JPH1145282A - Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method - Google Patents
Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing methodInfo
- Publication number
- JPH1145282A JPH1145282A JP9217130A JP21713097A JPH1145282A JP H1145282 A JPH1145282 A JP H1145282A JP 9217130 A JP9217130 A JP 9217130A JP 21713097 A JP21713097 A JP 21713097A JP H1145282 A JPH1145282 A JP H1145282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- workflow
- vector
- function
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 140
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 4
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 取得した対象文書に対するワークフローを容
易に決定することができる文書処理装置を提供する。
【解決手段】 複数のワークフローを特徴づける典型文
書と、そのワークフローと、その文書ベクトルとを、そ
れぞれ対応付けてデータベースに格納しておく。そし
て、対象文書に対するワークフローを決定する場合、ま
ず対象文書の文書ベクトルを決定する。決定した対象文
書の文書ベクトルと、文書ベクトルデータベースの各文
書ベクトルとから、対象文書と各典型文書との類似度を
算出し、最も類似度が高い典型文書のワークフローを画
面表示する。ユーザは、表示されたワークフローを必要
に応じて適宜選択・修正することで注目文書に対するワ
ークフローを確定し、ワークフローの登録、印刷、実行
等を行う。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a document processing device capable of easily determining a workflow for an acquired target document. SOLUTION: A typical document characterizing a plurality of workflows, the workflow, and a document vector thereof are stored in a database in association with each other. Then, when determining the workflow for the target document, first, the document vector of the target document is determined. The similarity between the target document and each typical document is calculated from the determined document vector of the target document and each document vector of the document vector database, and the workflow of the typical document having the highest similarity is displayed on the screen. The user confirms the workflow for the document of interest by appropriately selecting and correcting the displayed workflow as needed, and registers, prints, and executes the workflow.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、文書処理装置お
よび文書処理プログラムを記憶した記憶媒体に係り、詳
細には、取得文書に対するワークフローの決定支援に関
する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a document processing apparatus and a storage medium storing a document processing program, and more particularly, to a workflow support for an acquired document.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、連絡書、企画書、報告書、論
文等の各種の文書に対し、所定のワークフローに従った
処理が企業内等で行われている。例えば、ある企画に関
する稟議書であれば稟議順序に従った承認が順次行わ
れ、開発関連の技術文献であれば関連部署に回覧や配付
が行われている。このようなワークフローは、LAN
(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワーク
を介して電子的に行われる場合、承認システム、稟議シ
ステム、電子承認システム、回覧、配信等の名称で行わ
れている。2. Description of the Related Art Conventionally, various documents such as correspondences, proposals, reports, papers and the like have been processed in a company or the like according to a predetermined workflow. For example, in the case of a proposal document related to a certain project, approval in accordance with the proposal order is sequentially performed, and in the case of technical documents related to development, circulation and distribution are performed to related departments. Such a workflow is a LAN
When performed electronically via a network such as a (local area network), the system is performed under the names of approval system, approval system, electronic approval system, circulation, distribution, and the like.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】このような、承認、稟
議、回覧、配付、配信等のワークフローは、従来、各文
書毎に承認順序、回覧順序、配付先、配信先等を決定し
なければならなかった。このため、どのようなワークフ
ローにするかを決定する場合には、毎回セキュリティに
注意しながら決定する必要が有り、決定者の負担が大き
かった。例えば、新入社員の場合であれば、自己の作成
した報告書等に対してどのようなワークフローに従って
処理すべきか判断することは負担が大きく、必ずしも適
切なワークフローが決定されるとは限らなかった。ま
た、社長がある文書や記事を社員に配付、配信等する場
合に、配信等の対象となる社員を毎回決定しなければな
らず、その負担が大きかった。Conventionally, workflows such as approval, approval, circulation, distribution, distribution, etc., have to be determined for each document unless the approval order, circulation order, distribution destination, distribution destination, etc. are determined. did not become. For this reason, when deciding what kind of workflow to use, it is necessary to make a decision while paying attention to security every time, and the burden on the decider is large. For example, in the case of a new employee, it is burdensome to determine what workflow should be performed on a report or the like created by the employee, and an appropriate workflow has not always been determined. In addition, when the president distributes or distributes a document or article to an employee, the employee to be distributed or the like must be determined each time, which is a heavy burden.
【0004】本発明は、このような従来の課題を解決す
るために成されたもので、取得した対象文書に対するワ
ークフローを容易に決定することができる文書処理装置
を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、
取得した対象文書に対するワークフローを容易に決定す
ることができる、コンピュータ読取り可能な文書処理プ
ログラムが記憶された記憶媒体を提供することを第2の
目的とする。また、本発明は、取得した対象文書に対し
て容易にワークフローを決定することができる方法を提
供することを第3の目的とする。The present invention has been made to solve such a conventional problem, and a first object of the present invention is to provide a document processing apparatus capable of easily determining a workflow for an acquired target document. And Also, the present invention
It is a second object of the present invention to provide a storage medium storing a computer-readable document processing program that can easily determine a workflow for an acquired target document. It is a third object of the present invention to provide a method capable of easily determining a workflow for an acquired target document.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、図8に示すように、ワークフローが規定された文書
を格納する文書格納手501段と、ワークフローの決定
対象である対象文書を取得する対象文書取得手段502
と、前記対象文書取得502により取得された対象文書
に類似する文書を前記文書格納手段501に格納された
文書の中から検索する検索手段503と、前記検索手段
503により検索された文書に対して規定されたワーク
フローを出力する出力手段504と、を文書処理装置に
具備させて前記第1の目的を達成する。請求項2に記載
の発明では、図9に示すように、請求項1に記載の文書
処理装置において、前記対象文書取得手段502により
取得された対象文書を特徴づける文書ベクトルを取得す
るする第1の文書ベクトル取得手段505と、前記文書
格納手段501に格納された各文書の文書ベクトルを取
得する第2の文書文書ベクトル取得手段506とを備
え、前記検索手段503は、前記第1の文書ベクトル取
得手段505により取得された文書ベクトルと、第2の
文書ベクトル取得手段506により取得された各文書の
文書ベクトルとの類似度を求めることにより類似する文
書を検索する。請求項3に記載の発明では、図10に示
すように、文書に対するワークフローを記憶するワーク
フロー記憶手段601と、前記文書を特徴づける文書ベ
クトルを前記ワークフローに対応付けて記憶する文書ベ
クトル記憶手段602と、ワークフローの決定対象であ
る対象文書を取得する対象文書取得手段603と、前記
対象文書取得手段603により取得された対象文書の文
書ベクトルを取得する第1の文書ベクトル取得手段60
4と、前記第1の文書ベクトル取得手段604により取
得された文書ベクトルと前記文書ベクトル記憶手段60
2に記憶された各文書ベクトルとの類似度から、前記ワ
ークフロー記憶手段601に記憶されたワークフローを
検索する検索手段605と、この検索手段605により
検索されたワークフローを出力する出力手段606と、
を文書処理装置に具備させて前記第1の目的を達成す
る。請求項4に記載した発明では、図9に1例を示すよ
うに、請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の文書
処理装置において、前記検索手段503で検索されたワ
ークフローを修正する修正手段650を備え、前記出力
手段504は前記修正手段650で修正されたワークフ
ローを出力する。請求項5に記載した発明では、図8か
ら図11に1例を示すように、請求項1、請求項2、又
は請求項3に記載の文書処理装置において、前記ワーク
フローは、承認順序、回覧順序、配付先、及び配信先が
決められたワークフローのうちの少なくともの1つのワ
ークフローであることを特徴とする。請求項6に記載し
た発明では、図12に示すように、ワークフローが規定
された文書を格納する文書格納機能701と、ワークフ
ローの決定対象である対象文書を取得する対象文書取得
機能702と、前記対象文書取得機能702により取得
された対象文書に類似する文書を前記文書格納機能70
1に格納された文書の中から検索する検索機能703
と、前記検索機能703により検索された文書に対して
規定されたワークフローを出力する出力機能704と、
をコンピュータに実現させるためのコンピュータ読取り
可能な文書処理プログラムが記憶された記憶媒体によ
り、前記第2の目的を達成する。請求項7に記載した発
明では、図13に示すように、請求項6に記載した文書
処理プログラムが記憶された記憶媒体において、前記対
象文書取得機能502により取得された対象文書を特徴
づける文書ベクトルを取得するする第1の文書ベクトル
取得機能705と、前記文書格納機能705に格納され
た各文書の文書ベクトルを取得する第2の文書文書ベク
トル取得機能706とを備え、前記検索機能703は、
前記第1の文書ベクトル取得機能705により取得され
た文書ベクトルと、第2の文書ベクトル取得機能706
により取得された各文書の文書ベクトルとの類似度を求
めることにより類似する文書を検索する。請求項8に記
載した発明では、図14に示すように、文書に対するワ
ークフローを記憶するワークフロー記憶機能801と、
前記文書を特徴づける文書ベクトルを前記ワークフロー
に対応付けて記憶する文書ベクトル記憶機能802と、
ワークフローの決定対象である対象文書を取得する対象
文書取得機能803と、前記対象文書取得機能803に
より取得された対象文書の文書ベクトルを取得する第1
の文書ベクトル取得機能804と、前記第1の文書ベク
トル取得機能804により取得された文書ベクトルと前
記文書ベクトル記憶機能602に記憶された各文書ベク
トルとの類似度から、前記ワークフロー記憶機能801
に記憶されたワークフローを検索する検索機能805
と、この検索機能805により検索されたワークフロー
を出力する出力機能806と、をコンピュータに実現さ
せるためのコンピュータ読取り可能な文書処理プログラ
ムが記憶された記憶媒体、により前記第2の目的を達成
する。請求項9に記載した発明では、図15に1例を示
すように、請求項6、請求項7、又は請求項8に記載の
文書処理プログラムが記憶された記憶媒体において、前
記検索機能805で検索されたワークフローを修正する
修正850を備え、前記出力機能806は前記修正機能
850で修正されたワークフローを出力する。請求項1
0に記載した発明では、図12から図15に1例を示す
ように、請求項6、請求項7、請求項8、又は請求項9
に記載の文書処理プログラムが記憶された記憶媒体にお
いて、前記ワークフローは、承認順序、回覧順序、配付
先、及び配信先が決められたワークフローのうちの少な
くともの1つのワークフローであることを特徴とする。
請求項11に記載した発明では、図14に示すように、
ワークフローの決定対象である対象文書を取得901
し、取得した前記対象文書に類似する文書を検索902
し、検索した類似文書に対して規定されたワークフロー
を出力903する、ことにより前記第3の目的を達成す
る。According to the first aspect of the present invention, as shown in FIG. 8, a document storage unit 501 for storing a document defining a workflow and a target document for which a workflow is to be determined are acquired. Target document acquisition means 502
