[go: up one dir, main page]

JPH1148938A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH1148938A
JPH1148938A JP21064697A JP21064697A JPH1148938A JP H1148938 A JPH1148938 A JP H1148938A JP 21064697 A JP21064697 A JP 21064697A JP 21064697 A JP21064697 A JP 21064697A JP H1148938 A JPH1148938 A JP H1148938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
target
slip ratio
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21064697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Hajime Kosaka
元 小坂
Michiki Araki
道樹 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21064697A priority Critical patent/JPH1148938A/ja
Publication of JPH1148938A publication Critical patent/JPH1148938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動減速度の向上等の利点を活かしつつ、車
両挙動、減速度への影響をも考慮した対応性の高い制御
を実現し、かつまた、高い精度で車体速度を推定するこ
とによりアンチスキッド制御性能を向上させる。 【解決手段】 車輪速を目標車輪速になるように各輪の
ブレーキ圧を制御するアンチスキッド制御部gと、各輪
の目標車輪速への収束状態を判断する車輪速収束状態判
断手段cと、該車輪速収束状態判断手段の判断に応じて
少なくとも1輪の目標スリップ率を浅い方に変更する目
標スリップ率変更手段dと含む。路面μ推定手段a、そ
の推定される各輪の路面μを用いて車体速を推定する車
体速推定手段bを更に含む。また、該変更手段は車両走
行状態検出手段fの検出値に基づいて車輪のスリップ状
態を変更した場合に車両挙動に最も影響の少ない車輪を
選択する車輪選択手段eにより選択される車輪のスリッ
プ率を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のアンチスキ
ッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のアンチスキッドシステムは、制動
時の車輪ロックを回避し、車両挙動の安定化、制動距離
の短縮などに効果を発揮するものであり、従来より種々
のアンチスキッド制御装置の提案がなされてきている
(例えば、特開平6−298065号公報(文献1)、
特開平7−237537号公報(文献2)等)。
【0003】ところで、アンチスキッド制御装置におい
て、アンチスキッド制御の基本信号である車体速を推定
する場合、それには、各輪の車輪速を選択及び、フィル
タ処理したセレクト車輪速を用いるのが、常套である
(例えば、上記文献1等)。そして、セレクト車輪速の
変化量が設定された車体変化量以上の場合はその設定値
以内でセレクト車輪速を追従するように車体速を推定す
るのが、一般的である(図14)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、以下のよう
な考察によると、次のような点において、なお改善でき
る余地(課題)がある。 (イ)上記セレクト車輪速を用いる従来の車体速推定で
は、車体速には、あくまで各輪の車輪速を選択し、フィ
ルタ処理されたセレクト車輪速を用いており、全車輪が
スリップしている状態では正確な車体速は推定できな
い。このため、後記でも本発明実施例との対比で参照さ
れる図14に示すように、一般的には、車体速(Vi)
は実際よりも小さく演算され、車輪のスリップも深くな
るという現象をもたらす。また、極端に車体速を小さく
演算してしまい車輪が早期にロックしてしまうことを防
ぐために、必然的に車輪を或る程度ハンチングさせる制
御となり、結果、制動力が低下し、制動距離が長くなっ
てしまうといったような、アンチスキッド制御性能の面
での改善を加えることができる課題、問題は残ることと
なる。
【0005】(ロ)また、車輪速を目標車輪速に収束す
るようにブレーキ液圧を制御すると、制動減速度は向上
し制動距離も短くなるが、車体速の正確な推定がより困
難になり、推定車体速が下ずってしまう可能性が大き
い。したがってまた、上記(イ)と同様、正確な車体速
が推定できないがゆえに、図15上部に示す如くに推定
車体速(Vi)の大幅な「下ずり」が生じて深いスリッ
プで制御されれば、これが、より早期ロックの要因とな
りやすくもなる。
【0006】一方、その対策として、推定車体速の下ず
りを回避しようとする技術が上記文献2などによって提
示されている。これらの狙いは、目標車輪速を実際に車
輪速を収束させるための第一目標車輪速と推定車体速
(文献2中では「疑似車体速」)の下ずりを修正するた
めの推定車速よりも大きい第二目標車体速を持ち、これ
によって、2つの目標車体速を所定周期で切り替えるこ
とで車輪の収束性と推定車体速の下ずり防止を両立させ
ようとするものである。
【0007】ここに、上記文献2では、目標車輪速の切
替えが所定周期で行われており、目標を変更する車輪も
前輪と後輪を交互にするものとされてる。
【0008】(ハ)しかして、目標車輪速の変更は上記
のような効果を期待できるところ、更に進んで、目標車
輪速を変更することによる車両挙動や減速度への影響を
考察すると、次のようなことがいえる。一般的にいえ
ば、通常、アンチスキッド制御されている車輪はタイヤ
の限界状態にある。したがって、そのようなタイヤの限
界状態にある、その輪のスリップを急に浅くすることは
少なからず車両挙動に影響を及ぼすので、一律、前後輪
の目標を交互に所定周期に変更することは車両挙動に悪
影響を及ぼすこととなる場合が考えられる。図12は、
これも後記で本発明実施例との対比で参照される図であ
るが、単に、前後輪で車輪速の目標変更を交互に行うと
きは(目標変更フラグの切替え)、前後各輪のホイール
シリンダ(W/C)圧(ブレーキ圧)が同図のような推
移で制御され、結果、図示のようなヨーレイトの乱れを
伴う場合がある。
【0009】(ニ)また、実際のアンチスキッドシステ
ム搭載車での制動制御場面に着目すると、実際の路面で
は常に細かい路面不整があり、すべての車輪が常に長時
間、目標に収束していることは少なく、いずれかの車輪
が目標から乖離してスリップの浅い状態になってしまう
場合がある。このような状態であっても所定周期で定ま
った車輪のスリップを回復させると(図12の目標変更
フラグ切替えタイミング)、減速度の面で影響が生じる
場合があり、例えば、十分に目標に収束している車輪の
スリップを回復させるようにブレーキ圧を減圧するなど
して、かえって減速度が減少してしまうことにもなる場
面も考えられ、こうした考察事項の点でも、なお改良を
加えられべき余地があるという問題、課題がある。
【0010】望ましいのは、車輪速を目標値に収束する
ように各輪のブレーキ圧を制御する場合でも、その制動
減速度の向上等の利点をできるだけ活かしつつ、また、
上記のような車両挙動、減速度への影響をも考慮した対
応性の高いアンチスキッド制御性能を実現できることで
ある。より望ましいのは、同様に車輪速をより目標車輪
速に収束させることで制動減速度等を向上しつつ、かつ
また、高い精度で車体速度を推定することによりアンチ
スキッド制御性能の向上を図って、上記のことを実現で
きることである。
【0011】本発明は、以上の考察に基づき、また以下
に述べる考察にも基づき、これらの点から改良、改善を
加えようとするものであり、特に車輪速の目標値になる
ように各輪のブレーキ圧を制御するアンチスキッド制御
を行わせる場合に好適で、制動減速度の向上等の利点を
できるだけ活かし、また、車両挙動、減速度への影響を
も考慮した対応性の高いアンチスキッド制御性能を得る
ことを可能ならしめるものである。また、同様に車輪速
をより目標車輪速に収束させることで制動減速度等を向
上し、かつ、高い精度で車体速度を推定することにより
アンチスキッド制御性能の向上を図って、適切に上記を
実現することのできる、改良されたアンチスキッド制御
装置を提供しようというものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によって、下記の
アンチスキッド制御装置が提供される。すなわち、本発
明アンチスキッド制御装置は、車輪速を目標車輪速にな
るように各輪のブレーキ圧を制御するアンチスキッド制
御部を備えるアンチスキッド制御装置であって、各輪の
目標車輪速への収束状態を判断する車輪速収束状態判断
手段と、該車輪速収束状態判断手段の判断に応じて少な
くとも1輪の目標スリップ率を浅い方に変更する目標ス
リップ率変更手段とを含むことを特徴とするものである
(図1)。
【0013】また、路面摩擦係数(路面μ)を推定する
路面μ推定手段と、該路面μ推定手段により推定される
各輪の路面μを用いて車体速を推定する車体速推定手段
とを有し、該車体速推定手段より推定される車体速を基
に各輪の目標車輪速を設定し、各車輪速がその目標値に
収束するように各輪のブレーキ圧を制御するアンチスキ
ッド制御装置であって、各輪の目標車輪速への収束状態
を判断する車輪速収束状態判断手段と、該車輪速収束状
態判断手段の判断に応じて少なくとも1輪の目標スリッ
プ率を浅い方に変更する目標スリップ率変更手段と、を
含むことを特徴とするものである。
【0014】また、上記において、前記目標スリップ率
変更手段は、車両走行状態検出手段の検出値に基づいて
車輪のスリップ状態を変更した場合に車両挙動に最も影
響の少ない車輪を選択する車輪選択手段により選択され
る車輪のスリップ率を変更する、ことを特徴とするもの
である。
【0015】また、前記目標スリップ率変更手段は、ア
ンチスキッド制御の左右輪または前後輪の同期制御が行
われている場合は、そのスリップ率の浅い側の輪のスリ
ップ率を変更する、ことを特徴とするものである。
【0016】また、前記車輪速収束状態判断手段は、車
輪速と目標車輪速の偏差が設定値以内に存在する時間に
応じて収束状態を判断する、ことを特徴とするものであ
る。また、前記車輪速収束状態判断手段は、全車輪速が
目標車輪速とは別の収束判断用車輪速しきい値より小さ
い状態にある時間に応じて収束状態を判断する、ことを
特徴とするものである。
【0017】また、前記路面μ推定手段は、各輪の車輪
速検出手段により検出される車輪速から演算される車輪
加速度と、各輪の輪荷重検出手段により検出される輪荷
重と、各輪のブレーキ液圧推定手段により推定されるブ
レーキ液圧とから、及び駆動輪については、これらと、
更に駆動トルク推定手段により推定される駆動トルクと
から、路面μを演算する、ことを特徴とするものであ
る。
【0018】また、前記車体速推定手段は、各輪の車輪
速検出手段により検出される車輪速より算出されるセレ
クト車輪速を、前記路面μ推定手段にて推定された各輪
の路面μと、車両の横方向速度検出手段により検出され
る横方向速度と、ヨーレイト検出手段により検出される
ヨーレイトとで算出される車体速変化量で追従させるよ
うに車体速を推定する、ことを特徴とするものである。
【0019】また、前記車両走行状態検出手段は、車
速、前後加速度、横加速度、ヨーレイト、操舵角、輪荷
重、車輪スリップ率、車体及び車輪横滑り角の少なくと
も1つ以上により車両の走行状態を検出する、ことを特
徴とするものである。
【0020】また、前記目標スリップ率変更手段は、目
標スリップ率を変更すると選択された車輪の液圧変動を
設定時間監視し、減圧モードに入ったときにに目標スリ
ップ率を変更する、ことを特徴とするものである。ま
た、前記目標スリップ率変更手段は、目標スリップ率を
変更した車輪の車輪速が目標に追従するまで目標スリッ
プ率を浅い状態で保持し、追従した後に元の目標スリッ
プ率に戻す、ことを特徴とするものである。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、上記構成により、車輪
速を目標車輪速になるように各輪のブレーキ圧を制御す
るアンチスキッド制御を行うようにする一方、各輪の目
標車輪速への収束状態を判断するとともに、その車輪速
収束状態判断判断に応じて少なくとも1輪の目標スリッ
プ率を浅い方に変更することができ、よって、車輪速を
目標値に収束するように各輪のブレーキ圧を制御する場
合でも、その制動減速度の向上等の利点をできるだけ活
かしつつ、また、車両挙動、減速度への影響をも考慮し
た対応性の高いアンチスキッド制御性能を実現させるこ
とが可能となる。したがって、前述のような改善すべき
課題も良好に達成でき、改良されたアンチスキッド制御
装置が提供できる。
【0022】また、本発明は、請求項2記載のように、
路面μを推定し、推定される各輪の路面μを用いて車体
速を推定するするとともに、このように推定される車体
速を基に各輪の目標車輪速を設定し、各車輪速がその目
標値に収束するように各輪のブレーキ圧を制御するアン
チスキッド制御を行うようにする一方、上記と同様に、
その各輪の目標車輪速への収束状態を判断するととも
に、その車輪速収束状態判断判断に応じて少なくとも1
輪の目標スリップ率を浅い方に変更する構成として好適
に実施できる。この場合も同様にして、車輪速を目標値
に収束するように各輪のブレーキ圧を制御するアンチス
キッド制御の場合でも、制動減速度の向上等の利点をで
きるだけ活かしつつ、車両挙動、減速度への影響をも考
慮した対応性の高いアンチスキッド制御性能を実現で
き、車輪速をより目標車輪速に収束させることで制動減
速度等を向上しつつ、かつ、高い精度で車体速度を推定
することによりアンチスキッド制御性能の向上を図っ
て、上記のことを実現できることである。
【0023】この場合において、好ましくは、請求項3
記載のように、目標スリップ率変更手段は、これを、車
両走行状態検出手段の検出値に基づいて車輪のスリップ
状態を変更した場合に車両挙動に最も影響の少ない車輪
を選択する車輪選択手段により選択される車輪のスリッ
プ率を変更する構成として本発明は好適に実施できる。
このようにすると、上述した作用効果に加え、前記文献
2等によっては考慮されていない車両挙動への影響をも
十分考慮し、車両挙動への悪影響を回避し得、車両挙動
安定化に本来効果のあるアンチスキッド制御の実効を更
に高め、この観点においても両立を図って、適切に上記
を実現することができる。
【0024】また、請求項4記載の目標スリップ率変更
の態様による場合は、アンチスキッド制御の左右輪また
は前後輪の同期制御が行われている場合は、そのスリッ
プ率の浅い側の輪のスリップ率を変更することで、例え
ば後輪のセレクトロー制御等が行われている場合は、そ
のセレクトロー制御に合わせて、当該セレクトロー制御
によりスリップ率の浅くなっている車輪側のスリップ率
を変更することができ、従って、この種の同期制御が行
われている場合に効果的なものとなという効果が更に得
られる。
【0025】また、請求項5記載の如くに、その車輪速
収束状態判断手段は、車輪速と目標車輪速の偏差が設定
値以内に存在する時間に応じて収束状態を判断する構成
として、本発明は好適に実施でき、同様にして、上記の
ことを実現することができる。更に、この場合は、当該
時間をみることで、それが長いときは、車輪速を収束さ
せるアンチスキッド制御が非常にうまく行われている時
間が長いため、車体速の推定ずれがの可能性があること
の判断を、こうした収束状態判断によって適切に行え
る。そして、同様にして、かかる車輪速収束状態判断の
結果に基づき、高い精度で車体速推定を遂行しうるよう
車体速推定値のずれを補正すべく目標スリップ率の変更
を行わせることができる。また、車輪速収束状態判断
は、請求項5による構成の場合に限らず、請求項6記載
のようにして行ってもよい。このようにして収束状態判
断を行っても、推定車体速の下ずれの可能性があること
の判断は可能であり、推定車体速の下ずれを
【0026】また、請求項7記載の如く、路面μを推定
し、その推定される各輪の路面μを用いて車体速を推定
する場合のその路面μ推定手段による路面μの推定にあ
たっては、各輪の車輪速検出手段により検出される車輪
速から演算される車輪加速度と、各輪の輪荷重検出手段
により検出される輪荷重と、各輪のブレーキ液圧推定手
段により推定されるブレーキ液圧とから、及び駆動輪に
ついては、これら車輪加速度、輪荷重、及び推定ブレー
キ液圧と、更に駆動トルク推定手段により推定される駆
動トルクとから、路面μを演算して得る構成として、本
発明は好適に実施でき、同様にして、上記のことを実現
することができる。この場合は、更に、より適切に、車
体速推定の基礎となる各輪の路面μを演算することがで
き、結果、一層正確な車体速の推定を行うのに効果的な
ものとなる。
【0027】また、請求項8記載の如くに、その車体速
推定手段は、各輪の車輪速検出手段により検出される車
輪速より算出されるセレクト車輪速を、推定された各輪
の路面μと、車両の横方向速度と、ヨーレイトとで算出
される車体速変化量で追従させるように車体速を推定す
る構成として、本発明は好適に実施でき、同様にして、
上記のことを実現することができる。更に、この車体速
推定の態様の場合は、各輪の目標車輪速の設定に適用す
る車体速の推定にあたり、より正確にタイヤ横方向の力
による車体速への影響をも考慮したものとすることがで
き、一層の精度の向上が図れ、アンチスキッド制御性能
を向上させることができる。
【0028】また、目標スリップ率変更車輪の選択に適
用される車両走行状態の検出は、請求項9記載の如くの
構成の車両走行状態検出手段によって、本発明は好適に
実施でき、同様にして、上記のことを実現することがで
きる。そして、この場合は、車両の走行状態に応じて目
標スリップ率を変更する車輪の最適な選択、決定ができ
る。請求項4の場合は、例えばアンチスキッド制御が左
右輪または前後輪のセレクトロー制御がなされている場
合なら、そのセレクトロー制御されている車輪のスリッ
プ率の浅い側の輪が、スリップ率の変更によっても車両
挙動に影響の少ない輪としてその対象目標スリップ率変
更車輪に選択されるのに対し、請求項9の場合は、その
車両の走行状態として得られる諸量の1つ以上の状態に
合わせた、目標スリップ率変更車輪の決定が適切にで
き、例えば旋回後内輪、あるいは旋回後外輪または旋回
前内輪というように、最適にその対象車輪として決めら
れる。
【0029】また、本発明は、目標スリップ率の変更
は、請求項10記載の如く、目標スリップ率を変更する
と選択された車輪の液圧変動を設定時間監視し、減圧モ
ードに入ったときにに目標スリップ率を変更する処理を
加味して、好適に実施できる。これにより、この場合
は、車体速の推定を補正するためにブレーキ液圧を減圧
する場合の減速度への影響を更に一層小さくすることが
できる。
【0030】また、請求項11の場合は、目標スリップ
率を変更した車輪の車輪速が目標に追従するまで目標ス
リップ率を浅い状態で保持し、追従した後に元の目標ス
リップ率に戻すような処理をも加味する構成として、本
発明はより効果的なものとして実施できる。この場合
は、一度、目標スリップ率が浅く変更されると、その車
輪が変更されたスリップ率に追従するまで保持され、追
従された後は通常の目標値に戻されることから、最適な
タイミングで元の目標スリップ率に戻すことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図2は、本発明の一実施例の構成を
示す図である。本実施例では、適用する車両(自動車)
は後輪駆動車(AT車、コンベデフ装着車)であり、ま
た、アンチスキッド制御(ABS制御)は前後輪とも左
右の制動力(制動液圧)を独立に制御できる制動装置を
想定している。
【0032】図中、1はブレーキペダル、2はブース
タ、3はリザーバ、4はマスターシリンダをそれぞれ示
す。また、10,20は左右前輪(従動輪)、30,4
0は左右後輪(駆動輪)それぞれ示す。各車輪は、それ
ぞれブレーキディスク11,21,31,41と、液圧
の供給により該ブレーキディスクを摩擦挟持して各輪毎
にブレーキ力(制動力)を与えるホイールシリンダ(W
/C)12,22,32,42とを備え、これらブレー
キユニットの各ホイールシリンダに圧力制御ユニット5
からの液圧を供給される時、各車輪は個々に制動され
る。
【0033】圧力制御ユニット5は、これを含んで後述
のコントローラとともにアンチスキッド制御装置を構成
するもので、入力信号によりマスターシリンダ4からの
油圧を調節し、各輪のホイールシリンダ12,22,3
2,42へ供給する制動液圧を制御する。圧力制御ユニ
ット5は、前後輪左右の各液圧供給系(各チャンネル)
