[go: up one dir, main page]

JPH1149141A - 紙容器 - Google Patents

紙容器

Info

Publication number
JPH1149141A
JPH1149141A JP9219752A JP21975297A JPH1149141A JP H1149141 A JPH1149141 A JP H1149141A JP 9219752 A JP9219752 A JP 9219752A JP 21975297 A JP21975297 A JP 21975297A JP H1149141 A JPH1149141 A JP H1149141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
paper container
paper
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9219752A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hidaka
和弘 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9219752A priority Critical patent/JPH1149141A/ja
Publication of JPH1149141A publication Critical patent/JPH1149141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素ガス等のバリア−性に優れ、更に容器と
しての強度等にも富み、その内容物に対する充填包装適
性を有し、その保存性に優れ、かつ環境対応に適うバリ
ア−性紙容器を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 少なくとも、紙基材、結晶性芳香族ポリ
アミド系樹脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポリアミド
系樹脂の一種またはそれ以上とを主成分として含む樹脂
組成物によるポリアミド系樹脂層、および、最内層とし
ての熱接着性樹脂層を積層してなる積層材を使用し、こ
れを製函してなることを特徴とする紙容器に関するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙容器に関し、更
に詳しくは、酸素ガス等に対する良好なガスバリア−性
と充分な強度とを有し、牛乳、乳酸菌飲料、液体ス−
プ、果汁飲料、麦茶、緑茶、ウ−ロン茶、酒類、その他
等の種々の液体飲料の充填包装に適するバリア−性紙容
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、バリア−性紙容器としては、種々
のものが開発され、提案されているが、通常、容器を構
成する積層材中に、アルミニウム箔等のバリア−性材料
を一層介在させている。而して、このような容器は、通
常、一回使用の使い捨て容器である。ところが、近年、
資源再利用の要請から、容器を使用後に回収し、材料別
に分別し再利用することができる容器が要望されてい
る。しかしながら、上記のようなアルミニウム箔を使用
した積層材からなる容器においては、樹脂のフィルム、
紙基材、アルミニウム箔等の各材料をそれぞれに分別回
収することが著しく困難であり、再利用を図ることは、
実質的には、不可能であるという問題点がある。
【0003】このため、アルミニウム箔等のバリア−性
材料を使用することなく良好なバリア−性を有する種々
の紙容器が開発され、提案されている。例えば、紙容器
の外側から内側に向かって、(1)ポリエチレン樹脂層
/紙層/ポリエチレン樹脂層/二軸延伸ポリアミドフィ
ルム層/ポリエチレン樹脂層の5層構成からなる積層材
により形成された紙容器(特開昭63−22624号公
報)、または、同じく紙容器の外側から内側に向かっ
て、(2)ポリエチレン樹脂層/紙層/ポリエチレン樹
脂層/エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物層/ポ
リエチレン樹脂層の5層構成からなる積層材により形成
された紙容器(特開昭63−312143号公報)、あ
るいは、同じく紙容器の外側から内側に向かって、
(3)ポリエチレン樹脂層/紙層/ポリエチレン樹脂層
/エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物層/二軸延
伸ポリアミドフィルム層/ポリエチレン樹脂層の6層構
成からなる積層材により形成された紙容器(特開平2−
160551号公報)等が開発され、提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような紙容器においては、一方の点において優れている
が、他方の点において十分に満足し得るものではないと
言うのが実状であり、今後、更に新たなる新製品、新技
術の開発が望まれているものである。例えば、上記の
(1)の紙容器においては、二軸延伸ポリアミドフィル
ム層によるガスバリア−性が不充分であるという問題点
がある。また、上記の(2)の紙容器においては、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物層によるバリア−
性は、良好であるが、紙容器としての強度に欠けるとい
う問題点がある。更に、上記の(3)の紙容器において
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物層および
二軸延伸ポリアミドフィルム層の外側に、紙基材層が設
けられていることから、優れたバリア−性と充分な強度
とを兼ね備えることが可能となるものであるが、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体のケン化物層および二軸延伸ポ
リアミドフィルム層の両層を有することから、逆に、製
造コストを著しく高めるという問題点があり、実用に供
し兼ねるものである。上記のように、従来の紙容器にお
いては、多くの長所を有し、現在、使用されているもの
ではあるが、未だ十分に満足し得ないものであり、更に
新たなる紙容器の提案が望まれているものである。そこ
で、本発明は、酸素ガス等のバリア−性に優れ、更に容
器としての強度等にも富み、その内容物に対する充填包
装適性を有し、その保存性に優れ、かつ環境対応に適う
バリア−性紙容器を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究した結果、結晶性芳香族
ポリアミド系樹脂が、ガスバリア−性を有し、更に、強
度、弾性率等が高く、かつ、耐熱性、耐薬品性等に優
れ、更にまた、低吸水性、低透湿性等を有することに着
目し、それが有する特性を利用すべく、紙基材の上に、
結晶性芳香族ポリアミド系樹脂の一種ないしそれ以上と
脂肪族ポリアミド系樹脂の一種ないしそれ以上とを主成
分として含む樹脂組成物を、直接押し出し積層してポリ
アミド系樹脂層を形成し、更に、最内層として熱接着性
樹脂層を積層し、少なくとも、紙基材、ポリアミド系樹
脂層、および、最内層としての熱接着性樹脂層を積層
し、かつ、最外層としての熱接着性樹脂層を積層してな
る積層材を製造し、該積層材を使用して、常法に従っ
て、紙容器を製造し得るブランク板を製造し、次いで、
これを使用して製函して紙容器を製造したところ、酸素
等のガスバリア−性に優れ、更に、容器としての強度、
耐熱性等にも優れて、内容物の充填包装適性を有し、そ
の保存性にすぐれ、かつ環境対応に適う極めて良好な包
装体製品を製造し得ることを見出して本発明を完成した
ものである。
【0006】すなわち、本発明は、少なくとも、紙基
材、結晶性芳香族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以
上と脂肪族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上とを
主成分として含む樹脂組成物によるポリアミド系樹脂
層、および、最内層としての熱接着性樹脂層を積層して
なる積層材を使用し、これを製函してなることを特徴と
する紙容器に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、本発明において、本発明にかか
る紙容器についてその一例を例示し図面を用いて説明す
ると、図1および図2は、本発明にかかる紙容器を構成
する積層材の層構成の一例を示す概略的断面図であり、
図3は、図1または図2に示す積層材を使用して製造し
た紙容器形成用ブランク板の構成を示す概略的平面図で
あり、図4は、図3に示す紙容器形成用ブランク板を使
用して製造した紙容器形成用胴部の構成を示す概略的斜
視図であり、図5は、図4に示す紙容器形成用胴部を使
用して製造した本発明にかかる紙容器の構成を示す概略
的斜視図であり、図6は、図5に示す本発明にかかる紙
容器を使用して内容物を充填包装した充填包装製品の構
成を示す概略的斜視図である。
【0008】まず、本発明において、本発明にかかる紙
容器を構成する積層材Aとしては、図1に示すように、
外側から内側に向かって、少なくとも、紙基材1、結晶
性芳香族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上と脂肪
族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上とを主成分と
して含む樹脂組成物によるポリアミド系樹脂層2、およ
び、最内層としての熱接着性樹脂層3を順次に積層した
構成からなるものであり、更に、具体的には、本発明に
かかる紙容器を構成する積層材A′としては、図2に示
すように、外側から内側に向かって、少なくとも、最外
層としての熱接着性樹脂層3′、紙基材1、結晶性芳香
族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポリ
アミド系樹脂の一種またはそれ以上とを主成分として含
む樹脂組成物によるポリアミド系樹脂層2、および、最
内層としての熱接着性樹脂層3を順次に積層した構成か
らなるものである。
【0009】而して、上記のような積層材AまたはA′
を使用した本発明にかかる紙容器を例示すると、図3に
示すように、まず、上記で製造した積層材AまたはA′
を使用し、それから所定の折罫(点線で示している)
l、胴部を構成する貼着部4等を有する紙容器形成用ブ
ランク板Bを打ち抜き加工して製造し、次に、図4に示
すように、該紙容器形成用ブランク板Bの貼着部4を他
方の側端部5(図3に示す)に重ね合わせてその重合部
分をヒ−トシ−ルして側端シ−ル部6(4、5)を形成
して紙容器形成用胴部Cを製造し、しかる後 図5に示
すように、上記で製造した紙容器形成用胴部Cの下方部
分の折り込み片を常法に従って折り込んでヒ−トシ−ル
して製函して底部7を形成して、本発明にかかる紙容器
Dを製造する。而して、本発明においては、図6に示す
ように、上記のように製造した紙容器Dの上方部分の開
口部から内容物8を充填し、次いで、その開口部にあた
る上方部分の折り込み片を通常の製函方法に従って折り
込んでヒ−トシ−ルして、例えば、屋根型シ−ル部9を
形成して、本発明にかかる充填包装製品Eを製造するも
のである。
【0010】本発明において、上記に図示して例示した
積層材、紙容器等は、その一例を例示したものであり、
これに限定されるものでないことは言うまでもないこと
であり、その目的、用途等により、種々の形態の積層
材、紙容器等を製造することができ、例えば、上記のよ
うなゲ−ベルトップ型に代えて、例えば、ブリック型、
フラットトップ型、紙缶等の種々の形態の紙容器等を製
造することができる。
【0011】また、上記において、図示しないが、本発
明にかかる積層材を製造する際に、紙基材とポリアミド
系樹脂層とは、紙基材に、結晶性芳香族ポリアミド系樹
脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポリアミド系樹脂の一
種またはそれ以上とを主成分として含む樹脂組成物によ
るポリアミド系樹脂層を直接積層してもよく、また、紙
基材の上に、結晶性芳香族ポリアミド系樹脂の一種また
はそれ以上と脂肪族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ
以上とを主成分として含む樹脂組成物によるポリアミド
系樹脂層、接着性樹脂層および熱接着性樹脂層を3層同
時に共押し出し積層してもよく、更にまた、結晶性芳香
族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポリ
アミド系樹脂の一種またはそれ以上とを主成分として含
む樹脂組成物によるポリアミド系樹脂層は、二軸延伸処
理されているものでもよい。而して、本発明において
は、紙基材とポリアミド系樹脂層との接着性は、極めて
良好であり、例えば、接着性押し出し樹脂、接着剤等の
接着層を介する必要がなく、直接積層することができ、
また、積層材全体の厚さを従来のジュ−ス用液体紙容器
等とほぼ同じに設定することができ、紙容器の作製工
程、充填工程等においての条件変更を最小限に抑えるこ
とができるという利点を有し、更に、コスト的にも有利
になるためである。なお、その際に、必要ならば、紙基
材の表面に、プライマ−処理、オゾン処理、プラズマ処
理、フレ−ム処理、コロナ放電処理、薬品処理等の公知
の各種の前処理を施すことができる。
【0012】また、上記において、本発明にかかる積層
材、紙容器等を製造する際に、積層材から打ち抜いた紙
容器形成用ブランク板の両端縁部を重ね合わせてその重
合部を貼着した紙容器形成用胴部を製造する場合に、そ
の貼着時に、フレ−ムシ−ル、あるいはホットエア−シ
−ル等のシ−ル方式を採用し得ることは言うまでもな
い。更にまた、上記の貼着に際しては、必要に応じて、
ブランク板の端面を保護すべく、例えば、単に折り込み
だけの折り込みヘミング方式、端面を切削して折り込み
スカイブヘミング方式、端面にプラスチックフィルム等
を貼り合わせるテ−プ貼り方式等の種々の端面処理方式
を採用することができる。
【0013】次にまた、本発明において、積層材から紙
容器形成用ブランク板を製造する打ち抜き加工法、該紙
容器形成用ブランク板から紙容器成形用胴部を製造する
方法、更には、該紙容器成形用胴部を製函して紙容器を
製造する方法等は、従来と同様な、折罫付与方式、ブラ
ンク板の打ち抜き加工方式、製函方式等により行なうこ
とができる。
【0014】次に、本発明において、上記のような本発
明にかかる積層材、紙容器等を構成する材料、その製造
法等について説明すると、かかる材料、方法としては、
種々の材料、方式等を使用ないし採用することができ
る。まず、本発明において、紙基材としては、容器を構
成する基材となるものであり、賦型性、耐屈曲性、剛
性、腰、強度等を持たせるものであり、例えば、強サイ
ズ性の晒または未晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、
クラフト紙、板紙、加工紙等の紙基材、その他等を使用
することができる。上記において、紙層を構成する紙基
材としては、坪量約80〜600g/m2位のもの、好
ましくは、坪量約100〜450g/m2 位のものを使
用することが望ましい。なお、本発明においては、上記
のような紙基材には、例えば、文字、図形、記号、絵
柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で施されて
いてもよい。
【0015】次に、本発明において、ポリアミド系樹脂
層を構成する結晶性芳香族ポリアミド系樹脂としては、
例えば、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン
等の芳香族ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セバ
シン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸等のジカルボン酸もしくはその誘導体との
重縮合反応で得られる芳香族結晶性ポリアミド系樹脂の
一種ないしそれ以上を使用することができる。具体的に
は、例えば、ナイロンMXD6(三菱瓦斯化学株式会社
製、商品名)を使用することができる。
【0016】次にまた、本発明において、ポリアミド系
樹脂層を構成する脂肪族ポリアミド系樹脂としては、例
えば、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、2、2、4−または2、
4、4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1、3−
または1、4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
ビス(p−アミノシクロヘキシルメタン)等の脂肪族、
脂環式等のジアミン類と、アジピン酸、スベリン酸、セ
バシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸等のジカルボン酸もしくはその誘導体
との重縮合反応で得られる脂肪族ポリアミド、ε−アミ
ノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸等の縮合によ
って得られるポリアミド樹脂、ε−カプロラクタム、ω
−ラウロラクタム等のラクタム化合物から得られるポリ
アミド樹脂、あるいはそれらの混合物の一種ないしそれ
以上を使用することができる。具体的には、例えば、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン9、ナイロン11、
ナイロン12、ナイロン6/66、ナイロン66/61
0等の脂肪族ポリアミド系樹脂を使用することができ
る。
【0017】更にまた、本発明において、結晶性芳香族
ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポリア
ミド系樹脂の一種またはそれ以上とを主成分として含む
樹脂組成物について説明すると、上記のような結晶性芳
香族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポ
リアミド系樹脂の一種またはそれ以上とを混合し、必要
ならば、例えば、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、染料・顔料等の着色剤、滑剤、帯電防止剤、
充填剤、その他等の公知の添加剤を任意に添加し、更に
必要ならば、溶剤・希釈剤等を使用して、十分に混合し
て樹脂組成物を製造することができる。上記の樹脂組成
物において、結晶性芳香族ポリアミド系樹脂と脂肪族ポ
リアミド系樹脂との配合割合としては、前者に対し後者
を5〜50重量%、好ましくは、10〜40重量%位の
割合で配合することが望ましい。本発明においては、結
晶性芳香族ポリアミド系樹脂に脂肪族ポリアミド系樹脂
を配合するのは、該結晶性芳香族ポリアミド系樹脂より
柔軟性に優れている脂肪族ポリアミド系樹脂を配合する
ことにより、該結晶性芳香族ポリアミド系樹脂に柔軟性
を付与し、而して、本発明においては、バリア−性に優
れている結晶性芳香族ポリアミド系樹脂を海とし、他
方、柔軟性に優れている脂肪族ポリアミド系樹脂を島と
し、その両者で海島構造を構成することにより、高いバ
リア−性と柔軟性とを両立させて、所期の効果を奏する
ものである。また、本発明においては、結晶性芳香族ポ
リアミド系樹脂は、脂肪族ポリアミド系樹脂に比較し
て、製膜性と延伸性に劣ることから、その両者を併用し
て使用することにより、該結晶性芳香族ポリアミド系樹
脂の製膜性と延伸性とを改良し、更に、結晶性芳香族ポ
リアミド系樹脂のコストが高いことから、該結晶性芳香
族ポリアミド系樹脂と脂肪族ポリアミド系樹脂とを併用
し、そのコストの低減下を期待することもできるもので
ある。上記において、脂肪族ポリアミド系樹脂の配合割
合が、50重量%以上、更には、40重量%以上である
と、柔軟性を付与することはできるが、結晶性芳香族ポ
リアミド系樹脂のバリア−性が低下することから好まし
くなく、また、脂肪族ポリアミド系樹脂の配合割合が、
5重量%以下、更に、10重量%以下であると、結晶性
芳香族ポリアミド系樹脂のバリア−性は優れているが、
柔軟性を付与することができず、例えば、紙容器の罫線
部の割れ、あるいは、ピンホ−ル等が発生して好ましく
ないものである。
【0018】次に、本発明において、上記のような樹脂
組成物によるポリアミド系樹脂層について説明すると、
本発明においては、上記のような樹脂組成物を、例え
ば、押し出し成形、射出成形、カレンダ−加工、共押し
出し成形、共射出成形等の成形方法を利用して、該樹脂
組成物によるフィルムないしシ−トを成形し、次いで、
該フィルムないしシ−トを、直接、あるいは、必要なら
ば、表面処理、若しくは、接着剤等を介して、紙基材の
片面に積層して、ポリアミド系樹脂層を形成することが
できる。あるいは、本発明については、上記のような樹
脂組成物を塗布ないし印刷して該樹脂組成物による塗布
膜ないし印刷膜を形成して、ポリアミド系樹脂層を形成
することもできる。なお、本発明において、上記のよう
な方法によって形成される樹脂組成物によるフィルムな
いしシ−トは、通常の方法で、そのフィルムないしシ−
ト状物の製造時、あるいは製造後に、縦横の二軸方向に
延伸して、その二軸延伸処理されているフィルムないし
シ−トとして使用することもができる。而して、本発明
においては、ポリアミド系樹脂層として、上記のように
二軸延伸処理したフィルムないしシ−トを使用すると、
酸素、水蒸気等に対するより高いバリア−性の効果を奏
することができるものであると共に、耐熱性に富む積層
材を製造することができるものである。上記において、
ポリアミド系樹脂層の厚さとしては、例えば、2〜10
0μm位、好ましくは、5〜50μm位が望ましい。
【0019】ところで、本発明において、上記のような
樹脂組成物を使用し、紙基材の片面に、ポリアミド系樹
脂層を直接積層する場合に、例えば、上記のような、結
晶性芳香族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上と脂
肪族ポリアミド系樹脂の一種またはそれ以上とを主成分
として含む樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂等の押し出
し接着性樹脂、および、最内層としての熱接着性樹脂等
を使用し、こられをTダイ等の共押し出し積層法を利用
して、3層同時に共押し出し積層して、紙基材の片面
に、ポリアミド系樹脂層を形成することもできる。上記
のポリエチレン系樹脂等の押し出し接着性樹脂として
は、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル
共重合体等の押し出し用のポリオレフィン系樹脂、ある
いはオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸で変性
した酸変性ポリオレフィン系樹脂等の接着性樹脂を使用
することができる。
【0020】次にまた、本発明において、最内層として
の熱接着性樹脂層を構成する材料としては、紙容器とし
て製函する際に接着の役目を果たすと共に内容物に直接
接触する層であることから、熱によって溶融し相互に融
着し得ると共に内容物の保香性等に富む樹脂のフィルム
ないしシ−トを使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオ
ノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ
−、ポリブテンポリマ−、ポリエチレンまたはポリプロ
ピレン等をアクリル酸、メタクリル酸、フマ−ル酸、そ
の他等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アク
リル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂の
フィルムないしシ−トを使用することができる。特に、
本発明において、内容物の保香性を必要とする場合に
は、例えば、酸成分として、テレフタル酸、イソフタル
酸を使用し、これらとエチレングリコ−ルとを重縮合さ
せてなるポリエチレンテレフタレ−ト−イソフタレ−ト
共重合体等のヒ−トシ−ル可能なポリエステル系樹脂、
あるいはヒ−トシ−ル可能なエチレン−酢酸ビニル共重
合体のケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用
することができる。而して、上記のフィルムないしシ−
トは、その樹脂を含む組成物によるコ−ティング膜の状
態で使用することができる。その膜もしくはフィルムな
いしシ−トの厚さとしては、5μmないし200μm位
が好ましくは、更には、10μmないし100μm位が
望ましい。
【0021】次に、本発明において、紙基材の一方の片
面に積層し、最外層としての熱接着性樹脂層を構成する
材料としては、紙容器として製函する際に接着の役目を
果たすことから、熱によって溶融し相互に融着し得る樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することができ、具体
的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペン
テンポリマ−、ポリブテンポリマ−、ポリエチレンまた
はポリプロピレン等をアクリル酸、メタクリル酸、フマ
−ル酸、その他等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性
ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その
他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
きる。而して、上記のフィルムないしシ−トは、その樹
脂を含む組成物によるコ−ティング膜の状態で使用する
ことができる。その膜もしくはフィルムないしシ−トの
