[go: up one dir, main page]

JPH11501477A - 広帯域交換システム - Google Patents

広帯域交換システム

Info

Publication number
JPH11501477A
JPH11501477A JP8526719A JP52671996A JPH11501477A JP H11501477 A JPH11501477 A JP H11501477A JP 8526719 A JP8526719 A JP 8526719A JP 52671996 A JP52671996 A JP 52671996A JP H11501477 A JPH11501477 A JP H11501477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
cell
cells
transmission
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8526719A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス、アブリル・ジョイ
アダムス、ジョン・レオナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPH11501477A publication Critical patent/JPH11501477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5635Backpressure, e.g. for ABR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5639Tariffs or charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5649Cell delay or jitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非同期転送データセルを交換する広帯域交換システムにおいて、動的帯域幅コントローラ(DBC)は、データセルをシステムの入力ポートに印加することを制御し、データセルは、多数の伝送末端局によって供給されている。末端局がデータセルの伝送を開始すると、DBCは、入来セルの存在を検出し、システムの一部を形成する接続許可制御(CAC)から帯域幅を要求する。交換システムは、入力ポートに接続された多数の信号源をこの信号源に対するそれぞれの所定の最大伝送時間及び最大伝送速度に関連づけるテーブルを記憶する。信号源の中の1つから入力ポートへのセルの到着が検出されると、DBC及びCACは、一緒に作動し、交換システムで十分な帯域幅を割り当て、それぞれのメッセージのサイズがそれぞれの最大伝送時間内で伝送することができる。保証伝送最小速度は信号源に対しても保証される。

Description

【発明の詳細な説明】 広帯域交換システム 本発明は、非同期転送データセルの交換を行う広帯域交換システムに関し、非 同期転送データセルの交換方法に関する。 非同期転送セルの交換を行う広帯域交換網は知られており、この広帯域交換網 において、所定レベルの帯域幅は、第1の顧客を第2の顧客に接続する伝送チャ ネルに割り当てられる。これらの公知のシステムのいくつかにおいて、通信シス テムは長期間にわたって供給され、専用線タイプを用いると効果的である。手動 による方法を行い、特定の成端および伝送されるトラフィックのレベルにしたが って、このような接続の設定または接続の修正を行う。その結果、顧客は、通常 、一定料金を接続料全額の一部として負担し、接続を用いるか否かに関わらず料 金を支払う。 代替のシステムが提案され用いられている。特に、ダイアルアップベースの接 続を確立することができ、このような接続では、成端装置は、信号指令を発信す るとともに公衆網が発信した同様の指令に応答することによって接続を確立する 設備を備える必要がある。 相手固定回線を用いて専用通信網に役立てることは広く普及している。このよ うな回線に対して、2Mビット/秒を超える広帯域速度を備えることが求められ 、この回線は、固有のバースト状トラフィック源からの多重トラフィックととも に、多くの場合、一定のビットレートで伝送され遅延性を持つトラフィック、例 えば、音声伝送および一定のビットレートのビデオの伝送を行う。 非同期転送モード(ATM)セルは、すべて、48オクテットの固定情報領域 を有し、顧客のトラフィックまたは顧客から送られた制御情報を伝送できる(信 号通信)。これらの2つのタイプのデータ伝送は、仮想パス(VP)の値および 垂直回線の値をセルヘッダで設定することによって識別される。ATMヘッダに 備えられた別の領域はセル損失優先度として知られ、優先度の低いセルと優先度 の高いセルを区別することができる。輻輳が生じた場合、まず、優先度の低いセ ルを放棄すればよい。 ATMベースの公衆網内にある専用回線の場合、所望の経路、必要な帯域幅お よびサービスの品質(QOS)は、公衆網管理手続きを用いて設定される。専用 回線は相手固定回線(PVC)として知られる。その理由は、実際に物理的な回 線は存在せず、VP/VC値または「ラベル」しか存在しないからである。この VP/VC値または「ラベル」は、交換機に記憶され経路を決定するとともに帯 域幅およびQOSの要件を保持する情報に関連する。 すべての公知の相手固定回線の不利益な点は、顧客が伝送するものがない場合 でも、帯域幅が回線に割り当てられたままである点である。すなわち、帯域幅を 必要時にだけ利用できるようにする場合より、顧客は高い料金を支払わなければ ならない。ここでは、料金請求が予備の帯域幅に関連すると仮定しているが、公 衆網のオペレータが仮想回線料を請求する可能性があるという点から、必ずしも 正しいとは限らない。しかしながら、予備の帯域幅に基づく料金請求は将来的に 重大な要素になることは予想される。 一般的な実用としては、相手固定回線を設定し、1日の何時間かまたは週の何 日間しか利用できないようにする。この方法の問題点は、顧客が利用パターンを 迅速に変更することができず、顧客が必要とする利用法があまり反映されないこ とである。 第2の提案として、顧客に公衆網管理面において別個の通信チャネルを供給す ることによって、相手固定回線を再構成することが提案されてきた。この方法の 問題点は、顧客が相手固定回線の使用を開始できるようになるまでに、時間遅延 が生じてしまうことである。 第3の提案として、公衆網内の交換点毎に、高速の資源管理セルを認識し現時 点で回線に割り当てられるべき帯域幅を示す装置を導入することが提案されてい る。この方法の問題点は、様々な製造元が製造する交換装置が認識する帯域幅要 求セルの国際的に認められた標準が存在しないことである。 本発明の第1の側面によれば、広帯域交換システムは、それぞれの信号源に接 続するための少なくとも1つの入口と選択信号受信システムに接続するための少 なくとも1つの出口とを有し、この交換システムは、入口から出口への情報伝送 ・非同期転送データセルを伝送する少なくとも1つの交換機と、前記交換機を介 して入口と出口との間の接続を受け入れ、かつ確立するシステム制御手段と、入 口で受信されたセルを検出し、このようなセル検出に応じて、自動的に、所定の 時間内に所定のセル数を伝送できるのに十分な帯域幅を割り当てるように用意さ れた帯域幅制御手段とを有する。 好ましくは、システムは、所定の時間間隔を信号源に関連させるテーブルのた めのテーブル記憶手段を含み、この時間間隔は、所定のセル数のグループを含む メッセージのための所定の最大伝送時間であり、この帯域幅制御手段は欠陥セル 源を認識し、それによって検出セルに関連した最大伝送時間を識別する手段を有 する。 このように、動的に所与の経路に向けられたセルのために、システムにおいて 使用可能である全帯域幅を変え、システム上にセルを伝送し、保証最大伝送時間 を与えることができるよりも前に帯域幅のリクエスト信号を送出する要求を避け ることができる。 好ましくは、記憶されたテーブルは、メッセージサイズ値をさらに含み、この サイズ値は、それぞれの信号源に関連し、メッセージを形成する所定の最大セル 数である。このように、記憶最大メッセージサイズ値及び最大伝送時間から、シ ステム制御手段は、ジョブ(メッセージの伝送)をそのうちに完了するのに必要 なセル速度(及び同等な帯域幅)を計算することができる。これら2つの項目の 情報は一般的には顧客によって予め登録されている。 この記憶テーブルは、さらに帯域幅値を含むことができ、この帯域幅値は、そ れぞれの信号源に関連した所定の最大帯域幅割り当てである。 さらに、この値は、一般的には予め登録され、通常、信号源の最大伝送帯域幅 機能に相当する。これは、完全に使用できなく、システムが完全に使用される帯 域幅を予想しているならば、時間間隔内に伝送されない所定のセル数を生じるこ とができ、システム上の使用可能な帯域幅で構成されている不完全な使用も生じ る、帯域幅容量を提供される信号源の可能な状態を避ける。 