[go: up one dir, main page]

JPH11502338A - 超小型回路カード読取り装置のためのコネクタおよびこれを有するカード読取り機 - Google Patents

超小型回路カード読取り装置のためのコネクタおよびこれを有するカード読取り機

Info

Publication number
JPH11502338A
JPH11502338A JP8528144A JP52814496A JPH11502338A JP H11502338 A JPH11502338 A JP H11502338A JP 8528144 A JP8528144 A JP 8528144A JP 52814496 A JP52814496 A JP 52814496A JP H11502338 A JPH11502338 A JP H11502338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connector
contact member
brush
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8528144A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァラ,ベルナール
Original Assignee
フラマトム コネクターズ インターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラマトム コネクターズ インターナショナル filed Critical フラマトム コネクターズ インターナショナル
Publication of JPH11502338A publication Critical patent/JPH11502338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/06Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0069Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector including means for detecting correct insertion of the card, e.g. end detection switches notifying that the card has been inserted completely and correctly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スマートカード(C)を読み取る装置のためのコネクタ(1)であって、該コネクタ内に挿入されるカード(C)上のチップの導体パッドに電気的に接触するためのブラシ接触部材(BC1,BCX)を支持する本体を具備する。コネクタは、前記ブラシ接触部材(B)の少なくともいくつかに接続されかつカード読取り機の電子回路に接続可能な電子回路を具備している。コネクタの電子回路は、カード読取り機内へのカード(C)の挿入およびそこからのカードの抜き出しを制御するための手段を具備し、前記ブラシ接触部材(BCX)の内の1つは、第2の所定の電位に配され、カード(C)がコネクタ内に一旦正確に挿入された場合に、カードが引き抜かれ、他のブラシ接触部材がそれらが接触していたカード(C)の導体パッド(C1)から離れる前に、次の2つの事象の内の1つが生ずるように、他のブラシ接触部材(BC1)に対してずらされている。その事象は、前記所定電位のブラシ接触部材(BC1)といわゆるアース電位のブラシ接触部材とが短絡されること、または、前記第2の電位が、所定のしきい値より小さくない振幅で変化することのいずれかである。

Description

【発明の詳細な説明】 超小型回路カード読取り装置のためのコネクタ およびこれを有するカード読取り機 この発明は、超小型回路カード読取り装置のためのコネクタに関する。 この発明に関連して、「カード」は、ハイブリッドまたはモノリシック集積回 路または「チップ」を組み込んだ全てのカードを意味する。「超小型回路」の語 句は、以下、このために使用される。これらは、例えば、「メモリカード」とも 呼ばれる「クレジットカード」形式のカードである。カードの超小型回路は、通 常、メモリ回路を含む、例えば、「PROM」形式のマイクロプロセッサまたは マイクロコントローラを具備している。この形式のカードは、データを読み出し かつ/または書き込むための特殊な装置に挿入されるように設計されている。こ れらの装置は、本来的に以下に言及されるデータの書き込みおよびその他の補助 的な機能(電源供給、検査等)を達成することができるけれども、以後、簡略の ために「読取り機」と呼ぶことにする。データは、通常は符号化された形態で、 上述したメモリ回路に格納される。したがって、それは、記録位置から読み出さ れ、または、記録位置に書き込まれる。 他の論理的な構造は、特に、「電子財布」または同様のアプリケーションのた めに用いられる。 全ての場合に、カードの主な面の内の一方の表面と面一に配される「パッド」 とも呼ばれる接触領域を具備する入出力部材がある。種々の規格(ISO、AF NOR等)は、これらの接触領域の位置を定めている。それらは、上述したデー タ入出力に用いられるのみならず、超小型回路に電力を供給し、かつ、関係する アプリケーション(存在検査等)に応じて種々の検査を実施するために使用され る。読取り機は、この目的のために設けられたコネクタ内にカードが正確に挿入 されたときに上述した領域とガルバーニ接触(galvanic contact)させられるブラ シ接触子を具備している。 