JPH11502578A - リバーを固定するための手動又は機械送り可能クリップ - Google Patents
リバーを固定するための手動又は機械送り可能クリップInfo
- Publication number
- JPH11502578A JPH11502578A JP8529581A JP52958196A JPH11502578A JP H11502578 A JPH11502578 A JP H11502578A JP 8529581 A JP8529581 A JP 8529581A JP 52958196 A JP52958196 A JP 52958196A JP H11502578 A JPH11502578 A JP H11502578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- river
- clip
- waist
- pair
- toe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 2
- 206010044625 Trichorrhexis Diseases 0.000 claims 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 64
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 53
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 53
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 53
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 46
- 230000009471 action Effects 0.000 description 17
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 7
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 3
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 208000004067 Flatfoot Diseases 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 208000034656 Contusions Diseases 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 108010036922 cytoplasmic linker protein 115 Proteins 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005058 metal casting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C5/00—Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
- E04C5/16—Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
- E04C5/162—Connectors or means for connecting parts for reinforcements
- E04C5/166—Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in different directions
- E04C5/167—Connection by means of clips or other resilient elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G21/00—Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
- E04G21/12—Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
- E04G21/122—Machines for joining reinforcing bars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Revetment (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
(57)【要約】
交差するリバー(鉄筋)(1,2)を固定しロックするためにクリップを手作業又は機械で取付けることができるクリップを含むクリップ止めシステム。クリップは、中央湾曲部分(4)と、1対の脚部分(10,11)と、1対の足部分(12,13)と、1対のつま先部分(16,17)から成る。
Description
【発明の詳細な説明】
リバーを固定するための手動
又は機械送り可能クリップ技術分野
本発明は、一般に、建設方法及び建設資材に関し、特に、鉄筋コンクリート構
造に用いられる互いに交差し係合した補強ロッド又は鋼バー(リバー)(鉄筋)
、又はガラス繊維補強ロッド、又はケーブル補強材を固定するためのクリップ現
場打放し、現場打込み式リバー結合システムに関する。
本発明は、具体的にいえば、ファスナー又はクリップ装着工具(「クリップ止
め工具」とも称する)に関し、特に、交差したリバー(鉄筋)部材を係合させ結
合するための独特のリバークリップ(以下、単に「クリップ」とも称する)を取
付けるために用いられる手動又は自動ポータブル工具に関する。ここでは、リバ
ーを取付け結合するためのクリップ又は結合具と、それに組合わされた(それを
装填した)クリップ打込み工具即ち装着工具を総称して「リバー結合システム」
又は「結合システム」又は「クリップ止めシステム」と称する。
このファスナー又はクリップ装着工具は、カートリッジ等の内蔵パワーを設け
ることによって、又は、手で握り締めることにより動作させることができる構成
とすることによってポータブルにすることができる。リバーを取付け結合するた
めの従来周知の結合システムは、いず
れも、高速操作ができない。本発明のクリップ止め工具の駆動パワー源として爆
薬ペレット又は薬包(内燃)を用いることができるが、それは必須ではない。本
発明の信頼性の高いファスナー装着工具は、比較的軽量で簡単な小型機械であり
、費用効果の高い経済的な工具である。このクリップファスナー装着工具は、ポ
ータブルの人間工学適合ファスナー装着工具であり、結合クリップを互いに交差
したリバーの結合部に高速サイクル速度で打込む。従来技術にはみられなかった
多数の発明的思想を組入れた本発明のファスナー装着工具は、高い耐久性を有し
、工具の主要部品のための支持体を構成する外側ハウジングを備えている。本発
明のクリップファスナー装着工具は、ここでは「クリップ打込みガン」又は「ク
リップガン」又は単に「ガン」とも称する。このクリップガンによって打込まれ
るクリップは、高速機械送り可能な、軽量の現場打放し、現場打込み式、ばね付
勢戻りロック式結合クリップである。本発明のクリップガン及びクリップの特徴
及び物理的特性、作動態様及び応用例は、以下に詳述する。本明細書において、
クリップは、「機械送り可能クリップ」、「機械送り可能リバークリップ」、「
リバークリップ」又は、文の前後の関係で意味が曖昧にならない限り単に「クリ
ップ」と称される。
土台、基礎壁、杭、コンクリートスラブ等のスチールリバー、ガラス繊維又は
ケーブルで補強されたコンクリート構造体には、リバー(鉄筋)と称される補強
ロッド
又はバーの格子体又は枠組が用いられる。リバーは、互いに交差する部位で結合
することが好ましい。この目的のための従来技術の方法の1つは、交差したリバ
ーの周りに柔軟な結束ワイヤを手動で巻きつける方法である。
コンクリートを流し込んだとき、あるいは、追加のリバーを付設したりしたと
き、リバーが回転したり、ずれたり、外れたりするのを防止するリバー結合シス
テムのための従来の工具及び方法論を改良すべきであるとする大きな要望がある
。リバーが回転したり、ずれたり、外れたりすると、基礎壁やスラブ等の表面に
露出して酸化や風化を受け易くなり、構造的観点からみてリバーの補強効果を弱
めることになるので、そのような基礎壁やスラブは検査技師(エンジニア)の検
査に合格しない。
リバーの機能は、コンクリート材にコンクリート材単独の引張強度より高い引
張強度を付加することであり、コンクリートとリバーの組合せによって優れた強
度が得られる。リバーの位置が不適切又は不正確であると、基礎又はその他のリ
バーコンクリート構造体の構造的完全性を損ない、場合によっては実際に構造的
破損を起したり、検査技師から不合格の認定を受けることもある。リバーがコン
クリートの注型型枠に接触していると、あるいはリバーが型枠に近接しているだ
けでも、リバーの固有の強度が著しく低下し、建築検査技師によって不合格とさ
れたり、大幅な工事のやり直しを余儀なくされるこ
とさえある。
以上のことから、リバーをコンクリート内に正確に配置し、結合することを保
証することができる本発明の信頼性の高い特性を有するリバー結合システムの価
値が十分に理解されるであろう。本発明のリバー結合システムは、特に、高度の
構造的応力許容度、高い耐久性、耐震性及び風抵抗性を必要とする近代的建造物
において、所要のエンジニアリング仕様を満たすのに必要とされる、リバーの正
確な位置づけ、リバーの適正部位(引張帯域)でのクリップ止め、及びリバーの
所定位置への確実な固定を可能にする。
本発明の機械送り可能クリップは、最終枠組と、従って最終の鉄筋コンクリー
ト構造体と一体になる現場打込みクリップである。この機械送り可能クリップは
、その高い弾性強度により、いかなる種類の過度の歪曲をも防止及び排除し、そ
れによって、リバーが適正な交差係合位置からずれるのを防止し、特に、構造的
配構に高い強度及び、又は高い精度が要求される場合、最終鉄筋コンクリート構
造体の構造仕様に適合することを保証する。従って、この機械送り可能クリップ
は、エンジニアリング要件によって定められた理想的構造要件に適合することを
保証する。背景技術
リバーを取付け結合するための従来技術の他の方法として、交差したリバー部
材を結合するためにいろいろな
形状及び構成の手動結合システムを用いる方法がある。しかしながら、そのよう
なクリップが作業者が一人で装着することができるものであるような場合であっ
てもなお、これらの従来技術のリバー結合システムには以下のような多くの欠点
がある。
1)大抵の従来のリバー結合システムは、費用効果が小さい。
2)従来のリバー結合システムは、機械送り可能ではなく、機械により正確に
位置ぎめ又は装着することができない。結合クリップの装着を自動化又はパワー
駆動化することができない。又、結合クリップの装着は、手動工具、自動又はロ
ボット制御工具、又はそれらの組合せを随意選択として用いることによって実施
することができない。
3)ある種の従来の結合システムは、付属クリップ又は支柱等の追加のハード
ウエア部品を必要とする。
4)ある種の従来の結合システムは、リバーのあらゆる表面パターン(リブ等
の変形表面)に適合させることはできず、ガラス繊維強化リバー又は補強ケーブ
ルには適用できない。
5)ある種の従来の結合システムは、クリップを所定位置に固定するために荷
重をかける必要がある。
6)従来の結合システムのクリップは、コンクリートの振動打込み中又は注型
中にガタガタ動いて外れることがある。
7)大抵の従来の結合システムは、不正確であり、リバーを配置し結合する際
の位置ぎめ精度を欠く。
8)ある種の従来の結合システムは、リバー組み柱(リバーによって組まれた
柱)や、曲線リバーによる枠組構造のようなリバー枠組において、湾曲リバーを
直線リバーにしたり、1つの湾曲リバーを他の湾曲リバーに保持したりすること
ができない。
9)従来の結合システムのクリップは、装着するのに時間がかかり、信頼性が
低いので、建設工事を遅らせることになる。
10)従来の結合システムのクリップは、張力リングやその他の高力部材を必
要とする用途におけるようにリバーを互いに密に近接させた場合、リバーの交差
部を結合することができない。
11)ある種の従来の結合システムのクリップは、トルク補償性ではない、即
ち、結合されるリバーの長手中心軸線に沿っての望ましくない回転トルクに抵抗
することができない。
12)大抵の従来の結合システムのクリップは、一旦装着されると、取外しで
きない。
13)ある種の従来の結合システムのクリップは、垂直面以外のリバー入り壁
面又は頭上位置には用いることができない。これは、重要な制約である。なぜな
ら、曲線状リバー枠組構造体は、垂直面以外のいろいろな表面配向を必要とし、
アーチ形天井、アーチ、天井、ドーム
等、リバーを頭上で固定しなければならない応用例が多数存在するからである。
14)ある種の従来の結合システムのクリップは、装着や調節の際リバーにト
ルクを及ぼす。
15)ある種の従来の結合システムのクリップは、除去することが困難であり
、特殊な除去工具を必要とすることさえある。
16)大抵の従来の結合システムは、ばね付勢戻りロック作用を用いていない
。
17)大抵の従来の結合システムは、同じリバー結合部にダブルクリップを装
着することはできない。
18)ある種の従来の結合システムのクリップは、装着中作業者の指や皮膚を
挟むことがあり、指の麻痺の原因ともなる慢性挫傷を起す傾向があるので、この
業界では、「ストローべりークリップ」と称されている。
19)大抵の従来の結合システムのクリップは、軽量材で作られていない。
20)大抵の従来の結合システムのクリップは、互いに交差するリバーを高い
精度で結合することができない。
21)大抵の従来の結合システムのクリップは、装着の際触覚フィードバック
即ち「感触」を与えない。
22)ある種の従来の結合システムのクリップは、装着するのに時間がかかり
、操作が面倒であり、容易に嵌められない。
23)ある種の従来の結合システムのクリップは、強度が高くなく、リバー枠
組の構造的強度又は完全性を増大しない。
24)大抵の従来の結合システムのクリップは、その構成に用いられた材料の
量の割には、リバーとの接触面積が非常に小さい。
25)大抵の従来の結合システムのクリップは、リバーを交差ケーブルに取付
けてロックするものではなく、ケーブルを交差ケーブルに取付けてロックするも
のでもない。
26)大抵の従来の結合システムのクリップは、その装着中に生じる曲げや変
形の際に構造的完全性を著しく喪失する。
27)従来技術の方法は、いずれも、上述したすべての制約を回避することは
できない。
上述したすべての制約を回避することができるのは、機械送り可能な現場打放
しリバークリップをばね付勢戻りロック作用により高速度で装着するための本発
明の機械化又は手動結合システムだけである。発明の開示
基本的には、本発明は、軽量ポータブルリバー結合クリップと、それと組合わ
された、ハウジングと本体を有する結合クリップ打込みガンにある。クリップ打
込みガンとそれに装填されたクリップを総称して結合システム又はクリップ止め
システムと称する。ガンのマガジン部
分は、ガンの銃身機構内に嵌合するようになされた平坦な底面を有する。クリッ
プマガジン(クリップ貯留器)は、クリップを1つづつガンの主駆動チャンバー
へ送るようにこのマガジン部分内に収容される。本発明によるプレハブ(予め工
場で製造された)非変形性クリップは、プランジャによって押進められる。プラ
ンジャは、クリップを1個づつ(ジャムを避けるように)上方へマガジンから押
出すように作動する。マガジンは、銃身の底部に配置するのが好ましいが、銃身
の頂部等の他の部位に配置することもでき、同様に作動する。
本発明は、従来にはなかった独特の、軽量、高強度、高耐久性ばね鋼ワイヤ製
の、現場打放し、現場打込み式高速リバー結合クリップと、それに組合わされた
優れた性能の結合クリップ装着器具から成る結合システムを提供する。このクリ
ップは、交差係合したリバー部材に容易に、極めて迅速に、かつ、正確に取付け
られ、それらのリバー部材を支持するように付形され、寸法づけされる。それに
よって、本発明の結合システムは、手作業によるリバー結合や、当該技術分野に
おいて現在知られているリバー結合方法よりも迅速に、より正確、確実に、より
経済的に、より高い融通性をもって、クリップのばね付勢戻りロック作用による
リバー部材の堅固な結合を可能にする。
更に、本発明の機械送り可能なクリップ止めシステムは、高い引張強度範囲、
即ち、好ましくは200,00
0psi(14060Kg/cm2)の引張強度範囲の弾性限界弾性記憶を有す
るように設計されているので、以下のいろいろな方法で効率的に装着することが
できる。
1)本発明の機械送り可能なクリップ止めシステム(機械送り可能なクリップ
ガンとそれに装填されたクリップ)は、いろいろな規格寸法のリバーを用いる用
途において、一方の手で水平リバーを支持し、他方の手で本発明の機械送り可能
クリップガンを持つことにより、一人の作業者によって簡単に支持し、位置づけ
し、固定することができる。
2)ガンのような形態の片手持ちクリップ装着器具を用いて一人の作業者によ
ってクリップを装着することができる。本発明によるそのような片手持ちクリッ
プ装着器具即ちクリップガンは、交差したリバー部材を受容するための凹みガイ
ド(リバー結合部感触受入れ部として機能する)と、色付き照準合わせ凹みガイ
ドを鼻部(ガンの先端)に有し、複数の機械送り可能クリップを充填したばね作
動マガジンを備えたものとする。これらのリバー結合部に容易に嵌めることがで
きるクリップは、機械送りすることができ、手動パワーガン、電動パワーガン、
油圧パワーガン、空気圧パワーガンに用いるのに適しており、更に、プロパン又
はブタンガスカートリッジ等のカートリッジ推薬、又は、爆薬ペレット又は薬包
等の爆発によってパワーを与えられるガンにも適用するこ
とができる。
3)本発明のクリップは、上述した手持ちガンと同様の内部機構を有するが、
自動又は手動のリバー枠構築工具の支持ブームに、あるいは、位置ぎめ手段を備
えた機械化又はロボット化アームに取付けられた自動クリップ装着工具によって
も装着することができる。このシステムは、リバーを構造設計「配座」(立体配
置)要件によって決定された各リバー部材の心間間隔の設計座標に正確に位置づ
けして、取付けるのを容易にし、リバーの配置が設計仕様に適合することを保証
する。
本発明のもう1つの重要な特徴は、本発明の高速クリップ止めシステムは、交
差したリバー部材を堅固に、確実にロックすることができ、そのクリップのばね
付勢戻りロック作用がリバーに対する大きな保持能力を有するので、作業者は、
必要ならば、90°交差リバー枠組の水平リバーに自分の体重を載せて、構築中
即ち組立て途中のリバー枠組によじ登ることができることである。
本発明の有利な特徴の1つは、その機械送り可能クリップは、追加の付随杭や
その他の装着用器具を何ら必要とすることなく所期の目的を達成するのに十分で
あることである。当該技術において周知の他の器具とは異なり、本発明の機械送
り可能クリップは、いろいろな配座に適合するように90°より僅かに大きい又
は小さい角度で交差させたリバー部材を結合することができる。
本発明の非変形性機械送り可能クリップの他の利点は
、リバーの実際上すべての既知の変形表面に対処することができ、又、ガラス繊
維入りリバー部材にも、補強ケーブルにも適用することができることである。本
発明のクリップは、又、特にガラス繊維入りリバー部材に必要とされるような突
条(例えば、リブ)又は凹み線紋又は罫線(総称して「変形」と称される)をリ
バー部材に付与するのに用いることもできる。
更に、この機械送り可能クリップには、その製造時に表面変形を付加すること
ができ、又、エポキシ、プラスチック、塗料、テフロン等の何らかの耐蝕材を被
覆することもできる。そのような耐蝕被覆材は、クリップの種類やいろいろな適
合用途を示すための色符号として利用することもできる。
本発明の機械送り可能クリップ止めシステムは、その通常の装着工程中リバー
部材を所定位置に正確に固定し、支持し、結合することができ、従来技術のある
種の器具とは異なり、クリップのロック作用を効果的にするために荷重をかける
必要がなく、リバー部材にトルクを及ぼすことなく結合機能を果たすことができ
る。それは、一つには、クリップにばね付勢戻りロック腰部分を設けたことによ
る。クリップのばね付勢戻りロック腰部分は、ばね付勢戻り記憶腹帯として機能
し、リバー部材の1つをばね付勢戻りからのクリップの組成物(素材)の弾性限
界の範囲内で挟みつけ作用によって握持し、一方、クリップの2つの脚部分、足
部分及びつま先部分は、他
方のリバー部材を抱きかかえて支持する。かくして、本発明のクリップは、最少
限の材料使用量で大きな接触面積を提供する。
本発明の機械送り可能クリップは、2本のリバー部材を結合しロックするのに
特に荷重をかける必要はないが、そのような荷重をかけたとすると、その荷重は
、クリップのばね付勢戻りロック作用を増大させ、それによって、2本のリバー
部材が一層強固に保持されるので、2本のリバー部材がクリップによって結合さ
れていないとすれば、外力を受けたときに起るであろう変位(位置ずれ)に対す
る高い抵抗力を与えられる。そのような変位の例としては、コンクリートの注型
中又は振動打込み中、又は、追加のリバー部材又は追加のリバー層を敷設する際
に生じることのあるリバー部材の望ましくない回転や抜け落ち等がある。
本発明の機械送り可能クリップの更に別の重要な特徴は、第1の直線リバーを
第2の直線リバーに、及び、又は直線リバーを湾曲リバーに、及び、又は第1の
湾曲リバーを第2の湾曲リバーに、取付け結合するのに用いることができる融通
性である。本発明の機械送り可能クリップの融通性のもう1つの例は、いろいろ
な比較的小径の水平リバーを理想的なサイズ(直径)の垂直リバーにしっかりと
固定することができることである。即ち、機械送り可能クリップが垂直リバーに
対して理想的なサイズとされている場合は、クリップの腰部即ち湾曲した中
間部分が垂直リバーをぴったり掴むが、水平リバー部材は、必ずしも理想的なサ
イズの直径でない場合であっても、本発明のクリップによって垂直方向即ち上下
に変位しないように確実に保持される。
この融通性は、90°交差リバー枠組の水平リバーとしていろいろな異なるサ
イズ(径)のリバーを使用することを可能にする。いろいろな異なるサイズの直
径のリバーに適合するような1種類のクリップを製造することができれば、費用
効果が高くなる。例えば、本発明のクリップは、1サイズの垂直リバーと、それ
とは異なるサイズの直径の水平リバーに理想的に嵌合するように製造することが
できる。1例として述べれば、そのようなクリップは、垂直リバー部材を水平ワ
イヤケーブル部材と組合せて用いる場合に特に有用である。なぜなら、リバーと
ワイヤケーブルとの間には引張強度に大きな差があって、ケーブルの方がはるか
に強力であり、垂直リバー部材の強度に整合するように選択されたサイズのケー
ブルは、リバー部材の直径よりはるかに小径のものとなるからである。
本発明の他の目的は、リバー部材の交差部位の迅速な容易な調節を可能にする
上記タイプのリバー結合システムを提供することである。本発明によれば、この
目的は、上述の機械送り可能クリップの2つの反曲したつま先部分に係合する簡
単な手持ちクリップ除去工具を用いてクリップを解放し、2本のリバー部材を結
合している力
を除去することによって達成される。2本の交差したリバー部材を結合している
力を除去すれば、それらの交差したリバー部材を迅速に容易に上下左右に新しい
好ましい位置へ調節することができ、その後、新しい機械送り可能クリップを装
