジタル化お
よびロギングし、所望の情報を選択的に逆トランク(de-trunk)し、再生するロギ
ング記録システムに関する。発明の背景
今日、無線トランクシステムは多くの応用に対して広く用いられている。基本
的な無線トランクシステムについてはモトローラ社(Motorola Inc.)の米国特許
第4,012,597号に述べられており、最近の無線トランクシステムについての例と
しては、全てモトローラ社の特許であるが、米国特許第4,612,415号、第4,692,9
45号および第4,723,246号に開示されている。これらのシステムについてはよく
知られているので、無線トランクシステムについての詳細をここでは述べないが
、概念的な無線トランクシステムについて図
1に従来技術を示す。
典型的な無線トランクシステムは、複数の加入者局1A−1C、少なくとも一
つの中央中継局3および制御局5を有する。図1には3つの加入者局しか示して
いないが、実際のシステムでは一般にもっと多くの数の加入者局を有する。無線
トランクシステムは、個々の加入者局間ばかりではなく各加入者局と制御局5の
間の通信を維持している。一般にシステムに割り当てられるチャネルの数は加入
者局の数よりずっと少ないので、制御局5は要求ベースで通信をチャネルに割り
当てる。
図2は無線トランクシステムでどのようにチャネルが割り当てられるかを示し
ている。送受信していないとき、各加入者局は所定の制御周波数または制御チャ
ネル6をモニターする。加入者局の一つが制御局5の制御チャネル6にチャネル
要求を送信し通信を開始する。その要求には加入者局のID(無線機ID)と話者
グループID(talk group ID)が含まれておりインバウンド合図語(Inbound Sign
alling Word:ISW)として知られる。話者グループは共通の関心をもった一群、例
えば修理チームのメンバー全員などである。制御局5は、加入者局に話者チャネ
ル7の一つを割り当てる(すなわち要求局に「チャネル許可」を与える)アウト
バウンド合図語(Outbound Signalling Word:OSW)2を制御チャネル6を介して加
入者局に応答する。チャネル許可の例としては、話者グループの会話に対し与え
るグループ
許可、個々の加入者局間の通信に与える個人許可、および加入者局と電話の間の
通信に与える電話交換許可がある。チャネル許可が緊急の場合、その関係加入者
局は特別の優先度を与えられる。どのタイプのチャネル許可も緊急を申告する場
合があり得るが、通常緊急許可は話者に対し与えられる。
各チャネル要求に対し制御局5は、要求している加入者局、その話者グループ
、通信を割り当てるチャネルを把握している。制御局はチャネル許可を発行する
ときに、通信を開始する加入者局の属する話者グループの他の加入者局に割当て
周波数で受信するための指示を与える。通信が完了したとき制御局5は、チャネ
ル割当てを回復するための「チャネル解放」コマンド4を発行し、話者グループ
のメンバーは再び制御チャネル6をモニターする。したがって話者グループ内の
他の加入者局から通信を開始した加入者局への応答には最初の通信チャネルとは
異なるチャネルが割り当てられることが多い。応答を開始するとき制御局5は、
話者グループの全ての加入者局に新しいチャネル割当てについて通知する。
話者グループ内の通信と同じように制御チャネル6自体も周波数を移動する場
合がある。しかし制御チャネルへの周波数割当てはランダムではない。通常制御
チャネルは100%のデューティサイクルを有し、制御チャネルの周波数は事前
に割当てられ予定ベースで交代する。結果的に加
入者局は正式な制御チャネル周波数の内容を分析し、ある時点でどのチャネルが
制御チャネルであるかを判断しなければならない。制御チャネルは音声信号の代
わりにデータ信号を送信するので、加入者局は即座に話者チャネル7と制御チャ
ネル6を区別することができる。
前述の構成の結果、たとえば50またはそれ以上の話者グループが無線トラン
クシステム(それぞれが多数の加入者局からなる)にいる場合、各話者チャネル
7は関連しない通話の小セグメント8からなる事実上一定の信号ストリームを搬
送する。加入者局は制御情報に応じてチャネルを切り替えることにより通話を追
随できるが、全てのチャネルをモニターしてどの通話にも追随するということは
できない。
ディスパッチ(割り振り制御:dispatch)無線システムの全ての通信記録を保持
することが頻繁に望まれる。たとえばディスパッチシステムが緊急応答に使われ
る場合、最初のディスパッチ情報およびディスパッチされた装置間の通話内容を
検索することがしばしば望まれる。しかしこれは無線トランクシステムではかな
り困難である。単に各チャネルの信号を記録しようとしても、前述の理由からど
のチャネルからの通話でも誰もが完全な通話を再現するのは不可能である。一方
で各話者グループの通話を個々に記録するのは、多数の受信機と話者グループの
数に等しい記録装置が必要なため、経済的に実行不可能である。さらにこの
ようなグループ通信の記録は個人の無線通話や無線・電話交換の通話を捕捉でき
ない。明らかに各話者グループについて個別の受信機と記録装置をもつのは、特
に全ての通話を記録する必要はないので、実際的ではない。したがって従来は、
データを将来検索するために無線トランクシステムのログをとる経済的に実行可
能な方法がなかった。発明の概要
本発明は無線トランクシステムの通話を「トランクされた(trunked)」形で記
録し、選択的な再生と所望の通話を完全な形で「逆トランクする(de-trunk)」能
力を有するロギング記録システムを提供する。
特に一つの実施態様として、本発明はデジタルロギングシステムであって、
それぞれが、選択した無線トランクシステムのチャネルをモニターする複数の
固定周波数無線機と、
固定周波数無線機出力の選択したセグメントをインデックスを付して記録装置
に記録するコントローラと、
そのインデックスに基づき前記セグメントを自動的に結合して所望の通話を再
生する手段と、からなる。
他の実施態様として、本発明は無線トランクシステムのデジタルロギング記録
装置であって、
複数の無線トランクシステムのチャネルをモニターし、それを表すアナログ信
号を出力する手段と、
そのアナログ信号をデジタル化する手段と、
そのデジタル化した信号をセグメントに分解し、記憶装置に記憶するための制
御手段と、
記憶装置におけるセグメントの位置を表すインデックスを生成する手段と、
そのインデックスに基づき記憶装置から前記セグメントを自動的に結合して所
望の通話を再生する手段と、からなる。
さらなる実施態様として、本発明はデジタル無線トランクシステムのロギング
方法であって、
複数の無線トランクシステムのチャネルをモニターし、それを表すアナログ信
号を出力するステップと、
そのアナログ信号をデジタル信号に変換するステップと、
そのデジタル化した信号をセグメントに分解し、セグメント中にID情報を付
すステップと、
記憶装置にセグメントを記憶し、セグメントの記憶位置を表すインデックスを
生成するステップと、
そのインデックスを用いて記憶装置から前記セグメントを自動的に結合して所
望の通話を選択的に再生する手段と、からなる方法である。図面の簡単な説明
図1は、典型的な従来の無線トランクシステムを説明する模式図である。
図2は、無線トランクシステムの典型的なチャネル割当てを説明する図である
。
図3は、本発明の実施例による無線トランク記録のプロセスを表す機能ブロッ
ク図である。
図4は、本発明の実施例によるロギング記録装置を説明するブロック図である
。
図5は、図4の実施例によるロギング記録装置をさらに説明するブロック図で
ある。
図6は、本発明の実施例による音声記憶を説明するフローチャートである。
図7は、本発明の実施例による音声記憶における制御情報の使用法を説明する
フローチャートである。
図8は、図6の実施例による記憶するデータパケットを説明する図である。
図9は、本発明の実施例による記憶装置への情報の構成を説明するブロック図
である。
図10は、本発明の実施例によるディレクトリファイルを説明する図である。
図11は、本発明の実施例によるチャネル構成を表す図である。
図12は、制御チャネルが働かないときにロギング記録装置の動作を許す、本
発明の実施例による動作モードを説明するフローチャートである。
図13Aから13Cは、本発明の実施例による圧縮音声
の再生を説明するフローチャートである。
図14は、典型的なロギング記録装置のディスプレイを示す図である。発明の詳細な説明
本発明の望ましい実施態様について図を参照して説明する。
図3に、インテリジェント・デジタル・ロギング記録装置(Intelligent Digit
al Logging Recording System:IDLRS)10を用いた無線トランク記録プロセスの
ブロック図を示す。固定周波数無線11がトランクチャネルの各々に与えられ、
典型的なシステムでは25チャネルある。25チャネルの各々は音声信号を送る
ことができ、数チャネル(たとえば4チャネル)はまたデータ信号を送信するこ
とができる。音声信号およびデータ信号用として形成されたチャネルは「公認の
(authorized)」制御チャネル周波数である。いつでも音声/データチャネルの一
つは無線トランクシステムの制御チャネルとして使われる。前述のように制御チ
ャネルの割当ては公認の周波数の間で交代する。
それぞれの固定周波数無線機11の音声出力S1はIDLRS10に入力され
る。無線トランクシステムの制御チャネルに同調した受信機(図3に示していな
い)を有するIDプロセッサ19は、制御チャネルをモニターし、チャネル許可
およびチャネル解放を待つ。どのような種類のチ
ャネル制御情報でも検出されたら、IDプロセッサ19はその制御情報をデコー
ドしIDLRS10に送る。IDLRS10はその制御情報を翻訳し、チャネル
の許可か解放か、および関連する話者チャネル、話者グループ、個々の加入者局
を識別する。チャネル許可の場合、IDLRSは許可されたチャネルの音声信号
を記録し始める。チャネル解放の場合、IDLRS10は解放されたチャネルの
記録を停止する。従来技術では、モトローラ無線インターフェースモジュールII
(Motorola Radio Interface Module II)などのIDプロセッサが知られている。
あるいは無線トランクシステムコントローラがチャネル制御信号を直接IDLR
S10に供給する場合があるが、その場合IDプロセッサ19は不要になる。ト
ランクコントローラはまた通信チャネルからIDLRS10に送信する場合があ
り、その場合固定周波数無線機11は不要になる。
IDLRS10は話者チャネルから音声信号S1を記録しつつ、音声信号S1
をデジタル化および圧縮し、圧縮音声とIDプロセッサ19からの制御情報とを
結合しデータパケットS3を形成する。次にIDLRS10はハードディスク(
図3に示していない)など比較的高速の媒体にデータパケットS3を記憶する。
データパケットS3は蓄積されるにつれ、磁気テープやCD−ROMなどの大容
量の記憶装置12に書き込まれる。
図4はIDLRS10の実施例を示す。IDプロセッサ
19A,19Bの中の可変周波数受信機9A,9Bは制御チャネルから制御デー
タを受ける。IDプロセッサ19A,19Bは制御データをデコードしOSW(O
utbound Signalling Word)を回復させ、IDLRS10に供給する。IDLRS
10の中のコントローラ17はOSWをデコードし、チャネル許可またはチャネ
ル解放、および話者チャネル、話者グループ、加入者局ID(無線機ID)を回
復する。幾つかの音声コード化モジュール(Voice Coding Module:VCM)ボード1
3によりIDLRS10内で話者信号の処理が行われる。各VCMボード13は
幾つもの話者チャネルを扱えるが、2つの話者チャネル(チャネルAおよびB)
を扱うのが望ましい。図には唯一つのVCMボードしか示していないが、典型的
なロギング記録装置は13個のVCMボード(チャネル一組に各一つ)を有する
。VCMボードは二つの主要な目的を有する。すなわち、1)入力音声信号を蓄積
のため圧縮デジタルデータ・パケットに変換し、2)蓄積した圧縮デジタルデータ
・パケットを再生のため音声に変換することである。
各VCMボード13は、それぞれが2つの話者チャネルA,Bの一つからの音
声信号を受ける2つの固定周波数無線機11に接続されている。2つの話者チャ
ネルA,Bの音声入力はデジタル信号プロセッサ(DSP)15A,15Bで処理さ
れ、コントローラ17に送られる前に2ポートRAM24に蓄えられる。コント
ローラ17はVCMボード1
3からの音声データとOSWからの制御情報を結合し、ディスクインターフェー
ス23を経由してハードディスク21に一時的に蓄積する。データはまた、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)やフラッシュメモリなどの電子メモリ装置に蓄積され
る場合がある。ハードディスク21がいっぱいになるのを防ぐため、コントロー
ラ17は音声や制御情報を、磁気テープ装置インターフェース27を介して磁気
テープ装置25A,25Bに、または光学メモリ装置(たとえば光ディスク)な
ど他の大容量記憶媒体に定期的にコピーする。
システムのオペレータインターフェースは、英数字ディスプレイ29とキーボ
ード31で与えられる。システムはまた、所望の通信を再生できるモニタスピー
カー33およびシステムの故障や誤りを表示するアラームを備えている。音声出
力端末37により、ユーザは再生音声を外部記憶媒体(図示していない)に記録
できる。
図5にIDLRS10、および特にVCMボード13を詳細に示す。各VCM
ボード13は二つのチャネルの音声圧縮を扱い、それぞれが固定周波数無線機1
1A,11Bからの差動音声信号S1A,S1Bを600Ω整合ラインを介し0
dBmの最適レベルで受信する。差動音声信号S1A,S1Bは600Ω整合変換
器16A,16Bで非平衡終端(single-ended)のアースを基準とする信号S4A
,S4Bに変換される。自動利得回路(Automatic Gain Circuits:
AGC's)18A,18Bは、−30dBmから+10dBmまでのレベルを補償し音声
信号S4A,S4Bを0dBmの信号S5A,S5Bに平滑化する。平滑化された
信号S5A,S5Bは符号/復号器(codec:コーデック)20A,20Bに入力
される。コーデック20A,20Bは平滑化された信号S5A,S5Bを、毎秒
8000のサンプリングレートで14ビットのPCMサンプルにデジタル化する
。したがってコーデック20A,20Bから112Kbit/secのデジタル音声信号
S6A,S6Bが出力され、デジタル信号プロセッサ(DSP)15A,15Bに渡
される。VCMボード13上の各DSP15A,15Bはボード13上の他のD
SPとは独立に(すなわち、ボード13上の一つのDSP15A,15Bがデー
タ処理をしているが他のDSP15A,15Bは動いていない)動作する。たと
えばこのDSPとしては、テキサス・インストルメント社(Texas Instruments)
のTMS320C30/31 DSPでもよい。
DSP15A,15Bはデジタル音声信号S6A,S6Bを4800bit/sec
のデータ信号に圧縮するためにCELPアルゴリズム(下記に述べる)を用いる
が、他のボーレート(例えば、7200,9600)も用いられる。次にDSP15A,
15Bは音声データをメモリに蓄える。DSP15A,15Bは2ポートRAM
メモリ24(図4)を共有する場合があるが、DSP15A,15Bがそれぞれ
2ポートRAM24A,24Bをもつ(図5)のが望ましい。メ
モリの代わりに、DSP15A,15Bは音声データをファーストイン・ファー
ストアウト(FIFO)バッファ(図示していない)に置いてもよい。次にコントロー
ラ17は、RAM24A,24Bから(またはFIFOバッファから)データを
取り出し、IDプロセッサ(図5には示していない)からの制御情報を付し、ハ
ードディスク21に、最後には磁気テープ装置25にその情報を蓄積する。
IDLRS10は一つの、あるいは二つの方法で音声を再生する。すなわち、
(1)データ圧縮サイクルの間(すなわちDSP15A,15Bがサンプリング
している間)にデジタル音声データをアナログ音声データに変換するDSP15
A,15Bを用いる方法、または(2)VCMチャネルを音声再生に用いる方法
である。DSP15A,15Bにより圧縮サイクルの間に音声データを記録し再
生するのは、無線トランクチャネルが利用しうる全てのVCMチャネルを占用す
るときに特に有利である。VCMチャネルを再生に用いるのはVCMボードにチ
ャネルの空きがあるときに有利である。典型的な25チャネルのシステムでは、
13番目のVCMボードの一つのチャネルが再生に使われる。どちらの場合でも
このロギング記録装置は「同時に」音声を記録、再生(すなわち、記録を中断せ
ずに再生)できる。
記録音声の再生の間、コントローラ17は記憶装置21,25からデータを引
き出し、2ポートRAM24A,24
Bを介し適切なVCMチャネルに供給する。DSP15A,15Bおよびコーデ
ック20A,20Bはデータをアナログ再生信号S7A,S7Bに変換し、パワ
ーアンプ26およびモニタスピーカー33により再生される。下記に再生につい
てさらに詳しく述べる。
図6はDSP15A,15Bで用いられるCELP圧縮アルゴリズムである。
DSP15A,15Bは、たとえVCMボード13が受信機から「沈黙時間(dea
d air)」を受信しているときでも、コーデック20A,20Bから連続的なビッ
トストリームを受け、30ミリ秒のサンプル群のデジタル音声をコーデック20
A,20Bから収集(ST-51)する。チャネルがアクティブでないとき(ST-53)、対
応するDSP15A,15Bはその30ミリ秒のサンプル群を放棄する。チャネ
ルがアクティブなときは、コントローラ17は対応するDSP15A,15Bに
、そのサンプル群の処理を指示するステータスビットをVCMボード13に設定
する。もし音声/データチャネルが制御チャネルとして働くときはステータスビ
ットを設定せず、そのチャネルはアクティブでないとして取り扱われ、そのサン
プル群は放棄される。ステータスビットが設定されたときは、DSP15A,1
5Bは各サンプル群を18個の8ビットのコード語(codewords)(144bit)に変換(
ST-57)し、VCMボード13上の対応する2ポートRAM24A,24Bに蓄積
(ST-59)する。伝送速度が8000サンプル/秒のとき、
各30ミリ秒サンプル群は240サンプル、3360ビット(1サンプル当たり
14ビット)を有し、DSP15A,15Bは音声データを70/3:1の比で
圧縮する。DSP15A,15Bが33個の30ミリ秒サンプル群、すなわち「
1チャネル・秒(one channel second)」のデータ(33x30ms=990ms)を集めたら(ST
-61)、VCMボード13はコントローラ17にデータ蓄積の用意ができているこ
とを示す中断の指示を送る(ST-63)。送信が済みチャネルが解放されたら、DS
P15A,15Bが処理を停止し、VCMボード13が中断の指示を停止するよ
う、コントローラ17はVCMボード13のステータスビットを変更する。
1チャネル・秒のデータは約4800ビット(33群x144ビット/群=4752ビッ
ト=594バイト)を有し、DSP15A,15Bは4800ボー(baud)の速さでデ
ジタル音声データを出力する。コーデック20A,20Bの伝送速度、またはD
SP15A,15Bの圧縮比を調整するため他の伝送速度(たとえば7200ボー、9
600ボー)を用いる場合がある。圧縮比はシステムの記録容量を直接決定するので
、圧縮比を変化させるときは記憶容量を考慮しなければならない。圧縮比は、復
号(decompress)、再生したときにユーザが話者を識別し記録内容を理解できる範
囲になければならない。
図7は、IDLRS10がどのようにチャネル制御情報を復帰、使用するかを