A search unit 503 for searching a document stored in the document storage unit 501 for a document similar to the target document acquired by the target document acquisition 502; The document processing apparatus is provided with an output unit 504 for outputting a prescribed workflow, thereby achieving the first object. According to the second aspect of the present invention, as shown in FIG. 9, in the document processing apparatus according to the first aspect, a first vector for acquiring a document vector characterizing a target document acquired by the target document acquiring unit 502 is acquired. Document vector acquisition means 505, and second document document vector acquisition means 506 for acquiring a document vector of each document stored in the document storage means 501, and the search means 503 includes the first document vector A similar document is retrieved by calculating the similarity between the document vector acquired by the acquisition unit 505 and the document vector of each document acquired by the second document vector acquisition unit 506. According to the third aspect of the present invention, as shown in FIG. 10, a workflow storage unit 601 for storing a workflow for a document, and a document vector storage unit 602 for storing a document vector characterizing the document in association with the workflow. A target document acquisition unit 603 for acquiring a target document for which a workflow is to be determined, and a first document vector acquisition unit 60 for acquiring a document vector of the target document acquired by the target document acquisition unit 603.
4, the document vector acquired by the first document vector acquisition means 604 and the document vector storage means 60
A search unit 605 for searching for the workflow stored in the workflow storage unit 601 based on the similarity with each document vector stored in the storage unit 2; an output unit 606 for outputting the workflow searched by the search unit 605;
Is provided in the document processing apparatus to achieve the first object. According to the invention described in claim 4, in the document processing apparatus according to claim 1, 2, or 3, the workflow searched by the search unit 503 is modified as shown in FIG. The output unit 504 outputs the workflow corrected by the correction unit 650. According to the invention described in claim 5, in the document processing apparatus according to claim 1, 2, or 3, as shown in an example in FIGS. It is characterized in that the workflow is at least one of workflows in which the order, the distribution destination, and the distribution destination are determined. In the invention according to claim 6, as shown in FIG. 12, a document storage function 701 for storing a document defining a workflow, a target document acquisition function 702 for acquiring a target document for which a workflow is to be determined, A document similar to the target document acquired by the target document acquisition function 702 is stored in the document storage function 70.
Search function 703 for searching from the documents stored in No. 1
An output function 704 for outputting a prescribed workflow for the document searched by the search function 703;
The second object is achieved by a storage medium storing a computer-readable document processing program for causing a computer to realize the above. According to the seventh aspect of the present invention, as shown in FIG. 13, in a storage medium storing the document processing program according to the sixth aspect, a document vector characterizing the target document acquired by the target document acquisition function 502 is stored. And a second document document vector acquisition function 706 for acquiring a document vector of each document stored in the document storage function 705. The search function 703 includes:
A document vector acquired by the first document vector acquisition function 705 and a second document vector acquisition function 706
A similar document is searched by obtaining the similarity between each document and the document vector obtained by the above. According to the invention described in claim 8, as shown in FIG. 14, a workflow storage function 801 for storing a workflow for a document,
A document vector storage function 802 for storing a document vector characterizing the document in association with the workflow;
A target document acquisition function 803 for acquiring a target document for which a workflow is to be determined, and a first document vector for acquiring a document vector of the target document acquired by the target document acquisition function 803.
And the workflow storage function 801 based on the similarity between the document vector acquired by the first document vector acquisition function 804 and each document vector stored in the document vector storage function 602.
Search function 805 for searching the workflow stored in the server
The second object is achieved by a storage medium storing a computer-readable document processing program for causing a computer to realize a workflow searched by the search function 805 and an output function 806 for outputting the workflow searched by the search function 805. According to the ninth aspect of the present invention, as shown in FIG. 15, in the storage medium storing the document processing program according to the sixth, seventh or eighth aspect, the search function 805 The output function 806 includes a modification 850 for modifying the searched workflow, and outputs the workflow modified by the modification function 850. Claim 1
In the invention described in No. 0, as shown in FIG. 12 to FIG. 15, one example is shown in claim 6, claim 7, claim 8, or claim 9
Wherein the workflow is at least one of a workflow in which an approval order, a circulation order, a distribution destination, and a distribution destination are determined. .
In the invention described in claim 11, as shown in FIG.
Acquisition of target document to be determined for workflow 901
And retrieves a document similar to the acquired target document 902
The third object is achieved by outputting 903 a specified workflow for the searched similar document.
【0006】[0006]
【発明の実施の形態】以下、本発明の文書処理装置、文
書処理プログラムを記録した記憶媒体、及び文書処理方
法における好適な実施の形態について、図1から図7を
参照して詳細に説明する。 (1)実施形態の概要 本実施形態では、複数のワークフローのプロファイルや
複数のワークフローを特徴づける典型文書を予め用意し
て文書データベース164に格納しておくと共に、各典
型文書に規定されたワークフローと各典型文書の文書ベ
クトルをその典型文書に対応付けてワークフローデータ
ベース165と文書ベクトルデータベース166にそれ
それ格納しておく。そして、ワークフロー決定支援処理
により対象文書に対するワークフローを決定する場合、
まず対象文書の文書ベクトルを決定する。決定した対象
文書の文書ベクトルと、文書ベクトルデータベースの各
文書ベクトルとから、対象文書と各典型文書との類似度
を算出し、最も類似度が高い典型文書のワークフローを
画面表示する(出力手段)。ユーザは、表示されたワー
クフローを必要に応じて適宜選択・修正することで注目
文書に対するワークフローを確定し、ワークフローの登
録、印刷、実行等を行う。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a document processing apparatus, a storage medium storing a document processing program, and a document processing method according to the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. . (1) Overview of Embodiment In this embodiment, profiles of a plurality of workflows and typical documents characterizing the plurality of workflows are prepared in advance and stored in the document database 164, and the workflow defined in each typical document is stored in the document database 164. The document vector of each typical document is stored in the workflow database 165 and the document vector database 166 in association with the typical document. When the workflow for the target document is determined by the workflow determination support process,
First, the document vector of the target document is determined. The similarity between the target document and each typical document is calculated from the determined document vector of the target document and each document vector of the document vector database, and the workflow of the typical document having the highest similarity is displayed on the screen (output means). . The user confirms the workflow for the document of interest by appropriately selecting and correcting the displayed workflow as needed, and registers, prints, and executes the workflow.
【0007】(2)実施の形態の詳細 本実施形態の文書処理システムは、パーソナルコンピュ
ータやワードプロセッサ等を含むコンピュータシステム
で構成するだけでなく、LAN(ローカル・エリア・ネ
ットワーク)のサーバ、コンピュータ(パソコン)通信
のホスト、インターネット上に接続されたコンピュータ
システム等によって構成することも可能である。また、
ネットワーク上の各機器に機能分散させ、ネットワーク
全体で文書処理システムを構成することも可能である。(2) Details of the Embodiment The document processing system of the present embodiment is not only constituted by a computer system including a personal computer, a word processor, etc., but also by a LAN (local area network) server, a computer (personal computer). ) It can also be constituted by a communication host, a computer system connected to the Internet, and the like. Also,
It is also possible to distribute the functions to each device on the network and configure a document processing system on the entire network.
