[go: up one dir, main page]

JPH11500709A - 副甲状腺機能亢進症処置のためのビタミンkグループの使用 - Google Patents

副甲状腺機能亢進症処置のためのビタミンkグループの使用

Info

Publication number
JPH11500709A
JPH11500709A JP8519337A JP51933796A JPH11500709A JP H11500709 A JPH11500709 A JP H11500709A JP 8519337 A JP8519337 A JP 8519337A JP 51933796 A JP51933796 A JP 51933796A JP H11500709 A JPH11500709 A JP H11500709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyperparathyroidism
vitamin
use according
group
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8519337A
Other languages
English (en)
Inventor
マルティン コールマイアー
ヨルグ ザウペ
Original Assignee
バルツ フォルカー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルツ フォルカー filed Critical バルツ フォルカー
Publication of JPH11500709A publication Critical patent/JPH11500709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、副甲状腺機能亢進症を妨げる製剤を製造するためのビタミンKグループの新規な用途に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 副甲状腺機能亢進症処置のための ビタミンKグループの使用 本発明は、ビタミンKグループの新規な医学的用途または治療的用途それぞれ に関する。 Kグループに属するビタミン類は、一般的には、しばしばビタミンK3とよば れる2−メチル−1,4−ナフトキノンを基本骨格とする脂溶性ビタミン類であ る。天然のビタミンK1およびK2は3位にイソプレノイド側鎖を有する。狭義 の意味でのビタミンKグループとは、ヒトに食物とともに摂取されるビタミンK の特定形態としてのビタミンK1(国際的に非正式名称フィトメナジオン、IU PACの提唱に従えばフィロキノン)および腸内細菌叢中の細菌によってビタミ ンK1に転換されるビタミンK2(フラノキノン、IUPACの提唱に従えばメ ナキノン−7)のみをいう。加えて、多様なビタミンKの作用を示す多数の合成 誘導体がある。 ビタミンKの欠乏が血液中のプロトロンビンおよび他の凝固因子のレベルを低 下させ、このため血液凝固障害 をもたらすことが知られている。その反対に、ビタミンKは止血および血液凝固 それぞれの目的で投与される。 クリニカル・ネフロロジー(Clinical Nephrology),Vol.24,No.6,1985(p p.300−304)「過剰なビタミンKは血液透析患者中で異所性カルシウム沈着を誘 発するか?」といった最近の文献には、ビタミンKが血液透析患者の骨形成に肯 定的な効力を有することが示唆されている。 ヒトに実際に必要とされるビタミンKの量は知られていない。しかし、ビタミ ンKは、腸内細菌の活動と共同して通常の食物から十分な量が供給されている。 上皮小体による副甲状腺ホルモンの過剰生産およびその結果は、副甲状腺機能 亢進症として知られている。それらの原因によって、副甲状腺機能亢進症には種 々の異なったタイプが存在する。 原発性の、慢性状態の副甲状腺機能亢進症の大部分は、上皮小体のアデノーマ (腺腫)、即ち良性腫瘍、またはカルシノーマ(癌)の場合における副甲状腺ホ ルモンの増加生成が原因である。仮に、原発性の副甲状腺機能亢 進症が、汎発性嚢胞性線維性骨ジストロフィー、即ち骨障害および骨変化それぞ れに関連し、副甲状腺ホルモンの分泌増加の結果として生じるのであれば、これ もまた骨型の副甲状腺機能亢進症とよばれる。 二次性の副甲状腺機能亢進症は、慢性の低カルシウム血症、特に基礎的状態と して腎不全を伴っている場合に、上皮小体の膨大の結果として生じる。これは、 ホスフェートを蓄積する結果となり、また腸でのビタミンDの減少作用、および 副甲状腺ホルモンの分泌過多を誘発する低カルシウム血症が原因である。次に該 副甲状腺ホルモンは骨格外へのカルシウムおよびホスフェートの流出、並びにそ れに続く骨の痛み、自発性骨折、骨奇形および骨破壊(Knochenabbau)を生じる 傾向を誘発する。 最後に、三次性の副甲状腺機能亢進症は、二次性の副甲状腺機能亢進症が最大 強度となった後に生じるといわれる。 より最近には、副甲状腺機能亢進症が遺伝的に引き起こされる可能性が指摘さ れている。 副甲状腺機能亢進症の原因に関わらず、上皮小体による副甲状腺ホルモンの分 泌過多は、常に骨物質中でのカルシウムおよびホスフェートの動員を招き、こう して結局は骨破壊となる。さらに、副甲状腺機能亢進症患者は、しばしば耐え難 いそう痒症を患う。 少なくとも腎不全による二次性の副甲状腺機能亢進症の場合、腎臓障害はビタ ミンDの欠乏を生じるので、上記症状はビタミンD製剤の投与により治療される 。他の要因に加えて、上記欠乏は、また低カルシウム血症およびそれに続いて起 こる副甲状腺ホルモンの分泌過多の原因となる。 ビタミンD製剤の投与が、原発性の副甲状腺機能亢進症の場合にどの程度意義 があるかについては完全には明らかになっていない。 本発明の根本にある課題は、副甲状腺機能亢進症の原因に左右されることのな い活性を有する、副甲状腺機能亢進症に対する製剤用の活性物質を提供すること である。 本発明のビタミンKグループの使用によれば、請求項 1の特徴により上記問題が解決される。該請求項1には、副甲状腺機能亢進症に 対する製剤の製造にビタミンKグループを用いることが提案されている。 比較的高レベルの副甲状腺ホルモンを有する患者は、血中のビタミンK濃度が 比較的低いということが発見されてから、副甲状腺ホルモンのレベルと血中のビ タミンK濃度との間に相関関係があることが認められてきている。本発明によれ ば、血中のビタミンK濃度の増加にともない、副甲状腺ホルモンの見込まれる増 加レベルが減少することが認められている。この発見から、本発明によって、副 甲状腺機能亢進症が、ビタミンK含有製剤の投与により治療されうると結論づけ られた。 ビタミンK1、いわゆるフィロキノンの使用は、ビタミンKの該形態が天然由 来物質、即ち天然に該形態で存在する物質であるため、対応する製剤の製造に特 に有利である。しかし、ビタミンK2、いわゆるメナキノンの使用も可能であり 、又、同様にビタミンK活性を有する合成誘導体の使用も可能である。合成誘導 体は、一方ではビタミンK活性の異なる程度において、また他方では副作用にお いて互いに相違する。場合によっては、ビタ ミンKの作用は毒性と関連しさえするかもしれない。この場合、そのような合成 誘導体は、本願請求項1に記載される、副甲状腺機能亢進症に対する製剤の製造 の使用から排除される。 ビタミンKグループを用いて製造される副甲状腺機能亢進症用製剤は、副甲状 腺機能亢進症の原因には関係なく使用されうる。特に、上記副甲状腺機能亢進症 としては原発性または骨型でもよいし、又、二次性または三次性の副甲状腺機能 亢進症でもよい。最終的に、ビタミンKグループを用いて製造される製剤は、遺 伝的に生じる副甲状腺機能亢進症に使用することもできる。 ビタミンKグループを使用して製造された製剤を用いて治療可能な副甲状腺機 能亢進症の症状としては、骨格外へのカルシウムおよびホスフェートの流出によ り誘起される骨破壊および耐え難いそう痒症が特に挙げられる。 特に有利には、該製剤は上記目的のためには経口投与が可能であり、このため 傷つけることを必要とせず、それゆえに、それにともなう感染の危険性が排除さ れる。しかし、製剤の経口投与は稀に不可能である。例えば、 急性の副甲状腺機能亢進症の場合である。該亢進症は、手術または感染症に関連 する合併症として生じうる、慢性の副甲状腺機能亢進症の重篤な、生命をおびや かす悪化を意味する。この場合には、該製剤を静脈内投与または筋内投与しなけ ればならない。 次に、終期の腎不全患者である68人のグループに行われた研究の結果を、本 発明を説明するために論じる。被験患者のグループは、年齢が33〜91才の範 囲にある38人の女性と30人の男性とから構成された。被験患者の状態は安定 していた。腎不全の他に急性感染症または代謝に関する問題を有する患者はいな かった。被験患者は外来通院の血液透析治療を少なくとも3ヶ月経験しており、 ビタミンK製剤を一切経験していなかった。 研究中に被験患者の病歴から得られる、個々の被験患者の骨破片(断片)を記 録した。さらに、個々の被験患者の血液について、とりわけ、副甲状腺ホルモン 、ビタミンK、ビタミンK1およびフィロキノンのそれぞれの濃度が調べられた 。 上記研究の結果を、図に示す。該図は、被験グループ の全患者のビタミンK濃度に対して副甲状腺ホルモンの濃度をプロットしたもの である。 結果から、ビタミンKが血液透析患者の骨の健康に特に重要であることがわか る。上記血液透析治療の間、骨折を体験する可能性は、ビタミンK濃度の高い患 者よりも、1nmol/lと低いビタミンK濃度を有する患者の方が8.7倍高 かった。ビタミンKが骨折から骨を保護する正確な作用機構は不明であるが、上 記結果は、ビタミンK濃度が副甲状腺ホルモンの分泌の制御に影響を及ぼすこと を示唆している。 上記の仮説は、ビタミンKまたはフィロキノンの濃度がそれぞれ1nmol/ l未満の患者と比較して、ビタミンKまたはフィロキノン濃度が非常に高い患者 は、副甲状腺ホルモンレベルの上昇を示さないという事実により支持される。5 0%をこえる被験患者のビタミンKまたはフィロキノンそれぞれの濃度が非常に 低かったことから、ビタミンKの欠乏が二次性の副甲状腺機能亢進症の発生の重 要な原因であると想定される。 最後に、本発明の提供するビタミンKグループの用途 は、二次性の副甲状腺機能亢進症用製剤の製造に制限されるだけでなく、一般に 、副甲状腺機能亢進症の全てのタイプに対しても使用可能な製剤の製造であるこ とを指摘する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 副甲状腺機能亢進症に対する製剤の製造に用いるビタミンKグループの使用 。 2 ビタミンK1、フィロキノンの請求項1記載の使用。 3 ビタミンK2、メナキノンの請求項1記載の使用。 4 ビタミンK活性を有する合成誘導体の請求項1記載の使用。 5 副甲状腺機能亢進症が原発性であり、特に慢性である請求項1乃至4のいず れかに記載の使用。 6 副甲状腺機能亢進症が骨に関するものであり、該亢進症が汎発性嚢胞性線維 性骨ジストロフィーに関連して生じるものである請求項1乃至5のいずれかに記 載の使用。 7 副甲状腺機能亢進症が二次性で特に腎不全の結果として生じるものである請 求項1乃至4のいずれかに記載 の使用。 8 副甲状腺機能亢進症が三次性であって、極めて著しい二次性の副甲状腺機能 亢進症の結果として生じるものである請求項7に記載の使用。 9 副甲状腺機能亢進症が遺伝的に生じるものである請求項1乃至4のいずれか に記載の使用。 10 製剤が、副甲状腺機能亢進症から生じる骨破壊(Knochenabbau)を妨げるも のである請求項1乃至9のいずれかに記載の使用。 11 製剤が、副甲状腺機能亢進症から生じるそう痒病を妨げるものである請求項 1乃至10のいずれかに記載の使用。 12 製剤が、経口投与用である請求項1乃至11のいずれかに記載の使用。 13 製剤が、静脈内投与用である請求項1乃至11のいずれかに記載の使用。 14 製剤が、筋内投与用である請求項1乃至11に記載の使用。
JP8519337A 1994-12-22 1995-12-20 副甲状腺機能亢進症処置のためのビタミンkグループの使用 Pending JPH11500709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4446024.4 1994-12-22
DE4446024A DE4446024C2 (de) 1994-12-22 1994-12-22 Verwendung eines Vitamins der K-Gruppe
PCT/DE1995/001824 WO1996019208A1 (de) 1994-12-22 1995-12-20 Verwendung eines vitamins der k-gruppe zur behandlung von hyperparathyreoidismus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11500709A true JPH11500709A (ja) 1999-01-19

Family

ID=6536748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519337A Pending JPH11500709A (ja) 1994-12-22 1995-12-20 副甲状腺機能亢進症処置のためのビタミンkグループの使用

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH11500709A (ja)
AU (1) AU4297696A (ja)
DE (1) DE4446024C2 (ja)
FI (1) FI972637A7 (ja)
WO (1) WO1996019208A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538729A (ja) * 2014-12-17 2017-12-28 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 甲状腺機能亢進症を減少させるための方法および組成物
JP2019517482A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 アナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドAna Pharmaceuticals, Inc. 高カルシウム尿症及び腎結石症の治療方法及び治療用組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704393B1 (fr) * 1993-04-30 1995-06-02 Boiron Complément nutritionnel absorbable pour optimiser la croissance et maintenir la solidité des os.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538729A (ja) * 2014-12-17 2017-12-28 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 甲状腺機能亢進症を減少させるための方法および組成物
JP2019517482A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 アナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドAna Pharmaceuticals, Inc. 高カルシウム尿症及び腎結石症の治療方法及び治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE4446024A1 (de) 1996-06-27
FI972637L (fi) 1997-06-26
DE4446024C2 (de) 1997-01-23
AU4297696A (en) 1996-07-10
FI972637A0 (fi) 1997-06-19
WO1996019208A1 (de) 1996-06-27
FI972637A7 (fi) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuklinski et al. Coenzyme Q10 and antioxidants in acute myocardial infarction
Álvarez et al. Tranexamic acid reduces blood transfusion in total knee arthroplasty even when a blood conservation program is applied
Söderlund et al. Terlipressin (triglycyl-lysine vasopressin) controls acute bleeding oesophageal varices: a double-blind, randomized, placebo-controlled trial
Fillingham et al. The James A. Rand Young Investigator's Award: a randomized controlled trial of oral and intravenous tranexamic acid in total knee arthroplasty: the same efficacy at lower cost?
Gupta et al. Oral conditions in renal disorders and treatment considerations–A review for pediatric dentist
Jiménez et al. An update on the management of anticoagulated patients programmed for dental extractions and surgery
Cocero et al. Autologous plasma rich in growth factors in the prevention of severe bleeding after teeth extractions in patients with bleeding disorders: a controlled comparison with fibrin glue
Hammarström et al. Prognosis in arterial hypertension: comparison between 251 patients after sympathectomy and a selected series of 435 non-operated patients
Karmegam et al. Calciphylaxis after parathyroidectomy
Bednar et al. Tranexamic acid for hemostasis in the surgical treatment of metastatic tumors of the spine
Alessandrini et al. Intralesional steroid treatment for the intermediate stage of retronychia: a pilot study
CN109661238A (zh) 治疗红细胞疾病的治疗组合
JPH11500709A (ja) 副甲状腺機能亢進症処置のためのビタミンkグループの使用
Fathi et al. Fibrinogen prophylaxis for reducing perioperative bleeding in patients undergoing radical cystectomy: A double-blind placebo-controlled randomized trial
CN110711191A (zh) 华法林与维生素c的分子复合物,其制备,活性和应用
US20160095824A1 (en) Use of vitamin k for weight maintenance and weight control
Smalling et al. Factors affecting outcome of coronary reperfusion with intracoronary streptokinase in acute myocardial infarction
Mori et al. Congenital factor X deficiency in Japan
Ristola et al. Determinants of the response to coumarin anticoagulants in patients with acute myocardial infarction
Barillari et al. Prothrombin complex concentrate such as therapy and prophylaxis in factor X-deficient patient (Friuli variant)
Morimoto et al. On the use of prothrombin complex concentrate in patients with coagulopathy requiring tooth extraction
Moran et al. Comparison of two doses of aprotinin in patients receiving aspirin before coronary bypass surgery
Qaiser et al. Role of sodium thiosulphate in calciphylaxis
Krikorian Managing anemia of chronic kidney disease
Shepherd et al. Chloramphenicol-induced aplastic anemia