[go: up one dir, main page]

JPH11501784A - 通信及び接続を制御する方法 - Google Patents

通信及び接続を制御する方法

Info

Publication number
JPH11501784A
JPH11501784A JP8527311A JP52731196A JPH11501784A JP H11501784 A JPH11501784 A JP H11501784A JP 8527311 A JP8527311 A JP 8527311A JP 52731196 A JP52731196 A JP 52731196A JP H11501784 A JPH11501784 A JP H11501784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
connection
state
description
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8527311A
Other languages
English (en)
Inventor
ライモ カントラ
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH11501784A publication Critical patent/JPH11501784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0037Provisions for intelligent networking involving call modelling techniques, e.g. modifications to the basic call state model [BCSM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13503Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems object-oriented systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13517SLEE - service logic execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13535Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems distributed systems - also domains in service creation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13548Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems call modeling, e.g. Basic Call State Model

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サービスを提供するシステムアーキテクチャーは、コネクションマネージメント、サービスマネージメント、及びコミュニケーションセッションマネージメントCSMを備えている。特殊な適応ソフトウェアは、サービスの当事者間の通信の論理的構成の記述と、加入者と従来交換機との間の物理的な接続を記述する接続編成の状態の記述とを形成する。テレコミュニケーションネットワークによるシステムサービス要求に応答して、サービスマネージメントは、通信状態の要求されたサービスに対応する所望の通信状態の記述と、接続編成の状態の記述とを与える。コミュニケーションセッションマネージメントCSMは、それに送られた接続編成の状態の記述を使用して、どんな種類の通信状態が所与の接続状態に対応するかを決定する。その接続状態に応答して、コネクションマネージメントは、所望のサービスに対応する接続が形成されるように接続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】 通信及び接続を制御する方法発明の分野 本発明は、テレコミュニケーションネットワークにおいて接続及び通信を制御 する方法に係る。先行技術の説明 種々のサービスをサポートしそして創作する需要は、データ通信ネットワーク の開発をいわゆるインテリジェントネットワークの方向に向けた。インテリジェ ントネットワークとは、使用するサービスに関わりなくモジュラーオペレーショ ンを提供することを目的とするアーキテクチャーで、これらオペレーションは、 新たなサービスを創作するときに要素として互いに接続することができ、新たな サービスの決定及び計画を容易にすることができる。第2の目的は、テレコミュ ニケーションネットワークに関わりなくサービスを供給することである。これら サービスは、最下位の物理的ネットワーク構造とは個別のもので、この場合それ らを分散させることができる。 インテリジェントネットワークに対して、いわゆる「基本通話状態モデルBC SM」が定義されている。これは、ユーザ間に接続ルートを設定しそして維持す るのに必要な通話制御機能CCFの記述である。従って、BCSMは、INサー ビスロジックをアクティブな状態へと導くことのできる基本的通話及び接続事象 を記述するフレームワークを与え、換言すれば、通話制御がINサービスロジッ クオブジェクトと対話できると共に制御の転送を行うことのできる検出ポイント DPを通話プロセス及び接続プロセスにおいて検出する。 又、テレコミュニケーションネットワークからネットワーク制御を分離するこ とを目的とする他のネットワークアーキテクチャーも提供されている。このよう なアーキテクチャーの1つがPCT特許出願WO93/05599に開示されて いる。ネットワークの制御システムは、通話制御から分離されているが、この解 決策では、与えられた動作原理に基づいて最初からネットワークを構成すること が要求され、現在の公衆交換電話ネットワークPSTNをアプリケーションに基 づいてネットワークにいかに接続できるかの情報を与えるものではない。 上記PCT特許出願に開示されたアーキテクチャーの考え方を更に展開するこ とができる。交換機構又はチャンネル制御、通話制御及び接続制御のような種々 の従来の通話処理機能が別々のアプリケーションプロセスに分離されるアーキテ クチャーが、特許出願EP−0631456及びEP−0631457に開示さ れている。 上記EP出願に開示されたものと同様のアーキテクチャー、即ちおそらく通話 に必要とされる接続手段及び他のネットワークリソースの取り扱いが、通話の当 事者(エンドユーザ)間のメッセージの送信及びサービス自体の取り扱いと完全 に分離されるようなアーキテクチャーが、テレコミュニケーションズ・インフォ メーション・ネットワーク・アーキテクチャー・コンソーシウムTINACによ って提案されている。通話の当事者は、先ず、どんな種類のネットワークリソー スを必要とするか検討し、そしてネットワークリソースが予約され、それらが実 際に必要とされたときだけ使用される。これは、送信リソース及び接続リソース とサービスとの別々の開発を可能にする。従って、ネットワーク制御は、ネット ワーク技術に関わりなくサービスを使用することができる。同じサービスを異な る技術で創作することができ、例えば、音声メッセージサービスをATM VC 又は狭帯域ISDNネットワークを用いて創作することができる。提案されたア ーキテクチャーでは、サービスが対話サービス要素のグループで構成される。幾 つかの要素は、サービス特有のものであり、一般的なサービス要素により提供さ れるサービスを使用することができる。一般的なサービス要素は、異なる形式の 処理、通信サービス、例えば、音声及び映像、並びに特殊なリソースサービス、 例えば、コンファレンスリングに関連したサービスを提供する。 このアーキテクチャーでは、接続が「コネクションマネージメント」によって 処理され、「コミュニケーションマネージメント」と称する制御ソフトウェアが 通信の役目を果たし、そして「サービスマネージメント」と称する制御ソフトウ ェアがサービスを実行する。 この提案されたオペレーションは、あるサービスが使用されるときに、「サー ビスマネージメント」が「コミュニケーションマネージメント」に、要求された サービスに対応する所望の通信状態の記述を与えるという性質である。「コミュ ニケーションマネージメント」は、所定の通信状態に到達するためにどんな接続 状態でなければならないかを決定する。これは、接続状態の記述を「コネクショ ンマネージメント」に与え、この場合に、「コネクションマネージメント」は、 所望の接続が確立されるように接続を形成する。通信状態及び接続状態の概念を 以下に説明する。通信状態は、「論理的コネクショングラフLGC」と称する概 念をベースとする。「サービスマネージメント」は、ネットワーク構造及び技術 に関わりなく、「論理的コネクショングラフ」と称するものとして必要とされる 通信リソースを特定する。 図1の情報モデルは、通信状態が何を指すかを簡単に表している。流れインタ ーフェイスは装置の抽象を表し、そして結合インターフェイスは、ローカル接続 又は長距離接続の抽象を表す。これらは両方とも、オブジェクトを開始し、変更 しそして削除するという機能を果たす対応するオペレーションインターフェイス を介して制御される。通信の当事者と、それら当事者が通信セッションに参加す るときのそれらのインターフェイスとが示されている。流れは、所与のフレーム 構造(フォーマット、コード)及びサービスパラメータの質QoSを有する単一 方向性のビット流であり、QoSは、フレームの時間整列、流れと流れとの間の 同期需要、等を決定する。通信セッションマネージメントCSMは、流れインタ ーフェイスの結合を明確に特定すると共に結合を制御するためのインターフェイ スを与える。流れ結合オブジェクトは、流れインターフェイス間の関係を定義す る。仮想装置は、実際の物理的装置の抽象である。流れは、単一方向性のポイン ト/ポイント又はポイント/マルチポイントであり、即ち1つ以上のブランチで 構成される。流れブランチは、プロデューサと各カスタマとの間に定義される。 「論理的コネクショングラフLCG」は、流れ結合と同等である。これは、論理 ゲートを経て論理ラインにより接続された論理的頂点を含む。 図2は、図1の内容をLCG概念として示す。LCGは、ネットワークにおけ るリソースの位置には関心がない。これは、CSMにより与えられるインターフ ェイスを特定するために流れ結合を制御するオペレーションを定義するのに必要 とされる。換言すれば、通信セッションマネージメントCSMが動作し得るよう にLGC概念として通信状態を知らねばならない。 完全に動作できるようにするために、CSMは接続状態の記述を必要とする。 ネットワーク接続を表す物理的コネクショングラフPCG及びノードのリソース の構成を表すノード的コネクショングラフNCGの概念は、LGCから導出され ている。「物理的」という用語は、ネットワークを指し、そして「ノード的」と いう用語は、ネットワークがノード間に接続を確立するところのノードを指す。 物理的グラフと論理的グラフの相違は、接続リソースの論理的構成は、どこに リソースがあるかに注目しないが、物理的構成はそれらの位置を知っているとい うことである。論理的コネクショングラフLCGは、計算インターフェイス間の 端−端接続を表し、そして物理的コネクショングラフPCGは、ネットワークタ ーミナルポイント間の接続を表す。計算インターフェイスは、この点においては 現在形式又は機能である。新たなアーキテクチャーの本質的な点は、それらが流 れの形式であることである。論理的コネクショングラフの論理的アドレスから、 物理的コネクショングラフの物理的アドレスへの変換がなされる。論理的ライン から物理的ラインへの変換も同様に存在する。多数のLGCエレメントを多重化 により1つのエレメントとしてグループ編成することもできるし、或いは若干の LGCエレメントを分解により多数の物理的エレメントへと変換することもでき る。 上記の新たなネットワークアーキテクチャーが使用に供されるときには、新た なアーキテクチャーをインテリジェントネットワークのような既存のネットワー クにいかに適応させるかという問題が生じる。その1つの解決策は、上記ネット ワークアーキテクチャーをATM又は他の広帯域ネットワークのようなあるオー バーレイネットワークに使用し、そしていずれのアーキテクチャーも変更せずに この新たなネットワークを既存のネットワークに適合させることである。このよ うな一体的使用は、おそらく、個別の適応プログラム及び個別のハードウェアに より実施される。適応プログラムは、新たなアーキテクチャーに挿入することが でき、この場合に、既存のシステムの変更は不要である。 上記した解決策の欠点は、ネットワークの一体的使用では、ソフトウェア技術 を使用することができず、ネットワークを自由ソフトウェア競争へと開放するこ とである。従って、一体的使用は、提案された新たなアーキテクチャー及び既存 のアーキテクチャーを最良に使用する別の方法を提供するものではない。一体的 使用をベースとする解決策は、これと並列に、既存ネットワークと提案された新 たなネットワークの標準化を行わねばならないという事態を招く。発明の要旨 本発明は、一体的使用の欠点を伴わず且つ新たなアーキテクチャーを既存のテ レコミュニケーションネットワークに接続するのに使用できる解決策を提案する ものである。本発明の第1の実施形態によれば、既存のインテリジェントネット ワークINにおけるサービス交換ポイントSSPの基本通話状態モデルBCSM が使用される。所望の検出ポイント(1つ又は複数)は、SSPのBCSMにセ ットされ、通話処理がある検出ポイントまで進んだ後に、新たなアーキテクチャ ーに必要とされる3つの情報構造体が形成され、即ち論理的なコネクショングラ フとして表された通信状態の記述と、ノード的グラフ及び物理的コネクショング ラフとして表された接続手段の状態の記述とが形成される。これらの情報構造体 は、特殊な適応ソフトウェアにより形成される。これは、新たなアーキテクチャ ーの側又は従来(legacy)ネットワークの側のいずれかで行うことができる。両方 の場合に、従来ネットワークは、新たなアーキテクチャーの側から見たときに1 つのオブジェクトとして見ることができ、そして通信状態及び接続状態は、SS P及びその背景のネットワークの状態を包括的に記述する。これらの情報構造体 は、プログラムの「サービスセッションマネージメント」及び/又は「コミュニ ケーションセッションマネージメントCSM」に伝達され、これらは、この瞬間 から、要求されたサービスを処理するための責任を果たす。新たなアーキテクチ ャーのソフトウェアは、検出ポイントDPから送信された通信状態及び接続状態 を承認し、その後は、それが希望するように進行する。 SSPは、特殊な通話ホールド状態へ移行することにより新たなアーキテクチ ャーのソフトウェアへの責任の移管を承認する。この状態において、SSPは、 たとえ通話の状態マシン(BSCM)がまだ存在しても、通話の接続リソースの 状態に対して責任を負わない。この状態において、新たなアーキテクチャーは、 例えば、通話を別の通話、メッセージ装置又はコンファレンスリングに接続する ことができる。このため、SSPは、新たなアーキテクチャーに基づくサービス システムに新たなインターフェイス(Cm)を与える。 従来ネットワークにおける通話又はその一部分を解除すべきときには、ホール ド状態にあるBSCMがそれを新たなアーキテクチャーに通知する。新たなアー キテクチャーは、当該通話の一部分の接続手段の状態を、BSCMが知っている ところへ戻し、そして通常に解除を続ける許可をBSCMに与える。 本発明の第2の実施形態によれば、従来ネットワークの交換機は、インテリジ ェントネットワークのSSPのオペレーションを含まない。しかしながら、この ような交換機は、これも新たなアーキテクチャーに基づくものであるサービスシ ステムへ通話を着信させることができ、即ち従来交換機は、エンドポイント交換 機の機能を含む。スタートポイントは、例えば、従来ネットワークへと定義され た通常のルートの結果として、又はダイヤル番号の変換に基づき、或いは通話送 信の結果として、新たなアーキテクチャーのネットワークがその結論となるよう な性質のものである。特殊な適応ソフトウェアは、エンドポイント交換機の機能 を含む従来ネットワークの交換機、又は新たなアーキテクチャーのサービスシス テムに配置することができる。上記従来交換機の通話マシンは、ホールド状態へ 命令することができ、そして交換機は、第1の実施形態に基づくインターフェイ スCmを与える。新たなアーキテクチャーのサービスシステムは、それが受け取 ったグラフ情報構造体をそのスタート情報として取り上げ、ここで、それが希望 するように通話を進めることができる。 従来ネットワークにおける通話又はその一部分を解除すべきときは、ホールド 状態にある従来交換機の通話自動マシンが、ネットワーク間のインターフェイス により許されたメッセージでこのことを新たなアーキテクチャーに通知する。新 たなアーキテクチャーは、通話の一部分の接続手段を、通話自動マシンが知って いる状態に戻し、そして通常に解除を続ける許可を従来交換機に与える。図面の簡単な説明 図1は、新たなネットワークにおける通信状態の情報モデルを示す図である。 図2は、LGC概念として情報モデルを示す図である。 図3は、第1の実施形態のネットワークを示す図である。 図4は、第2の実施形態のネットワークを示す図である。好ましい実施形態の詳細な説明 第1の実施形態 第1の実施形態の解決策では、スタートポイントは、インテリジェントネット ワークにおいてサービス交換ポイントSSPがサービス制御ポイントSCPに、 良く知られたように、通話の当事者間のある通信状態及び接続手段のある状態を 送信しなければならないというものである。これら状態の情報を基礎として使用 して、特殊な適応ソフトウェアが、新たなアーキテクチャーに必要とされる通信 状態及び接続状態の状態記述を形成する。適応ソフトウェアは、従来ネットワー クのSSPの一部分であってもよいし、又は完全に新たなアーキテクチャーに含 まれてもよい。 上記特殊な適応ソフトウェアがSSPの一部分であるときは、新たなアーキテ クチャーの「ネットワークリソースインフォメーションモデルNRIM」に基づ くネットワークリソースの記述を含む。少なくとも、従来ネットワークは、その 従来ネットワークの全てのエンドポイントを有していてそこから新たなネットワ ークをアクセスできると共に、SSPの接続ポイントを有していてそこから通話 を更に接続できるように、このモデルを用いて記述される。同様に、このモデル は、新たなアーキテクチャーから使用できるようにすることを望む従来ネットワ ークの特殊なリソースを記述しなければならない。これらは、例えば、コンファ レンスリング、音声発生器及びメッセージ装置である。 特殊な適応ソフトウェアが新たなアーキテクチャー内で具現化されたときは、 SSPは、適応ソフトウェアが論理的、ノード的及び物理的コネクショングラフ を形成するための情報をサーチするときに発した問合せに応答しなければならな い。或いは又、SSPは、必要な情報をメッセージにおいて適応プログラムに与 え、この適応プログラムが受け取った情報を用いて必要な情報グラフを形成する こともできる。このメッセージは、少なくとも、その瞬間に通話が接続されるS SPのポイント、及びA加入者データを通知する。 第1の実施形態による解決策では、通話の特殊なホールド状態へ至ることによ り新たなアーキテクチャーのソフトウェアへの責任の移管を承認するような変更 をSSPにおいて行わねばならない。この状態においては、SSPは、たとえ通 話の状態マシンBSCMが存在しても、通話の接続リソースの状態に対して責任 をもたず、以下に述べるように動作する。この状態において、新たなアーキテク チャーは、例えば、通話を別の通話、メッセージ装置又はコンファレンスリング に接続することができない。このため、SSPは、新たなアーキテクチャーに基 づくサービスシステムのための新たなインターフェイス(Cm)を与える。この インターフェイスは、2つの異なる方法で述べることができる。 第1に、このインターフェイスには、形成しようとする所望の物理的接続を与 えることができる。ISDNの交換機は、通常、この動作を知り、そして例えば 交換機の制御に使用されるMML(マン・マシン言語)コマンドでそれを行える ようにする。この特徴は、このように使用することもできるし、又は新たなソフ トウェアにより特殊なプロトコルを介して与えることができ、これは、交換機の 動作及び保守機能に負荷をかけるものではない。後者の方法は、SSPの優れた 負荷容量を与えるので、良好である。 第2に、このインターフェイスには、SSPが実行することを望む物理的なコ ネクショングラフを与えることができる。しかしながら、特殊な適応ソフトウェ アをSSPの一部分として配置する必要があるという程度まで従来ネットワーク が記述された場合には、新たなアーキテクチャーは、加入者からSSPへの接続 を1つの非分割の全体として見て、この接続を変更するように試みない。この新 たなアーキテクチャーは、新たなリンクを通話に追加するだけで通話接続を変更 することができる。この制約は、従来ネットワークの変更を僅かなものに制限す る必要性の当然の結果である。しかしながら、本発明は、新たなアーキテクチャ ーが加入者とSSP接続との間の交換も取り扱えるように、従来ネットワークが NRIMにおいてより完全に記述される(モデルの情報内容が幅広い)ことを許 す。従って、新たなアーキテクチャーのソフトウェアは、先ず、SSPではなく 他の交換機の状態マシンにホールド状態へと指令し、即ち従来ネットワークの所 要の変更が更に広範なものとなる。 新たなアーキテクチャーが通信状態及び接続状態を受け取ると、そのソフトウ ェアは、それが受け取った記述に基づく初期状態を承認し、そして通話を発生す るときにはそれが望む通りに進行するが、ホールド状態にセットされた現在の BCSMの範囲内である。 通話又はその一部分を従来ネットワークにおいて解除しようとするときは、ホ ールド状態にあるBSCMが新たなアーキテクチャーにそれを通知する。新たな アーキテクチャーは、当該通話の一部分の交換手段の状態を、BSCMが知って いるところへ戻し、そして通常に解除を続ける許可をBSCMに与える。 図3は、第1の実施形態、即ちインテリジェントネットワークINとのインタ ーワーキングを示す。ITU−TのIN仕様Q1214又はインテリジェントネ ットワークケーパビリティセット1コアINAP ETS300 374−1に おいては、SSPは、少なくとも、例えば、検出ポイント及びトリガーテーブル を含むサービス交換ファンクション、及び通話制御ファンクションを有すると言 える。モデリングの目的のみで、ファンクション503及び504が図面に追加 されている。IN具現化においては、これらは、通話制御ファンクションに組み 込まれる。番号501は、サービス交換ポイントSSPを指し、そして番号50 6は、新たなアーキテクチャーに基づくサービスシステムを指す。SSP501 とサービスシステム507との間には次のテーブルに基づくプロトコルが使用さ れる。 INAP事象のマッピング 新たな事象このプロトコルの変形が示唆される。即ち、Initial_DPメッセージが SSPにより発生される初期検出ポイントにおいて、DP自体は、新たなアーキ テクチャーサービスシステムへのエントリーポイントとしてマークされる。従っ て、SSPは、「通話ホールドSS待機」引継ぎ状態に直ちに入り(上記プロト コルにおいてS1事象を受け取った後にSSPが入る同じ状態を参照)、そして 変形「Initial_DP」メッセージをSSに送信する。この変形Init ial_DPは、上記プロトコルのC4事象である追加情報を保持する。その後 に、SSは、S2及びS3事象により接続リソースの状態を操作することができ る。 他のINAPメッセージはC2でマークする。これは、本発明の1つの実施形 態がこれを既存のINAPプロトコルへの追加として実施することを意味する。 上記例において、従来ネットワークの接続状態は、次のパラメータ、即ち到来 チャンネルid、到来着信点プールid、到来ルートid、交換idにより記述 される。 これらのパラメータにより識別されるオブジェクトは、マネージメントアプリ ケーションが、好ましい実施形態においてサービスシステムの新たなアーキテク チャーで実施されるか、又は新たなアーキテクチャーの一部分である個別のマネ ージメントシステムで実施されるところのマネージされたオブジェクトである。 マネージメントとは、マネージャーによりオブジェクトを形成でき、それらのパ ラメータを変更でき、そしてそれらを削除できることを意味する。 第2の実施形態 第2の実施形態は、インテリジェントなネットワークをもたない従来ネットワ ークに新たなアーキテクチャーを適用するものである。この場合に、SSP機能 を含まない従来ネットワークの交換機が検査される。しかしながら、このような 交換機は、新たなアーキテクチャーに基づくサービスシステムに通話を着信する こともでき、即ち従来交換機は、ターミナル交換機の機能を含む。 図4は、第2の実施形態を示す。従来システムは、名前の付けられた機能、即 ち通話制御402、接続制御403及びチャンネル制御404で構成される必要 がなく、これらの機能は、モデリングのみの目的で採用されていることに注意さ れたい。図において、番号401は、一般に従来交換機を示し、そして番号40 6は、特定のサービスに対し従来ネットワークリソースの制御を引き継ごうとす る新たなアーキテクチャーをベースとするサービスシステムを示す。 プロトコルは、次のテーブルの通りである。 DSS1及びCCSS#7事象のマッピングを次のテーブルに示す。 新たな事象の場合のプロトコルを次のテーブルに示す。 添付図面を参照した以上の説明は、単に本発明を例示するものに過ぎない。請 求の範囲に規定された本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、本発明の種々の変 更及び修正が当業者に明らかとなろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.サービスを提供するシステムを、インテリジェントなネットワークINのサ ービス交換機能SSFに関連した基本通話状態モデルBCSMを含む少なくとも 1つの電話交換機を備えたテレコミュニケーションシステムに適応させる方法で あって、上記BCSMは、通話確立プロセスにおいて、交換機の通話制御機能C CFがサービス交換機能SSFと協働し得るポイントを検出するような方法にお いて、 少なくとも1つの特殊な検出ポイントが基本通話状態モデルBCSMにセッ トされ、 通話確立プロセスが特殊な検出ポイントへ進むのに応答して、特殊な適応ソ フトウェアは、サービスに基づくサービスの当事者間の所望の通信状態、即ちサ ービスの当事者の通信の論理的構成を、SSFに知られた程度に記述する通信状 態の記述と、加入者とSSPとの間の物理的な接続及びネットワークに関連した ノードのリソース構成を記述する接続編成の状態の記述とを形成し、 上記通信状態の記述及び接続編成の状態の記述は、サービスを提供するシス テムのサービスの制御ソフトウェア(セッションのサービス制御)へ送信される と共に、もし必要であれば、通信セッションの制御ソフトウェアCSMへも送信 され、 テレコミュニケーションネットワークによるシステムサービス要求に応答し 、サービスマネージメントは、それに送られた通信状態の状態の記述、接続編成 の状態の記述、及びそのサービスロジックを使用して、その要求されたサービス に対応する所望の通信状態の記述を与え、 コミュニケーションセッションマネージメントは、それに送られた接続編成 の状態の記述を使用して、どんな種類の接続状態が所与の通信状態に対応するか を決定し、そして その接続状態に応答して、サービスを提供するシステムのコネクションマネ ージメントは、所望のサービスに対応する接続が形成されるように接続を行うこ とを特徴とする方法。 2.上記特殊な適応ソフトウェアは、サービス交換機能SSFの一部分として実 施され、サービスを提供するシステムがアクセスされるところのテレコミュニケ ーションネットワークの全てのエンドポイント、及び通話を接続できるところの サービス交換機能SSFの接続ポイントは、適応ソフトウェアに対して更に記述 される請求項1に記載の方法。 3.上記特殊な適応ソフトウェアは、サービスを提供するシステムの一部分とし て組み込まれ、上記特殊な適応ソフトウェアは、サービス交換機能SSFから通 信状態及び接続状態の記述を形成するのに必要な情報を要求する請求項1に記載 の方法。 4.上記特殊な適応ソフトウェアは、サービスを提供するシステムの一部分とし て組み込まれ、上記サービス交換機能SSFは、通信状態及び接続状態の記述を 形成するのに必要な情報を含むメッセージを上記特殊な適応ソフトウェアに与え る請求項1に記載の方法。 5.上記サービス交換機能SSFは、ホールド状態へ至ると共に、サービスを提 供するシステムにインターフェイスCmを与えることにより、サービスを提供す るシステムへの責任の移管を受け入れる請求項1に記載の方法。 6.サービスを提供するシステムのコネクションマネージメントCMは、システ ムがサービス交換機能SSFの実行を希望するところの物理的な接続をインター フェイスCmに与える請求項5に記載の方法。 7.サービスを提供するシステムのコネクションマネージメントCMは、接続編 成の状態の記述をインターフェイスCmに与え、これに応答して、上記サービス 交換機能SSFは、その記述に対応する物理的接続を決定しそして実行する請求 項5に記載の方法。 8.テレコミュニケーションネットワークにおいて通話又は通話の一部が解除さ れるときに、ホールド状態にある基本通話状態モデルBCSMは、サービスを提 供するシステムにそのことを通知し、この通知に応答して、システムは、接続編 成の状態の記述を、基本通話状態モデルBCSMに知られたように回復させ、そ して該モデルに通常の仕方で通話解除を続ける許可を与える請求項5に記載の方 法。 9.サービスを提供するシステムを、少なくとも1つの電話交換機がターミナル 交換機の機能を含むテレコミュニケーションネットワークに適応させる方法にお いて、 上記ターミナル交換機は、通話に関連した所定の識別条件が満足されたとき に上記サービスを提供するシステムにサービス要求を与え、 上記サービス要求に応答して、特殊な適応ソフトウェアは、サービスの当事 者間の所望の通信状態、即ちサービスの当事者間の通信の論理的構成を記述する 通信状態の記述と、加入者と従来交換機との間の物理的な接続を記述する接続編 成の状態の記述と、テレコミュニケーションネットワークに関連したノードのリ ソース構成の記述とを形成し、 上記通信状態の記述及び上記接続編成の状態の記述は、サービスを提供する システムのサービスマネージメントSMへ送信されると共に、もし必要であれば 、コミュニケーションセッションマネージメントCSMへも送信され、 テレコミュニケーションネットワークによるシステムサービス要求に応答し 、サービスマネージメントSMは、それに送られた通信状態の記述及び接続編成 の状態の記述を使用して、その要求されたサービスに対応する所望の通信状態の 記述を与え、 コミュニケーションセッションマネージメントは、それに送られた接続編成 の状態の記述を使用して、どんな種類の接続状態が所与の通信状態に対応するか を決定し、そして その接続状態に応答して、サービスを提供するシステムのコネクションマネ ージメントは、所望のサービスに対応する接続が形成されるように接続を行うこ とを特徴とする方法。 10.上記所定の識別条件は、次の事象、即ちテレコミュニケーションネットワー クで行われたルート決め、数字変換又は通話転送の1つの結果である請求項9に 記載の方法。 11.上記特殊な適応ソフトウェアは、ターミナル交換機能のオペレーションの一 部分として組み込まれ、サービスを提供するシステムがアクセスされるところの テレコミュニケーションネットワークの全てのエンドポイント、及び通話を接続 できるところの交換機能の接続ポイントは、適応ソフトウェアに対して更 に記述される請求項9に記載の方法。 12.上記特殊な適応ソフトウェアは、サービスを提供するシステムに組み込まれ 、上記特殊な適応ソフトウェアは、通信状態及び接続状態の記述を形成するため にターミナル交換機から必要な情報を要求する請求項9に記載の方法。 13.上記特殊な適応ソフトウェアは、サービスを提供するシステムに組み込まれ 、上記ターミナル交換機は、通信状態及び接続状態の記述を形成するために必要 な情報を含むメッセージを上記特殊な適応ソフトウェアに与える請求項9に記載 の方法。 14.上記ターミナル交換機は、通話自動マシンをホールド状態にセットすると共 に、サービスを提供するシステムにインターフェイスCmを与えることにより、 サービスを提供するシステムへの責任の移管を受け入れる請求項9に記載の方法 。 15.サービスを提供するシステムのコネクションマネージメントCMは、システ ムがターミナル交換機に実行を希望するところの物理的な接続をインターフェイ スCmに与える請求項14に記載の方法。 16.サービスを提供するシステムのコネクションマネージメントCMは、接続編 成の状態の記述をインターフェイスに与え、これに応答して、上記ターミナル交 換機は、その記述に対応する物理的接続を決定しそして実行する請求項14に記 載の方法。 17.テレコミュニケーションネットワークにおいて通話又は通話の一部分が解除 されるときに、ホールド状態にある通話自動マシンは、サービスを提供するシス テムにそのことを通知し、この通知に応答して、システムは、接続の状態の記述 を、通話自動マシンに知られたように回復させ、そして該マシンに通常の仕方で 通話解除を続ける許可を与える請求項14に記載の方法。
JP8527311A 1995-03-09 1996-03-11 通信及び接続を制御する方法 Pending JPH11501784A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40191895A 1995-03-09 1995-03-09
US08/401,918 1995-03-09
PCT/FI1996/000147 WO1996028942A1 (en) 1995-03-09 1996-03-11 Method of communication and connection control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501784A true JPH11501784A (ja) 1999-02-09

Family

ID=23589782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527311A Pending JPH11501784A (ja) 1995-03-09 1996-03-11 通信及び接続を制御する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5878128A (ja)
EP (1) EP0815691A1 (ja)
JP (1) JPH11501784A (ja)
AU (1) AU704869B2 (ja)
BR (1) BR9607449A (ja)
CA (1) CA2214004A1 (ja)
NO (1) NO974129L (ja)
NZ (1) NZ302700A (ja)
RU (1) RU2165678C2 (ja)
WO (1) WO1996028942A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US6041109A (en) * 1995-12-29 2000-03-21 Mci Communications Corporation Telecommunications system having separate switch intelligence and switch fabric
FI103004B (fi) * 1996-03-25 1999-03-31 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä IN-puhelun ohjaamiseksi
US5901214A (en) * 1996-06-10 1999-05-04 Murex Securities, Ltd. One number intelligent call processing system
EP0830039A1 (en) * 1996-09-16 1998-03-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Telecommunications intelligent network
US6016307A (en) 1996-10-31 2000-01-18 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US6473404B1 (en) 1998-11-24 2002-10-29 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US6446125B1 (en) * 1997-03-28 2002-09-03 Honeywell International Inc. Ripple scheduling for end-to-end global resource management
US5999973A (en) * 1997-03-28 1999-12-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Use of web technology for subscriber management activities
US6055232A (en) * 1997-08-15 2000-04-25 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Telecommunications network architecture deploying intelligent network services in a legacy network
US6035028A (en) * 1997-08-15 2000-03-07 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Telecommunications network architecture enabling local services resale in a legacy network
US6418461B1 (en) 1997-10-06 2002-07-09 Mci Communications Corporation Intelligent call switching node in an intelligent distributed network architecture
EP0936821A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Steuerkomponente in einem Service Switching Point
AU4938799A (en) * 1998-06-25 2000-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service provider access to operation and maintenance information within a telecommunications system
CA2339262C (en) * 1998-08-04 2005-01-11 At&T Corp. A method for exchanging signaling messages in two phases
CA2299639C (en) * 1999-03-05 2005-11-01 Mitel Corporation Adaptive rule-based mechanism and method for feature interaction resolution
FI108831B (fi) * 1999-04-26 2002-03-28 Nokia Corp Menetelmä älyverkkopalveluiden ohjaamiseksi ja älyverkko
US6721414B1 (en) 1999-08-17 2004-04-13 Nec America, Inc. Cable management system
US6697475B1 (en) * 1999-10-26 2004-02-24 Lhs Group, Inc. System and method for implementing an end office switch with enhanced functionality using an operating system independent distributed self-contained dynamic logic system
US8271336B2 (en) 1999-11-22 2012-09-18 Accenture Global Services Gmbh Increased visibility during order management in a network-based supply chain environment
US7124101B1 (en) 1999-11-22 2006-10-17 Accenture Llp Asset tracking in a network-based supply chain environment
US7130807B1 (en) 1999-11-22 2006-10-31 Accenture Llp Technology sharing during demand and supply planning in a network-based supply chain environment
US7716077B1 (en) 1999-11-22 2010-05-11 Accenture Global Services Gmbh Scheduling and planning maintenance and service in a network-based supply chain environment
US8032409B1 (en) 1999-11-22 2011-10-04 Accenture Global Services Limited Enhanced visibility during installation management in a network-based supply chain environment
US6644547B1 (en) 2000-03-28 2003-11-11 Ncr Corporation Customer workstation intelligently connectable to a legacy retail system and providing supplemental functionality thereto
KR100405600B1 (ko) * 2000-12-16 2003-11-15 엘지전자 주식회사 무선 지능망에서 착신 이동통신 가입자의 통화중 상태 호 처리방법
US7231519B2 (en) * 2001-06-06 2007-06-12 International Business Machines Corporation Secure inter-node communication
US6697624B2 (en) * 2001-06-11 2004-02-24 Nokia Mobile Phones Ltd. Apparatus, and associated method, for effectuating a data service designated by a service delivery mode
KR100690871B1 (ko) * 2004-10-22 2007-03-09 엘지전자 주식회사 제어기능을 갖는 서버 결정방법
US7738891B2 (en) * 2005-12-02 2010-06-15 Nokia Corporation System, apparatus, and method for dynamically configuring application access point settings
US8284719B2 (en) * 2006-04-05 2012-10-09 Nokia Corporation Method for call setup time improvement
UA83118C2 (uk) * 2006-09-08 2008-06-10 Международный Научно-Учебный Центр Информационных Технологий И Систем Спосіб і пристрій для комп'ютерних мереж керування швидкісними циклами прикладних процесів
US9326253B2 (en) 2007-11-15 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking
US8798665B2 (en) 2007-11-15 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Beacon-based control channels
US8761032B2 (en) 2007-11-16 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Random reuse based control channels
US9009573B2 (en) 2008-02-01 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating concatenated codes for beacon channels
US9107239B2 (en) * 2008-04-07 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
US8675537B2 (en) 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
US10620927B2 (en) * 2008-06-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation Method, arrangement, computer program product and data processing program for deploying a software service
US20110245687A1 (en) 2008-12-05 2011-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical detection method and device for optical detection of the condition of joints
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2311852C3 (de) * 1973-03-09 1975-08-14 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren für eine Fernsprechvermittlungsanlage mit als Vermittlungsplätze ausgebauten Teilnehmerstellen
US4488004A (en) * 1982-03-30 1984-12-11 At&T Bell Laboratories Providing feature transparency between a plurality of PBXs
US4555594A (en) * 1983-08-03 1985-11-26 At&T Bell Laboratories Telephone interexchange signaling protocol
US4754479A (en) * 1986-09-17 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company Station number portability
SU1730734A1 (ru) * 1989-12-04 1992-04-30 Ленинградское Отделение Центрального Научно-Исследовательского Иститута Связи Способ передачи и приема информации в системе коммутации каналов
JPH0497645A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Fujitsu Ltd インテリジェントネットワークにおけるscpのサービス制御方式
US5251255A (en) * 1991-04-17 1993-10-05 At&T Bell Laboratories Processing interactions among telecommunications call features
CN1078031C (zh) * 1991-09-10 2002-01-16 L·M·埃利克逊电话股份有限公司 通信设备控制系统和方法
SE500822C2 (sv) * 1992-02-17 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande att åstadkomma en intelligent nättjänst
CA2092591A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-09 Alessandro L. Isidoro Intelligent telecommunications network
GB9223961D0 (en) * 1992-11-16 1993-01-06 Plessey Telecomm Intelligent network architecture
US5594784A (en) * 1993-04-27 1997-01-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. Apparatus and method for transparent telephony utilizing speech-based signaling for initiating and handling calls
US5392402A (en) * 1993-06-29 1995-02-21 Bell Communications Research, Inc. Broadband intelligent telecommunications network and method employing a resource system to support network services
US5479495A (en) * 1993-10-01 1995-12-26 U S West Advanced Technologies, Inc. Method and system for automatically accessing and invoking switch-based services in an advanced intelligent network
US5657451A (en) * 1994-01-24 1997-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System for determining whether to accept new supplementary services based upon identified types of supplementary service interactions and identified supplementary service interaction criteria
JPH07264287A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd インテリジェントネットワークと通信管理ネットワークを統合した通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2165678C2 (ru) 2001-04-20
WO1996028942A1 (en) 1996-09-19
AU704869B2 (en) 1999-05-06
EP0815691A1 (en) 1998-01-07
NO974129L (no) 1997-11-07
US5878128A (en) 1999-03-02
NZ302700A (en) 1998-11-25
AU4881696A (en) 1996-10-02
BR9607449A (pt) 1998-06-30
NO974129D0 (no) 1997-09-08
CA2214004A1 (en) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501784A (ja) 通信及び接続を制御する方法
USRE43361E1 (en) Telecommunications system having separate switch intelligence and switch fabric
EP0863679B1 (en) Method and device for centralised call handling
AU701276B2 (en) System for managing telecommunications
US7039173B2 (en) Management of performance of intelligent network services
US5600640A (en) Call processing system for controlling connections in a communications system
JPH07264287A (ja) インテリジェントネットワークと通信管理ネットワークを統合した通信システム
KR100296257B1 (ko) 전기통신망에서의 분배 접속 제어 방법 및 장치
US6115746A (en) Distributed control of AIN and non-AIN switches and resources in an advanced intelligent network
US6873698B1 (en) Telecommunications network
US7706290B2 (en) Object-based operation and maintenance (OAM) systems and related methods and computer program products
JP3682953B2 (ja) インテリジェントネットワークサービスの制御
US6452929B1 (en) Network arrangement and method relating to telecommunications
Zibman et al. An architectural approach to minimizing feature interactions in telecommunications
AU6174399A (en) A process for making services available, an infrastructure manager and a service control platform
Anderson What's new in intelligent networking?
CA2275092A1 (en) Method for providing telecommunications services as well as switching nodes, service control nodes and switching system
Lim et al. A study on call modelling for AIN/B-ISDN integration
CN1178059A (zh) 通信和连接控制方法
Magedanz et al. Evolution towards a Distributed Intelligent Broadband Network
Faglia et al. Basic call state model in an integrated IN/B-ISDN architecture
WO1999018737A2 (en) System for handling telephone calls