示している。コントローラ17はIDプロセッサ19A,19Bの一つからアウ
トバウンド合
図語(Outbound Signalling Word:OSW)を受け(ST-200)、そのOSWをチャネル制
御情報に変換(ST-202)する。チャネル制御情報はチャネル許可または解放、チャ
ネルID、要求加入者局、および群IDを明らかにする。コントローラ17はチ
ャネルIDを構成ファイル90中の登録と参照(ST-204)し、どのVCMボード1
3がそのチャネルを扱うか判断した後、VCMボード13の適当なチャネルに音
声信号の処理開始(チャネル許可)または停止(チャネル解放)を指示(ST-206)
する。チャネル許可がされればVCMボード13は音声データに前述の処理をす
る。VCMボード13がコントローラ17に1チャネル・秒のデータが2ポート
RAM24A,24Bにあることを指示し中断させる(ST-208)とき、コントロー
ラ17はどのVCMボード13が中断指示を出したか判断し(ST-210)、2ポート
RAM24A,24Bからデータを取り出す(ST-212)。その後コントローラは1
チャネル・秒のデータに制御情報から作ったインデックス情報のヘッダを付けて
(ST-214)「1チャネル・秒データパケット」(または単に「データパケット」)
を作る。
図8は、データパケット65を示す。各データパケットは典型的には605バ
イトのデータからなり、大部分(594バイト)は圧縮音声67で、残り(11バイト)
がインデックス情報のヘッダ69である。ヘッダ69の最初の4バイトは時間ス
タンプ71であり、1秒以内の精度でパケットの作られた日時を示す。時間スタ
ンプはコントローラ17で作
られ、内部・外部時間源として参照される。ヘッダ69の次の2バイトは送信信
号中のチャネル許可のタイプ(たとえば話者グループ、電話交換、プライベート
、緊急など)を示す。チャネル許可タイプ73の次のバイトはチャネル識別75
で、音声信号を搬送する無線トランクチャネルを明示している。その次の2バイ
トは伝送加入者局のグループID77で、その局の無線機ID79がヘッダ69
の最後の2バイトに含まれている。電話交換許可またはプライベート許可につい
ては、伝送局の無線機IDが無線機IDブロック79およびグループIDブロッ
ク77の両者に現れる。
図9を参照すると、コントローラ17はデータパケットを作った後、全てのデ
ータパケットをハードディスク21上の音声ファイル81に蓄積する(図5)。
コントローラ17はまたヘッダ69(図8)のコピーをハードディスク21上の
インデックスファイル83に蓄積する。インデックスファイル83により、再生
している間コントローラ17は迅速にデータパケットを認識することができる。
加えて、コントローラ17は制御チャネルのデータストリームからチャネル許可
または解放の情報を取り出し、ハードディスク21上の制御ファイル85に蓄積
する。制御ファイル85もまた再生の間に用いられる。構成ファイル90は各無
線トランクチャネルと無線トランクチャネルを受信するVCMボード13の関係
を保持し、これによりIDLR
Sは入力音声データを伝送する無線トランクチャネル、およびそれを受信するV
CMボード13と入力音声データを関連づけておくことができる。構成ファイル
90はまた、再生のときに用いるVCMボード13を識別する。構成ファイル9
0については以下に詳細に説明する。
音声ファイル81、インデックスファイル83および制御ファイル85はセー
ブ(保存)セット80を形成する。音声、インデックスおよび制御データはセー
ブセット80に加えられるので、セーブセット80の大きさは急激に増大する。
所定の大きさに達したらセーブセットはデータパケットの受入れを停止し、クロ
ーズド(閉じた)セーブセット84になる。セーブセットが閉じたら、新しいセ
ーブセット80が開き、入ってくるデータパケットを受け付ける。閉じた音声、
インデックスおよび制御ファイルを有するクローズドセーブセット84は次に、
磁気テープドライブ25A,25B(図4)などの大容量記憶装置25に保存さ
れる。各セーブセットは、閉じてテープに保存される前に100,000チャネ
ル・秒の音声データ(すなわち100,000データパケット)を収集するのが望まし
い。この大きさの典型的なセーブセットではセーブセットが開いている間の制御
チャネルの活動にもよるが、音声ファイルは約60Mバイトのデータ、インデッ
クスファイルは約1.1Mバイトのデータ、制御ファイルは500kから2Mバ
イトのメモリを有している。磁気テープドライブ25A,25B
は各8mmの2.5Gバイトであることが望ましいが、無線トランクシステムの
アプリケーションによってサイズ・容量ともに異なっていてもよい。
概して、クローズドセーブセット84は大容量記憶装置25に保存された後で
もハードディスク21上に残されている。これにより再生の要求があったときで
もセーブセット84に迅速にアクセスすることができる。しかし実際はセーブセ
ットをチェックせずに蓄積するとハードディスク21の保存領域が全て消費され
てしまう。ハードディスク21は330Mバイトのディスク容量があることが望
ましいが、無線トランクシステムのアプリケーションによって容量は異なってい
てもよい。330Mバイトのディスクでは典型的には、3日ないし4日分の伝送
データ(無線使用頻度に大きく依存するが)を蓄積できる。データがこの容量に
達したときコントローラ17はハードディスク21から最も古いセーブセットを
追い出す。結果的に最新のセーブセットはハードディスク21上にあり、同時に
ハードディスク21は常にコントローラ17からの到来データパケットを受け入
れる蓄積容量を有している。
図10を参照すると、IDLRS10はハードディスク21上に、各セーブセ
ット、オープンまたはクローズド、ハードディスク21および磁気テープドライ
ブ25A,25Bへの蓄積に関する情報を含むディレクトリファイル91を維持
している。セーブセットがオープンのとき、その
セーブセットの記録93がディレクトリファイル91の中に作られる。各記録9
3はセーブセットの識別名95、およびセーブセットの開始、終了に対する時間
スタンプ97、99を有している。開始時間スタンプ97はセーブセットの最初
のデータパケット、終了時間スタンプ99はセーブセットの最後のデータパケッ
トの時間スタンプである。各記録93はまたセーブセットのステータス(状態)
を示す、少なくとも一つのフラグ101を有する。4つのフラグ、D,T,L,
Wが可能である。「D」フラグはセーブセットがハードディスクにあることを、
「T」フラグはセーブセットが磁気テープドライブにあることを示す。もしセー
ブセットが両者にある場合は、記録93は「D」、「T」の両方のフラグを有す
る。もしセーブセットがハードディスクのみに保存されているときは記録93は
セーブセットを保存する磁気テープを示し、セーブセットが磁気テープに保存さ
れているときは記録93はどの磁気テープドライブがセーブセットを有している
かを示す。「L」フラグはセーブセットがロックされている、すなわちアクセス
できないことを示している。セーブセットを磁気テープに保存中、またはコント
ローラが書き込み中に記録93は「L」フラグを有する。「W」フラグはセーブ
セットがオープンで書き込まれている最中であることを示す。最近のセーブセッ
トだけがオープンになり得るので、ディレクトリ91の最後の記録部分のみが「
W」フラグを含む。セーブセッ
トが磁気テープに保存されるときはいつでも、コントローラは改版したディレク
トリファイル91をフロッピードライブ(もしあれば)にコピーし、ハードディ
スクが故障したときには保存情報を検索できるようにする。
図11は、再生用チャネルを有するデジタルロギング記録システムの一般的な
構成ファイル90に使われる参照用テーブル(ルックアップテーブル)を示す。
このテーブルの最初の列は各システムチャネルのチャネル番号90a(番号1か
ら26は一般的な25チャネルの無線トランクシステムと再生用チャネル)であ
る。テーブルの第二列は各システムチャネルに対応するキャリア周波数90bで
ある。テーブルの第三列はそのキャリア周波数に割り当てられるFCCチャネル
番号90c(または製造者のチャネル番号)を示し、第四列は通信チャネルに接
続されたVCMチャネル90dを示している。FCCまたは製造者チャネル番号
はアウトバウンド合図語(OSW)で送信されるチャネルIDである。IDLRSが
特定のFCCチャネル90cについてのチャネル許可を受信したとき、システム
はそのFCCチャネル番号90cを用い構成ファイル90から対応するVCMチ
ャネル90dを検索する。次にシステムは対応するVCMチャネル90dに記録
を開始するよう指示する。システムはまたFCCチャネル番号90cを用い記録
するチャネル番号90aを検索し、これをデータパケットヘッダのチャネルID
として用いる。ユーザは音声再生を
要求するときにはシステムチャネル番号を参照するので、システムはFCCチャ
ネル番号90cまたはVCMチャネル90dではなく、データパケット中のシス
テムチャネル番号90aを用いる。
図12に示すようにIDLRS10は、制御チャネルでの通信障害からの保護
のためフェイルセーフモードを有している。もしIDLRSが制御チャネルから
10秒間情報を受信(ST-111)しないとき、IDLRSは制御チャネルを見失った
とみなし、無線トランクシステムの各チャネルに「ダミー」のチャネル許可を発
行(ST-113)する。この「ダミー」のチャネル許可によりIDLRSは各チャネル
に到来する全ての音声データを記録でき(ST-115)、制御情報やグループID、無
線機IDを受信していなくても通信が失われることはない。制御チャネルのある
通信が戻ってきた(ST-117)とき、IDLRS10は記録を停止し全てのチャネル
を解放(ST-119)、通常動作に復帰(ST-121)する。フェイルセーフモードの間に記
録された会話は各チャネルの全ての通信を聞くことによってのみ回復できる。
図13Aから13Cは圧縮音声データの再生を示している。ユーザからIDL
RSに記録会話の再生要求(ST-125)があったとき、IDLRSは話者グループI
D、無線機ID、システムチャネルID、日時範囲などを含む検索データを識別
する選別基準をユーザに要求(ST-127)する。もしユーザがグループIDを提供す
れば、ユーザがそのグルー
プの受信トランクセットを聞いているかのようにグループの会話を再生する。ユ
ーザが特定の無線機IDを指定したときは、IDLRSは通信の話者グループと
は無関係に特定の無線機、特定の期間の通信全てを再生する。この種の再生は、
プライベートあるいは電話交換の回復に特に有用である。ユーザが特定のシステ
ムチャネルを指定したときは、IDLRSは通信の話者グループ、無線機とは無
関係に特定の期間のそのチャネルの通信全てを再生する。
ユーザが記録音声の再生を要求(ST-129)したときには、コントローラはディレ
クトリファイル91(図10)の中の記録93をスキャン(ST-131)し、どのセー
ブセットが特定の期間の通信を含んでいるかを判断する。テープに保存されてい
るセーブセットがあれば(ST-133)、IDLRSはユーザに対応するテープを駆動
装置に入れるよう促す(ST-135)。次にコントローラはそのセーブセットをハード
ディスクにコピー(ST-137)し、各セーブセットの制御ファイルの中からユーザの
再生基準に合う全てのチャネル許可を検索する(ST-139)。このようにユーザが特
定の期間における所定の話者グループの通信すべてを再生するよう要求したとき
は、コントローラはその期間での各セーブセットの制御ファイル中からその話者
グループへのチャネル許可を検索する。コントローラがチャネル許可を見つけた
(ST-141)ときは、チャネル許可の時間スタンプを用い対応するセーブセットのイ
ンデックスファイルを迅速に検索する(ST-143)。
インデックスファイル中に時間スタンプが見つかったとき(ST-145)は、コントロ
ーラは記録毎にインデックスファイルを検索し(ST-147)ユーザ基準(チャネル許
可に対応させて)に合う全てのデータパケットの位置を探す。基準に合う各記録
はセーブセットの音声ファイルからデータパケットを識別し検索(ST-149)するた
めに用いられる。コントローラがデータパケットを検索したら、ヘッダを除去し
(ST-151)、音声への変換のためVCMボードに送る(ST-153)。ユーザは所望の会
話の再生を次の二つのフォーマットから選べる。すなわち実際の速度(実際と同
じ通信間隔で)か、または圧縮速度(通信間に2秒の空白を入れる)である。
ユーザは実況再生を要求することもでき、通信を記録しながらモニターするこ
とができる。実況再生の間、コントローラは全てのデータパケットを記録しなが
ら再生要求基準に合うか参照(ST-155)できる。パケットが基準に合えば(ST-157)
、コントローラは音声信号への変換のため音声データのコピーをVCMボードに
送る(ST-159)。通信はVCMボードでスピーカー再生の前に処理されるので、ユ
ーザは通信チャネルから直接ではなく、記録しながら通信を聞くことができる
再び図5を参照すると、保存音声の再生のため、コントローラ17はハードデ
ィスク21または大容量記憶媒体25から1チャネル・秒のデジタル音声データ
(1データパケット)を検索し、インデックス情報を除去し、VCMボ
ード13の2ポートRAM24に594バイトのデータで保存される。コントロ
ーラ17は次にデジタル音声データを復号するDSP15A,15Bにステータ
スビットを設定する。DSP15A,15BはRAM24A,24Bから18バ
イトのデータを検索し、30ミリ秒の音声を表す240個の14ビットのPCM
サンプルデータに変換する。次にDSP15A,15Bは復号したデータを再生
のためコーデック20A,20Bに送る。コーデック20A,20Bは復号した
データを、アースを基準とするアナログ信号S7A,S7Bに変換し、それらを
パワーアンプ26に送りモニタスピーカー33により再生される。
再生の間、ユーザはIDLRSにより、再生の一時停止(ポーズ)、再生の停
止、順方向サーチ(2倍速)、逆方向サーチ(2倍速)、選択した音声セグメン
トの開始点まで巻き戻し、選択した音声セグメントの終了点まで高速送りおよび
再生ができる。加えてシステムは所望のセグメントを、まだハードディスクにあ
ればハードディスク21から検索でき、ハードディスクになければ磁気テープ装
置25A,25Bから検索できる。さらにIDLRSは、入ってくる音声を受信
、符号化、記録しながら音声再生ができる。DSP15A,15B(図5)は動
作速度が十分速いので次のパケットとして音声サンプルを集める30ミリ秒の間
に1パケットの符号化と1パケットの復号を実行できる。前述のようにIDLR
S10にはさらに専用の再生チャネ
ルをもっているので、無線トランクシステムからの送信のロギングを中断させず
に再生要求に応えることができる。
IDLRSはさらにリモート再生動作機能を有し、適切な装備を有するパーソ
ナルコンピュータからシステムへのリモートアクセスが可能である。この特徴の
ため、公認のリモートユーザは特定の基準に合った検索コマンドの発行と会話が
でき、要求情報をデジタル、アナログのどちらのフォーマットででも受信するこ
とができる。
図14は一般的な無線トランクシステムおよびIDLRS10の記録、再生を
表すディスプレイ29である。ディスプレイ29はシステムチャネル161とそ
の側に伝送情報を示す。制御チャネルとして働くシステムチャネル161は、シ
ステムチャネル番号の側の「制御(CONTROL)」ラベル162により識別できる。
チャネル許可を受けたときはディスプレイ29は、許可されたチャネル番号の隣
にグループID163および要求加入者局の無線機IDを表示する。ディスプレ
イ29はまた、通信を行っている無線機に関しユーザ認識をできる説明167(
たとえば無線機の所有者名など)を表示する。チャネル許可が電話交換を含む場
合は、グループIDではなく(電話交換にはグループIDはないので)「TEL
」169の表示を行う。チャネル許可が個人通信の場合は、グループIDではな
く「PVT」を表示し(図示していない)、緊急グループに対してはチャネル許
可情報は赤の文字(図示していない)で表示
される。ディスプレイ29はまた、各通信強度を表すグラフ表示171およびユ
ーザとシステムのインターフェースを示すコマンドバー173を表示する。さら
に、システムの保存媒体情報175,ユーザの再生選択基準入力のための領域1
77を表示する。
前述から明らかなように本発明は無線トランクシステムのログをとり、選択的
にデータを再生する経済的に実現可能な方法を提供する。したがって多数の受信
機や記録装置を必要とせず、同時に所望の情報セグメントの高品質音声再生がユ
ーザフレンドリな再生を特徴とする本発明によって可能となる。
様々な実施態様について示したが、本発明はそれらに限定されない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1996年12月23日
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図8】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図11】
【図12】
【図13】
【図13】
【図10】
【図13】
【図14】
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG),
AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C
H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB
,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR,
KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M
N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU
,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,
UA,UG,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.無線トランクシステム(trunking radio system)のログをとる(以下ロギン グ(logging)と称す)記録装置であって、前記無線トランクシステムがトランク コントローラによって生成されるチャネル割当て情報に従い、関連をもたない会 話のセグメントの信号ストリームを搬送する複数のチャネルを有し、前記ロギン グ記録システムが、 それぞれが該複数のチャネルのうち選択した一つをモニターする複数の固定周 波数無線機と、 前記固定周波数無線機をモニターし、前記チャネル割当て情報に基づき前記セ グメントに対応する識別情報を生成するコントローラと、 前記セグメントのそれぞれと該対応する識別情報とを結合する手段と、 前記セグメントと前記識別情報を記憶装置に記憶する手段と、からなることを 特徴とする装置。 2.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報に基づき前記セ グメントのうち適切なものを自動的に検索し結合して所望の会話を再生する手段 を、さらに有することを特徴とする装置。 3.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記固定周波数無線機の選択 出力をデジタル化する手段を、さらに有することを特徴とする装置。 4.請求項3に記載のロギング記録装置であって、該デジタル化した選択出力を 圧縮する手段を、さらに有することを特徴とする装置。 5.請求項1に記載のロギング記録装置であって、記憶する前に前記識別情報を 対応する前記セグメントの一つに付すことを特徴とする装置。 