【0008】図1は、文書処理システムの構成を表した
ブロック図である。文書処理システムは、図1に示すよ
うにシステム全体を制御するための制御部11を備えて
いる。この制御部11には、データバス等のバスライン
21を介して、入力装置としてのキーボード12やマウ
ス13、表示装置14、印刷装置15、記憶装置16、
記憶媒体駆動装置17、通信制御装置18、入出力I/
F19、及び文字認識装置20が接続されている。制御
部11は、CPU111、ROM112、RAM113
を備えている。ROM112は、CPU111が各種制
御や演算を行うための各種プログラムやデータが予め格
納されたリードオンリーメモリである。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the document processing system. The document processing system includes a control unit 11 for controlling the entire system as shown in FIG. The control unit 11 has a keyboard 12 and a mouse 13 as input devices, a display device 14, a printing device 15, a storage device 16, and a bus line 21 such as a data bus.
Storage medium drive 17, communication controller 18, input / output I / O
F19 and the character recognition device 20 are connected. The control unit 11 includes a CPU 111, a ROM 112, a RAM 113
It has. The ROM 112 is a read-only memory in which various programs and data for the CPU 111 to perform various controls and calculations are stored in advance.
【0009】RAM113は、CPU111にワーキン
グメモリとして使用されるランダムアクセスメモリであ
る。このRAM113には、本実施形態による他言語文
書検索処理を行うためのエリアとして、ワークフローの
決定対象である対象文書が格納される対象文書格納エリ
ア1131、この対象文書を特徴づける文書ベクトルが
格納される対象文書ベクトル格納エリア1132、ワー
クフローが規定された典型文書を特徴づける典型文書ベ
クトルが格納される典型文書ベクトル格納エリア113
3、対象文書に類似している典型文書が格納される類似
典型文書格納エリア1134、類似典型文書に対応して
規定されたワークフローが格納されるワークフロー格納
エリア1135、その他の各種エリアが確保されるよう
になっている。The RAM 113 is a random access memory used as a working memory for the CPU 111. The RAM 113 stores a target document storage area 1131 in which a target document to be determined for a workflow is stored, and a document vector characterizing the target document as an area for performing a foreign language document search process according to the present embodiment. Target document vector storage area 1132, a typical document vector storage area 113 for storing a typical document vector characterizing a typical document for which a workflow has been defined.
3. A similar typical document storage area 1134 storing a typical document similar to the target document, a workflow storage area 1135 storing a workflow defined corresponding to the similar typical document, and other various areas are secured. It has become.
【0010】キーボード12は、自システム内で対象文
書を入力する場合の対象文書取得手段や、ワークフロー
を修正する場合の修正手段の一部を構成し、かな文字を
入力するためのかなキーやテンキー、各種機能を実行す
るための機能キー、カーソルキー、等の各種キーが配置
されている。マウス13は、ポインティングデバイスで
あり、表示装置14に表示されたキーやアイコン等を左
クリックすることで対応する機能の指定を行う入力装置
である。The keyboard 12 constitutes a part of a target document acquisition unit for inputting a target document in the own system and a part of a correction unit for correcting a workflow, and includes a kana key and a numeric keypad for inputting a kana character. , Various keys such as a function key for executing various functions, a cursor key, and the like. The mouse 13 is a pointing device, and is an input device for designating a corresponding function by left-clicking a key, an icon, or the like displayed on the display device 14.
【0011】表示装置14は、例えばCRTや液晶ディ
スプレイ等が使用される。この表示装置には、キーボー
ド12やマウス13による入力結果が表示される。ま
た、表示装置14は、出力手段の1部として機能するこ
とで本実施形態のワークフロー決定支援処理により決定
された典型文書や、そのワークフローが表示されたりす
るようになっている。As the display device 14, for example, a CRT or a liquid crystal display is used. On this display device, the input result by the keyboard 12 and the mouse 13 is displayed. The display device 14 functions as a part of the output unit to display a typical document determined by the workflow determination support processing of the present embodiment and the workflow thereof.
【0012】印刷装置15は、表示装置14に表示され
た文書や、記憶装置16の文書格納部164に格納され
た文書等の印刷を行うためのものである。また、印刷装
置15は、出力手段の1部として機能し、本実施形態に
より最終確定したワークフローの内容(承認順序、配付
対象者等)をプリントアウトする。この印刷装置として
は、レーザプリンタ、ドットプリンタ、インクジェット
プリンタ、ページプリンタ、感熱式プリンタ、熱転写式
プリンタ、等の各種印刷装置が使用される。The printing device 15 is for printing documents displayed on the display device 14 and documents stored in the document storage section 164 of the storage device 16. Further, the printing device 15 functions as a part of the output unit, and prints out the contents of the workflow (approval order, distribution target person, etc.) finally determined according to the present embodiment. Various printing apparatuses such as a laser printer, a dot printer, an ink jet printer, a page printer, a thermal printer, and a thermal transfer printer are used as the printing apparatus.
【0013】記憶装置16は、読み書き可能な記憶媒体
と、その記憶媒体に対してプログラムやデータ等の各種
情報を読み書きするための駆動装置で構成されている。
この記憶装置16に使用される記憶媒体としては、主と
してハードディスクが使用されるが、後述の記憶媒体駆
動装置17で使用される各種記憶媒体のうちの読み書き
可能な記憶媒体を使用するようにしてもよい。記憶装置
16は、仮名漢字変換辞書161、プログラム格納部1
62、データ格納部163、文書データベース164、
ワークフローデータベース165、文書ベクトルデータ
ベース166、図示しないその他の格納部(例えば、こ
の記憶装置16内に格納されているプログラムやデータ
等をバックアップするための格納部)等を有している。
プログラム格納部162には、本実施形態の文書処理プ
ログラムとして、ワークフロー決定支援処理プログラム
や文書ベクトル作成処理プログラム等の各種プログラム
の他、仮名漢字変換辞書161を使用して入力された仮
名文字列を漢字混り文に変換する仮名漢字変換プログラ
ム等の各種プログラムが格納されている。データ格納部
163には、ユーザに関するデータ等の、システムが必
要とする各種データが格納されている。The storage device 16 comprises a readable and writable storage medium and a drive device for reading and writing various information such as programs and data on the storage medium.
As a storage medium used for the storage device 16, a hard disk is mainly used, but a readable and writable storage medium among various storage media used in a storage medium driving device 17 described later may be used. Good. The storage device 16 stores the kana-kanji conversion dictionary 161 and the program storage unit 1
62, a data storage unit 163, a document database 164,
It has a workflow database 165, a document vector database 166, and other storage units (not shown) (for example, storage units for backing up programs, data, and the like stored in the storage device 16).
The program storage unit 162 stores, as the document processing program of the present embodiment, various programs such as a workflow determination support processing program and a document vector creation processing program, as well as a kana character string input using the kana-kanji conversion dictionary 161. Various programs such as a kana-kanji conversion program for converting into a mixed-kanji sentence are stored. The data storage unit 163 stores various data required by the system, such as data on the user.
【0014】文書データベース164には、ワークフロ
ーが規定された典型的な文書としての典型文書や、典型
文書以外の通常の文書等が格納されている。この文書デ
ータベース164に格納される各文書の形式は特に限定
されるものではなく、テキスト形式の文書、HTML
(Hyper Text Markup Language)形式の文書、JIS形
式の文書等の各種形式の文書の格納が可能である。The document database 164 stores a typical document as a typical document defining a workflow, a normal document other than the typical document, and the like. The format of each document stored in the document database 164 is not particularly limited, and a text format document, HTML,
(Hyper Text Markup Language) format documents and various types of documents such as JIS format documents can be stored.
【0015】図2は、ワークフローデータベース165
の内容を概念的に表したものである。この図2に示すよ
うに、ワークフローデータベース165は、稟議、回
覧、配付、配信等の各ワークフロー形態毎に格納されて
いる。例えば、稟議に関する典型文書A11のワークフ
ローとしては、P(パーソン)10→P11→P12係
長→P14部長の順で稟議書の承認を得るように規定さ
れている。また、回覧に関する典型文書A21のワーク
フローとしては、P41部長からP45まで順次回覧さ
れ、回覧が終了した後に対象文書を廃棄することが規定
されている。同様に典型文書A22は回覧後、回覧者に
対象文書を戻すことが規定され、典型文書A23は回覧
後、その書類をファイルすることが規定されている。こ
の書類のファイルは、HTML形式で電子化された対象
文書がネットワーク上を電子的に回覧される場合ではな
く、用紙等の書類に記載された文書(プリントアウトし
たものを含む)を直接本人に手渡しする場合のワークフ
ローとして規定されている。配付に関する典型文書A3
1、…、配信に関する典型文書A41、…も、図2に示
すようにワークフローが規定されている。ここで、文書
をネットワークを通じて各ユーザに配るのが配信で、プ
リントアウト等した用紙の文書を配るのが配付である。FIG. 2 shows the workflow database 165.