任意に、最大伝送時間は、出口にメッセージを伝送するための所定の終了時間 により計算することができる。このように、顧客は、メッセージが到着しなけれ ばならない時間を指定するメッセージを送ることができる。システム制御手段及 び/又は帯域幅コントローラは、現在の時間及び所定の終了時間に基づいて最大 伝送時間を計算するように作動できることもある。 好ましくは、システム制御手段は、認識信号源に関連した時間期間にメッセー ジの伝送ができるのに必要な帯域幅を計算するように用意されている。 帯域幅制御手段は、既に送られた特定のメッセージのセルの数を周期的に監視 し、セルカウントをシステム制御手段に通信するように用意されている。したが って、システム制御手段は、このメッセージの伝送のための信号源に割り当てら れた帯域幅が、伝送が所定の最大伝送時間内に生じることを確実にするために調 整される必要があるかどうかを決定できる。 信号源は、それに割り当てられた帯域幅を必ずしも完全に使用できなく、この ような場合、システム制御手段はそのうちに伝送されるメッセージに十分な帯域 幅を割り当てることは十分でなく、メッセージを伝送する時に行われる経過をシ ステム制御手段が監視する必要があることが理解される。帯域幅コントローラに よるセルの計数はこれを行う1つの方法である。 帯域幅コントローラは、信号源が不稼働の期間を検出し、このような不稼働期 間の長さを測定し、所定のタイムアウト期間を超える不稼働の期間に続く入口で 受信されたセルを新しいメッセージの始めであるとみなすように用意することが できる。 好ましくは、帯域幅制御手段は、セルがシステムの入力ポートに供給された速 度を検出するように配置されている。帯域幅は、伝送信号源が指示ルートのため にシステム上に使用可能であるのと同じ量の帯域幅が割り当てられるべきである ことに基づいて一般にシステム制御手段から要求される。このような帯域幅は、 システム制御手段が帯域幅を割り当てられるようにさせられる時点でシステムに おけるトラフィックのレベルに応じて割り当てられる。しかしながら、本発明の 好ましい実施例では、セルが所与の信号源から入口に供給された速度は監視され 、割り当てられた帯域幅が監視速度でセルを伝送するのに必要な帯域幅よりも大 きいならば、システム制御手段は、帯域幅制御手段によってこれらのセルにより 少ない帯域幅を割り当てるようにさせられ、例えば、所定の時間間隔後、それに よって帯域幅を他の顧客に使用可能にする。 帯域幅制御手段は、最大出力セル速度信号を信号源に逆に伝送するように用意 されたフィードバック手段を含むことができ、インジケータ信号は割り当てられ た帯域幅に依存するかあるいは一致するセル速度を指示する。 帯域幅制御手段は、入来セルの帯域幅識別部を読み出し、システム制御手段に 帯域幅を識別帯域幅によるセルに割り当てさせるようにも用意することができる 。帯域幅制御手段は、入来セルが、システム制御手段による帯域幅の割り当てが 生じるまで、デフォルト帯域幅に基づいてシステム上で受け入れられる速度を制 限するようにも用意することができる。この状況では、帯域幅が割り当てられて いる間、バッファリングがバッファセルのための帯域幅制御手段の中に備えられ ている。信号源が所与の時間にシステムで受け入れることができる速度よりも高 速度で伝送している他の場合にこのようなバッファリングが使用できる。確かに 、何時バッファが所定のしきい値レベルまで充満されるかを検出する手段をバッ ファが有することは好ましく、フィードバック手段は、バッファに応答して、入 口に接続されたときのセル速度インジケータ信号の再伝送を信号源にさせる。好 ましくは、所定のしきい値レベまでバッファが充満していることを検出すること によって、減少セル速度インジケータ信号が信号源に伝送され、その時、この信 号源はバッファオーバーフロー及びその結果として生じるデータの損失を避ける ようにそのセル速度を減少させる機能を有している。 帯域幅制御手段はセルカウンタを備えてもよい。このセルカウンタは、帯域幅 制御手段に接続された各々の信号源から受信されたセルをカウントし、それによ って、顧客に料金を請求したり他の目的のため料金請求信号源を発生させる。こ のカウンタは、帯域幅制御手段のコントローラに関連する動作検出器の一部とし て構成されてもよい。動作検出器は、到来セルを検出するとともに検出されたセ ルを伝送する信号源を識別できる。コントローラは検出および識別に応じて、帯 域幅要求メッセージをシステム制御手段に送り、特に、帯域幅のレベルを識別さ れた信号源が伝送するセルに送る。 この動作検出器は、帯域幅制御手段に結合されたそれぞれの信号源から受信さ れるセルを計数するセルカウンタを含み得る。このように得られたセルカウント は、顧客の課金及び他の目的のための料金信号を生成するために使用できる。 本発明は、その他の態様により、添付の請求の範囲の請求項10に記載された 方法も含む。 本発明は、添付図面を参照して一例としてより詳細に説明される。 図1は、本発明に係る広帯域交換システムの図である。 図2は、本発明に係る別の広帯域交換システムの図である。 図3は、広帯域交換システムの部分図であり、1つの広帯域コントローラがい くつかの末端局にどのように共有されるかを示す。 図4は、図1および図2のシステムで用いられる広帯域コントローラのブロッ ク図である。 図5は、図4に示される動作検出器モジュールの仕様記述言語(SDL)の図 である。 図6−1および図6−2は、図4のコントローラモジュールのSDLである。 図7は、資源管理(RM)データの図である。 図8は、図4のフィードバックモジュールのSDLである。 図9は、図4の広帯域コントローラのバッファの図である。 図10は、バッファのSDLである。 図11は、整形/マルチプレクサモジュールおよび整形/マルチプレクサモジ ュールと図6のバッファとの接続を示すブロック図である。 図12−1、図12−2および図12−3は、整形/マルチプレクサモジュー ルのSDLである。 好適な形態において、本発明は、非同期転送データセルを末端局間で伝送する 公衆交換網の一部を形成する、または、公衆交換網を構成する広帯域交換システ ムに関する。 図1を参照すると、公衆網10は複数の交換機を有し、この交換機は非同期転 送モード(ATM)で動作可能である。本例では、交換機は2つの自局交換機1 2を含み、交換機12は、それぞれ、各々の末端局14に接続するポートおよび 自局交換機12に接続する中継交換機16を有する。交換機には、接続許可制御 機能(CAC)18および動的帯域幅コントローラ(DBC)20が関連し、こ れらは公衆網に自局交換機12の1つを介して入来するトラフィックを制御する 。また、この交換機12は使用パラメータコントローラ22を含み、使用パラメ ー タコントローラ22は、末端局14から公衆網の入力ポート24で受信されたデ ータセルの優先度を動的に変更する。 実際には、公衆網10は、末端局14のようないくつかの末端局を接続するポ ート24のような複数のポートを有する公衆網を形成するために全て相互接続さ れている多数のローカル交換機及び中継交換機12、16といくつかのDBC2 0とを含むことが理解される。DBCを使用して、公衆網10は、使用可能なビ ット伝送速度(ABR)サービスを提供することができ、このDBCは、入力ポ ート24に供給された入来セルを検出し、この検出に応じて、自動的に、CAC 18に所定の時間間隔内に宛先の末端局にセルを伝送するのに十分な帯域幅を割 り当てさせるように動作する。一般に、ABRサービスを要求する末端局14は 固定DBC20に割り当てられる。各ローカルATM交換機12に対しては1つ 以上のDBC20がある。故障の場合、末端局はスタンバイDBC(図示せず) に再経路選択することができる。 データは非同期転送モード(ATM)セル方式で伝送され、各セルは、5オク テットのヘッダとともに48オクテットの情報領域を有し、情報領域はネットワ ーク自体を介する伝送を容易にする情報を含む。このため、経路制御はセル毎に 行われ、複数の伝送パスおよび時間多重化スロットを特定のリンクのために用い てもよい。したがって、ATMセルは、ヘッダ情報によって定義されるように、 仮想パスおよび仮想回線を介して伝送される。 仮想パスおよび仮想回線は、5オクテットのヘッダの仮想パス識別子(VPI )および仮想チャネル識別子(VCI)によって識別され、末端局間の接続を効 果的に行い、通常のメッセージのセル形成部は同一の接続で伝送される。ABR トラフィックは、図1に示されるように、VPIおよびVCIにしたがってDB C20を介してセルの経路を決定することによって公衆網10に入来し、外部経 路に出る。DBC20から、各仮想パスおよび仮想チャネルのトラフィックはセ ル速度(以下、「CR」と示す)に制限され、CAC18によって決定される。 代替例を示す構成は図2に示されている。この場合、末端局14Aは2つ以上 のDBCによる制御を受ける。実際、2つの末端局14A、14B間の接続は2 つの公衆網10−1、10−2を介して経路が決定される。ネットワーク10− 1、10−2は、それぞれ、DBC20−1、20−2を有し、DBC20−1 、20−2は、接続許可制御機能(CAC)18−1、18−2によって割り当 てられた帯域幅にしたがってネットワークに入来するトラフィックを制限する。 