6.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報がチャネル識別 子を有することを特徴とする装置。 7.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報がユーザ識別子 を有することを特徴とする装置。 8.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報が話者グループ 識別子を有することを特徴とする装置。 9.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報が時間識別子を 有することを特徴とする装置。 10.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報がチャネル識 別子、話者グループ識別子および時間識別子を有することを特徴とする装置。 11.請求項5に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報がチャネル識 別子を有することを特徴とする装置。 12.請求項5に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報がユーザ識別 子を有することを特徴とする装置。 13.請求項5に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報が話者グルー プ識別子を有することを特徴とする 装置。 14.請求項5に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報が時間識別子 を有することを特徴とする装置。 15.請求項5に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報がチャネル識 別子、話者グループ識別子および時間識別子を有することを特徴とする装置。 16.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記記憶装置がハードディ スクドライブからなることを特徴とする装置。 17.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記記憶装置が磁気テープ からなることを特徴とする装置。 18.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記記憶装置が電子メモリ 装置からなることを特徴とする装置。 19.請求項1に記載のロギング記録装置であって、前記記憶装置が光記憶装置 からなることを特徴とする装置。 20.無線トランクシステムのデジタルロギング記録装置であって、前記無線ト ランクシステムがトランクコントローラによって生成されるチャネル割当て情報 に従い、関連をもたない会話のセグメントの信号ストリームを搬送する複数のチ ャネルを有し、前記デジタルロギング記録システムが、 該複数のチャネルをモニターし、複数の前記チャネルの表す信号をアナログ信 号にて出力する手段と、 前記アナログ信号のうち選択した前記アナログ信号をデ ジタル化する手段と、 該デジタル化した信号をモニターし、前記チャネル割当て情報に基づき前記セ グメントに対応する識別情報を生成する制御手段と、 前記セグメントのそれぞれと該対応する識別情報とを結合する手段と、 前記セグメントと前記識別情報を記憶装置に記憶する手段と、からなることを 特徴とする装置。 21.請求項18に記載のロギング記録装置であって、前記識別情報に基づき前 記セグメントのうち適切なものを自動的に検索し結合して所望の会話を再生する 手段を、さらに有することを特徴とする装置。 22.無線トランクシステムのロギング方法であって、前記無線トランクシステ ムがトランクコントローラによって生成されるチャネル割当て情報に従い、関連 をもたない会話のセグメントの信号ストリームを搬送する複数のチャネルを有し 、前記ロギング方法が、 該複数のチャネルをモニターするステップと、 前記チャネル割当て情報に基づき前記セグメントに対応する識別情報を生成す るステップと、 前記セグメントのそれぞれと該対応する識別情報とを結合するステップと、 前記セグメントと前記識別情報を記憶装置に記憶するステップと、からなるこ とを特徴とする方法。 23.請求項22に記載の方法であって、前記セグメントをデジタル信号に変換 するステップを、さらに有することを特徴とする方法。 24.請求項22に記載の方法であって、前記識別情報を対応する前記セグメン トの一つに付すステップを、さらに有することを特徴とする方法。 25.デジタルロギングシステムであって、 それぞれが無線トランクシステムの選択した一つのチャネルをモニターする複 数の固定周波数無線機と、 前記固定周波数無線機をモニターし、トランクコントローラからの情報に基づ き、前記固定周波数無線機の選択した出力セグメントをインデックスを付して大 容量記憶装置に記録するコントローラと、 前記インデックスに基づき前記セグメントを自動的に結合して所望の会話を再 生する手段と、を有することを特徴とするシステム。 26.無線トランクシステムのデジタルロギング記録装置であって、前記無線ト ランクシステムがトランクコントローラによって生成される制御情報に従い、加 入者局間の通信を伝送する複数の通信チャネルを有し、前記デジタルロギング記 録装置が、 それぞれが前記通信チャネルの一つからの伝送信号を受信しアナログ音声信号 を出力する複数の受信機と、 前記アナログ音声信号を、それぞれが前記伝送信号の一 部を含むデジタル音声データのセグメントに変換する信号処理回路と、 制御情報を受信し、前記デジタル音声データの前記セグメントのそれぞれに対 応し前記セグメントに含まれる前記伝送信号の一部を識別するインデックス情報 を生成し、前記インデックス情報と該対応するデジタル音声データのセグメント を結合するコントローラと、 前記インデックス情報を結合した前記デジタル音声データのセグメントを記憶 する記憶媒体と、からなることを特徴とする装置。 27.請求項26に記載のデジタルロギング記録装置であって、前記信号処理回 路が、 前記アナログ音声信号を複数のデジタルサンプル信号に変換する変換回路と、 前記デジタルサンプル信号を前記デジタル音声データセグメントに圧縮するデ ジタル信号処理装置と、からなることを特徴とする装置。 28.請求項27に記載のデジタルロギング記録装置であって、前記デジタル信 号処理装置が所定の数の前記デジタルサンプル信号を収集し、前記所定の数の前 記デジタルサンプル信号を所定の大きさのデジタル音声データセグメントに圧縮 するように構成されていることを特徴とする装置。 29.請求項26に記載のデジタルロギング記録装置であって、前記記憶媒体が 、前記デジタル音声データセグメン トの所定の最大数をそれぞれが受け入れられるデジタル音声データセグメントの セットを含むことを特徴とする装置。 30.請求項26に記載のデジタルロギング記録装置であって、前記デジタル音 声データセグメントのセットが所定の最大数に達したとき、前記デジタル音声デ ータセグメントのセットの一つを収容する大容量記憶装置を有することを特徴と する装置。 31.請求項26に記載のデジタルロギング記録装置であって、前記インデック ス情報が各通信に関し、前記通信を開始した加入者局の識別情報、前記通信に関 与した加入者局のグループ識別情報、前記通信を搬送する通信チャネルの識別情 報、および時間識別情報、のうち少なくとも一つを提供することを特徴とする装 置。 32.請求項26に記載のデジタルロギング記録装置であって、前記信号処理回 路が前記デジタル音声データセグメントをアナログ音声再生信号に変換するよう に構成されていることを特徴とする装置。 33.請求項26に記載のデジタルロギング記録装置であって、 前記コントローラがオペレータから再生基準を受け前記再生基準と前記デジタ ル音声データセグメントのそれぞれに対応する前記インデックス情報とを比較し 、 前記デジタル音声データセグメントの一つに対応する前記インデックス情報が 前記再生基準を満足するとき、前記 信号処理回路が前記デジタル音声データセグメントの一つをアナログ再生信号に 変換し、前記アナログ再生信号を音声再生装置に提供する、ことを特徴とする装 置。 34.無線トランクシステムからの伝送信号をロギングする方法であって、前記 無線トランクシステムがトランクコントローラによって生成される制御情報によ って制御される複数の通信チャネルを有し、前記ロギング方法が、 前記通信チャネルの一つを割り当てる制御情報から前記伝送信号を回復するス テップと、 該割り当てられた通信チャネルで伝送されるアナログ音声信号を受信するステ ップと、 前記アナログ音声信号を、それぞれが前記伝送信号の一部分を含むデジタル音 声データセグメントに変換するステップと、 前記デジタル音声データセグメントに対応する前記伝送信号の前記一部分を識 別するインデックス情報であって、前記デジタル音声データセグメントのそれぞ れに、対応する前記インデックス情報を生成するステップと、 前記インデックス情報と該対応するデジタル音声データセグメントを結合する ステップと、 前記インデックス情報を結合した前記デジタル音声データセグメントのそれぞ れを記憶媒体に記憶するステップと、からなることを特徴とする方法。 35.請求項34に記載の方法であって、該記憶したデジ タル音声データセグメントからアナログ音声信号を再構成するステップを、さら に有することを特徴とする方法。 36.請求項35に記載の方法であって、前記アナログ音声信号を再構成する前 記ステップが、 データセグメント選択基準を生成するステップと、 前記データセグメント選択基準にしたがい、前記記憶媒体から該記憶したデジ タル音声データセグメントの選択した幾つかを検索するステップと、 該検索したデジタル音声データセグメントをアナログ音声再生信号に変換する ステップと、 前記アナログ音声再生信号を音声再生装置により再生するステップと、からな ることを特徴とする方法。 37.デジタル音声データセグメントとして記憶した無線トランク伝送信号を再 生する方法であって、 前記無線トランク伝送信号に関する情報を与えるデータ選択基準を生成するス テップと、 前記データ選択基準をデータセグメント・インデックス情報と比較し、前記無 線トランク伝送信号に対応する前記デジタル音声データセグメントのそれぞれを 識別するステップと、 前記記憶媒体から、該識別したデジタル音声データセグメントのそれぞれを検 索するステップと、 該検索したデジタル音声データセグメントのそれぞれをアナログ音声信号に変 換するステップと、 前記アナログ音声信号を音声再生装置により再生するステップと、からなるこ とを特徴とする方法。 38.請求項37に記載の方法であって、検索した前記デジタル音声データセグ メントのそれぞれをアナログ音声信号に変換する前記ステップが、 検索した前記セグメントのそれぞれを複数のデジタル音声サンプルデータに拡 張するステップと、 前記デジタル音声サンプルデータをアナログ信号に変換するステップと、を有 することを特徴とする方法。 39.無線トランクシステムの伝送信号を同時に記録し再生する方法であって、 複数の無線トランクチャネルの一つからアナログ音声信号を受信するステップ と、 前記アナログ音声信号をデジタル信号に変換するステップと、 前記デジタル信号を複数のデータセグメントに分割するステップと、 前記データセグメントのそれぞれを記憶媒体に記憶するステップと、 前記データセグメントのそれぞれを所定の再生基準と比較するステップと、 前記データセグメントの一つが該所定の再生基準を満足するとき、前記データ セグメントをアナログ再生信号に変換し、前記アナログ再生信号を音声再生装置 により再生す るステップと、からなることを特徴とする方法。 40.請求項39に記載の方法であって、 信号コード化モードにおいて信号処理装置を用い、該複数のデータセグメント を生成するステップと、 前記信号処理装置を信号デコード化モードに切り替え、前記アナログ再生信号 を得るステップと、を有することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/450,029 US5710978A (en) | 1993-06-29 | 1995-05-25 | Logging recorder system for trunking radio |
US450,029 | 1995-05-25 | ||
US08/450,029 | 1995-05-25 | ||
PCT/US1995/008270 WO1996037979A1 (en) | 1995-05-25 | 1995-07-06 | Logging recorder system for trunking radio |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000301597A Division JP2001186078A (ja) | 1995-05-25 | 2000-10-02 | 無線トランク用ロギング記録システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11505981A true JPH11505981A (ja) | 1999-05-25 |
JP3152935B2 JP3152935B2 (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=23786476
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53562496A Expired - Fee Related JP3152935B2 (ja) | 1995-05-25 | 1995-07-06 | 無線トランク用ロギング記録システム |
JP2000301597A Pending JP2001186078A (ja) | 1995-05-25 | 2000-10-02 | 無線トランク用ロギング記録システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000301597A Pending JP2001186078A (ja) | 1995-05-25 | 2000-10-02 | 無線トランク用ロギング記録システム |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5710978A (ja) |
EP (1) | EP0873608B1 (ja) |
JP (2) | JP3152935B2 (ja) |
CN (1) | CN1085915C (ja) |
AT (1) | ATE398865T1 (ja) |
AU (1) | AU703404B2 (ja) |
CA (1) | CA2220280C (ja) |
DE (1) | DE69535771D1 (ja) |
NZ (1) | NZ289642A (ja) |
WO (1) | WO1996037979A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005237017A (ja) * | 2005-03-07 | 2005-09-02 | Toshiba Corp | コミュニケーション記録システム |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251564A (ja) * | 1993-02-27 | 1994-09-09 | Sony Corp | 情報提供収集装置及び記録媒体 |
JP3379049B2 (ja) | 1993-10-27 | 2003-02-17 | 富士通株式会社 | 表面弾性波素子とその製造方法 |
NO942031L (no) * | 1994-06-01 | 1995-12-04 | Ericsson As Creative Engineeri | System for overvåkning av telefonnett og/eller datakommunikasjonsnett, spesielt mobiltelefonnett |
US5933780A (en) * | 1997-02-21 | 1999-08-03 | Connor; James M. | Method and apparatus for enhanced logged supergroup/multigroup call retrieval |
US5928342A (en) * | 1997-07-02 | 1999-07-27 | Creative Technology Ltd. | Audio effects processor integrated on a single chip with a multiport memory onto which multiple asynchronous digital sound samples can be concurrently loaded |
US6018668A (en) * | 1997-11-04 | 2000-01-25 | Ericsson Inc. | Method for auto answering a call based on caller ID |
US6122239A (en) * | 1998-08-03 | 2000-09-19 | Computer Performance, Inc. | Pre-mastering, archival optical recorder that provides extended recording time |
US6880004B2 (en) | 1998-08-26 | 2005-04-12 | Sts Software Systems Ltd. | Method for restoring a portion of a communication session transmitted over a computer network |
US6775372B1 (en) * | 1999-06-02 | 2004-08-10 | Dictaphone Corporation | System and method for multi-stage data logging |
US20040260415A1 (en) * | 1999-09-08 | 2004-12-23 | Weiss Kenneth P. | Method and apparatus for achieving selected audio and other functions |
US20090322953A1 (en) * | 1999-09-08 | 2009-12-31 | Weiss Kenneth P | Method and apparatus for achieving selected audio/video and other functions |
US6823492B1 (en) * | 2000-01-06 | 2004-11-23 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for creating an index for a structured document based on a stylesheet |
DE10001384B4 (de) * | 2000-01-14 | 2006-06-08 | Willtek Communications Gmbh | Verfahren zur Frequenzkalibrierung einer Testeinrichtung, Testeinrichtung sowie Verwendung einer Funkeinrichtung zur Frequenzkalibrierung |
JP2001222281A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Yamaha Corp | 携帯電話装置及び携帯電話装置の楽曲再生方法 |
US7231211B2 (en) * | 2002-07-24 | 2007-06-12 | Signal Intelligence, Inc. | Apparatus and method for monitoring a trunked radio communications system |
US20040117859A1 (en) * | 2002-12-16 | 2004-06-17 | Hagai Ohel | Multiple channel data recorder and method for recording data on multiple channels |
US7526350B2 (en) * | 2003-08-06 | 2009-04-28 | Creative Technology Ltd | Method and device to process digital media streams |
US20050101339A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-05-12 | Bishop Craig G. | Method and apparatus for recursive audio storage in a communication system |
US7107401B1 (en) | 2003-12-19 | 2006-09-12 | Creative Technology Ltd | Method and circuit to combine cache and delay line memory |
US7539301B2 (en) * | 2004-04-19 | 2009-05-26 | Computer Performance, Inc. | Cost-effective multichannel digital logger |
KR100735328B1 (ko) * | 2005-02-04 | 2007-07-04 | 삼성전자주식회사 | Ptt 시스템에서 사용자 정보 자동 갱신 방법 및 그시스템 |
BRPI0502701A (pt) * | 2005-07-11 | 2007-03-06 | Control Service Do Brasil Ltda | sistema de monitoramento e controle de equipamentos de radiocomunicação |
GB0702771D0 (en) * | 2007-02-13 | 2007-03-21 | Sepura Ltd | Communications systems |
CN109272602B (zh) * | 2018-08-29 | 2021-12-28 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 无人车数据的录制方法、装置、设备和存储介质 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US684999A (en) * | 1900-12-19 | 1901-10-22 | George F Watt | Card-index. |
US684641A (en) * | 1901-01-07 | 1901-10-15 | American Battery Company | Insulator for storage-battery plates. |
US3806804A (en) * | 1965-06-11 | 1974-04-23 | Martin Marietta Corp | Radio telephone system having automatic channel selection |
CA876266A (en) * | 1968-07-04 | 1971-07-20 | Bell Canada | Telephone paging system and method |
US3898390A (en) * | 1973-05-15 | 1975-08-05 | Martin Marietta Corp | Multiple zone communications system and method |
US3882457A (en) * | 1974-01-30 | 1975-05-06 | Motorola Inc | Burst error correction code |
IT1025278B (it) * | 1974-10-29 | 1978-08-10 | Sits Soc It Telecom Siemens | Marcatore per impianti di tele comunicazioni |
US4055832A (en) * | 1975-09-24 | 1977-10-25 | Motorola, Inc. | One-error correction convolutional coding system |
US4012597A (en) * | 1975-11-24 | 1977-03-15 | Motorola, Inc. | Transmission trunk multichannel dispatch system with priority queuing |
US4188508A (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-12 | Brindle Patrick A | Telephone call restricting apparatus |
JPS55109042A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-21 | Nec Corp | Selective individual calling system |
US4271520A (en) * | 1979-06-25 | 1981-06-02 | Motorola, Inc. | Synchronizing technique for an error correcting digital transmission system |
US4312070A (en) * | 1979-12-07 | 1982-01-19 | Motorola, Inc. | Digital encoder-decoder |
US4654777A (en) * | 1982-05-25 | 1987-03-31 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Segmented one and two level paging address translation system |
US4590473A (en) * | 1982-07-28 | 1986-05-20 | Motorola, Inc. | Data signalling system |
US4594591A (en) * | 1982-07-28 | 1986-06-10 | Motorola, Inc. | General purpose data control terminal |
US4577060A (en) * | 1983-05-18 | 1986-03-18 | Bbl Industries, Inc. | Paging network |
US4517669A (en) * | 1983-07-11 | 1985-05-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for coding messages communicated between a primary station and remote stations of a data communications system |
US4519068A (en) * | 1983-07-11 | 1985-05-21 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for communicating variable length messages between a primary station and remote stations of a data communications system |
US4553262A (en) * | 1983-11-25 | 1985-11-12 | Motorola, Inc. | Communications system enabling radio link access for non-trunked radio units to a multifrequency trunked two-way communications systems |
JPS60182825A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | Nec Corp | 無線電話方式 |
US4612415A (en) * | 1984-08-03 | 1986-09-16 | Motorola, Inc. | Dynamic control of telephone traffic in a trunked radio system |
US4658435A (en) * | 1984-09-17 | 1987-04-14 | General Electric Company | Radio trunking system with transceivers and repeaters using special channel acquisition protocol |