種々の傾向が現在現れている。例えば、 − カード読取り装置の保安措置を改良する必要性、 − 小型化、したがって、より薄いカード読取り機への傾向、 − 対応する市場の拡大に直接的に比例して、超小型回路カードアプリケーショ ンの増加に加え、コネクタ価格の急速な低減である。 その結果、以下の数多くの問題が同時に解決されなければならない。 1. ブラシ接触子がカードの接触領域に正確に配置された場合にのみカードの 超小型回路が電力供給されなければならない。不正確に位置決めされたときに電 力供給することは、読取り機システムの作動を阻害するだけでなく、超小型回路 の電子回路に損傷を与えることになる。 2. 特に、データ信号のためのブラシは、超小型回路に電源電圧が供給される 前に所定の位置に配置されなければならない。 3. ユーザは、処理中にカードを引き抜くこともできる(これは「プルアウト (pull-out)」として知られている。)。したがって、読取り機は、禁止された位 置(すなわち、超小型回路の回路の保全にとって危険な位置)にブラシが到達す る前に電源を切り離すようにきわめて迅速に反応することが必要とされる。 4. 理由は何であれ、偶発的にまたは詐欺の目的での、規格外の物体、例えば 、導電板または模造カードの使用も、故障を引き起こすことになる。 これらの全ての場合、回路への損傷および/または詐欺の企みの危険を制限す るために、読取り機を使用不能とし、電源供給を切断する必要がある。 これらの問題のいくつかまたは全てを解消することを目的とした多くの読取り 機システムがある。これらは、3つの主なカテゴリーに分類することができる。 第1のカテゴリーは電子式検知システムを具備している。 この種のシステムにおいては、電気的なテストが電源電圧を超小型回路に供給 する前に、例えば、ブラシ接触子間の抵抗値を測定することにより実施される。 これらのテストが所定の範囲内の期待した値を与えない場合には、カードが正確 に挿入されたかまたは関係のない物体がその場所に挿入されたことになる。 この種のシステムは、以下の種々の欠点を有している。 − システムは、少なくとも所定のアプリケーション(銀行カード等)について 、商業的に入手できるカードに備えられた全ての形式の超小型回路で作動しなけ ればならない。しかしながら、単一の簡単な手続を許容するには、超小型回路の 種類が多すぎる。 − 検知は、禁止された領域と作動領域との間を通過するときに生じる。明らか に、「プルアウト」の場合には、システムは非常に迅速に反応しなければならな い。適当な電子回路は複雑であり、そのために高価でもある。 第2のカテゴリーは、いわゆる「ランディング(landing)」システムを具備し ている。この種のシステムの一例は、仏国特許出順公開第2628901号公報 に開示されている。 これらのシステムにおいて、カードは、ブラシと接触するようになる前に当接 部に対して位置決めされる。接触は、カードの表面(主面)に垂直にブラシに向 けてカードを相対的に変位させることにより達成される。 防護は、システムの機械的部分の正確な操作によるだけで確保される。しかし ながら、システムの機械的部分は、カードが正確な位置に配されていない場合に 電力供給シーケンスを使用不能とする「移動終端」接触子によって支援され得る 。電力供給シーケンスは、ブラシの高さによりまたは「カード存在」接触子の閉 成に際して電子回路を初期化することにより達成され得る。 主な不都合は、上述した機能を履行するために必要な機械的装置が、複雑かつ 高価であるということである。 第3のカテゴリーは、ブラシ接触子と「移動終端」接触子とを有するシステム を具備している。この種のシステムは、例えば、仏国特許出顧公開第26233 14号公報に開示されている。 これらのシステムにおいて、カードが挿入されるコネクタには、カードが正確 な位置に配されたときに、超小型回路の電源供給を開始する「移動終端」接触子 が設けられている。 この機械的装置は簡易かつ安価である。 しかしながら、これらのシステムにも欠点がない訳ではない。 これらは、特に接触子が水平なときに、しばしば、検知位置における精度を欠 く。 接触子が垂直な場合には、全体寸法がより大きくなり、上述した要求の一つで ある小型化に反することになる。 出願人は、以下の2つのことを発見した。 1. 読取り機の「信号ブラシ」形式の接触部材のみが、「電源ブラシ」および 「アースブラシ」形式の接触部材を介した電源投入の前に、必ず正確な位置に配 されていなければならないこと。 2. 電源供給システムは、常に、短絡に耐えるように、また、許可されていな い導電性の物体(例えば、金属板)の挿入を処理するように適合されている。し たがって、電源電圧へのまたはアースへの接続を行うブラシが、電源電圧が存在 するときにずれた位置に配されていさえすれば、何の危険もない。 これらの発見に基づいて、この発明の目的は、上述した問題点の解決策を提供 することであるとともに、上記にていくつかについてあらましを説明した従来技 術のシステムの欠点を緩和することである。 この目的のために、この発明の1つの重要な特徴にしたがって、第1の実施形 態では、追加の接触部材が、同列の他のブラシ接触部材(「信号」接触部材)に 対して、適宜、前方または後方のいずれかに若干オフセットして設けられている 。 第2の実施形態では、「電源ブラシ」または「アースブラシ」形式の接触部材 も、同列の他のブラシ接触部材(「信号」接触部材)に対して、適宜、前方また は後方のいずれかに若干オフセットさせられている。 カードの挿入時または抜き出し時に、他の接触部材に先だって、このオフセッ トした接触部材が「禁止された」位置に配されることになる。 