[go: up one dir, main page]

JPH11502053A - 電気リセプタクル組立体及びそのためのばねコンタクト - Google Patents

電気リセプタクル組立体及びそのためのばねコンタクト

Info

Publication number
JPH11502053A
JPH11502053A JP8527562A JP52756296A JPH11502053A JP H11502053 A JPH11502053 A JP H11502053A JP 8527562 A JP8527562 A JP 8527562A JP 52756296 A JP52756296 A JP 52756296A JP H11502053 A JPH11502053 A JP H11502053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
assembly
housing
spring
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8527562A
Other languages
English (en)
Inventor
マリー フリンボウ バーンデット
ジョセフ ギャバニー アンドリュー
ルボミール メルニク エイドリアン
ジョセフ シュミド クリストファー
Original Assignee
ザ ウィタカー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ウィタカー コーポレーション filed Critical ザ ウィタカー コーポレーション
Publication of JPH11502053A publication Critical patent/JPH11502053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 印刷回路基板に適用される電気リセプタクルコネクタ組立体(4)は、絶縁ハウジング(6)及びそのハウジングのキャビティ(9)内に受容されるばねコンタクト(8)を有する。キャビティはT字形状とされ、ハウジング(6)のコンタクト受容面(12)からそのハウジングの嵌合面(10)近傍位置まで略矩形の一定の断面を有する部分と、その一側に沿うコンタクト支持スロット(15)を有する。各ばねコンタクト(8)は前方のリース接触ばね(32)、支持耳を有する中間部の支持部(33)、及び回路基板上の導体に半田付けされる後方のコンタクトテール(34)を有する。各キャビティ(9)において、支持部(33)及びリーフばね(32)の平板状端部がキャビティ(9)の一面(24)に平坦に置かれ、リーフばねはキャビティの対向面(26)に向けて曲げ加工され、このとき支持耳(48)はスロット(15)の面に噛み込み、コンタクトテール(34)はハウジング(6)のコンタクト受容面(12)から突出する。ハウジング及びばねコンタクトはその製造のために十分単純且つ経済的であり、ばねコンタクトはキャビティ内に簡単に装着可能である。コンタクトテールは回路基板上に組立体を実装する様々な様式に対応した形状とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気リセプタクル組立体及びそのためのばねコンタクト 本発明は印刷回路基板用のリセプタクル組立体、及びそのためのばねコンタク トに関し、特に垂直型、水平型、スルーホール型、及び表面実装型のリセプタク ル組立体として製造され得るという意味で「ユニバーサル」である組立体に関す る。 電気組立体の小型化に対する高まる要求、及び更にその製造を安価に行うとい う要求により、組立体は単にまっすぐな可動コアピン使用して成形されるような 単純な絶縁ハウジングと、複雑でない構造のばねコンタクトから構成されること が望まれる。好ましくは、ばねコンタクトは板状金属ストック(金属板材)から 容易に打ち抜き折り曲げ形成され、ストック上に行われる必要のある折り重ね操 作を含むことなく、更にハウジング内に非常に容易に装着可能とされる。汎用性 の要求からばねコンタクトのばね部は、組立体が印刷回路基板に実装されるもの であるという様式にかかわらず同一形状寸法とされ、ばねコンタクトのコンタク トテールのみが組立体の使用の様式に従って変更が必要とされる。更に組立体は 従来のピンヘッダのピンと、そのリセプタクル組立体と特に係合される形状のハ ウジングなしで係合可能とされるべきである。 印刷回路基板に使用される多くのリセプタクル組立体が公知であるが、上述の 全て又はその大部分の効果を奏するものは無い。 米国特許第4,778,396号公報は、回路基板に適用されるリセプタクル 組立体を示すが、その組立体ではばねコンタクトは比較的単純な接触ばねである が、ばねコンタクトの支持部の面から曲げ出され、接触ばねよりも厚い板厚の耳 手段によりハウジングに固定される。ハウジングは特に支持耳と協働する形状を 成し、よってばねコンタクトがハウジングのキャビティ内に収容される。 本発明の特徴によれば、回路基板に適用される電気リセプタクル組立体は、少 なくとも一列にして、コンタクト受容キャビティを決定する矩形断面の絶縁ハウ ジングを有するが、コンタクト受容キャビティの各々はそのハウジングの対向す るコンタクト受容面と嵌合面とに開口する。各キャビティは略T形状を有し、矩 形のコンタクト受容部と、「T」のクロスバー部を形成し、コンタクト受容部の 一面に沿って延びるコンタクト支持部とを有する。コンタクト受容部は、一定の 断面を有するが、それは、ハウジングの略コンタクト受容面から嵌合面の近傍位 置まで延びる。直交配置された4つの細長平坦面、及びその一面に沿って対向し 、キャビティ 内に配置されるコンタクトの支持部を受容するよう構成される2つのスロットに よって画定される。その組立体は更に各キャビティ内にばねコンタクトを有する が、ばねコンタクトは、前方のリーフ接触ばね、対向する突出支持耳を有する中 間の平板支持部、及び支持部から延びてハウジングのコンタクト受容面から突出 する後方のコンタクトテールを有する。支持部はキャビティを決定する4つの細 長平坦面のうちの第1の面に対して、第1の面に沿って延びる支持スロット内に 受容されその面に咬み込む支持耳により固定される。接触ばねは、第1の平坦面 からキャビティを決定する対向平坦面に向けて曲げられ、更に第1平坦面に係合 する平坦前端部を有する。電気ピン、特に正方形断面のピンがキャビティの軸線 方向に挿入されることができ、対向平坦面に係合し、従って、接触ばねを第1の 平坦面に向けて押圧する。 キャビティの形状によれば、ハウジングは直線上の可動コアピンを使用して非 常に簡単に成形可能とされ、ばねコンタクトは板状金属ストックから最新のダイ 打ち抜き折り曲げ操作手段により容易に製造可能であり、このときコンタクトば ねを折り曲げ形成するための折り重ね操作は必要とされない。必要とされる全て のことは、支持部の耳がキャビティの各スロット部に係合して咬み込むようにす るまで、ばねコンタクトを接触ばねの前端部をキャビティを決定する一面に沿っ て摺動させるようにして案内させてキャビティ内に挿入することであるので、ば ねコンタクトは容易にキャビティ内に装着可能である。ハウジングのコンタクト 受容面から突出するコンタクトテールの部分は製造の間に曲げ加工され、例えば 印刷回路基板に組立体を垂直又は表面実装するようにし、又はハウジングを略方 形断面形状を有するようにして、ハウジングを回路基板上に水平に実装し得るが 、この場合コンタクトテールの突出部分は回路基板の各孔に挿入されるよう下方 に曲げられる。 ハウジング及びばねコンタクトの単純な構造、及びばねコンタクトがハウジン グに装着される容易さにより、組立体は全ての製品に適用可能である。 好ましくは、ハウジングのキャビティの嵌合面近くには、キャビティ内のばね コンタクトの接触ばねの自由端と係合されるための棚部又は制止面が提供され、 従って、挿入されたピンは接触ばねに棚部とばねコンタクトの支持部との間の応 力を提供させる。コンタクトテールはピンがハウジングのコンタクト受容面を通 ってキャビティに挿入され得るように配置される。 本発明による打ち抜き折り曲げ形成されたばねコンタクトは前方のリーフ接触 ばね、中間部の支持部、及び後方のコンタクトテールを有する。接触ばねは支持 部からコンタクトテールと逆側に延び、更に接触ばねは支持部と共面とされる前 端部、接触ばねの前端から斜め後方に延 びる直線状前部、及び支持部から前方へ向けて延びる直線状後部を有する。接触 ばねの前部及び後部は協働して電気ポストと係合するための頂部を有する曲がり 部を決定する。頂部は、直線部と接触ばねの前端部の共通面から偏位され、共通 面に対して直角を成すよう置かれる。 コンタクトテールは、コネクタ組立体が印刷回路基板に所望の様式で実装され ることを可能にするために好適な長さ及び形状にして製造され得る。 本発明の実施形態について以下の添付図面を参照して例示される。 図1は印刷回路基板に適用されるマルチコンタクトの電気リセプタクル組立体 の嵌合面を示す平面図である。 図2は図1のマルチコンタクト電気リセプタクル組立体のコンタクト受容面を 示す平面図である。 図3は図1及び図2における線3−3に沿う断面図である。 図4は組立体のばねコンタクトを示す平面図である。 図5は図4に示すコンタクトの側面図である。 図6は図1及び図2における線6−6に沿う位置での拡大図である。 図7は図3に類似の拡大図であり、破線でリセプタクル組立体と嵌合された正 方形断面のピンを示す。 図8はリセプタクル組立体のばねコンタクトのストリップの一部を示す平面図 であり、コンタクトをつなぐキャリアストリップと選択可能なコンタクト長さを 破線にして示す図である。 図9は組立体を印刷回路基板に対して第1の様式で適用するよう曲げ形成され たコンタクトテールを示す組立体のばねコンタクトを示す側面図。 図10及び図11は図3類似の図で組立体を印刷回路基板に対してそれぞれ第 2及び第3の様式で適用するよう曲げ形成されたコンタクトテールを示す図であ る。 図12は図10に示される組立体のばねコンタクトの側面図である。 図13は図10及び図11に示される組立体に使用されるばねコンタクトの変 形例を示す平面図である。 図14は印刷回路基板に第4の様式で実装されるリセプタクル組立体の断面図 であり、そのリセプタクル組立体と嵌合されるピンヘッダを示す図である。 