Are conceptually represented. As shown in FIG. 2, the workflow database 165 is stored for each workflow form such as approval, circulation, distribution, and distribution. For example, the workflow of the typical document A11 regarding the approval is defined so that approval of the approval document is obtained in the order of P (person) 10 → P11 → P12 chief → P14 manager. In addition, the workflow of the typical document A21 related to circulation is defined to be sequentially circulated from P41 manager to P45, and to discard the target document after the circulation is completed. Similarly, it is specified that the typical document A22 returns the target document to the circulator after circulation, and the typical document A23 is specified to file the document after circulation. The file of this document is not the case where the target document digitized in the HTML format is electronically circulated on the network, but the document (including the printed out) written on the document such as paper is directly sent to the person. It is defined as a workflow for handing over. Typical document A3 for distribution
1,..., Typical documents A41,... Related to distribution also have a workflow defined as shown in FIG. Here, the distribution is to distribute the document to each user through the network, and the distribution is to distribute the document in the form of a printout.
【0016】図3は、文書ベクトルデータベース166
の内容を概念的に表したものである。この図3に示され
るように、文書Ajkの中から自動抽出されたキーワー
ドxに対して求められた重要度f(x)が文書ベクトル
の要素値f(x)として格納されている。この文書ベク
トルは、文書データベース164に格納されている各典
型文書jk(j=1〜、k=1〜)と対応づけられて、
稟議、配信等の各ワークフロー形態毎に格納されてい
る。文書ベクトルデータベース166には、典型文書の
文書ベクトル以外にも、通常の文書として文書データベ
ース164に格納されている文書の文書ベクトルも当該
文書に対応付けて格納されている。各文書ベクトルの次
元は採用するキーワードx(重要語句)の数であるが、
2文書間の類似度を両文書ベクトルから求める場合に
は、両文書のキーワードの和集合の数が両文書ベクトル
の次元となる。この場合、一方の文書ベクトルにのみ含
まれるキーワードに対する他方の文書ベクトルの要素値
は、”0”に定義される。FIG. 3 shows a document vector database 166.
Are conceptually represented. As shown in FIG. 3, the importance f (x) obtained for the keyword x automatically extracted from the document Ajk is stored as the element value f (x) of the document vector. This document vector is associated with each typical document jk (j = 1, k = 1) stored in the document database 164.
It is stored for each workflow form such as approval and distribution. In the document vector database 166, in addition to the document vector of the typical document, the document vector of the document stored in the document database 164 as a normal document is stored in association with the document. The dimension of each document vector is the number of keywords x (key words) to be adopted.
When the similarity between two documents is obtained from both document vectors, the number of unions of keywords of both documents is the dimension of both document vectors. In this case, the element value of the other document vector for the keyword included in only one document vector is defined as “0”.
【0017】例えば図3おいて、文書Bのキーワードは
「重要、重要語、重要度、…」、文書Cのキーワードは
「重要、…、政治、…」であり、両文書の文書ベクトル
は次の通りである。 文書Bの文書ベクトル=( 1,18,19,…) 文書Cの文書ベクトル=(18,…,21,…) これに対して文書Bと文書Cとの類似度を算出する場合
には、両文書のキーワードを「重要、重要語、重要度、
…、政治、…」とし、両文書の文書ベクトルはつぎの通
り定義される。 文書Aの文書ベクトル=( 1,18,19,…,
0,…)、 文書Cの文書ベクトル=(18, 0, 0,…,2
1,…)For example, in FIG. 3, the keywords of document B are "important, important words, importance,...", And the keywords of document C are "important,... Politics,...". It is as follows. Document vector of document B = (1,18,19, ...) Document vector of document C = (18, ..., 21, ...) On the other hand, when calculating the similarity between document B and document C, Keywords for both documents are "important, important words, importance,
..., politics, ... ", and the document vectors of both documents are defined as follows. Document vector of document A = (1,18,19, ...,
0,...), Document vector of document C = (18, 0, 0,.
1,…)
【0018】記憶媒体駆動装置17(図1)は、CPU
111が外部の記憶媒体からコンピュータプログラムや
文書を含むデータ等を読み込むための駆動装置である。
記憶媒体に記憶されているコンピュータプログラム等に
は、本実施形態の文書処理システムにより実行されるワ
ークフロー決定支援処理等の各種処理プログラム、およ
び、そこで使用される辞書、データ等も含まれる。ここ
で、記憶媒体とは、コンピュータプログラムやデータ等
が記憶される記憶媒体をいい、具体的には、フロッピー
ディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒
体、メモリチップやICカード等の半導体記憶媒体、C
D−ROMやMO、PD(相変化書換型光ディスク)等
の光学的に情報が読み取られる記憶媒体、紙カードや紙
テープ等の用紙(および、用紙に相当する機能を持った
媒体)を用いた記憶媒体、その他各種方法でコンピュー
タプログラム等が記憶される記憶媒体が含まれる。本実
施形態の文書処理システムにおいて使用される記憶媒体
としては、主として、CD−ROMやフロッピーディス
ク等が使用される。記憶媒体駆動装置17は、これらの
各種記憶媒体からコンピュータプログラムを読み込む他
に、フロッピーディスクのような書き込み可能な記憶媒
体に対してRAM113や記憶装置16に格納されてい
るデータ等を書き込むことが可能である。The storage medium drive 17 (FIG. 1) has a CPU
Reference numeral 111 denotes a driving device for reading data including computer programs and documents from an external storage medium.
The computer programs and the like stored in the storage medium also include various processing programs such as a workflow determination support process executed by the document processing system of the present embodiment, and dictionaries and data used therein. Here, the storage medium refers to a storage medium in which a computer program, data, and the like are stored, and specifically, a magnetic storage medium such as a floppy disk, a hard disk, and a magnetic tape, and a semiconductor storage medium such as a memory chip and an IC card. , C
A storage medium such as a D-ROM, MO, or PD (phase change rewritable optical disk) from which information can be read optically, and a storage using paper (such as a paper card or a paper tape) (and a medium having a function equivalent to paper). Media and other storage media in which computer programs and the like are stored by various methods are included. As a storage medium used in the document processing system of the present embodiment, a CD-ROM, a floppy disk, or the like is mainly used. The storage medium drive 17 can read data stored in the RAM 113 or the storage device 16 into a writable storage medium such as a floppy disk in addition to reading a computer program from these various storage media. It is.
【0019】本実施形態の文書処理システムでは、制御
部11のCPU111が、記憶媒体駆動装置17にセッ
トされた外部の記憶媒体からコンピュータプログラムを
読み込んで、記憶装置16の各部に格納(インストー
ル)する。そして、本実施形態によるワークフロー決定
支援処理等の各種処理を実行する場合、記憶装置16か
ら該当プログラムをRAM113に読み込み、実行する
ようになっている。但し、記憶装置16からではなく、
記憶媒体駆動装置17により外部の記憶媒体から直接R
AM113にプログラムを読み込んで実行することも可
能である。また、文書処理システムによっては、本実施
形態の他言語文書検索処理プログラム等を予めROM1
12に記憶させておき、これをCPU111が実行する
ようにしてもよい。さらに、本実施形態のワークフロー
決定支援処理プログラム等の各種プログラムやデータ
を、通信制御装置18を介して他の記憶媒体からダウン
ロードし、実行するようにしてもよい。In the document processing system of this embodiment, the CPU 111 of the control section 11 reads a computer program from an external storage medium set in the storage medium drive 17 and stores (installs) it in each section of the storage device 16. . Then, when executing various processes such as the workflow determination support process according to the present embodiment, the corresponding program is read from the storage device 16 into the RAM 113 and executed. However, not from the storage device 16,
The storage medium drive 17 directly outputs R from an external storage medium.
It is also possible to read the program into the AM 113 and execute it. Further, depending on the document processing system, the other language document search processing program or the like of the present embodiment may be stored in the ROM
12, and this may be executed by the CPU 111. Further, various programs and data such as the workflow determination support processing program of the present embodiment may be downloaded from another storage medium via the communication control device 18 and executed.
【0020】通信制御装置18は、文書処理システムと
他のパーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の各
種電子機器との間をネットワーク接続するための制御装
置である。通信制御装置18は、これら各種電子機器が
有している対象文書と同一の言語の文書、入力された他
言語の文書、および同一言語や他言語の文書のデータベ
ースを検索対象としてアクセスすることが可能になって
いる。対象となる文書には、テキスト形式やHTML形
式等の各種形式の文書の他、ビットマップデータ等の各
種データも含まれる。入出力I/F19は、音声や音楽
等の出力を行うスピーカ等の各種機器を接続するための
インターフェースである。文字認識装置20は、用紙等
に記載された文字をテキスト形式やHTML等の各種形
式で認識する装置であり、イメージスキャナや文字認識
プログラム等で構成されている。The communication control device 18 is a control device for connecting a network between the document processing system and various electronic devices such as a personal computer and a word processor. The communication control device 18 can access a document in the same language as the target document of these various electronic devices, a document in another language input, and a database of documents in the same language or another language as search targets. It is possible. The target document includes various types of data such as bitmap data in addition to various types of documents such as a text format and an HTML format. The input / output I / F 19 is an interface for connecting various devices such as a speaker that outputs audio, music, and the like. The character recognition device 20 is a device for recognizing characters written on paper or the like in various formats such as a text format or HTML, and is configured by an image scanner, a character recognition program, and the like.
【0021】本実施形態では、キーボード12の入力操
作により作成した文書(RAM113の所定格納エリア
に格納)の他、外部で作成して所定の記憶媒体に格納し
た文書で記憶媒体駆動装置17から読み込んだ文書、予
め文書データベースに格納されている文書、通信制御装
置18からダウンロードした文書、及び文字認識装置2
0で文字認識した文書、等の各種文書を検索の元になる
対象文書として取得する(対象文書取得手段、対象文書
取得機能)ことが可能である。In the present embodiment, in addition to a document created by an input operation of the keyboard 12 (stored in a predetermined storage area of the RAM 113), a document created externally and stored in a predetermined storage medium is read from the storage medium driving device 17. Documents, documents stored in advance in a document database, documents downloaded from the communication control device 18, and the character recognition device 2.
It is possible to acquire various documents such as a document whose character has been recognized with 0 as a target document to be searched (target document acquisition means, target document acquisition function).
【0022】次に、以上のように構成された文書処理シ
ステムによるワークフロー決定支援処理の動作につい
て、図4から図7を使用して説明する。図4はワークフ
ロー決定支援処理のメイン動作を表したフローチャート
である。CPU111は、まずワークフローの決定対象
である対象文書Tを取得し、RAM113の対象文書格
納エリア1131に格納する(ステップ11)。Next, the operation of the workflow decision support processing by the document processing system configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart showing the main operation of the workflow determination support processing. First, the CPU 111 acquires the target document T for which the workflow is to be determined, and stores it in the target document storage area 1131 of the RAM 113 (step 11).
【0023】CPU111は、表示装置14にワークフ
ロー形態の選択を促す画面(稟議、回覧、等のワークフ
ローが記載された画面)を表示し、ユーザによって指定
されたワークフロー形態を取得する(ステップ12)。
そして、取得したワークフロー形態に対応する文書ベク
トルBjkをを文書ベクトルデータベース166から取
得し(第2の文書ベクトル取得手段)、RAM113の
典型文書ベクトル格納エリア1133に格納する(ステ
ップ13)。The CPU 111 displays on the display device 14 a screen for prompting the user to select a workflow mode (a screen on which workflows such as approval, circulation, etc. are described), and acquires the workflow mode specified by the user (step 12).
Then, the document vector Bjk corresponding to the acquired workflow form is acquired from the document vector database 166 (second document vector acquiring means) and stored in the typical document vector storage area 1133 of the RAM 113 (step 13).
【0024】次にCPU111は、取得した対象文書T
の文書ベクトルBtが既に作成されていて文書ベクトル
データベース166中に格納されているか否かを確認し
(ステップ14)、格納されていれば(;Y)、その文
書ベクトルBtを読み込んでRAM113の対象文書ベ
クトル格納エリア1132に格納する(ステップ1
5)。対象文書の文書ベクトルBtが文書ベクトルデー
タベース166に格納されていない場合(ステップ1
4;N)、CPU111は、対象文書に対する文書ベク
トルBtを作成する(ステップ16)。Next, the CPU 111 sets the acquired target document T
It is confirmed whether or not the document vector Bt has already been created and stored in the document vector database 166 (step 14). If it is stored (; Y), the document vector Bt is read and the It is stored in the document vector storage area 1132 (step 1
5). When the document vector Bt of the target document is not stored in the document vector database 166 (Step 1)
4; N), the CPU 111 creates a document vector Bt for the target document (step 16).
【0025】図5は、文書ベクトル作成処理の動作を表
したフローチャートである。CPU111は、形態素解
析を行うことで対象文書Tから自立語を抽出する(ステ
ップ131)と共に、名詞句、複合名詞句等を含めた候
補語(句)を対象文書Tから抽出しRAM113の所定
作業領域に格納する(ステップ132)。そして抽出し
た候補語(句)の対象文書Tでの出現頻度、評価関数か
ら、各候補語(句)重要度f(x)を決定する(ステッ
プ133)。ここで、評価関数としては、例えば、所定
の重要語が予め指定されている場合にはその重要語に対
する重み付け、単語、名詞句、複合名詞句等の候補語
(句)の種類による重み付け等が使用される。さらにC
PU111は、決定した重要度f(x)の値から対象文
書Tのキーワードa,b,…を決定する(ステップ13
4)。そして、各キーワードの重要度f(x)を要素と
して、文書ベクトルB=(f(a),f(b),…)を
RAM113の対象文書ベクトル格納エリア1132に
格納して(ステップ135)、図3のワークフロー決定
支援処理ルーチンにリターンする。FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the document vector creation processing. The CPU 111 extracts a self-sufficient word from the target document T by performing morphological analysis (step 131), and extracts candidate words (phrases) including a noun phrase, a compound noun phrase, etc. from the target document T, and performs a predetermined operation of the RAM 113. It is stored in the area (step 132). Then, the degree of importance f (x) of each candidate word (phrase) is determined from the frequency of appearance of the extracted candidate word (phrase) in the target document T and the evaluation function (step 133). Here, as the evaluation function, for example, when a predetermined important word is specified in advance, weighting for the important word, weighting according to the type of a candidate word (phrase) such as a word, a noun phrase, a compound noun phrase, and the like are used. used. Further C
The PU 111 determines the keywords a, b,... Of the target document T from the determined value of the importance f (x) (step 13).
4). Then, the document vector B = (f (a), f (b),...) Is stored in the target document vector storage area 1132 of the RAM 113 using the importance f (x) of each keyword as an element (step 135). The process returns to the workflow determination support processing routine of FIG.
【0026】次にCPU111は、対象文書Tと典型文
書Ajkとの類似度Sを算出する(ステップ17)。す
なわち、CPU111は、図6に示すように、対象文書
の文書ベクトルBtと典型文書の文書ベクトルBjkと
を比較し、両者ベクトルの角度に依存するコサインによ
り両文書間の類似度Sを算出する。一般に、文書Axの
文書ベクトルBxと文書Ayの文書ベクトルByとの間
の角度をθとし、両文書ベクトルの内積をBx・Byと
し、両文書ベクトルの大きさをそれぞれ|Bx|、|B
y|とした場合、両文書ベクトルの類似度Sは次の数式
1により求まる。Next, the CPU 111 calculates the similarity S between the target document T and the typical document Ajk (step 17). That is, as shown in FIG. 6, the CPU 111 compares the document vector Bt of the target document with the document vector Bjk of the typical document, and calculates the similarity S between the two documents based on the cosine depending on the angle of both vectors. Generally, the angle between the document vector Bx of the document Ax and the document vector By of the document Ay is θ, the inner product of both document vectors is Bx · By, and the magnitudes of both document vectors are | Bx | and | B, respectively.
When y |, the similarity S between the two document vectors is obtained by the following equation (1).
【0027】[0027]
【数1】類似度S=COS(θ)=(Bx・By)/
(|Bx|×|By|)## EQU1 ## Similarity S = COS (θ) = (Bx · By) /
(| Bx | × | By |)
【0028】この類似度Sの値は−1≦S≦1の値をと
り、1に近いほど2つの文書ベクトルが互いに平行に近
く、2つの文書Axと文書Ayは互いに類似していると
考えることができる。The value of the similarity S takes a value of -1 ≦ S ≦ 1, and as the value is closer to 1, the two document vectors are closer to each other in parallel, and the two documents Ax and Ay are considered to be similar to each other. be able to.
【0029】CPU111は、対象文書Tと典型文書A
jkとの類似度Sを算出すると、類似度が所定の閾値
(例えば、0.8)以上の典型文書をリストアップし
(ステップ18)、その類似典型文書Ajkを類似典型
文書格納エリア1134に格納すると共に、対応するワ
ークフローをワークフロー格納エリア1135に格納す
る(ステップ19)。The CPU 111 sets the target document T and the typical document A
After calculating the similarity S with jk, typical documents whose similarity is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, 0.8) are listed (step 18), and the similar typical document Ajk is stored in the similar typical document storage area 1134. At the same time, the corresponding workflow is stored in the workflow storage area 1135 (step 19).
【0030】次に、CPU111は、RAM113に格
納した典型文書Ajkやそのワークフローを表示装置1
4に画面表示する(ステップ21)。図7は、表示装置
14に表示されたワークフロー選択画面の表したもので
ある。この図7に示すように、ワークフロー選択画面に
は、ワークフロー表示71と、文書内容表示72と、選
択キー73が表示される。ワークフロー表示71には、
検索された対象文書Tに類似する類似典型文書Ajkの
文書名と、対象文書Tとの類似度S、ワークフローが表
示される。また、表題欄71aにはワークフロー形態で
ある「稟議」、「回覧」、「配付」、「配信」が表示さ
れると共に、反転表示により現在の選択されているのが
「稟議」であることが示されている。Next, the CPU 111 displays the typical document Ajk and its workflow stored in the RAM 113 on the display device 1.
4 is displayed on the screen (step 21). FIG. 7 shows a workflow selection screen displayed on the display device 14. As shown in FIG. 7, a workflow display 71, a document content display 72, and a selection key 73 are displayed on the workflow selection screen. In the workflow display 71,
The document name of the similar typical document Ajk similar to the searched target document T, the similarity S with the target document T, and the workflow are displayed. In addition, the title field 71a displays the workflow forms “Approval”, “circulation”, “distribution”, and “distribution”, and the current selection is “approval” by reverse display. It is shown.
【0031】文書内容表示72には、ワークフロー表示
71において反転表示カーソルで指定されている文書名
「○○○○」の典型文書の内容が表示されている。ユー
ザはワークフロー表示71内の反転表示カーソルの反転
位置を変更することで各典型類似文書の内容を確認する
ことができ、ワークフローを選択するうえでの参考にす
ることができる。The document content display 72 displays the content of a typical document having the document name "XXX" designated by the reverse display cursor in the workflow display 71. The user can confirm the contents of each typical similar document by changing the reverse position of the reverse display cursor in the workflow display 71, and can refer to the selection of the workflow.
【0032】ユーザは、ワークフロー表示71内の反転
表示により最も適切なワークフローを選択し、選択キー
73の何れかを選択することで、以後の処理を選択す
る。CPU111は、ユーザにより選択される選択キー
73を監視し、「修正」キーであれば(ステップ21;
Y)、修正処理を行った後(ステップ22)、ステップ
21に戻って選択キー73の選択を監視する。修正処理
では、ワークフロー表示71(図7)の反転表示カーソ
ルで指定されているワークフローの内容を修正変更して
画面表示する。ここでの修正結果は、表示画面及びワー
クフロー格納エリア1135内のワークフローに反映
(該当個所が修正)されるが、ワークフローデータベー
ス165の該当個所は典型文書のワークフローなので変
更されない。The user selects the most appropriate workflow by the reverse display in the workflow display 71, and selects one of the selection keys 73 to select the subsequent processing. The CPU 111 monitors the selection key 73 selected by the user, and if it is the “correct” key (step 21;
Y) After performing the correction process (step 22), the process returns to step 21 to monitor the selection of the selection key 73. In the correction processing, the contents of the workflow designated by the reverse display cursor of the workflow display 71 (FIG. 7) are corrected and changed and displayed on the screen. The correction result here is reflected on the display screen and the workflow in the workflow storage area 1135 (the relevant portion is corrected), but the relevant portion of the workflow database 165 is not changed since it is a typical document workflow.
【0033】選択キー73が「キャンセル」キーである
場合(ステップ23;Y)、CPU111は、図7に示
したワークフロー選択画面を閉じて、処理を終了する。
「ヘルプ」キーである場合(ステップ24;Y)、CP
U111は、指定内容に対する解説画面を表示するヘル
プ処理(ステップ25)の後、ステップ21に戻る。
「OK」キーである場合(ステップ26)、CPU11
1は、ワークフロー表示71(図7)の反転表示カーソ
ルで指定されているワークフローに最終確定させて、ス
テップ12で取得したワークフロー形態に応じた処理に
移行して(ステップ29)、ワークフロー決定支援処理
を終了する。図7の状態でOKキーが選択されると、ワ
ークフロー形態「稟議」に応じて、反転表示カーソルで
選択されたワークフローの順(P20課長→P21部長
→…)に対象文書Tが送信され、対象文書Tに対して承
認、否認等の決済処理が順次行われる。If the selection key 73 is a "cancel" key (step 23; Y), the CPU 111 closes the workflow selection screen shown in FIG. 7 and ends the processing.
If the key is a "help" key (step 24; Y), the CP
U111 returns to step 21 after the help processing (step 25) for displaying the commentary screen for the specified content.
If it is the "OK" key (step 26), the CPU 11
1 finalizes the workflow designated by the inverted display cursor of the workflow display 71 (FIG. 7), shifts to processing according to the workflow form acquired in step 12 (step 29), and performs workflow determination support processing. To end. When the OK key is selected in the state of FIG. 7, the target document T is transmitted in the order of the workflow selected with the reverse display cursor (P20 section manager → P21 manager →...) In accordance with the workflow mode “Approval”, and the target document T is transmitted. Payment processing such as approval and rejection is sequentially performed on the document T.
【0034】一方、選択キー73が「典型文書登録」キ
ーである場合(ステップ27;Y)、CPU111は、
対象文書Tを典型文書として新たに文書データベース1
64に格納すると共に、ワークフロー表示71(図7)
の反転表示カーソルで指定されているワークフローと対
象文書ベクトル格納エリア1133に格納されている文
書ベクトルとを、新規登録の典型文書に対応させてそれ
ぞれワークフローデータベース165と文書ベクトルデ
ータベース166とに格納する(ステップ28)。その
後ステップ29において、ワークフロー表示71(図
7)の反転表示カーソルで指定されているワークフロー
に最終確定させて、ステップ12で取得したワークフロ
ー形態に応じた処理に移行して(ステップ29)、ワー
クフロー決定支援処理を終了する。On the other hand, if the selection key 73 is a “typical document registration” key (step 27; Y), the CPU 111
A new document database 1 with the target document T as a typical document
64 and a workflow display 71 (FIG. 7).
Are stored in the workflow database 165 and the document vector database 166, respectively, in correspondence with the workflow designated by the reverse display cursor and the document vector stored in the target document vector storage area 1133 (corresponding to the newly registered typical document). Step 28). Thereafter, in step 29, the workflow specified by the inverted display cursor of the workflow display 71 (FIG. 7) is finally determined, and the process shifts to a process according to the workflow mode acquired in step 12 (step 29). The support processing ends.
【0035】以上説明したように、本実施形態のワーク
フロー決定支援処理により、ユーザは対象文書Tに類似
する典型文書のワークフローを参照して、容易にワーク
フローを決定することができる。従ってユーザは、ワー
クフローを決定する際に毎回セキュリティに注意する負
担が減り、毎回毎回細心の注意をはらわずとも、必要な
情報を必要なメンバーに必要な回覧順で文書流したり、
必要なメンバーに文書を配信等するとができるようにな
る。As described above, the workflow determination support processing of the present embodiment allows the user to easily determine the workflow with reference to the workflow of a typical document similar to the target document T. Therefore, the user is less liable to pay attention to security each time a workflow is determined, and can distribute necessary information to required members in necessary circulation order without paying careful attention every time.
Documents can be distributed to necessary members.
【0036】また本実施形態によれば、対象文書が新規
の文書として外部ネットワークから入ってきた(送信さ
れてきた)場合や、Push型の配信サイトから新聞・
雑誌記事等の対象文書が配信されてきた場合等において
も、イントラネット上で効率的に(人手を煩わせずに)
その対象文書に対するワークフローを直ちに決定し、回
覧、配信等の文書処理をすることができる。この場合、
あるワークフローのために、文書ベクトルデータベース
を検索等する場合に限らず、ある対象文書が取得された
際にそれを典型文書(基準文書、特徴文書)と比較して
適切なワークフローにベルトコンベアーのように流す
(配信等する)してやる(一般には複数)ことも可能で
ある。Further, according to the present embodiment, when the target document comes in (transmitted) from the external network as a new document, or when a newspaper / newspaper is sent from a Push type distribution site.
Even when target documents such as magazine articles are distributed, etc., efficiently (without labor) on the intranet
The workflow for the target document can be immediately determined, and document processing such as circulation and distribution can be performed. in this case,
Not only when a document vector database is searched for a certain workflow, but when a certain target document is acquired, it is compared with a typical document (reference document, characteristic document), and an appropriate workflow such as a belt conveyor is performed. It is also possible to stream (distribute, etc.) (generally, a plurality).
【0037】以上、本実施形態の文書処理装置の構成お
よびワークフロー決定支援処理について説明したが、本
発明では、これらの各形態に限定されるものではなく、
請求項に記載された発明の範囲内で種々の変形をするこ
とが可能である。例えば、説明した実施形態では、記憶
装置16が文書データベース164と文書ベクトルデー
タベース166の双方を備えるようにしたが、典型文書
に対する文書ベクトルと、対応するワークフローとが存
在すれば、典型文書自体は必ずしも必要ではない。逆
に、典型文書と、対応するワークフローとが存在すれ
ば、典型文書に対する文書ベクトルは必ずしも必要では
ない。この場合、ワークフロー決定支援処理のステップ
13において、文書文書ベクトル作成処理(図5)に従
って典型文書の文書ベクトルを作成することで取得する
(第2の文書ベクトル取得手段)ようにしてもよい。Although the configuration of the document processing apparatus and the workflow decision support processing according to the present embodiment have been described above, the present invention is not limited to these embodiments.
Various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims. For example, in the embodiment described above, the storage device 16 includes both the document database 164 and the document vector database 166. However, if the document vector for the typical document and the corresponding workflow exist, the typical document itself is not necessarily required. Not necessary. Conversely, if there is a typical document and a corresponding workflow, the document vector for the typical document is not necessarily required. In this case, in step 13 of the workflow determination support process, the document vector of the typical document may be created and acquired according to the document document vector creation process (FIG. 5) (second document vector acquisition means).
【0038】また、典型文書は、必ずしも予め選ばれて
いる必要がなく、文書データベース164に格納されて
る通常の文書のうち、対応するワークフローがワークフ
ローデータベース165に格納されている全文書を典型
文書として使用するようにしてもよい。また、ワークフ
ローが規定されている全文書の中から、クラスタリング
処理により自動抽出した文書を典型文書として使用する
ようにしてもよい。The typical document does not necessarily have to be selected in advance, and among the normal documents stored in the document database 164, all the documents whose corresponding workflows are stored in the workflow database 165 are set as typical documents. You may use it. Alternatively, a document automatically extracted by the clustering process from all the documents for which a workflow is specified may be used as a typical document.
【0039】さらに、説明した実施形態では、ワークフ
ロー決定支援処理の対象として日本語の対象文書を例に
説明したが、本発明では日本語に限定されるものではな
く、あらゆる言語の対象文書に適用することが可能であ
る。この場合、対象文書の言語用の形態素解析アルゴリ
ズム等を使用するといった、本発明の構成には影響のな
い部分を変更するだけでよい。但し、典型文書の言語は
対象文書の言語と同一である必要がある。Further, in the above-described embodiment, the target of the workflow determination support processing is described as an example of a target document in Japanese. However, the present invention is not limited to the target document in Japanese, and is applicable to target documents in any language. It is possible to In this case, it is only necessary to change a part that does not affect the configuration of the present invention, such as using a morphological analysis algorithm for the language of the target document. However, the language of the typical document needs to be the same as the language of the target document.
【0040】また、実施形態では対象文書Tに類似する
類似典型文書を決定するのに両文書の文書ベクトルを使
用したが、本発明では文書ベクトルを使用した方法に限
定されず、他に公知となっている種々の方法を使用して
両文書間の類似関係を調べ、決定するようにしてもよ
い。In the embodiment, the document vectors of the two documents are used to determine a similar typical document similar to the target document T. However, the present invention is not limited to the method using the document vectors, but may be any other known one. The similarity between the two documents may be examined and determined using various methods.
【0041】以上の実施形態において説明した、各装
置、各部、各動作、各処理等に対しては、それらを含む
上位概念としての各手段(〜手段)により、実施形態を
構成することが可能である。例えば、「CPU111
は、図6に示すように、対象文書の文書ベクトルBtと
典型文書の文書ベクトルBjkとを比較し、両者ベクト
ルの角度に依存するコサインにより両文書間の類似度S
を算出する。」との記載に対して「類似度算出手段」を
構成するようにしてもよい。同様に、その他各種動作に
対して「〜(動作)手段」等の上位概念で実施形態を構
成するようにしてもよい。Each device, each unit, each operation, each process, and the like described in the above embodiment can be constituted by each unit as a high-level concept including these units. It is. For example, “CPU 111
Compares the document vector Bt of the target document with the document vector Bjk of the typical document as shown in FIG. 6, and calculates a similarity S between the two documents by using a cosine depending on the angle of both vectors.
Is calculated. May be configured as “similarity calculating means”. Similarly, the embodiment may be configured with a higher concept such as “「 (operation) means ”for various other operations.
【0042】[0042]
【発明の効果】本発明によれば、ワークフローの決定対
象である対象文書を取得し、取得した前記対象文書に類
似する文書を検索し、検索した類似文書に対して規定さ
れたワークフローを出力するようにしたので、取得した
対象文書に対するワークフローを容易に決定することが
できる。According to the present invention, a target document for which a workflow is to be determined is obtained, a document similar to the obtained target document is searched, and a specified workflow is output for the searched similar document. As a result, the workflow for the acquired target document can be easily determined.
【図1】本発明の1実施形態における文書処理装置の構
成を表したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】同上、文書処理装置におけるワークフローデー
タベースの内容を概念的に表した説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually showing the contents of a workflow database in the document processing apparatus.
【図3】同上、文書処理装置における文書ベクトルデー
タベースの内容を概念的に表した説明図である。FIG. 3 is an explanatory view conceptually showing the contents of a document vector database in the document processing apparatus.
【図4】同上、文書処理装置におけるワークフロー決定
支援処理の動作を表したフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a workflow determination support process in the document processing apparatus.
【図5】同上、ワークフロー決定支援処理における文書
ベクトル作成処理の動作を表したフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of a document vector creation process in the workflow determination support process.
【図6】同上、文書処理装置における対象文書Tに対す
る類似関係を文書ベクトルを用いて表した説明図であ
る。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a similarity relation to a target document T in the document processing apparatus using a document vector.
【図7】同上、ワークフロー決定支援処理におけるワー
クフロー決定画面を表した説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a workflow determination screen in a workflow determination support process.
【図8】請求項1に記載した発明のクレーム対応図であ
る。FIG. 8 is a diagram corresponding to claims of the invention described in claim 1;
【図9】請求項2に記載した発明のクレーム対応図であ
る。FIG. 9 is a diagram corresponding to claims of the invention described in claim 2;
【図10】請求項3に記載した発明のクレーム対応図で
ある。FIG. 10 is a diagram corresponding to claims of the invention described in claim 3;
【図11】請求項4に記載した発明のクレーム対応図の
1例である。FIG. 11 is an example of a claim correspondence diagram of the invention described in claim 4;
【図12】請求項6に記載した発明のクレーム対応図で
ある。FIG. 12 is a diagram corresponding to claims of the invention described in claim 6;
【図13】請求項7に記載した発明のクレーム対応図で
ある。FIG. 13 is a diagram corresponding to claims of the invention described in claim 7;
【図14】請求項8に記載した発明のクレーム対応図で
ある。FIG. 14 is a diagram corresponding to claims of the invention described in claim 8;
【図15】請求項9に記載した発明のクレーム対応図の
1例である。FIG. 15 is an example of a claim correspondence diagram according to the ninth aspect of the present invention.
【図16】請求項9に記載した発明のクレーム対応図で
ある。FIG. 16 is a diagram corresponding to claims of the invention described in claim 9;
11 制御部 112 ROM 113 RAM 1131 対象文書格納エリア 1132 対象文書ベクトル格納エリア 1133 典型文書ベクトル格納エリア 1134 類似典型文書格納エリア 1135 ワークフロー格納エリア 12 キーボード 13 マウス 14 表示装置 15 印刷装置 16 記憶装置 161 仮名漢字変換辞書 162 プログラム格納部 163 データ格納部 164 文書データベース 165 ワークフローデータベース 166 文書ベクトルデータベース 17 記憶媒体駆動装置 18 通信制御装置 19 入出力I/F 20 文字認識装置 11 control unit 112 ROM 113 RAM 1131 target document storage area 1132 target document vector storage area 1133 typical document vector storage area 1134 similar typical document storage area 1135 workflow storage area 12 keyboard 13 mouse 14 display device 15 printing device 16 storage device 161 kana kanji Conversion dictionary 162 Program storage 163 Data storage 164 Document database 165 Workflow database 166 Document vector database 17 Storage medium drive 18 Communication controller 19 Input / output I / F 20 Character recognition device
Claims (11)
る文書格納手段と、 ワークフローの決定対象である対象文書を取得する対象
文書取得手段と、 前記対象文書取得手段により取得された対象文書に類似
する文書を前記文書格納手段に格納された文書の中から
検索する検索手段と、 前記検索手段により検索された文書に対して規定された
ワークフローを出力する出力手段と、を具備することを
特徴とする文書処理装置。1. A document storage unit for storing a document defining a workflow, a target document acquisition unit for acquiring a target document for which a workflow is to be determined, and a target document acquired by the target document acquisition unit. A search unit that searches for a document from the documents stored in the document storage unit; and an output unit that outputs a workflow defined for the document searched by the search unit. Document processing device.
対象文書を特徴づける文書ベクトルを取得するする第1
の文書ベクトル取得手段と、 前記文書格納手段に格納された各文書の文書ベクトルを
取得する第2の文書文書ベクトル取得手段とを備え、 前記検索手段は、前記第1の文書ベクトル取得手段によ
り取得された文書ベクトルと、第2の文書ベクトル取得
手段により取得された各文書の文書ベクトルとの類似度
を求めることにより類似する文書を検索することを特徴
とする請求項1に記載の文書処理装置。2. A first method for obtaining a document vector characterizing a target document obtained by the target document obtaining means.
Document vector acquisition means, and second document document vector acquisition means for acquiring a document vector of each document stored in the document storage means, wherein the retrieval means acquires by the first document vector acquisition means. 2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein a similar document is searched by obtaining a similarity between the obtained document vector and a document vector of each document acquired by the second document vector acquiring unit. .
ークフロー記憶手段と、 前記文書を特徴づける文書ベクトルを前記ワークフロー
に対応付けて記憶する文書ベクトル記憶手段と、 ワークフローの決定対象である対象文書を取得する対象
文書取得手段と、 前記対象文書取得手段により取得された対象文書の文書
ベクトルを取得する第1の文書ベクトル取得手段と、 前記第1の文書ベクトル取得手段により取得された文書
ベクトルと前記文書ベクトル記憶手段に記憶された各文
書ベクトルとの類似度から、前記ワークフロー記憶手段
に記憶されたワークフローを検索する検索手段と、 この検索手段により検索されたワークフローを出力する
出力手段と、 を具備することを特徴とする文書処理装置。3. A workflow storage unit for storing a workflow for a document, a document vector storage unit for storing a document vector characterizing the document in association with the workflow, and an object for acquiring a target document for which a workflow is to be determined. Document acquisition means, first document vector acquisition means for acquiring a document vector of a target document acquired by the target document acquisition means, document vector acquired by the first document vector acquisition means, and storage of the document vector Search means for searching the workflow stored in the workflow storage means from the similarity with each document vector stored in the means, and output means for outputting the workflow searched by the search means. Characteristic document processing device.
を修正する修正手段を備え、 前記出力手段は前記修正手段で修正されたワークフロー
を出力することを特徴とする請求項1、請求項2、又は
請求項3に記載の文書処理装置。4. The method according to claim 1, further comprising a correction unit configured to correct the workflow searched by the search unit, wherein the output unit outputs the workflow corrected by the correction unit. The document processing device according to claim 3.
序、配付先、及び配信先が決められたワークフローのう
ちの少なくともの1つのワークフローであることを特徴
とする請求項1、請求項2、請求項3、又は請求項4に
記載の文書処理装置。5. The workflow according to claim 1, wherein the workflow is at least one of workflows in which an approval order, a circulation order, a distribution destination, and a distribution destination are determined. The document processing device according to claim 3 or 4.
る文書格納機能と、 ワークフローの決定対象である対象文書を取得する対象
文書取得機能と、 前記対象文書取得機能により取得された対象文書に類似
する文書を前記文書格納機能に格納された文書の中から
検索する検索機能と、 前記検索機能により検索された文書に対して規定された
ワークフローを出力する出力機能と、をコンピュータに
実現させるためのコンピュータ読取り可能な文書処理プ
ログラムが記憶された記憶媒体。6. A document storage function for storing a document defining a workflow, a target document acquisition function for acquiring a target document for which a workflow is to be determined, and a target document acquired by the target document acquisition function. A computer for realizing a search function for searching for a document from the documents stored in the document storage function and an output function for outputting a prescribed workflow for the document searched by the search function A storage medium storing a readable document processing program.
対象文書を特徴づける文書ベクトルを取得するする第1
の文書ベクトル取得機能と、 前記文書格納機能に格納された各文書の文書ベクトルを
取得する第2の文書文書ベクトル取得機能とを備え、 前記検索機能は、前記第1の文書ベクトル取得機能によ
り取得された文書ベクトルと、第2の文書ベクトル取得
機能により取得された各文書の文書ベクトルとの類似度
を求めることにより類似する文書を検索する、ことを特
徴とする請求項6に記載された文書処理プログラムが記
憶された記憶媒体。7. A first method for obtaining a document vector characterizing a target document obtained by the target document obtaining function.
And a second document document vector acquisition function for acquiring a document vector of each document stored in the document storage function, wherein the search function is acquired by the first document vector acquisition function. 7. The document according to claim 6, wherein a similar document is searched by obtaining a similarity between the obtained document vector and a document vector of each document acquired by the second document vector acquisition function. A storage medium storing a processing program.
ークフロー記憶機能と、 前記文書を特徴づける文書ベクトルを前記ワークフロー
に対応付けて記憶する文書ベクトル記憶機能と、 ワークフローの決定対象である対象文書を取得する対象
文書取得機能と、 前記対象文書取得機能により取得された対象文書の文書
ベクトルを取得する第1の文書ベクトル取得機能と、 前記第1の文書ベクトル取得機能により取得された文書
ベクトルと前記文書ベクトル記憶機能に記憶された各文
書ベクトルとの類似度から、前記ワークフロー記憶機能
に記憶されたワークフローを検索する検索機能と、 この検索機能により検索されたワークフローを出力する
出力機能と、をコンピュータに実現させるためのコンピ
ュータ読取り可能な文書処理プログラムが記憶された記
憶媒体。8. A workflow storage function for storing a workflow for a document, a document vector storage function for storing a document vector characterizing the document in association with the workflow, and an object for acquiring a target document for which a workflow is to be determined. A document acquisition function, a first document vector acquisition function for acquiring a document vector of the target document acquired by the target document acquisition function, a document vector acquired by the first document vector acquisition function, and the document vector storage A computer realizes a search function for searching for a workflow stored in the workflow storage function based on the degree of similarity with each document vector stored in the function, and an output function for outputting the workflow searched by the search function. Computer readable document processing program for憶 is the storage medium.
を修正する修正機能を備え、 前記出力機能は前記修正機能で修正されたワークフロー
を出力することを特徴とする請求項6、請求項7、又は
請求項8に記載の文書処理プログラムが記憶された記憶
媒体。9. The method according to claim 6, further comprising a correction function for correcting the workflow searched by the search function, wherein the output function outputs the workflow corrected by the correction function. A storage medium storing the document processing program according to claim 8.
順序、配付先、及び配信先が決められたワークフローの
うちの少なくともの1つのワークフローであることを特
徴とする請求項6、請求項7、請求項8、又9請求項4
に記載の文書処理プログラムが記憶された記憶媒体。10. The workflow according to claim 6, wherein the workflow is at least one of workflows in which an approval order, a circulation order, a distribution destination, and a distribution destination are determined. Item 8 or 9 Item 4
A storage medium storing the document processing program according to 1.
書を取得し、 取得した前記対象文書に類似する文書を検索し、 検索した類似文書に対して規定されたワークフローを出
力することを特徴とする文書処理方法。11. A document characterized by acquiring a target document for which a workflow is to be determined, searching for a document similar to the acquired target document, and outputting a prescribed workflow for the searched similar document. Processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9217130A JPH1145282A (en) | 1997-07-27 | 1997-07-27 | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9217130A JPH1145282A (en) | 1997-07-27 | 1997-07-27 | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1145282A true JPH1145282A (en) | 1999-02-16 |
Family
ID=16699332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9217130A Pending JPH1145282A (en) | 1997-07-27 | 1997-07-27 | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1145282A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083103A (en) * | 2000-07-03 | 2002-03-22 | Ntt Docomo Inc | Electronic document circulating method, program, recording medium and electronic document circulating system |
JP2010219789A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Canon Inc | Image processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program |
JP2012198614A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | Device, program and method for supporting document disposal determination |
JP2019020796A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Electronic document management device, information processing system, and program |
-
1997
- 1997-07-27 JP JP9217130A patent/JPH1145282A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083103A (en) * | 2000-07-03 | 2002-03-22 | Ntt Docomo Inc | Electronic document circulating method, program, recording medium and electronic document circulating system |
JP2010219789A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Canon Inc | Image processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program |
JP2012198614A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | Device, program and method for supporting document disposal determination |
JP2019020796A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Electronic document management device, information processing system, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9223763B2 (en) | Document generation apparatus, method, and storage medium | |
JPH11250105A (en) | Method and system for retrieving multi-language information | |
JPH0756956A (en) | Method for access of data based on image created by human being | |
US20110270865A1 (en) | Information processing apparatus, file management method, program, and storage medium | |
JP4067603B2 (en) | Document classification apparatus, storage medium storing document classification program, and document classification method | |
JPH1145290A (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
JPH10289240A (en) | Image processor and its control method | |
JPH1145282A (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
JP4030624B2 (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
US20230196002A1 (en) | Document processing method, and information processing device | |
JPH1145278A (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
JP4044644B2 (en) | Electronic bulletin board system, storage medium storing electronic bulletin board program, and method for activating electronic bulletin board | |
JP4047417B2 (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
JPH1145281A (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
JP2009182530A (en) | Business processing execution support device | |
JPH1145288A (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
JP2932667B2 (en) | Information retrieval method and information storage device | |
JPH08115330A (en) | Similar document retrieval method and apparatus | |
JP3955410B2 (en) | Similar information collating device, similar information collating method, and recording medium recording similar information collating program | |
JP2001005831A (en) | Filing method and recording medium storing the method | |
JPH1145240A (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
JP2003132078A (en) | Database construction device, method therefor, program thereof and recording medium | |
US20230177859A1 (en) | Document Processing Method, and Information Processing Device | |
JPH1153397A (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
JP2008257590A (en) | Document processing system and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |