[go: up one dir, main page]

JPH1147593A - 排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH1147593A
JPH1147593A JP9211857A JP21185797A JPH1147593A JP H1147593 A JPH1147593 A JP H1147593A JP 9211857 A JP9211857 A JP 9211857A JP 21185797 A JP21185797 A JP 21185797A JP H1147593 A JPH1147593 A JP H1147593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
exhaust gas
supporting
supported
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9211857A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9211857A priority Critical patent/JPH1147593A/ja
Publication of JPH1147593A publication Critical patent/JPH1147593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】確実に高いNOx浄化率を発揮する排気ガス浄
化用触媒を製造する。 【解決手段】モルデナイトとアルミナとバインダーとを
含むスラリーにより担持層を形成する。次いで、担持層
のアルミナにジニトロジアミン白金硝酸水溶液でPtの
一部を担持する。また、担持層のモルデナイトにテトラ
アンミン白金水酸塩溶液でPtの残部を担持する。この
後、担持層を硫酸処理し、Pt担持のアルミナをPt担
持の固体超強酸とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化用触媒
の製造方法に関する。この方法により得られる排気ガス
浄化用触媒は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)
を酸化するのに必要な量より過剰な酸素が含まれている
排気ガス中における窒素酸化物(NOx)を浄化する場
合に好適である。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排気ガス浄化用触媒
として、CO及びHCの酸化とNOxの還元とを同時に
行って排気ガスを浄化する三元触媒が用いられている。
このような触媒としては、例えばコージェライト等の耐
熱性担体基材にγ−アルミナからなる多孔質の担持層を
形成し、この担持層にPt、Pd、Rh等の貴金属を担
持させたものが広く知られている。
【0003】しかし、上記従来の触媒の浄化性能は、エ
ンジンの空燃比(A/F)によって大きく異なる。すな
わち、リーン側では、排気ガス中の酸素量が多くなり、
COやHCを浄化する酸化反応が活発である反面、NO
xを浄化する還元反応が不活発になる。逆に、リッチ側
では、排気ガス中の酸素量が少なくなり、酸化反応は不
活発となるが、還元反応は活発になる。
【0004】一方、自動車の走行において、市街地走行
の場合には、発進・停止が頻繁に行われるため、A/F
はストイキ近傍からリッチ状態までの範囲内で頻繁に変
化する。このような走行における低燃費化の要請に応え
るためには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリー
ン側での運転が必要となる。したがって、リーン側にお
いてもNOxを十分に浄化できる触媒の開発が望まれて
いる。
【0005】このため、従来、担持層にHC吸着能を有
するモルデナイトを採用した排気ガス浄化用触媒が提案
されている(特開平4−27437号公報)。この触媒
では、排気ガスの温度が低い間には、モルデナイトの細
孔が排気ガス中のHCを吸着する。逆に、排気ガスの温
度が上昇すると、モルデナイトの細孔が吸着していたH
Cを放出する。このため、この触媒では、排気ガスの温
度が上昇するにつれ、排気ガス中のNOxをHCで還元
してNOx浄化率を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者ら
は、モルデナイト以外にもゼオライト等の酸性の多孔質
酸化物(第1多孔質酸化物)であれば、モルデナイトと
同様にHC吸着能を有することを知見した。また、担持
層が固体超強酸を有すれば、HCが担持層から放出され
る際にクラッキング(cracking)され、このク
ラッキングされたHCによってNOxが効率よく還元さ
れることを知見した。この固体超強酸は両性の多孔質酸
化物(第2多孔質酸化物)を酸処理すれば得られる。
【0007】このため、担持層が酸性の第1多孔質酸化
物と固体超強酸とからなるようにした触媒では、NOx
浄化率を大きく向上させることができ、三元触媒性能を
より向上できることを期待し得る。しかしながら、かか
る触媒を製造するに際し、製造方法によっては、必ずし
もNOx浄化率を向上し得ないことが明らかとなった。
【0008】本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされ
たものであって、確実に高いNOx浄化率を発揮する排
気ガス浄化用触媒を製造し得る製造方法を提供すること
を解決課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の排気ガス浄化
用触媒の製造方法は、担体基材と、該担体基材上に形成
された担持層と、該担持層に担持された貴金属とを備
え、酸素過剰雰囲気下における排気ガス中の一酸化炭
素、炭化水素及び窒素酸化物を浄化して排気ガスを浄化
する排気ガス浄化用触媒の製造方法であって、酸性の第
1多孔質酸化物と、両性であって酸処理により固体超強
酸となる第2多孔質酸化物と、バインダーと、を含むス
ラリーにより前記担持層を形成する担持層形成工程と、
該担持層の該第2多孔質酸化物に該貴金属の一部を酸性
貴金属溶液により担持する酸性貴金属担持工程と、該担
持層の該第1多孔質酸化物に前記貴金属の残部をアンミ
ン系貴金属溶液により担持するアンミン系貴金属担持工
程と、該担持層を酸処理し、該貴金属を担持した該第2
多孔質酸化物を該固体超強酸とする酸処理工程と、から
なることを特徴とする。
【0010】請求項2の排気ガス浄化用触媒の製造方法
は、請求項1記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法にお
いて、第2多孔質酸化物は、アルミナ、チタニア及びジ
ルコニアの少なくとも1種であることを特徴とする。担
体基材としては、コージェライト等の耐熱性のものを採
用することができる。この担体基材はハニカム形状のも
の又はペレット形状のものを採用することができる。
【0011】第1多孔質酸化物としては、モルデナイ
ト、ZSM−5、USY、フェリエライト等の市販のゼ
オライト等を採用することができる。この第1多孔質酸
化物は、HC吸着能を有するため、排気ガスの温度が低
い間に、その細孔が排気ガス中のHCを吸着し、排気ガ
スの温度が上昇すると、その細孔が吸着していたHCを
放出する。このため、こうして得られる触媒では、排気
ガスの温度が上昇するにつれ、排気ガス中のNOxをH
Cで還元してNOx浄化率を向上させることができる。
【0012】第2多孔質酸化物としては、アルミナ、チ
タニア及びジルコニアを採用することができる。特に第
2多孔質酸化物がアルミナであれば、触媒のシンタリン
グを防止できるため、耐熱性の観点から好ましい。担持
層形成工程で用いるスラリーは、かかる第1多孔質酸化
物と第2多孔質酸化物とを含み、シリカ等のバインダー
及び水とともに調製される。そして、このスラリーを担
体基材に付け、焼成して担持層を形成する。
【0013】酸性貴金属担持工程で用いる酸性貴金属溶
液としては、ジニトロジアミン白金硝酸水溶液、ジニト
ロジアミンパラジウム硝酸水溶液、ジニトロジアミンロ
ジウム硝酸水溶液等を採用することができる。担体基材
とともに担持層を酸性貴金属溶液に浸漬し、乾燥すれ
ば、担持層の第2多孔質酸化物に所定量の貴金属を担持
できる。
【0014】アンミン系貴金属担持工程で用いるアンミ
ン系貴金属溶液としては、テトラアンミン白金水酸塩溶
液、テトラアンミンパラジウム水酸塩溶液、テトラアン
ミンロジウム水酸塩溶液等を採用することができる。担
体基材とともに担持層をアンミン系貴金属溶液に浸漬
し、乾燥すれば、担持層の第1多孔質酸化物に所定量の
貴金属を担持できる。
【0015】酸処理工程で用いる酸としては硫酸、モリ
ブデン酸、タングステン酸等を採用することができる。
貴金属を担持した第2多孔質酸化物は、この酸処理によ
り、貴金属担持の硫酸アルミニウム、硫酸ジルコニウ
ム、硫酸チタニウム等の貴金属担持の固体超強酸(強酸
性物質)とされる。この貴金属担持の固体超強酸により
HCが担持層から放出される際にクラッキング(cra
cking)され、このクラッキングされたHCによっ
てNOxが効率よく還元される。
【0016】なお、担持層には、セリア等の希土類元素
酸化物からなる酸素吸蔵放出材を担持することができ
る。かかる製造方法では、酸処理前の両性の第2多孔質
酸化物に酸性貴金属溶液により貴金属を担持するため、
酸性貴金属溶液による貴金属の担持効率が維持される。
また、酸性貴金属溶液により第2多孔質酸化物に貴金属
を担持し、アンミン系貴金属溶液により第1多孔質酸化
物に貴金属を担持するため、第1多孔質酸化物と第2多
孔質酸化物とで貴金属の選択的な担持量を調整できる。
さらに、担持層形成後の第1多孔質酸化物及び第2多孔
質酸化物に貴金属を担持するため、排気ガスと接触し得
ない担持層の内部に貴金属が隠れることはない。また、
担持層の貴金属担持の第2多孔質酸化物を酸処理して貴
金属担持の固体超強酸としても、このときに貴金属は酸
による被毒を受けない。
【0017】したがって、この製造方法による排気ガス
浄化触媒では、NOx浄化率が確実に向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、請求項1、2の発明を具体
化した実施例を比較例1〜3とともに説明する。
【0019】
【実施例】
(担持層形成工程)まず、第1多孔質酸化物として、H
C吸着能を有する市販のNH4 +型のモルデナイト(東ソ
ー(株)社製:HSZ660NHA)を用意する。ま
た、第2多孔質酸化物として、アルミナ粉末(WRグレ
ース(株)社製:高耐熱アルミナ)を用意する。
【0020】これらモルデナイト150部と、アルミナ
粉末75部と、純水295部と、固形分35%のシリカ
ゾル80部とによりスラリーを調製する。この後、ハニ
カム形状のコージェライト製担体基材(容量1.7リッ
トル)を用意し、これをスラリー中に浸漬する。この
後、これを引き上げて余分なスラリーを吹き払い、10
0°Cで2時間の乾燥後、500°Cで2時間焼成す
る。こうして担体基材に担持層を形成する。担持層の担
持量は担体基材1リットル当たり240gであった。 (酸性貴金属担持工程)次いで、Ptの一部を担持すべ
き酸性貴金属溶液として、ジニトロジアミン白金硝酸水
溶液(田中貴金属(株)社製:8P、pH=1〜3)を
用意し、これに担持層を形成した担体基材を浸漬する。
これを引き上げて余分な水溶液を吹き払った後、100
°Cで2時間の乾燥後、250°Cで2時間焼成する。
こうして、酸処理前のアルミナ粉末にジニトロジアミン
白金硝酸水溶液によりPtを担持するため、ジニトロジ
アミン白金硝酸水溶液によるPtの担持効率が維持され
る。 (アンミン系貴金属担持工程)この後、Ptの残部を担
持すべきアンミン系貴金属溶液として、テトラアンミン
白金水酸塩溶液(田中貴金属(株)社製:AT10、p
H=8〜10)を用意し、これに担持層を形成した担体
基材を浸漬する。これを引き上げて余分な水溶液を吹き
払った後、100°Cで2時間の乾燥後、250°Cで
2時間焼成する。こうして、担持層のモルデナイトにテ
トラアンミン白金水酸塩溶液によるPtを担持する。
【0021】この酸性貴金属担持工程及びアンミン系貴
金属担持工程の間、ジニトロジアミン白金硝酸水溶液に
よりアルミナ粉末にPtを担持し、テトラアンミン白金
水酸塩溶液によりモルデナイトにPtを担持するため、
モルデナイトとアルミナ粉末とでPtの選択的な担持量
を調整できる。Ptの担持量は担体基材1リットル当た
り2gである。
【0022】また、担持層形成後のモルデナイト及びア
ルミナ粉末にPtを担持するため、排気ガスと接触し得
ない担持層の内部にPtが隠れることはない。 (酸処理工程)そして、1Nの硫酸を用意し、Ptを担
持した担持層をもつ担体基材を1時間浸漬する。その
後、600°Cで3時間焼成する。この酸処理により、
Ptを担持したアルミナ粉末は、Pt担持の固体超強酸
(強酸性物質)たるPt担持の硫酸アルミニウムとされ
る。この間、Ptは硫酸による被毒を受けない。
【0023】こうして実施例の触媒を得る。なお、上記
実施例では酸性貴金属担持工程の後でアンミン系貴金属
担持工程を行ったが、アンミン系貴金属担持工程の後で
酸性貴金属担持工程を行うこともできる。
【0024】
【比較例1】まず、実施例と同種のアルミナ粉末を用意
し、このアルミナ粉末100gを1Nの硫酸1l中に投
入し、1時間攪拌する。その後、濾過し、600°Cで
3時間焼成する。この酸処理により、アルミナ粉末は固
体超強酸(強酸性物質)たる硫酸アルミニウム粉末とさ
れる。
【0025】実施例と同種のモルデナイト150部と、
硫酸アルミニウム粉末75部と、純水295部と、固形
分35%のシリカゾル80部とによりスラリーを調製す
る。そして、実施例と同様、担体基材に担持層を形成す
る。この後、担体基材とともに担持層をジニトロジアミ
ン白金硝酸水溶液に浸漬し、担持層の硫酸アルミニウム
にPtを担持する。
【0026】次いで、担体基材とともに担持層をテトラ
アンミン白金水酸塩溶液に浸漬し、担持層のモルデナイ
トにPtを担持する。こうして比較例1の触媒を得る。
しかし、かかる製造方法では、固体超強酸たる硫酸アル
ミニウムにPtを担持する際、硫酸アルミニウムが既に
酸性である。これは、酸処理に用いた硫酸のSO4 2-
Alに配位し、電子をSO4 2-の方に引っ張るからであ
る。チタニア、ジルコニアを用いた場合も同様である。
このため、得られた比較例1の触媒では、硫酸アルミニ
ウムへのPtの担持効率が低下してしまい、期待したN
Ox浄化率が得られない。
【0027】
【比較例2】上記比較例1の製造方法を若干改変し、テ
トラアンミン白金水酸塩溶液のみで担持層を構成する固
体超強酸たる硫酸アルミニウム及びモルデナイトにPt
を担持する。こうして比較例2の触媒を得る。
【0028】しかし、かかる製造方法では、単一のテト
ラアンミン白金水酸塩溶液を用いるため、固体超強酸と
モルデナイトとでPtの選択的な担持量を調整できず、
やはり期待したNOx浄化率が得られない。
【0029】
【比較例3】まず、実施例と同種のモルデナイトを用意
し、これをテトラアンミン白金水酸塩溶液に浸漬し、P
tを担持したモルデナイトを得る。また、実施例と同種
のアルミナ粉末を用意し、これをジニトロジアミン白金
硝酸水溶液に浸漬し、Ptを担持したアルミナ粉末を得
る。このPt担持のアルミナ粉末100gを1Nの硫酸
1l中に投入し、1時間攪拌する。その後、濾過し、6
00°Cで3時間焼成する。この酸処理により、Pt担
持のアルミナ粉末はPt担持の固体超強酸(強酸性物
質)たるPt担持の硫酸アルミニウム粉末とされる。
【0030】そして、これらをバインダーとともにスラ
リーとし、このスラリーを担体基材に付け、焼成する。
こうして比較例3の触媒を得る。この触媒では、排気ガ
スと接触し得ない担持層の内部にPtが大量に隠れやす
く、これでもやはり期待したNOx浄化率が得られな
い。
【0031】
【評価1】実施例及び比較例3で得られた触媒をコンバ
ータに装着し、2400cc直列4気筒のディーゼルエ
ンジンに使用した600°C×50時間の耐久後、評価
試験を行った。この評価は、軽油を300〜1200p
pmCの範囲で触媒前に添加し、回転数を1200rp
mの一定としつつ、負荷を連続的に変化させた場合であ
って、入りガス温度を150〜450°Cまで変化さ
せ、NOx浄化率(%)を昇温特性及び降温特性により
行った。結果を図1に示す。
【0032】図1より、実施例の触媒は、比較例3の触
媒に比して、昇温特性及び降温特性共に高いNOx浄化
率を発揮できることがわかる。こうして、実施例の触媒
は、酸素過剰雰囲気下の排気ガスを浄化する場合におい
て、高いNOx浄化率を発揮する。そして、これは低燃
費化の要望と低公害性との実現を可能ならしめる。
【0033】
【評価2】実施例で得られた触媒をコンバータに装着
し、2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンに使
用する。そして、入りガス温度を150〜450°Cま
で変化させ、NOx浄化率(%)を昇温特性及び降温特
性について評価する。結果を図2に示す。
【0034】図2より、実施例1の触媒では、降温特性
に比して昇温特性が優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例3の触媒についての昇温及び
降温でのNOx浄化率を示すグラフである。
【図2】実施例の触媒に係り、入りガス温度とNOx浄
化率との関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】担体基材と、該担体基材上に形成された担
    持層と、該担持層に担持された貴金属とを備え、酸素過
    剰雰囲気下における排気ガス中の一酸化炭素、炭化水素
    及び窒素酸化物を浄化して排気ガスを浄化する排気ガス
    浄化用触媒の製造方法であって、 酸性の第1多孔質酸化物と、両性であって酸処理により
    固体超強酸となる第2多孔質酸化物と、バインダーと、
    を含むスラリーにより前記担持層を形成する担持層形成
    工程と、 該担持層の該第2多孔質酸化物に該貴金属の一部を酸性
    貴金属溶液により担持する酸性貴金属担持工程と、 該担持層の該第1多孔質酸化物に前記貴金属の残部をア
    ンミン系貴金属溶液により担持するアンミン系貴金属担
    持工程と、 該担持層を酸処理し、該貴金属を担持した該第2多孔質
    酸化物を該固体超強酸とする酸処理工程と、からなるこ
    とを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】第2多孔質酸化物は、アルミナ、チタニア
    及びジルコニアの少なくとも1種であることを特徴とす
    る請求項1記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP9211857A 1997-08-06 1997-08-06 排気ガス浄化用触媒の製造方法 Pending JPH1147593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9211857A JPH1147593A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9211857A JPH1147593A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147593A true JPH1147593A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16612756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9211857A Pending JPH1147593A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147593A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064339A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Institut Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe zsm-48 et procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges paraffiniques
US6896857B2 (en) 2002-05-02 2005-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064339A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Institut Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe zsm-48 et procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges paraffiniques
FR2805762A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe zsm-48 et procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges paraffiniques
US6984309B2 (en) 2000-03-02 2006-01-10 Institut Francais Du Petrole Zeolite ZSM-48 catalyst and method for improving paraffinic feedstock flow point
US6896857B2 (en) 2002-05-02 2005-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786954B2 (ja) 層状触媒複合体
JP3956437B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4642978B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP0951352A1 (en) Catalyst composition and method for its manufacturing
JPH05317652A (ja) 排気ガスの浄化方法
WO1998047605A1 (fr) Procede de purification des gaz d'echappement et catalyseur de purification de gaz d'echappement
JPH0631139A (ja) 排気ガスの浄化方法
JP3433956B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3882627B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3827143B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP2916949B1 (en) Method for preparating an oxidation catalyst
JP2004176589A (ja) 排ガス浄化装置
JP3224054B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP2006224032A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4507446B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH1147593A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH10216514A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3387417B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4303799B2 (ja) リーンNOx浄化用触媒の製造方法
JP2004000978A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH0857314A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0957066A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000015104A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法