図15は一列のばねコンタクトを有し、印刷回路基板に水平に実装されるリセ プタクル組立体の他の実施形態であり、ピンヘッダを対向側からリセプタクル組 立体と嵌合するよう配置し て示される図である。 図16はリセプタクル組立体の更に他の実施形態を示す概略部分断面図である 。 図17及び図18は、ばねコンタクトの更なる変形例のそれぞれ側面図及び平 面図である。 まず図1乃至図9を参照する。印刷回路基板に適用されるマルチコンタクト電 気リセプタクル組立体4は、絶縁ハウジング6及び2列のばねコンタクト8を有 する。 好ましくは細長の矩形断面を有するハウジング6は例えばバロックス(VAL OX)材料の如き完全に砕くことが可能な材料から製造され、従って使用寿命後 は完全にリサイクル可能とされる。ハウジング6は2列の平行に置かれたコンタ クト受容用の貫通キャビティ9を画成し、その各々は一端でハウジング6の嵌合 面10に開口し、逆端でハウジング6のコンタクト受容面12に開口する。各キ ャピティ9はハウジング6の各側壁14によって側部の境界が決定され、ハウジ ング6の中央壁16により中心の境界が決定され、各隔壁18によりハウジング 6の縦方向に境界が決定される。キャビティ9は全て同一形状寸法とされる。図 2に最も良く示されるように、各コンタクトキャビティ9は略「T」形状を成す 。各キャビティ9は矩形のコンタクト受容部11及びコンタクト受容部11から 側壁14に沿った対向方向に外方に延びるクロスバー部又はスロット部15を有 する。各キャビティ9は嵌合面10に開口するピン案内孔20を有する。孔20 の近傍で各側壁14は、各キャビティ9に交差する直交方向に延びコンタクト支 持スロット15の端を決定する当接棚部又はコンタクト制止面22を有する。側 壁14は各キャビティ9内に平坦な細長の内面24を有するが、それは対向する 中央壁16の平坦な細長外側面26に平行とされる。各隔壁18はキャビティ9 内に平坦な細長い内面28を有し、それは面24、26に近接する。従って、図 6及び図7から最も良く理解されるように、キャビティ9の各コンタクト受容部 11は4つの細長い直交配置される面、即ち対向面24、26及び対向する隔壁 28により、棚部22とコンタクト受容面12の間に決定される。これらの面は 断面に示されるように中空の矩形部を決定する。端子受容面12にはハウジング 6の長さ方向に互いに離された台座30が形成される(一つのみが図示される) 。キャビティ9の単純な形状によりハウジング6は容易に且つ安価に直線状可動 コアピンを使用して単純な治具により成形される。 各ばねコンタクト8は一体の真ちゅう製ストックから打ち抜き折り曲げ形成さ れ、図4及び図5に示すように、前方の接触リーフばね32、中間部の支持部3 3及び後方のコンタクトテール34を有する。支持部33とコンタクトテール3 4は一面を成す。コンタクトテール34 は以下に詳細に説明されるように、リセプタクル4の使用様式に従ってその面か ら曲げ形成される。接触ばね32は支持部33に近接する第1の平坦部36、ば ねコンタクト8の残りの面から曲げられる接触ばね38、及び曲げられた接触部 38の前端の第2の平坦部40を有する。平坦部40は、ばねコンタクト8の縦 の中心軸である破線X−Xから明らかなように、平坦部36、支持部33、及び コンタクトテール34に共面とされる。曲げられた接触部38は丸まった頂部4 2を有するが、それはばねコンタクト8の残りの面からコンタクト8の板厚に近 似した寸法だけ離される。直線的な前部44及び後部46が略同じ長さにしてそ れぞれ頂部42から延びて、両者間に鈍角を構成する。部分44は平坦部40か ら斜め後方に延び、部分46は平坦部36から斜め前方に延びる。支持部33は 前方に傾斜して逆方向に側方へ向けて突出する耳部48を有し、その各々は丸ま った前方の隅部50、後方の肩52及び隅部50と肩52とをつなぐ直線状側端 54を有する。コンタクトテール34は、回路基板の孔への挿入のために後方に 傾斜する後端部55を有する。 図6及び図7はハウジング内のばねコンタクト8の位置を示す。図6は図1及 び図2の線6−6に沿う位置のものであり、キャビティ9の支持スロット15内 に配置されるコンタクト8の部分を示す。図7は2つのキャビティ9を示す断面 図である。各ばねコンタクト8はコンタクト受容面12を通して各キャビティ9 内に挿入され、このとき接触ばねの平坦部40が各外壁14の面24に対して、 丸まった隅部50によって補助されつつ、支持耳48がスロット15の面に咬み 込み、これにより肩52がキャビティ9からのばねコンタクト8の抜けを防止す るまで摺動して案内する(図6参照)。ばねコンタクト8がこの完全挿入位置に あるとき、図6及び図7に示すように接触ばね32の案内端56は側壁14の棚 部22に近接して位置するが、このとき平坦部36、40、支持部33及びコン タクトテール34の近接部分は図7に示すように面24に対して平坦となるよう 置かれる。コンタクトテール34の大部分はコンタクト受容面12から後方に突 出する。コンタクトテール34は面12から直線的に延びても良いが、例えば、 図3、図9及び図11に示すように、様々な形状に曲げ形成されても良い。