また、DBC20−1、20−2は、それぞれ、現在使用できるCRの末端局1 4Aを通知する。 他の具体的な装置は図2に示されている。この場合、末端局14Aは1つ以上 のDBCの制御を受ける。実際は、2つの末端局14A、14B間の接続は2つ の公衆網10−1及び10−2を通って経路選択される。各公衆網10−1及び 10−2は、それ自体の接続許可制御機能(CAC)18−1、18−2によっ て割り当てられた帯域幅に従って公衆網に入るトラフィックを制限する責任があ るそれ自体のDBC20−1、20−2を有する。各DBC20−1、20−2 は現在適用可能なCRを末端局14Aに通知する責任もある。 図1及び図2の両方のシステムでは、顧客は、その末端局の最大伝送速度と、 ファイル伝送のための最大時間と任意には顧客が送りたい最大ファイルサイズと を予め登録する。顧客は、それとは別に、所定の到着時間を登録できる。 顧客は、必ずこのファイルサイズを送らないかあるいは最大伝送速度でも送ら なく、最大サイズよりも小さいファイル及び/又は最大速度よりも低速度で送信 できる。その時、CAC18、18−1、18−2は、ファイルが最大伝送時間 内に転送できるのに十分な帯域幅をセルに割り当てる。したがって、この割り当 ては、CRを伝送末端局14に通信するDBC20、20−1、20−2に指示 される。 1つの動的広帯域コントローラ(DBC)はいくつかの末端局または信号源に よって共有できる。例えば、図3を参照すると、DBC20−3は広帯域ATM 交換機12−3に接続されているように図示され、交換機12−3はネットワー ク10の一部を形成し、3つの信号源14Cのトラフィックは出力バッファ28 を用いて操作される。DBC20−3が操作できる信号源の数はリンク速度Lに よって決定される(すなわち、信号源はあまり多くないので、利用できる速度を 決定する限定要素は常にリンク速度Lである)。信号源14CからのABRトラ フィックの全セル速度はLを超えてはならない。これは、各信号源からのトラフ ィックがバースト状の場合、出力バッファ28は輻輳する時間があることを示す 。これは、末端局14Cに対するセル速度(CR)フィードバックを通常フロー 制御(GFC)信号で補うことによって避けられ、GFC信号は各信号源からの すべての伝送を直ちに停止する。 動的広帯域コントローラ(DBC)が図1、図2または図3の構成に含まれる ときは常に、DBCの主要機能は以下の通りである。 まず、入来データセルのバッファリングを行い、所定時間のバッファリングの 程度はセルを含む伝送にしたがって決定され、伝送は上記のVPIおよびVCI によって識別される。さらに、DBCは、ネットワーク10に供給されたトラフ ィックの制御または「整形」を行い、トラフィックを特定の伝送に適用可能な現 在のCRに等しくし、CRは割り当て帯域幅に左右される。 所定の伝送を行うための割り当て帯域幅およびCRは、伝送が行われる経路を 決定し、既知の動作伝送数及び所定の最大時間内のジョブの終了要求に基づいて 経路の利用可能な容量を公平に分配することによって、CAC18(図1参照) によって決定される。 伝送が開始すると、伝送は、低デフォルトCRを関連末端局14に直接伝送す るDBCで検出される(図1を参照)。したがって、接続は常に認められるが、 低デフォルトCRはゼロの値を有するかも知れないことに注目すべきである。低 デフォルトCRの減少は、CAC18が帯域幅を割り当て、この伝送のためのC Rを得ることができる前に新しいアクティブ伝送源がシステム10に過負荷を生 じないことを確実にする。このような過負荷は、一般的には、この伝送に対して セル損失を生じる。DBC20を離れるこの伝送に関連するトラフィックはデフ ォルトCRに一致するように整形される。これは、すなわち、その伝送セル速度 を制御する目的のために、フィードバック信号を末端局に送信するDBCの第2 の主機能の一部である。実際に、CAC18が伝送のための新しいCRを得る度 に、CR通知信号は末端局にフィードバックされる。 DBCに対する予備伝送バッファリングを用い、協働する末端局は、最新のC Rフィードバック通知に対する出力を調整する十分な時間がある。これは、DB Cで十分なバッファリングを行い、余剰セルはDBCと末端局との間の往復遅延 に少なくとも等しい期間入来することを示す。(例えば、CRが途中で損失した り、誤った末端局のために)セルが通知されたフィードバックCRより高速で末 端局14から到来し続ける場合、余剰セルはバッファのオーバフローによってD BCに入来する。 好適なDBCにおいて、さらに、バッファしきい値を用いることによって、耐 故障性を備えることができる。所定の伝送に関連し記憶されたセルがしきい値に 達すると、末端局に対するCR通知フィードバックの再伝送が行われる。この特 徴は、誤った端末または制限された伝送規則に故意に従わないことによって生じ る不十分な帯域幅の使用を防ぐために末端局を管理する機構としても役立つ。こ のように、他の追従末端局に供給されたサービスの品質に対する干渉を防ぐ。実 際、DBCは、ABRトラフィックによるネットワーク10に対する制約を定義 する。 DBC20のモジュールについて、図4を参照してより詳細に説明する。 図4に示されたDBC20は独立した装置であり、非同期転送データセルを受 信する入力ポート30と、データセルを交換機12または16(図1および図2 参照)に供給する出力とを有し、交換網10の一部を形成する。また、本装置は 、メッセージを交換機12または16から受信する別の入力34と、フィードバ ックメッセージを末端局14(図1参照)に伝送するフィードバック出力35と を有する。DBC20は独立した装置のように図示されているが、図4は大規模 なサブセットシステムを示す機能図として見なされ、データ処理装置の大部分は ソフトウェア機能として実施されることが明らかである。 入力30に入来するセルはユーザセルストリームとして到来し、ユーザセルス トリームは、まず、動作検出器36に供給される。動作検出器の目的は、各受信 伝送に関する状態情報をコントローラモジュール38に供給することであり、伝 送は、それぞれ、セルヘッダに含まれるVPIおよびVCIによって識別される 。予め静止している状態の場合、伝送は動作検出器36によって動作状態と見な され、適当なVPI値およびVCI値を有するセルは認識され、末端局から入力 30に伝送される。動作検出器36は、セルヘッダに含まれる誤り検査領域を用 いてセルヘッダの開始と同期してもよい。誤り検査領域は、誤り検査がヘッダ情 報に行われる冗長度を供給する。このため、ヘッダ誤り検査領域を備える主な理 由は、ヘッダ情報を正確にすることによって、確実にセルを誤ったアドレスに伝 送しないためである。 予め動作した状態であるとともに、適当なVPIおよびVCIを有するセルが t期間に検出されていない場合、伝送は停止状態として見なされる。 動作検出器36は、各VPI/VCI値のタイマおよび状態テーブルを維持す る。好ましくは、tは数秒に設定され、所定のVPI/VCI値に関する数ミリ 秒程度の動作−停止−動作伝送は検出されていない状態で、伝送はこのような状 態において動作状態のままであると見なされる。これによって、ネットワーク使 用の削減を多少犠牲にして、DBC20がメッセージをCAC18に送る頻度を 減らす。 動作検出器36の他の機能は、コントローラ38からの“セルカウントの開始 ”を受信した後の間隔の間伝送のためのセルを計数する機能である。この情報を 用いて、例えば、料金を請求したり、コントローラ38によって受信伝送の実際 のセル速度を評価する。 動作検出器の擬コードは以下に示され、対応するSDLは図5に示される。 到来ユーザセルストリームに関する限り、動作検出器36が到来セルストリー ムの各セルヘッダのVPI/VCI値を読み出すことは明らかであり、この情報 を用いて状態テーブルを更新し、VPI/VCI値毎に維持する。コントローラ 38に対する通信に関する限り、検出器36はコントローラにVPI/VCI値 の状態変化を報知する。コントローラは用いられるタイマ値tを動作検出器に報 知する。tと同じ値をすべてのVPI/VCI値のために用いるのが好ましい。 セルカウント情報は、各タイマの終了の終わりに動作検出器36によってコント ローラ38に送られる。セルカウントは、どれぐらいのジョブがこれまで伝送さ れていたかを決定するために、後述されるようにコントローラ38によってCA C18に送ることができる。 バッファモジュール40を遅延させず、入力30に到来するユーザセルストリ ームのセルは伝送され、ここで、セルは先入れ先出し(FIFO)バッファ待ち 行列に記憶され、待ち行列は、それぞれ、所定のVPI/VCI値を有するセル からなる。検出器36はセルのタイプには特定されない。このように、データセ ルの到来は検出され、制御セルまたは管理セルの有無に関わらず、VPI/VC I値に関連する動作状態に作用する。バッファリングされたセルは、ATM交換 機に出力32を介して供給される前に、バッファ40から整形/マルチプレクサ モジュール42に供給される。バッファ40および整形/マルチプレクサモジュ ール42の動作について以下に詳細に説明する。さしあたり、バッファ待ち行列 が所定のバッファを満たすしきい値に達すると、バッファモジュールはコントロ ーラ38に対して信号通信を行うことができると言える。整形/マルチプレクサ モジュール42はセルをバッファモジュール40から除去し、セルをその目的地 に伝送する。整形/マルチプレクサモジュール42は多重化機能を備え、整形モ ジュールは各VPI/VCI値のCR値を記憶し、出力から供給されたセルスト リームは整形され、伝送毎にネットワークを介する各々のパスの容量は、割り当 て帯域幅によって決定されるように、確実に超過されない。また、コントローラ 38はフィードバックモジュール44を制御し、フィードバックモジュール44 はフィードバックメッセージを入力34のネットワークおよびコントローラ38 自体から受信し、末端局14に対して出力35を介して前方伝送を行う。バッフ ァ40、整形/マルチプレクサモジュール42およびフィードバックモジュール 44の機能について以下に詳細に説明する。まず、コントローラ38について説 明する。 コントローラ38の目的は信号をCAC18に送信することであり、所定のV PI/VCI値によって識別されたABR型の伝送は、割り当てられたまたは再 調整されたネットワークに帯域幅を有する。この実施例では、コントローラは、 予め登録された最大時間内に完了されねばならない伝送に関しては信号としてC AC18によって認識されるCAC18に帯域幅再交渉信号を伝送する。したが って、CACは、これを達成する帯域幅をコントローラに通知する(CAC帯域 幅割り当て戦略は下記に記載される)。 新しいCRは、フィードバックを介して、末端局に送られ、整形器モジュール 42にも送られる。コントローラ38は、動作検出器36に指令して、受信され たセルのカウントを実行し、周期的に、コントローラ38は、動作検出器36に よって発生されたセルカウントに基づいてセルカウント信号をCAC18に送信 する。 コントローラ38は、大きな有効容量を利用した伝送の場合ユーザの実際の送 信速度を監視する責任もある。これは、2、3秒のタイムアウト期間を有するこ とができ、この期間の終わりでセルカウントをコントローラ38に供給する動作 検出器36内のタイマを始動することによって行われる。この情報は、ユーザの 実際の送信速度に相等するシステム容量を推定するように処理される。この容量 が実質的に現在割り当てられた容量よりも小さいならば、それは、ユーザがアク ティブ検出器状態をアクティブ状態の関連伝送に関して保持するように比較的低 速の少量のセルを入力30に送信することによって単に大容量を保持しようと試 みることを意味するかも知れない。明かに、この状況は公衆網の役に立たない使 用を生じ、下記の工程は、割り当てられ、現在使用されている容量にかなりのく いちがいがある場合、コントローラ38によって実行される。最初に、整形器4 2は、直ちにリセットされ、関連VPI/VCI対に対する実際のCRに低下す る。次に、フィードバックモジュール44は、実際のCRを出力15を介してユ ーザに出すように命令される。最後に、コントローラ38は、帯域幅再交渉信号 をCACに送信する。この信号は、ユーザによって使用されている現在の等価の 容量に等しく設定される帯域幅値を含んでいる。次に、この信号は、CACによ って他の顧客に対する自由な容量に対するオプションとして解釈される。代わり のものとして、不適合は、実際のCRよりもむしろデフォルトCRを整形器及び フィードバックモジュール42、44に割り当てることによって処理することが できる。 前述のように、所与のVPI/VCI値対に対するバッファ充満が所与のしき い値に到達した場合、コントローラ38は、バッファモジュール40からの信号 を受信するようにも用意されている。この信号によって、コントローラ38は、 フィードバックモジュール44に命令して、以下により詳細に記載されているい わゆる資源管理(RM)セルを発する。コントローラ38は、確立された各々の 新しい伝送(新しいVPI/VCI値対によって識別される)に関してDBCの ID値も受信でき、このDBCのID値はCACから受信される。それとは別に 、供給されるものが何もないならば、DBCはデフォルトIDを使用できる。 コントローラのための擬似コードが下記に示される。 コントローラのためのSDLは図6−1および図6−2に示されている。 コントローラ38はDBC、VPI/VCIの識別値の対をフィードバック・ モジュール44へ書き込むように構成されてよい。さらに、それはフィードバッ ク・モジュール44へ指示することによって特定のVPI/VCI値の対につき 資源管理コマンドを出すように構成される。さらに、この指示は適切なCRの対 T、τ(Tはセル到着間隔の平均時間であり、τはバースト許容範囲である)を 含んでいてよい。注意すべきは、CACがCR値を更新するとき、常にRMセル 中に指定された値の1つの変更のみが新しいVPI/VCI値の対ごとに送られ ることである。典型的には、これは公衆網では30秒以上につき1つの頻度であ り、DBC20における動作検出器の感度設定に依存する。その結果、必要なフ ィードバック制御帯域幅は比較的に小さくすることができる。 疑似コードから分かるように、特定のVPI/VCI値の対を有するセルがバ ッファ充填しきい値に達したとき、常にコントローラ38はバッファ・モジュー ル40から信号を受け取る。 動作検出器36とのインタフェースはすでに説明した。 ここで、フィードバック・モジュール44の目的を簡単に説明する。 前述したように、フィードバック・モジュール44は現在のCR値(コントロ ーラ38によって通知される)を、出力35を介して末端局へ伝送する。図7に 示されるように、CRは資源管理セルを使用して伝送される。任意選択的に、こ のセルの1つのフィールドはDBC識別値である。この値を使用することによっ て、末端局14(図1を参照)は、末端局から末端局へのパスにおいて異なった DBC(たとえば、図2のDBC20−1および20−2)からのCR通知を識 別することができる。このDBC識別フィールドは図7ではフィールド50とし て示される。CRはCRフィールド52に置かれる。このRMセルは、他のセル と同じく、5オクテットのヘッダを有する。このヘッダは、セルが資源管理(R M)セルであることを示すPTフィールド54を含む。 DBC識別値を使用する場合は、それを固定しないで、所与のVPI/VCI 値の対についてネットワークに伝送路をセットアップする時点で選択するように した方がよい。これは、CAC18がVPI/VCI値の対ごとにDBC識別値 を割り当て、フィードバック・モジュール44が(DBC、VPI/VCI)識 別値のテーブルを維持することを意味する。たとえば、図2において、公衆網1 0−1は、所与のVPI/VCIの対についてDBC識別値を選択するように構 成され、この情報を送信するので、公衆網10−2は同じ値を選択しない(たと えば、公衆網10−1は識別値1を割り当て、公衆網10−2は識別値2を割り 当てる。以下、同様である)。DBC識別値は、フィードバック・モジュール4 4によって維持されるテーブル内に記憶される。 RMセル中のCRフィールド52(図7を参照)は、CACからのCR通知を 含む。この通知はセル到着間隔の平均時間Tおよびバースト許容範囲τとして提 供される。 (イ)新しいCRがCAC18から通知されたとき、および(ロ)VPI/V CI値の対に対応するバッファ・モジュール40内のバッファ充填レベルがバッ ファ充填しきい値を超えたとき、フィードバック・モジュール44の動作がコン トローラ38によってトリガされる。次に、RMセルが末端局へ送られる。 フィードバックモジュール44のための擬似コードは下記のとおりであり、対 応するSDLは図8に示されている。 次に、バッファ・モジュール40を考察する。 このバッファ・モジュールは図9に詳細に示されている。その目的はセルに含 まれたVPI/VCI値の対に基づいて到着するデータ・セルを記憶することで ある。セルをバッファに入れることによって、末端局14はフィードバック・モ ジュール44からのフィードバック信号に応答することができる。バッファ・モ ジュール40の他の機能は、バッファ充填しきい値に達して、末端局がフィード バック信号に応答していないとき(その場合、前述したように、コントローラ3 8は末端局へセル速度信号(CR)を再送信する)、信号をコントローラ38へ 送ることである。さらに、バッファ・モジュール40は、所与のVPI/VCI 値の対について最大バッファ割り当てを超過すると、受け取られたセルをドロッ プする。それはバッファのオーバフローによってなされる。 交換システム10へのアクセスを制御するDBC20に対して要求されるバッ ファのサイズは比較的小さくてもよい。例えば、DBC20が150Mビット/ sの全てのソースからの結合入力速度を有するならば、末端局の伝送遅延は100 sであり、CR値が変更される時は常に、35以下のセルが退避している。 この速度の変更が少数の過剰セル到着のみをもたらすために(例えば、約35 のセル)、共有メモリ領域56のサイズは、主にバースト許容範囲の変動の要求 を満たすためにある。それぞれのVPI/VCIに割り当てられた固定セル位置 は図9の参照番号58によって示されている。これらの位置のセルは、複数のキ ューの最前のセルを示しており、各キューはそれ自体のVPI/VCI値対を有 している。換言すると、キューは、右側の最前のセルに関して図9で水平に動く ものとして可視化することができる。バッファモジュール40に到着したセルは ファストイン、ファストアウト(FIFO)順にキューに入れられる。 適当な信号が、次のとおりであるバッファモジュール擬似コードによって規定 されるように、整形器/マルチプレクサモジュール42の整形器部から受信され ると、セルはバッファモジュール40から取り除かれる。 対応するSDLは図10に示される。 ここで図4および図11を参照すると、形成/マルチプレクサ・モジュール4 2はバッファ・モジュール40からセルを除去し、ネットワーク・スイッチを介 してその宛先へ伝送するように動作する。形成/マルチプレクサ・モジュール4 2は2つの部分(マルチプレクサ60および形成部62)を有する。各々のVP I/VCI値の対について、形成部62は保持されたセル・レート(CR)値と タイマを維持する。 出力32へ送られるセル・ストリームは形成部によって形成され、バースト許 容範囲τよりも大きくないバーストは、形成部62によって遅延を受けることな く通過する。しかし、異なったVPI/VCI値の対によって表されるいくつか の伝送が同時にバーストしているとき、多重化機能によってセルが遅延する可能 性がある。この場合、マルチプレクサ60はアクティブの各VPI/VCI値の 対にDBC出力帯域幅の公正な割合を割り当てる。それは、アクティブのVPI /VCI値の対をラウンドロビン方式でポーリングすることによって行われる。 レート間隔Tに等しいかそれよりも長い時間の間待機しているセルは、より高い 優先順位の「セル進行必要」値をフラグとして付けられる。マルチプレクサはま ずそのようなセルをピックアップする(図11を参照)。バースト許容範囲クレ ジット値よりも長いバーストが到着すると、セルは形成機能によって強制的に待 機させられる。形成/マルチプレクサ・モジュール42の詳細な動作は、次の疑 似コードから明らかであろう。 CAC18がコントローラ38から帯域幅リクエストを受信すると、ファイル が予め登録された最大時間内に送信できるように十分な帯域幅が使用可能である かどうかを最初に決定しなければならない。十分な帯域幅が使用可能でないなら ば、帯域幅は後述されるように他のユーザから“強奪”される。それから、割り 当てられた帯域幅の確認は、フィードバックモジュール44を介して帯域幅割り 当てを末端局に転送するコントローラ38に送信する。 CAC18は、伝送の中のどれくらいが送信されたか、(どれくらいがなお送 信されるべきであるか)を監視するためにCAC18によって使用されるコント ローラ38から(前述のような)セルカウント信号を受信する。したがって、そ のうちに伝送を送ることができることが要求されている帯域幅はセルカウントに 関して再評価することができる。たとえ十分な帯域幅が末端局に与えられるとし ても、末端局が割り当てられた帯域幅の全てを使用しないならば、末端局は“遅 れる”可能性があることが理解される。この場合、CAC18は、末端局が“キ ャッチアップ”できるようにより大きな帯域幅を提供する。 CAC18は、末端局の最大伝送速度に関する情報も記憶する。したがって、 CAC18は、末端局が使用できるよりも多くの帯域幅を割り当てない。一旦C AC18が、最大帯域幅がジョブの終わりまで末端局に割り当てられなければな らないと計算すると、この帯域幅は、最大伝送時間最終期限を満たすことを不可 能にする帯域幅を防止するために“強奪しない”とタグ付けられる。 DBC20が特定の伝送へ割り当てられた帯域幅の変更を要求するとき、CA Cは、ネットワーク能力が最も有効に使用されるようにネットワーク内で他のト ラフィックを制御しなければならないことが分かる。次に、トラフィックの再バ ランシングの問題を克服する接続受け付け制御方法を説明する。 これから、2つの接続受け付け制御ストラテジを説明する。これらは共にトラ フィック再バランシングの問題を処理する。言い換えれば、伝送が静止するか新 たにアクティブになったとき、他の伝送のために他の制御メッセージをいくつ生 成する必要があるかを決定することが必要である。目的とするところは、制御メ ッセージのこの数をできるだけ少なくすることである。 最初のストラテジは、実際の再バランシングを行わない比較的単純な接続受け 付け制御方法に関するものである。この方法では、新たにアクティブとなった伝 送(VPI/VCI値の対)は1つのセル・レート(CR)を与えられ、このセ ル・レートは伝送が再び静止するまで保持される。伝送が後で再びアクティブに されるときにのみ、それは異なったCRを獲得する。これは、1つのVPI/V CI値の対に関連する静止信号が、能力を共用している他のVPI/VCI値の 対のために制御信号を生成させることはないことを意味する。 これは、(1)最初に新しくアクティブになった接続に全体の利用可能な能力 の半分である実効能力を与え(2)次に新しくアクティブになった接続に残りの 能力の半分である実効能力を与え(3)次に新しくアクティブになった接続にな お残っている能力の半分である実効能力を与え、以下同様にして実効能力を与え るようにする充填方法と組み合わせられる。この方法はVPI/VCI値の対に よって識別される全体のルートの上でリンクごとに適用され、最も低い実効能力 を出したものがDBC20へフィードバックされるCRを決定する。 したがって、1つのVPI/VCI値の対を有する新しくアクティブになった 信号が、能力を共用している他のVPI/VCI値の対のために制御信号を生成 することはない。 DBC20は、VPI/VCI値の対が動作検出器36内(図4を参照)でア クティブ状態に止まる間だけユーザがネットワーク上で大きな実効能力を維持で きるように設計され、顧客によって生成されたセル・レートは実効帯域幅値に近 接しているので(前述した動作検出器のセル計数機能を参照)、ユーザは、提起 している負荷の大きさに従って責任をとる準備が整っている間だけ、大きな実効 帯域幅を保持できることになる。 この方法は、十分に長い時間の間、他のユーザよりも貧弱な能力をシステマテ ィックに与えられることはないという意味で、すべてのユーザに公正なものであ る。 しかし、ある場合には、比較的に大きな帯域幅の割り当てを確保できるユーザ の数を増加させることが望ましい。このような事態は第二の変更された方法によ って次のように対処することができる。 この場合、基礎となる原理は次のとおりである。すなわち、アクティブ信号に よって他のVPI/VCI値の対のために制御信号が生じる場合、その信号をリ ンクについて1つ(すなわち、最大能力を有する最も豊かなVPI/VCI値の 対)に限定する。これは、限定再バランシング法または「最大金持ち略奪」(ロ ビン・フッド)法と呼ぶことができる。 この方法は、例を使用して説明することができる。 (1)最初に新しくアクティブになったVPI/VCI値の対が、全体の利用 可能な能力の半分に等しい実効能力を割り当てられる。 (2)次に新しくアクティブになった接続が、残りの能力の半分に最初のVP I/VCI値の対(すなわち、現在の最も豊かなVPI/VCI値の対)の実効 能力の5分の1を加えたものを割り当てられる。 (3)次に新しくアクティブになった接続が、残りの能力の半分に現在の最も 豊かなものからの5分の1を加えたものを割り当てられる。以下、同様である。 この過程を例示するために、100Mビット/秒の能力をもっている1つのリ ンクが存在するものと仮定する。前記のステップの例は次のようになる。 (1)最初に新しくアクティブになったVPI/VCI値の対は、50Mビッ ト/秒を獲得し、残りは50Mビット/秒となる。 (2)次のVPI/VCI値の対は、残りの半分に(これは25Mビット/秒 である)最初のものからの5分の1を加えたものを獲得する。これは、今や最初 のものが40Mビット/秒を有し、2番目のものが35Mビット/秒を有するこ とを意味する。 (3)次のVPI/VCI値の対は、残りの半分に(これは12.5Mビット /秒である)最初のものの5分の1を加えたものを獲得する。したがって、今や 最初のものは32Mビット/秒を有し、2番目のものは依然として35Mビット /秒を有し、3番目のものは20.5Mビット/秒を有する。以下、同様である 。 ここで注意すべき事は、大きな能力を獲得するユーザが増えても、リンク上で 送られる余分の制御メッセージは1つだけでよいことである。したがって、限定 再バランシングまたは「ロビン・フッド」ストラテジが存在する。 この方法を多くのリンクをもつルートに拡張するためには、上記のプロセスを リンクごとに反復する。最低の実効能力を生じるリンクが、動的帯域幅コントロ ーラ(DBC)へ送り返されるCR値を決定する。今や、実効能力のこの値を使 用して、CACはリンクごとにそれを割り当てるが、その割り当ては、そのリン ク上の残りの能力の半分を取ることによってなされる。必要な他の能力はそのリ ンク上の最も豊かなVPI/VCI値の対から取られる。したがって、これはネ ットワークへ送られる各VPI/VCIアクティブ信号についてリンクごとに高 々1つの追加のCR制御メッセージを生成するだけである。静止信号は依然とし て追加の制御メッセージを生成しない。 さらに、このストラテジは、他のユーザがアクティブになったとき、1つのユ ーザだけが非常に大きな能力を保持することを不可能にする。さらに、可能な限 り多くのユーザが合理的に大きな能力を与えられるが、トラフィック再バランシ ングの複雑性は最小に保たれる。 要するに、非同期転送データセルを交換する広帯域交換システムが提供され、 動的帯域幅コントローラ(DBC)は、データセルをシステムの入力ポートに加 えることを制御する。このデータセルは多数の伝送末端局によって供給される。 末端局がデータセルの伝送を始めると、DBCは、入来セルの存在を検出し、 システムの一部を形成するCACから帯域幅を要求する。 交換システムは、入力ポートに接続された多数の信号源にこの信号源に対する それぞれの所定の最大伝送時間及び最大伝送速度を関連づけるテーブルを記憶す る。信号源の中の1つから入力ポートへのセルの到着が検出されると、DBC及 びCACは、一緒に作動し、交換システムで十分な帯域幅を割り当て、それぞれ のメッセージのサイズがそれぞれの最大伝送時間内で伝送することができる。保 証伝送最小速度は信号源に対しても保証される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月2日 【補正内容】 請求の範囲 1.各信号源への接続用の少なくとも1つの入口と選ばれた信号受信用システム の接続用の少なくとも1つの出口とを有する広帯域スイッチングシステムであり 、 入口から出口まで情報を搬送する非同期転送データを送るための少なくとも 1つのスイッチと、 該スイッチを経て入口と出口との間で接続を受入れて確立するためのシステ ム制御手段と、 入口で受けたセルを検出し、特定の信号源からその口ですでに受けたセルの 数を監視して、その数をシステム制御手段に送るようにされた帯域幅制御手段と を有し、 前記システム制御手段は入口と出口との間での帯域幅の使用可能性に基づい て信号源に割当てた帯域幅が調整を要するか、また信号源からすでに受けたセル の数を判断して、所定時間内でセルの所定数の伝送を確実にするようにされてお り、 前記帯域幅制御手段はさらに信号源による受信のために入口へフィードバッ ク信号を送って、割当てた帯域幅が調整を要するときは信号源の送りデータレー トを変更するようにされているシステム。 2.前記所定時間を信号源と関係づけるテーブルを記憶するためのテーブル記憶 用手段を特徴とする請求項1記載のシステムであって、 前記所定時間はセルの所定数の群を含むメッセージ用の予め定められた最大 伝送送時間であり、 前記帯域幅制御手段は検出されたセルの信号源を認識して、それにより検出 されたセルと関係する最大伝送時間を識別するようにした手段を有するシステム 。 3.前記記憶用手段はさらにメッセージのサイズ値を含むテーブルを記憶するよ うにされ、このサイズ値は各信号源と関係があり、かつメッセージを形成するセ ルの所定最大数であることを特徴とする請求項2記載のシステム。 4.前記記憶用手段はさらに帯域幅値を含み、この帯域幅値は各信号源と関係す る所定最大帯域幅であることを特徴とする請求項2又は3記載のシステム。 5.前記最大伝送時間は出口へのメッセージの伝送のための所定終了時間に従っ て計算されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1に記載のシステム。 6.前記帯域幅制御手段は信号源の不活性期間を検出し、この不活性期間の長さ を測り、かつ所定タイムアウト時間を超過する不活性期間後に入口で受けたセル が新しいメッセージの始まりと想定するようにされている請求項2乃至5のいず れか1に記載のシステム。 7.請求項1乃至7のいずれか1に記載のシステムで使用するための帯域幅制御 手段。 8.その入口からその出口まで少なくとも1つのスイッチを経て情報を搬送する 非同期転送データセルを伝送するための広帯域スイッチングシステムを動作する 方法であり、 所定の伝送時間と所定のメッセージサイズとを入口に接続できる信号源と関 係づける情報を記憶し、 入口で該信号源からのセルの到着を検出し、この検出に応答して、セルに十 分な帯域幅を割当てて前記メッセージサイズに対応する数のセルの前記所定の伝 送時間内での伝送をを確実にし、 定期的にすでに受けたセルの数を監視し、必要があれば、割当てられた帯域 幅を調整して所定の伝送時間内に前記数のセルの伝送を確実にすることを含む方 法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 スミス、アブリル・ジョイ イギリス国、オーエックス3・7エイチエ ル、オックスフォード、ヘディントン、 ザ・スレイド 55 (72)発明者 アダムス、ジョン・レオナルド イギリス国、アイピー11・9エヌゼット、 サフォーク、フェリックストウ、ケスウィ ック・クローズ 24

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.それぞれの信号源に接続するための少なくとも1つの入口と選択された信号 受信信号に接続するための少なくとも1つの出口とを有する広帯域交換システム において、前記交換システムが、情報伝送非同期転送データセルを前記入口から 前記出口まで伝送する少なくとも1つの交換機と、前記交換機を介して前記入口 と前記出口との間の接続を受け入れ、かつ確立するシステム制御手段と、前記入 口で受信されたセルを検出するように用意され、かつこのようなセル検出に応じ て、所定の時間内に所定のセル数の伝送を可能にするのに十分な帯域幅を前記シ ステム制御手段に自動的に割り当てさせる帯域幅制御手段とを有することを特徴 とする広帯域交換システム。 2.所定の時間を信号源に関連づけるテーブルを記憶するテーブル記憶手段が特 徴であり、前記時間が前記所定のセル数の群を含むメッセージに対して所定の最 大伝送時間であり、前記帯域幅制御手段が検出セルの前記信号源を認識し、それ によって検出セルに関連した最大伝送時間を識別する手段を有する請求項1に記 載のシステム。 3.前記記憶手段が、メッセージサイズ値をさらに含むテーブルを記憶するため に用意され、前記サイズ値がそれぞれの信号源に関連し、かつメッセージを形成 する所定の最大セル数であることを特徴とする請求項2に記載のシステム。 4.前記記憶手段が、前記帯域幅値をさらに含むテーブルを記憶するために用意 され、前記帯域幅値がそれぞれの信号源に関連した所定の最大帯域幅割り当てで あることを特徴とする請求項2あるいは3に記載のシステム。 5.前記最大伝送時間が、前記出口にメッセージを伝送するための所定の終了時 間に従って計算されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のシス テム。 6.前記帯域幅制御手段が、周期的に、既に送信された特定のメッセージのセル 数を監視し、かつ対応するセルカウントをシステム制御手段に通信するように用 意されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のシステム。 7.前記システム制御手段が、認識された信号源に関連した時間にメッセージの 伝送を可能にするのに必要な帯域幅を計算するように用意されている配置されて いることを特徴とする請求項2乃至6に記載のシステム。 8.前記帯域幅制御手段が、信号源に対する不稼働の期間を検出し、このような 不稼働の期間の長さを測定し、所定の時間を超える不稼働の期間に続いて前記入 口に受信されたセルを新しいメッセージの始めであるとみなすように用意されて いることを特徴とする請求項2乃至7に記載のシステム。 9.いずれかの先行の請求項のシステムで使用するための帯域幅制御手段。 10.情報伝送非同期転送データをシステムの入口からシステムの出口に少なく とも1つの交換機を介して伝送する広帯域交換システムを作動する方法において 、前記方法が、所定の伝送時間及び所定のメッセージサイズを前記入口に接続で きる信号源に関連づける情報を記憶し、前記信号源からのセルが前記入口に到着 することを検出し、かつこのような検出に応じて、自動的に、前記所定の伝送時 間内に前記メッセージサイズに対応する多数のセルの伝送を可能にするのに十分 なセルを割り当てることからなることを特徴とする広帯域交換システムを作動す る方法。
JP8526719A 1995-03-08 1996-03-08 広帯域交換システム Pending JPH11501477A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB95301520.3 1995-03-08
EP95301520 1995-03-08
PCT/GB1996/000536 WO1996027966A1 (en) 1995-03-08 1996-03-08 Broadband switching system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501477A true JPH11501477A (ja) 1999-02-02

Family

ID=8221116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8526719A Pending JPH11501477A (ja) 1995-03-08 1996-03-08 広帯域交換システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6452905B1 (ja)
EP (1) EP0813783A1 (ja)
JP (1) JPH11501477A (ja)
KR (1) KR19980702939A (ja)
CN (1) CN1183190A (ja)
AU (1) AU719514B2 (ja)
CA (1) CA2214839C (ja)
MX (1) MX9706821A (ja)
NO (1) NO974130L (ja)
NZ (1) NZ303240A (ja)
WO (1) WO1996027966A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327246B1 (en) 1995-11-29 2001-12-04 Ahead Communications Systems, Inc. Controlled available bit rate service in an ATM switch
GB2307823B (en) * 1995-11-29 2000-04-12 Gen Datacomm Adv Res Available bit rate services in ATM networks
WO1998019423A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procede pour regulation de trafic en mode de transfert asynchrone (mta)
GB2327317B (en) 1997-07-11 2002-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Access control and resourse reservation in a communications network
JP2000031997A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Fujitsu Ltd 帯域管理装置及びその方法
JP3075267B2 (ja) * 1998-09-02 2000-08-14 日本電気株式会社 Atmセルバッファ読出し制御装置及び制御方法
NL1010295C2 (nl) * 1998-10-12 2000-04-13 Koninkl Kpn Nv ATM Connection Admission Control orgaan voor DBR verbindingen.
US6970424B2 (en) * 1998-11-10 2005-11-29 Extreme Networks Method and apparatus to minimize congestion in a packet switched network
DE69920893T2 (de) * 1999-07-13 2006-03-09 International Business Machines Corp. Berichtigung der Verbindungsbandbreite auf der Basis der Beobachtung der Belegung der Ressourcen des Netzes
US7203171B1 (en) * 1999-12-20 2007-04-10 Cisco Technology, Inc. Ingress discard in output buffered switching devices
US7142558B1 (en) * 2000-04-17 2006-11-28 Cisco Technology, Inc. Dynamic queuing control for variable throughput communication channels
EP1182829B1 (en) * 2000-08-22 2007-10-03 Alcatel Lucent Communication method, related buffering element and line termination element
US7542482B2 (en) * 2001-08-16 2009-06-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for message segmentation in a wireless communication system
US6807428B2 (en) * 2001-08-16 2004-10-19 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for time-based reception of transmissions in a wireless communication system
US6839566B2 (en) * 2001-08-16 2005-01-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for time-based reception of transmissions in a wireless communication system
US7327679B2 (en) * 2001-08-21 2008-02-05 Broad-Light, Ltd. Method of providing QoS and bandwidth allocation in a point to multi-point network
US8171300B2 (en) * 2002-04-30 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Security method and apparatus
US8645470B2 (en) * 2002-12-06 2014-02-04 Core Wireless Licensing S.A.R.L. System, method and computer program product for the delivery of media content
US7992566B2 (en) * 2002-12-30 2011-08-09 Quiescence Medical, Inc. Apparatus and methods for treating sleep apnea
EP1721430B1 (en) * 2004-03-01 2011-02-09 BAE Systems PLC Call admission control
US9019821B2 (en) * 2005-10-13 2015-04-28 Alcatel Lucent Accounting based on active packet time
US7872973B2 (en) * 2006-03-17 2011-01-18 Alcatel Lucent Method and system for using a queuing device as a lossless stage in a network device in a communications network
JP5237841B2 (ja) * 2009-01-27 2013-07-17 アラクサラネットワークス株式会社 帯域制御装置および通信制御半導体
CN107992026B (zh) * 2017-12-13 2020-09-08 南京越博动力系统股份有限公司 一种基于labveiw的解析dbc分析报文的方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377327A (en) 1988-04-22 1994-12-27 Digital Equipment Corporation Congestion avoidance scheme for computer networks
US5231631A (en) 1989-08-15 1993-07-27 At&T Bell Laboratories Arrangement for regulating traffic in a high speed data network
ES2098252T3 (es) * 1989-08-15 1997-05-01 At & T Corp Disposicion para regular el trafico en una red de datos de alta velocidad.
CA2038646C (en) 1990-03-20 1995-02-07 Katsumi Oomuro Atm communication system with optimal traffic control by changing the allocated bandwidth
CA2040355A1 (en) 1990-04-13 1991-10-14 Fred R. Goldstein Telecommunications network with plesiochronous transfer mode
EP0468126A1 (en) 1990-07-26 1992-01-29 JFIL INFORMATICA SNC di Rebottini Giovanni, Ennio & C. Electronic data-processing system for showing ceramic samplings
JP2909165B2 (ja) * 1990-07-27 1999-06-23 株式会社東芝 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット
JP2834293B2 (ja) 1990-08-17 1998-12-09 株式会社日立製作所 バーチャルパス容量の変更方法
EP0487235B1 (en) * 1990-11-21 1999-02-03 AT&T Corp. Bandwidth and congestion management in accessing broadband ISDN networks
DE69116673T2 (de) * 1991-02-13 1996-08-08 Bell Telephone Mfg Bandbreitezuteilung für permanente virtuelle Verbindungen
JP3278865B2 (ja) 1991-06-28 2002-04-30 日本電気株式会社 トラヒック制御方法
US5179556A (en) 1991-08-02 1993-01-12 Washington University Bandwidth management and congestion control scheme for multicast ATM networks
US5291481A (en) 1991-10-04 1994-03-01 At&T Bell Laboratories Congestion control for high speed packet networks
US5313454A (en) * 1992-04-01 1994-05-17 Stratacom, Inc. Congestion control for cell networks
US5289462A (en) 1992-08-19 1994-02-22 International Business Machines Corp. Traffic management in packet communications networks
GB9309468D0 (en) 1993-05-07 1993-06-23 Roke Manor Research Improvements in or relating to asynchronous transfer mode communication systems
US5367517A (en) 1992-12-16 1994-11-22 International Business Machines Corporation Method and system of requesting resources in a packet-switched network with minimal latency
CA2112756C (en) 1993-01-06 1999-12-14 Chinatsu Ikeda Burst band-width reservation method in asynchronous transfer mode (atm) network
US5495576A (en) 1993-01-11 1996-02-27 Ritchey; Kurtis J. Panoramic image based virtual reality/telepresence audio-visual system and method
FR2702291B1 (fr) 1993-03-05 1995-06-02 Guillemin Jean Pierre Procédé de simulation de motifs répétitifs sur une image numérisée, application à la réalisation d'un catalogue vidéo interactif et catalogue résultant.
JP3211833B2 (ja) 1993-07-21 2001-09-25 富士通株式会社 Atm交換機
US5528592A (en) 1994-01-27 1996-06-18 Dsc Communications Corporation Method and apparatus for route processing asynchronous transfer mode cells
GB2288096B (en) 1994-03-23 1999-04-28 Roke Manor Research Apparatus and method of processing bandwidth requirements in an ATM switch
GB2288947B (en) 1994-04-20 1999-01-06 Roke Manor Research Improvements in or relating to ATM communication systems
US5455826A (en) * 1994-06-28 1995-10-03 Oezveren; Cueneyt M. Method and apparatus for rate based flow control
AU3139295A (en) 1994-07-22 1996-02-22 Apple Computer, Inc. Method and system for the placement of texture on three-dimensional objects
US5570355A (en) 1994-11-17 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus enabling synchronous transfer mode and packet mode access for multiple services on a broadband communication network
ZA959722B (en) * 1994-12-19 1996-05-31 Alcatel Nv Traffic management and congestion control for packet-based networks
US5533009A (en) * 1995-02-03 1996-07-02 Bell Communications Research, Inc. Bandwidth management and access control for an ATM network
US5570360A (en) * 1995-03-20 1996-10-29 Stratacom, Inc. Method and apparatus for implementing communication service contract using cell arrival information
US5729471A (en) 1995-03-31 1998-03-17 The Regents Of The University Of California Machine dynamic selection of one video camera/image of a scene from multiple video cameras/images of the scene in accordance with a particular perspective on the scene, an object in the scene, or an event in the scene
US5604742A (en) 1995-05-31 1997-02-18 International Business Machines Corporation Communications system and method for efficient management of bandwidth in a FDDI station
GB2301977B (en) 1995-06-05 1999-10-27 Fujitsu Ltd ABR traffic management in ATM networks
US5948067A (en) 1995-07-19 1999-09-07 Fujitsu Network Communications, Inc. Converting between an internal cell and multiple standard asynchronous transfer mode cells
US5737533A (en) 1995-10-26 1998-04-07 Wegener Internet Projects Bv System for generating a virtual reality scene in response to a database search
US5764241A (en) 1995-11-30 1998-06-09 Microsoft Corporation Method and system for modeling and presenting integrated media with a declarative modeling language for representing reactive behavior
US6011804A (en) 1995-12-20 2000-01-04 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth reservation for control traffic in high speed packet switching networks
JPH09244522A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Canon Inc 仮想建築物体験方法及び装置
US5880733A (en) 1996-04-30 1999-03-09 Microsoft Corporation Display system and method for displaying windows of an operating system to provide a three-dimensional workspace for a computer system
US5986675A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Microsoft Corporation System and method for animating an object in three-dimensional space using a two-dimensional input device
US6018748A (en) 1996-05-28 2000-01-25 Sun Microsystems, Inc. Dynamic linkable labels in a network browser page
US6189019B1 (en) 1996-08-14 2001-02-13 Microsoft Corporation Computer system and computer-implemented process for presenting document connectivity
US5977978A (en) 1996-11-13 1999-11-02 Platinum Technology Ip, Inc. Interactive authoring of 3D scenes and movies
US5920261A (en) 1996-12-31 1999-07-06 Design Vision Inc. Methods and apparatus for tracking and displaying objects
US6167378A (en) 1997-01-21 2000-12-26 Webber, Jr.; Donald Gary Automated back office transaction method and system

Also Published As

Publication number Publication date
AU719514B2 (en) 2000-05-11
US6452905B1 (en) 2002-09-17
KR19980702939A (ko) 1998-09-05
CN1183190A (zh) 1998-05-27
CA2214839A1 (en) 1996-09-12
MX9706821A (es) 1998-10-31
CA2214839C (en) 2007-07-31
WO1996027966A1 (en) 1996-09-12
AU4948996A (en) 1996-09-23
NO974130L (no) 1997-11-07
EP0813783A1 (en) 1997-12-29
NO974130D0 (no) 1997-09-08
NZ303240A (en) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501477A (ja) 広帯域交換システム
CA2214897C (en) Broadband switching network
EP0749668B1 (en) Broadband switching network
CA2214838C (en) Broadband switching system
US5784358A (en) Broadband switching network with automatic bandwidth allocation in response to data cell detection
US6044091A (en) Method and apparatus for scheduling cells based on pre-synchronized frames
EP0596624B1 (en) Bandwidth allocation, transmission scheduling, and congestion avoidance in broadband asynchronous transfer mode networks
US5629928A (en) Dynamic fair queuing to support best effort traffic in an ATM network
KR100328642B1 (ko) 패킷흐름제어에관한장치및방법
JPH10242999A (ja) トラフィック成形装置
JPH10243000A (ja) スイッチングフロー制御
EP0838970B1 (en) Method for shared memory management in network nodes
US6335917B1 (en) Regulation method and apparatus for ATM cell delay variation
US7130267B1 (en) System and method for allocating bandwidth in a network node
JPH11510009A (ja) 割付型並びに動的交換機フロー制御
JP3024631B2 (ja) Atmセル帯域保証機能動作確認用セルバッファ制御システム及びその制御方法
MXPA97006822A (en) An band switching network
JPH10190691A (ja) トラフィック成形装置及びルーチン
WO1991015909A1 (en) Call admission control method and arrangement in a packet communication system
JP2000069011A (ja) 通信制御装置および通信制御方法