JPH1149847A - 感光性樹脂組成物とそれを用いた絶縁フィルム及び多層配線板 - Google Patents
感光性樹脂組成物とそれを用いた絶縁フィルム及び多層配線板Info
- Publication number
- JPH1149847A JPH1149847A JP10130924A JP13092498A JPH1149847A JP H1149847 A JPH1149847 A JP H1149847A JP 10130924 A JP10130924 A JP 10130924A JP 13092498 A JP13092498 A JP 13092498A JP H1149847 A JPH1149847 A JP H1149847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- photosensitive resin
- photosensitive
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title abstract 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 136
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 136
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 51
- -1 N-substituted carbamic acid Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 15
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 18
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 16
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920003987 resole Polymers 0.000 claims description 6
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- POYODSZSSBWJPD-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoyloxy 2-methylprop-2-eneperoxoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OOOC(=O)C(C)=C POYODSZSSBWJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 3
- XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenol Chemical compound OC=CC1=CC=CC=C1 XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VISOTGQYFFULBK-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C(=O)NC(O)=C1C1=CC=CC=C1 VISOTGQYFFULBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 2
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N mono-hydroxyphenyl-ethylene Natural products OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 abstract description 22
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 132
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 37
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 26
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 19
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 17
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 17
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 8
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 8
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical group NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M sodium perchlorate Chemical compound [Na+].[O-]Cl(=O)(=O)=O BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910001488 sodium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- ZNQOETZUGRUONW-UHFFFAOYSA-N 1-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOC(C)O ZNQOETZUGRUONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RBGUKBSLNOTVCD-UHFFFAOYSA-N 1-methylanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C RBGUKBSLNOTVCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKTOLZVEWDHZMU-UHFFFAOYSA-N 2,5-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(C)C(O)=C1 NKTOLZVEWDHZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJINVQNEBGOMCR-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound COCCOCCOC(C)=O BJINVQNEBGOMCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N 3,4-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1C YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 3,5-xylenol Chemical compound CC1=CC(C)=CC(O)=C1 TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- RJTANRZEWTUVMA-UHFFFAOYSA-N boron;n-methylmethanamine Chemical compound [B].CNC RJTANRZEWTUVMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940052303 ethers for general anesthesia Drugs 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 2
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 2
- YOSXAXYCARLZTR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyl isocyanate Chemical compound C=CC(=O)N=C=O YOSXAXYCARLZTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LPMQDDUSPGKHOR-UHFFFAOYSA-N (4-butoxyphenyl)-diphenylsulfanium Chemical class C1=CC(OCCCC)=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LPMQDDUSPGKHOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVGJEIVVJBMCV-UHFFFAOYSA-N (4-octoxyphenyl)-phenyliodanium Chemical class C1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1[I+]C1=CC=CC=C1 VQVGJEIVVJBMCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethoxyethylbenzene Chemical compound COC(C)(OC)C1=CC=CC=C1 XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1-phenylethanone Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C1=CC=CC=C1 CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIMQKKFOOYOQGB-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 GIMQKKFOOYOQGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC(Cl)=C3SC2=C1 UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUFFULVDNCHOFZ-UHFFFAOYSA-N 2,4-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C)=C1 KUFFULVDNCHOFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBBXSWKUFZWAMU-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(dimethylamino)ethyl]benzoic acid Chemical compound CN(C)CCC1=CC=CC=C1C(O)=O NBBXSWKUFZWAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEHFRMABGJJCPF-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)N=C=O JEHFRMABGJJCPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 2-methylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3SC2=C1 MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMWZLYTVXQBTTE-UHFFFAOYSA-N 2-pentylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CCCCC)=CC=C3C(=O)C2=C1 UMWZLYTVXQBTTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)(C)C)=CC=C3C(=O)C2=C1 YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYMZEPRSPLASMS-UHFFFAOYSA-N 3-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1 IYMZEPRSPLASMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021115 PF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical class OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- UGLYZYWXVZIHEC-UHFFFAOYSA-N [4,4-bis(methylamino)cyclohexa-1,5-dien-1-yl]-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(NC)(NC)CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 UGLYZYWXVZIHEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N acridine orange free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3C=C21 DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGLGAKMTYHWWKW-UHFFFAOYSA-N acridine yellow Chemical compound [H+].[Cl-].CC1=C(N)C=C2N=C(C=C(C(C)=C3)N)C3=CC2=C1 BGLGAKMTYHWWKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940111121 antirheumatic drug quinolines Drugs 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPDLSYSNVXVNFR-UHFFFAOYSA-N benzyl(diphenyl)sulfanium Chemical class C=1C=CC=CC=1C[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BPDLSYSNVXVNFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCPUWNQJZFDWBD-UHFFFAOYSA-N bis(2-methoxynaphthalen-1-yl)-methylsulfanium Chemical class C1=CC=C2C([S+](C)C3=C4C=CC=CC4=CC=C3OC)=C(OC)C=CC2=C1 JCPUWNQJZFDWBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGPQYWHPIAFYRY-UHFFFAOYSA-N bis(3-methoxycarbonylphenyl)iodanium Chemical class COC(=O)C1=CC=CC([I+]C=2C=C(C=CC=2)C(=O)OC)=C1 VGPQYWHPIAFYRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CVXBEEMKQHEXEN-UHFFFAOYSA-N carbaryl Chemical class C1=CC=C2C(OC(=O)NC)=CC=CC2=C1 CVXBEEMKQHEXEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- XYWUBXNONJKKSD-UHFFFAOYSA-N dimethyl(naphthalen-1-yl)sulfanium Chemical class C1=CC=C2C([S+](C)C)=CC=CC2=C1 XYWUBXNONJKKSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMEXDATVSHAMEP-UHFFFAOYSA-N dimethyl(phenyl)sulfanium Chemical class C[S+](C)C1=CC=CC=C1 GMEXDATVSHAMEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfide Chemical class C=1C=CC=CC=1SC1=CC=CC=C1 LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N diphenyliodanium Chemical class C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CC=C1 OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000005183 environmental health Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- RKNCUZWOCPWMAU-UHFFFAOYSA-N phenyl(thiophen-2-yl)iodanium Chemical class C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CS1 RKNCUZWOCPWMAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical class [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBSZRRSYVTXPNB-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus Chemical compound P12P3P1P32 OBSZRRSYVTXPNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M thioflavine T Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1=[N+](C)C2=CC=C(C)C=C2S1 JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N triphenylsulfonium Chemical class C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISJCSCLGELKMCR-UHFFFAOYSA-N tris(4-phenoxyphenyl)sulfanium Chemical class C=1C=C([S+](C=2C=CC(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=2C=CC(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1OC1=CC=CC=C1 ISJCSCLGELKMCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、粗化性および接着性が共に良好な絶
縁膜、および、接続信頼性の高いビアホールを形成でき
る感光性樹脂組成物と多層配線板を提供する。 【解決手段】本発明は、エポキシ樹脂である第1の樹脂
と、側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団および
ラジカル重合性不飽和結合を有する第2の樹脂とを含む
ことを特徴とする感光性樹脂組成物と、それを層間絶縁
膜として用いた多層配線板にある。
縁膜、および、接続信頼性の高いビアホールを形成でき
る感光性樹脂組成物と多層配線板を提供する。 【解決手段】本発明は、エポキシ樹脂である第1の樹脂
と、側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団および
ラジカル重合性不飽和結合を有する第2の樹脂とを含む
ことを特徴とする感光性樹脂組成物と、それを層間絶縁
膜として用いた多層配線板にある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビルドアップ方式
により多層配線基板を形成する際のフォトビアホール形
成に好適な感光性樹脂組成物と、該組成物を硬化させて
得られる絶縁フィルムと、該絶縁膜を備える多層配線基
板と半導体実装に関する。
により多層配線基板を形成する際のフォトビアホール形
成に好適な感光性樹脂組成物と、該組成物を硬化させて
得られる絶縁フィルムと、該絶縁膜を備える多層配線基
板と半導体実装に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化,軽量化を目的
としてプリント配線板はめざましく進歩している。特に
ベアチップ,CSP(Chip Size Package),BGA(B
allGrid Array)といった高密度実装に対応するため
に、自由度が高いビアホールで層間接続を行う、フォト
リソグラフィーを用いたビルドアップ方式による多層配
線基板の製造方法が多用されており、この方法に用いら
れる高性能の感光性樹脂組成物が求められている。
としてプリント配線板はめざましく進歩している。特に
ベアチップ,CSP(Chip Size Package),BGA(B
allGrid Array)といった高密度実装に対応するため
に、自由度が高いビアホールで層間接続を行う、フォト
リソグラフィーを用いたビルドアップ方式による多層配
線基板の製造方法が多用されており、この方法に用いら
れる高性能の感光性樹脂組成物が求められている。
【0003】高密度表面実装、特に、近年注目されてい
るBGAやベアチップ実装などでは、実装母体である多
層配線基板も、実装時にリフロー工程や金ワイヤボンデ
ィング工程などにおいて高温に曝される。そのため、実
装部品の実装およびリペア時などにおける高温下での接
着力や弾性率といった諸特性が低下しないよう、絶縁層
にはガラス転移点(Tg)の高い感光性樹脂を用いる必
要がある。このようなガラス転移点の高い感光性樹脂と
しては、光酸発生剤を用いてカチオン重合により硬化さ
せるエポキシ樹脂を主成分としたものが知られている。
例えば、特公昭49−17040 号公報には、広く知られてい
るエポキシを主体とした感光性樹脂組成物の技術が、ま
た、特開昭54−48881号公報,特開昭56−55420号公報,
特開平5−273753号公報などには、エポキシ樹脂とビニ
ル化合物を主体とした技術が開示されている。
るBGAやベアチップ実装などでは、実装母体である多
層配線基板も、実装時にリフロー工程や金ワイヤボンデ
ィング工程などにおいて高温に曝される。そのため、実
装部品の実装およびリペア時などにおける高温下での接
着力や弾性率といった諸特性が低下しないよう、絶縁層
にはガラス転移点(Tg)の高い感光性樹脂を用いる必
要がある。このようなガラス転移点の高い感光性樹脂と
しては、光酸発生剤を用いてカチオン重合により硬化さ
せるエポキシ樹脂を主成分としたものが知られている。
例えば、特公昭49−17040 号公報には、広く知られてい
るエポキシを主体とした感光性樹脂組成物の技術が、ま
た、特開昭54−48881号公報,特開昭56−55420号公報,
特開平5−273753号公報などには、エポキシ樹脂とビニ
ル化合物を主体とした技術が開示されている。
【0004】フォトリソグラフィーを用いたビルドアッ
プ方式の多層プリント配線基板製造工程では、通常、図
1に示すように、表面に内層導体1を備えるコア基板3
表面に感光材料(感光性樹脂組成物)を成膜し(図1
(a))、この感光膜2を所定のマスクを介して露光,
現像することにより、感光膜2を貫通して下層の内層配
線に達するビアホール形成用貫通孔を形成した後(図1
(b))、つぎに形成する配線導体(めっき銅など)と
の接着性を確保するため、絶縁層表面(ビアホール形成
用貫通孔の内壁を含む)を酸化剤によって粗化し(図1
(c−1))、粗化面に所定の形状のめっきレジスト6
を形成した後、粗化面の露出部分にめっきにより外層配
線7(平面配線およびビアホール配線)を形成する(図1
(d−1))。
プ方式の多層プリント配線基板製造工程では、通常、図
1に示すように、表面に内層導体1を備えるコア基板3
表面に感光材料(感光性樹脂組成物)を成膜し(図1
(a))、この感光膜2を所定のマスクを介して露光,
現像することにより、感光膜2を貫通して下層の内層配
線に達するビアホール形成用貫通孔を形成した後(図1
(b))、つぎに形成する配線導体(めっき銅など)と
の接着性を確保するため、絶縁層表面(ビアホール形成
用貫通孔の内壁を含む)を酸化剤によって粗化し(図1
(c−1))、粗化面に所定の形状のめっきレジスト6
を形成した後、粗化面の露出部分にめっきにより外層配
線7(平面配線およびビアホール配線)を形成する(図1
(d−1))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般に、自己
の紫外線吸収により到達する紫外線量が異なるため、感
光性樹脂組成物の硬化度合いは露光する際の表面からの
深度に応じて異なり、膜表面と底部とでは大きな差を生
じる。感光性樹脂組成物は、部位によって紫外光の吸収
量が異なるため、露光時に感光膜上部と底部での硬化度
合いに大きな差異を生じる。従って、露光・現像後に表
面粗化処理を行うと、ビアホール形成用貫通孔底部にお
ける粗化の進展の方が上部に比べて大きいため、実際に
は、絶縁膜の剥離や、図1(c−2),(d−2)に示す
ようにビアホール形成用貫通孔4の内径が底部で広がる
(すなわち逆テーパ状になる)などの問題を生じる。こ
のビアホール形成用貫通孔の逆テーパ部5は、ビアホー
ル配線の断線や、絶縁層のクラックなどの原因となるた
め好ましくない。
の紫外線吸収により到達する紫外線量が異なるため、感
光性樹脂組成物の硬化度合いは露光する際の表面からの
深度に応じて異なり、膜表面と底部とでは大きな差を生
じる。感光性樹脂組成物は、部位によって紫外光の吸収
量が異なるため、露光時に感光膜上部と底部での硬化度
合いに大きな差異を生じる。従って、露光・現像後に表
面粗化処理を行うと、ビアホール形成用貫通孔底部にお
ける粗化の進展の方が上部に比べて大きいため、実際に
は、絶縁膜の剥離や、図1(c−2),(d−2)に示す
ようにビアホール形成用貫通孔4の内径が底部で広がる
(すなわち逆テーパ状になる)などの問題を生じる。こ
のビアホール形成用貫通孔の逆テーパ部5は、ビアホー
ル配線の断線や、絶縁層のクラックなどの原因となるた
め好ましくない。
【0006】これを防ぎ、ビアホール形成用貫通孔内壁
を均一に粗化するためには、感光性樹脂組成物へ増感剤
を添加したり、露光量を増やしたり、現像後に加熱処理
するなどして、粗化処理前に絶縁層の硬化を進めておく
ことが考えられる。しかし、このようにすると、絶縁膜
の表面部分の硬化が進み過ぎてしまうため、粗化工程で
良好に表面が粗化されず、平面配線導体との十分な接着
が得られないことになる。
を均一に粗化するためには、感光性樹脂組成物へ増感剤
を添加したり、露光量を増やしたり、現像後に加熱処理
するなどして、粗化処理前に絶縁層の硬化を進めておく
ことが考えられる。しかし、このようにすると、絶縁膜
の表面部分の硬化が進み過ぎてしまうため、粗化工程で
良好に表面が粗化されず、平面配線導体との十分な接着
が得られないことになる。
【0007】従って、従来の技術では、絶縁膜の粗化性
と接着性とを両立させることができなかった。この問題
は、絶縁膜の膜厚を40μm以上にする場合顕著にな
り、特に、従来の技術では45μm以上の厚さの絶縁膜
に25μm以上のビアホールを形成することはできなか
った。
と接着性とを両立させることができなかった。この問題
は、絶縁膜の膜厚を40μm以上にする場合顕著にな
り、特に、従来の技術では45μm以上の厚さの絶縁膜
に25μm以上のビアホールを形成することはできなか
った。
【0008】そこで、本発明の目的は、粗化性および接
着性が共に良好な絶縁膜と、接続信頼性の高いビアホー
ルとを形成することのできる感光性樹脂組成物、それを
用いて形成された絶縁フィルム、および、該絶縁膜を備
える多層配線板更に半導体実装を提供するにある。
着性が共に良好な絶縁膜と、接続信頼性の高いビアホー
ルとを形成することのできる感光性樹脂組成物、それを
用いて形成された絶縁フィルム、および、該絶縁膜を備
える多層配線板更に半導体実装を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、エポキシ樹脂である第1の樹脂と、主
成分側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団および
ラジカル重合性不飽和結合を有する第2の樹脂とを含む
感光性樹脂組成物が提供される。
め、本発明では、エポキシ樹脂である第1の樹脂と、主
成分側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団および
ラジカル重合性不飽和結合を有する第2の樹脂とを含む
感光性樹脂組成物が提供される。
【0010】本発明の感光性樹脂組成物は、カチオン重
合により架橋するエポキシ樹脂と、ラジカル重合により
架橋する、側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団
およびラジカル重合性不飽和結合を有する第2の樹脂と
を組み合わせて用いることにより、深度に応じて紫外線
量が減少しても、ビアホール形成用貫通孔内壁を均一に
硬化させることができ、さらに、表面が硬化し過ぎるの
を回避することができる。従って、本発明の感光性樹脂
組成物は、粗化性,接着性に優れた絶縁膜が得られ、該
絶縁膜に逆テーパ状でない貫通孔を形成することができ
るため、多層配線基板の絶縁膜形成用感光材料として特
に適している。
合により架橋するエポキシ樹脂と、ラジカル重合により
架橋する、側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団
およびラジカル重合性不飽和結合を有する第2の樹脂と
を組み合わせて用いることにより、深度に応じて紫外線
量が減少しても、ビアホール形成用貫通孔内壁を均一に
硬化させることができ、さらに、表面が硬化し過ぎるの
を回避することができる。従って、本発明の感光性樹脂
組成物は、粗化性,接着性に優れた絶縁膜が得られ、該
絶縁膜に逆テーパ状でない貫通孔を形成することができ
るため、多層配線基板の絶縁膜形成用感光材料として特
に適している。
【0011】本発明は、繊維クロスに熱硬化性樹脂が含
浸した基板と、該基板表面に形成された配線と、前記基
板及び配線上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜
上に形成された配線及び前記膜を貫通するビアホール内
に充填された導電材とを有する多層配線板において、前
記層間絶縁膜が前述の感光性樹脂組成物からなるもので
ある。
浸した基板と、該基板表面に形成された配線と、前記基
板及び配線上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜
上に形成された配線及び前記膜を貫通するビアホール内
に充填された導電材とを有する多層配線板において、前
記層間絶縁膜が前述の感光性樹脂組成物からなるもので
ある。
【0012】また、本発明は、前記層間絶縁膜上に形成
された前記配線に半導体素子が搭載されている半導体実
装にある。
された前記配線に半導体素子が搭載されている半導体実
装にある。
【0013】さらに本発明では、この感光性樹脂組成物
を有する絶縁フィルム、硬化させて得られる絶縁膜と、
この絶縁膜を層間絶縁膜として備える多層配線板とが提
供される。また、本発明の感光性樹脂組成物を用いるこ
とで、厚い絶縁膜を形成しても、該絶縁膜に、接続信頼
性の高いビアホールを形成することができる。そこで、
本発明では、厚さ30μm以上、更に、45μm以上、
好ましくは50〜100μm、より好ましくは50〜60
μmの層間絶縁膜と、この層間絶縁膜表面に形成された
配線と、この層間絶縁膜を貫通する、直径25μm以
上、好ましくは40〜100μmで、層間絶縁層の厚さ
に対しより好ましくは約1:1の直径の層間接続用ビア
ホールとを備える多層配線板が提供される。
を有する絶縁フィルム、硬化させて得られる絶縁膜と、
この絶縁膜を層間絶縁膜として備える多層配線板とが提
供される。また、本発明の感光性樹脂組成物を用いるこ
とで、厚い絶縁膜を形成しても、該絶縁膜に、接続信頼
性の高いビアホールを形成することができる。そこで、
本発明では、厚さ30μm以上、更に、45μm以上、
好ましくは50〜100μm、より好ましくは50〜60
μmの層間絶縁膜と、この層間絶縁膜表面に形成された
配線と、この層間絶縁膜を貫通する、直径25μm以
上、好ましくは40〜100μmで、層間絶縁層の厚さ
に対しより好ましくは約1:1の直径の層間接続用ビア
ホールとを備える多層配線板が提供される。
【0014】第1の樹脂と第2の樹脂との重量比は、
0.8 :1〜5:1とすることが好ましく、1:1〜
3:1とすることがさらに好ましい。第2の樹脂が少な
いとビアが逆テーパになるのを十分に回避できないこと
があり、多過ぎるとカチオン重合が阻害されて解像性が
低下することがある。
0.8 :1〜5:1とすることが好ましく、1:1〜
3:1とすることがさらに好ましい。第2の樹脂が少な
いとビアが逆テーパになるのを十分に回避できないこと
があり、多過ぎるとカチオン重合が阻害されて解像性が
低下することがある。
【0015】本発明における第1の樹脂は、エポキシ当
量が100〜500g/当量のエポキシ樹脂を用いるこ
とが好ましい。第1の樹脂として使用されるエポキシ樹
脂には特に制限はないが、エポキシ当量100〜300
g/当量の二官能エポキシ樹脂,エポキシ当量160〜
500g/当量の三官能以上の多官能エポキシ樹脂、ま
たはそれらの混合物を用いることができる。また、難燃
化のためハロゲン化(好ましくは臭素化)したエポキシ
樹脂を併用してもよい。
量が100〜500g/当量のエポキシ樹脂を用いるこ
とが好ましい。第1の樹脂として使用されるエポキシ樹
脂には特に制限はないが、エポキシ当量100〜300
g/当量の二官能エポキシ樹脂,エポキシ当量160〜
500g/当量の三官能以上の多官能エポキシ樹脂、ま
たはそれらの混合物を用いることができる。また、難燃
化のためハロゲン化(好ましくは臭素化)したエポキシ
樹脂を併用してもよい。
【0016】二官能エポキシ樹脂は、感光性樹脂組成物
のワニス粘度を低下させ、内層配線に感光性樹脂ワニス
を塗布する際の平坦化に寄与するほか、乾燥後の感光膜
に可撓性を与えてクラックの発生を防止するとともに、
感光膜を硬化した後の樹脂組成物膜(絶縁膜)に、内層
配線との接着力を与える。
のワニス粘度を低下させ、内層配線に感光性樹脂ワニス
を塗布する際の平坦化に寄与するほか、乾燥後の感光膜
に可撓性を与えてクラックの発生を防止するとともに、
感光膜を硬化した後の樹脂組成物膜(絶縁膜)に、内層
配線との接着力を与える。
【0017】本発明において第1の樹脂として用いるこ
とのできる二官能エポキシ樹脂には、例えば、各種ビス
フェノールA型エポキシ樹脂,ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂,脂肪族エポキシ樹脂,脂環式エポキシ樹脂等
があり、例えば、油化シェルエポキシ(株)製エピコー
ト801,802,807,815,819,825,
827,828,834、ナガセ化成工業(株)製ナデ
コールEX−201,212,821、旭電化工業(株)
製KRM2110,2410 といった脂環式エポキシ樹脂などが市
販されている。また、油化シェルエポキシ(株)製エピコ
ート1001,1004,1009といったエポキシ当
量300g/当量以上の二官能エポキシ樹脂を用いるこ
ともできるが、第1の樹脂として300g/当量以上の
二官能エポキシ樹脂のみを使用するとガラス転移点が低
過ぎる場合があるので、先の低エポキシ当量の二官能エ
ポキシ樹脂を加えることで、第1の樹脂全体のエポキシ
当量を100〜300g/当量に調整することが好まし
い。
とのできる二官能エポキシ樹脂には、例えば、各種ビス
フェノールA型エポキシ樹脂,ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂,脂肪族エポキシ樹脂,脂環式エポキシ樹脂等
があり、例えば、油化シェルエポキシ(株)製エピコー
ト801,802,807,815,819,825,
827,828,834、ナガセ化成工業(株)製ナデ
コールEX−201,212,821、旭電化工業(株)
製KRM2110,2410 といった脂環式エポキシ樹脂などが市
販されている。また、油化シェルエポキシ(株)製エピコ
ート1001,1004,1009といったエポキシ当
量300g/当量以上の二官能エポキシ樹脂を用いるこ
ともできるが、第1の樹脂として300g/当量以上の
二官能エポキシ樹脂のみを使用するとガラス転移点が低
過ぎる場合があるので、先の低エポキシ当量の二官能エ
ポキシ樹脂を加えることで、第1の樹脂全体のエポキシ
当量を100〜300g/当量に調整することが好まし
い。
【0018】三官能以上のエポキシ樹脂には、硬化後の
樹脂組成物膜の架橋密度を増してガラス転移温度を高く
する効果がある。本発明において第1の樹脂として用い
ることのできる三官能エポキシ樹脂には、例えば、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂,オルトクレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂等がある。市販されている三官
能エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ(株)製
エピコート180S65,1031S、住友化学工業(株)製E
SCN−195,220、日本化薬(株)製BREN−
104,105,E00CN−104S,EPPN−2
01,501、旭電化工業(株)製KRM−2650等
がある。
樹脂組成物膜の架橋密度を増してガラス転移温度を高く
する効果がある。本発明において第1の樹脂として用い
ることのできる三官能エポキシ樹脂には、例えば、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂,オルトクレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂等がある。市販されている三官
能エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ(株)製
エピコート180S65,1031S、住友化学工業(株)製E
SCN−195,220、日本化薬(株)製BREN−
104,105,E00CN−104S,EPPN−2
01,501、旭電化工業(株)製KRM−2650等
がある。
【0019】また、第2の樹脂としては、側鎖にN−置
換カルバミン酸エステル原子団と、ラジカル重合性不飽
和結合とを備える樹脂が用いられる。ラジカル重合性不
飽和結合としては、ビニルエステル原子団が好ましい。
なお、側鎖にビニルエステル原子団を有する樹脂につい
ては、日本接着学会誌、vol.31、No.8、P334
(1995)(柴田著)に記載されている。
換カルバミン酸エステル原子団と、ラジカル重合性不飽
和結合とを備える樹脂が用いられる。ラジカル重合性不
飽和結合としては、ビニルエステル原子団が好ましい。
なお、側鎖にビニルエステル原子団を有する樹脂につい
ては、日本接着学会誌、vol.31、No.8、P334
(1995)(柴田著)に記載されている。
【0020】第2の樹脂の主鎖骨格は特に限定されるも
のではなく、側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子
団を形成することのできるもの(好ましくは水酸基を有
するもの)であれば、求められる膜特性に応じて適宜選
択することができるが、ガラス転移点(Tg)から、主
鎖に各種ビスフェノールA型エポキシ樹脂,ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂,脂肪族エポキシ樹脂,脂環式エ
ポキシ樹脂,フェノールノボラック型エポキシ樹脂,オ
ルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エ
ポキシ樹脂、または、これらの臭素化物などハロゲン化
物を用いることが好ましい。特に、多官能エポキシ樹脂
にアクリル酸あるいはメタクリル酸を付加させたもの
は、側鎖にラジカル重合性のビニル基が導入されている
ため好ましい。従って、水酸基の一部がN−置換カルバ
ミン酸エステル原子団に置換されているエポキシアクリ
レート樹脂またはエポキシメタクリレート樹脂が、第2
の樹脂として特に適している。
のではなく、側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子
団を形成することのできるもの(好ましくは水酸基を有
するもの)であれば、求められる膜特性に応じて適宜選
択することができるが、ガラス転移点(Tg)から、主
鎖に各種ビスフェノールA型エポキシ樹脂,ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂,脂肪族エポキシ樹脂,脂環式エ
ポキシ樹脂,フェノールノボラック型エポキシ樹脂,オ
ルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エ
ポキシ樹脂、または、これらの臭素化物などハロゲン化
物を用いることが好ましい。特に、多官能エポキシ樹脂
にアクリル酸あるいはメタクリル酸を付加させたもの
は、側鎖にラジカル重合性のビニル基が導入されている
ため好ましい。従って、水酸基の一部がN−置換カルバ
ミン酸エステル原子団に置換されているエポキシアクリ
レート樹脂またはエポキシメタクリレート樹脂が、第2
の樹脂として特に適している。
【0021】これらの主鎖化合物の側鎖にN−置換カル
バミン酸エステル原子団を導入するには、例えば、図3
に示すように、主鎖化合物Aに水酸基を有するものを用
い、この水酸基の一部にイソシアナート基を有する化合
物Bを付加すればよい。
バミン酸エステル原子団を導入するには、例えば、図3
に示すように、主鎖化合物Aに水酸基を有するものを用
い、この水酸基の一部にイソシアナート基を有する化合
物Bを付加すればよい。
【0022】なお、イソシアナート基を有する化合物と
しては、ラジカル重合性のビニル基を導入できるため、
特にアクリルイソシアナートまたはメタクリルイソシア
ナートを用いることが好ましい。従って、第2の樹脂と
してイソシアナート付加エポキシアクリレート樹脂また
はイソシアナート付加エポキシメタアクリレート樹脂を
用いることが特に好ましい。
しては、ラジカル重合性のビニル基を導入できるため、
特にアクリルイソシアナートまたはメタクリルイソシア
ナートを用いることが好ましい。従って、第2の樹脂と
してイソシアナート付加エポキシアクリレート樹脂また
はイソシアナート付加エポキシメタアクリレート樹脂を
用いることが特に好ましい。
【0023】具体的には、下記一般式(化1)により表
されるオリゴマあるいは該オリゴマのハロゲン化物、ま
たは、下記一般式(化3)により表されるオリゴマある
いは該オリゴマのハロゲン化物を第2の樹脂として用い
ることが好ましい。
されるオリゴマあるいは該オリゴマのハロゲン化物、ま
たは、下記一般式(化3)により表されるオリゴマある
いは該オリゴマのハロゲン化物を第2の樹脂として用い
ることが好ましい。
【0024】
【化5】
【0025】(ここで、Xは水素またはメチル基、Yは
水素または炭素数1〜4のアルキル基、nは0または1
である。)
水素または炭素数1〜4のアルキル基、nは0または1
である。)
【0026】
【化6】
【0027】(ここで、Xは水素またはメチル基、Yは
水素または炭素数1〜4のアルキル基である。一つの炭
素原子に結合した2つのXは、同じでもよく、異なって
いてもよい。) なお、(化1)および(化3)のいずれの式において
も、一分子中に含まれるR1 のうちの一部は、下記一般
式(化2)により表されるN−置換カルバミン酸エステ
ル原子団であって、残りのR1 は水酸基である。
水素または炭素数1〜4のアルキル基である。一つの炭
素原子に結合した2つのXは、同じでもよく、異なって
いてもよい。) なお、(化1)および(化3)のいずれの式において
も、一分子中に含まれるR1 のうちの一部は、下記一般
式(化2)により表されるN−置換カルバミン酸エステ
ル原子団であって、残りのR1 は水酸基である。
【0028】
【化7】
【0029】(ここで、R2 は炭素数1〜4のアルキレ
ン基であり、Zは水素または炭素数1〜4のアルキル基
である。) なお、一分子中に含まれるR1 の総数に占めるN−置換
カルバミン酸エステル原子団の割合は、十分な効果を得
るために0.5モル% 以上とすることが望ましく、十分
な解像性を維持するために20モル%以下にすることが
好ましい。ハロゲン化物としては、例えば、芳香核の水
素の少なくとも一つがハロゲン原子に置換されたものを
用いることができる。
ン基であり、Zは水素または炭素数1〜4のアルキル基
である。) なお、一分子中に含まれるR1 の総数に占めるN−置換
カルバミン酸エステル原子団の割合は、十分な効果を得
るために0.5モル% 以上とすることが望ましく、十分
な解像性を維持するために20モル%以下にすることが
好ましい。ハロゲン化物としては、例えば、芳香核の水
素の少なくとも一つがハロゲン原子に置換されたものを
用いることができる。
【0030】本発明の樹脂組成物は、さらに、光の照射
により酸および/またはラジカルを発生する物質、すな
わち、光酸発生剤および/または光ラジカル重合開始剤
を含むことが好ましい。
により酸および/またはラジカルを発生する物質、すな
わち、光酸発生剤および/または光ラジカル重合開始剤
を含むことが好ましい。
【0031】光酸発生剤は、露光により酸を発生し、カ
チオン重合するエポキシ樹脂の硬化に寄与する成分であ
り、その含有量は、第1の樹脂と第2の樹脂との総量1
00重量部に対して1〜10重量部とすることが好まし
い。1重量部以上であれば、十分な解像性が得られる。
また、10重量部以下であれば十分な粗化性が確保でき
る。
チオン重合するエポキシ樹脂の硬化に寄与する成分であ
り、その含有量は、第1の樹脂と第2の樹脂との総量1
00重量部に対して1〜10重量部とすることが好まし
い。1重量部以上であれば、十分な解像性が得られる。
また、10重量部以下であれば十分な粗化性が確保でき
る。
【0032】光ラジカル重合開始剤は、露光によりラジ
カル種を生成し、ラジカル重合する、ラジカル重合性の
ビニル基を有する樹脂の硬化に寄与する成分であり、そ
の含有量は、第1の樹脂と第2の樹脂との総量100重
量部に対して0.1 〜5重量部とすることが好ましい。
0.1 重量部以上であればビア形状が逆テーパ状になる
のを抑える効果が十分得られ、5重量部以下であれば十
分な解像性が得られる。
カル種を生成し、ラジカル重合する、ラジカル重合性の
ビニル基を有する樹脂の硬化に寄与する成分であり、そ
の含有量は、第1の樹脂と第2の樹脂との総量100重
量部に対して0.1 〜5重量部とすることが好ましい。
0.1 重量部以上であればビア形状が逆テーパ状になる
のを抑える効果が十分得られ、5重量部以下であれば十
分な解像性が得られる。
【0033】なお、本発明は、光酸発生剤が露光時にラ
ジカルを発生させる場合には、光ラジカル重合開始剤を
用いなくて実施可能であるが、より高い効果を得るため
には、さらに光ラジカル重合開始剤を添加することが好
ましい。
ジカルを発生させる場合には、光ラジカル重合開始剤を
用いなくて実施可能であるが、より高い効果を得るため
には、さらに光ラジカル重合開始剤を添加することが好
ましい。
【0034】本発明に適する光酸発生剤としては、BF
4,PF6,AsF6,SbF6を対アニオンとするスルホ
ニウム塩,ヨードニウム塩等、種々のオニウム塩が挙げ
られる。スルホニウム塩の例としては、トリフェニルス
ルホニウム塩,ジメチルフェニルスルホニウム塩,ジフ
ェニルベンジルスルホニウム塩,トリトリルスルホニウ
ム塩,4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム
塩,トリス(4−フェノキシフェニル)スルホニウム
塩,4−アセトキシ−フェニルジフェニルスルホニウム
塩,トリス(4−チオメトキシフェニル)スルホニウム
塩,ジ(メトキシナフチル)メチルスルホニウム塩,ジ
メチルナフチルスルホニウム塩、及びフェニルメチルベ
ンキシルスルホニウム塩などがある。また、ヨードニウ
ム塩の例としては、ジフェニルヨードニウム塩,フェニ
ル−2−チエニルヨードニウム塩,ジ(2,4−メトキ
シフェニル)ヨードニウム塩,ジ(3−メトキシカルボ
ニルフェニル)ヨードニウム塩,ジ(4−アセトアミド
フェニル)ヨードニウム塩,(4−オクチルオキシフェ
ニル)フェニルヨードニウム塩などがある。
4,PF6,AsF6,SbF6を対アニオンとするスルホ
ニウム塩,ヨードニウム塩等、種々のオニウム塩が挙げ
られる。スルホニウム塩の例としては、トリフェニルス
ルホニウム塩,ジメチルフェニルスルホニウム塩,ジフ
ェニルベンジルスルホニウム塩,トリトリルスルホニウ
ム塩,4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム
塩,トリス(4−フェノキシフェニル)スルホニウム
塩,4−アセトキシ−フェニルジフェニルスルホニウム
塩,トリス(4−チオメトキシフェニル)スルホニウム
塩,ジ(メトキシナフチル)メチルスルホニウム塩,ジ
メチルナフチルスルホニウム塩、及びフェニルメチルベ
ンキシルスルホニウム塩などがある。また、ヨードニウ
ム塩の例としては、ジフェニルヨードニウム塩,フェニ
ル−2−チエニルヨードニウム塩,ジ(2,4−メトキ
シフェニル)ヨードニウム塩,ジ(3−メトキシカルボ
ニルフェニル)ヨードニウム塩,ジ(4−アセトアミド
フェニル)ヨードニウム塩,(4−オクチルオキシフェ
ニル)フェニルヨードニウム塩などがある。
【0035】本発明に適する光ラジカル重合開始剤とし
ては、ベンゾインや、メチルアントラキノン,2−エチ
ルアントラキノン,2−t−ブチルアントラキノン,1
−クロロアントラキノン,2−アミルアントラキノン等
の多核キノリン類に代表されるカルボニル化合物,アゾ
ビスイソブチロニトリル,ジアゾニウム化合物に代表さ
れるアゾ化合物,メルカプタン類,アルキルジスルフィ
ドに代表される有機硫黄化合物,アルキル金属類,金属
カルボニル類等、数多くの化合物が挙げられ、特にカル
ボニル化合物が好適である。
ては、ベンゾインや、メチルアントラキノン,2−エチ
ルアントラキノン,2−t−ブチルアントラキノン,1
−クロロアントラキノン,2−アミルアントラキノン等
の多核キノリン類に代表されるカルボニル化合物,アゾ
ビスイソブチロニトリル,ジアゾニウム化合物に代表さ
れるアゾ化合物,メルカプタン類,アルキルジスルフィ
ドに代表される有機硫黄化合物,アルキル金属類,金属
カルボニル類等、数多くの化合物が挙げられ、特にカル
ボニル化合物が好適である。
【0036】カルボニル化合物であるラジカル重合開始
剤には、水素引き抜き型と自己開裂型とがある。水素引
き抜き型には、チオキサントン、2,4−ジエチルチオ
キサントン,2−クロロチオキサントン、2,4−ジク
ロロチオキサントン,2−メチルチオキサントン、2,
4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン
類とベンゾフェノン、4,4−ビスメチルアミノベンゾ
フェノン等のベンゾフェノン類等があり、これらも本発
明に適用可能であるが、本発明には特に自己開裂型のラ
ジカル重合開始剤が適している。
剤には、水素引き抜き型と自己開裂型とがある。水素引
き抜き型には、チオキサントン、2,4−ジエチルチオ
キサントン,2−クロロチオキサントン、2,4−ジク
ロロチオキサントン,2−メチルチオキサントン、2,
4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン
類とベンゾフェノン、4,4−ビスメチルアミノベンゾ
フェノン等のベンゾフェノン類等があり、これらも本発
明に適用可能であるが、本発明には特に自己開裂型のラ
ジカル重合開始剤が適している。
【0037】自己開裂型のラジカル重合開始剤には、ベ
ンゾイン,ベンゾインメチルエーテル,ベンゾインエチ
ルエーテル,ベンゾインイソプロピルエーテル,ベンゾ
インイソブチルエーテル,ベンジルメチルケタール等の
ベンゾインとそのアルキルエーテル類,アセトフェノ
ン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ
パン−1−オン,ジエトキシアセトフェノン、2,2−
ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジ
クロロアセトフェノン,1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン等のアセトフェノン類,アセトフェノン
ジメチルケタール,ベンジルジメチルケタール等のケタ
ール類が挙げられる。
ンゾイン,ベンゾインメチルエーテル,ベンゾインエチ
ルエーテル,ベンゾインイソプロピルエーテル,ベンゾ
インイソブチルエーテル,ベンジルメチルケタール等の
ベンゾインとそのアルキルエーテル類,アセトフェノ
ン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ
パン−1−オン,ジエトキシアセトフェノン、2,2−
ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジ
クロロアセトフェノン,1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン等のアセトフェノン類,アセトフェノン
ジメチルケタール,ベンジルジメチルケタール等のケタ
ール類が挙げられる。
【0038】なお、硬化速度を早めるために、エタノー
ルアミン,N−メチルジエタノールアミン等の第三級ア
ミン,2−ジメチルアミノエチル安息香酸,4−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチルなどの安息香酸誘導体等の重合
促進剤を用いても良い。これらのアミン系重合促進剤の
使用量は、カチオン重合を阻害しないように調整すべき
である。
ルアミン,N−メチルジエタノールアミン等の第三級ア
ミン,2−ジメチルアミノエチル安息香酸,4−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチルなどの安息香酸誘導体等の重合
促進剤を用いても良い。これらのアミン系重合促進剤の
使用量は、カチオン重合を阻害しないように調整すべき
である。
【0039】また、本発明の感光性樹脂組成物は、フェ
ノール性水酸基を有する第3の樹脂を、さらに含むこと
が望ましい。この第3の樹脂を添加することにより、現
像時には水性現像液(特に水性アルカリ溶液)への溶解
性を向上し、硬化時にはエポキシ樹脂と反応して架橋密
度を増して、硬化後の樹脂組成物膜のガラス転移点(T
g)を高くすることができる。
ノール性水酸基を有する第3の樹脂を、さらに含むこと
が望ましい。この第3の樹脂を添加することにより、現
像時には水性現像液(特に水性アルカリ溶液)への溶解
性を向上し、硬化時にはエポキシ樹脂と反応して架橋密
度を増して、硬化後の樹脂組成物膜のガラス転移点(T
g)を高くすることができる。
【0040】本発明に第3の樹脂として用いることので
きるフェノール性水酸基含有樹脂としては、例えば、ノ
ボラック樹脂,レゾール樹脂,ヒドロキシスチレン重合
体としてのポリヒドロキシスチレン,ヒドロキシフェニ
ルマレイミド重合体としてのポリヒドロキシフェニルマ
レイミド等が挙げられる。特に、同一分子内にフェノー
ル性水酸基とメチロール基を有する各種レゾール樹脂が
好ましい。このようなレゾール樹脂のように自己縮合型
のフェノール性水酸基を有する樹脂は、酸触媒により自
己縮合反応を起こすため、硬化時の架橋密度が高く、よ
りガラス転移点の高い硬化膜を与えるとともに、硬化膜
中に残存するフェノール性水酸基の量を減じるので、耐
めっき液性が向上するという利点がある。
きるフェノール性水酸基含有樹脂としては、例えば、ノ
ボラック樹脂,レゾール樹脂,ヒドロキシスチレン重合
体としてのポリヒドロキシスチレン,ヒドロキシフェニ
ルマレイミド重合体としてのポリヒドロキシフェニルマ
レイミド等が挙げられる。特に、同一分子内にフェノー
ル性水酸基とメチロール基を有する各種レゾール樹脂が
好ましい。このようなレゾール樹脂のように自己縮合型
のフェノール性水酸基を有する樹脂は、酸触媒により自
己縮合反応を起こすため、硬化時の架橋密度が高く、よ
りガラス転移点の高い硬化膜を与えるとともに、硬化膜
中に残存するフェノール性水酸基の量を減じるので、耐
めっき液性が向上するという利点がある。
【0041】また、第3の樹脂として、フェノール性水
酸基を有する化合物とホルムアルデヒドとの縮合生成物
であるノボラック樹脂も好適である。本発明には、フェ
ノール,o−クレゾール,m−クレゾール,p−クレゾ
ール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、
3,4−キシレノール、3,5−キシレノールといった
フェノール性水酸基含有化合物またはこれらの混合物
と、ホルムアルデヒドとの縮合生成物が適しており、特
にm,p−クレゾールノボラックフェノールが好まし
い。
酸基を有する化合物とホルムアルデヒドとの縮合生成物
であるノボラック樹脂も好適である。本発明には、フェ
ノール,o−クレゾール,m−クレゾール,p−クレゾ
ール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、
3,4−キシレノール、3,5−キシレノールといった
フェノール性水酸基含有化合物またはこれらの混合物
と、ホルムアルデヒドとの縮合生成物が適しており、特
にm,p−クレゾールノボラックフェノールが好まし
い。
【0042】この第3の樹脂を用いる場合、その含有量
は、第1の樹脂および第2の樹脂の総量100重量部に
対して、5重量部以上であれば有効であり、30重量部
以下であれば現像液への良好な溶解性が維持できる。
は、第1の樹脂および第2の樹脂の総量100重量部に
対して、5重量部以上であれば有効であり、30重量部
以下であれば現像液への良好な溶解性が維持できる。
【0043】さらに、本発明の感光性樹脂組成物は、ゴ
ム成分を含むことが好ましい。ゴム成分を添加すること
により、硬化後の樹脂組成物膜に可撓性を付与し、クラ
ックの発生を抑制するとともに導体配線との接着力を増
すことができる。
ム成分を含むことが好ましい。ゴム成分を添加すること
により、硬化後の樹脂組成物膜に可撓性を付与し、クラ
ックの発生を抑制するとともに導体配線との接着力を増
すことができる。
【0044】本発明に用いることのできるゴム成分とし
ては、例えば、ポリブタジエンあるいはそのエポキシ化
物、末端にビニル基やアミノ基,カルボキシル基を有す
るアクリルニトリルブタジエンの共重合物、または、そ
れらのエポキシ樹脂との共重合物などが挙げられる。特
にエポキシ樹脂で変性したゴムが好ましい。これらは、
単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
ては、例えば、ポリブタジエンあるいはそのエポキシ化
物、末端にビニル基やアミノ基,カルボキシル基を有す
るアクリルニトリルブタジエンの共重合物、または、そ
れらのエポキシ樹脂との共重合物などが挙げられる。特
にエポキシ樹脂で変性したゴムが好ましい。これらは、
単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0045】このゴム成分を用いる場合、その含有量
は、第1の樹脂と第2の樹脂との総量100重量部に対
して5〜40重量部であることが望ましい。5重量部以
上であれば、硬化後の樹脂組成物膜に良好な可撓性が付
与され、めっき配線との接着力も良好である。また、4
0重量部より多いと解像性が悪化したり、硬化後の樹脂
組成物膜のガラス転移点が低下することがある。
は、第1の樹脂と第2の樹脂との総量100重量部に対
して5〜40重量部であることが望ましい。5重量部以
上であれば、硬化後の樹脂組成物膜に良好な可撓性が付
与され、めっき配線との接着力も良好である。また、4
0重量部より多いと解像性が悪化したり、硬化後の樹脂
組成物膜のガラス転移点が低下することがある。
【0046】また、本発明の感光性樹脂組成物は、ゴム
微粒子を含むことが望ましい。ゴム微粒子を膜中に分散
させることにより、硬化膜のガラス転移点の低下を抑制
することができる。なお、ゴム微粒子の粒径は、形成す
る絶縁膜の膜厚およびビアホール径よりも小さいことが
望ましい。例えば、日本合成ゴム(株)製XER91Pや、エ
ポキシ樹脂にゴム粒子を分散させた東都化成(株)製Y
R−528,YR−516等が本発明に好適である。ゴ
ム微粒子は、第1〜第3の樹脂の総量100重量部に対
して、5〜40重量部、より5〜20重量部とすること
が好ましい。さらに、本発明の感光性樹脂は、ラジカル
硬化性の第4の樹脂を含んでいてもよい。このラジカル
硬化性樹脂は、ラジカル硬化性の不飽和二重結合を有す
る樹脂であり、例えば、スチレンやアクリル酸、あるい
はメタクリル酸などの反応性のモノマでもよく、多官能
性のオリゴマや、上述した第2の樹脂の原料、すなわ
ち、側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団を導入
する前の、側鎖にビニルエステル原子団を有する樹脂で
もよい。特に、側鎖の水酸基にカルボン酸無水物を付加
した、側鎖にビニルエステル原子団を有する樹脂を用い
ると、現像液への溶解性がよくなるため好ましい。
微粒子を含むことが望ましい。ゴム微粒子を膜中に分散
させることにより、硬化膜のガラス転移点の低下を抑制
することができる。なお、ゴム微粒子の粒径は、形成す
る絶縁膜の膜厚およびビアホール径よりも小さいことが
望ましい。例えば、日本合成ゴム(株)製XER91Pや、エ
ポキシ樹脂にゴム粒子を分散させた東都化成(株)製Y
R−528,YR−516等が本発明に好適である。ゴ
ム微粒子は、第1〜第3の樹脂の総量100重量部に対
して、5〜40重量部、より5〜20重量部とすること
が好ましい。さらに、本発明の感光性樹脂は、ラジカル
硬化性の第4の樹脂を含んでいてもよい。このラジカル
硬化性樹脂は、ラジカル硬化性の不飽和二重結合を有す
る樹脂であり、例えば、スチレンやアクリル酸、あるい
はメタクリル酸などの反応性のモノマでもよく、多官能
性のオリゴマや、上述した第2の樹脂の原料、すなわ
ち、側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団を導入
する前の、側鎖にビニルエステル原子団を有する樹脂で
もよい。特に、側鎖の水酸基にカルボン酸無水物を付加
した、側鎖にビニルエステル原子団を有する樹脂を用い
ると、現像液への溶解性がよくなるため好ましい。
【0047】この第4の樹脂を用いる場合、その含有量
は、上述した第1〜第3の樹脂の総量100重量部に対
して、5〜30重量部とすることが好ましい。この樹脂
は、上述の光ラジカル重合開始剤によって重合させるこ
とができる。
は、上述した第1〜第3の樹脂の総量100重量部に対
して、5〜30重量部とすることが好ましい。この樹脂
は、上述の光ラジカル重合開始剤によって重合させるこ
とができる。
【0048】本発明の感光性樹脂組成物は、さらに樹脂
特性/膜特性を向上させるために、例えば、熱硬化剤,
離型剤,難燃剤,増感剤,無機化合物粒子,レベリング
剤などを適宜含んでいてもよい。これらを用いることに
より、耐熱性,粗化性,耐めっき性,現像性,タックフ
リー性および耐クラック性等を向上させることができ
る。
特性/膜特性を向上させるために、例えば、熱硬化剤,
離型剤,難燃剤,増感剤,無機化合物粒子,レベリング
剤などを適宜含んでいてもよい。これらを用いることに
より、耐熱性,粗化性,耐めっき性,現像性,タックフ
リー性および耐クラック性等を向上させることができ
る。
【0049】熱硬化剤は、エポキシ樹脂の熱硬化触媒で
あり、光硬化反応で残存したエポキシ樹脂を加熱により
硬化することができる。これを用いる場合には、露光硬
化の際および/または露光硬化後に、加熱処理を行うこ
とによって、光酸発生剤のみで硬化した場合よりも硬化
後の樹脂組成物膜の架橋密度を増加させ、ガラス転移点
を高くすることができる。
あり、光硬化反応で残存したエポキシ樹脂を加熱により
硬化することができる。これを用いる場合には、露光硬
化の際および/または露光硬化後に、加熱処理を行うこ
とによって、光酸発生剤のみで硬化した場合よりも硬化
後の樹脂組成物膜の架橋密度を増加させ、ガラス転移点
を高くすることができる。
【0050】本発明に適する熱硬化剤としては、例え
ば、トリフェニルホスフィン,イミダゾール等の、各種
のエポキシ樹脂熱硬化触媒が挙げられ、特に加熱により
酸を発生する感熱性のオニウム塩が好ましい。このよう
なものには、例えば、旭電化工業(株)製、2−ブテニ
ルテトラメチレンスルホニウムヘキサフロロアンチモネ
ート(CP−66)などがある。熱硬化剤を用いる場合
は、硬化後の樹脂組成物膜に求められるガラス転移点,
弾性率等の特性により、その種類,含有量を調整するこ
とができる。
ば、トリフェニルホスフィン,イミダゾール等の、各種
のエポキシ樹脂熱硬化触媒が挙げられ、特に加熱により
酸を発生する感熱性のオニウム塩が好ましい。このよう
なものには、例えば、旭電化工業(株)製、2−ブテニ
ルテトラメチレンスルホニウムヘキサフロロアンチモネ
ート(CP−66)などがある。熱硬化剤を用いる場合
は、硬化後の樹脂組成物膜に求められるガラス転移点,
弾性率等の特性により、その種類,含有量を調整するこ
とができる。
【0051】なお、熱硬化剤としてトリフェニルホスフ
ィン系またはイミダゾール系の化合物を使用する場合に
は、光硬化反応を阻害しないように、その含有量を、上
述した第1〜第4の樹脂の総量100重量部に対して、
1重量部以下にすることが望ましい。オニウム塩を用い
る場合、光硬化反応を阻害することはないため、第1〜
第4の樹脂の総量100重量部に対して1重量部以上用
いることができるが、硬化後の樹脂組成物膜が脆くなる
のを回避するため、10重量部以下にすることが望まし
い。
ィン系またはイミダゾール系の化合物を使用する場合に
は、光硬化反応を阻害しないように、その含有量を、上
述した第1〜第4の樹脂の総量100重量部に対して、
1重量部以下にすることが望ましい。オニウム塩を用い
る場合、光硬化反応を阻害することはないため、第1〜
第4の樹脂の総量100重量部に対して1重量部以上用
いることができるが、硬化後の樹脂組成物膜が脆くなる
のを回避するため、10重量部以下にすることが望まし
い。
【0052】離型剤は、感光膜の乾燥,硬化の際に感光
膜表面に染み出し、感光膜表面を被覆するものである。
これにより感光膜のタックフリー性を向上するとともに
露光,硬化部への現像液の染み込みを抑制し、現像性を
向上させることができる。本発明に適する離型剤として
は、例えば、ポリシロキサン,ポリエーテル,または、
その共重合体が挙げられ、それらを併用することもでき
る。ポリシロキサンの例としては、ジメチルシリコーン
オイル,メチルフェニルシリコーンオイル,メチルハイ
ドロジェンシリコーンオイルなどのストレートシリコー
ンオイルや、メチルスチレン,長鎖アルキル,ポリエー
テル,カルビノール,エポキシ,カルボキシル,メルカ
プト,高級脂肪酸,メタクリルなどで変性したジメチル
ポリシロキサンなどが挙げられる。市販品では、サンノ
プコ(株)製ペレノールF40,ペレノールS43,東
レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製SC5570,東芝
シリコーン(株)製TSA750等がある。なお、離型
剤を用いる場合、その含有量は、上述した第1〜第4の
樹脂の総量100重量部に対して、1〜5重量部とする
ことが望ましい。
膜表面に染み出し、感光膜表面を被覆するものである。
これにより感光膜のタックフリー性を向上するとともに
露光,硬化部への現像液の染み込みを抑制し、現像性を
向上させることができる。本発明に適する離型剤として
は、例えば、ポリシロキサン,ポリエーテル,または、
その共重合体が挙げられ、それらを併用することもでき
る。ポリシロキサンの例としては、ジメチルシリコーン
オイル,メチルフェニルシリコーンオイル,メチルハイ
ドロジェンシリコーンオイルなどのストレートシリコー
ンオイルや、メチルスチレン,長鎖アルキル,ポリエー
テル,カルビノール,エポキシ,カルボキシル,メルカ
プト,高級脂肪酸,メタクリルなどで変性したジメチル
ポリシロキサンなどが挙げられる。市販品では、サンノ
プコ(株)製ペレノールF40,ペレノールS43,東
レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製SC5570,東芝
シリコーン(株)製TSA750等がある。なお、離型
剤を用いる場合、その含有量は、上述した第1〜第4の
樹脂の総量100重量部に対して、1〜5重量部とする
ことが望ましい。
【0053】難燃剤は、感光性樹脂組成物の難燃化に寄
与する成分であり、難燃剤あるいは難燃助剤として知ら
れる物質を使用できる。本発明に適する難燃剤には、例
えば、エポキシ,芳香族,脂肪族,脂環式系のハロゲン
化物,赤リンや黄リン,非ハロゲンリン酸エステル,含
ハロゲンリン酸エステル,ポリフォスフェート,ポリフ
ォスフォネート,含リンポリオール,ポリリン酸といっ
たリン系化合物,三酸化アンチモンなどのアンチモン系
難燃剤が挙げられる。また、これらの中から任意に選ば
れる2種以上の難燃材を併用し、その相乗効果を利用す
ることもできる。なお、難燃剤を用いる場合、その含有
量は、第1〜第4の樹脂の総量100重量部に対して、
1〜10重量部とすることが好ましく、特に3〜10重
量部とすることが望ましい。少ないと十分な難燃効果が
得られず、多過ぎると解像性,接着力,めっき液汚染性
などに悪影響を与える。
与する成分であり、難燃剤あるいは難燃助剤として知ら
れる物質を使用できる。本発明に適する難燃剤には、例
えば、エポキシ,芳香族,脂肪族,脂環式系のハロゲン
化物,赤リンや黄リン,非ハロゲンリン酸エステル,含
ハロゲンリン酸エステル,ポリフォスフェート,ポリフ
ォスフォネート,含リンポリオール,ポリリン酸といっ
たリン系化合物,三酸化アンチモンなどのアンチモン系
難燃剤が挙げられる。また、これらの中から任意に選ば
れる2種以上の難燃材を併用し、その相乗効果を利用す
ることもできる。なお、難燃剤を用いる場合、その含有
量は、第1〜第4の樹脂の総量100重量部に対して、
1〜10重量部とすることが好ましく、特に3〜10重
量部とすることが望ましい。少ないと十分な難燃効果が
得られず、多過ぎると解像性,接着力,めっき液汚染性
などに悪影響を与える。
【0054】増感剤としては、光酸発生剤の増感剤とし
て働く化合物が広く使用できる。たとえばスルホニウム
塩の増感剤として働くものには、ペリレン,アントラセ
ン,フェノチアジンなどの誘導体がある。また、ヨード
ニウム塩の増感剤として働くものには、アクリジンオレ
ンジ,アクリジンイエロー,ベンゾフラビン,フォスフ
ィンR,セトフラビンTなどの色素がある。市販品とし
ては、旭電化工業(株)製、SP100がある。なお、こ
の増感剤を用いる場合、その含有量は、第1〜第4の樹
脂の総量100重量部に対して、0.1 〜5重量部とす
ることが好ましい。
て働く化合物が広く使用できる。たとえばスルホニウム
塩の増感剤として働くものには、ペリレン,アントラセ
ン,フェノチアジンなどの誘導体がある。また、ヨード
ニウム塩の増感剤として働くものには、アクリジンオレ
ンジ,アクリジンイエロー,ベンゾフラビン,フォスフ
ィンR,セトフラビンTなどの色素がある。市販品とし
ては、旭電化工業(株)製、SP100がある。なお、こ
の増感剤を用いる場合、その含有量は、第1〜第4の樹
脂の総量100重量部に対して、0.1 〜5重量部とす
ることが好ましい。
【0055】無機化合物粒子には、感光膜のタックフリ
ー性を向上するとともに、硬化後の樹脂組成物膜めっき
面の表面粗化効率を向上する効果があり、IIa族,IIIa
族またはIVa 族の元素の水酸化物,酸化物または炭酸塩
を用いることができる。これらのうちの1種類の化合物
を用いてもよく、これらから選ばれる2種類以上の化合
物を併用してもよい。本発明に用いることのできる無機
化合物粒子としては、例えば、炭酸カルシウム,炭酸マ
グネシウム,水酸化マグネシウム,水酸化アルミニウ
ム,酸化ケイ素などが挙げられる。この無機化合物の粒
径は、形成される絶縁膜の膜厚、およびビアホール径よ
りも小さいことが望ましい。この無機化合物粒子を用い
る場合、その含有量は、第1〜第4の樹脂の総量100
重量部に対して、3〜50重量部とすることが望まし
い。3重量部以上であれば、有効な接着性向上効果が得
られるが、50重量部以上では現像性を害することがあ
る。
ー性を向上するとともに、硬化後の樹脂組成物膜めっき
面の表面粗化効率を向上する効果があり、IIa族,IIIa
族またはIVa 族の元素の水酸化物,酸化物または炭酸塩
を用いることができる。これらのうちの1種類の化合物
を用いてもよく、これらから選ばれる2種類以上の化合
物を併用してもよい。本発明に用いることのできる無機
化合物粒子としては、例えば、炭酸カルシウム,炭酸マ
グネシウム,水酸化マグネシウム,水酸化アルミニウ
ム,酸化ケイ素などが挙げられる。この無機化合物の粒
径は、形成される絶縁膜の膜厚、およびビアホール径よ
りも小さいことが望ましい。この無機化合物粒子を用い
る場合、その含有量は、第1〜第4の樹脂の総量100
重量部に対して、3〜50重量部とすることが望まし
い。3重量部以上であれば、有効な接着性向上効果が得
られるが、50重量部以上では現像性を害することがあ
る。
【0056】レベリング剤は、成膜(印刷など)後の感
光膜の平坦性を向上させるための添加物であり、アクリ
ル酸エステル系コポリマを用いることができる。このレ
ベリング剤の市販品には、例えば、モンサント社製モダ
フロー等がある。レベリング剤を用いる場合、その含有
量は、第1〜第4の樹脂の総量100重量部に対して、
0.5 〜10重量部とすることが望ましい。
光膜の平坦性を向上させるための添加物であり、アクリ
ル酸エステル系コポリマを用いることができる。このレ
ベリング剤の市販品には、例えば、モンサント社製モダ
フロー等がある。レベリング剤を用いる場合、その含有
量は、第1〜第4の樹脂の総量100重量部に対して、
0.5 〜10重量部とすることが望ましい。
【0057】また、本発明の感光性樹脂組成物は、適
宜、溶剤を含んでいてもよい。すなわち、上述の各成分
から適宜選択された成分を、これらの溶剤に溶解あるい
は分散させることによって得られる感光性樹脂ワニスも
また、本発明の感光性樹脂組成物として好適である。
宜、溶剤を含んでいてもよい。すなわち、上述の各成分
から適宜選択された成分を、これらの溶剤に溶解あるい
は分散させることによって得られる感光性樹脂ワニスも
また、本発明の感光性樹脂組成物として好適である。
【0058】本発明の樹脂組成物には、トルエン,キシ
レンなどの芳香族炭化水素,メタノール,エタノールな
どのアルコール類,酢酸エチルや酢酸ブチルなどのエス
テル類,メチルエチルケトン,テトラヒドロフランなど
のケトン類,エーテル類,エチレングリコールモノメチ
ルエーテルやエチレングリコールモノエチルエーテルな
どのグリコールエーテル,メチルセルソルブアセテート
やエチルセルソルブアセテート,プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート,ジエチレングリコール
モノメチルエーテルアセテートなどのグリコール誘導
体,シクロヘキサノンやシクロヘキサノールなどの脂環
式炭化水素、または、石油エーテル,石油ナフサなどの
石油系溶剤を用いることができる。
レンなどの芳香族炭化水素,メタノール,エタノールな
どのアルコール類,酢酸エチルや酢酸ブチルなどのエス
テル類,メチルエチルケトン,テトラヒドロフランなど
のケトン類,エーテル類,エチレングリコールモノメチ
ルエーテルやエチレングリコールモノエチルエーテルな
どのグリコールエーテル,メチルセルソルブアセテート
やエチルセルソルブアセテート,プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート,ジエチレングリコール
モノメチルエーテルアセテートなどのグリコール誘導
体,シクロヘキサノンやシクロヘキサノールなどの脂環
式炭化水素、または、石油エーテル,石油ナフサなどの
石油系溶剤を用いることができる。
【0059】本発明の感光性樹脂組成物の固形分濃度
は、成膜方法および成膜後の膜厚などに応じて適宜定め
ることができるが、通常、30〜80重量%とすれば、
1回の塗布により20〜100μmの厚さに成膜するこ
とができるため、好ましい。
は、成膜方法および成膜後の膜厚などに応じて適宜定め
ることができるが、通常、30〜80重量%とすれば、
1回の塗布により20〜100μmの厚さに成膜するこ
とができるため、好ましい。
【0060】
<実施例1〜9>表1に示す各成分を、1−アセトキシ
−2−エトキシエタンに溶解・分散させて、固形分濃度
60重量%の液状のワニスを基板上に膜状に作製し、次
いで後述する温度で乾燥して固化し、つぎの(1)〜
(7)の試験を行って、その性能を評価したところ、表
1に示すようにいずれも良好な結果が得られた。本実施
例においては各樹脂が互いに反応しない温度で乾燥した
ものである。すなわち、実施例1〜9のいずれにおいて
も、優れた接着力を備え、ビアホール形成用貫通孔の周
辺部に剥離のない、良好な特性を示す樹脂膜を得ること
ができた。さらに、これらの樹脂膜は、解像性およびガ
ラス転移点が高く、多層配線板の絶縁膜として適した特
性を備えていた。
−2−エトキシエタンに溶解・分散させて、固形分濃度
60重量%の液状のワニスを基板上に膜状に作製し、次
いで後述する温度で乾燥して固化し、つぎの(1)〜
(7)の試験を行って、その性能を評価したところ、表
1に示すようにいずれも良好な結果が得られた。本実施
例においては各樹脂が互いに反応しない温度で乾燥した
ものである。すなわち、実施例1〜9のいずれにおいて
も、優れた接着力を備え、ビアホール形成用貫通孔の周
辺部に剥離のない、良好な特性を示す樹脂膜を得ること
ができた。さらに、これらの樹脂膜は、解像性およびガ
ラス転移点が高く、多層配線板の絶縁膜として適した特
性を備えていた。
【0061】
【表1】
【0062】なお、第1の樹脂としては多官能エポキシ
樹脂からなり、「Ep−828」は油化シェルエポキシ
(株)製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(189g
/当量)であり、「ESCN−195」は住友化学工業
(株)製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(19
8g/当量)であり、「BREN−105」は日本化薬
(株)製のブロム化ノボラック型エポキシ樹脂(270
g/当量)であり、「KRM−2650」は旭電化工業
(株)製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(220
g/当量)であり、「CNA105」はN−置換カルバ
ミン酸エステル原子団及びラジカル重合性不飽和結合を
有する第2の樹脂として日本化薬(株)製のアクリルイソ
シアネート付加エポキシアクリレート(アクリルイソシ
アネート付加率2%)であり、「HP−180R」はフ
ェノール性水酸基を有する第3の樹脂として日立化成工
業(株)製のレゾール樹脂である。
樹脂からなり、「Ep−828」は油化シェルエポキシ
(株)製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(189g
/当量)であり、「ESCN−195」は住友化学工業
(株)製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(19
8g/当量)であり、「BREN−105」は日本化薬
(株)製のブロム化ノボラック型エポキシ樹脂(270
g/当量)であり、「KRM−2650」は旭電化工業
(株)製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(220
g/当量)であり、「CNA105」はN−置換カルバ
ミン酸エステル原子団及びラジカル重合性不飽和結合を
有する第2の樹脂として日本化薬(株)製のアクリルイソ
シアネート付加エポキシアクリレート(アクリルイソシ
アネート付加率2%)であり、「HP−180R」はフ
ェノール性水酸基を有する第3の樹脂として日立化成工
業(株)製のレゾール樹脂である。
【0063】また、「UVI−6974」はユニオンカ
ーバイト社製のトリフェニルスルホニウムヘキサフロロ
アンチモネート(光酸発生剤)であり、「XER91
P」は日本合成ゴム(株)製のゴム微粒子であり、「DT
−8208」は大都産業(株)製のエポキシ変性ゴムで
あり、ラジカル硬化性樹脂である「R5259」は日本
化薬(株)製の酸無水物付加エポキシアクリレート(酸
価72mgKOH/mg)であり、「CP−66」は旭電化
工業(株)製の2−ブテニルテトラメチレンスルホニウ
ムヘキサフロロアンチモネート(熱硬化剤)であり、
「SP100」は旭電化工業(株)製のUVI−697
4用増感剤であり、「S43」はサンノブコ社製のポリ
シロキサン共重合体(離型剤)である「ペレノールS4
3」であり、酸化ケイ素には平均粒径1μmの粉末を用
いた。
ーバイト社製のトリフェニルスルホニウムヘキサフロロ
アンチモネート(光酸発生剤)であり、「XER91
P」は日本合成ゴム(株)製のゴム微粒子であり、「DT
−8208」は大都産業(株)製のエポキシ変性ゴムで
あり、ラジカル硬化性樹脂である「R5259」は日本
化薬(株)製の酸無水物付加エポキシアクリレート(酸
価72mgKOH/mg)であり、「CP−66」は旭電化
工業(株)製の2−ブテニルテトラメチレンスルホニウ
ムヘキサフロロアンチモネート(熱硬化剤)であり、
「SP100」は旭電化工業(株)製のUVI−697
4用増感剤であり、「S43」はサンノブコ社製のポリ
シロキサン共重合体(離型剤)である「ペレノールS4
3」であり、酸化ケイ素には平均粒径1μmの粉末を用
いた。
【0064】(1)解像度(現像性)の評価 アルミと銅の二層構造を有する金属箔(三井金属鉱業
(株)製「UTC箔」、厚さ50μm)の銅表面に、感
光性樹脂ワニスをバーコーターで塗布し、室温で1時
間,120℃で15分乾燥して、膜厚50〜55μmの
感光層を有する試料を作製した。この試料に直径10〜
160μmのビアホールマスクを介して、超高圧水銀ラ
ンプで紫外光を2.5J/cm2照射し、次いで、120℃
で15分間加熱して硬化を促進した後、現像液(2,2
−ブトキシエトキシエタノール400ml/L,水酸化
ナトリウム10g/Lを含む水溶液)でスプレー現像し
て、現像可能なビアホール径(すなわち、得られた貫通
孔のうち細いものの内径)を、解像度とした。
(株)製「UTC箔」、厚さ50μm)の銅表面に、感
光性樹脂ワニスをバーコーターで塗布し、室温で1時
間,120℃で15分乾燥して、膜厚50〜55μmの
感光層を有する試料を作製した。この試料に直径10〜
160μmのビアホールマスクを介して、超高圧水銀ラ
ンプで紫外光を2.5J/cm2照射し、次いで、120℃
で15分間加熱して硬化を促進した後、現像液(2,2
−ブトキシエトキシエタノール400ml/L,水酸化
ナトリウム10g/Lを含む水溶液)でスプレー現像し
て、現像可能なビアホール径(すなわち、得られた貫通
孔のうち細いものの内径)を、解像度とした。
【0065】(2)タックフリー性の評価 また、上記(1)の解像度試験において、露光後の試料
からビアホールマスクを剥離する際に、感光層がビアホ
ールマスクに粘着した試料をタックフリー性不良と判定
し、感光層がマスクに粘着しなかったものを良好と判定
した。なお、表1では、タックフリー性の不良なものに
は「×」を、良好なものには「○」を記載した。
からビアホールマスクを剥離する際に、感光層がビアホ
ールマスクに粘着した試料をタックフリー性不良と判定
し、感光層がマスクに粘着しなかったものを良好と判定
した。なお、表1では、タックフリー性の不良なものに
は「×」を、良好なものには「○」を記載した。
【0066】(3)膜厚の測定 上記(1)の解像度試験で得られた現像後の試料を、1
80℃で2時間加熱して硬化させた。つぎに、水酸化ナ
トリウム水溶液(100g/L)でアルミ層をエッチン
グし、洗浄した後、硫酸(100g/L)および35%
過酸化水素水(200g/L)からなるエッチング液で
銅層をエッチングして、硬化後の硬化フィルムを採取
し、膜厚を測定した。
80℃で2時間加熱して硬化させた。つぎに、水酸化ナ
トリウム水溶液(100g/L)でアルミ層をエッチン
グし、洗浄した後、硫酸(100g/L)および35%
過酸化水素水(200g/L)からなるエッチング液で
銅層をエッチングして、硬化後の硬化フィルムを採取
し、膜厚を測定した。
【0067】(4)ガラス転移温度の測定 膜厚測定後の硬化フィルムを、30mm×5mmの矩形に切
断して試料を作製し、アイティー計測制御(株)製「D
VA−200」を用いて動的粘弾性を測定してガラス転
移温度(Tg)を求めた。測定条件は支点間距離20m
m,測定周波数10Hz,昇温速度5℃/分とし、測定
範囲は室温〜300℃とした。
断して試料を作製し、アイティー計測制御(株)製「D
VA−200」を用いて動的粘弾性を測定してガラス転
移温度(Tg)を求めた。測定条件は支点間距離20m
m,測定周波数10Hz,昇温速度5℃/分とし、測定
範囲は室温〜300℃とした。
【0068】(5)内層配線との接着力の測定 厚さ20μmの銅箔表面を過硫酸アンモニウム水溶液で
粗化し、過塩素酸ナトリウムを主成分とする水溶液で酸
化膜を形成した後、ジメチルアミンボラン水溶液で還元
処理し、乾燥した。つぎに、得られた粗化面に、上記
(1)の解像度試験と同様にして感光性ワニスを塗布,
乾燥し、全面露光させた後、180℃で2時間加熱して
硬化させた。続いて、樹脂膜表面にエポキシ接着剤(長
瀬チバ(株)製「アラルダイト」)を塗布し、ガラスエポ
キシ基板に接着し、銅箔の剥離強度をJISC6481の方法で
測定した。
粗化し、過塩素酸ナトリウムを主成分とする水溶液で酸
化膜を形成した後、ジメチルアミンボラン水溶液で還元
処理し、乾燥した。つぎに、得られた粗化面に、上記
(1)の解像度試験と同様にして感光性ワニスを塗布,
乾燥し、全面露光させた後、180℃で2時間加熱して
硬化させた。続いて、樹脂膜表面にエポキシ接着剤(長
瀬チバ(株)製「アラルダイト」)を塗布し、ガラスエポ
キシ基板に接着し、銅箔の剥離強度をJISC6481の方法で
測定した。
【0069】(6)めっき配線との接着力の測定 厚さ18μmの銅箔を有する銅張積層板を用意し、上記
(5)の試験と同様にして、銅箔表面を処理し、感光性
ワニスを塗布し、露光させて樹脂膜を設けた後、140
℃で30分加熱して硬化を促進し、過マンガン酸水溶液
での表面粗化,中和処理,めっき触媒付与,活性化処理
を実施した。ただし、比較例2のみ、180℃で60分
加熱して、より硬化を促進した。つぎに、活性化した樹
脂膜表面に化学めっきにより銅層を形成した後、該銅層
表面に電気めっきを施して、厚さ約20μmのパネルめ
っき銅層を形成した。これを、さらに180℃で2時間
加熱した後、めっき銅層の剥離強度をJISC6481の方法で
測定した。
(5)の試験と同様にして、銅箔表面を処理し、感光性
ワニスを塗布し、露光させて樹脂膜を設けた後、140
℃で30分加熱して硬化を促進し、過マンガン酸水溶液
での表面粗化,中和処理,めっき触媒付与,活性化処理
を実施した。ただし、比較例2のみ、180℃で60分
加熱して、より硬化を促進した。つぎに、活性化した樹
脂膜表面に化学めっきにより銅層を形成した後、該銅層
表面に電気めっきを施して、厚さ約20μmのパネルめ
っき銅層を形成した。これを、さらに180℃で2時間
加熱した後、めっき銅層の剥離強度をJISC6481の方法で
測定した。
【0070】(7)粗化処理後ビアホール剥離の有無の
確認 厚さ18μmの銅箔を有する銅張積層板を用い、上記
(5)の試験と同様にして、銅箔表面を処理し、感光性
ワニスを塗布し、上記(1)の試験と同様にビアホール
マスクを介して露光させ、現像して樹脂膜を貫通し下層
の銅箔に達する貫通孔を設けた後、上記(5)の試験と
同様に、加熱して硬化を促進してから表面粗化処理を行
って、貫通孔周辺を観察した。ただし、同じ粗化条件で
はビアホールの径により剥離の状態が若干変わってくる
ため、ここでは、いずれの実施例,比較例においても、
50μm径のビアホールについて観察した。樹脂膜貫通
孔底部に剥離が見られなかったものには、表1に「○」
を、剥離が生じて貫通孔底部が白化していたものには、
表1に「×」を、それぞれ記載した。
確認 厚さ18μmの銅箔を有する銅張積層板を用い、上記
(5)の試験と同様にして、銅箔表面を処理し、感光性
ワニスを塗布し、上記(1)の試験と同様にビアホール
マスクを介して露光させ、現像して樹脂膜を貫通し下層
の銅箔に達する貫通孔を設けた後、上記(5)の試験と
同様に、加熱して硬化を促進してから表面粗化処理を行
って、貫通孔周辺を観察した。ただし、同じ粗化条件で
はビアホールの径により剥離の状態が若干変わってくる
ため、ここでは、いずれの実施例,比較例においても、
50μm径のビアホールについて観察した。樹脂膜貫通
孔底部に剥離が見られなかったものには、表1に「○」
を、剥離が生じて貫通孔底部が白化していたものには、
表1に「×」を、それぞれ記載した。
【0071】<比較例1〜3>比較例1では、本発明に
おける第2の樹脂、すなわち、側鎖にN−置換カルバミ
ン酸エステル原子団およびラジカル重合性不飽和結合を
有する樹脂(CNA105)を含まない感光性樹脂組成物を用
い、実施例1〜9と同様にして樹脂膜を成膜したが、樹
脂膜貫通孔底部に剥離が生じ、逆テーパ状になってしま
った。
おける第2の樹脂、すなわち、側鎖にN−置換カルバミ
ン酸エステル原子団およびラジカル重合性不飽和結合を
有する樹脂(CNA105)を含まない感光性樹脂組成物を用
い、実施例1〜9と同様にして樹脂膜を成膜したが、樹
脂膜貫通孔底部に剥離が生じ、逆テーパ状になってしま
った。
【0072】比較例2では、粗化前に180℃で60分
加熱して、より硬化を促進した以外は、比較例1と同様
に成膜した。この比較例2では、熱硬化剤の効果によ
り、粗化処理において樹脂膜貫通孔底部に剥離は起こら
なかった。しかし、樹脂膜表面の粗化を十分行うことが
できず、樹脂膜とめっき銅層との接着性が低く、実用的
ではなかった。
加熱して、より硬化を促進した以外は、比較例1と同様
に成膜した。この比較例2では、熱硬化剤の効果によ
り、粗化処理において樹脂膜貫通孔底部に剥離は起こら
なかった。しかし、樹脂膜表面の粗化を十分行うことが
できず、樹脂膜とめっき銅層との接着性が低く、実用的
ではなかった。
【0073】比較例3では、感光性ワニスに増感剤を添
加した以外は、比較例1と同様に成膜した。この比較例
3においても比較例2と同様に粗化処理における樹脂膜
貫通孔底部の剥離は見られなかったが、樹脂膜表面の粗
化を十分行うことができず、樹脂膜とめっき銅層との接
着性が低く、実用的ではなかった。
加した以外は、比較例1と同様に成膜した。この比較例
3においても比較例2と同様に粗化処理における樹脂膜
貫通孔底部の剥離は見られなかったが、樹脂膜表面の粗
化を十分行うことができず、樹脂膜とめっき銅層との接
着性が低く、実用的ではなかった。
【0074】<実施例10>厚さ18μmの銅層を有す
るガラスエポキシ基板をエッチング処理して、内層配線
基板を作製した。該内層配線基板の表面を過硫酸アンモ
ニウム水溶液で粗化し、過塩素酸ナトリウムを主成分と
する水溶液で、酸化膜を形成した後、ジメチルアミンボ
ラン水溶液で還元処理し、乾燥した。ついで、実施例4
の感光性樹脂ワニスをスクリーン印刷により塗布して乾
燥し、感光層を形成した。感光層の厚さは、約50μm
であった。
るガラスエポキシ基板をエッチング処理して、内層配線
基板を作製した。該内層配線基板の表面を過硫酸アンモ
ニウム水溶液で粗化し、過塩素酸ナトリウムを主成分と
する水溶液で、酸化膜を形成した後、ジメチルアミンボ
ラン水溶液で還元処理し、乾燥した。ついで、実施例4
の感光性樹脂ワニスをスクリーン印刷により塗布して乾
燥し、感光層を形成した。感光層の厚さは、約50μm
であった。
【0075】つぎに、ビアホールマスクを介して所定の
位置を露光(2.5J/cm2)させ、120℃で15分間
加熱した後、実施例1〜9と同様にして現像し、140
℃で30分加熱して、該絶縁膜を貫通し下層の配線に達
するビアホール形成用貫通孔を所定の位置に備える絶縁
膜を得た。
位置を露光(2.5J/cm2)させ、120℃で15分間
加熱した後、実施例1〜9と同様にして現像し、140
℃で30分加熱して、該絶縁膜を貫通し下層の配線に達
するビアホール形成用貫通孔を所定の位置に備える絶縁
膜を得た。
【0076】得られた絶縁膜の表面を機械研磨した後、
ビアホール形成用貫通孔内壁および絶縁膜表面を過マン
ガン酸水溶液で粗化した。続いて、中和し、めっき触媒
を付与した後、エッチングレジストをラミネートしてパ
ターンを形成した。つぎに、めっき触媒の活性化を行
い、活性化面に化学めっきによって導体を析出させてビ
アホールおよび第2層目の微細配線を形成し、乾燥した
後、180℃で2時間ポストキュアした。
ビアホール形成用貫通孔内壁および絶縁膜表面を過マン
ガン酸水溶液で粗化した。続いて、中和し、めっき触媒
を付与した後、エッチングレジストをラミネートしてパ
ターンを形成した。つぎに、めっき触媒の活性化を行
い、活性化面に化学めっきによって導体を析出させてビ
アホールおよび第2層目の微細配線を形成し、乾燥した
後、180℃で2時間ポストキュアした。
【0077】さらに、同様の感光膜形成,表面処理,導
体層形成の各工程を繰り返し、多層化を行い、図2
(e)に示すものと同様の多層配線板9を得た。得られ
た多層配線板9を、200℃はんだリフロー槽中に10
分間,288℃のはんだ槽に1分間保持したが、導体配
線の剥離,感光層間の剥離は生じなかった。
体層形成の各工程を繰り返し、多層化を行い、図2
(e)に示すものと同様の多層配線板9を得た。得られ
た多層配線板9を、200℃はんだリフロー槽中に10
分間,288℃のはんだ槽に1分間保持したが、導体配
線の剥離,感光層間の剥離は生じなかった。
【0078】本実施例の結果、本実施例の耐熱性感光性
樹脂組成物は、不燃性の水性現像液による現像が可能で
あり、解像度低下を招くことなく高いタックフリー性を
示し、また、ガラス転移点の低下を抑制しつつ、導体配
線との高い接着性を備えることがわかる。本実施例で
は、この優れた特性を有する感光性樹脂組成物を使用す
ることにより、耐熱性の優れた高密度多層配線板が得ら
れた。
樹脂組成物は、不燃性の水性現像液による現像が可能で
あり、解像度低下を招くことなく高いタックフリー性を
示し、また、ガラス転移点の低下を抑制しつつ、導体配
線との高い接着性を備えることがわかる。本実施例で
は、この優れた特性を有する感光性樹脂組成物を使用す
ることにより、耐熱性の優れた高密度多層配線板が得ら
れた。
【0079】<実施例11〜16>厚さ18μmの銅層
を有するガラスエポキシ基板表面を用意し、この銅層表
面を過硫酸アンモニウム水溶液で粗化し、過塩素酸ナト
リウムを主成分とする水溶液で酸化膜を形成し、次いで
ジメチルアミンボラン水溶液で還元処理し、乾燥した、
内層基板とした。
を有するガラスエポキシ基板表面を用意し、この銅層表
面を過硫酸アンモニウム水溶液で粗化し、過塩素酸ナト
リウムを主成分とする水溶液で酸化膜を形成し、次いで
ジメチルアミンボラン水溶液で還元処理し、乾燥した、
内層基板とした。
【0080】この内層基板上に、表2に示す各成分をジ
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶
解・分散させて得られた固形分濃度70重量%のワニス
をスクリーン印刷により塗布し、乾燥した。
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶
解・分散させて得られた固形分濃度70重量%のワニス
をスクリーン印刷により塗布し、乾燥した。
【0081】つぎに、種々の大きさのビアホールを形成
するための所定のパターンのマスクを介して、所定の位
置を超高圧水銀ランプを用いて露光(2.7J/cm2)さ
せ、120℃で15間加熱して硬化を促進し、得られた
樹脂膜の膜厚を測定した。結果を表2に示す。
するための所定のパターンのマスクを介して、所定の位
置を超高圧水銀ランプを用いて露光(2.7J/cm2)さ
せ、120℃で15間加熱して硬化を促進し、得られた
樹脂膜の膜厚を測定した。結果を表2に示す。
【0082】続いて、準水系現像液(2,2−ブトキシ
エトキシエタノール400ml/L,水酸化ナトリウム
10g/Lを含む水溶液)を用いてスプレー現像した。
この時現像可能なビアホール径(すなわち、得られた貫
通孔のうち細いものの内径)を解像度とした。
エトキシエタノール400ml/L,水酸化ナトリウム
10g/Lを含む水溶液)を用いてスプレー現像した。
この時現像可能なビアホール径(すなわち、得られた貫
通孔のうち細いものの内径)を解像度とした。
【0083】つぎに、150℃で1時間加熱して硬化を
促進し、さらに過マンガン酸水溶液での表面粗化,中和
処理,めっき触媒付与,活性化処理を実施した後、実施
例1〜9と同様に化学めっきと電気めっきを併用して、
厚さ約20μmのパネルめっきを施し、さらに180℃
で2時間加熱した。これにより、ビアホール形成用の貫
通孔を備えた絶縁膜を有する基板が作製された。
促進し、さらに過マンガン酸水溶液での表面粗化,中和
処理,めっき触媒付与,活性化処理を実施した後、実施
例1〜9と同様に化学めっきと電気めっきを併用して、
厚さ約20μmのパネルめっきを施し、さらに180℃
で2時間加熱した。これにより、ビアホール形成用の貫
通孔を備えた絶縁膜を有する基板が作製された。
【0084】得られた基板の貫通孔(直径100μm)
部を、低速カッターを用いて切断し、断面を研磨,観察
し評価した。結果を表2に示す。なお、表2では、サン
プル(貫通孔断面)100個中、ビア内部のえぐれ(逆
テーパ部)、が全く認められず、かつ、均一なめっき膜
が形成されている場合のみ、ビアホール形状を「○」と
し、若干のえぐれは観察されるが、均一なめっき膜が得
られて実用可能な場合は「△」とし、えぐれが生じて、
めっきが均一についてない場合は「×」とした。
部を、低速カッターを用いて切断し、断面を研磨,観察
し評価した。結果を表2に示す。なお、表2では、サン
プル(貫通孔断面)100個中、ビア内部のえぐれ(逆
テーパ部)、が全く認められず、かつ、均一なめっき膜
が形成されている場合のみ、ビアホール形状を「○」と
し、若干のえぐれは観察されるが、均一なめっき膜が得
られて実用可能な場合は「△」とし、えぐれが生じて、
めっきが均一についてない場合は「×」とした。
【0085】また、表2に示しためっき配線との接着力
およびはんだ耐熱性については、ともにJISC6481の方法
に従って測定した。なお、はんだ耐熱性の測定温度は2
60℃とした。
およびはんだ耐熱性については、ともにJISC6481の方法
に従って測定した。なお、はんだ耐熱性の測定温度は2
60℃とした。
【0086】
【表2】
【0087】これらの結果から、実施例11〜16で用
いた感光性樹脂組成物、および、それを用いて得られる
多層配線板が、接続信頼性の高い良好なものであること
が分かる。また、内部硬化性の向上によりはんだ耐熱性
により示される樹脂膜の耐熱性も向上していることが分
かる。
いた感光性樹脂組成物、および、それを用いて得られる
多層配線板が、接続信頼性の高い良好なものであること
が分かる。また、内部硬化性の向上によりはんだ耐熱性
により示される樹脂膜の耐熱性も向上していることが分
かる。
【0088】特に、自己開裂型ラジカル重合開始剤を用
いた実施例12〜15では、非常に良好な形状の(すな
わち逆テーパ状の凹部のない)貫通孔を形成することが
できた。また、実施例11から、光ラジカル重合開始剤
が少量でも、ビアホール形状およびはんだ耐熱性に改善
が見られることが分かる。
いた実施例12〜15では、非常に良好な形状の(すな
わち逆テーパ状の凹部のない)貫通孔を形成することが
できた。また、実施例11から、光ラジカル重合開始剤
が少量でも、ビアホール形状およびはんだ耐熱性に改善
が見られることが分かる。
【0089】なお、「CNA−117」は日本化薬
(株)製のアクリルイソシアヌレート付加エポキシアク
リレート(アクリルイソシアナート付加率2%)であ
り、「HP180R」は日立化成工業(株)製のレゾール樹脂
である。「SP−70」は旭電化工業(株)製のトリフェ
ニルスルホニウムヘキサフロロアンチモネート(光酸発
生剤)であり、「I−184」はチバガイギー社製の1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(自己解裂
型ラジカル重合開始剤)であり、「I 651」はチバ
ガイギー社製のベンジルジメチルケタール(自己解列型
ラジカル重合開始剤)であり、「I−1173」はチバ
ガイギー社製の2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン(自己解裂型ラジカル重合開始
剤)であり、「DETX−S」は日本化薬(株)製「カ
ヤキュアDETX−S」、すなわち、2,4−ジエチル
チオキサントン(水素引き抜き型ラジカル重合開始剤)
である。また、本実施例においても、実施例1〜9と同
様、酸化ケイ素には平均粒径1μmの粉末を用いた。
(株)製のアクリルイソシアヌレート付加エポキシアク
リレート(アクリルイソシアナート付加率2%)であ
り、「HP180R」は日立化成工業(株)製のレゾール樹脂
である。「SP−70」は旭電化工業(株)製のトリフェ
ニルスルホニウムヘキサフロロアンチモネート(光酸発
生剤)であり、「I−184」はチバガイギー社製の1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(自己解裂
型ラジカル重合開始剤)であり、「I 651」はチバ
ガイギー社製のベンジルジメチルケタール(自己解列型
ラジカル重合開始剤)であり、「I−1173」はチバ
ガイギー社製の2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン(自己解裂型ラジカル重合開始
剤)であり、「DETX−S」は日本化薬(株)製「カ
ヤキュアDETX−S」、すなわち、2,4−ジエチル
チオキサントン(水素引き抜き型ラジカル重合開始剤)
である。また、本実施例においても、実施例1〜9と同
様、酸化ケイ素には平均粒径1μmの粉末を用いた。
【0090】<実施例17>本発明の感光性樹脂組成物
を用いた多層配線板の製造工程について、図2を用いて
説明する。本発明の多層配線基板は、つぎの(1)〜
(4)の工程により製造することができる。
を用いた多層配線板の製造工程について、図2を用いて
説明する。本発明の多層配線基板は、つぎの(1)〜
(4)の工程により製造することができる。
【0091】(1)感光膜の成膜工程 まず、銅からなる内層配線1を有するコア基板3の表面
に、配線を覆うように、本発明の感光性樹脂組成物を用
いて感光膜2を形成する(図2(a))。なお、出発材
である内層となるコア基板3は、銅張積層板をエッチン
グ加工したもの、あるいは積層板にアディティブ法で配
線を形成したものが使用できる。導体となる内層配線1
に銅を用いる場合は、公知の銅表面粗化,酸化膜形成,
酸化膜還元、またはニッケルめっき等を施すことによっ
て、導体となる内層配線1と感光膜2(および硬化後の
樹脂組成物膜(すなわち絶縁膜))との接着力を増すこ
とができる。
に、配線を覆うように、本発明の感光性樹脂組成物を用
いて感光膜2を形成する(図2(a))。なお、出発材
である内層となるコア基板3は、銅張積層板をエッチン
グ加工したもの、あるいは積層板にアディティブ法で配
線を形成したものが使用できる。導体となる内層配線1
に銅を用いる場合は、公知の銅表面粗化,酸化膜形成,
酸化膜還元、またはニッケルめっき等を施すことによっ
て、導体となる内層配線1と感光膜2(および硬化後の
樹脂組成物膜(すなわち絶縁膜))との接着力を増すこ
とができる。
【0092】成膜方法としては、ディップコート,カー
テンコート,ロールコート,ナイフコート,スクリーン
印刷等の方法を用いることができ、これらの塗布方法を
用いた場合には、組成物を基板表面に塗布した後、エポ
キシ樹脂が硬化しない温度(通常80〜120℃)で加
熱して溶剤を乾燥し、タックフリー化することが望まし
い。また、あらかじめ組成物を自己支持性の膜に成形し
ておき、これを貼付することにより成膜してもよい。
テンコート,ロールコート,ナイフコート,スクリーン
印刷等の方法を用いることができ、これらの塗布方法を
用いた場合には、組成物を基板表面に塗布した後、エポ
キシ樹脂が硬化しない温度(通常80〜120℃)で加
熱して溶剤を乾燥し、タックフリー化することが望まし
い。また、あらかじめ組成物を自己支持性の膜に成形し
ておき、これを貼付することにより成膜してもよい。
【0093】(2)露光・現像工程 つぎに、ビアホールマスク(図示省略)を介して露光
し、未露光部を現像液にて溶解して除去し、絶縁膜とな
る感光膜2を貫通して下層の配線に達する貫通孔のビア
ホール4を形成した後、所定の硬化温度で加熱する(図
2(b))。
し、未露光部を現像液にて溶解して除去し、絶縁膜とな
る感光膜2を貫通して下層の配線に達する貫通孔のビア
ホール4を形成した後、所定の硬化温度で加熱する(図
2(b))。
【0094】本発明の感光性樹脂組成物は、安全性,環
境衛生性に優れた水性現像液を用いて現像することがで
きる。本発明に適する水性現像液としては、水溶性の高
沸点有機溶剤の水溶液、または高沸点有機溶剤の水溶液
にアルカリ成分を添加したものが挙げられる。水性有機
溶剤としては2−ブトキシエタノール、2,2−ブトキ
シエトキシエタノール等が好適であり、アルカリ成分と
しては水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化テト
ラメチルアンモニウム,ホウ砂等が使用される。水性有
機溶剤の濃度は引火性が生じない10〜80重量%程
度、アルカリ成分の濃度は1〜20重量%程度とするこ
とが望ましい。
境衛生性に優れた水性現像液を用いて現像することがで
きる。本発明に適する水性現像液としては、水溶性の高
沸点有機溶剤の水溶液、または高沸点有機溶剤の水溶液
にアルカリ成分を添加したものが挙げられる。水性有機
溶剤としては2−ブトキシエタノール、2,2−ブトキ
シエトキシエタノール等が好適であり、アルカリ成分と
しては水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化テト
ラメチルアンモニウム,ホウ砂等が使用される。水性有
機溶剤の濃度は引火性が生じない10〜80重量%程
度、アルカリ成分の濃度は1〜20重量%程度とするこ
とが望ましい。
【0095】(3)表面処理工程 つぎに、絶縁膜となる感光膜2表面(貫通孔のビアホー
ル4内壁を含む)を粗化し、粗化残渣の除去,めっき触
媒8を付与し、および絶縁膜となる感光膜2表面の活性
化を行う(図2(c))。粗化処理は、クロム酸混液ま
たは過マンガン酸水溶液などにより実施できる。
ル4内壁を含む)を粗化し、粗化残渣の除去,めっき触
媒8を付与し、および絶縁膜となる感光膜2表面の活性
化を行う(図2(c))。粗化処理は、クロム酸混液ま
たは過マンガン酸水溶液などにより実施できる。
【0096】(4)配線形成工程 つぎに、絶縁膜となる感光膜2表面(貫通孔のビアホー
ル4内壁を含む)に、所定のパターンの導体となる外層
配線7とビアホール4とを形成する(図2(d))。すなわ
ち、めっき触媒8を付与した絶縁膜となる感光膜2表面
を、めっきレジスト6で被覆し、所定のパターンのマス
ク(図示省略)を介して、露光,現像し、所定の加熱を
行ってレジスト6を硬化させた後、化学めっき、また
は、化学めっきと電気めっきの併用により、微細な導体
となる外層配線7を形成して、めっきレジスト6を剥離
する。なお、現像後の加熱硬化が不十分な場合は、導体
となる外層配線7を形成後、さらに絶縁膜となる感光膜
2の硬化を促進するために160℃以上で加熱(ポスト
キュア)してもよい。
ル4内壁を含む)に、所定のパターンの導体となる外層
配線7とビアホール4とを形成する(図2(d))。すなわ
ち、めっき触媒8を付与した絶縁膜となる感光膜2表面
を、めっきレジスト6で被覆し、所定のパターンのマス
ク(図示省略)を介して、露光,現像し、所定の加熱を
行ってレジスト6を硬化させた後、化学めっき、また
は、化学めっきと電気めっきの併用により、微細な導体
となる外層配線7を形成して、めっきレジスト6を剥離
する。なお、現像後の加熱硬化が不十分な場合は、導体
となる外層配線7を形成後、さらに絶縁膜となる感光膜
2の硬化を促進するために160℃以上で加熱(ポスト
キュア)してもよい。
【0097】なお、導体となる外層配線7(平面配線お
よびビアホール配線)の形成には、化学めっきのみを用
いるフルアディティブ法と化学めっきと電気めっきを併
用するセミアディティブ法の二法がある。本発明には、
両方法が適用可能である。配線の微細化の観点からは、
前者の方法がより有効であるが、めっき液が高アルカリ
性でめっき条件も高温であることから、従来の感光性エ
ポキシ樹脂では適用できないものが多い。しかし、本感
光性樹脂を用いれば、耐めっき液性にも優れていること
からフルアディティブ法を用いても配線を形成すること
ができ有効である。
よびビアホール配線)の形成には、化学めっきのみを用
いるフルアディティブ法と化学めっきと電気めっきを併
用するセミアディティブ法の二法がある。本発明には、
両方法が適用可能である。配線の微細化の観点からは、
前者の方法がより有効であるが、めっき液が高アルカリ
性でめっき条件も高温であることから、従来の感光性エ
ポキシ樹脂では適用できないものが多い。しかし、本感
光性樹脂を用いれば、耐めっき液性にも優れていること
からフルアディティブ法を用いても配線を形成すること
ができ有効である。
【0098】以上により、第1層目の絶縁層,層間接続
用配線および平面配線が形成され、さらに、これに
(1)〜(4)の工程を適宜繰り返すことにより多層化し
て(図2(e))、本発明の多層配線基板9を得ること
ができる。
用配線および平面配線が形成され、さらに、これに
(1)〜(4)の工程を適宜繰り返すことにより多層化し
て(図2(e))、本発明の多層配線基板9を得ること
ができる。
【0099】工程(1)における感光膜2の成膜に本発
明の感光性樹脂組成物を用いた場合、粗化およびめっき
触媒付与を行った後(工程(3)を経た状態)でも、貫
通孔となるビアホール4近傍の感光膜2(および硬化後
の絶縁膜)が、内層配線1から剥離あるいは浮き上がっ
たり、逆テーパ部ができたりすることが回避される。ま
た、本発明の感光樹脂組成物は、内部硬化性に優れてい
るため、耐熱性も大きく向上した。さらに、この感光性
樹脂組成物は、現像性,耐めっき液性等が優れ、インタ
ーボーザ基板,マルチチップモジュール基板用の感光性
樹脂組成物として有用である。
明の感光性樹脂組成物を用いた場合、粗化およびめっき
触媒付与を行った後(工程(3)を経た状態)でも、貫
通孔となるビアホール4近傍の感光膜2(および硬化後
の絶縁膜)が、内層配線1から剥離あるいは浮き上がっ
たり、逆テーパ部ができたりすることが回避される。ま
た、本発明の感光樹脂組成物は、内部硬化性に優れてい
るため、耐熱性も大きく向上した。さらに、この感光性
樹脂組成物は、現像性,耐めっき液性等が優れ、インタ
ーボーザ基板,マルチチップモジュール基板用の感光性
樹脂組成物として有用である。
【0100】また、本発明の感光性樹脂組成物を用いた
これら多層配線基板は、高温における導体配線と絶縁膜
となる感光膜2との接着力が高い。従って本発明によれ
ば、この絶縁膜となる感光膜2が導体配線を多層配線板
内に固定するため、はんだリフロー工程やリペア工程等
で発生する熱応力によって導体配線が剥離することがな
く、信頼性の高い高密度多層配線板が得られる。
これら多層配線基板は、高温における導体配線と絶縁膜
となる感光膜2との接着力が高い。従って本発明によれ
ば、この絶縁膜となる感光膜2が導体配線を多層配線板
内に固定するため、はんだリフロー工程やリペア工程等
で発生する熱応力によって導体配線が剥離することがな
く、信頼性の高い高密度多層配線板が得られる。
【0101】特に、ゴム成分,無機充填剤,熱硬化剤等
を含む感光性樹脂組成物を用いると、ゴム成分の効果に
より弾性率が低下して内層配線に対して高い接着力を示
し、さらに無機充填剤の効果により表面粗化効率が向上
するため、めっきにより形成される導体配線との接着力
も高いため、好ましい。
を含む感光性樹脂組成物を用いると、ゴム成分の効果に
より弾性率が低下して内層配線に対して高い接着力を示
し、さらに無機充填剤の効果により表面粗化効率が向上
するため、めっきにより形成される導体配線との接着力
も高いため、好ましい。
【0102】<実施例18>実施例1〜17の感光性樹
脂組成物を用い、4層の内層配線1を有するコア基板3
の両面にビルドアップ法で2層ずつ外層配線7が形成さ
れた多層プリント配線板の一例を図4の模式断面図に示
す。
脂組成物を用い、4層の内層配線1を有するコア基板3
の両面にビルドアップ法で2層ずつ外層配線7が形成さ
れた多層プリント配線板の一例を図4の模式断面図に示
す。
【0103】本実施例では、所定の方法で作製された4
層の内層配線を有するコア基板3を出発材として、実施
例17と同様の方法で多層化された多層配線板の例であ
る。本実施例におけるコア基板3は2枚の銅張積層板の
それぞれの両面の銅箔を回路加工して両面プリント配線
としてその間にガラスクロスに熱硬化性エポキシ樹脂が
含浸されて形成されたプリプレグ樹脂層を介して3層形
成したものである。ガラスクロスは絶縁層に対して20
〜40体積%が好ましく、比誘電率が3.0 〜4.0が
好ましく、熱膨脹係数は5.0〜8.0×10~5/℃ が
好ましい。コア基板は2〜4層が好ましい。スルーホー
ル10はスルーホール内周面に化学銅めっきによって導
体を形成した後、絶縁樹脂又はそれに金属粉を混合した
導体で埋められる。コア基板3の1層の厚さは300〜
400μm、内層配線1の厚さは10〜30μmであ
る。
層の内層配線を有するコア基板3を出発材として、実施
例17と同様の方法で多層化された多層配線板の例であ
る。本実施例におけるコア基板3は2枚の銅張積層板の
それぞれの両面の銅箔を回路加工して両面プリント配線
としてその間にガラスクロスに熱硬化性エポキシ樹脂が
含浸されて形成されたプリプレグ樹脂層を介して3層形
成したものである。ガラスクロスは絶縁層に対して20
〜40体積%が好ましく、比誘電率が3.0 〜4.0が
好ましく、熱膨脹係数は5.0〜8.0×10~5/℃ が
好ましい。コア基板は2〜4層が好ましい。スルーホー
ル10はスルーホール内周面に化学銅めっきによって導
体を形成した後、絶縁樹脂又はそれに金属粉を混合した
導体で埋められる。コア基板3の1層の厚さは300〜
400μm、内層配線1の厚さは10〜30μmであ
る。
【0104】上述の実施例1〜17において、感光層2
の厚さは50μmとした。その厚さは25〜100μm
が好ましく、より25〜50μmが好ましい。更に、ビ
アホール4の直径は感光層2の厚さと同等の大きさが好
ましく、従って、25〜100μmが好ましく、より25
〜50μmが好ましい。
の厚さは50μmとした。その厚さは25〜100μm
が好ましく、より25〜50μmが好ましい。更に、ビ
アホール4の直径は感光層2の厚さと同等の大きさが好
ましく、従って、25〜100μmが好ましく、より25
〜50μmが好ましい。
【0105】<実施例19>図5は前記実施例18によ
って得られた多層配線プリント板にはんだボールからな
るハンダバンプ12を介したフリップ実装でLSIが搭
載された実施例の一例を示す模式断面図である。本実施
例においては、平面形状が10cm角のものとした。
って得られた多層配線プリント板にはんだボールからな
るハンダバンプ12を介したフリップ実装でLSIが搭
載された実施例の一例を示す模式断面図である。本実施
例においては、平面形状が10cm角のものとした。
【0106】本発明の感光性樹脂組成物を用いた多層配
線基板は、パソコン等の電子機器のマザーボードからM
CM(Muiti Chip Module )基板,インターポーザ基板
等すべての多層配線板に適応可能である。
線基板は、パソコン等の電子機器のマザーボードからM
CM(Muiti Chip Module )基板,インターポーザ基板
等すべての多層配線板に適応可能である。
【0107】また、LSIの実装方式としては、本実施
例で示したフリップチップ実装の他にCSP(Chip Siz
e Package),BGA(Ball Grid Array)、及びQFP
(QuadFlat Package)等の様々なLSI実装が可能であ
る。
例で示したフリップチップ実装の他にCSP(Chip Siz
e Package),BGA(Ball Grid Array)、及びQFP
(QuadFlat Package)等の様々なLSI実装が可能であ
る。
【0108】本実施例における多層プリント基板はメモ
リーモジュール基板,ディスク基板等に用いることがで
きる。
リーモジュール基板,ディスク基板等に用いることがで
きる。
【0109】
【発明の効果】本発明によれば、粗化性および接着性が
共に良好な絶縁膜、および、接続信頼性の高いビアホー
ルを形成することができる。
共に良好な絶縁膜、および、接続信頼性の高いビアホー
ルを形成することができる。
【0110】なお、本発明の感光性樹脂組成物は、硬度
の高い絶縁膜が得られるため、特に多層プリント配線板
に適しているが、用途はこれに限られるものではなく、
薄膜多層配線板の層間絶縁膜や、ソルダレジスト、ある
いは半導体装置の表面保護膜またはα線遮蔽膜などに適
用してもよい。
の高い絶縁膜が得られるため、特に多層プリント配線板
に適しているが、用途はこれに限られるものではなく、
薄膜多層配線板の層間絶縁膜や、ソルダレジスト、ある
いは半導体装置の表面保護膜またはα線遮蔽膜などに適
用してもよい。
【図1】従来の感光性樹脂組成物を用いた絶縁層および
配線層の形成工程を模式的に示す説明図である。
配線層の形成工程を模式的に示す説明図である。
【図2】本発明の多層配線板の製造工程を模式的に示す
説明図である。
説明図である。
【図3】樹脂の側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原
子団を導入する方法を示す模式図である。
子団を導入する方法を示す模式図である。
【図4】本発明の多層配線プリント板の断面図である。
【図5】本発明のLSIを搭載した多層配線プリント板
の断面図である。
の断面図である。
1…内層配線、2…感光膜、3…コア基板、4…ビアホ
ール、5…逆テ−パ部、6…めっきレジスト、7…外層
配線、8…めっき触媒、9…多層配線板、10…スルー
ホール、11…ソルダーレジスト、12…ハンダバン
プ、13…LSI。
ール、5…逆テ−パ部、6…めっきレジスト、7…外層
配線、8…めっき触媒、9…多層配線板、10…スルー
ホール、11…ソルダーレジスト、12…ハンダバン
プ、13…LSI。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 299/00 C08F 299/00 (72)発明者 諏訪 時人 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 鈴木 雅雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 天羽 悟 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 高橋 昭雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 深井 弘之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館工場内 (72)発明者 横田 光雄 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館工場内 (72)発明者 小林 史朗 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 宮崎 政志 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内
Claims (25)
- 【請求項1】エポキシ樹脂である第1の樹脂と、 側鎖にN−置換カルバミン酸エステル原子団およびラジ
カル重合性不飽和結合を有する第2の樹脂とを含むこと
を特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項2】請求項1において、 上記第1の樹脂と上記第2の樹脂との重量比は、0.
8:1〜5:1 であることを特徴とする感光性樹脂組
成物。 - 【請求項3】請求項1又は2において、 上記第2の樹脂は、側鎖にビニルエステル原子団をさら
に有するエポキシ樹脂であることを特徴とする感光性樹
脂組成物。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、 上記第2の樹脂は、水酸基の少なくとも一部がN−置換
カルバミン酸エステル原子団に置換されているエポキシ
アクリレート樹脂またはエポキシメタクリレート樹脂で
あることを特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項5】請求項3において、 上記第2の樹脂は、下記一般式(化1)により表される
オリゴマ、または、該オリゴマのハロゲン化物であるこ
とを特徴とする感光性樹脂組成物。 【化1】 (ここで、Xは水素またはメチル基、Yは水素または炭
素数1〜4のアルキル基、nは0または1であり、一分
子中に含まれるR1 のうちの一部が下記一般式(化2)
により表される上記N−置換カルバミン酸エステル原子
団であって、残りのR1 は水酸基である。) 【化2】 (ここで、R2 は炭素数1〜4のアルキレン基であり、
Zは水素または炭素数1〜4のアルキル基である。) - 【請求項6】請求項3において、 上記第2の樹脂は、下記一般式(化3)により表される
オリゴマ、または、該オリゴマのハロゲン化物であるこ
とを特徴とする感光性樹脂組成物。 【化3】 (ここで、Xは水素またはメチル基、Yは水素または炭
素数1〜4のアルキル基であり、一分子中のR1 のうち
の一部が下記一般式(化2)により表される上記N−置
換カルバミン酸エステル原子団であって、残りのR1 は
水酸基である。) 【化4】 (ここで、R2 は炭素数1〜4のアルキレン基であり、
Zは水素または炭素数1〜4のアルキル基である。) - 【請求項7】請求項5または6において、 上記第2の樹脂一分子中のR1 の数を100とすると、
上記一般式(化2)により表されるN−置換カルバミン
酸エステル原子団の数は0.5 〜20であることを特徴
とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項8】請求項1〜7のいずれかにおいて、 光ラジカル重合開始剤を、さらに含むことを特徴とする
感光性樹脂組成物。 - 【請求項9】請求項8において、 上記光ラジカル重合開始剤は、自己開裂型であることを
特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項10】請求項8又は9において、 上記光ラジカル重合開始剤の含有量は、上記第1の樹脂
と上記第2の樹脂との総量100重量部に対して0.1
〜5重量部であることを特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項11】請求項1〜10のいずれかにおいて、 上記第1の樹脂は、多官能エポキシ樹脂であることを特
徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項12】請求項11において、 上記第1の樹脂は、エポキシ当量が100〜500g/
当量であることを特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項13】請求項1〜12のいずれかにおいて、 光酸発生剤を、さらに含むことを特徴とする感光性樹脂
組成物。 - 【請求項14】請求項13において、 上記光酸発生剤は、オニウム塩であることを特徴とする
感光性樹脂組成物。 - 【請求項15】請求項13又は14において、 上記光酸発生剤の含有量は、上記第1の樹脂と上記第2
の樹脂との総量100重量部に対して1〜10重量部で
あることを特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項16】請求項1〜15のいずれかにおいて、 フェノール性水酸基を有する第3の樹脂を、さらに含む
ことを特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項17】請求項16において、 上記第3の樹脂は、自己縮合型であることを特徴とする
感光性樹脂組成物。 - 【請求項18】請求項16又は17において、 上記第3の樹脂は、ノボラック樹脂,レゾール樹脂,ヒ
ドロキシスチレン重合体、および、ヒドロキシフェニル
マレイミド重合体のうちの少なくともいずれか、また
は、これらのうちのいずれかの共重合体であることを特
徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項19】請求項16〜18のいずれかにおいて、 上記第3の樹脂の含有量は、上記第1の樹脂と上記第2
の樹脂との総量100重量部に対して、5〜30重量部
であることを特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項20】請求項1〜19のいずれかにおいて、 ゴム成分をさらに含むことを特徴とする感光性樹脂組成
物。 - 【請求項21】請求項20において、 上記ゴム成分の含有量は、上記第1の樹脂と上記第2の
樹脂との総量100重量部に対して5〜40重量部であ
ることを特徴とする感光性樹脂組成物。 - 【請求項22】請求項1〜21のいずれかに記載の感光
性樹脂組成物を有する絶縁フィルム。 - 【請求項23】繊維クロスに熱硬化性樹脂が含浸した基
板と、該基板表面に形成された配線と、前記基板及び配
線上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成
された配線及び前記膜を貫通するビアホール内に充填さ
れた導電材とを有する多層配線板において、前記層間絶
縁膜が請求項1〜21のいずれかに記載の感光性樹脂組
成物又は請求項22に記載の絶縁フィルムからなる多層
配線板。 - 【請求項24】厚さ30μm以上の層間絶感膜と、 上記層間絶縁膜表面に形成された配線と、 上記層間絶縁膜を貫通する、直径25μm以上のビアホ
ールとを備えることを特徴とする多層配線板。 - 【請求項25】請求項23又は24に記載の前記層間絶
縁膜上に形成された前記配線に半導体素子が搭載されて
いる半導体実装。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10130924A JPH1149847A (ja) | 1997-05-15 | 1998-05-14 | 感光性樹脂組成物とそれを用いた絶縁フィルム及び多層配線板 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12567497 | 1997-05-15 | ||
JP14805197 | 1997-06-05 | ||
JP9-125674 | 1997-06-05 | ||
JP9-148051 | 1997-06-05 | ||
JP10130924A JPH1149847A (ja) | 1997-05-15 | 1998-05-14 | 感光性樹脂組成物とそれを用いた絶縁フィルム及び多層配線板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1149847A true JPH1149847A (ja) | 1999-02-23 |
Family
ID=27315185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10130924A Pending JPH1149847A (ja) | 1997-05-15 | 1998-05-14 | 感光性樹脂組成物とそれを用いた絶縁フィルム及び多層配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1149847A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040656A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子線又はx線用ネガ型レジスト組成物 |
JP2002338887A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-11-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 変性シアネートエステル系樹脂組成物を用いた絶縁ワニス及びその樹脂フィルム製造法 |
JP2003026765A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Sanei Kagaku Kk | 熱硬化性樹脂組成物、並びに平滑板の製造方法及びその平滑板 |
JP2003098662A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Asahi Kasei Corp | ドライ剥離用感光性樹脂積層体 |
JP2003105061A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Sanei Kagaku Kk | 光・熱硬化性樹脂組成物、並びに穴詰プリント配線(基)板の製造方法及び穴詰プリント配線(基)板 |
JP2008026667A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Nippon Kayaku Co Ltd | 永久レジスト組成物、及びレジスト積層体 |
JP2011079905A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2011252152A (ja) * | 2011-07-04 | 2011-12-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 変性シアネートエステル系樹脂組成物を用いた絶縁ワニス及びその樹脂フィルム製造法 |
KR20130092460A (ko) * | 2012-02-09 | 2013-08-20 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 경화성 수지 조성물, 표시 소자용 경화막, 표시 소자용 경화막의 형성 방법 및 표시 소자 |
JP2014210936A (ja) * | 2014-08-04 | 2014-11-13 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂硬化物、配線板及び配線板の製造方法 |
WO2014189029A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 株式会社ダイセル | 繊維強化複合材料用組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料 |
WO2017163743A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日立化成株式会社 | 有機インターポーザ及び有機インターポーザの製造方法 |
WO2022050661A1 (ko) * | 2020-09-01 | 2022-03-10 | 주식회사 삼양사 | 말레이미드 유도체를 중합단위로 포함하는 알칼리 가용성 공중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 |
-
1998
- 1998-05-14 JP JP10130924A patent/JPH1149847A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040656A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子線又はx線用ネガ型レジスト組成物 |
JP2002338887A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-11-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 変性シアネートエステル系樹脂組成物を用いた絶縁ワニス及びその樹脂フィルム製造法 |
JP2003026765A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Sanei Kagaku Kk | 熱硬化性樹脂組成物、並びに平滑板の製造方法及びその平滑板 |
JP2003098662A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Asahi Kasei Corp | ドライ剥離用感光性樹脂積層体 |
JP2003105061A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Sanei Kagaku Kk | 光・熱硬化性樹脂組成物、並びに穴詰プリント配線(基)板の製造方法及び穴詰プリント配線(基)板 |
JP2008026667A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Nippon Kayaku Co Ltd | 永久レジスト組成物、及びレジスト積層体 |
JP2011079905A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2011252152A (ja) * | 2011-07-04 | 2011-12-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 変性シアネートエステル系樹脂組成物を用いた絶縁ワニス及びその樹脂フィルム製造法 |
KR20130092460A (ko) * | 2012-02-09 | 2013-08-20 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 경화성 수지 조성물, 표시 소자용 경화막, 표시 소자용 경화막의 형성 방법 및 표시 소자 |
JP2013164471A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Jsr Corp | 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子 |
WO2014189029A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 株式会社ダイセル | 繊維強化複合材料用組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料 |
JP2014210936A (ja) * | 2014-08-04 | 2014-11-13 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂硬化物、配線板及び配線板の製造方法 |
WO2017163743A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日立化成株式会社 | 有機インターポーザ及び有機インターポーザの製造方法 |
KR20180113591A (ko) * | 2016-03-25 | 2018-10-16 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 유기 인터포저 및 유기 인터포저의 제조 방법 |
JPWO2017163743A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-01-24 | 日立化成株式会社 | 有機インターポーザ及び有機インターポーザの製造方法 |
US10756008B2 (en) | 2016-03-25 | 2020-08-25 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Organic interposer and method for manufacturing organic interposer |
US11562951B2 (en) | 2016-03-25 | 2023-01-24 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Organic interposer and method for manufacturing organic interposer |
US11990396B2 (en) | 2016-03-25 | 2024-05-21 | Resonac Corporation | Substrate and method for manufacturing the same |
WO2022050661A1 (ko) * | 2020-09-01 | 2022-03-10 | 주식회사 삼양사 | 말레이미드 유도체를 중합단위로 포함하는 알칼리 가용성 공중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6190834B1 (en) | Photosensitive resin composition, and multilayer printed circuit board using the same | |
JP4266310B2 (ja) | 感光性樹脂組成物および該組成物を用いた樹脂パターンの形成方法 | |
US7378228B2 (en) | Positive type photosensitive epoxy resin composition and printed circuit board using the same | |
JP7258453B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリプレグ、プリント配線基板および半導体装置 | |
KR20180103101A (ko) | 드라이 필름 및 프린트 배선판 | |
US6462107B1 (en) | Photoimageable compositions and films for printed wiring board manufacture | |
JPH1149847A (ja) | 感光性樹脂組成物とそれを用いた絶縁フィルム及び多層配線板 | |
US5914216A (en) | Multilayer circuit board and photosensitive resin composition used therefor | |
JPH0841167A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
KR20170088820A (ko) | 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 경화물, 반도체 장치, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 회로 기재의 제조 방법 | |
JP2016066789A (ja) | 配線基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法 | |
JPH11260148A (ja) | 薄膜誘電体とそれを用いた多層配線板とその製造方法 | |
JP2001288249A (ja) | 光硬化性樹脂組成物とその製造方法及びそれを用いた製品 | |
JP2004341058A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPH0818239A (ja) | 多層プリント配線板の製法 | |
JPH0987366A (ja) | 感光性樹脂組成物とそれを用いた多層配線板の製法 | |
JPH1098271A (ja) | 層間絶縁剤および多層プリント配線板 | |
US6225031B1 (en) | Process for filling apertures in a circuit board or chip carrier | |
JP2003162057A (ja) | プリント配線基板用感光性樹脂組成物及びプリント配線基板 | |
JP2002069159A (ja) | 感光性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2004111400A (ja) | 薄膜誘電体とそれを用いた多層配線板とその製造方法 | |
JP2004198673A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3142511B2 (ja) | 無電解メッキ用接着剤およびその製造方法 | |
JP2006259268A (ja) | 感光性樹脂組成物ならびにこれを用いた多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2002062649A (ja) | プリント配線基板用感光性樹脂組成物、プリント配線基板 |