厚さとしては、5μmないし100μm位が好ましく
は、更には、10μmないし50μm位が望ましい。な
お、本発明においては、上記のようなフィルムないしシ
−トには、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の
所望の印刷絵柄を通常の印刷法で施されていてもよい。
【0022】次に、本発明において、更に、必要なら
ば、中間基材として、例えば、太陽光等の光を遮光する
性質、あるいは、水蒸気、水、ガス等を透過しない性質
等を有する材料を使用することができ、これは、単体の
基材でもよく、あるいは二種以上の基材を組み合わせて
なる複合基材等であってもよい。具体的には、例えば、
水蒸気、水等のバリア−性を有する低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂
に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混
練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹
脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができる。
これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使
用することができる。上記のフィルムないしシ−トの厚
さとしては、任意であるが、通常、5μmないし300
μm位、更には、10μmないし100μm位が望まし
い。
【0023】次にまた、本発明において、更に、必要な
らば、中間基材としては、例えば、機械的、物理的、化
学的、その他等において優れた性質を有し、特に、強度
を有して強靱であり、かつ耐熱性を有する樹脂のフィル
ムないしシ−トを使用することができ、具体的には、例
えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリア
ラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ−
ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その
他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−ト、その他等を
使用することができる。而して、上記の樹脂のフィルム
ないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸
方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれ
のものでも使用することができる。そのフィルムの厚さ
としては、5μmないし100μm位、好ましくは、1
0μmないし50μm位が望ましい。なお、本発明にお
いては、上記のような樹脂のフィルムないしシ−トに
は、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の
印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは裏刷り印
刷等が施されていてもよい。
【0024】なお、本発明においては、通常、包装用容
器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれること
から、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装
適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピン
ホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生
性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本
発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を
任意に選択して使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリア
クリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS系樹
脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、
ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィ
ルムないしシ−トから任意に選択して使用することがで
きる。その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙
等も使用することができる。本発明において、上記のフ
ィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に
延伸されたもの等のいずれのものでも使用することがで
きる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから3
00μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとして
は、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティン
グ膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0025】本発明においては、上記のような材料を使
用する際に、その材料中に、例えば、顔料、酸化防止
剤、スリップ剤、帯電防止剤、無機充填剤、紫外線吸収
剤、その他等の添加剤を任意に添加して使用することが
できる。
【0026】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して積層材を製造する方法について説明す
ると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−
トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドラ
イラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション
法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ共押し出し成形
法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション
法、その他等で行うことができる。而して、本発明にお
いては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、
コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルム等に施す
ことができ、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタ
ン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有
機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリ
ウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキ
シ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラ
ミネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−コ−ト剤、接着剤
等を使用することができる。
【0027】なお、本発明において、上記のような積層
に際しては、特に、例えば、低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、
エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体等の押し出し用のポリオレフィン系
樹脂、あるいはオレフィン系樹脂と無水マレイン酸等の
酸無水物との共重合体等の接着性樹脂を使用して積層す
ることができるものである。
【0028】本発明において、上記のようにして製造し
た本発明にかかる紙容器は、種々の物品の充填包装に適
し、例えば、牛乳、乳製品、ジュ−ス、調味料、その他
等の液体食品、更には、接着剤、粘着剤等の化学品、医
薬品、化粧品、洗剤等の雑貨品、その他等の物品の充填
包装に使用することができるものである。
【0029】
【実施例】上記の本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 坪量340g/m2 の紙基材を使用し、該紙基材の片面
に、低密度ポリエチレン樹脂(密度、0.923g/c
c、メルトインデックス、MI=3.7、融点111
℃)を押し出しラミネ−トして、厚さ20μmの低密度
ポリエチレン樹脂層を形成した。他方、上記の紙基材の
他方の面に、コロナ処理を施し、次に、該コロナ処理面
に、ナイロンMXD6樹脂(密度、1.22g/cc、
メルトインデックス、MI=7.0、融点、243℃、
三菱瓦斯化学株式会社製)80重量部とナイロン6樹脂
(密度、1.14g/cc、メルトインデックス、MI
=12.9/275℃dry)20重量部とからなるブ
レンド物、無水マレイン酸変性の接着性ポリオレフィン
樹脂(密度、0.91g/cc、メルトインデックス、
MI=9.5)と、低密度ポリエチレン樹脂(密度、
0.923g/cc、メルトインデックス、MI=3.
7、融点111℃)とを使用し、この順序で共押し出し
ラミネ−トして、下記の層構成からなる紙容器形成用積
層材を製造した。 (外側から)厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層
/坪量340g/m2の紙基材/厚さ10μmのナイロ
ンMXD6樹脂80重量部とナイロン6樹脂20重量部
とのブレンド物層/厚さ5μmの接着性樹脂層/厚さ2
0μmの低密度ポリエチレン樹脂層
【0030】実施例2 上記の実施例1において、ナイロンMXD6樹脂(密
度、1.22g/cc、メルトインデックス、MI=
7.0、融点、243℃、三菱瓦斯化学株式会社製)8
0重量部とナイロン6樹脂(密度、1.14g/cc、
メルトインデックス、MI=12.9/275℃dr
y)20重量部とからなるブレンド物の代わりに、ナイ
ロンMXD6樹脂(密度、1.22g/cc、メルトイ
ンデックス、MI=7.0、融点、243℃、三菱瓦斯
化学株式会社製)60重量部とナイロン6樹脂(密度、
1.14g/cc、メルトインデックス、MI=12.
9/275℃dry)40重量部とからなるブレンド物
を使用し、それ以外は、上記の実施例1と同様にして、
下記の層構成からなる紙容器形成用積層材を製造した。 (外側から)厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層
/坪量340g/m2の紙基材/厚さ10μmのナイロ
ンMXD6樹脂60重量部とナイロン6樹脂40重量部
とのブレンド物層/厚さ5μmの接着性樹脂層/厚さ2
0μmの低密度ポリエチレン樹脂層
【0031】比較例1 坪量340g/m2 の紙基材を使用し、該紙基材の片面
に、低密度ポリエチレン樹脂(密度、0.923g/c
c、メルトインデックス、MI=3.7、融点111
℃)を押し出しラミネ−トして、厚さ20μmの低密度
ポリエチレン樹脂層を形成した。他方、上記の紙基材の
他方の面に、コロナ処理を施し、次に、該コロナ処理面
に、ナイロンMXD6樹脂(密度、1.22g/cc、
メルトインデックス、MI=7.0、融点、243℃、
三菱瓦斯化学株式会社製)と、無水マレイン酸変性の接
着性ポリオレフィン樹脂(密度、0.91g/cc、メ
ルトインデックス、MI=9.5)と、低密度ポリエチ
レン樹脂(密度、0.923g/cc、メルトインデッ
クス、MI=3.7、融点111℃)とを使用し、この
順序で共押し出しラミネ−トして、下記の層構成からな
る紙容器形成用積層材を製造した。 (外側から)厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層
/坪量340g/m2の紙基材/厚さ10μmのナイロ
ンMXD6樹脂層/厚さ5μmの接着性樹脂層/厚さ2
0μmの低密度ポリエチレン樹脂層
【0032】比較例2 上記の実施例1において、ナイロンMXD6樹脂(密
度、1.22g/cc、メルトインデックス、MI=
7.0、融点、243℃、三菱瓦斯化学株式会社製)8
0重量部とナイロン6樹脂(密度、1.14g/cc、
メルトインデックス、MI=12.9/275℃dr
y)20重量部とからなるブレンド物の代わりに、ナイ
ロンMXD6樹脂(密度、1.22g/cc、メルトイ
ンデックス、MI=7.0、融点、243℃、三菱瓦斯
化学株式会社製)40重量部とナイロン6樹脂(密度、
1.14g/cc、メルトインデックス、MI=12.
9/275℃dry)60重量部とからなるブレンド物
を使用し、それ以外は、上記の実施例1と同様にして、
下記の層構成からなる紙容器形成用積層材を製造した。 (外側から)厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層
/坪量340g/m2の紙基材/厚さ10μmのナイロ
ンMXD6樹脂40重量部とナイロン6樹脂60重量部
とのブレンド物層/厚さ5μmの接着性樹脂層/厚さ2
0μmの低密度ポリエチレン樹脂層
【0033】実験例 次に、上記の実施例1〜2、および、比較例1〜2で製
造した紙容器形成用積層材について、所定の方法にて打
ち抜いてブランク板を製造し、次いで、該ブランク板を
使用し、所定の製函工程により底部70cm角、100
0mlのゲ−ベルトップ型の紙容器を形成した。次に、
上記で製造した紙容器を使用し、下記の測定条件にてバ
リア−性試験を行った。 測定条件 紙容器10箇について、メチレンブル−染色液を用いて
罫線部のピンホ−ル発生の個数と、罫線部の割れについ
て評価した。なお、試験機としては、モダンコントロ−
ル社のバリア−性試験機〔機種名、オクストラン(OX
TRAN)〕を使用し、紙容器外側23℃90%RHの
測定条件で行った。測定結果を下記の表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】上記の結果より明らかなように、実施例1
〜2のものは、いずれも優れていた。比較例1のもの
は、ピンホ−ルがないものについてのバリア−性は、十
分であるものの、10個中2個についてトップシ−ル部
下の罫線部でのピンホ−ルが見られた。また、比較例2
のものは、ピンホ−ル、罫線部の割れはないものの、バ
リア−性が著しく劣るものであった。
【0036】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は、結晶性芳香族ポリアミド系樹脂が、ガスバリア−性
を有し、更に、強度、弾性率等が高く、かつ、耐熱性、
耐薬品性等に優れ、更にまた、低吸水性、低透湿性等を
有することに着目し、それが有する特性を利用すべく、
紙基材の上に、直接、結晶性芳香族ポリアミド系樹脂の
一種ないしそれ以上と、脂肪族ポリアミド系樹脂の一種
ないしそれ以上とを主成分として含む樹脂組成物を押し
出し積層してポリアミド系樹脂層を形成し、更に、最内
層として熱接着性樹脂層を積層し、少なくとも、紙基
材、ポリアミド系樹脂層、および、最内層としての熱接
着性樹脂層を積層してなる積層材を製造し、更に、その
積層材を使用して、常法に従って、紙容器を製造し得る
ブランク板を製造し、次いで、これを使用して製函して
紙容器を製造して、酸素等のガスバリア−性に優れ、更
に、容器としての強度、耐熱性等にも優れて、内容物の
充填包装適性を有し、その保存性に優れ、かつ環境対応
に適う極めて良好な包装体製品を製造し得ることができ
るというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる紙容器を構成する積層材の層構
成の一例を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかる紙容器を構成する積層材の層構
成の一例を示す概略的断面図である。
【図3】図1または図2に示す積層材を使用して製造し
た紙容器形成用ブランク板の構成を示す概略的平面図で
ある。
【図4】図3に示す紙容器形成用ブランク板を使用して
製造した紙容器形成用胴部の構成を示す概略的斜視図で
ある。
【図5】図4に示す紙容器形成用胴部を使用して製造し
た本発明にかかる紙容器の構成を示す概略的斜視図であ
る。
【図6】図5に示す本発明にかかる紙容器を使用して内
容物を充填包装した充填包装製品の構成を示す概略的斜
視図である。
【符号の説明】
1 紙基材 2 ポリアミド系樹脂層 3 熱接着性樹脂層 3′ 熱接着性樹脂層 4 貼着部 5 側端部 6 側端シ−ル部 7 底部 8 内容物 9 屋根型シ−ル部 A 積層材 A′ 積層材 B 紙容器形成用ブランク板 C 紙容器形成用胴部 D 紙容器 E 充填包装製品 l 折罫

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、紙基材、結晶性芳香族ポリ
    アミド系樹脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポリアミド
    系樹脂の一種またはそれ以上とを主成分として含む樹脂
    組成物によるポリアミド系樹脂層、および、最内層とし
    ての熱接着性樹脂層を積層してなる積層材を使用し、こ
    れを製函してなることを特徴とする紙容器。
  2. 【請求項2】 結晶性芳香族ポリアミド系樹脂の一種ま
    たはそれ以上と脂肪族ポリアミド系樹脂の一種またはそ
    れ以上とを主成分として含む樹脂組成物によるポリアミ
    ド系樹脂層が、二軸延伸処理されていることを特徴とす
    る上記の請求項1に記載する紙容器。
  3. 【請求項3】 紙基材に、結晶性芳香族ポリアミド系樹
    脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポリアミド系樹脂の一
    種またはそれ以上とを主成分として含む樹脂組成物によ
    るポリアミド系樹脂層を、直接積層してなることを特徴
    とする上記の請求項1または2に記載する紙容器。
  4. 【請求項4】 紙基材の上に、結晶性芳香族ポリアミド
    系樹脂の一種またはそれ以上と脂肪族ポリアミド系樹脂
    の一種またはそれ以上とを主成分として含む樹脂組成物
    によるポリアミド系樹脂層、接着性樹脂層および熱接着
    性樹脂層を3層同時に共押し出し積層して形成してなる
    ことを特徴とする上記の請求項1、2または3に記載す
    る紙容器。
  5. 【請求項5】 紙基材の上に設けたポリアミド系樹脂層
    と反対側の紙基材の上に、最外層としての熱接着性樹脂
    層を積層してなることを特徴とする上記の請求項1、
    2、3または4に記載する紙容器。
  6. 【請求項6】 紙基材が、予め、コロナ処理またはフレ
    −ム処理されていることを特徴とする上記の請求項1、
    2、3、4または5に記載する紙容器。
JP9219752A 1997-08-01 1997-08-01 紙容器 Pending JPH1149141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219752A JPH1149141A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219752A JPH1149141A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149141A true JPH1149141A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16740453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9219752A Pending JPH1149141A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072515A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Materiau de conditionnement stratifie et procede de production dudit materiau

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322642A (ja) * 1986-04-07 1988-01-30 チヤンピオン・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 精油、香味、酸素、およびビタミンの容器収納のための障壁ラミネ−ト、およびそれから製造されたカ−トン
JPH028051A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 積層包装材料
JPH0550563A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性紙複合容器
JPH06219441A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 容 器
JPH06262739A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリヤー性積層体
JPH06305086A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Kasei Corp 紙容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322642A (ja) * 1986-04-07 1988-01-30 チヤンピオン・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 精油、香味、酸素、およびビタミンの容器収納のための障壁ラミネ−ト、およびそれから製造されたカ−トン
JPH028051A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 積層包装材料
JPH0550563A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性紙複合容器
JPH06219441A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 容 器
JPH06262739A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリヤー性積層体
JPH06305086A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Kasei Corp 紙容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072515A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Materiau de conditionnement stratifie et procede de production dudit materiau
JP2001278330A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nihon Tetra Pak Kk 積層包装材料および積層包装材料の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100431835C (zh) 非箔屏障层合材料
JP5632118B2 (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP5092389B2 (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008221733A (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2007246120A (ja) 紙容器
JPH09300561A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2001322624A (ja) 液体紙容器
JP2000263725A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP3935588B2 (ja) 多層積層ヒ−トシ−ル材、それを使用した積層体および包装用容器
JP4713187B2 (ja) 紙カップ
JPH10745A (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JPH1149141A (ja) 紙容器
JP2008155438A (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP3827784B2 (ja) バリア−性紙容器
JP3842247B2 (ja) バリア−性紙容器
JP3883624B2 (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
JP3938219B2 (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP4011650B2 (ja) バリア−性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP2004299393A (ja) 多層積層樹脂フィルム
JPH09327888A (ja) 紙容器形成用積層体およびそれを使用した液体用紙容器
JP2004217803A (ja) バリア性フィルムおよびその製造法
JP2007245492A (ja) 光遮断性を有する耐熱紙容器
JP5003221B2 (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP4489465B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP2025009949A (ja) 積層体及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070411