個々にアクチュエータを含んで構成される。アクチュエ
ータとしては、減圧、保持、増圧制御可能なように制御
弁としての増圧弁と減圧弁を有するものを使用すること
ができる。圧力制御ユニット5(圧力サーボユニット)
の一例を図3に示す。
【0034】本例では、図示のように、マスターシリン
ダ4とそれら4輪の各ホイールシリンダ11,21,3
1,41との間に、アンチスキッド装置が備わってお
り、本制御装置は、したがって、4chアンチスキッド
システムで、これによりアンチスキッド制御の作動時に
は車輪ロックを回避する。
【0035】ここでは、各輪ごとのチャンネルにインレ
ットバルブとしての増圧弁14,24,34,44及び
アウトレットバルブとしての減圧弁15,25,35,
45を有し、また、リザーバ16,17と、モータ36
駆動のポンプ26,27とを要素として含み、これらを
ブレーキホース等により図示のように配管、接続して油
圧回路を構成する。
【0036】マスターシリンダ4からこれらホイールシ
リンダ11〜41へ至るブレーキ液圧系において、前輪
(フロント)ブレーキ系では、マスターシリンダ液路
は、これを増圧弁14,24個々に接続し、それら増圧
弁からは各ホイールシリンダ側の液路を経て前輪10,
20の各ホイールシリンダ11,21に至らしめる。後
輪(リア)ブレーキ系も、同様に、マスターシリンダ液
路は、これを増圧弁33,44個々に接続し、それら増
圧弁からは各ホイールシリンダ側の液路を経て後輪3
0,40の各ホイールシリンダ31,41に至らしめ
る。
【0037】前輪の各ホイールシリンダ11,21に接
続の各ホイールシリンダ液路は、それぞれ途中から分岐
し、それら分岐液路を減圧弁15,25を介して前輪用
リサーバ16に接続するとともに、前輪用ポンプ26を
通して、上流側のマスターシリンダ液路へ接続する。ま
た、後輪の各ホイールシリンダ31,41に接続のホイ
ールシリンダ液路も同様、それぞれ途中から分岐し、そ
れら分岐液路を減圧弁35,45を介して後輪用リサー
バ17に接続するとともに、後輪用ポンプ27を通し
て、上流側のマスターシリンダ液路へ接続する。
【0038】増圧弁14,24,34,44は、通常の
ブレーキング時には図示の状態の位置にある。減圧弁1
3,23,33,43については、常態で図示の位置に
あってそのバルブ入出力ポート間の接続、従って対応リ
ザーバ16,17との接続を断ち、その切り換え時、該
入出力ポート間を接続する位置、従ってホイールシリン
ダを対応リザーバ16,17へ接続させる位置をとる。
こうして、このバルブは、アンチスキッド制御時、対応
ホイールシリンダのブレーキ液をリザーバに導いてホイ
ールシリンダ圧を減圧する。
【0039】通常のブレーキングの状態では、各増圧
弁、減圧弁の図示位置において、ドライバによるブレー
キぺダル1の踏み込み操作により各ホイールシリンダに
マスターシリンダ4からの液圧を供給される時、そのマ
スターシリンダ圧はマスターシリンダ液路、各増圧弁、
およびホイールシリンダ液路を通してそのまま伝わり、
よって、ブレーキ液圧(制動液圧P)を元圧であるマス
ターシリンダ液圧に向け増圧でき、各車輪は個々に制動
されて、通常のブレーキングが行える。
【0040】このような制動時、各チャンネルの減圧弁
15,25,35,45は、それを開閉するよう作動さ
せると、その開弁位置では対応リザーバ16,17への
分岐液路をその開作動の期間の間開通させ、対応ホイー
ルシリンダのブレーキ液は該リザーバへ導かれて抜かれ
る。また、その閉弁位置をとる期間は該リザーバとの連
通を断って上記のブレーキ液圧の抜きを遮断する。かく
して、こうしたバルブ開閉駆動制御で、ブレーキ液圧を
対応リザーバへ逃がして低下させる減圧状態となる。
【0041】減圧によってリザーバ16,17に溜まっ
たブレーキ液は、モータ36によって駆動されるポンプ
26,27によって増圧弁14,24,34,44の上
流に戻される。そして、戻されたブレーキ液は、増圧の
用に供される。
【0042】図2に戻り、圧力制御ユニット5の各チャ
ンネルの制御弁への信号はこれらをコントローラ50か
ら供給し、該コントローラ50には、車両の前後、横加
速度Xg,Ygを検出する加速度センサ6からの信号、
ヨーレイトφを検出するヨーレイトセンサ7からの信
号、また各輪10,20,30,40に配した車輪速検
出用の車輪速センサ13,23,33,43からの信号
Vw1(前輪左側),Vw2(前輪右側),Vw3(後
輪左側),Vw4(後輪右側)などをそれぞれ入力す
る。また、本実施例では、コントローラ50は、エンジ
ンを制御するエンジン用コントローラ51及びミッショ
ンを制御するAT用コントローラ52とつながってお
り、これらコントローラ51,52からエンジン(不図
示)のエンジン駆動トルクTe、自動変速機(不図示)
のギア位置GRの信号も入力される。ここに、これら駆
動トルクTe、ギア位置GR情報は、駆動輪30,40
に対する駆動トルクを推定する場合の情報として用いる
ことができる。
【0043】コントローラ50は、マイクロコンピュー
タを含んで構成され、入力検出回路と、演算処理回路
(CPU)と、該演算処理回路で実行されるアンチスキ
ッド制御のための制御プログラム及びその他の制御プロ
グラム、並びに演算結果等を格納する記憶回路(RA
M,ROM)と、圧力制御ユニット5への各チャンネル
の増圧、減圧、保持指令信号等の制御信号を出力する出
力回路等から構成することができる。
【0044】コントローラ50は、本実施例では、ブレ
ーキング時、アンチスキッド制御が作動する制動場面で
は、入力情報を基に、車輪の制動ロックを防止すべく各
チャンネルの増圧弁、減圧弁へバルブ駆動パルスを出力
し各輪のブレーキ液圧を制御して車輪制動力を制御す
る。この場合において、本例の如き4チャンネル4セン
サ方式のABS制御なら、基本的には、前後左右4輪の
各チャンネルごとの車輪速情報Vwi(i=1〜4)を
得、車体速度(車体速)を推定し、車輪加速度を用いる
場合にあっては更に各輪ごと車輪速より車輪加速度をも
算出し、かかる車輪速、車輪加速度、車体速度より目標
の増減圧量を求め、対応車輪のホイールシリンダ液圧を
制御することで、制動時の車輪ロックを回避する制御を
行うことができる。
【0045】コントローラ50はまた、上記制御におい
て、車輪速を目標車輪速になるように各輪のブレーキ圧
を制御するとともに、この場合のアンチスキッド制御を
して、制動減速度の向上等の利点をできるだけ活かしつ
つ、かつ、車両挙動、減速度への影響をも考慮した対応
性の高いものにせしめるべく、各輪の目標車輪速への収
束状態を判断する車輪速収束状態判断を行い、その車輪
速収束状態判断に応じて少なくとも1輪の目標スリップ
率を浅い方に変更するよう目標スリップ率変更制御も実
行する。この場合において、好ましくは、路面μを推定
し、その推定される各輪の路面μを用いて車体速を推定
するとともに、こうして推定される車体速を基に各輪の
目標車輪速を設定して、各車輪速がその目標値に収束す
るように各輪のブレーキ圧を制御する一方で、上記の如
くに、各輪の目標車輪速への収束状態を判断する車輪速
収束状態判断を行い、その車輪速収束状態判断に応じて
少なくとも1輪の目標スリップ率を浅い方に変更する目
標スリップ率変更を行う。
【0046】図4に示すものは、そのような車輪速収束
状態判断、及び目標スリップ率変更制御を含んだアンチ
スキッド制御のための図2に示した実施例システムでの
機能の一例をブロックとして表したものである。図4
中、aは路面μ推定手段(推定部)、bは車体速推定手
段(推定部)、cは車輪速収束状態判断手段(判断
部)、dは目標スリップ率変更手段(変更部)、eは車
輪選択手段(選択部)、fは車両走行状態検出手段(検
出)、gはアンチスキッド制御部であり、ここでは、圧
力制御ユニット5のほか、これら機能の要素を含んで構
成できる。
【0047】路面μ推定手段aは各輪のu路面μを推定
する手段であり、車体速推定手段bは路面μ推定手段a
により推定される各輪の路面μを用いて車体速度を推定
する手段であり、アンチスキッド制御部gでは、車体速
推定手段bにより推定される車体速を基に各輪の目標車
輪速を設定し、各車輪速度がその目標値に収束するよう
に各輪のブレーキ圧を制御する制御方式とする。このよ
うなアンチスキッド制御において、各輪の目標車輪速へ
の収束状態を判断する車輪速収束状態判断手段cと、車
輪速収束状態判断手段cの判断に応じて少なくとも1輪
の目標スリップ率を浅い方に変更する目標スリップ率変
更手段dを有して、目標スリップ率の変更を実行する。
【0048】これらの手段のほか、更に、図示のよう
に、車輪選択手段e、車両走行状態検出手段fを有する
ときは、上記目標スリップ率の変更は、車輪速収束状態
判断手段cにより判断に加え、車両走行状態検出手段f
の検出値に基づいて車輪のスリップ状態を変更した場合
に車両挙動に最も影響の少ない車輪を選択する車輪選択
手段eにより選択される車輪のスリップ率を変更するこ
とによって、これを行うことができる。
【0049】更に、車輪速収束状態判断手段cによる判
断については、車輪速と目標車輪速の偏差が設定値以内
に存在する時間に応じて収束状態を判断する態様、また
は、全車輪速が目標車輪速とは別の収束判断用車輪速し
きい値より小さい状態にある時間にある時間に応じて収
束状態を判断する態様とすることができる。また、路面
μ推定手段aは、好適な態様では、各輪の車輪速検出手
段により検出される車輪速から演算される車輪加速度
と、各輪の輪荷重検出手段により検出される輪荷重と、
各輪のブレーキ液圧推定手段により推定されるブレーキ
液圧とから、また、駆動輪については、それらと、更に
駆動トルク推定手段により推定される駆動トルクとから
路面μを演算することができる。また、車体速推定手段
bは、好適な態様では、各輪の車輪速検出手段により検
出される車輪速より算出されるセレクト車輪速を、路面
μ演算検出手段にて演算された各輪の路面μと、車両の
横方向速度検出手段により検出される横方向速度と、ヨ
ーレイト検出手段により検出されるヨーレイトとで算出
される車体速変化量で追従させるように車体速を推定す
ることができる。上記各部a〜hのそれぞれは、本実施
例においては、図2における該当するセンサ等、及びコ
ントローラ50の一部を含んで構成できる。
【0050】図5は、コントローラ50により実行され
る上記車輪速収束状態判断及び目標スリップ率変更処理
その他の処理を含む制御プログラムの一例のフローチャ
ートである。この処理は図示せざるオペレーティングシ
ステムで一定の時間毎の定時割り込み遂行される。ま