場合によって、 − 上述した追加の接触子は、電源供給の遮断が命令されることを可能とする通 電状態か非通電状態のいずれかであるか、 − 電源供給が、それを遮断する短絡であるかのいずれかである。 いずれの場合においても、現在のプロセスは停止され、または、現在のプロセ スの開始は防止される。したがって、この装置は、カードの超小型回路の端子へ の過度に高い電圧の供給を防止するものである。 したがって、この発明は、超小型回路カードのための読取り機装置のコネクタ にあり、カードがコネクタに挿入されたときに前記超小型回路に連結された導体 領域と電気的に接触するように適合されたブラシ接触部材を支持する本体を具備 し、前記ブラシ接触部材の少なくともいくつかに接続され、かつ、カード読取り 機の電子回路に接続されるように適合された電子回路を具備する。コネクタによ り搬送される前記電子回路は、カードのカード読取り機への挿入およびカードの カード読取り機からの抜き出しを監視するための手段を具備する。第2の特定電 位に配されている前記ブラシ接触部材の1つが、カードのコネクタへの正確な挿 入の後に、コネクタからのカードの抜き出しの際に、前記他のブラシ接触部材が 、それらが接触しているカードの接触領域から離れる前に、以下の2つの事象の 内の1つが生ずるように他のブラシ接触部材に対してずらされている。 − 前記特定電位におけるブラシ部材とアース電位におけるブラシ部材との短絡 、または、 − 特定のしきい値に達する大きさの前記第2の電位の特定の変化である。 したがって、この発明に係る読取りフレームは、組合せにより、1996年1 月30日に出願されたPCT特許出願FR96/00156号に記載されている ような電子回路と、欧州特許出願公開第0595305号公報に開示されたよう な追加のブラシ接触子とを具備している。 この発明の一形態において、このブラシ接触子は、追加のブラシ接触子である よりもむしろ、他の接触領域に配置されたブラシ接触子に対してずらされた前記 接触領域の1つに配置された単一の接触部材である。 添付図面を参照して以下の説明を読むことにより、この発明がより良好に理解 され、かつ、他の特徴および利点も明らかになる。 図1は、カード読取り機のためのこの発明に係るコネクタを示す斜視図である 。 図2は、ISO規格に従う超小型回路の第1例を示しており、接触子の配置お よびそれらの主な幾何学的特徴を示している。 図3は、AFNOR規格に従う超小型回路の第1例を示しており、接触子の配 置とそれらの主な幾何学的特徴を示している。 図4は、特殊形状の接触子を有する、ISO規格に従う超小型回路の第1例を 示している。 図5aおよび図5bは、超小型回路カード読取り機のための従来技術のコネク タの一例を示している。 図6は、この発明の第1の実施形態を構成するコネクタの一例における接触部 材の配列を示している。 図7a〜図7cは、ISO規格に係るカードを受け入れるように適合されたコ ネクタの動作を示す詳細図である。 図8は、この発明に係るコネクタを結合したカード読取り機に特有の電子回路 を示している。 図9a〜図9cは、ISO規格に係るカードを受け入れるように適合されたコ ネクタの動作を示す詳細図である。 図1の例において、超小型回路3を組み込んだカードCを読み取る装置のコネ クタ1は、カードCが該コネクタ1内に挿入されたときに前記超小型回路ICの 関連する導電領域と電気的な接触をするように設計されたブラシ接触部材Bを支 持する本体2を有している。 この発明によれば、コネクタ1は、前記ブラシ接触部材C1〜C8の少なくとも いくつかと、カード読取り機の電子回路4とに接続された電子回路ICを具備し ている。コネクタ1により運ばれる電子回路ICは、カードCのカード読取り機 への挿入およびそこからの取り出しを監視するための、PCT出願FR96/0 0156号に詳細に開示されている手段を具備している。 図2は、ISO規格7816に従うカードCの断片を示している。この規格は 、ID−1形式の超小型回路カードの表面と面一の接触領域C1〜C8の寸法、位 置および割当を特定している。実際には、カードは、1つまたはそれ以上の超小 型回路を具備している。これらの超小型回路の入出力端子は、これらの接触領域 C1〜C8に接続されている。 接触領域C1〜C8は、相互に、そして、当接部として設けられたカードCの左 縁BGに対して実質的に平行な、それぞれ4つの領域C1〜C4、C5〜C8からな る2列に整然と配置されている。この図は、カードCの上縁BSをも示している 。図2は、上述した規格に示されているように、最小および最大距離として(m m単位で)表現された接触領域C1〜C8を画定する主な幾何学的特徴をも示して いる。 上述した規格には、各接触部の導電領域の形状または正確な表面積のいずれも 定義されていない。各導電領域は、1.7mm×2mmの最小寸法を有する、実 質的に矩形状の表面を有していなければならない。最大寸法は特定されていない 。それは、各接触領域が他の接触領域から電気的に絶縁されていなければならな いことを提示しているに過ぎない。さらに、接触領域C1〜C8間のカードCの表 面は、絶縁性または導電性でよく、例えば、分断の目的で、アース接触子に接続 された金属被覆で覆われていてもよい。 前に示したように8個の接触領域がある。それらは、カードCの前方または後 方に配置されてもよいが、上述した距離は、カードCの前記左縁BGおよび前記 上縁BSに対して定められている。 接触領域の割当はこの説明に添付された表に表されている。 図3は、カードCと同じ表現慣例を用いた旧AFNOR規格に従う超小型回路 カードCの一例を示している。 それらは、接触領域C1〜C8と、上述した左縁および上縁との間の距離に関し てかなり相違している。さらに、接触領域の位置も異なっている。例えば、IS O規格の接触領域C8は、AFNORカードの接触領域C1と同じ位置にある。 カード読取り機に用いられるコネクタは、使用される規格を見込んでおかなけ ればならず、この制限は、従来技術のコネクタと共通している。 他方で、この発明のコネクタを正確に作動させるために、「信号」接触領域( すなわちC1およびC5以外のもの)の端縁が、接触領域C1/C5と一列に配され 、または、最も一般的な場合には正確な方向にずらされていることも必要である 。 しかしながら、、この発明との関係においてそれらの使用を禁止するカードの 形状があってもよい。この一例は、上述したISO規格に従うカードCを再び示 す図4によって示される。しかしながら、電源電圧接触領域C1は、細長い形状 を有し領域C5に向かって延びている。 これは、この発明が被る唯一の制限である。 より具体的な例を与えるために、図5aおよび図5bは、例によって、それぞ れ、線BBに沿って切られた断面および上方から見た従来技術のコネクタ60を 示している。ブラシ接触部材50は、各穴66,67に2列に配置された63に おいて曲げられている。コネクタは、61,62において曲げられた一対の「移 動終端」検知接触部材20−30をも具備している。部材20,30は穴68内 に配置され、それらの曲がった端部は穴68’内に配置されている。 カード(図示略)を矢印Fの方向に挿入するために、湾曲した前縁(図5bの 上側)が2つの側端点71を有していることを注記しておく。これらの2点71 は、カードのための当接線BBを画定する。当接線BB近傍の接触部材20の領 域24は、鉤形の輪郭を有している。カードがコネクタ60内に完全に挿入され るときには、カードは、接触部材20を押し戻し、2つの接触部材20,30が 接触させられるようになり、カードの完全な挿入(移動終端)が、コネクタ60 に接続された読取り機(図示略)の適当な電子回路によって検知される。この検 知により、カードCの領域C1に接続されたブラシ(例えば、図2参照)への電 源電圧の供給が許可される。 この発明は、2つの主な実施形態を有している。 第1の実施形態においては、補足の「電圧ブラシ」形式の接触部材が、標準の 「電圧ブラシ」に平行に、以下に説明する形態で追加されている。この補足のブ ラシは、標準ブラシに対してオフセットされている。 第2の実施形態においては、「電圧ブラシ」形式の接触部材は、全く同一では ないが、一部を形成する接触部材の列に対して、単にずれているに過ぎない。 図6は、この発明の第1の実施形態を構成するカードCを挿入するためのコネ クタ1を概略的に示している。図6に示される例では、コネクタ1に挿入される カードCは、上述したISO規格に従っている。 図面を簡略にするために、図6は、接触部材と空間内におけるそれらの配列の みを示している。他の構成要素、コネクタ本体および他の付属品は、全て従来の コネクタ、例えば、図5aおよび図5bに示されたコネクタと共通のものでよい 。 それ自体公知の方法においては、コネクタ1は、それぞれ4つのブラシ接触部 材BC1〜BC4およびBC5〜BC8からなる2つの列を有している。これらのブラシ の各々は、カードCの対応する領域C1〜C8とガルバーニ接触させられるように 適合されている。それらは、図5aから接触部材50を提供する。 一対の「移動終端」接触部材Bfc1およびBfc2も、コネクタ1内へのカードC の完全かつ正確な挿入を検知するために設けられている。このこともそれ自体公 知である。 図6は、ブラシBC1〜BC4およびBC5〜BC8が、薄く、柔軟な金属ブレードの 形態をしていて、その先端部10〜80が鉤形状をしていることを示している。 これらのブレードは、相互に平行であり、その上述した先端部は、ブレードに垂 直な対称軸Δを挟んで両側に2つ一組になって相互に対面している。 この発明の一態様において、追加の接触部材BCXは「電圧ブラシ」形式の接触 部材BC1と同一のものである。この追加の接触部材BCXは、規格の接触子と同じ 板から切り出され、コネクタ(図5b参照)の製造に際してそれらと同時にコネ クタ本体内に鋳込まれる。この場合、1つのブレードの幅を減じて、それに並ぶ 第5番目に追加するのが有利である。 追加の接触部材BCXはカードCの挿入および抜き出し、およびそれに応じて、 電源の接続または切断を以下に説明するように検知する。 また、それは、「移動終端」接触部材としても提供され、または、性能を高め るために後者を補足する。 さらに、ISO規格に従うカードCの場合において、図7aは、正常な作動位 置、すなわち、カードCがコネクタ1に正確に挿入された位置における領域C1 に対するブラシ接触部材BC1,BCXの位置を示している。この場合に、ブラシ接 触部材BCXは、ブラシ接触部材BC1の前方にあるが、領域C1の外側に配されて いる。 図7aに示される形態は、C1とC5との間の空間がアース電位の金属領域Mに よって占められていると仮定している。カードCは当接部bに対して固定されて いる。 この正常な作動状態において、ブラシ接触部材BC1は、一般には+5Vの電源 電圧VCCで通電状態となっている。領域C1は、従って、同じ電位であり、カー ドC(図示略)の超小型回路には、電気エネルギが供給される。読み出しおよび /または書き込み動作は正常に進行され得る。 正常にまたは「プルアウト」のいずれかによって、カードが引き抜かれる場合 には、領域C1は矢印FRの方向に並進移動させられ、ブラシ接触部材BCXはそれ に向けて移動する。この状況は、図6bにおいて見られる。領域C1およびMの 間のオフセットおよび/またはカードCが引き抜かれる速度に応じて、以下の2 つの事象の内の一方が生ずる。 a/ 追加のブラシ接触部材BCXが領域C1と短絡させられる。 b/ 追加のブラシ接触部材BCXによる「読取り」電圧が変化する。 いずれの場合においても電源供給を遮断するために利用され得る状態の変化が 検知される。 しかしながら、他の接触部材BC2〜BC8は、それらの対応する領域C2〜C8か ら離れる時間を有しない。 図8は、接触部材BC1,BCXの状態を制御するための電子回路のブロック図で ある。 接触部材BC1は読取り機L内の調節された電源2の出力VCCに接続されている 。追加の接触部材BCXは、回路3の入力に接続されている。回路3は、例えば、 電圧VCCと参照電圧Vref、例えば、0Vとを比較するための電圧比較器を具備 する回路である。領域Mは接地されていると仮定されている。実際には、任意の 参照電圧を使用することができ、比較器回路3の機能は、予め設定されたしきい 値より大きな振幅を有する追加の接触部材BCXにおける電位の変動を検知する。 このしきい値は、電源電圧許容値、予知し得る干渉等を見込んでいる。 また、電源2が、出力の短絡(電圧VCCの接地)および出力の切断を検知する ための電子回路を含んでいることも仮定されている。この動作は、上で参照した 事象「a/」の検知、すなわち短絡の検知のために実施される。 事象「b/」(追加のブラシ接触部材BCXにおける電位の変化)は、比較器回 路3によって検知される。出力信号VSは電源2の入力に伝送され、所定の振幅 の電位変動が検知されたときには、(ブラシ接触部材BC1から電圧を除去して) 電源を使用不能とする。 出力信号VSは、信号ブラシの使用を止める電子回路にも伝送される。 図7cも、カードCの抜き出される状態を示しているが、この例では、アース 領域M(図7a,7b)はない。カードCがコネクタから(矢印FRの方向に) 除去されるとき、追加の接触部材BCXにおける電位は変化し、この変化が比較器 3(図8)によって検知される。追加の接触部材BCXは電位VCCとなる。 図9aは、AFNOR規格のカードCが使用される場合の形態を示している。 当接部(図示略)は領域C1の反対側に配されている。より正確には、この図は 、正常な作動状態を示している。追加の接触部材BCXは、接触部材BC1の前方に 向かってずれているが、領域C1に乗っている。したがって、2つの接触部材BC X ,BC1は、同電位VCCである。また、領域C5により形成されたアース領域は、 領域C1に隣接していると仮定されている。 カードCが引き抜かれるとき、例えば、プルアウトのときには、アース領域C5 は、図9bに示されるように、追加の接触部材BCXに向かって移動する。 前述と同様に、2つの別個の事象が検知され得る。 a/ 追加の接触部材BCXが両領域に同時に乗ることによるアース領域C5と 電圧領域C1との間の短絡。 b/ 追加の接触部材BCXにおける、電位値VCC(例えば、+5V)から0V への変化。 実際には、後者の場合に、所定のしきい値より大きな電圧変化があれば十分で ある。したがって、電圧がゼロに落ちるのを待つ必要はない。 また、上述と同様に、他の接触部材BC2〜BC8は、それぞれ領域C2〜C8から 離れる時間はない。 上述と同様に、これらの2つの事象は、図8の電子回路を用いて処理される。 最後に、図9cにより示されるように、領域C1の近くにアース領域がない場 合には、事象「b/」のみが起こり、同じ回路(より正確には比較器3)によっ て検知され得る。 上で説明した実施形態は、この発明のために設定された目的を完全に達成する 。 しかしながら、上で示したように、2つの別個の状態または事象が検知可能で なければならず、追加の接触部材BCXを制御する電子部品が読取り機内に存在す ることが必要である。 この発明の第2の実施形態(図示略)において、「電圧ブラシ」形式の接触部 材が同列の他の接触部材「電源ブラシ」に対して少しずらされている。この場合 、追加の接触部材BCXは必要でない。したがって、この実施形態はより簡易なも のである。 ISO規格のカードの場合には、「電源ブラシ」形式の接触部材BC1を他の接 触部材「信号ブラシ」に対して当接部に向けてオフセットするだけで十分である 。「電源」領域C1が、当接側において、「信号」領域よりも長くない場合には 、このオフセットは、正確な順序づけを確実にするために十分である。 しかしながら、上述したISO規格は、この要求が合致することを保証してお らず、多くの銀行カードは、実際には、不適当な「電源」領域形態を有している 。 したがって、この実施形態は、特定のアプリケーションのために確保されてい る。 AFNOR規格のカードの場合には、接触部材BC1が、当接部側において、「 信号ブラシ」形式の接触部材に対してオフセットしている。図9a〜図9cを再 度参照すると、接触部材BC1が追加の接触部材BCXに代えられる。 このことは、できるだけ後者が短絡された後で、電源を切断することにより正 確な順序づけを確保している。 第2の実施形態の主な利点は、本質的に、ブラシの状態のために何らの制御電 子部品を設ける必要がないことである。さらに、接触部材BC1を少し変更するだ けでよいことである。 しかしながら、既に述べたように、いくつかのカードは、領域C1の、規格を 満足することを保証されない形状のために互換性がない。 本来、発明を有効なものとするために、数多くの要求が満足されなければなら ない。それらは、本質的には、製造における公差との合致、および、カードCが 当接位置に配されている場合の、コネクタ内における領域C1に対する接触部材 BC1の位置決め、および、存在する場合(第1の実施形態)における規格の接触 部材BC1と追加の接触部材BCXとの間のずれに関する。 例をより具体的にするために、領域C1の中央は、カード当接部bから18. 87mmに等しい距離に、最大+0.4mm、最小−0.5mmの公差で配され ている。既に述べたように、FRに平行な方向における領域C1の幅は、最小2m mであり、C1と該C1に隣接する領域との間の距離は0.2mmである。 達成されるべき製造精度は、これらの値と両立できなければならない。この要 求は、接触部材自体およびそれらの相対位置のみならず、成形等のような他の作 業にも関連している。 それにも関わらず、これらの作業全ては、当業者に明白な技術的選択の結果で ある。 先の説明を読むことにより、この発明が多くの利点を有していることが明らか である。利点には、以下に示されるものが含まれる。 精度に関しては、「移動終端」形式の接触部材が設けられた従来技術の場合に 、適正なシーケンスの保証は、 − 上述した接触部材の機械的精度、 − カードのエッジに対する接触領域の位置、 − 「移動終端」形式の接触部材に対するブラシ接触部材の位置、 に依存している。 この発明に係るコネクタの場合には、精度は、 − ブラシの切断および曲げのための工具により得られるブラシ接触部材の必要 なオフセット、 − 切断または等価な処理により生成される、カードの接触領域の寸法および間 隔における精度 に依存している。 達成される全体的な精度は、「移動終端」形式の接触部材のみの助けによって 得られるよりも良好である。 全体寸法は、「移動終端」形式の接触部材が省略され、厚さの削減が許容され 得るので、等価な従来のコネクタの寸法よりも小さくされ得る。 これに対して、「移動終端」形式の接触部材が残される場合には、この発明の 装備により、累積的な効果によって、信頼性が改善される。 最後に、「移動終端」形式の接触部材が省略される場合は、追加のブレードは 追加の加工コストを導入するに過ぎないので、第1の実施形態においてさえも、 コストが削減される。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 することのいずれかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 超小型回路カード(C)のための読取り装置(L)のコネクタであって、 前記カード(C)がコネクタ(1)内に挿入されたときに前記超小型回路に連結 された導体領域と電気的に接触することになるように適合されたブラシ接触部材 (B)を支持する本体を具備し、 前記ブラシ接触部材(B)の少なくともいくつかに接続され、かつ、前記カー ド読取り機の電子回路(4)に接続されるように適合された電子回路(IC)を 含み、前記コネクタによって搬送されるその電子回路(IC)が、前記カード( C)の前記カード読取り機への挿入および前記カード(C)の前記カード読取り 機からの抜き出しを監視するための監視手段を具備するとともに、 第2の特定の電位における前記ブラシ接触部材の内の1つ(BCX)が、前記カ ード(C)のコネクタ(1)内への正確な挿入の後に、前記カードがコネクタか ら引き抜かれる際に、他のブラシ接触部材(BC2〜BC8)が、それらが接触して いたカード(C)の接触領域(C2〜C8)を離れる前に、以下の2つの事象、す なわち、 − 特定電位における前記ブラシ部材(BC1)とアース電位における前記ブラシ 部材との短絡、 − 特定のしきい値に達する大きさだけの前記第2の電位の特定の変動の内の一 方が生ずるように、前記他のブラシ接触部材(BC2〜BC8)に対してずれている ことを特徴とするコネクタ。 2. 前記他のブラシ接触部材に対してずれている前記ブラシ接触部材(BCX) が、他の接触領域に配置されたブラシ接触部材に対してずらされた前記接触領域 の内の1つ(C1)に配置された単一の接触部材であることを特徴とする請求項 1記載のコネクタ。 3. 前記他のブラシ接触部材に対してずらされた前記ブラシ接触部材が、前記 電源供給導体領域(C1)を介して前記超小型回路に電力を供給するように適合 された前記ブラシ接触部材(BC1)に隣接する追加の接触部材(BCX)であり、 その構成要素と同一のものであることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。 4. 前記超小型回路カード(C)がISO規格に従い、前記追加のブラシ接触 部材(BCX)が、前記カード(C)が前記コネクタ内に正確に挿入されたときに 前記電源供給導体領域(C1)の外側に留まり、かつ、前記2つの事象の内の一 方を生ずるように前記コネクタから引き抜かれるときにそれに到達するような量 だけ、前記超小型回路に電力を供給するように適合された前記ブラシ接触部材( BC1)に対してずらされていることを特徴とする請求項3記載のコネクタ。 5. 前記電位変動が、前記追加の接触部材(BCX)が前記特定の電位(VCC) に達したときに検知されることを特徴とする請求項4記載のコネクタ。 6. 前記カード(C)の表面が、前記接触領域の間にアース電位で配置された 追加の領域(M)を含み、前記カード(C)が、アース電位に配されるように前 記コネクタ内に正確に挿入されたときに、前記追加のブラシ接触部材(BCX)が 前記領域(M)の内の1つに乗っており、前記カード(C)が引き抜かれるとき に前記追加のブラシ接触部材(BCX)を介して前記電源供給接触領域(C1)と 電気的に接触するようになるこの追加の領域(M)によって、前記短絡事象が引 き起こされることを特徴とする請求項4記載のコネクタ。 7. 前記超小型回路カード(C)がAFNOR規格に従い、前記追加のブラシ 接触部材(BCX)が、前記カード(C)が前記コネクタ内に正確に挿入されたと きに前記電源供給接触領域(C1)の内側に留まり、前記2つの事象の内の一方 を生ずるようなカード(C)の引き抜きの際に、前記電源供給接触領域から離れ るような量だけ、前記超小型回路に電力を供給するように適合された前記ブラシ 接触部材(BC1)に対してずらされており、前記第1の特定の電位(VCC)およ び前記第2の特定の電位が同じであることを特徴とする請求項3記載のコネクタ 。 8. 前記電位変動が、前記追加の接触部材(BCX)における電位が前記特定の しきい値の特定の第1の電位より小さいときに検知されることを特徴とする請求 項7記載のコネクタ。 9. 前記カード(C)の表面が前記接触領域の間に配置されかつアース電位の 追加の領域(M)を含み、追加のブラシ接触部材(BCX)が、前記カード(C) が引き抜かれたときに前記領域(M)の1つに向けて移動され、前記短絡事象が 、前記カード(C)の引き抜きに際しての前記追加のブラシ接触部材(BCX)に よるこの追加の領域(M)と電源接触領域(C1)との接続によって生ずること を特徴とする請求項7記載のコネクタ。 10. さらに、前記カード(C)の完全な挿入を検知するように適合された一 対の「移動終端」接触部材(Bfc1−Bfc2)を具備することを特徴とする請求項 1から請求項9のいずれかに記載のコネクタ。
JP8528144A 1995-03-22 1996-03-21 超小型回路カード読取り装置のためのコネクタおよびこれを有するカード読取り機 Pending JPH11502338A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/03346 1995-03-22
FR9503346 1995-03-22
PCT/FR1996/000428 WO1996029672A1 (fr) 1995-03-22 1996-03-21 Connecteur pour appareil lecteur de carte a microcircuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502338A true JPH11502338A (ja) 1999-02-23

Family

ID=9477296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528144A Pending JPH11502338A (ja) 1995-03-22 1996-03-21 超小型回路カード読取り装置のためのコネクタおよびこれを有するカード読取り機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5945662A (ja)
EP (1) EP0815529B1 (ja)
JP (1) JPH11502338A (ja)
KR (1) KR19980703178A (ja)
AT (1) ATE181608T1 (ja)
AU (1) AU702185B2 (ja)
CA (1) CA2212951C (ja)
DE (1) DE69603018T2 (ja)
ES (1) ES2132903T3 (ja)
RU (1) RU2150744C1 (ja)
WO (1) WO1996029672A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168082B1 (en) * 1997-06-30 2001-01-02 The Whitaker Corporation Card reader assembly
FR2767592B1 (fr) * 1997-08-20 1999-10-01 Schlumberger Ind Sa Procede de detection de fraude des cartes a memoire electronique utilisees en telephonie
JP3333481B2 (ja) * 1999-11-16 2002-10-15 山一電機株式会社 カードコネクタのカード認識スイッチ
US6508673B2 (en) 2000-04-05 2003-01-21 Mcdowell Jennifer Lyn Low cost smart card reader, extension style, with wiping contacts
JP4436962B2 (ja) * 2000-05-31 2010-03-24 京セラエルコ株式会社 カード挿入検知装置
JP4562199B2 (ja) * 2007-04-09 2010-10-13 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
DE102007022210B3 (de) * 2007-05-11 2008-12-18 Iprm Intellectual Property Rights Management Ag Mehrstufiges Verbindersystem für medizinische Verwendung
KR20080106731A (ko) * 2007-06-04 2008-12-09 타이코에이엠피 주식회사 카드 검출장치 및 그 방법
US20100082466A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Mark Carlson Beneficiary initiated p2p, p2b payment model
KR101679430B1 (ko) * 2010-09-30 2016-11-25 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 심카드의 삽입을 인식하는 방법 및 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017834A (en) * 1973-05-04 1977-04-12 Cuttill William E Credit card construction for automatic vending equipment and credit purchase systems
US4004133A (en) * 1974-12-30 1977-01-18 Rca Corporation Credit card containing electronic circuit
US4575703A (en) * 1982-07-22 1986-03-11 Sony Corporation Data reading device for data processing apparatus
FR2554260B1 (fr) * 1983-10-27 1987-10-30 Flonic Sa Appareil de lecture de cartes a memoire electronique
FR2623314B1 (fr) * 1987-11-13 1991-06-14 Cit Alcatel Cadre de contact pour lecteur de carte a puce, avec contact de fin de course
US5031599A (en) * 1988-05-11 1991-07-16 Cruise Billy J Attachment of bowstring and cables to compound bow
JPH0255355U (ja) * 1988-10-11 1990-04-20
JPH06139414A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Sony Corp Icカード検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2132903T3 (es) 1999-08-16
ATE181608T1 (de) 1999-07-15
DE69603018D1 (de) 1999-07-29
AU5150496A (en) 1996-10-08
KR19980703178A (ko) 1998-10-15
EP0815529A1 (fr) 1998-01-07
CA2212951C (fr) 2003-02-18
DE69603018T2 (de) 1999-10-21
US5945662A (en) 1999-08-31
RU2150744C1 (ru) 2000-06-10
WO1996029672A1 (fr) 1996-09-26
EP0815529B1 (fr) 1999-06-23
AU702185B2 (en) 1999-02-18
CA2212951A1 (fr) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502337A (ja) 超小型回路カード読取り装置のための読取りフレーム
EP1553519B1 (en) Adapter, memory card, and memory card module
US5375037A (en) Memory card having a recessed portion with contacts connected to an access card
AU701547B2 (en) Connector for a smart card reader apparatus and card reader comprising same
EP1377932A1 (en) Electrical connector for a high capacity memory card
JPH08287210A (ja) カード状記録担体部材用接触ユニット
EP1168228A2 (en) Electronic card connector
JPH11502338A (ja) 超小型回路カード読取り装置のためのコネクタおよびこれを有するカード読取り機
JP3306831B2 (ja) 小型カード・ドッキング・コネクタ
KR200356231Y1 (ko) 멀티-인-원 커넥터 구조
JP2002525818A (ja) 2枚の電子メモリカードを同時接続する電気コネクタ
KR20020089410A (ko) 집적회로 카드 및 집적회로 카드 어댑터 장치
JP2656592B2 (ja) 不正防止機構が設けられたメモリカード読み取り/書き込み装置
US5757622A (en) Connecting structure for electronic equipment
US10360416B1 (en) Card reader anti-theft devices and methods
US5478996A (en) IC card processing apparatus having function for detecting and protecting dishonest utilization using switch means
EP0855672B1 (en) Ic card reader/writer and its control method
RU97117346A (ru) Разъем для устройства считывания карточки со встроенной микросхемой
JP5655679B2 (ja) カードアダプタ及び電子装置
WO1998038592A1 (en) A card reader connector
CN215834750U (zh) 插卡结构及金融电子终端设备
JPH0252800A (ja) Icカード
JPS6320585A (ja) 記憶媒体処理装置
WO1985004032A1 (en) Computer software protection
CN2265012Y (zh) 具特定功能的电连接器