リセ プタクル組立体4が提供された最終ユーザは、各コンタクトテール34を印刷回 路基板PCB1内のめっきされたスルーホールHを通して、コンタクトテール3 4の傾斜した端部55の補助により挿入して、PCB1の下面に沿つてテールを 曲げる。最終ユーザはその後基板PCB1の印刷導体60に傾斜した端部55を ウエーブ半田付けする。台座30は印刷回路基板上にハウジング6を載置し、従 って従来知られているようにハウジング6は半田付けの熱から保護 され、半田付け領域のクリーニング及び検査を可能にする。 これでリセプタクル組立体4は図7に破線で示されるようにピンヘッダPHと 係合され得る。この例においては、ピンPは嵌合面10から挿入される。他の例 においては、ピンは更にPCB1の下面からスルーホールHを通してキャビティ 9のそれぞれに挿入されても良い。ピンヘッダは各キャビティ9に受容されるた めの正方形断面のピンPを有する。各ピンPは前方に傾斜した係合端EPを有す る。ピンが孔20を通してキャビティ9内に端EPの案内で挿入されるとき、各 ピンPの一側S1はハウジング6の中央壁16の各面26に沿って、ピンヘッダ PHの基体Bが嵌合面10の底に当接するまで摺動する。各ピンPの挿入の間に 、その傾斜した端部EPは各キャビティ9内の接触ばね32の頂部42と係合し 、図7に右側のキャビティ9に仮想的に示されるように、ばね32の端56が棚 部22に制止されるまで側壁14の面24に向けてばね42を弾性的に押圧し、 ピンPの対向側S2は接触ばね32に沿って摺動する。例えば、接触ばね32の 端56が当接棚部22に制止され、これによりばね42に上述のように棚部22 と隔壁18に固定される支持部33との間に応力が加えられるとき、200グラ ムの垂直接触力がピンに加わる。ピンPはこれにより電気的に基板PCB1上の 各印刷導体に接続される。接触ばね32の撓みの程度、即ち頂部42の変形の程 度は、図7中にピンPの側部S2と仮想破線CLとの間の距離として図7に示さ れる。その撓みの程度はばねコンタクト8の板厚よりもわずかに小さい。 図8から明らかにされるように、ばねコンタクト8は最新のダイ打ち抜き折り 曲げ作業手段により、サイドストリップ形状に容易に製造され、破線で示される ようにばねコンタクト8のコンタクトテール34にスラグ62により接続される キャリアストリップ60から離される。コンタクトテール34は、破線64に示 されるように様々な長さに形成され得る。コンタクト8のストリップは、スラグ 62を除去して、コンタクトを各キャビティ9内に装着させるためにコンタクト ステッチング装置(図示せず)に供給され得る。他の例では、コンタクト8は、 キャリアストリップ60に取り付けられつつ各キャビティ9に挿入される「ギャ ングロード」型のものであり、キャリアストリップはコンタクトテールが所定の 形状に曲げ形成される前又はその後で切り落とされる。 コンタクトテール34はコンタクト8がキャビティ9に挿入される前又は後で 「アウトボード」型のスルーホール形状に曲げ形成され得る。図9に示すように 、コンタクトテール34は、ハウジング側壁14から外方に、台座30の基板係 合面に平行に延び、印刷回路基板の上面の 導体(図示せず)に半田付けされるよう曲げ形成されても良い。図11に示され るように、コンタクトテール34は、印刷回路基板PCB2のホール58の対向 側の印刷導体に半田付けされるよう、側壁14から外方に曲げ形成されても良い 。組立体4の使用のこの様式では、相手ピンは嵌合面10又はピン案内孔65が 開口するコンタクト受容面12を通してキャビティ9内へ挿入され得る。 図13は変更されたばねコンタクト8’を示すが、このばねコンタクト8’で はコンタクト34’は短太の後端部55’を有するが、これは図10及び図11 に示す様式、即ち印刷回路基板上の導体に平坦に半田付けするための様式による 。 図14は、基板PCB3に平行にして、ピンPとともに進められたピンヘッダ と嵌合する水平の様式にして印刷回路基板PCB3に適用されるハウジング6を 示す。ハウジング6のコンタクトは、ばねコンタクト8に同一形状寸法とされる が、ハウジング6の上列キャビティ内のばねコンタクトがコンタクトテール34 よりも長く、ハウジング6のコンタクト受容面12から離れた位置で直角に曲げ 形成されたコンタクトテール34’’を有する点で相違する。同様にハウジング 6の下列のキャビティのばねコンタクトは、コンタクトテール34’’よりも短 く、コンタクト受容面12に近接して直角に曲げ形成されるコンタクトテール3 4’’’を有する。図14に示されるように、コンタクトテール34’’、34 ’’’の垂直部分は、印刷回路基板PCB3のスルーホールに挿入され、その各 導体に半田付けされ得る。台座30は、ハウジング6が半田付け領域から横方向 に離れているので、この例では使用されない。 図15は一列のコンタクト受容キャビティを有するハウジング6’を有するリ セプタクルコネクタ組立体を示し、その各コンタクトキャビティは上述のキャビ ティと同一形状寸法とされる。キャビティ内のばねコンタクトは図14に示され るハウジング6の下列のキャビティのそれと同一形状寸法である。これらのリセ プタクルコンタクトのコンタクトテール34’’’は印刷回路基板PCB4の各 ホールを通して下方へ延び、それらがハウジング6’のコンタクト受容面12を 邪魔しないようにされる。従って第1のピンヘッダPH1のピンはハウジング6 ’のコンタクト受容面12’を通してリセプタクル組立体12’と嵌合し、又は 第2のピンヘッダPH2のピンがハウジング6’の嵌合面10’を通して組立体 と嵌合可能とされる。 図16は列を成すキャビティ9’を有するハウジング6”を含む他の実施形態 を図式的に示すが、それにおいては近接する列のキャビティ9’の棚部22’は 列の近接キャビティの各々で同じ側壁24’から突出する。従って近接キャビテ ィ内のばねコンタクト8の頂部42は、 同方向に突出する。図17及び図18は様々なばねコンタクトを示すが、それに よれば、コンタクトの支持部33’はスロット15の面に咬み込むための2対の 支持耳48、’48’’をそれぞれ有する。 上述の各例のハウジングは、そのハウジングの各キャビティが平面により決定 され、キャビティは棚部22、22’まで全て一定の断面を有するので非常に容 易に成形可能であり、各ばねコンタクトは単に一枚リーフの接触ばねを有するの で、リセプタクルコネクタ組立体は十分小型化可能である。従って、例えば、同 数の2列を成すばねコンタクトを有する20極のコネクタ組立体は、2.5cm の長さ、0.5cmの幅及び0.6cmの高さを有する。上述の説明から明らか なように、ハウジング6は垂直型、水平型、スルーホール型、又は表面実装型の リセプタクルコネクタ組立体に使用可能であり、ばねコンタクトのコンタクトテ ールは容易にその使用様式に変更でき、全ての様式で接触ばねは同一形状寸法と される。組立体の使用の様式によれば、相手ピンはハウジングの嵌合面を通して 嵌合されても良いし、ハウジングのコンタクト受容面を通して嵌合されても良い 。ハウジングは再度砕くことが可能である材料から成り、接触ばねは真ちゅうか ら成るので使用寿命が終わったときには組立体をリサイクル可能である。ハウジ ング及びばねコンタクトの単純さ及びそれらのハウジングへの装着の容易さから 、組立体は全ての製品に適用可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月18日 【補正内容】 国際出願公開公報WO86/01040号には印刷回路基板に使用される電気 リセプタクル組立体が示されるが、その組立体は2列のコンタクト受容キャビテ ィを画定する絶縁ハウジングを含み、その各々はハウジングの第1及び第2の対 向する外面に開口する。各キャビティはコンタクト係合部を含む可撓部、中間部 である支持部、及びハウジングの第1の外面から外方に突出する後方のコンタク トテールを備えるコンタクトを含む。可撓部はキャビティの第1面からキャビテ ィの対向平面に付勢される自由端へと延びる舌部又はばねアームとされる。 本発明の特徴によれば、印刷回路基板に適用される電気リセプタクル組立体は 、少なくとも一列のコンタクト受容キャビティを決定する矩形断面の絶縁ハウジ ングと、各キャビティ内に配置されるコンタクトとを含み、キャビティの各々は ハウジングの第1及び第2の対向外面に開口し、各キャビティは略ハウジングの 第1の対向外面からハウジングの第2の対向外面近傍位置まで延びる直交配置さ れた第1乃至第4の細長平坦面により決定され、各コンタクトはコンタクト係合 部を有する可撓部、中間部の支持部、及び支持部から延びてハウジングの外面か ら外方に突出する後方のコンタクトテールを有し、各キャビティは可撓接触部に 沿って一定の断面を有するコンタクト受容部を含む。組立体は以下の点を特徴と する。可撓性の接触部は支持部からコンタクト係合部へと前方へ延び且つ自由端 に終端する曲げ形成されたリーフ接触ばねであり、その自由端は第1平坦面に対 して付勢され、このときコンタクト係合部は支持部と自由端との中間に位置し第 1及び第4の面から離される。支持部は平板状であり、第2及び第3の平坦面に 沿うコンタクト支持スロットへと延びる対向して突出する支持耳を有し、支持部 及び支持耳は第1平坦面に対して固定され、これにより挿入後ピンコンタクトと 係合する間に接触ばねは第1面に向けて撓み可能となる。 更にコンタクトキャビティの形状及び可撓性の接触部の構造は、コネクタを対 向外面のいずれからも嵌合可能とする。 請求の範囲 1.印刷回路基板に適用される電気リセプタクル組立体(4)にして、少なくと も一列のコンタクト受容キャビティ(9)を決定する絶縁ハウジング(6)を有 し、前記コンタクト受容キャビティ(9)の各々は前記ハウジング(6)の第1 及び第2の対向外面(12、10)に開口し、前記キャビティ(9)の各々は第 1、第2、第3及び第4の直交配置されて前記ハウジングの略前記第1の外面か ら前記ハウジングの前記第2の外面に近い位置まで延びる平坦な細長面によって 画定され、前記キャビティの各々の内部にコンタクト(8)を有し、該コンタク ト(8)の各々は、コンタクト係合部を含む可撓部、中間部の支持部(33)、 及び支持部(33)から延びて前記ハウジングの前記第1の外面(12)から突 出する後方のコンタクトテール(34)を備え、前記キャビティ(9)の各々は 前記可撓性接触部に沿う一定断面のコンタクト受容部を含む電気リセプタクル組 立体(4)において、 前記可撓性接触部は支持部(33)から前記コンタクト係合部へと前方に延び 、自由端(56)で終端する曲げ加工されたリーフ接触ばね(34)であり、そ の前記自由端(56)は前記第1の平坦面(24)に付勢され、前記コンタクト 係合部は前記支持部(33)と前記自由端(56)との中間に置かれて前記第1 及び第4の平坦面(24、26)から離され、 前記支持部(33)は平板状にして、前記第2及び第3の平坦面に沿うコンタ クト支持スロット(55)へと延び対向して突出する支持耳(48)を有し、前 記支持部(33)と支持耳(48)は前記第1の平坦面(24、26)に対して 固定され、 これにより前記接触ばね(32)は挿入後のピンコンタクトとの係合の間に前 記第1の平坦面に向けて撓み可能とされることを特徴とする電気リセプタクル組 立体。 2.請求の範囲1の組立体において、更に、前記第1の平坦面(24)の前記ハ ウジング(6)の前記第2の外面(10)に近接する位置から延び、前記可撓部 が撓む間にその前端部の前記自由端(56)に当接する棚部(22)を有するこ とを特徴とする組立体。 3.請求の範囲1の組立体において、前記コンタクトの前記可撓部(38)の前 記自由端(56)は前記コンタクト(8)の中間部の前記支持部(33)と共面 とされることを特徴とする組立体。 4.請求の範囲1の組立体において、前記可撓部(38)は直線状の前部(40 )と直線状の後部(32)とを有し、両者は前記第1の平坦面(24)から斜め 方向に延び、協働して前記第4の平坦面(26)に向けて突出する頂部を有する 曲がり部を決定することを特徴とする組立体。 5.請求の範囲4の組立体において、前記接触ばねの前記直線状の前部及び後部 (40、 32)は略等しい長さにして等しい幅とされることを特徴とする組立体。 6.請求の範囲5の組立体において、前記可撓部(38)の前記曲がり部は中間 部の前記支持部(33)の面からリセプタクル部の板厚に略等しい距離だけ離さ れることを特徴とする組立体。 7.請求の範囲1の組立体において、前記コンタクトテール(34)は前記ハウ ジングの前記第1の外面(12)に対して略直角に突出する端部を有することを 特徴とする組立体。 8.請求の範囲1の組立体において、前記コンタクトテール(34)は前記ハウ ジングの前記第1の外面(12)に平行に延びる端部を含むことを特徴とする組 立体。 9.請求の範囲1の組立体において、前記ハウジングの前記第1及び第2の外面 (12、10)に沿う前記コンタクトキャビティ(9)へ連通する各開口は拡開 されることを特徴とする組立体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エイドリアン ルボミール メルニク アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 17404,ヨーク、ウェジウッド ウェイ 2451 (72)発明者 クリストファー ジョセフ シュミド アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 17111,ハリスバーグ、セバーナ プレイ ス 5814 【要約の続き】 クトはキャビティ内に簡単に装着可能である。コンタク トテールは回路基板上に組立体を実装する様々な様式に 対応した形状とすることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.印刷回路基板に適用される電気リセプタクル組立体において、 少なくとも一列のコンタクト受容キャビティを決定する絶縁ハウジングを有し 、前記コンタクト受容キャビティの各々は前記ハウジングの第1及び第2の対向 外面に開口し、またその各々は一定断面のコンタクト受容部を含み、第1、第2 、第3及び第4の直交配置された前記ハウジングの略前記第1の外面から前記ハ ウジングの前記第2の外面に近い位置まで延びる平坦な細長面によって画定され 、 前記キャビティの各々の中にばねコンタクトを有し、該ばねコンタクトは、対 向して突出する支持耳を含む中間部の平坦支持部から延びる曲げられた前方のリ ーフ接触ばねと、前記支持部から延びる後方のコンタクトテールとを有し、前記 支持部は前記支持耳により前記第1の平坦面に固定され、前記支持耳は前記第1 の平坦面及び前記第4の平坦面に近接する前記第2の平坦面及び前記第3の平坦 面近傍のコンタクト支持スロット内に延び、前記コンタクトテールは前記ハウジ ングの前記第1の対向外面から突出し、前記接触ばねは前記第1の平坦面から離 れて前記第4の平坦面に向けて曲げられ、前記接触ばねの前側自由端部は前記第 1の平坦面に係合し、 これにより前記キャビティ内に軸方向に挿入される電気ピンが前記第4の平坦 面に係合するように前記接触ばねを前記第1の平坦面に向けて撓ませることを特 徴とする電気リセプタクル組立体。 2.請求の範囲1の組立体において、更に、前記接触ばねが前記電気ピンによっ て撓まされるときに前記接触ばねの前記前端部の前記自由端が当接されるよう、 前記第1の平坦面の前記ハウジングの前記第2の外面に近接する位置から延びる 棚部を有することを特徴とする組立体。 3.請求の範囲1の組立体において、前記接触ばねの前側の前記自由端は前記ば ねコンタクトの中間部の前記支持部と共面とされることを特徴とする組立体。 4.請求の範囲1の組立体において、前記接触ばねは直線状前部と直線状後部と を有し、両者は前記第1の平坦面から斜め方向に延びて、協働して完全平坦面に 向けて突出する頂部を含む曲がり部を構成することを特徴とする組立体。 5.請求の範囲4の組立体において、前記接触ばねの直線状の前記前部及び後部 は、略同一の長さ且つ略同一の幅とされることを特徴とする前記組立体。 6.請求の範囲5の組立体において、前記曲がり部は中間部の前記支持部からリ セプタクル部の板厚に略等しい距離だけ離して置かれることを特徴とすることを 特徴とする組立体。 7.請求の範囲1の組立体において、前記コンタクトテールは、前記第1の外面 に対して平行に延びる印刷回路基板の各ホールに挿入されるように、前記ハウジ ングの前記第1の外面に対して略直角に突出する端部を有することを特徴とする 組立体。 8.請求の範囲1の組立体において、前記ロンタクトテールは、前記第1の外面 に対して平行に延びる印刷回路基板上の導体に半田付けされるために前記ハウジ ングの前記第1の外面に平行に延びる端部を有することを特徴とする組立体。 9.請求の範囲1の組立体において、前記コンタクトテールは、前記第1の外面 に対して直角に延びる印刷回路基板のホールに挿入されるために、前記第1の外 面に平行に延びる端部を有し、前記第1の外面及び前記第2の外面に近接した前 記ハウジングの外面の一側は、前記回路基板に当接することを特徴とする組立体 。 10.請求の範囲1の組立体において、前記コンタクトテールはピンが前記ハウ ジングの前記第1の外面及び前記第2の外面のいずれかを通って前記リセプタク ル組立体と係合できる形状とされることを特徴とする組立体。
JP8527562A 1995-03-14 1996-01-16 電気リセプタクル組立体及びそのためのばねコンタクト Pending JPH11502053A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/404,410 1995-03-14
US08/404,410 US5588878A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Electrical receptacle assembly and spring contact therefor
PCT/US1996/000432 WO1996028866A1 (en) 1995-03-14 1996-01-16 Electrical receptacle assembly and spring contact therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502053A true JPH11502053A (ja) 1999-02-16

Family

ID=23599491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527562A Pending JPH11502053A (ja) 1995-03-14 1996-01-16 電気リセプタクル組立体及びそのためのばねコンタクト

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5588878A (ja)
EP (1) EP0815621B1 (ja)
JP (1) JPH11502053A (ja)
KR (1) KR19980702909A (ja)
CN (1) CN1097323C (ja)
AU (1) AU4656096A (ja)
BR (1) BR9607237A (ja)
CA (1) CA2213323A1 (ja)
DE (1) DE69602020T2 (ja)
ES (1) ES2131390T3 (ja)
FI (1) FI973673A (ja)
NO (1) NO974227L (ja)
TW (1) TW408518B (ja)
WO (1) WO1996028866A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548890A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-29 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electric connector
CN110416764A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 广濑电机株式会社 电路基板用电连接器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9301779A (nl) * 1993-10-14 1995-05-01 Connector Systems Tech Nv Elektrische connector voor montage op het oppervlak van een printplaat.
US5833498A (en) * 1995-12-28 1998-11-10 Berg Technology, Inc. Electrical connector having improved retention feature and receptacle for use therein
US6000955A (en) 1997-12-10 1999-12-14 Gabriel Technologies, Inc. Multiple terminal edge connector
JPH11185903A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Quasar System:Kk 電気コネクタ
EP1142069A1 (en) * 1999-01-15 2001-10-10 ADC Telecommunications, Inc Telecommunications jack assembly
JP3909213B2 (ja) * 2001-02-06 2007-04-25 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
JP3998442B2 (ja) * 2001-08-09 2007-10-24 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
TW568460U (en) * 2003-04-11 2003-12-21 Surtec Ind Inc Signal connector device
US7364477B2 (en) * 2004-11-12 2008-04-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Low profile circuit board connector
EP2342781A1 (en) * 2008-10-27 2011-07-13 Fci Connector with floating terminals
US8500489B2 (en) * 2009-07-15 2013-08-06 Luxi Electronics Corp. HDMI locking connectors
CN103050849A (zh) * 2011-10-12 2013-04-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇插座
KR20180013382A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US9877404B1 (en) * 2017-01-27 2018-01-23 Ironwood Electronics, Inc. Adapter apparatus with socket contacts held in openings by holding structures

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740699A (en) * 1971-12-02 1973-06-19 Gte Sylvania Inc Printed circuit board connector
US3858163A (en) * 1973-06-06 1974-12-31 Itt Printed circuit board connector
US4036544A (en) * 1974-10-16 1977-07-19 Bunker Ramo Corporation Contact for multiple conductor connector
US4220393A (en) * 1977-02-22 1980-09-02 Elfab Corporation Electrical connector and method of fabrication and assembly
EP0139786B1 (en) * 1983-08-05 1988-05-11 Elfab Corporation Press fit connector insulator and contact
US4556267A (en) * 1983-12-08 1985-12-03 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit mounting socket
US4778396A (en) * 1984-02-06 1988-10-18 Amp Incorporated Electrical connector having compliant posts and improved insertion characteristics
US4597625A (en) * 1984-07-25 1986-07-01 North American Specialties Corporation Electrical connector
US4560218A (en) * 1984-12-03 1985-12-24 Amp Incorporated Socket for surface mount dip
JPS62157411A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子フイルタの特性調整方法
US4802860A (en) * 1987-03-04 1989-02-07 Hirose Electric Co., Ltd. Surface mount type electrical connector
US4767342A (en) * 1987-12-07 1988-08-30 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector for printed circuit board
US4906198A (en) * 1988-12-12 1990-03-06 International Business Machines Corporation Circuit board assembly and contact pin for use therein
ES2079562T3 (es) * 1990-04-02 1996-01-16 Whitaker Corp Conectadores para montaje en superficie.
US5131872A (en) * 1990-05-31 1992-07-21 Amp Incorporated Contact spring socket
JPH0741109Y2 (ja) * 1990-09-17 1995-09-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ構造
JPH074782Y2 (ja) * 1990-09-17 1995-02-01 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ構造
US5161985A (en) * 1991-08-08 1992-11-10 Robinson Nugent, Inc. Board to board interconnect
JP2761489B2 (ja) * 1992-04-06 1998-06-04 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
US5256085A (en) * 1992-11-05 1993-10-26 Foxconn International, Inc. Connector with improved ESD protection mechanism
US5403209A (en) * 1993-08-09 1995-04-04 Burndy Corporation Electrical connector having uniform contact receiving slots

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548890A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-29 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electric connector
CN110416764A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 广濑电机株式会社 电路基板用电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69602020D1 (de) 1999-05-12
FI973673A0 (fi) 1997-09-12
EP0815621A1 (en) 1998-01-07
CN1178606A (zh) 1998-04-08
FI973673A (fi) 1997-09-12
MX9706602A (es) 1997-11-29
NO974227D0 (no) 1997-09-12
TW408518B (en) 2000-10-11
DE69602020T2 (de) 1999-10-21
KR19980702909A (ko) 1998-09-05
CA2213323A1 (en) 1996-09-19
BR9607237A (pt) 1997-11-11
CN1097323C (zh) 2002-12-25
NO974227L (no) 1997-09-12
AU4656096A (en) 1996-10-02
US5588878A (en) 1996-12-31
ES2131390T3 (es) 1999-07-16
WO1996028866A1 (en) 1996-09-19
EP0815621B1 (en) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112233A (en) Electrical connector having contact retention means
JP2724657B2 (ja) 低プロフィルの電気コネクタ
US6902411B2 (en) Connector assembly
US7008266B2 (en) Mini DIN connector having a reduced height above a printed circuit board
US7074085B2 (en) Shielded electrical connector assembly
US4708415A (en) Electrical connectors
US5192232A (en) Electrical connector system utilizing thin male terminals
US5306171A (en) Bowtie connector with additional leaf contacts
US5695354A (en) Printed circuit board connector
EP0724313A2 (en) Printed circuit board mounted electrical connector
JPH0613134A (ja) 接地バスを有するコネクタ
JPH02295077A (ja) 表面実装型電気コネクタ
JPH11502053A (ja) 電気リセプタクル組立体及びそのためのばねコンタクト
JPH10189169A (ja) 電気コネクタ用コンタクト
EP0717468B1 (en) Make-first-break-last ground connections
US5135412A (en) Hold-down terminal
JPH04233180A (ja) 表面実装型電気コネクタ及びその製造方法
US7112072B2 (en) Ground bus for an electrical connector
JPH03226976A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ用コンタクト
US5938456A (en) Low profile electrical connector
US5194022A (en) Elecrical connector
JP2001043921A (ja) 電気コネクタ用接触子及びこれを有する電気コネクタ
JP2659019B2 (ja) 雌型電気接触子及びこれを使用した電気コネクタ
JPS61179080A (ja) プリント回路板に用いる厚みの薄い積層コネクタ
JP2816435B2 (ja) コンタクトスペーサ付き電気コネクタ