ず、ステップS101では、前記各センサ6,7,1
3,23,33,43、コントローラ51,52等から
の各種データを読み込む。すなわち、前後加速度Xg、
横加速度Yg、ヨーレイトφ、各車輪速Vwi(i=1
〜4)、エンジン駆動トルクTe、ギア位置GRをそれ
ぞれ読み込む。
【0051】続くステップS102では、車輪速Vwi
を基に、車輪加速度Vwdi(i=1〜4)を算出す
る。本実施例では、次式に従って算出する。
【数1】 Vwdi=((Vwi1+Vwi0)−(Vwi4+Vwi3))/2ΔT ・・・1 ここで、添字0から4は、制御サイクル何周期前の車輪
速であるかを示す。また、ΔTは制御周期である。な
お、より前の制御サイクル周期での車輪速Vwi値の方
が大きければ、車輪は減速されている状態にある。
【0052】続くステップS103では、セレクト車輪
速Vfsを算出する。本実施例では、各輪の車輪速Vw
iに加速時/減速時などに応じてフィルタをかけ、より
車体速度に近いVwfi(i=1〜4)を各輪で算出
し、アンチスキッド制御の作動時/非作動時などの条件
により、各Vwfiから最も大きいものを選択/非駆動
輪の平均値を選択するなどして、最も車体速度に近いセ
レクト車輪速Vfsを算出する。
【0053】続くステップS104では、各輪の輪荷重
Wiを算出する。本実施例では、前後G、横Gセンサの
値Xg,Ygを用いて、各輪荷重Wfr(前輪右側),
Wfl(前輪左側),Wrr(後輪右側),Wrl(後
輪左側)を次式に従って算出する。前後G、横Gは一次
遅れフィルタをかけてから用いる。
【数2】 Wfr= Wfr0+kx×Xg+kyf×Yg ・・・2a Wfl= Wfl0+kx×Xg+kyf×Yg ・・・2b Wrr= Wrr0+kx×Xg+kyr×Yg ・・・2c Wrl= Wrl0+kx×Xg+kyr×Yg ・・・2d ただし、kx,kyf,kyrはホイールベース、重心
高、トレッド、ロール剛性配分によって決まる定数であ
る。また、Wfr0,Wfl0,Wrr0,Wrl0は
初期荷重(静的荷重)である。
【0054】ここで、本実施例では、前後G、横Gセン
サを用いたが、前後Gセンサ値の代わりに前回までに算
出された車体速の変化量または、路面μ推定値を用いて
もよい。また、横Gの代わりに車体速と操舵角、または
車体速とヨーレイト、または車体速と左右車輪速差など
より横Gを推定するようにしてもよい。
【0055】続くステップS105では、推定ブレーキ
液圧Pwsiを算出する。本実施例では、ブレーキ液圧
を制御する圧力制御ユニット5に出力さるブレーキ液圧
の増減圧パルスの履歴により各輪のブレーキ圧を推定す
る。後述する増減圧量ΔP*(目標値)からバルブ駆動
時間Tiを算出する過程と逆の計算をすることにより、
実際の増減圧量ΔP(バルブ駆動時間に応じた増減圧変
化量)を算出し、次式に従って、現在のブレーキ液圧P
wsiを推定する。
【数3】 Pwsi=Pwsi(前回値)+ΔP ・・・3
【0056】続くステップS106では、各輪のスリッ
プ率Siを算出する。本実施例では、各輪の車輪速Vw
iと前回算出した車体速Vi(前回ループでのステップ
S110の演算Vi値)より次式でスリップ率を算出す
る。
【数4】Si=(Vi−Vwi)/Vi ・・・4
【0057】続くステップ107では、各車輪が路面μ
のピーク値にあるか否かを判別する。本実施例では、上
記各ステップS102,S106で算出した車輪加速度
Vwdiとスリップ率Siよりピークであるか否かを判
断する。つまり、車輪の状態が例えば図6に示すスリッ
プ率と車輪加速度(減速度)の特性図の設定された領域
(斜線を付した領域)になった場合は路面μのピーク値
にあると判断する。ここで、この判断のしきい値をアン
チスキッド制御の制御開始判断と同じくしておく。な
お、図での判断領域設定のため適用されるそれぞれの値
1 ,S2 ,α1 ,α2 の一例を挙げると、例えば、S
1 =0.05、S2=0.15、α1 =3.0、α2
1.0である。
【0058】ここに、アンチスキッド制御では、車輪減
速度と車輪スリップ率により制御するのが通常で、例え
ば、典型的なABSでは、図7上部図示のような減速度
−スリップ率のマップにより制御モードを決めてアンチ
スキッド制御を実行することができる。すなわち、図示
例では、スリップ率が所定値Sx(しきい値)以下にな
ったときにはじめて、減圧し、アンチスキッド制御を開
始する。図6は、こうしたしきい値Sxを減速度により
変更しているのと同じである。つまり、アンチスキッド
制御の開始タイミングと路面μピーク判断を同じにする
(図6,図7下部)。逆にいえば、基本的には、アンチ
スキッド制御が作動するときは、路面μはピークにある
ことを前提にしている。
【0059】こうして、本ステップS107における路
面μピーク判断では、これを、各車輪の加速度および車
輪のスリップ率に応じて路面μがピーク値にあると判断
することによって行う。そして、一度アンチスキッド制
御が作動した後は、後述する例外的な制御が行われてい
ない場合は、車輪の状態が上記の領域を外れてもしばら
くは路面μのピーク値にあるとの判断を継続する。ここ
に、そのための手段としては、例えば、車輪がアンチス
キッド制御されている場合は、一度、路面μのピークに
あると判断された後は、車輪加速度とスリップ率の判断
しきい値を変更するか、あるいは一定の設定時間を設け
るなどして、ピークにいるという判断を或る程度持続さ
せるような手法とすることができる。このような手法を
も加味するときは、例えばアンチスキッド制御の開始タ
イミングと、車体速推定の基礎となる路面μのための演
算値を得る路面μピーク判断を同じにする一方で、一度
アンチスキッド制御が作動したなら、しばらくは路面μ
のピーク値にあるとの判断を継続することで、該当車輪
が路面μのピークにあると判断された直後に、急に、当
該車輪が路面μピークに無いとする判断結果が生じて、
その車輪側の路面μが上記車体速推定に適用されなくな
るといったような状態になることも適切に避けられ、不
所望な制御のハンチングもなく、アンチスキッド制御
中、車体速の推定を良好に行わせることが可能となる。
【0060】また、車輪がアンチスキッド制御されてい
る状態になっても、左右または前後輪の同期制御、すな
わちいわゆるセレクトロー制御などや、制御初期の緩増
圧制御、すなわちいわゆるヨーモーメント制御などの例
外的な制御が行われている時には、それらの制御により
スリップ率が十分に大きくないため、路面μの算出をし
ても意味がないため、路面μはピークに無いと判断す
る。本ステップS107の路面μピーク判断では、かか
る処理も加味することとし、よって、車輪がアンチスキ
ッド制御されている状態であっても、上記のような例外
的な制御が行われている時のスリップ率の浅い側の車輪
は路面μピークに無いと判断する。
【0061】続くステップS108では、上記ステップ
S107の判断に従って、路面μがピークにあると判断
された車輪について、路面μの値μi(i=1〜4)の
演算を行う(したがって、ステップS107で全輪が路
面μのピークにあると判断されている場合は全輪がμi
演算の対象とされ、一方、その判断処理で路面μがピー
クに無いと判断された場合の該当車輪は除かれる)。本
実施例では、上記各ステップS102,S104,S1
05で算出した車輪加速度Vwdi、輪荷重Wi、推定
ブレーキ液圧Pwsiを用いて、及び駆動輪(本実施例
では、30,40)にあっては更に上記ステップS10
1で読み込んだエンジン駆動トルクTe、ギア位置GR
の情報をも用いて、次式に従い、非駆動輪(本実施例で
は、10,20)及び駆動輪のそれぞれについて車輪の
回転運動方程式により路面μを算出する。
【0062】
【数5】 非駆動輪側:μi=(I×Vwdi+K×Pwsi×R)/(Wi×R2 ) ・・・5a 駆動輪側:μi=(I×Vwdi+K×Pwsi×R−k×Te)/(Wi ×R2 ) ・・・5b ただし、Kはブレーキ諸元(パットμ、ホイールシリン
ダ面積、ホイールシリンダ有効径)より決まる定数、k
はギア位置GRに応じたミッションギア比とデフのファ
イナルギア比に応じて決まる定数、Iはタイヤの慣性質
量、Rはタイヤ有効径である。ここで、算出された路面
μ推定値に、例えば一次遅れフィルタの処理を施すなど
してもよい。
【0063】続くステップS109では、各輪の路面μ
を用いて車体速変化量Vidを算出する。本実施例で
は、路面μがピークにあると判断された車輪(したがっ
て、ここでも、ステップS107での判断処理で路面μ
がピークに無いと判断された車輪は除かれる)の路面μ
の平均値を車体速変化量として用いる。
【数6】Vid=(Σ(μi))/n ・・・6 ただし、nは、路面μがピークにあると判断された車輪
の数である。
【0064】ここで、この値Vidには車体が発生しう
る加速度として、例えば所定の上限値として1.3gの
最大値の制限と、ブレーキ圧の抜き過ぎを防ぐための所
定の下限値として0.05gの最小値の制限をつける。
また、車体速Viを多少は小さめに推定することでブレ
ーキ圧の抜き過ぎを更に防ぐためには、例えば0.1g
の所定値のオフセットをつけるなどしてもよい。また、
路面μがピークであると判断される車輪が一つも無い場
合は、全輪ともまだタイヤが限界に達しておらず、アン
チスキッド制御も作動していない状態であり、よって、
例えばVid=1.3g(所定上限値)としておくもの
とする。
【0065】なお、ステップS109の演算にあたって
は、上記に代え、各輪の路面μの単なる平均値ではな
く、各輪の輪荷重配分に応じた重みを乗じて車体速変化
量を算出してもよい。つまり、ステップS107で全輪
が路面μのピークにあると判断されている場合は、ステ
ップS104で演算された輪荷重Wiを用いて、例えば
単純に次式で車体速変化量Vidを算出するようにして
もよい。
【数7】 Vid=Σ(μi×(Wi/W)) ・・・7
【0066】ただし、Wは重量 また、いずれかの車輪が路面μのピークと判断されてい
ない場合は、(A)ピークにあると判断されている左右
反対側の輪のμiで代用する、(B)最も大きいと算出
されたμiで代用する、という処理の後、上式7に従っ
て値Vidを算出するものとする。
【0067】ここで、このようにするのは、以下のよう
な観点に基づくものである。すなわち、上記式6による
場合は、車輪速推定にあたり、各路面μの平均値を車体
速変化量として用いている。ところで、車両左右の路面
μが極端に異なる、いわゆる左右スプリット路面では各
輪で推定される路面μが大きく異なってくる場合でも問
題はないのかについて考察すると、これについては、前
述したように左右輪のセレクトロー制御を行っている輪
のスリップの浅い輪の路面μは無視されるため(ステッ
プS107)、その他の輪の路面μの平均値で車体速変
化量Vidを算出することにより問題はない。
【0068】しかして、遭遇する制動場面として多くは
ないものの、4輪の路面μが個々に大きく異なる場合を
更に考慮するなら、これにも対応できるようにするのが
より好ましい。そこで、上記式7による態様では、これ
をも考慮して、各輪の路面μの単なる平均値ではなく、
各輪の輪荷重配分に応じた重みを乗じて車体速変化量を
算出するものである。そして、このようにして制御プロ
グラムが実行されていくときは、車輪速Vwiより算出
されるセレクト車輪速Vfsを、路面μがピークにある
と判断される車輪がある場合には、ステップS108で
演算された各輪の路面μを輪荷重Wiに応じた重みを上
式7でつけて車体速変化量Vidで追従させるように車
体速Viを推定する(ステップS112)ことができ、
4輪の路面μが個々に大きく異なる場合をも考慮して、
これに対応し得るものとすることができることとなる。
したがって、ステップS109での車体速変化量演算処
理では、このようにしてもよい。
【0069】続くステップS110にて、車両の横方向
速度Vyを算出する。本実施例では、次式のように、各
センサ信号である横加速度Yg、ヨーレイトφ、及び車
体速Vi(前回値)を用いて積分して車両横方向速度V
yを算出する。
【数8】 ΔVy=Yg(n)−φ(n)・Vi(n−1) ・・・8a Vy(n)=Vy(n−1)+ΔVy・ΔT ・・・8b (ΔTは制御周期、(n)は今回の値、(n−1)前回
の値を示す)
【0070】ここで、本実施例では各センサ信号より積
分計算により、車両横方向速度を算出しているが、コン
トローラ50内に車両モデルをもち、車体速Vi及び操
舵角δなどより、車両横すべり角βを推定し、βとVi
より次式でVyを算出してもよい。
【数9】Vy=β×Vi ・・・9
【0071】続くステップS111にて旋回補正量Vh
を算出する。本実施例ではm次式で旋回補正量Vhを算
出する。
【数10】Vh=Vy×φ ・・・10
【0072】続くステップS112では、車体変速化量
Vidと旋回補正量Vhに応じて車体速Viを算出す
る。本実施例では、アンチスキッド制御が作動している
場合(路面μがピークであると判断される車輪がある場
合)は、車体速Viの前回値と上記ステップS103で
のセレクト車輪速Vfs値との関係に応じ、 (1)Vi(前回値)≧Vfsの場合は車体が減速中と
判断し、次式に従って、車体速Viを算出する。
【数11】 Vi=Vi(前回値)−Vid−Vh ・・・11 (2)Vi(前回値)<Vfsの場合は車体が加速中と
判断し、次式に従って、車体速Viを算出する。
【数12】 Vi=Vi(前回値)+5.0g ・・・12 すなわち、上式11の場合は、車体速Viの前回値に対
し、本ステップS112の実行の都度、それから、上記
各輪の路面μを用いて求められる車体変速化量Vid分
を減じ、更には上記旋回補正量Vh=Vy×φによる補
正処理(式11の右辺第3項分)をも加味して、車体速
Viの今回値とするものである。そして、上式12の場
合は、車体速Viの前回値に対し、本ステップS112
の実行の都度、それに、一定の所定値(本例では、5.
0g)を加えて、車体速Viの今回値とする。こうし
て、各輪の路面μを用いて車体速Viを推定することが
でき、また、このようにして、本プログラムが実行され
ていくときは、セレクト車輪速Vfsを、路面μがピー
クにあると判断される車輪がある場合のその路面μの平
均値に応じた車体速変化量で追従させるように車体速V
iを推定することができる。一方、アンチスキッド制御
も作動していない場合(路面μがピークであると判断さ
れる車輪が無い場合)は、Vi=Vfsとする。
【0073】こもようにすると、車体速を推定するにあ
たって、より効果的なものとなる。すなわち、上述した
Vi(前回値)≧Vfsの場合における算出式11の右
辺第3項分を適用しないVi=Vi(前回値)−Vid
に従う手法でも本発明は実施できるものではあるが、そ
の手法の場合と比較して、より正確にタイヤ横方向の力
による車体速への影響をも考慮したものとすることがで
き、一層の精度向上が図れ、アンチスキッド制御性能を
向上させることができる。
【0074】本実施例では、車輪速より算出されるセレ
クト車輪速を、路面μを用いて求める車体速変化量で追
従させるように車体速を推定する場合に、その車体速変
化量として、路面μピーク判断で路面μがピークにある
と判断される車輪がある場合には、路面μ演算にて演算
される各輪の路面μを用いて算出するものの、更にこれ
を車両の横方向速度Vyとヨーレイトφとで算出される
旋回補正量Vhで補正した補正車体速変化量として、車
体速Viを推定することができることとなるが、これに
対し、この旋回補正量Vhを適用しない態様で、上記の
推定された各路面μに応じて車体速変化量Vidを算出
し、これをもとにVi=Vi(前回値)−Vidにて車
体速を推定することとするときは、その場合の路面μは
タイヤの前後方向の路面反力のみ考慮されていることと
なる。したがって、一層の精度向上が望まれる場合、よ
り正確にはタイヤ横方向の力による車体速への影響も考
慮すべきであり、よって、これをも考慮するようにした
のが本実施例である。
【0075】続くステップS113では、車輪速収束状
態を判断する。これは、既述の如く、各車輪速をその目
標車輪速になるようにブレーキ液圧制御をすると、従っ
て車輪速がその目標値に収束する(車輪速の実際値が目
標値に追従して、その偏差の小さい状態になる)ように
アンチスキッド制御すると、制動減速度向上等の面で効
果がある反面、推定車体速の「下ずり」傾向の可能性が
あることから、かかる観点から、そのような状況にある
かどうかを各輪の目標車輪速への収束の状態でみようと
いうものである。
【0076】本実施例では、後述するステップS117
で算出される目標車輪速Vwsiの前後にしきい値Vw
su,Vwsl(収束判断用しきい値)を設定し、全車
輪速Vwiがそのしきい値内に存在する時間Twが設定
値Tss(本実施例では所定値とする)を越えたときに
車輪速を収束させるアンチスキッド制御が非常にうまく
行われている時間が長いため、結果、推定車体速Viが
大きくずれている可能性があると判断し、いずれかの車
輪のスリップ率を浅く変更することを決定する。ここ
で、例えばアンチスキッド制御の目標スリップ率Si*
を0.15とすると、しきい値Vwsu,Vwslに対
応するスリップ率をSsu=0.1,Ssl=0.25
として、次式に従い決定する。
【数13】 Vwsu=Vi×(1−Ssu) ・・・13a Vwsl=Vi×(1−Ssl) ・・・13b
【0077】なお、本実施例では、上記収束判断に用い
る時間Twに関する時間判別値Tssを所定値とした
が、車体速推定の誤差の出やすい低μや旋回時などでは
値Tssをその他の場合より小さくするなどとしてもよ
い。また、2つしきい値Vwsu,Vwsl(収束判断
用しきい値)を用いる態様であるが、本ステップS11
3及びそれに関連する数ステップでの処理は、推定車体
速Viの下ずれを回避するのが主な目的であるので、収
束状態判断は目標スリップ率より浅い方のしきい値のみ
を用いて判断してもよい。
【0078】ここで、推定車体速Viの「下ずり」等に
ついて図14、15を参照して補足して説明しておく。
図14は、従来例によったとした場合の車輪速、実車速
の変化等を示すもので、同図の場合は、推定車体速Vi
は、基本的に、セレクト車輪速Vfsより算出するた
め、Viは実車体速より「下ずり」、その幅も大きい。
なぜなら、車輪速はブレーキ分のみ制動スリップしてい
るためである。なお、図中、前輪車輪速(実線)と後輪
車輪速(一点鎖線)と変化関係において、単にどちらか
大きい方(上側の方)を選んで得られるものが単純セレ
クト車輪速(選択)であるが、そのような単純セレクト
車輪速(選択)を対象として更にフィルタ処理をかける
と図中太線の破線で示されるようなセレクト車輪速Vf
sになる。
【0079】ここに、推定車体速の「上ずり」、「下ず
り」の現象については、推定車体速Viが実車体速(V
car)に対して、上側にずれて推定していることを
「「上ずり」(上側に(大きく)推定がずれる)とい
い、下側にずれて推定していることを「下ずり」(下側
または、小さく推定がずれる)という。ABS制御の最
大の課題の一つは、車体速をいかに精度良く推定するか
ということにある。ABS制御が全輪に作動した時、4
輪ともスリップしているので、車輪速センサからの信号
だけでは、車体速は不明であり、推定をせざるをえな
い。しかして、その推定がズレたとき、どのようになる
かを具体的に考察すると、以下のようになる。
【0080】〔Viの下ずりの場合〕例えば、図15上
部のように、推定車体速Viが下ずると、その目標値も
下ずるため、車輪速Vwは深いスリップで制御される。
低速域ではロックしてしまうこともある(これが、早期
ロックである)。
【0081】〔Viの上ずりの場合〕一方、図15下部
のように、推定車体速Viが上ずると、目標値も上ずる
ため、車輪速Vwは浅いスリップで制御される。そし
て、この状態がつづくと、目標値が図示にように実車体
速Vcarより大きくなり、スリップゼロ状態なる。こ
のとき、ブレーキ圧は減圧しつづけるため、結果、過度
の減圧状態を招き、減速度不足をもたらすこととなる
(減圧しつづければ、ブレーキ液圧は0に至る)。した
がって、この意味では、「下ずり」よりも「上ずり」の
方が与える影響はより大きいものとなる。
【0082】しかして、上述の車輪速Vwiの収束状態
判断では、図15上部のような推定車体速Viの大幅な
「下ずり」の発生を回避することを基本として、上記2
つの収束判断用車輪速しきい値Vwsu,Vwslを用
い、そのしきい値Vwsu,Vwsl内に存在する時間
Twに応じて収束状態を判断する。そして、その判断結
果に応じ、該時間Twが所定値Tssを越える期間にわ
たり継続するなら、そのとき、車体速Viの推定ずれの
可能性があると判断し、推定車体速Viの大きな「下ず
り」を未然に防ぐべく、少なくとも1輪の目標スリップ
率を浅い方に変更するよう、目標スリップ率の変更処理
を決定するようになす。
【0083】図5に戻り、ステップS113に続くステ
ップS114では、走行状態を判断する。ここに、車両
走行状態の検出は、車速、前後加速度Xg、横加速度Y
g、ヨーレイトφ、操舵角δ、輪荷重、車輪スリップ
率、車体及び車輪横滑り角の少なくとも1つ以上により
車両の走行状態を検出することができる。本実施例で
は、横Gセンサの出力値Ygにより旋回方向を判別し、
同時に各輪のスリップ率Siより各輪のスリップ状態を
比較する。ここで、旋回判断には、ヨーレイトφ、左右
車輪速(Vw)差、操舵角δや横滑り角βを用いたりし
てもよい。また、上記で推定した輪荷重Wiを用いても
よい。
【0084】続くステップS115では、上記ステップ
S113でのスリップ率の変更の決定を受け、上記の車
両の走行状態に従いスリップ率変更車輪を選択する。本
実施例では、通常は旋回後内輪のスリップ率を変更する
こととする。これは、旋回後内輪は最も輪荷重が小さく
なりやすくタイヤ摩擦円も小さいため、スリップ率の変
化が車両挙動に対する影響が小さいためである。かくし
て、次にステップS116以下の処理を経て本プログラ
ムが遂行されるときは、当該旋回後内輪の1輪のみその
目標スリップ率が浅い方に変更され、当該輪のブレーキ
液圧は当該旋回後内輪のスリップ率がその目標スリップ
率となるように制御される(図11中、右旋回制動での
右後輪車輪速、目標変更フラグ、右後輪及び他の3輪の
W/C圧参照)。
【0085】本実施例では、このようにして、車両の走
行状態の応じて車輪のスリップ状態を変更した場合に車
両挙動に影響の少ないこととなる最適な車輪としての旋
回後内輪を選択して、当該選択された旋回後内輪のスリ
ップ率を変更するようになすことができる。ただし、各
輪のスリップ状態で旋回後外輪や旋回前内輪のスリップ
が上記の収束判断しきい値内であっても最も浅い場合
は、その輪のスリップ率を変更するようにする。このよ
うにして、車輪速と目標車輪速の偏差が設定値以内に存
在する時間に応じて収束状態を判断して少なくとも1輪
の目標スリップ率を浅い方に変更する場合、上記のよう
な観点から、車両挙動に最も影響の少ない車輪の目標ス
リップ率を変更することができる。また、ここで、本実
施例では、ステップS115のスリップ率変更車輪選択
処理において、通常は、旋回後内輪のスリップ率を変更
するとしたが、これに限らず、上述のような観点に基づ
き目標スリップ率変更対象車輪として最適な輪を選ぶよ
うにするのは当然であり、その選択の基準は、駆動方式
や重量配分、ロール剛性配分など車両特性に従ってスリ
ップ率を変更する車輪を決めることができるものであ
る。
【0086】続くステップS116では、目標スリップ
率Si* を算出する。本実施例では、通常は目標スリッ
プ率Si* を所定値(例えば、上記に例示の如く、0.
15)とし、上記ステップS115で選択された車輪の
目標スリップ率は浅く(例えば、0)変更される。この
とき目標の変更は、例えば一次遅れをつけて変更するこ
とができる。また、本実施例では、通常は上記所定値と
したが、旋回状態や路面μによって変更してもよい。ま
た、前後輪で異なる値をとるものとしてもよい。
【0087】更に、変更されるスリップ率についても、
上記例のように0ではなく、0.02など微小スリップ
の値としたり、負の値としてもよく、変更の方法も遅れ
をつけなくしたり、2次遅れをつけたりしてもよい。こ
れらも車両特性(ブレーキ特性含む)やタイヤ特性に依
存するためである。
【0088】また、一度、目標スリップ率が浅く変更さ
れると、その車輪が変更されたスリップ率に追従するま
で保持され、追従された後は通常の目標値に戻される。
このようにして、目標スリップ率変更の処理では、目標
スリップ率を変更した車輪の車輪速(本実施例では、通
常は旋回後内輪である例えば右後輪車輪速Vw4)が目
標に追従するまで目標スリップ率(S4* =0)を浅い
状態で保持し、追従した後に元の目標スリップ率に戻す
ような処理を加味することができ、最適なタイミングで
元の目標スリップ率に戻すことができる(図11)。
【0089】続くステップS117では、車体速Viを
用いて各輪の目標車輪Vwsiを算出する。本実施例で
は、上記ステップS116で設定された目標スリップ率
Si * (目標スリップ率を浅く変更されることとなった
その目標スリップ率変更対象車輪として選択された当該
車輪の目標スリップ率(例えば、0あるいは0.02
等)を含む)に応じて次式でVwsiを算出する。
【数14】 Vwsi=Vi×(1−Si* ) ・・・14
【0090】続くステップ118はブレーキ液圧の増減
圧量ΔP* を算出する。本実施例では、目標車輪速Vw
si、車輪速Vwiより次式でΔP* を算出する。
【数15】 ΔP* =k1×ε+k2×(dε/dt) ・・・15a ε=Vwsi−Vwi ・・・15b なお、式10a中のdε/dtは、式10bで表される
車輪速の実際値と目標値との偏差εの微分を意味する。
また、k1,k2はフィードバックゲイン(それぞれ比
例制御ゲイン,微分制御ゲイン)であり、路面μや車体
速に応じて変更する。
【0091】続くステップS119では、上記の如くに
目標の増減圧量ΔP* を演算したら、各チャンネルの制
御弁への駆動信号出力処理(ステップS120)のた
め、該増減圧量ΔP* に応じたバルブ駆動時間Tiを算
出する。本実施例では、制御弁の上流圧Pu(増圧弁の
場合はマスターシリンダ圧Pm/c、減圧弁の場合はホ
イールシリンダ圧Pw/c)と下流圧Pl(増圧弁の場
合はホイールシリンダ圧Pw/c、減圧弁の場合はリザ
ーバ圧)と増減圧量ΔP * とバルブ駆動時間Tiの関係
式、
【数16】 Ti=f1(Pu,Pl,ΔP* ) ・・・16 より、パルブ駆動時間Tiを算出する。上記関係式のグ
ラフを図8,図9に示す。例えば、増圧時(図8)に
は、制御対象となる増圧弁(14,24,34,44)
の上流圧(Pu)であるマスターシリンダ圧Pm/cと
下流圧(Pl)である対応ホイールシリンダ圧Pw/c
と目標増圧量ΔP* とより該当対応増圧弁の駆動時間T
iが算出される。
【0092】なお、図8では、Ti=Tu一定時の場合
での特性を示してあり、Tu以外の駆動時間は比例的に
補完して求める。ここに、値Tiを求めるにあたり、例
えば、Ti=f(Pu,Pl,ΔP)の3次元マップか
ら求めることができるが、次のような手法を採用するこ
とができる。図10に示す如く、具体的には、Ti=t
uとして、ΔPを算出し、それが、ΔP* と一致するま
で繰り返し計算させるものである。つまり、Ti=tu
の時のΔP=(Pu,Pl,Ti)がΔP* >ΔPの時
(ΔPについての第1回目の計算値が、まだ目標のΔP
* に満たない時)は、更に、Ti=2tuとして再計算
する(図の左側から1つ目、及び2つ目の各黒丸ポイン
ト)。そして、ΔP* ≦ΔPが成立することとなるまで
(すなわち、ΔPが少なくともΔP* に等しくなるかそ
れを超える状態となるまで)繰り返し(Ti=3tu,
4tu(図の左側から3つ目,4つ目の黒丸ポイント)
・・・)、例えば、ΔP(Pu,Pl,3tu)<ΔP
* ≦ΔP(Pu,Pl,4tu)の時は、Ti=4tu
とするものである(図のケースは、これに該当する)。
このようにしてTiを求めてもよい。また、図9(減圧
時)では、Ti=Tl一定時の場合での特性を示してあ
る(この場合、制御対象となる減圧弁(15,25,3
5,45)の下流圧Plに当たるのはリザーバ(16,
17)の圧力であるため、常にPl=0(大気開放)で
ある)。
【0093】ここで、バルブ駆動時間Tiの算出に適用
する上流圧Puとしてのマスタシリンダ圧Pm/cの値
は、マスターシリンダ圧センサを用いてそのセンサ検出
値としてもよいが、ブレーキ開始時間からアンチスキッ
ド制御が開始されるまでの時間により簡易的に推定する
などして算出してもよい。また、下流圧Plまたは上流
圧Puとしての現在のホイールシリンダ圧については、
前回までのバルブ駆動時間Tiより、
【数17】 ΔP=f2(Pu,Pl,Ti) ・・・12 を用いて実際の増減圧量を推定し、ステップS105で
示した前記式3に従いホイールシリンダ圧の推定前回値
に加算することで算出する。
【0094】かくして、バルブ駆動時間Tiを演算した
後、これに基づき、ステップS120実行の都度、本ス
テップにて圧力制御ユニット5にバルブ駆動信号を出力
することにより、ブレーキ液圧制御を実行する。各車輪
のブレーキ液圧の制御は、各車輪速度Vwiが、上記推
定された車体速Viを基に設定されるその各輪の目標値
(目標車輪速Vwsi)に収束するように各輪のブレー
キ圧を各チャンネルの対応制御弁を制御することにより
行われる。
【0095】本実施例では、アンチスキッド制御部分に
ついては、車輪速Viと目標車輪速Vwsiの偏差εに
応じたフィードバック制御を行っているが、圧力制御ユ
ニット5に十分な応答性があると、車輪速Vwは精度良
く目標に追従するように制御される。このように全車輪
速が或る減速スリップをもって収束してしまうと、従来
の車体速推定方法では推定車体速の「上ずり」(図15
下部)による減速度不足や「下ずり」(図15上部)に
よる早期ロックの発生が心配されるが、本方式によれ
ば、全車輪が減速スリップしている状態であっても精度
良く車体速Viが推定でき、かつ、もしも車体速推定に
ずれが発生しても車両挙動及び減速度に最も影響のない
車輪のスリップを復帰させることにより、車体速推定値
のずれを補正でき、減速度を犠牲にしない良好なアンチ
スキッド性能を発揮できる。
【0096】第11図は、本制御を行った場合の作用を
示す時系列グラフの一例である。ここでは、比較例とし
ての図12の場合と同様に、右旋回走行からの制御の場
面を例として対比してある。すなわち、本プログラム例
に従った場合の車輪速、車体速等の諸量の変化が示さ
れ、車体速についての実際の車体速(破線)と及び実線
で示す推定車体速(ステップS112)、車輪速につい
ての旋回前内輪である前輪右車輪速(実線)及び旋回後
内輪である後輪右車輪速(太線の一点鎖線)等のそれぞ
れの推移が示されている。更に、本プログラム例に従い
アンチスキッド制御作動中の車輪速収束状態の判断に基
づきなされる目標スリップ率変更処理(ステップS11
3〜S116)で適用される目標変更フラグ、該制御中
での発生ヨーレイトφの変化推移、及び前後左右の各車
輪のホイールシリンダ圧(W/C圧)の変化推移が示さ
れている。本制御においては、車輪速をより目標車輪速
に収束させることで制動減速度を向上し、かつ、高い精
度で車体速度を推定することによりアンチスキッド制御
性能を向上させている。
【0097】先に図14,15で触れたように車体速を
セレクト車輪速から算出すると、全輪がスリップしてい
る状態では正確な車体速推定できず、一方また、車輪速
を目標車輪速に収束するようにアンチスキッド制御する
と、車体速推定がより困難となるところ、図11に示す
ように、本ロジックによると、車輪速Vwが精度良く目
標車輪速Vwsに追従するように制御される過程におい
て、たとえ全輪が制動スリップしているアンチスキッド
制御中であっても、そうした減速度不足や早期ロック発
生の要因となる推定車体速の「上ずり」、「下ずり」の
問題も回避され、特に、推定車体速と実車体速の差は小
さく(下ずりも小さく)、スリップ率制御の精度が大幅
に向上する。図14の場合、推定車輪速は各輪の車輪速
を選択しフィルタ処理されたセレクト車輪速から算出す
るが、前記ステップS109,S110での処理に示し
たように、車輪速から演算しないため(すなわち、路面
μから推定するために)、基本的に、車輪速に含まれる
制動スリップの誤差が入らず、精度が向上する。
【0098】したがって、この点で、本実施例によれ
ば、全輪が制動スリップしているアンチスキッド制御中
であっても、車体速を精度良く推定し、アンチスキッド
制御性能を向上させることができ、明細書冒頭の
(イ),(ロ)で考察した事項も解消し得て、車輪のス
リップも深くなることもなく、かつまた早期ロック防止
のため車輪をある程度ハンチングさせる制御の場合にお
けるような制動力の低下、制動距離の増大の問題等も良
好に解決できる。
【0099】加えて、これのみならず、明細書冒頭の
(ハ),(ニ)で考察した事項も同時に良好に解消でき
る。図12の比較例の場合は、同様の右旋回走行からの
制動時でも、目標の切替えが所定時間で周期的で行わ
れ、しかも目標を変更する車輪も、図示の如く前輪の次
は後輪とを交互にされており、図12に例によれば、そ
のとき、前輪右車輪速(実線)及び後輪右車輪速(太線
の一点鎖線)もそれぞれ図示の如くに推移し、ヨーレイ
トの乱れも大きく、車両挙動の影響も大であると同時
に、それぞれ目標変更の際の対象となる前輪左右及び後
輪左右の各車輪のW/C圧の減圧変化も大きく、この点
で減速度の減少も大きいものとなっている。
【0100】これに対し、図11の本実施例の場合は、
このようなことも回避され、かかる右旋回制動時、目標
スリップ率変更に対象となる車輪は、既述もしたよう
に、かつ図示の如くに、車輪速収束状態判断に基づき選
択される旋回後内輪である後輪右であり、更に次の目標
スリップ率変更でも後輪右である(従って、一律、所定
周期をもって前輪、後輪の交互で行われる態様ではな
い)。かくして推定車輪速の補正が、それぞれそのタイ
ミングで実施されるとともに、このとき、ヨーレイトの
乱れも大きくはなく、かつ同時に、その旋回後内輪であ
る後輪右での車体速の推定を補正するためのW/C圧の
減圧も少ないことが分かる。こうして、これによれば、
車輪速をより目標車輪速に収束させることで制動減速度
を向上し、かつ、高い精度で車体速度を推定することに
よりアンチスキッド制御性能を向上させることを、一層
高度に両立させられる。
【0101】本発明は、上記実施例(第1の実施例)の
ほか、それぞれ以下のような態様によって実施すること
もできる。第1の実施例では、車両の走行状態に応じて
目標スリップ率を変更する車輪を決定していたが(ステ
ップS114,S115)、本実施例(第2の実施例)
では、先に触れたように、アンチスキッド制御が左右
(または前後)輪の同期制御(いわゆるセレクトロー制
御など)が行なう場合は、セレクトロー制御されている
車輪のスリップ率の浅い側の輪のスリップ率を変更す
る。
【0102】本実施例では、システム構成については、
図2で示した第1の実施例の場合とと同じである。ただ
し、ここでは、後輪はセレクトロー制御することとす
る。図13は、本実施例において、コントローラ50に
より実行される制御プログラムの一例のフローチャート
である。以下、本実施例の要部を述べる。
【0103】図13中、ステップS201からS213
の内容については、第1の実施例の図5におけるステッ
プS101からS113とと同じである。ここに、第1
の実施例のステップS114の走行状態判断は必要な
く、それ以後は、各ステップは一つずつ繰り上がって、
本実施例のステップS214からS219の処理の相当
するものとなる。
【0104】図13のステップS214のスリップ変更
車輪選択においては、後輪のセレクトロー制御によりス
リップ率は浅くなっている車輪をスリップ率変更車輪に
選択する。そして、その後のステップS215からS2
19までは処理を実行して本プログラムの今回ループで
の処理を終了するが、その内容は、第1の実施例のステ
ップS116からS200と同様である。このようにす
ると、左右輪または前後輪の同期制御、すなわち本例の
如く後輪のセレクトロー制御等が行われている場合は、
そのセレクトロー制御に合わせて、当該セレクトロー制
御によりスリップ率の浅くなっている車輪側のスリップ
率を変更することができ、したがって、この種の同期制
御が行われている場合に効果的なものとなる。
【0105】更に、本発明の他の実施例(第3の実施
例)について説明する。本実施例では、目標スリップ率
の変更に際し、目標スリップ率を変更すると選択された
車輪の液圧変動を設定時間監視し、減圧モードに入った
ときにに目標スリップ率を変更するしようというもので
ある。すなわち、第1の実施例では、車輪速の収束状態
判断にて車体速の推定ずれの可能性があると判断される
と、すぐに目標スリップ率を変更していたが、本実施例
では、この判断がされた後に目標スリップ率変更の車輪
が選択されると、選択された車輪の液圧変動を設定時間
Tsg内は監視し、減圧モードに入った時に目標スリッ
プ率を変更するようにする。設定時間Tsg内に減圧モ
ードに入らなければその時点で目標スリップ率を変更す
る。これにより、車体速の推定を補正するためにブレー
キ液を減圧する場合の減速度への影響をさらに小さくで
きる。本発明は、このようにして実施してもよい。
【0106】なお、本発明は、以上の実施の態様に限定
されるものではない。例えば、実施例では、適用する車
両は、後輪駆動車(AT車、コンベデフ装着車)とした
が、これに限られない。また、前後輪とも左右のブレー
キ圧を独立に制御できる4チャンネルABSとしたが、
これに限らず、例えば前輪左右が独立制御で後2輪が共
通制御の3チャンネルブレーキシステムに適用すること
を妨げない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本概念図を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示すシステム図であ
る。
【図3】同じく、実施例の構成を示すもので、適用でき
る圧力制御ユニットの一例を示す図である。
【図4】制御内容の基本構成の一例を表す機能ブロック
図である。
【図5】コントローラにより実行される制御プログラム
の一例を示すフローチャートである。
【図6】路面μピーク判断の説明に供する特性の一例を
示す図である。
【図7】同じく、同様の説明に供する図である。
【図8】バルブ駆動時間算出の説明に供する特性の一例
を示す図である。
【図9】同じく、同様の説明に供する特性図である。
【図10】同じく、同様の説明に供するもので、算出手
法の例を示す図である。
【図11】制御内容の説明に供する時系列グラフの一例
である。
【図12】図11と対して示す、比較例での時系列グラ
フの一例である。
【図13】本発明の他の実施例を示すもので、その制御
プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図14】一般的なアンチスキッド制御での車輪速、実
車速等の変化を示す図である。
【図15】推定車体速のずれによる影響の説明に供する
図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 ブースタ 3 リザーバ 4 マスターシリンダ 5 圧力制御ユニット(圧力サーボユニット) 6 前後/左右加速度センサ 7 ヨーレイトセンサ 10,20,30,40 左前輪,右前輪,左後輪,右
後輪 11,21,31,41 ブレーキディスク 12,22,32,42 ホイールシリンダ 13,23,33,43 車輪速センサ 14,24,34,44 増圧弁(制御弁) 15,25,35,45 減圧弁(制御弁) 16,17 リザーバ 26,27 ポンプ 36 モータ 50 コントローラ 51 エンジン制御用コントローラ 52 AT制御用コントローラ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪速を目標車輪速になるように各輪の
    ブレーキ圧を制御するアンチスキッド制御部を備えるア
    ンチスキッド制御装置であって、 各輪の目標車輪速への収束状態を判断する車輪速収束状
    態判断手段と、 該車輪速収束状態判断手段の判断に応じて少なくとも1
    輪の目標スリップ率を浅い方に変更する目標スリップ率
    変更手段とを含むことを特徴とするアンチスキッド制御
    装置。
  2. 【請求項2】 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推
    定手段と、 該路面摩擦係数推定手段により推定される各輪の路面摩
    擦係数を用いて車体速を推定する車体速推定手段とを有
    し、 該車体速推定手段より推定される車体速を基に各輪の目
    標車輪速を設定し、各車輪速がその目標値に収束するよ
    うに各輪のブレーキ圧を制御するアンチスキッド制御装
    置であって、 各輪の目標車輪速への収束状態を判断する車輪速収束状
    態判断手段と、 該車輪速収束状態判断手段の判断に応じて少なくとも1
    輪の目標スリップ率を浅い方に変更する目標スリップ率
    変更手段と、を含むことを特徴とするアンチスキッド制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記目標スリップ率変更手段は、 車両走行状態検出手段の検出値に基づいて車輪のスリッ
    プ状態を変更した場合に車両挙動に最も影響の少ない車
    輪を選択する車輪選択手段により選択される車輪のスリ
    ップ率を変更する、ことを特徴とする請求項1または請
    求項2記載のアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前記目標スリップ率変更手段は、 アンチスキッド制御の左右輪または前後輪の同期制御が
    行われている場合は、そのスリップ率の浅い側の輪のス
    リップ率を変更する、ことを特徴とする請求項1または
    請求項2記載のアンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 前記車輪速収束状態判断手段は、 車輪速と目標車輪速の偏差が設定値以内に存在する時間
    に応じて収束状態を判断する、ことを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載のアンチスキッド制御
    装置。
  6. 【請求項6】 前記車輪速収束状態判断手段は、 全車輪速が目標車輪速とは別の収束判断用車輪速しきい
    値より小さい状態にある時間に応じて収束状態を判断す
    る、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置。
  7. 【請求項7】 前記路面摩擦係数推定手段は、 各輪の車輪速検出手段により検出される車輪速から演算
    される車輪加速度と、 各輪の輪荷重検出手段により検出される輪荷重と、 各輪のブレーキ液圧推定手段により推定されるブレーキ
    液圧とから、及び駆動輪については、これらと、更に駆
    動トルク推定手段により推定される駆動トルクとから、
    路面摩擦係数を演算する、ことを特徴とする請求項2乃
    至請求項6のいずれかに記載のアンチスキッド制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記車体速推定手段は、 各輪の車輪速検出手段により検出される車輪速より算出
    されるセレクト車輪速を、 前記路面摩擦係数推定手段にて推定された各輪の路面摩
    擦係数と、 車両の横方向速度検出手段により検出される横方向速度
    と、 ヨーレイト検出手段により検出されるヨーレイトとで算
    出される車体速変化量で追従させるように車体速を推定
    する、ことを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれ
    かに記載のアンチスキッド制御装置。
  9. 【請求項9】 前記車両走行状態検出手段は、 車速、前後加速度、横加速度、ヨーレイト、操舵角、輪
    荷重、車輪スリップ率、車体及び車輪横滑り角の少なく
    とも1つ以上により車両の走行状態を検出する、ことを
    特徴とする請求項3、または請求項5乃至請求項8のい
    ずれに記載のアンチスキッド制御装置。
  10. 【請求項10】 前記目標スリップ率変更手段は、 目標スリップ率を変更すると選択された車輪の液圧変動
    を設定時間監視し、減圧モードに入ったときにに目標ス
    リップ率を変更する、ことを特徴とする請求項1乃至請
    求項10のいずれに記載のアンチスキッド制御装置。
  11. 【請求項11】 前記目標スリップ率変更手段は、目標
    スリップ率を変更した車輪の車輪速が目標に追従するま
    で目標スリップ率を浅い状態で保持し、追従した後に元
    の目標スリップ率に戻す、ことを特徴とする請求項1乃
    至請求項10のいずれに記載のアンチスキッド制御装
    置。
JP21064697A 1997-08-05 1997-08-05 アンチスキッド制御装置 Pending JPH1148938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21064697A JPH1148938A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21064697A JPH1148938A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1148938A true JPH1148938A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16592764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21064697A Pending JPH1148938A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1148938A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450287B1 (en) 1999-08-19 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering controller and control method thereof
JP2007076463A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車輌の車体速度推定装置
JP2008037179A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Advics:Kk 車両のアンチスキッド制御装置
JP2008222232A (ja) * 2008-06-16 2008-09-25 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2010105651A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
US10866161B2 (en) 2016-06-22 2020-12-15 Denso Corporation Road surface condition estimation apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450287B1 (en) 1999-08-19 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering controller and control method thereof
JP2007076463A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車輌の車体速度推定装置
JP4701941B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の車体速度推定装置
JP2008037179A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Advics:Kk 車両のアンチスキッド制御装置
JP2008222232A (ja) * 2008-06-16 2008-09-25 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2010105651A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
US10866161B2 (en) 2016-06-22 2020-12-15 Denso Corporation Road surface condition estimation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06286600A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
US6023649A (en) Antiskid controller
US5171070A (en) Antiskid brake system for vehicle
JP3353846B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3772480B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06286595A (ja) 車輪過大スリップ防止装置
US5551769A (en) Method and system for split mu control for anti-lock brake systems
US5362139A (en) Anti-lock brake system wherein brake pressure for higher-speed rear wheel is made lower than that for lower-speed rear wheel
JPH1148938A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JP3772486B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3290359B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3585651B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
US5567024A (en) Method and system for damping wheel speed oscillation on vehicles having anti-lock brake systems
JPH1016748A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3352498B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3352496B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3899691B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3308639B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0899622A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3509395B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH0899623A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3308640B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Effective date: 20060327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02