US4637022A (en) * | 1984-12-21 | 1987-01-13 | Motorola, Inc. | Internally register-modelled, serially-bussed radio system |
US4684941A (en) * | 1984-12-21 | 1987-08-04 | Motorola, Inc. | Method of communications between register-modelled radio devices |
JPS62500977A (ja) * | 1984-12-31 | 1987-04-16 | モトロ−ラ・インコ−ポレ−テッド | 指令中継無線装置 |
US4716407A (en) * | 1985-10-07 | 1987-12-29 | Motorola, Inc. | Trunked communication system true priority channel scan |
US4891835A (en) * | 1986-04-30 | 1990-01-02 | Dictaphone Corporation | Method and device for recording and replaying audio communications |
US4718108A (en) * | 1986-05-19 | 1988-01-05 | Motorola, Inc. | Improved multiple site communication system |
US4701944A (en) * | 1986-09-17 | 1987-10-20 | Motorola, Inc. | Signalling system for trunked private calls |
US4723264A (en) * | 1987-06-19 | 1988-02-02 | Motorola, Inc. | Signalling method for establishing trunked communication |
US5251327A (en) * | 1992-02-27 | 1993-10-05 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for processing audio messages within a communication system |
US5392449A (en) * | 1992-06-29 | 1995-02-21 | Motorola, Inc. | Resource management by an intelligent repeater |
-
1995
- 1995-05-25 US US08/450,029 patent/US5710978A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-06 WO PCT/US1995/008270 patent/WO1996037979A1/en active Application Filing
- 1995-07-06 JP JP53562496A patent/JP3152935B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-06 DE DE69535771T patent/DE69535771D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-06 EP EP95925407A patent/EP0873608B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-06 NZ NZ289642A patent/NZ289642A/en unknown
- 1995-07-06 CN CN95197866A patent/CN1085915C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-06 AU AU29549/95A patent/AU703404B2/en not_active Ceased
- 1995-07-06 CA CA002220280A patent/CA2220280C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-06 AT AT95925407T patent/ATE398865T1/de not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-10-02 JP JP2000301597A patent/JP2001186078A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005237017A (ja) * | 2005-03-07 | 2005-09-02 | Toshiba Corp | コミュニケーション記録システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69535771D1 (de) | 2008-07-31 |
MX9708953A (es) | 1998-06-30 |
CN1085915C (zh) | 2002-05-29 |
CA2220280A1 (en) | 1996-11-28 |
NZ289642A (en) | 1998-05-27 |
WO1996037979A1 (en) | 1996-11-28 |
AU2954995A (en) | 1996-12-11 |
US5710978A (en) | 1998-01-20 |
JP3152935B2 (ja) | 2001-04-03 |
JP2001186078A (ja) | 2001-07-06 |
EP0873608A4 (en) | 1999-09-22 |
CN1185253A (zh) | 1998-06-17 |
EP0873608A1 (en) | 1998-10-28 |
CA2220280C (en) | 2001-09-11 |
EP0873608B1 (en) | 2008-06-18 |
AU703404B2 (en) | 1999-03-25 |
ATE398865T1 (de) | 2008-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3152935B2 (ja) | 無線トランク用ロギング記録システム | |
US7822408B2 (en) | Methods of recording voice signals in a mobile set | |
US5933780A (en) | Method and apparatus for enhanced logged supergroup/multigroup call retrieval | |
KR890001477B1 (ko) | 무선 제어 단자 | |
USRE40778E1 (en) | Mobile radio telephone capable of recording/reproducing voice signal and method for controlling the same | |
US20010039873A1 (en) | Background music play device and method thereof for mobile station | |
CA2128975C (en) | Method and apparatus for storing data on a digital audio tape | |
US5625890A (en) | Logging recorder system for trunking radio | |
US20060059199A1 (en) | Cellular radio telecommunications terminal, a system, a method, a computer program and a user interface | |
US7302242B2 (en) | Portable phone having recording function for recording call-audio with using the minimum capacity of memory | |
KR100312955B1 (ko) | 휴대폰의 인터넷 데이터 다운링크 예약방법 | |
MXPA97008953A (es) | Sistema de grabadora de registro para radio troncal | |
JP3815817B2 (ja) | デジタルデータ伝送方法及びその使用方法 | |
KR102324065B1 (ko) | 다채널 오디오 실시간 동시 모니터링 및 타임베이스 통합파일 생성을 위한 Audio Mixing 녹취엔진 시스템 | |
CN201097447Y (zh) | 录音系统及装置 | |
JP2002223296A (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2980139B2 (ja) | コードレス電話 | |
JP3256104B2 (ja) | 録音/再生機能付き電話機およびその製造方法 | |
JPS63131192A (ja) | 音声による情報サ−ビス方式 | |
JPH06338908A (ja) | 音声パケット組立・分解装置 | |
JPS5964953A (ja) | 入力信号判定方式 | |
JPH05268351A (ja) | デジタルコードレス基地局における音声録再方式 | |
JPH11275213A (ja) | 無線電話装置及びその処理方法 | |
JPS60186161A (ja) | 音声蓄積方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |