JPH1143844A - 箔織物 - Google Patents
箔織物Info
- Publication number
- JPH1143844A JPH1143844A JP9215540A JP21554097A JPH1143844A JP H1143844 A JPH1143844 A JP H1143844A JP 9215540 A JP9215540 A JP 9215540A JP 21554097 A JP21554097 A JP 21554097A JP H1143844 A JPH1143844 A JP H1143844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- warp
- ground
- wefts
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 箔糸を使用して、地紋様のボリューム感ある
織柄を有する、上品な織物を提供する。 【解決手段】カラミ糸1と地経糸2を一組の経糸Aとし
て整経し、これに地緯糸3a、3b、3cを平組織にて
織り込んでなるものであり、絵緯糸4a、4b、4c、
4dを地緯糸の2分の1越で、カラミ糸1a、1b、1
c、1d、1e、1f、1g、1h、1iにより綴じつ
けるように織り込み、かつ、地経糸、地緯糸及び絵緯糸
の少なくとも一部に箔糸を使用する。
織柄を有する、上品な織物を提供する。 【解決手段】カラミ糸1と地経糸2を一組の経糸Aとし
て整経し、これに地緯糸3a、3b、3cを平組織にて
織り込んでなるものであり、絵緯糸4a、4b、4c、
4dを地緯糸の2分の1越で、カラミ糸1a、1b、1
c、1d、1e、1f、1g、1h、1iにより綴じつ
けるように織り込み、かつ、地経糸、地緯糸及び絵緯糸
の少なくとも一部に箔糸を使用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箔糸を使用した、
新規な織物に関する。
新規な織物に関する。
【0002】
【従来の技術】金銀糸等の箔糸を使用した織物は、古く
から、種々知られているが、主に箔糸は、金属光沢ある
箔模様を形成するために使用されることが多く、また、
地組織に直接織り込まれることがあっても、箔糸の光沢
が違和感あるものとなり安く、ボリューム感ある上品な
織物を得ることはできなかった。
から、種々知られているが、主に箔糸は、金属光沢ある
箔模様を形成するために使用されることが多く、また、
地組織に直接織り込まれることがあっても、箔糸の光沢
が違和感あるものとなり安く、ボリューム感ある上品な
織物を得ることはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、箔糸を使用
して、地紋様のボリューム感ある織柄を有する、上品な
織物を提供することを課題とする。
して、地紋様のボリューム感ある織柄を有する、上品な
織物を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、カラミ糸と
地経糸を一組の経糸Aとして整経し、これに地緯糸を平
組織にて織り込んだ織物地において、絵緯糸を地緯糸の
2分の1越で、カラミ糸により綴じつけるように織り込
み、しかも、地経糸、地緯糸及び絵緯糸の少なくとも一
部に箔糸を使用することにより、上記課題を解決した。
地経糸を一組の経糸Aとして整経し、これに地緯糸を平
組織にて織り込んだ織物地において、絵緯糸を地緯糸の
2分の1越で、カラミ糸により綴じつけるように織り込
み、しかも、地経糸、地緯糸及び絵緯糸の少なくとも一
部に箔糸を使用することにより、上記課題を解決した。
【0005】即ち、本発明では、カラミ糸を使用して、
絵緯糸を屈曲させて地組織に綴じつけることにより、地
紋様のボリューム感ある織柄を表現できるのである。
絵緯糸を屈曲させて地組織に綴じつけることにより、地
紋様のボリューム感ある織柄を表現できるのである。
【0006】かかる織物は、例えば、隣接する2本の絵
緯糸が対となって、1本の地緯糸上に、第一の経糸Aの
カラミ糸で綴じつけられ、次いで、前記2本の絵緯糸
が、それぞれ他方で隣接する絵緯糸と対となって、隣接
する地緯糸上に、第二の経糸Aのカラミ糸で綴じつけら
れ、その後、再び最初の2本の絵緯糸が対となって、最
初の地緯糸上に、第三の経糸Aのカラミ糸で綴じつけら
れるという繰り返しによって、絵緯糸が網目模様をな
し、その谷間に地緯糸が露顕する製品となる。
緯糸が対となって、1本の地緯糸上に、第一の経糸Aの
カラミ糸で綴じつけられ、次いで、前記2本の絵緯糸
が、それぞれ他方で隣接する絵緯糸と対となって、隣接
する地緯糸上に、第二の経糸Aのカラミ糸で綴じつけら
れ、その後、再び最初の2本の絵緯糸が対となって、最
初の地緯糸上に、第三の経糸Aのカラミ糸で綴じつけら
れるという繰り返しによって、絵緯糸が網目模様をな
し、その谷間に地緯糸が露顕する製品となる。
【0007】また、他の例としては、隣接する2本の絵
緯糸が対となって、1本の地緯糸上に、第一の経糸Aの
カラミ糸と第三の経糸Aのカラミ糸で綴じつけられ、次
いで、前記2本の絵緯糸が、それぞれ他方で隣接する絵
緯糸と対となって、隣接する地緯糸上に、第四の経糸A
のカラミ糸と第六の経糸Aのカラミ糸で綴じつけられ、
その後、再び最初の2本の絵緯糸が対となって、最初の
地緯糸上に、第七の経糸Aのカラミ糸と第九の経糸Aの
カラミ糸で綴じつけられという繰り返しによって、絵緯
糸が亀甲模様をなし、その谷間に地緯糸が露顕する製品
を得ることもできる。
緯糸が対となって、1本の地緯糸上に、第一の経糸Aの
カラミ糸と第三の経糸Aのカラミ糸で綴じつけられ、次
いで、前記2本の絵緯糸が、それぞれ他方で隣接する絵
緯糸と対となって、隣接する地緯糸上に、第四の経糸A
のカラミ糸と第六の経糸Aのカラミ糸で綴じつけられ、
その後、再び最初の2本の絵緯糸が対となって、最初の
地緯糸上に、第七の経糸Aのカラミ糸と第九の経糸Aの
カラミ糸で綴じつけられという繰り返しによって、絵緯
糸が亀甲模様をなし、その谷間に地緯糸が露顕する製品
を得ることもできる。
【0008】地経糸、カラミ糸、地緯糸及び絵緯糸に
は、どのような糸を使用してもよいが、カラミ糸は地経
糸より細い糸、特に地経糸の太さの50%以下、特に3
0%以下の太さであるのが好ましい。
は、どのような糸を使用してもよいが、カラミ糸は地経
糸より細い糸、特に地経糸の太さの50%以下、特に3
0%以下の太さであるのが好ましい。
【0009】地緯糸には箔糸又は箔糸と着色糸の引揃糸
を使用するのが好ましく、また、地経糸には、一種の糸
を使用しても、二種以上の糸を使用してもよい。なお、
地経糸に箔糸を使用する場合には、箔糸と普通糸を交互
に使用するのが好ましい。
を使用するのが好ましく、また、地経糸には、一種の糸
を使用しても、二種以上の糸を使用してもよい。なお、
地経糸に箔糸を使用する場合には、箔糸と普通糸を交互
に使用するのが好ましい。
【0010】カラミ糸と地経糸は同色であっても異色で
あってもよいが、通常、同色であるのが好ましい。
あってもよいが、通常、同色であるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面に従
って説明する。図1の製品は、隣接する2本の絵緯糸4
b、4cが対となって、1本の地緯糸3b上に、第一の
経糸Aのカラミ糸1aで綴じつけられ、次いで、前記2
本の絵緯糸4b、4cが、それぞれ他方で隣接する絵緯
糸4aまたは4dと対となって、隣接する地緯糸3aま
たは3c上に、第二の経糸Aのカラミ糸1bで綴じつけ
られ、その後、再び最初の2本の絵緯糸4b、4cが対
となって、最初の地緯糸3b上に、第三の経糸Aのカラ
ミ糸1cで綴じつけられるという繰り返しからなるもの
で、絵緯糸4a、4b、4c、4dが網目模様をなし、
その谷間に地緯糸3a、3b、3cが露顕するものであ
る。
って説明する。図1の製品は、隣接する2本の絵緯糸4
b、4cが対となって、1本の地緯糸3b上に、第一の
経糸Aのカラミ糸1aで綴じつけられ、次いで、前記2
本の絵緯糸4b、4cが、それぞれ他方で隣接する絵緯
糸4aまたは4dと対となって、隣接する地緯糸3aま
たは3c上に、第二の経糸Aのカラミ糸1bで綴じつけ
られ、その後、再び最初の2本の絵緯糸4b、4cが対
となって、最初の地緯糸3b上に、第三の経糸Aのカラ
ミ糸1cで綴じつけられるという繰り返しからなるもの
で、絵緯糸4a、4b、4c、4dが網目模様をなし、
その谷間に地緯糸3a、3b、3cが露顕するものであ
る。
【0012】この例で、経糸Aの地経糸2及びカラミ糸
1は共に黒色の絹糸からなるものであり、前者は21/
4双の三羽重、後者は28/2双の素入りとし、地緯糸
3a〜3cに60切(約1mm幅)の金色の平箔糸を使用
し、絵緯糸4a〜4dに小豆色の絹糸28/4片4本を
使用した場合、小豆色の網目模様をなす絵緯糸4a〜4
dと黒地の経糸Aの間から、地緯糸3a〜3cの平箔糸
が星のよう上品に金色に輝いて露顕するものとなる。
1は共に黒色の絹糸からなるものであり、前者は21/
4双の三羽重、後者は28/2双の素入りとし、地緯糸
3a〜3cに60切(約1mm幅)の金色の平箔糸を使用
し、絵緯糸4a〜4dに小豆色の絹糸28/4片4本を
使用した場合、小豆色の網目模様をなす絵緯糸4a〜4
dと黒地の経糸Aの間から、地緯糸3a〜3cの平箔糸
が星のよう上品に金色に輝いて露顕するものとなる。
【0013】図2に示す例は、隣接する2本の絵緯糸4
b、4cが対となって、1本の地緯糸3b上に、第一の
経糸Aのカラミ糸1aと第三の経糸Aのカラミ糸1cで
綴じつけられ、次いで、前記2本の絵緯糸4b、4c
が、それぞれ他方で隣接する絵緯糸4aまたは4dと対
となって、隣接する地緯糸3aまたは3c上に、第四の
経糸Aのカラミ糸1dと第六の経糸Aのカラミ糸1fで
綴じつけられ、その後、再び最初の2本の絵緯糸4b、
4cが対となって、最初の地緯糸3b上に、第七の経糸
Aのカラミ糸1gと第九の経糸Aのカラミ糸1iで綴じ
つけられという繰り返しからなる、絵緯糸4a、4b、
4c、4dが亀甲模様をなし、その谷間に地緯糸3a、
3b、3cが露顕するものである。
b、4cが対となって、1本の地緯糸3b上に、第一の
経糸Aのカラミ糸1aと第三の経糸Aのカラミ糸1cで
綴じつけられ、次いで、前記2本の絵緯糸4b、4c
が、それぞれ他方で隣接する絵緯糸4aまたは4dと対
となって、隣接する地緯糸3aまたは3c上に、第四の
経糸Aのカラミ糸1dと第六の経糸Aのカラミ糸1fで
綴じつけられ、その後、再び最初の2本の絵緯糸4b、
4cが対となって、最初の地緯糸3b上に、第七の経糸
Aのカラミ糸1gと第九の経糸Aのカラミ糸1iで綴じ
つけられという繰り返しからなる、絵緯糸4a、4b、
4c、4dが亀甲模様をなし、その谷間に地緯糸3a、
3b、3cが露顕するものである。
【0014】この例で、経糸Aの地経糸2及びカラミ糸
1は共に黒色の絹糸からなるものであり、前者は21/
4双の三羽重、後者は28/2双の素入りとし、地緯糸
3a〜3cに60切(約1mm幅)の金色の平箔糸を使用
し、絵緯糸4a〜4dに小豆色の絹糸28/4片4本を
使用した場合、小豆色の亀甲模様をなす絵緯糸4a〜4
dと黒地の経糸Aの間から、地緯糸3a〜3cに平箔糸
が不思議な輝きをもって露顕するものとなる。
1は共に黒色の絹糸からなるものであり、前者は21/
4双の三羽重、後者は28/2双の素入りとし、地緯糸
3a〜3cに60切(約1mm幅)の金色の平箔糸を使用
し、絵緯糸4a〜4dに小豆色の絹糸28/4片4本を
使用した場合、小豆色の亀甲模様をなす絵緯糸4a〜4
dと黒地の経糸Aの間から、地緯糸3a〜3cに平箔糸
が不思議な輝きをもって露顕するものとなる。
【0015】また、異なる例として、図2の組織で、経
糸Aの地経糸2に淡い藤色の絹糸21/4双の三羽重と
3分金の金糸を交互に使用し、それぞれにカラミ糸1と
して淡い藤色の絹糸28/2双の素入りを沿わせた。ま
た、地緯糸3a〜3cには60切(約1mm幅)の金色の
平箔糸の上下に淡緑色の絹糸28/4片3本を沿わせて
織り込み、絵緯糸4a〜4dには、朱色の絹糸28/4
片4本を使用した。この製品は、朱色の亀甲模様の谷間
に、輝く湖水の如く、金色と薄緑色が見え隠れする立体
感ある非常に上品な織物となった。
糸Aの地経糸2に淡い藤色の絹糸21/4双の三羽重と
3分金の金糸を交互に使用し、それぞれにカラミ糸1と
して淡い藤色の絹糸28/2双の素入りを沿わせた。ま
た、地緯糸3a〜3cには60切(約1mm幅)の金色の
平箔糸の上下に淡緑色の絹糸28/4片3本を沿わせて
織り込み、絵緯糸4a〜4dには、朱色の絹糸28/4
片4本を使用した。この製品は、朱色の亀甲模様の谷間
に、輝く湖水の如く、金色と薄緑色が見え隠れする立体
感ある非常に上品な織物となった。
【0016】
【発明の効果】本発明の織物は、比較的簡単な組織から
なるものでありながら、ボリューム感ある亀甲模様や網
目模様の地紋様の織柄を有するものであり、しかも、箔
糸が上品に見え隠れする、意匠性に優れた、しっかりし
た組織の製品となる。この組織は、それだけで、帯地等
に仕上げられてもよいが、箔糸を使用した錦の地組織に
使用されてもよい。
なるものでありながら、ボリューム感ある亀甲模様や網
目模様の地紋様の織柄を有するものであり、しかも、箔
糸が上品に見え隠れする、意匠性に優れた、しっかりし
た組織の製品となる。この組織は、それだけで、帯地等
に仕上げられてもよいが、箔糸を使用した錦の地組織に
使用されてもよい。
【図1】本発明の一例を示す組織図である。
【図2】本発明の他の一例を示す組織図である。
1、1a〜1i カラミ糸 2 地経糸 3a〜3c 地緯糸 4a〜4d 絵緯糸
Claims (6)
- 【請求項1】 カラミ糸1と地経糸2を一組の経糸Aと
して整経し、これに地緯糸を平組織にて織り込んでなる
ものであり、絵緯糸を地緯糸の2分の1越で、カラミ糸
により綴じつけるように織り込んでなること、並びに、
地経糸、地緯糸及び絵緯糸の少なくとも一部に箔糸を使
用することを特徴とする箔織物。 - 【請求項2】 隣接する2本の絵緯糸4b、4cが対と
なって、1本の地緯糸3b上に、第一の経糸Aのカラミ
糸1aで綴じつけられ、次いで、前記2本の絵緯糸4
b、4cが、それぞれ他方で隣接する絵緯糸4aまたは
4dと対となって、隣接する地緯糸3aまたは3c上
に、第二の経糸Aのカラミ糸1bで綴じつけられ、その
後、再び最初の2本の絵緯糸4b、4cが対となって、
最初の地緯糸3b上に、第三の経糸Aのカラミ糸1cで
綴じつけられるという繰り返しからなる、絵緯糸4a、
4b、4c、4dが網目模様をなし、その谷間に地緯糸
3a、3b、3cが露顕することを特徴とする請求項1
の織物。 - 【請求項3】 隣接する2本の絵緯糸4b、4cが対と
なって、1本の地緯糸3b上に、第一の経糸Aのカラミ
糸1aと第三の経糸Aのカラミ糸1cで綴じつけられ、
次いで、前記2本の絵緯糸4b、4cが、それぞれ他方
で隣接する絵緯糸4aまたは4dと対となって、隣接す
る地緯糸3aまたは3c上に、第四の経糸Aのカラミ糸
1dと第六の経糸Aのカラミ糸1fで綴じつけられ、そ
の後、再び最初の2本の絵緯糸4b、4cが対となっ
て、最初の地緯糸3b上に、第七の経糸Aのカラミ糸1
gと第九の経糸Aのカラミ糸1iで綴じつけられという
繰り返しからなる、絵緯糸4a、4b、4c、4dが亀
甲模様をなし、その谷間に地緯糸3a、3b、3cが露
顕することを特徴とする請求項1の織物。 - 【請求項4】 地緯糸3、3a、3b、3cが箔糸又は
箔糸と着色糸の引揃糸からなることを特徴とする請求項
1〜3いずれか1項の織物。 - 【請求項5】 地経糸2に箔糸と普通糸が交互に使用さ
れていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項の
織物。 - 【請求項6】 カラミ糸1と地経糸2が同色の糸である
ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項の織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9215540A JPH1143844A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 箔織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9215540A JPH1143844A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 箔織物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1143844A true JPH1143844A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=16674131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9215540A Pending JPH1143844A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 箔織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1143844A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008525658A (ja) * | 2004-12-31 | 2008-07-17 | リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | からみ織物並びにからみ織物の製織法および機械織機 |
-
1997
- 1997-07-24 JP JP9215540A patent/JPH1143844A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008525658A (ja) * | 2004-12-31 | 2008-07-17 | リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | からみ織物並びにからみ織物の製織法および機械織機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1143844A (ja) | 箔織物 | |
JP2006299442A (ja) | 多重ガーゼのデザイン織成方法 | |
JPH04352840A (ja) | モール糸製造方法 | |
JP2004263317A (ja) | 模様織物 | |
JP6814125B2 (ja) | 編紐地 | |
JPH0949178A (ja) | ぼかし調の意匠布帛 | |
JP3054975U (ja) | 多重織によるファンシー織物 | |
JP2851254B2 (ja) | 織 物 | |
JPS6214139Y2 (ja) | ||
JP3094324B2 (ja) | タオル織物の織成方法 | |
JPS6310739Y2 (ja) | ||
JPH0311264Y2 (ja) | ||
JPH031496Y2 (ja) | ||
JPS61124641A (ja) | 飾り糸 | |
JP3038392U (ja) | 表裏とも表紋柄の室内装飾用紋織物製品 | |
JPS6059150A (ja) | 革織物及びその製造方法 | |
JPS5942096B2 (ja) | 編物及びその編成方法 | |
JP2002235260A (ja) | 編織物 | |
JPH05309030A (ja) | 卓上用敷物 | |
RU2234562C1 (ru) | Декоративное кружевное полотно и способ его изготовления | |
JPH06280124A (ja) | 柄織細幅織物 | |
JP3066468U (ja) | 袴 | |
JP3052817U (ja) | 帯 | |
JPS5855271Y2 (ja) | 飾りテ−プ | |
JPS60173157A (ja) | 装飾糸による編模様を有する布帛及びその製造方法 |