着し、2本のリバー部材を新しい調節位置に迅速かつ容易に締め直すことができ
る。クリップ除去工具(以下、単に「除去工具」とも称する)のジョーは、いろ
いろな型のクリップガン上に製造することができる。
本発明の機械送り可能クリップは、その独特の融通性と、2本のリバー部材を
正確に引寄せて結合する上での効果的な動作と、現場でリバー枠組の変更及び調
節を容易に実施するために容易に装着し、除去することができることにより、リ
バー組み梁、リバー組み壁又はリバー組み柱、更には90°から僅かに偏倚した
角度のリバー交差部を有するスパイラルリバー組み柱であっても、それらを建築
作業現場で迅速に組立てることも、プレハブ生産することを可能にし、それによ
って、現場組立て、枠組の注文生産、時間の節約、速度効率の改善、輸送コスト
の節約、建設現場の要件により変更を必要とする場合のリバー枠組の再設計コス
トの節約を可能にする。なぜなら、本発明によれば、自動動作の改善された特徴
によりリバー枠組を通常は現場外で組立てて建設現場へ搬送することができるか
らである。
本発明の他の重要な特徴は、クリップの取付けを、作
業者の両手を自由にした状態で操作することができる高速自動クリップ設置手段
によって、あるいは、クリップガンの保持、照準合わせ、位置ぎめ、及びクリッ
プの打込みをすべて片手で行うことができるように構成された、色付き照準合わ
せ凹みガイド及び自動クリップ送り機構を備えた手持ちクリップガンによって、
あるいは、簡単な片手手動作業によって実施することができることである。
本発明の融通性を高める更に他の重要な特徴は、その機械送り可能クリップは
、耐風、耐震構造物や、リバーの交差部を非常に密に近接させることを求められ
るフェローセメント製船郭に必要とされるような高強度、高度の構造的応力許容
度及び耐久性を必要とする低質量、高力基礎用張力リングのようなリバーの交差
部を密に近接させて取付けることができ、橋梁鉄筋枠組のようなリバー枠組の内
外どちら側からでも狭い空間内で打込むことができることである。リバー部材の
交差部が密に近接しているような状況下でも、本発明の機械送り可能クリップは
、セメント材の流れを過度に阻害することがない。本発明の機械送り可能クリッ
プは、見えない場所にクリップを装着する場合や、鉄筋コンクリートの修復工事
の場合のように、リバー部材を互いに非常に密に近接した交差部で結合すること
を可能にする。その近接度は、リバー部材の太さとクリップの太さの合計太さだ
けによって制限される。
本発明の融通性を高める更に他の重要な特徴は、軽量なポータブルシステムで
あることである。本発明のバー結合システムは、手動型のものは、手で操作する
ことができ、自動のパワー駆動型のものは、それに簡単に嵌めることができるア
タッチメント工具を保持して操作する機械化又はロボット制御されるブーム型ア
ーム(以下、「ブームアーム」又は単に「ブーム」とも称する)によってそうさ
れる。このアタッチメント工具には複数の機械送り可能クリップが装填される。
ブームアームは、てで制御してもよく、あるいは、米国特許第5,305,57
6号に開示されているブームアームシステムのような自動機械システム又はロボ
ット制御システムによって制御してもよい。図面の簡単な説明
図1は、本発明のリバークリップの上からみた平面図である。
図2は、図1のクリップの側立面図である。
図3は、図1のクリップの透視図である。
図4は、水平リバーの1セクションを垂直リバーの1セクションに固定するた
めに装着された本発明のリバークリップの上からみた平面図である。
図5は、図4の側立面図である。
図6は、図4の正面立面図である。
図7は、図4の背面立面図である。
図8は、図4の下からみた平面図である。
図9は、図4の透視図である。
図10は、図4の側立面図であり、クリップを上下反対にして装着した態様を
示す。
図11は、水平リバーの1セクションを垂直リバーの1セクションに上下二重
に固定するために装着された本発明の1対のリバークリップの上からみた平面図
である。
図12は、図11の側立面図である。
図13は、図11の正面立面図である。
図14は、図11の背面立面図である。
図15は、図11の下からみた平面図である。
図16は、図11の透視図である。
図17は、水平リバーの1セクションを垂直リバーの1セクションに固定する
ために変型装着態様で装着された本発明の1対のリバークリップの上からみた平
面図である。
図18は、図17の正面立面図である。
図19は、本発明のリバークリップを除去するための除去工具の上からみた平
面図である。
図20は、図19の側立面図である。
図21は、図19の下からみた平面図である。
図22は、図11の透視図である。
図23は、本発明のリバークリップのためのブーム取付型クリップ装着工具(
クリップ打込みガン)の透視図である。
図24は、リバークリップのマガジンがクリップ装着工具(クリップガン)の
銃身に装填されているところを示すクリップ装着工具の側断面図である。
図25は、リバークリップがマガジン内に装填されており、1本のリバークリ
ップがクリップ装着工具内へ送り込まれたところを示すクリップ装着工具の側断
面図である。
図26は、1本のリバークリップが並置したリバーセクションを抱きかかえる
ようにして送り込まれるところを示すクリップ装着工具の側断面図である。
図27は、1本のリバークリップが並置したリバーセクションを抱きかかえる
ようにして装着されたところを示すクリップ装着工具の側断面図である。
図28は、本発明のリバークリップのための手持ちクリップ装着工具(クリッ
プ打込みガン)の一部断面による側立面図である。
図29は、クリップ発射シーケンス中のクリップ装着工具(クリップ打込みガ
ン)の前端部分の側断面図であり、最上段のクリップがガンのハンマーの背部分
によってマガジンから取り出された直後の時点を示す。
図30は、図29と同様の図であるが、クリップ発射シーケンスの次の段階で
クリップがリバーに適正に係合するように時計回り方向に回転されたところを示
す。
図31は、図28と同様の図であるが、クリップ打込み作動の更に次の段階で
クリップの中央湾曲部分が垂直
リバー部材に接触し、クリップがその時計回りの限度位置にまで回転され、クリ
ップのつま先部分が水平リバー部材に係合してそれを囲繞する準備位置にもたら
され、ハンマーの背部分が垂直リバーに衝接して停止され、ハンマーの腹部分だ
けが引続き前方へ移動しているところを示す。
図32は、図29と同様の図であるが、クリップ打込み作動の更に次の段階で
クリップが2本のリバー部材にしっかりと装着されてリバー部材をロックし、ハ
ンマーの腹部分がその最前方位置に突出しており、ハンマーの背部分のばねが最
圧縮点にあり、ハンマーがクリップガンの銃身内へと後方に引込められる、打込
み作動の引込め工程が開始される直前の様子を示す。発明を実施するための最良の形態
添付図、特に図1〜3を参照して説明すると、本発明のリバー結合具は、互い
に係合しオーバーラップしたリバー(鉄筋)を固定し結合するためのものであり
、自動、ロボット制御、半自動及び、又は手動装着する方法において迅速、高速
装着可能なように設計された機械送り可能クリップであり、互いに交差したリバ
ー部材を正確に、かつ、堅く結合するように設計されている。係合しオーバーラ
ップしたリバーの交差角は、垂直レバー1と水平リバー2(図5、6参照)のよ
うに、90°であってよいが、他の交差角であってもよく、本発明のクリップに
よって有効に結合することができるリバーの有効交
差角範囲は、90°±約5%の範囲であり、用途や、工学技術上の配座公差要件
によってはそれ以上の範囲であってもよい。
本発明の機械送り可能クリップは、ばね炭素鋼のような適度の弾性限界を有し
、理想的には200,000psi(14060Kg/cm2)の高張力を有す
る剛性材(大抵のリバー結合用途に適するのは9〜12ゲージのワイヤ)から適
当な形状に付形された部材であり、図4にみられるように、垂直レバー1の長手
軸線を包含し、水平リバー2のの長手軸線と90°の角度で交差する垂直平面に
対して対称な形状を有する。
この機械送り可能クリップの形状は、2つの互いに交差する平面、即ち、垂直
レバー1の長手中心軸線を包含し、水平リバー2の長手中心軸線と90°の角度
で交差する垂直平面と、水平レバー2の長手中心軸線を包含し、垂直リバー1の
長手中心軸線と90°の角度で交差する水平平面に関連して説明することができ
る。この垂直平面が、この機械送り可能クリップの唯一の対称平面である。この
対称は、クリップを上記水平平面に投影すれば明らかであり、中心軸線を中心と
する対称形であるU字形に近い投影図即ち「影」である(図1参照)。このクリ
ップは、上記垂直平面に投影すると、その投影図即ち「影」は、下の点のないク
エスチョンマーク「?」に近い形となる(図2参照)。
図1及び4を参照して機械送り可能クリップの水平平
面へのほぼU字形の投影図について説明すると、U字の底辺4は、垂直リバー1
の後側面7、即ち水平レバー2から遠い側の側面に座着するように寸法づけされ
たクリップの近位中央湾曲部分である。使用において、この近位中央湾曲部分4
の内側面5が、垂直リバー1の後側面7に接触する。ここで、「近位」とは、後
述するようにクリップをリバーに向かって打込む際作業者に近い方の位置をいう
。
クリップの上からみた平面図(図4)及び下からみた平面図(図8)から分か
るように、クリップの中央湾曲部分4は、水平平面内で該部分4の近位中点から
垂直リバー1の周りに両方向に延長しているが、クリップの2つの脚部分10,
11は、中央湾曲部分4の180°の点、即ち半円の両端から始まっているので
はない。なぜなら、中央湾曲部分4は、図示の例では水平平面内で垂直リバー1
の外周を180°を越えてほぼ270°の円弧に亙って囲繞するように寸法づけ
されているからである。垂直リバーを囲繞する中央湾曲部分4の円弧の長さ(角
度で表される)は、そのクリップの素材の弾性限界に応じて決められる。この中
央湾曲部分4は、垂直リバー1を取巻く腰部分に似ているので「腰部分」とも称
する。腰部分4は、腹帯として機能し、垂直リバーに対してそれを180°しか
囲繞しない場合に比べてはるかに強い握持力を発揮し、その素材の剛性の、かつ
、弾性的撓み性を有する特性が、ばね付勢張力(ばねのような弾
性作用によって惹起される張力)を創生し、それによって、腰部分即ち中央湾曲
部分4は、垂直リバーを挟み付けるようにして握持する。クリップの中央湾曲部
分4は、正確にその近位中点から垂直リバー1の周りに時計回り方向と反時計回
り方向の両方向に延長する。詳述すれば、図示の例では中央湾曲部分4は、その
近位中点から時計回り方向に135°、反時計回り方向にも135°、合計27
0°に亙って延長している。図4には、中点から時計回り方向に135°の点が
符号18で、反時計回り方向に135°の点が符号19で示されている。
クリップの2つの脚部分10,11は、中央湾曲部分4の中点から135°の
点18,19から始まり、水平平面から45°偏向して図5の側立面図でみて下
方へ延長している。詳述すれば、2つの脚部分10,11は、垂直リバー1の前
側面6上の2つの135°点18,19から下方へ(図5)、かつ、湾曲部分4
の近位中点から離れて水平リバー2の底部に向かって前方へ延長している。各脚
部分10,11を通る垂直平面は、水平リバー2の長手中心軸線に対して垂直で
はなく、又、2つの脚部分10,11は互いに平行ではなく、僅かに朝顔形に拡
開している。各脚部分10,11の遠位端は、45°の角度でそれぞれ対応する
平坦な水平足部分12,13に交差する。即ち、45°の角度で下方前方に延長
している脚部分10は、対応する平坦な水平足部分12に45°の角度で交差し
、同様に、45°の角度で下方前
方に延長している脚部分11は、対応する平坦な水平足部分13に45°の角度
で交差する。水平足部分12,13は、脚部分10,11との交差点から水平リ
バー2の底面の下へ水平に前方へ延長し、それによって水平リバー2を支持する
。水平足部分12,13は、近位中点を包含した中央湾曲部分4の平面には平行
な平面に位置する。
クリップは、更に、各水平足部分12,13の遠位端から遠位方向へ中央湾曲
部分4の水平平面に対して垂直な垂直平面内を上方へ湾曲して延長した円弧状の
上向き突出部分即ちつま先部分14,15を有する。これらの上向きに湾曲した
円弧状つま先部分14,15は、脚部分10,11及び水平足部分12,13に
よって水平リバー2に与えられる支持をつま先部分14,15にまで延長する。
つま先部分14,15は、それらの最遠位端において水平リバー2の、中央湾曲
部分4の近位中点から最も遠い側の前側面22を把持する。45°傾斜した脚部
分10,11、水平足部分12,13及び円弧状つま先部分14,15は、協同
して、水平リバー2を握持するとともに、リバーの事実上あらゆる表面(リブ等
による変形表面)に適合して水平リバー2の表面に支持係合するように寸法づけ
された凹面を形成し、それによって、水平リバー2に課せられた下向き荷重が、
クリップの中央湾曲部分4の近位中点を支点とする脚部分10,11、水平足部
分12,13及びつま先部分14,15
の下向き円弧状変位によって水平リバー2の後側面23の垂直リバー1の前側面
6に対する側圧に転換され、その側圧が2本の交際したリバー部材をより強くロ
ックした状態に保持する働きをする。かくして、本発明の機械送り可能クリップ
の新規な構成は、より大きい荷重を自動的により大きいロック力に転換する。
本発明のクリップのこの独特の動作態様は、図5に明示されている。図5にみ
られるように、クリップの脚部分10、水平足部分12及びつま先部分14は水
平リバー2の周りに嵌合し、水平リバー2に対して抱持支持を与える。図5には
みられないが、垂直リバー1の図5に示されている側とは反対側においても、脚
部分11、水平足部分13及びつま先部分15が同じ機能を発揮し、クリップの
一方の側の脚部分10、水平足部分12及びつま先部分14の系統と、他方の側
の脚部分11、水平足部分13及びつま先部分15系統とが協同して水平リバー
2を垂直リバー1の前側面6に圧接させて堅く保持する。
ここで重要なことは、クリップの一方の側の系統と他方の側の系統の組合せ(
脚部分10、水平足部分12及びつま先部分14と、脚部分11、水平足部分1
3及びつま先部分15の組合せ)が、水平リバー2に対してその中心水平平面よ
り下方からその中心水平平面より相当に上方に至るまでほぼ180°の円弧に亙
って接触支持を与えることである。水平リバー2の中心水平平面より
上方の部分は、クリップの両側のつま先端16,17に至るまでの上方円弧状つ
ま先部分14,15によって少くとも30°の円弧に亙って接触支持を与えられ
る。従って、例えば作業者が組立てられたリバー(鉄筋)枠組みによじ登ること
によって水平リバー2に垂直荷重がかけられると、回転トルク(図5でみて反時
計回り方向のトルク)がクリップに及ぼされ、クリップをその支持された近位中
央湾曲部分4の周りに回転させようとし、その結果、下記の3つの接触点(第1
〜第3接触点)で圧力を増大させることによりばね付勢戻り作用を増大させ、そ
れによってロック作用を増大させる。
第1接触点:クリップの近位中央湾曲部分4の内側面5と、垂直リバー1の後
側面7との接触。これは、クリップを垂直リバー1に沿って上下に動かないよう
にロックする働きをする。
第2接触点:垂直リバー1の前側面6と、水平リバー2の後側面23との接触
。これは、2本のリバー1と2を結合して両者間のどの方向の変位をも防止し、
特に、垂直リバー1と水平リバー2の垂直方向の変位も、水平方向の変位も防止
する。
第3接触点:水平リバー2の前側面22と、クリップの2つのつま先部分14
,15との接触。これは、水平リバー2をクリップの脚部分10、水平足部分1
2及びつま先部分14と、脚部分11、水平足部分13及びつま先部分15との
組合せによって創生される凹面凹所内
にロックし、堅く保持する働きをする。
第1対の接触点、第2対の接触点及び第3対の接触点として上述したように3
つの接触点対(各脚部分、足部分及びつま先部分が各接触点対の一方を構成する
)において創生される把持力及びばね付勢戻りロック作用は、水平リバー2に作
用する下向き力によって創生される回転トルクの結果として生じる。この回転ト
ルクは、クリップが正規の面を上にして装着されている図5の例では反時計回り
方向のトルクであるが、クリップが上下逆にして装着されている図10の例では
時計回り方向のトルクとなる。かくして、いずれのロック方向に加えれれる力で
あっても(即ち、垂直平面内に成分ベクトルを有するどのような力ベクトルであ
っても)その力が大きければ大きいほど、クリップの構造的形態的完全性が保た
れる限界内で(クリップの構造及び立体的形態が崩されない限り)クリップの握
持力(保持力)が大きくなる。
従って、クリップは、その構造的形態的完全性を維持するように、剛性、弾性
材(185,000psi(13006Kg/cm2)〜210,000psi
(14763Kg/cm2)の範囲の引張強度、理想的には200,000ps
i(14060Kg/cm2)の引張強度を有する材料)で形成することが慣用
である。
リバーサイズとしては、一般に、#2=1/4”、#3=3/8”、#4=1
/2”、#5=5/8”、#6=3/4”、#7=7/8”及び#8=1”のサ
イズの
ものが使用されており、スケジュール40のリバーは、ほぼ75,000psi
(5273Kg/cm2)の引張強度を有し、ほぼ50,000psi(351
5Kg/cm2)の降伏強度を有するのに対し、スケジュール60のリバーは、
ほぼ100,000psi(7030Kg/cm2)の引張強度を有し、ほぼ6
5,000psi(4570Kg/cm2)の降伏強度を有する。例えば3/8
”又は1/2”の規格サイズのリバーに適用する場合は、本発明の機械送り可能
クリップは、通常、直径0.100〜0.125in(2.54〜3.175m
m)の範囲、理想的には0.105in(2.667mm)の円筒形材料(例え
ば、ワイヤ)又はその他の適当な断面形状の材料から形成するのが好ましい。そ
のようなワイヤクリップ(ワイヤから形成されたクリップ)の両端は丸めてもよ
く、例えばフラッシュヒート切断法によって円錐形にすることもできる。
本発明のクリップは、金属鋳造によっても製造することができ、#8〜#10
ゲージの焼戻し炭素鋼ワイヤのクリップが、広範囲のサイズのリバー(例えば、
上述した#2〜#5のリバー)に使用するのに適することが判明している。
リバー枠組が90°交差のリバー(垂直リバーと水平リバー)で構築されたも
のである限り、本発明のクリップは1つの規格サイズのもので、理想サイズ(直
径)に等しいサイズ範囲のリバーはもとより、理想サイズ以下
のあらゆるサイズ(直径)のリバーを結合し保持するのに適する。例えば、2本
の同一サイズ(直径)の交差リバーを結合するのに設計され形成された本発明の
クリップは、それより小さいサイズ(直径)の交差リバーを弛く結合するのにも
使用することができる。即ち、例えば#7のサイズのリバーを結合するのに設計
された本発明のクリップは、それより小さい#6、5、4、3、2のサイズのリ
バーを結合するのにも用いることができる。このことは、建設業者が手元に在庫
しておかなければならないクリップのサイズの数を少なくするという利点を提供
する。リバーが、ある特定のサイズのクリップが理想的に適合するものとして設
計されたリバーサイズより小さい場合は、そのクリップによって結合された小径
リバーはがたつきはするが、下方へずり下がらないように保持される。ただし、
そのようなクリップは、クリップがリバーに対して適正なサイズである場合ほど
十分には、水平バーの側方変位に抵抗することはできない。
図11〜16は、本発明のクリップを正規の面を上にして装着した態様と上下
逆にして装着した態様の両方を示し、それらの両方の装着態様を垂直リバー1と
水平リバー2の同一交差点に組合せて用いることができることを示す。
図17及び18は、本発明の2つのクリップを、それらの平面が互いに90°
ずらせて配向されるように、2本のリバーの同一の交差点に組合せて装着する態
様を示す。この装着は、手持ち又は自動クリップ打込みガンで行う場合、ガンを
その銃身の長手中心軸線の周りに90°回転することによって容易に実施するこ
とができる。即ち、クリップ打込みガンを用いて第1のクリップを装着した後、
ガンをその最初の位置から銃身の長手中心軸線の周りに90°回転させて第2の
クリップを装着すればよい。このようにして第2のクリップを装着すると、第2
のクリップの中央湾曲部分4は、垂直リバー1の周りではなく、水平リバー2の
周りを取巻き、そのクリップの脚部分、足部分及びつま先部分は垂直リバー1の
周りを部分的に取巻く。2つのクリップのこの配置は、コンクリートの注型中又
は振動打込み中又はポンプ送り中、あるいは強い突風を受けたとき、あるいは操
作者がリバー枠組によじ登ったとき、あるいはショットクリートの打込み中にリ
バー枠組構造体に起る垂直力と水平力の組合せに対して最大限の強さ及び抵抗を
発揮する。
本発明の機械送り可能な、現場打放しクリップの独特
の構成は、リバーの配列が密なリバー枠組に適用する場合に必須である非常に密
な間隔でのクリップの装着を可能にする。本発明のクリップは、特に、長方形の
(即ち、垂直と水平の組合せの)リバー枠組パターン以外の曲線状又は柱状のリ
バー枠組パターンを用いる場合に、構造的強度の利点及びコスト節約を提供する
が、それと相俟って、2つのクリップを90°回転方向にずらせ、かつ、互いに
前後に配置して用いることの利点が一層高められる。なぜなら、例えば柱、アー
チ、丸天井、ドーム等の曲線状又はスパイラルリバー枠組パターンにおいては、
水平力が加えられると、必ず、2本の交差したリバーの両方の平面内に力ベクト
ルを創生するが、それらの力ベクトルは、互いに前後に配置され、90°回転方
向にずらせて配置された2つのクリップを用いることによって最も強く抵抗され
、同様にして、曲線状枠組パターンのリバー格子に垂直力が加えられると、必ず
、2本の交差したリバーの両方の平面内に力ベクトルを創生するが、それらの力
ベクトルも、互いに前後に配置され、90°回転方向にずらせて配置された2つ
のクリップを用いることによって最も強く抵抗されるるからである。
本発明のクリップを装着するに当っては、水平リバー2を垂直リバー1に沿っ
て所望の高さ位置に位置づけする。クリップの近位中央湾曲部分4を、好ましく
は垂直リバー1の後側面7に、あるいは別法として(特に、非長方形のリバー枠
組の場合)、水平リバー2の前側面2
2に座着させる。本発明のクリップは、リバー枠組の内外(前後)どちら側から
でも装着することができるので、ここでいう「前後」位置とは、図5の垂直リバ
ー1と水平リバー2の相対位置関係に基づいて表現されており、どちらが前でど
ちらが後かは、水平リバーが垂直リバーの内側に配置されているか、外側に配置
されているかによって違ってくる。
好ましい実施形態では、クリップのつま先部分14,15の先端16,17を
水平リバー2の下に滑らせて水平リバー2の腹側面(下側面)20に接触させる
(図26参照)。ここで、つま先部分14,15の先端16,17は、つま先部
分14,15の円弧の湾曲方向とは反対の僅かな反曲(そり返り)を有している
ことに留意されたい。先端16,17のこの反曲は、幾つかの有用な機能を発揮
する。第1に、クリップの装着工程中、反曲先端16,17は、水平リバーをク
リップの脚部分10、水平足部分12及びつま先部分14と、脚部分11、水平
足部分13及びつま先部分15との組合せによって創生される凹面凹所内へ案内
する働きをする。更に、そして同時に、反曲先端16,17は、は、クリップを
水平リバー2の腹側面20から上方へ水平リバー2の円筒表面の周りに水平リバ
ー2の最前方点(図27に符号21で示される点)を越えて案内する働きをする
。
クリップの反曲先端16,17の上述した機能とは全く別の機能は、クリップ
の除去又は調節の必要が生じた
場合、図19〜22に示されるような適当なクリップ除去工具を用いることによ
ってクリップを迅速かつ容易に除去する(引抜く)ことを可能にすることである
。即ち、反曲先端16,17は、クリップを引抜くときの把持点を提供し、反曲
先端16,17の水平リバー2の外周面から浮き上がった部分はクリップを引抜
くためのてこ腕となる。脚部分10と11が僅かに外方へ拡開しており、水平足
部分12,13及びつま先部分14,15が、脚部分10,11の延長部分であ
り、脚部分10,11と(同じ水平平面内ではないが)同じ垂直平面内に位置す
るとすれば、クリップの中央湾曲部分4の近位中点から各々90°の2つの点8
,9から接線を引くことによってつま先反曲先端16,17を水平平面内に位置
させることができる。点8,9からのこれらの2本の接線は、互いに平行であり
、水平リバー2の長手中心軸線に対して垂直である。これらの2本の接線は、水
平リバー2の前側面22と交差する点でそれぞれクリップのつま先部分14,1
5に交差する。
図23と合わせて図24〜27を参照すると、機械化ブーム、ロボットアーム
又はその他の工具システムの先端に取り付けることができる本発明の迅速自動ク
リップ装着工具又は自動クリップ打込みガン(以下、単に「工具」又は「ガン」
とも称する)の一実施形態が示されている。この工具を機械化ブームの端部を中
心として該ブームの長手中心軸線に対して垂直な平面内で回転又は枢
動することができる構成としておけば、クリップをその正規の面を上にして(図
5参照)装着することも、上下逆にして(図10参照)装着することもでき、更
に、図11〜16に示されるように、リバーの同一交差部に正規の面を上にした
クリップと上下逆にしたクリップの2つのクリップを装着することもできる。し
かしながら、2つのクリップを例えば互いに90°回転方向にずらせた好ましい
配置(図17、18参照)でリバー枠組の前後(内外)に装着するには、リバー
枠組の反対側(外側又は内側)に設置された別の機械化ブームの端部に第2のク
リップ装着工具又はクリップ打込みガンを取付けるか、あるいは、リバー枠組の
反対側に別の操作者がいて手持ちクリップ装着工具又はクリップ打込みガンを用
いて第2のクリップを装着しなければならない。即ち、2つのクリップをリバー
の各交差部に90°回転方向にずらせて、かつ、リバー枠組の前後から装着する
には、リバー枠組の反対側(外側又は内側)にいる別の操作者が手持ち工具(図
28)によって第2のクリップを装着するか、あるいは、リバー枠組の、第1の
機械化及び、又はロボット制御ブームアームが設置されている側とは反対側(外
側又は内側)に設置され、反対側から操作される第2の機械化ブームアーム又は
ロボット制御ブームアームの端部に取付けられた第2のクリップ装着工具又はク
リップ打込みガンを用いて第2のクリップを装着しなければならない。リバー枠
組の反対側にいて手持ち工具
を用いる操作者は、先端にクリップ装着工具又はクリップ打込みガンを取付けた
第1の機械化及び、又はロボット制御ブームアームと組んで作業することができ
る。その場合、操作者は、自動工具又はガンによって実施されるクリップ装着工
程の後に又は前に同じリバー交差部に第2のクリップを装着することが好ましい
。それによって、非対称の外力を受けたり温度変動を受けたりする、厳密な構造
的公差を必要とする複雑な鉄筋コンクリート構造物を建設する上で大きな利点が
得られる。
自動工具(図23〜27)又は手持ち工具(図28及び24)によってクリッ
プを例えば図5に示されるような通常の態様に装着すれば、その水平リバー2は
、下向き力を受けると、下方に変位せしめられ、それによってクリップの脚部分
、水平足部分及びつま先部分を円弧状に下方に押下げ、その結果、クリップの脚
部分10、水平足部分12及びつま先部分14と、脚部分11、水平足部分13
及びつま先部分15との組合せによって創生される凹面開口をくさび作用によっ
て下方へ僅かにこじ開ける。このくさび作用が、クリップの脚部分10,11、
水平足部分12,13及びつま先部分14,15のばね付勢戻りロック作用(握
持力)(クリップのばね弾性により元の状態に戻ろうとする動作によって生じる
、リバーに対するロック即ち握持力)を増大させる。即ち、このくさび作用は、
水平リバー2の外周面に及ぼされるクリップの脚部分10,11、水平足部分1
2,13
及びつま先部分14,15のばね付勢戻り握持力を増大させる。このばね付勢戻
り握持力即ちロック作用は、水平リバー2に課せられる下向き力及び水平リバー
の下方変位量が増大するにつれて、連続的に(クリップの構造的、形態的弾性限
界に達するまで)増大する。
又、水平リバー2が、本発明のクリップの真直ぐな脚部分、平坦な足部分及び
円弧状のつま先部分によって十分な弾性限界と大きな接触面積でもって握持され
保持される態様に注目すべきである。クリップの脚部分10,11が水平リバー
2の後方腹側面20に最初に接触する初期接触点は、水平リバー2の水平中心平
面よりほぼ45°下の位置であるが、クリップの円弧状つま先部分14,15が
水平リバー2の前方背側面22を十分な円弧に亙って取巻くように上向きに湾曲
しており、水平リバー2の水平中心平面よりほぼ45°上方まで水平リバー2の
外周面との接触が維持される。この構成は、クリップの1対の脚部分10、水平
足部分12及びつま先部分14と、脚部分11、水平足部分13及びつま先部分
15によって創生される、水平リバー2を受容するための凹面凹所にほぼ180
°の開口を与える。この180°の開口(反曲つま先端16,17の僅かな障害
部分を除く)は、Qクリップの脚部分、足部分及びつま先部分の、水平リバー2
の周りへの挿入を容易にする。換言すれば、クリップの脚部分、足部分及びつま
先部分によって創生される凹面凹所への水平リバー2の挿入を容易にす
る。
クリップの凹面凹所への水平リバー2の保持は、クリップの上記180°の開
口(反曲つま先端16,17の僅かな障害部分を除く)の存在から想像されるよ
りははるかに強固なものである。即ち、水平リバー2は、(図4及び8に示され
るように、垂直リバー1がクリップの中央湾曲部分4によって図4でみて点18
から19までほぼ270°の周面に亙って握持されるのと同様に)ほぼ270°
の周面に亙って握持される。水平リバー2がその周面をほぼ270°に亙って握
持される理由は、図5を注意深く参照することによって理解される。
図5にみられるように、クリップは、水平リバー2をクリップのつま先端16
とつま先部分14の最前方部との間の接触点(水平リバー2の水平中心平面より
ほぼ45°上方の点)から水平リバー2に接触し水平リバーを拘束する。クリッ
プと水平リバー2との接触は、円弧状つま先部分14に沿って平坦な足部分12
へ至り、足部分12と脚部分10との角交差部での極く僅かな接触中断を経て、
脚部分10の、水平リバー2の水平中心平面よりほぼ45°下方の中間部分にま
で続く。この接触態様は、図5には示されていないクリップの他方の側のつま先
端17、つま先部分15、足部分13及び脚部分11についても同じである。
水平リバー2に及ぼされる運動拘束は、水平リバー2の、クリップの脚部分、
足部分及びつま先部分によって
握持される部分だけに限定されない。なぜなら、水平リバー2の後側面23は垂
直リバー1の前側面6も直接触しており、垂直リバーによっても運動を拘束され
ているからである。垂直リバー1の外周面に長手方向に間隔を置いて設けられた
リブ3、又は、リバーのその他の変形表面パターンの存在を計算に入れ、更に、
クリップのつま先部分の反曲先端部分16,17を含めれば、水平リバー2の、
クリップによって握持されていない開放部分の円弧は90°未満である。換言す
れば、クリップによって握持される水平リバー2の周面は、ほぼ270°の円弧
に及ぶ。
リバー即ち補強ロッド(鉄筋)は、伝統的に、長尺円筒形ロッドとして製造さ
れており、もちろん、全周360°の円筒形リバーが、その円弧の僅か90°し
か開放していない孔(クリップによって握持されていない上記開放部分)を通っ
て抜け出ることはできないから、どのようなパターンの枠組であっても、本発明
のクリップによって拘束された枠組は、強固で、正確で、安全であり、枠組をが
たつかせたり、振動させたりするような事実上あらゆる力ベクトル源からの変位
や引抜き作用に対して極めて強い抵抗力を与えられる。
一旦装着したクリップを除去又は調節することが必要な、又は望ましい場合は
、クリップのつま先部分のつま先端16,17と、クリップを装着したときつま
先部分14,15の湾曲部分が水平リバー2に最初に接触する
点との間の反曲つま先端部分が、水平リバー2を支持し拘束している上述した凹
面凹所を弾発的に開放するためのてこ腕となる。この凹面凹所を弾発的に開放す
る作用は、つま先端16,17を前方へ(図19〜21でみて右方へ)、次いで
水平リバー2の腹側へ(図19〜21でみて下方へ)引張るという簡単な方法に
よって得られる。このようにつま先端16,17を引張る動作は、操作者が一方
の手の親指から最も遠い側の縁を用いて迅速に行うことができ、他方の手は水平
リバー2を所望の位置に支持するか、又は所望の位置へ移動させるのに用いるこ
とができる。クリップが除去されたならば、水平リバー2及び、又は垂直リバー
1の位置の調節を行うことができ、その後、新しいクリップを再装着することが
できる。別法として、クリップを除去するために図19〜22に示されるような
簡単な手持ちクリップ除去工具を用いてもよい。
本発明の機械送り可能クリップの素材の両端に対応するつま先端は、フラッシ
ュヒート切断によって切断することができ、それらの先端は、好ましくは丸める
か、円錐形にすることができる。又、このクリップには、塗料、プラスチック、
エポキシ又はテフロン等の防護耐蝕材を被覆することもでき、レバーのサイズ等
の有用なパラメータを表示するために1色又は2色以上の色符号を付与すること
もできる。
クリップの供給(送り)、位置づけ及び装着
クリップ打込みガンの作動
リバー枠組においてクリップを装着すべき位置として特定される各箇所は、例
えば、機械送り可能なリバークリップの装着によって達成される信頼性の高いロ
ック係止を必要とするリバー部材の交差部の軌跡である。機械送り可能なクリッ
プは、米国特許第5,305,576号に開示されているようなブームアームの
端部に取付けられた自動クリップガンによって、あるいは、ポータブルの、人間
工学適合手持ちクリップガンによって装着することができる。例えばロボットア
ーム又は機械化アームのような自動制御の場合は、その操作ブームアームは、ク
リップガンのガイド手段(クリップガンの前方動作面に形成された4つのリバー
受け凹みガイド穴又は溝)を交差するリバー部材に整列し係合する位置に位置づ
けすることができるように、リバー部材に対して適当な角度及び半径方向(前後
方向)位置に位置づけされる。この操作には、クリップガンの前端の動作面の6
軸線制御が必要とされる。6軸線とは、三次元(3つの直交即ち極座標)と、横
揺れと縦揺れと偏揺れの3つの方位角との6つの軸線である。これらの6つの軸
線は、ブームアームを正しい位置と正しい方位に設定するためにいろいろな態様
で制御することができる。手操作による場合は、操作者は、単に目視と触覚によ
って、即ち、「感触」によって正しい位置と正しい方位を見定めることができ
る。クリップガンの操作者は、前方動作面のリバー受けガイド溝がクリップ止め
すべきリバー部材の交差部に係合したことを感触で感じとることができ、操作者
は、リバー部材がガイド溝内に受入れられたことを感じとったとき、クリップガ
ンとリバー部材が、ガンのクリップ打込み操作を行うのに適正な位置に位置づけ
されたことを感触で知ることができる。その位置で、クリップガンを作動させる
と、クリップがガンのマガジンから引出されてガンから吐出され、リバー部材に
適当な力及び方位で係合し、リバー部材をクリップのロック係合により固定する
。
リバークリップ止め操作のシーケンスの代表的な例では、まず、自動クリップ
ガンの横揺れ角、縦揺れ角及び偏揺れ角を適当な自動機械制御器又はサーボ機構
制御器によって自由に調節することができるようにするために、機械化ブームア
ームを第1のリバー結合所定部位の三次元位置(三次元によって画定された位置
)に届かせるのに必要な最大伸長半径位置(半径方向に最大限伸長させた位置)
から半径方向に手前に(操作者側へ)引込める。リバー枠組構造体の工学的(エ
ンジニアリング)設計仕様には、クリップ止めを必要とする各リバー交差部の三
次元位置及び方位(向き)が正確に記載され、この情報が機械化ブームアームの
機械的制御器又は電子的制御器に使用するためのコードにコード化されている。
クリップガンの横揺れ角、縦揺れ角及び偏揺れ角を調節す
るこの操作は、機械化ブームアームを上記のように半径方向に半ば引込めた位置
で、互いに係合させ交差させてクリップ止めすべきリバー部材の3次元極座標及
び方位に関する機械的又は電子的制御器の上記コード化情報及び仕様を用いるこ
とによって実施される。リバー部材は、クリップ打込み作業の上記第1のリバー
結合所定部位で予め交差させておくか、そのクリップ打込み時点で交差させ、手
又は他の機械的手段によって保持しなければならない。
このように自動クリップガンを結合すべき第1のリバー交差部に適正に整列さ
せるためにガンの方位をその横揺れ角、縦揺れ角及び偏揺れ角の点で適正に定め
たならば、ブームアームを正しい極座標に合致するように角度的に調節し、次い
で、ブームアームを半径方向に伸長させてクリップガンの前方動作面を第1のリ
バー交差部にリバークリップを打込むのに適正な位置及び方位に位置づけする。
2本の交差したリバー部材1と2が既に互いに正しく位置づけされ、方位(向
き)を定められており、かつ、三次元極座標を用いたリバー枠組の工学的設計の
基準の枠内にも正しく位置づけされているならば、ブームアームを予め計算され
た位置へ半径方向に伸長させれば、それらのリバー部材は、自動クリップガンの
前方動作面に設けられた先端部材のガイド穴又は溝又はチャンネル103,10
4,105,106に受入れられる。詳述す
れば、上述した適正な横揺れ角、縦揺れ角及び偏揺れ角の調節を通して、自動ク
リップガンは、それに近い方のリバー部材1が1対の深い方のガイド穴又は溝1
05,106に受入れられ、ガンから遠い方のリバー部材2が1対の浅い方のガ
イド穴又は溝103,104に受入れられるように、既に方位(向き)を定めら
れている。この時点でクリップガンのクリップ打込み操作を開始することができ
る。
クリップガン機構の動作
2本の交差したリバー部材が自動クリップガンのガイド穴又は溝103,10
4,105,106内に適正に受入れられたならば、自動クリップガン機構を動
作させる、即ちリバークリップを発射させる。この発射機構の駆動力(パワー)
は、空気圧、油圧、磁気、圧縮機械エネルギー、プロパン、部担当の化学的推薬
及び、又は爆薬カートリッジ等であってよい。図28に示され他実施形態では、
駆動力は、手握り引金125によって作動される機構によって供給されるが、図
示しない他の機構によってパワーを供給するようにしてもよい。
発射動作シーケンスにおいては、腹部分110と背部分111の2部分を有す
る2部分ハンマーのばね荷重背部分111が、自動クリップガンの銃身又は発射
チャンバー108内の駆動軸機構107によってリバー交差部の方に向って前方
へ駆動される。発射機構の駆動力は、ハンマー110,111の駆動軸機構10
7によって伝
達され、ハンマーの2つの異なる部分即ち腹部分110と背部分111(図24
、25)を前方へ駆動する。
ハンマーの前方(動作)面は、2つの異なる、摺動自在に分離可能な腹部分1
10と背部分111を有する。背部分111は圧縮ばね112によってばね荷重
をかけられており、腹部分110はばね荷重をかけられていない。腹部分110
は、自動クリップガン(ポータブルの手持ちガンであってもよく、又は、ブーム
アームに取付けられ、ブームアームから操作される型のガンであってもよい)の
発射機構に直接駆動軸機構107によって機械的に連結されており、発射動作の
全駆動力又は一部駆動力を前方へ伝達するのに対して、この前向き駆動力の背部
分111による伝達は、ハンマーの駆動軸107とハンマーの背部分111との
間に介設されたばね112によってによって調整される。即ち、ばね112は、
発射動作の前向き駆動を調整してハンマーの背部分111に可変的に伝達する。
このようなばね又は他の緩衝手段が介設されていなければ、クリップに過度に強
力な爆発的運動が極めて高い加速度で与えられることになるが、ばね112は、
クリップに対するハンマーの推進運動を円滑にする働きをする。ハンマーの背部
分111は、クリップガンの発射チャンバーからから一部突出するように設計さ
れており、最前方突出位置に向かって推進されたとき、クリップガンに近い方の
リバー部材1を受入れるための凹面凹所を提供するように中央部分に深いU字
形切欠きを有している。
ハンマーの腹部分110は、機械送り可能クリップのばね荷重マガジン114
の最上部113と交差するように寸法づけされ付形されている。クリップマガジ
ン114は、自動クリップガンの銃身の腹面109に保持クリップ115によっ
て着脱自在に取付けられるハウジングを有している。ガンの腹側に突出している
マガジン114は、自動クリップガンの銃身の腹面109に取付けられると、ガ
ンを保持してその引金機構を操作する操作者の手を保護し、作業中手が誤ってリ
バー部材に接触するのを防止する。
ハンマーの背部分111が自動クリップガンの発射チャンバーを通して前方へ
急激かつ強力に推進される途中でクリップマガジン114の最上部113と交差
し、背部分111のクリップ受け切欠き124がマガジン114の最上方のリバ
ークリップ116に交差し、そのクリップをマガジンから引出してクリップに前
方運動を与えるとともに、クリップの上述したつま先部分、足部分及び脚部分を
含む前方部分に上向きの(腹側への)(図25でみて時計回り方向の)回転を与
える。ハンマーの背部分111にばね荷重を付与しているばね112は、マガジ
ン114の最上方のリバークリップ116とハンマーの背部分111との接触力
の瞬間的な大きさを調整するとともに、ハンマーによって叩かれたクリップの加
速時間をばね荷重作用がない場合より長くすることによっ
てマガジン114の上部からのクリップの引出しを容易にする。ばね112のば
ね作用は、又、クリップマガジン114及びの自動クリップガンの有効寿命を延
長する働きをも有する。更に、このばね作用は、操作者に触覚フィードバックを
与え(操作に対する「感触」を与え)、クリップのシューチング(shooting)を
回避する。マガジン114から最上方のクリップ116が引出されるのとほとん
ど同時に、ハンマーの腹部分110の腹面(下面)が、クリップガンの発射チャ
ンバー内へクリップを順次に送込むためのマガジン114の供給孔を塞ぎ、それ
によって、ガンの現行作動サイクル中(当該クリップの打込み作動中)次のクリ
ップがクリップガンの発射チャンバー内へ進入するのを防止し、クリップガンの
ジャム(クリップの詰まり)を回避する。
上述したクリップの前方部分(つま先部分、足部分及び脚部分)の下向きの(
図25でみて時計回り方向の)回転は、クリップの急激な前方運動中そのつま先
部分がガンから遠い方のリバー部材2の腹側面217の下へ通されるようにクリ
ップを適正な向きにするという目的を有する。この下向きの回転は、ハンマーの
腹部分110の背面(上面)118が、クリップの腹部分のほぼ足部分と脚部分
の連接部119(図25にはクリップの片方の足部分と脚部分の連接部だけが示
されている)に接触したとき完了する。
ハンマーの腹部分110の背面118は、ハンマーの
腹部分110が前方へ推進されてクリップガンの発射チャンバーの前端から突出
したとき、近い方のリバー部材1を受入れるように設計されたU字形切欠きの凹
状曲面部分を除いて、前端縁に向かって側方に下方へ湾曲しており、側方からの
シルエットでみるとほぼ放物線の形状を有している。ハンマーの腹部分110は
、ばね荷重をかけられていない。ハンマーの背部分111は、圧縮ばね112に
よってばね荷重をかけられており、ハンマーの腹部分110の背面118と、ク
リップの足部分と脚部分の連接部119とが接触する前、接触している間及び接
触した後も、機械送り可能クリップを近い方のリバー部材1に接触する方向に向
けて推進する。この接触(クリップとリバー部材1との接触)の態様を説明する
と、まず、クリップの中央湾曲部分即ち湾曲腹帯部分4が近い方のリバー部材1
に接触して僅かに開放され(即ち、僅かに外方へ拡開され)てリバー部材1を湾
曲腹帯部分に受入れ、その結果、クリップの1対の脚部分、足部分及びつま先部
分が僅かに外方へ拡開される。
機械送り可能クリップの、近い方のリバー部材1の胴回りを取巻く動きは、ク
リップの湾曲腹帯部分4の後方中央部分の前側面(内側面)が、図31に示され
るように近い方のリバー部材1の最後方表面に接触したときに終る。この時点で
、クリップは、そのばね付勢戻りロック作用(握持力)によって生じる、近い方
のリバー部材1の周りに部分的に巻きつけられ締めつけられる。この
時点で、ハンマーの背部分111の前方運動が停止する。ハンマーの背部分11
1のそれ以上の前方運動をこの時点で停止させることは、リバーの交差部をクリ
ップガンから弾き飛ばさないという利点をもたらす。ハンマーの背部分111の
前方運動をこの時点で停止させることは、又、一旦装着されたクリップをリバー
の交差部から外れないようにするという利点をも有する。ハンマーの背部分11
1のそれ以上の望ましくない前方運動を防止するために、背部分111にばね1
12によってばね荷重がかけられている。このばね荷重は、クリップをクリップ
マガジン114の最上部113から引き出すのを容易にする。
ハンマーの駆動軸107がハンマーの腹部分110を前方へ推進し続けると、
ハンマーの背部分111の後方のばね112が背部分111を圧縮し、近い方の
リバー部材1の後方表面に当接して停上している機械送り可能クリップの後方中
央湾曲部分4の中心に圧接させて停止させる。クリップと、ハンマーの背部分1
11の両部材のこの停止状態が、ハンマーの駆動軸107がハンマーの腹部分1
10を急激に前方へ推進し続けることにより交差係合したリバー部材1,2をク
リップガンから弾き飛ばすのを防止する。ハンマーの腹部分110は、急激に前
進し続けることにより機械送り可能クリップの腹部分の足部分と脚部分の連接部
119に滑り接触する。ハンマーの腹部分110は、放物線形の輪郭を有してい
る
ので、クリップの連接部119に接触すると、クリップの足部分及び脚部分に前
方上向きの(前方背側への)力を伝達し、それによって、クリップの前方部分(
つま先部分、足部分及び脚部分)の上向きの(図30でみて反時計回り方向の)
回転を開始させる。ハンマーの腹部分110が放物線形の輪郭を有しているので
、クリップのこの前方上向きの力は連続的に変化し、腹部分110が前方へ突出
するほど、前方上向きの力が増大する。この前方上向きの力がクリップの前方部
分を上向きに回転させる。
クリップの腹部分のほぼ足部分と脚部分の連接部119に作用するこの連続的
に増大する上向き力は、クリップのつま先端部分をクリップガンから遠い側のリ
バー部材である前方リバー部材(水平リバー部材)2の前側面21の周りに推進
させる働きをする。詳述すれば、この上向き力は、クリップのつま先端部分を上
向きに傾け、最初は弾性的に開放し、次いで水平リバー部材2の周りに閉じる働
きをする。
図27に示されるように、クリップのつま先端部分のこの上向き運動は、つま
先端部分が最上方位置に達し、前方リバー部材2の前側面21をクリップの湾曲
するつま先部分と足部分によって形成される曲面凹所内に受容するまで続く。こ
の状態が、クリップのリバー交差部に対する最終完全ロック位置である。この時
点で、ハンマーの腹部分110は、その最前方位置に達して後方リバ
ー部材1を越えて前方へ突出し、リバー部材1はハンマーの腹部分110の2つ
の放物線状の面118の間の切欠きに進入する。この時点で、ハンマーの腹部分
110は、ハンマーの駆動軸107の後退運動によって後方へ引張られて後退し
始め、自動クリップガンの発射チャンバー内へ戻る。
ハンマーの駆動軸107のこの後退運動中、ハンマーの背部分111に作用し
ているばね112のばね付勢張力が徐々に弛められて弛緩状態に戻り、その結果
、ハンマーの背部分111は、ばね112のばね荷重から解放され、連結ロッド
122によって後方へ引張られてハンマーの腹部分110と共にクリップガンの
発射チャンバー内へ戻される。連結ロッド122は、ハンマーの駆動軸107の
後退運動中ハンマーの背部分111と腹部分110とを互いに摺動自在に連結し
、背部分111の最大突出位置を制限する。
ハンマーの腹部分110が後退すると、クリップマガジン114の最上部11
3及び発射チャンバーが開放され、その結果、マガジン114の下端内でクリッ
プの積重体を上方へ押圧しているばね123の作用によりクリップ積重体の最上
方に位置する次のクリップをマガジン内の最上部へ押上げる。これで、クリップ
打込みサイクルが完了し、次のクリップが、次のリバー交差部に対して発射され
る準備態勢が整う。
ハンマー部分110,111がクリップガン内へ後退
し始めたならば直ちに、クリップガンを移動し、次のリバー交差部に対して位置
づけする操作に入ることができる。手持ちクリップガンの場合は、それを手で次
のリバー交差部へ移動させることができ、ブームアーム取付け型クリップガンの
場合は、ブームアームを操作してクリップガンを引込めてそのガイド穴又は溝を
クリップ止めが終了したリバー交差部から引離し、クリップガンを機械送り可能
クリップによって固定すべきリバー枠組のための工学的設計の構造的配座によっ
て指定された次のリバー交差部に適するの横揺れ角、縦揺れ角及び偏揺れ角を調
節することができるようにするために半径方向に手前に引込める。
このようにサイクル動作をすることによって、リバー枠組全体が、三次元空間
内にリバー交差部を正確に規定し位置づけした状態で組立てられ、各交差部がば
ね付勢戻りロック作用を有するクリップによって確実に結合固定される。
以上、本発明を実施形態に関連して説明したが、本発明は、ここに例示した実
施形態の構造及び形態に限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸
脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、いろいろな変更及び改変を
加えることができることを理解されたい。例えば、所与の工学的要件、設計要件
及び用途に適合するように、リバークリップの素材及び寸法をいろいろに変更す
ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),AL,AM,AU,AZ,BB,BG,B
R,BY,CA,CN,CZ,EE,FI,GE,HU
,IS,JP,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,
LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,N
Z,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TJ,TM
,TR,TT,UA,US,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.第1リバー部材を第2リバー部材に固定するクリップ部材であって、 ほぼ円形のほぼ270°の円弧に亙って延長して腰部分平面を画定し、1対の 腰部分端に終端した腰部分と、 前記1対の腰部分端の各々対応する1つに連接して側方かつ下方へ垂下し、前 記腰部分平面とほぼ45°の夾角で交差する脚部分平面を画定し、各々、脚部分 端に終端した1対の脚部分と、 前記1対の脚部分端の各々対応する1つに連接して側方へ延長し、前記脚部分 平面とほぼ135°の夾角で交差し、前記腰部分平面とはほぼ平行な足部分平面 を画定し、各々、足部分端に終端した1対の足部分と、 前記1対の足部分端の各々対応する1つに連接してほぼ円形のほぼ90°の円 弧に亙って上方に延長し、各々前記腰部分平面とほぼ垂直に交差するつま先部分 平面を画定し、各々、つま先部分端に終端した1対の円弧状つま先部分と、 から成り、該クリップ部材が前記第1リバー部材に嵌められたとき、前記腰部 分が該第1リバー部材を握持して解放自在に固定し、前記脚部分と、足部分と、 つま先部分が、該第1リバー部材に隣接し交差して配置された前記第2リバー部 材を握持し、解放自在に固定するように構成されていることを特徴とするクリッ プ部材。 2.前記つま先部分は、該つま先部分のほぼ円形の前記円弧とは反対方向の 円弧を画定する反曲部分を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のクリ ップ部材。 3.円筒形のワイヤ材で形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項 に記載のクリップ部材。 4.ほぼ円形の前記腰部分は、前記第1リバー部材の直径にほぼ等しい直径 を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のクリップ部材。 5.ほぼ円形の前記つま先部分は、前記第2リバー部材の直径にほぼ等しい 直径を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のクリップ部材。 6.前記腰部分、脚部分、足部分及びつま先部分は、前記腰部分の平面に対 してほぼ直角の単一の垂直平面を中心として対称をなしていることを特徴とする 請求の範囲第1項に記載のクリップ部材。 7.前記腰部分は、前記第1リバー部材の外側面に少くとも1点で係合する 内側面を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のクリップ部材。 8.前記つま先部分は、前記第2リバー部材の外側面に少くとも1点で係合 する内側面を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のクリップ部材。 9.第1リバー部材を第2リバー部材に固定するための方法であって、 第1リバー部材を準備する工程と、 該第1リバー部材に隣接し交差させて第2リバー部材を準備する工程と、 ほぼ円形のほぼ270°の円弧に亙って延長して腰部分平面を画定し、1対の 腰部分端に終端した腰部分と、前記1対の腰部分端の各々対応する1つに連接し て側方かつ下方へ垂下し、前記腰部分平面とほぼ45°の夾角で交差する脚部分 平面を画定し、各々、脚部分端に終端した1対の脚部分と、前記1対の脚部分端 の各々対応する1つに連接して側方へ延長し、前記脚部分平面とほぼ135°の 夾角で交差し、前記腰部分平面とはほぼ平行な足部分平面を画定し、各々、足部 分端に終端した1対の足部分と、前記1対の足部分端の各々対応する1つに連接 してほぼ円形のほぼ90°の円弧に亙って上方に延長し、各々前記腰部分平面と ほぼ垂直に交差するつま先部分平面を画定し、各々、つま先部分端に終端した1 対の円弧状つま先部分とから成るクリップ部材を準備する工程と、 該クリップ部材を前記第1リバー部材を囲むようにして装着して、前記腰部分 によって該第1リバー部材を握持して解放自在に固定する工程と、 該クリップ部材の前記脚部分と、足部分と、つま先部分を前記第2リバー部材 を抱きかかえるようにして装着して、該第2リバー部材を握持し、該クリップ部 材及び第1リバー部材に解放自在に固定する工程と、 から成る固定方法。 10.1対のクリップ部材を前記第1リバー部材を囲むようにして装着して、 該1対のクリップ部材の前記腰部分によって該第1リバー部材を握持して解放自 在に固定し、 該1対のクリップ部材の前記脚部分と、足部分と、つま先部分を前記第2リバ ー部材を抱きかかえるようにして装着して、該第2リバー部材を握持し、該1対 のクリップ部材及び第1リバー部材に解放自在に固定することを特徴とする請求 の範囲第9項に記載の固定方法。 11.ほぼ円形のほぼ270°の円弧に亙って延長して腰部分平面を画定し、 1対の腰部分端に終端した腰部分と、前記1対の腰部分端の各々対応する1つに 連接して側方かつ下方へ垂下し、前記腰部分平面とほぼ45°の夾角で交差する 脚部分平面を画定し、各々、脚部分端に終端した1対の脚部分と、前記1対の脚 部分端の各々対応する1つに連接して側方へ延長し、前記脚部分平面とほぼ13 5°の夾角で交差し、前記腰部分平面とはほぼ平行な足部分平面を画定し、各々 、足部分端に終端した1対の足部分と、前記1対の足部分端の各々対応する1つ に連接してほぼ円形のほぼ90°の円弧に亙って上方に延長し、各々前記腰部分 平面とほぼ垂直に交差するつま先部分平面を画定し、各々、つま先部分端に終端 した1対の円弧状つま先部分とから成る第2のクリップ部材を準備する工程と、 該第2のクリップ部材を前記第1リバー部材を囲むよ うにして装着して、前記腰部分によって該第1リバー部材を握持して解放自在に 固定する工程と、 該第2のクリップ部材の前記脚部分と、足部分と、つま先部分を前記第2リバ ー部材を抱きかかえるようにして装着して、該第2リバー部材を握持し、該第2 のクリップ部材及び第1リバー部材に解放自在に固定する工程を含むことを特徴 とする請求の範囲第9項に記載の固定方法。 12.前記クリップ部材の前記つま先部分に、該つま先部分のほぼ円形の前記 円弧とは反対方向の円弧を画定する反曲端を設けることを特徴とする請求の範囲 第9項に記載の固定方法。 13.前記クリップ部材の前記腰部分の円形の直径を前記第1リバー部材の直 径とほぼ等しい大きさとすることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の固定方 法。 14.前記クリップ部材の前記つま先部分の円形の直径を前記第2リバー部材 の直径とほぼ等しい大きさとすることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の固 定方法。 15.第1リバー部材をそれとほぼ垂直に交差するように並置して配置された 第2リバー部材に固定するためにクリップ部材を装着するためのクリップ装着工 具であって、 前記第1リバー部材と第2リバー部材の前記並置交差部に整列して衝接するよ うになされた動作面部分と、 該工具を前記第1リバー部材と第2リバー部材の前記並置交差部に位置づけす るために動作面部分に設けられたガイド手段と、 複数のクリップ部材を収容するためのマガジンと、 前記第1リバー部材と第2リバー部材を解放自在に固定し結合するために前記 マガジンからクリップ部材を1つづつ順次に引出し、引出された1つのクリップ 部材を前記動作面部分を通して該第1リバー部材と第2リバー部材の前記並置交 差部へ送り込むための送出手段と、 から成るクリップ装着工具。 16.前記ガイド手段は、前記動作面部分に形成された少くとも1つのリバー 部材受け凹み溝を含むことを特徴とする請求の範囲第15項に記載のクリップ装 着工具。 17.前記ガイド手段は、前記動作面部分に形成された、1対の第1リバー部 材受け凹み溝と、凹み溝と対応する1対の第2リバー部材受け凹み溝を含むこと を特徴とする請求の範囲第15項に記載のクリップ装着工具。 18.前記送出手段は、ばね荷重ハンマー部材を含むことを特徴とする請求の 範囲第15項に記載のクリップ装着工具。 19.前記ばね荷重ハンマー部材は、互いに摺動自在に分離可能な背部分と腹 部分から成ることを特徴とする請求の範囲第18項に記載のクリップ装着工具。 20.前記送出手段は、前記第1リバー部材と第2リバー部材を解放自在に固 定し結合するために前記1つのクリップ部材を該第1リバー部材と第2リバー部 材の前記並置交差部へ送り込むためのく動力を与えるためのパワー駆動軸を含む ことを特徴とする請求の範囲第15項に記載のクリップ装着工具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41009795A | 1995-03-24 | 1995-03-24 | |
US08/410,097 | 1995-03-24 | ||
PCT/US1996/004094 WO1996030607A1 (en) | 1995-03-24 | 1996-03-25 | Manual or machine feedable clip for securing rebar |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11502578A true JPH11502578A (ja) | 1999-03-02 |
Family
ID=23623200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8529581A Ceased JPH11502578A (ja) | 1995-03-24 | 1996-03-25 | リバーを固定するための手動又は機械送り可能クリップ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11502578A (ja) |
AU (1) | AU5431296A (ja) |
WO (1) | WO1996030607A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016153188A1 (ko) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 김형섭 | 원터치 철근 결속 클립 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK173376B1 (da) * | 1996-10-22 | 2000-09-11 | Ib Andresen Ind As | Fremgangsmåde til armering af jernbeton og armering til brug dertil |
EP1228279A4 (en) * | 1999-10-18 | 2005-03-02 | Peter James Hitchin | STICK CLAMP AND DEVICE |
AU770061B2 (en) * | 1999-10-18 | 2004-02-12 | Peter James Hitchin | Rod clip and apparatus |
CN102691381A (zh) * | 2012-06-06 | 2012-09-26 | 华侨大学 | 一种交错管杆件的简易固定装置 |
US9797148B2 (en) * | 2014-09-05 | 2017-10-24 | Kodi Klip, Llc | Clip applying apparatus |
CN105863242A (zh) * | 2016-05-27 | 2016-08-17 | 青岛圣合钢管制品有限公司 | 一种交叉式固定连接卡扣 |
US10519660B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-12-31 | Gem Technologies, Inc. | Key-locked and band-tightened rebar clamping assemblies |
RU180555U1 (ru) * | 2017-08-21 | 2018-06-18 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" | Элемент для соединения арматурных стержней |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1119123A (en) * | 1913-05-31 | 1914-12-01 | George R Schoenthaler | Support and tie for concrete-reinforcing bars. |
US1500832A (en) * | 1923-05-28 | 1924-07-08 | Concrete Steel Company | Wire tie for reenforcing rods and bars |
US1986528A (en) * | 1931-02-09 | 1935-01-01 | William F Ranger | Concrete reenforcement |
US1999508A (en) * | 1933-11-16 | 1935-04-30 | William E Mathews | Reenforcing rod tie |
GB589447A (en) * | 1945-01-15 | 1947-06-20 | George Frederick Charles Caswe | Improvements in scaffolding and like clips |
US2523785A (en) * | 1946-08-20 | 1950-09-26 | Sereno Paolo | Resilient clamping device for framework elements |
US2893698A (en) * | 1957-03-18 | 1959-07-07 | Babcock & Wilcox Co | Superheater tube support |
JPS6113724U (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-27 | 勇平 八百板 | 鉄筋緊締連結具 |
-
1996
- 1996-03-25 JP JP8529581A patent/JPH11502578A/ja not_active Ceased
- 1996-03-25 WO PCT/US1996/004094 patent/WO1996030607A1/en active Application Filing
- 1996-03-25 AU AU54312/96A patent/AU5431296A/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016153188A1 (ko) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 김형섭 | 원터치 철근 결속 클립 |
JP2018514674A (ja) * | 2015-03-20 | 2018-06-07 | スパイダー ケイ カンパニー リミテッド | ワンタッチ式鉄筋結束クリップ |
US10053864B2 (en) | 2015-03-20 | 2018-08-21 | Spider K Co., Ltd. | One-touch coupling clip for coupling reinforcing bars |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5431296A (en) | 1996-10-16 |
WO1996030607A1 (en) | 1996-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9452514B2 (en) | Fastener installation tool for roof truss framing and construction system | |
US9969068B2 (en) | Fastener installation tool for roof truss framing and construction system | |
JPH11502578A (ja) | リバーを固定するための手動又は機械送り可能クリップ | |
US10859109B2 (en) | Fastener for installation tool for roof truss framing and construction system | |
US10124470B2 (en) | Fastener installation tool adaptor | |
NZ503268A (en) | Apparatus and method for applying deformable metal fastener clips to concrete reinforcement steel | |
US20170320197A1 (en) | Flush Position Indicator for Fastener Installation Tool for Roof Truss Framing and Construction System | |
JP2008530403A (ja) | ファスナー | |
US20170209990A1 (en) | Installation Tool/Fastener System for Roof Truss Framing and Construction | |
US20200147765A1 (en) | Multiple Entry Angle Adaptor with Locator for Fastener Installation Tool | |
PL1469135T3 (pl) | Strzemię w kształcie łamanej spirali i sposób wykonania zbrojenia konstrukcji betonowych | |
US20190126446A1 (en) | Dual Positionable Fastener Installation Tool Adaptor | |
JP2020026695A (ja) | トンネルの構築方法 | |
EP3500403B1 (en) | Fastener installation tool adaptor | |
US2554350A (en) | Wire-bending tool with work clamp | |
KR102192982B1 (ko) | 간편 연결구조를 갖는 철근 커플러 | |
JP2000001947A (ja) | 鉄筋の固定方法および鉄筋用固定具 | |
AU765818B2 (en) | Connector for fixing a fixture to a support, device incorporating this and fixing method | |
US4088719A (en) | Device and method for forming a structure, and a structure formed thereby | |
JP7532209B2 (ja) | アンカー打設ツール及びそれを用いたアンカー打設工法並びにアンカー打設ユニット | |
JP6925499B2 (ja) | 屋根トラス枠組と建築システムのための留め具取り付け工具用直接接触位置指示器 | |
CN215906752U (zh) | 一种伸缩式定位圈灌注桩钢筋笼 | |
JP2019163663A (ja) | 鋼製支保工の連結構造および連結方法 | |
KR200374003Y1 (ko) | 철근이음구 체결장치 | |
KR102118792B1 (ko) | 닻형 인장형 영구앵커 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20040426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040525 |